JP3635833B2 - 重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法 - Google Patents

重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3635833B2
JP3635833B2 JP35625496A JP35625496A JP3635833B2 JP 3635833 B2 JP3635833 B2 JP 3635833B2 JP 35625496 A JP35625496 A JP 35625496A JP 35625496 A JP35625496 A JP 35625496A JP 3635833 B2 JP3635833 B2 JP 3635833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
mud
amount
liter
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35625496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10180300A (ja
Inventor
道雄 池松
好弘 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP35625496A priority Critical patent/JP3635833B2/ja
Publication of JPH10180300A publication Critical patent/JPH10180300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635833B2 publication Critical patent/JP3635833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、重金属を含有するヘドロ・スラッジ類や掘削泥土を、容易かつ効率的に、しかも安全に処理して、処理土からの重金属の溶出を確実に防止することができる重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヘドロ・スラッジ類や掘削泥土は、数カ月間中間処理場で自然脱水したり、石灰又はセメント系の固化剤を混合し、あるいは水溶性高分子化合物や高吸水性樹脂を混合して処理されている。これらの処理土は、埋立てや地盤工事などに有効に利用されている。
しかし、ヘドロ・スラッジ類や掘削泥土は、重金属を含有する場合があり、土壌汚染防止法においても、カドミウム、銅、鉛などの重金属が防除事業の対象とされている。したがって、このような重金属を含有する汚泥や泥土を処理土として埋立てなどに利用するに当たっては、処理土中の重金属の溶出を防止する処理を施す必要がある。
従来、重金属を含有するヘドロ・スラッジ類や掘削泥土中の重金属溶出防止法として、溶融法、セメント固化法、酸又はその他の溶媒による抽出法、薬剤処理法などが多数提案されているが、設備、運転管理、処理コストなどの面からも満足でき、容易かつ効率的に汚泥や泥土を処理して、処理土からの重金属の溶出を確実に防止し得る処理方法は未だ開発されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、重金属を含有するヘドロ・スラッジ類や掘削泥土を、容易かつ効率的に、しかも安全に処理して、処理土からの重金属の溶出を確実に防止することができる、重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、重金属を含有する汚泥又は泥土に、有機性繊維物質とリン酸又はその塩を加えて混練することにより、容易に重金属を固定化して、処理土からの重金属の溶出を確実に防止し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)重金属を含有する汚泥又は泥土に、有機性繊維物質とリン酸又はその塩を加えて混練し、汚泥又は泥土中の重金属を固定化することを特徴とする重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法、
を提供するものである。
さらに、本発明の好ましい態様として、
(2)有機性繊維物質が、おが屑である第(1)項記載の重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法、
(3)有機性繊維物質が、椰子屑(Coir pith)である第(1)項記載の重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法、及び、
(4)リン酸又はその塩が、正リン酸又はそのナトリウム塩である第(1)項記載の重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法、
を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明方法は、建設工事、土木工事、浚渫工事などにおいて発生する重金属を含有するヘドロ・スラッジ類や掘削泥土の処理に適用することができる。本発明方法により処理することができる重金属としては、例えば、銅、亜鉛、鉛、カドミウム、マンガン、鉄、ニッケル、コバルト、ヒ素、アンチモン、錫、ビスマス、クロム、水銀、モリブデン、タングステン、バナジウムなどを挙げることができる。
本発明方法においては、重金属を含有する汚泥又は泥土に、有機性繊維物質とリン酸又はその塩を加えて混練する。本発明方法において使用する有機性繊維物質としては、例えば、椰子屑(Coir pith)、メカニカルパルプ、ケミカルパルプ、再生パルプ、木綿、おが屑、ジュート、大麻、亜麻、ラミー、マニラ麻、サイザル麻、パイナップル繊維、バナナ繊維、カポック、綿、しゅろ繊維、い草などの天然有機性繊維物質、レーヨン、アセテートなどの再生有機性繊維物質、ポリエステル、ポリアミド、アクリル、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリウレタンなどの合成有機性繊維物質などを挙げることができる。これらの中で、天然有機性繊維物質を好ましく用いることができ、椰子屑及びおが屑を特に好ましく用いることができる。椰子屑とは、ココヤシの実の中果皮より繊維を採取したあとに残される、通常淡褐色ないし暗褐色の短繊維状ないし粉状物質であり、その性状などは、Alan W.Meerowによって、「TropicLine」第6巻、第2号、1〜4頁(1993年)に紹介されているが、多量のリグニンおよびセルロースを含有し、吸水性を有する多孔性の物質である。
