JP3634446B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3634446B2
JP3634446B2 JP14493595A JP14493595A JP3634446B2 JP 3634446 B2 JP3634446 B2 JP 3634446B2 JP 14493595 A JP14493595 A JP 14493595A JP 14493595 A JP14493595 A JP 14493595A JP 3634446 B2 JP3634446 B2 JP 3634446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
image
unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14493595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08339104A (ja
Inventor
滋 堀口
正則 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14493595A priority Critical patent/JP3634446B2/ja
Publication of JPH08339104A publication Critical patent/JPH08339104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634446B2 publication Critical patent/JP3634446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複写機やプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に関するもので、装置本体側面に排紙トレイを張り出すことなく、コピー処理できるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の複写機においては、原稿読み取りを装置本体上部に配設されたスキャナ部で行い、読み取った画像情報を用紙に転写し、定着させた後に、装置本体側面に取り付けられた排紙トレイ(外付け排紙トレイ)上に当該用紙を排出するようになっている。
【0003】
しかしながら、このような所謂ウイング型複写機は、設置場所によっては、その外付け排紙トレイに人がぶつかり、当該トレイを壊してしまうなどの不具合があり、また設置スペースが装置本体の投影面積よりかなり広めであることを要し、装置の小型化のためには大きなネックになっている。
【0004】
レーザープリンタのようにオリジナル画像を独自に読み取る必要のない装置にあっては、装置筐体上面領域に、画像情報を形成させた用紙を排出することが行われている。このように筐体上面を排紙トレイとして用いることができれば、設置スペースが装置本体の投影面積に等しくなり、省スペース化を実現できるわけであるが、複写機やファクシミリのようにオリジナル画像を読み取る必要のある装置では、オリジナル画像たる原稿を読み取るためにスキャナ部を装置本体上部に配設するため、排紙個所を装置本体側方に位置させざるをえなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、装置筐体上面領域に画像情報を形成させた用紙を排出させながら画像読み取りも行うことができ、しかも設置の自由度を増やしながら占有スペースを抑制することが可能な画像形成装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明にしたがい、用紙に画像情報を形成する作像部と、当該作像部を内包し上面に画像情報を形成させた用紙を積載する装置筐体と、当該装置筐体の上方に空間を隔てて配設されており、オリジナル画像情報を読み取り当該情報を電気信号に変換して前記作像部に供給するスキャナ部とを備えてなる画像形成装置において、上記スキャナ部を装置筐体上方に空間を隔てて配設するために、前記装置筐体に連続的に形成され、且つ前記スキャナ部を装置筐体上方に空間を隔てて支持する、少なくとも2辺からなる支持部を備え、上記支持部の1辺の内部には紙搬送路を形成し、さらに、紙搬送路が形成された前記1辺に向かい合う1辺には開口部を形成するように、構成される。
【0007】
上記開口部に透明部材を取り付けるようにすれば、好適である。
【0008】
【実施例】
本発明の詳細を、図に示された実施例に基づいて、説明する。
図1に、本発明に係る代表的な所謂胴内排紙型画像形成装置を概略的に示す。当該装置のほぼ中央部に作像部1が配置され、その直ぐ下方に給紙部2が位置する。この給紙部2は2段の給紙カセットからなるように図示されているが、必要に応じてカセット数を増減することは自在である。作像部1の上方には空間部を隔てて原稿読み取りのためのスキャナ部3が設けられている。作像部1とスキャナ部3との間の空間部が排紙部4として形成され、画像複写された用紙を排紙するようになっている。
【0009】
作像部1内では、例えば有機感光体からなる感光体ドラム5の周囲に、ドラム表面に帯電処理を行う帯電チャージャ6、画像情報をドラム上にレーザ光で照射する露光装置7、ドラム上の静電潜像を可視像化する現像装置8、ドラム上のトナー像を用紙に転写する転写ローラ9、ドラム上の残留トナーを除去回収するクリーニング装置10等が配置されている。更に、画像転写後の用紙に対して定着処理を施す定着装置11が、それら電子写真プロセス手段の用紙搬送下流側に配設されている。
【0010】