本発明方法においては、有機性繊維物質は、1種を単独で使用することができ、2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明方法において、有機性繊維物質の添加量は、重金属を含有する汚泥又は泥土100重量部に対して0.1〜50重量部であることが好ましく、0.5〜10重量部であることがより好ましい。有機性繊維物質の添加量が重金属を含有する汚泥又は泥土100重量部に対して0.1重量部未満であると、汚泥又は泥土中の重金属を安定して固定化することが困難となるおそれがある。有機性繊維物質の添加量は、汚泥又は泥土100重量部に対して50重量部であれば重金属の固定化のためには十分であり、50重量部を超える添加は通常は不必要である。また、汚泥又は泥土100重量部に対して50重量部を超える有機性繊維物質を添加すると、混練が容易でなくなるおそれがある。
【0006】
本発明方法において使用するリン酸としては、例えば、正リン酸(H3PO4)、次亜リン酸(H3PO2)、メタ亜リン酸(HPO2)、ピロ亜リン酸(H425)、正亜リン酸(H3PO3)、次リン酸(H426)、メタリン酸(HPO3)、ピロリン酸(H427)、三リン酸(H5310)、その他の縮合リン酸などを挙げることができ、リン酸の塩としては、これらのリン酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを挙げることができる。これらの中で、正リン酸(H3PO4)、リン酸二水素ナトリウム(NaH2PO4)及びリン酸水素二ナトリウム(Na2HPO4)を好適に使用することができる。
本発明方法において、リン酸又はその塩は、1種を単独で使用することができ、2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明方法において、リン酸又はその塩の添加量は、重金属を含有する汚泥又は泥土100重量部に対して0.1〜20重量部であることが好ましく、0.5〜10重量部であることがより好ましい。リン酸又はその塩の添加量が重金属を含有する汚泥又は泥土100重量部に対して0.1重量部未満であると、汚泥又は泥土中の重金属を安定して固定化することが困難となるおそれがある。リン酸又はその塩の添加量は、汚泥又は泥土100重量部に対して20重量部であれば重金属の固定化のためには十分であり、20重量部を超える添加は通常は不必要である。
本発明方法においては、重金属を含有する汚泥又は泥土に、有機性繊維物質とリン酸又はその塩を加えたのち、混練する。有機性繊維物質とリン酸又はその塩を加えた汚泥又は泥土を混練する方法には特に制限はなく、処理すべき汚泥又は泥土の性状及び量に応じて適当な建設機械などを選択することができる。このような機械としては、例えば、パワーショベル、ドラグショベル、バックホウなどを挙げることができる。
本発明方法によれば、汚泥又は泥土中に存在する重金属が、そのまま有機性繊維物質の表面及び繊維構造内部に吸着されて固定化されるほかに、汚泥又は泥土中に存在する重金属が、水難溶性のリン酸塩となって有機性繊維物質の表面及び繊維構造内部に吸着されて固定化されるので、汚泥又は泥土中の重金属を安定して確実に固定化することができる。
【0007】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
実施例1
含水率が56.7重量%で、鉛30.4mg/kg−DS(乾燥固形物)、カドミウム3.8mg/kg−DS、クロム2.5mg/kg−DS、全水銀0.4mg/kg−DS、ヒ素5.7mg/kg−DS、銅20.9mg/kg−DS及び亜鉛47.1mg/kg−DSを含有する浚渫泥土50gを、容量500mlのポリビーカーに採り、おが屑0.5g及び正リン酸1.0gを添加して、スパーテルを用いて十分に混練した。この処理土について環境庁告示46号試験に準じて溶出試験を行ったところ、鉛の溶出量は0.12mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.03mg/リットルであった。
実施例2
おが屑の添加量を1.5gとした以外は、実施例1と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.05mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.02mg/リットルであった。
実施例3
おが屑の添加量を2.5gとした以外は、実施例1と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量も、カドミウムの溶出量も、いずれも0.01mg/リットル以下であった。
比較例1
おが屑0.5g及び正リン酸1.0gの代わりに、おが屑0.5gのみを添加した以外は、実施例1と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.43mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.10mg/リットルであった。
比較例2
おが屑の添加量を1.5gとした以外は、比較例1と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.15mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.05mg/リットルであった。
比較例3
おが屑の添加量を2.5gとした以外は、比較例1と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.08mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.03mg/リットルであった。
比較例4
おが屑0.5g及び正リン酸1.0gの代わりに、正リン酸1.0gのみを添加した以外は、実施例1と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.72mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.11mg/リットルであった。
比較例5