2段の給紙カセットからなる給紙部2は、それぞれの給紙カセット21に異なるサイズの、あるいは載置向きの異なる用紙を収容している。この給紙カセット21内には、呼び出しローラ23へ用紙先端を持ち上げるための底板22が取り付けられている。呼び出しローラ23によってカセットから引き出された用紙は、送り出しローラ24を介してレジストローラ14へ引き渡される。場合によっては、作像部1の装置筐体15側方に蝶番支持され回動開閉自在な手差しトレイ16からレジストローラ14へ給紙される。
【0011】
スキャナ部3では、コンタクトガラス32上に載置された原稿(図示せず)の読取走査を行うために、原稿照明用光源とミラーよりなる読取走行体31が移動するようになっている。この読取走行体31により走査された画像情報は、レンズの後方に設けられた画像読取装置33に、画像信号として読み込まれる。読み込まれた画像信号は、デジタル化されて画像処理される。画像処理された信号に基づいて、露光装置7のレーザーダイオード(LD、図示せず)を駆動し、当該LDからのレーザー光をポリゴンミラーで反射した後、ミラーを介して、感光体ドラム5上に照射して、当該ドラム上に静電潜像を形成するものである。
【0012】
作像部1上の排紙部4は、図1で見て正面を除く三方が装置筐体15の一部を形成する壁面によって取り囲まれて構成されており、スキャナ部3を上方に持ち上げ支持する状態となっている。その結果、画像形成された用紙は画像形成装置の胴内に排紙されることになり、コピー対象が例えば機密文書であっても、その内容が近くの人に盗み見され難くなる。本実施例においては作像部1での用紙搬送の向きの関係から裏面排紙されるので、特に機密性保持の点で優れている。
【0013】
この排紙部4には、装置筐体15上面に形成された排紙トレイ41の他、排紙ジョガー付き1ビントレイ42が備えられている。ビントレイは、排紙部空間の程度に応じて複数個に増やすことも可能である。排紙トレイ41は図2で認識されるように、装置筐体15の前カバー部が前方へ緩やかに膨らみ、排紙された用紙を装置前面から取り出し易いように、中央手前側が凹み、周囲と段差を形成している。また排出された用紙の後端揃えのために、当該排紙トレイ41の図1で見て左側が傾斜し、左端へ落ち込んでいる。1ビントレイ42は、排紙部4空間の中空部に配置されていて、用紙を取り出し易いように、中央手前側が大きく切り欠けられている。この切欠きのために、オペレータにとって、排紙トレイ41に排紙された用紙を確認することが容易である。1ビントレイ42に排紙された用紙は、図3に示されるように、ジョガー43によって装置手前側に送り出され、取り出しやすい状態となる。ジョガー43は用紙排出のための駆動装置(図示せず)から駆動力を得、1枚毎に排出紙を送り出すか、1ジョブ毎に用紙を送り出すように制御されている。
【0014】
排紙部4を規定しスキャナ部3を支持する壁面のうち、図1で見て左側の側壁内には、図4に示されるように、複数の搬送ローラ51,52,53が配置され、定着装置11を通過した用紙を排紙トレイ41又は1ビントレイ42へ排出しうる紙搬送路を形成している。1ビントレイ42へ用紙を持ち上げるために、排出ローラ54は駆動ローラとして構成され、不図示の駆動装置によって駆動される。排紙トレイ41と1ビントレイ42の排出切り換えは、この紙搬送路中に配設された第1切換爪55によって行われる。搬送ローラ51,52,53を被って壁面を構成する筐体15の外側カバーは二重構造となっており、最外側カバー17は蝶番支持され、回動支点18回りに開閉するように構成されている。開放時には、この最外側カバー17が、排紙トレイ41や1ビントレイ42と異なる第3の排紙トレイとして機能する。当該最外側カバー17は中空成型されており、図5に示されるように、主カバープレート17aと延長プレート17bとからなり、必要に応じて当該延長プレート17bを引き出すことが可能な伸縮タイプとして形成されている。排紙トレイ41、1ビントレイ42への搬送路とストレート排紙用最外側カバー17への搬送方向の切り換えは、第2切換爪56によって行われる(図4)。
【0015】
排紙部4を規定しスキャナ部3を支持する壁面のうち、図1で見て右側の側壁には、図2で認識されるように、開口部44が形成されている。スキャナ部3を作像部の上方に空間を隔てて設け、当該空間を排紙部4として構成するに際して、スキャナ部3を持ち上げて支持する壁面によって、排紙部は用紙取り出し面を除き囲まれているので、当該開口部44を明かり取りとし、排紙部4に排出された用紙を取り出す際の明るさの不足を解消する。開口を通って流れる空気流のために排出紙の積載状態が乱れることがないように、当該開口部44にアクリル樹脂等の透明な部材が嵌め込まれるようになっているのが、好ましい。
【0016】
以上のような構成の画像形成装置におけるコピープロセスは、従来公知の手順と同じであり、図1において、帯電チャージャ6によって感光体ドラム5の表面を均一に帯電し、スキャナ部3で読み取られ画像処理された信号に基づき露光装置7での光照射によって静電潜像を当該表面に形成する。次いで当該静電潜像が現像装置8の対向位置を通過する際にトナー付着によって当該潜像が可視像化される。給紙部2又は手差しトレイ16からタイミングを合わせて搬送されてきた用紙に当該可視像が重ねられ、転写ローラ9を用いて、当該像は用紙上に転写される。転写されたトナー像は定着装置11を通過することによって用紙上に固着される。一方、転写処理後の感光体ドラム5はクリーニング装置10によって残留トナーを除去され、感光体ドラム上の残留電荷は除電装置によって除電される。トナー像を定着された用紙は、第1切換爪55、第2切換爪56の切換位置によって、排紙トレイ41、1ビントレイ42、開放された最外側カバー17のいずれかに排出される。
【0017】
このように用紙排出位置が3ケ所存在しているので、コピー機、ファクシミリ、プリンタの各機能毎に、それぞれの個所に排紙するように制御することが可能である。排紙個所を機能毎に分けることによって、複数の機能を同時に稼働させても記録