正リン酸の添加量を2.5gとした以外は、比較例4と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.46mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.07mg/リットルであった。
比較例6
正リン酸の添加量を4.0gとした以外は、比較例4と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.12mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.03mg/リットルであった。
比較例7
実施例1と同じ泥土50gを、容量500mlのポリビーカーに採り、おが屑及び正リン酸を添加せずに、スパーテルを用いる混練のみを行ったのち、実施例1と同様にして溶出試験を行ったところ、鉛の溶出量は1.24mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.16mg/リットルであった。
実施例1〜3及び比較例1〜7の結果を第1表に示す。
【0008】
【表1】
Figure 0003635833
【0009】
泥土におが屑及び正リン酸を加えて混練した実施例1〜3においては、溶出試験における鉛及びカドミウムの溶出量が少なく、特に泥土100重量部に対しておが屑5重量部と正リン酸2重量部を加えた実施例3では、鉛の溶出量及びカドミウムの溶出量がともに0.01mg/リットル以下となった。
これに対して、おが屑のみを加えた比較例1〜3及び正リン酸のみを加えた比較例4〜6においては、おが屑も正リン酸も加えなかった比較例7に比べると鉛及びカドミウムの溶出量は少なくなっているが、おが屑と正リン酸を加えた実施例に比べると鉛及びカドミウムの溶出量が多く、おが屑と正リン酸を併用する本発明の処理方法が重金属の固定化に優れた効果を有することが分かる。
実施例4
含水率が61.1重量%で、鉛18.3mg/kg−DS(乾燥固形物)、カドミウム1.5mg/kg−DS、クロム0.8mg/kg−DS、全水銀2.5mg/kg−DS、ヒ素3.3mg/kg−DS、銅7.9mg/kg−DS及び亜鉛28.4mg/kg−DSを含有する浚渫泥土50gを、容量500mlのポリビーカーに採り、Coir pithをコーヒーミルで乾式粉砕して得られた椰子屑0.5g及び正リン酸1.0gを添加して、スパーテルを用いて十分に混練した。この処理土について環境庁告示46号試験に準じて溶出試験を行ったところ、鉛の溶出量は0.06mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.02mg/リットルであった。
実施例5
椰子屑の添加量を1.5gとした以外は、実施例4と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量も、カドミウムの溶出量も、いずれも0.01mg/リットル以下であった。
実施例6
椰子屑の添加量を2.5gとした以外は、実施例4と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量も、カドミウムの溶出量も、いずれも0.01mg/リットル以下であった。
比較例8
椰子屑0.5g及び正リン酸1.0gの代わりに、椰子屑0.5gのみを添加した以外は、実施例4と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.14mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.07mg/リットルであった。
比較例9
椰子屑の添加量を1.5gとした以外は、比較例8と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.10mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.03mg/リットルであった。
比較例10
椰子屑の添加量を2.5gとした以外は、比較例8と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.05mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.02mg/リットルであった。
比較例11
椰子屑0.5g及び正リン酸1.0gの代わりに、正リン酸1.0gのみを添加した以外は、実施例4と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.63mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.08mg/リットルであった。
比較例12
正リン酸の添加量を2.5gとした以外は、比較例11と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.38mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.05mg/リットルであった。
比較例13
正リン酸の添加量を4.0gとした以外は、比較例11と同じ操作を繰り返した。鉛の溶出量は0.09mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.02mg/リットルであった。
比較例14
実施例4と同じ泥土50gを、容量500mlのポリビーカーに採り、椰子屑及び正リン酸を添加せずに、スパーテルを用いる混練のみを行ったのち、実施例4と同様にして溶出試験を行ったところ、鉛の溶出量は0.81mg/リットルであり、カドミウムの溶出量は0.10mg/リットルであった。
実施例4〜6及び比較例8〜14の結果を第2表に示す。
【0010】
【表2】
Figure 0003635833
【0011】
泥土に椰子屑及び正リン酸を加えて混練した実施例4〜6においては、溶出試験における鉛及びカドミウムの溶出量が少なく、特に泥土100重量部に対して椰子屑3重量部と正リン酸2重量部を加えた実施例5及び椰子屑5重量部と正リン酸2重量部を加えた実施例5では、鉛の溶出量及びカドミウムの溶出量がともに0.01mg/リットル以下となった。
これに対して、椰子屑のみを加えた比較例8〜10及び正リン酸のみを加えた比較例11〜13においては、椰子屑も正リン酸も加えなかった比較例14に比べると鉛及びカドミウムの溶出量は少なくなっているが、椰子屑と正リン酸を加えた実施例に比べると鉛及びカドミウムの溶出量が多く、椰子屑と正リン酸を併用する本発明の処理方法が重金属の固定化に優れた効果を有することが分かる。
【0012】
【発明の効果】
本発明方法によれば、ヘドロ・スラッジ類や掘削泥土中に存在する重金属が、そのまま有機性繊維物質の表面及び繊維構造内部に吸着されて固定化されるほかに、重金属が水難溶性のリン酸塩となって有機性繊維物質の表面及び繊維構造内部に吸着されて固定化されるので、重金属を含有するヘドロ・スラッジ類や掘削泥土を容易かつ効率的に、しかも安全に処理して、処理土からの重金属の溶出を確実に防止することができる。

Claims (1)

  1. 重金属を含有する汚泥又は泥土に、有機性繊維物質とリン酸又はその塩を加えて混練し、汚泥又は泥土中の重金属を固定化することを特徴とする重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法。
JP35625496A 1996-12-25 1996-12-25 重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法 Expired - Fee Related JP3635833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35625496A JP3635833B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35625496A JP3635833B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10180300A JPH10180300A (ja) 1998-07-07
JP3635833B2 true JP3635833B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18448120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35625496A Expired - Fee Related JP3635833B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635833B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109705880A (zh) * 2019-02-20 2019-05-03 胡芳 一种氯碱盐泥回收利用工艺技术
JP6739815B1 (ja) * 2019-09-02 2020-08-12 初雁興業株式会社 浚渫システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10180300A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. A critical review on soil washing during soil remediation for heavy metals and organic pollutants
Wang et al. Stabilization of an elevated heavy metal contaminated site
JP4109017B2 (ja) 汚染土壌の固化・不溶化方法
CN106903150A (zh) 一种重金属污染土壤的修复材料及其使用方法
CN113736469B (zh) 一种适用于高浓度砷锑复合污染土壤的淋洗药剂及其制备和应用
WO2020223396A1 (en) Method and reagents for treating materials contaminated with mercury, pfas, or other contaminants
JP3635833B2 (ja) 重金属を含有する汚泥又は泥土の処理方法
US6635796B2 (en) Reduction of leachability and solubility of radionuclides and radioactive substances in contaminated soils and materials
CA2154532C (en) Method of soil remediation
JP6083591B2 (ja) 放射性セシウム汚染土壌の分級・洗浄効果を向上させる除染方法
US6258018B1 (en) Fixation and stabilization of metals in contaminated soils and materials
EP1263915B1 (en) Soil improving agent including soil hardening agent and ground improving agent, use thereof and soil improving method
JP4687969B2 (ja) 有害物質の不溶化方法
JP4016462B2 (ja) 汚泥又は泥土の改質剤及び処理方法
KR20050000062A (ko) 슬러지를 탈수화 · 무해화 · 고형화 하여고형화슬러지로 만드는 반응성 고화제 및 그 제조방법과,반응성 고화제로 처리된고형화슬러지의 재활용하는 방법
JPH07136693A (ja) 汚泥固化処理剤
JP5045973B2 (ja) 土壌中のカドミウムの不溶化処理方法
JP2002018421A (ja) ヒ素汚染土壌洗浄剤並びにヒ素汚染土壌安定化剤及びこれらをを用いたヒ素汚染土壌修復方法
US6857998B1 (en) Compositions and methods for treatment of solid waste
JP3839642B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP2954569B1 (ja) 三価クロムを封じ込めた造粒材
Huang et al. An amendment strategy for enhancing the performance of geotextile tubes used in decontamination of polluted sediments and sludges
JP4144024B2 (ja) ホウ素の分離除去方法
JP2019115340A (ja) 土質改良剤又は改良バイオ増殖剤及び土壌地盤固化法
JP3966371B2 (ja) 廃棄物の最終処分場からの漏出重金属の封じ込め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees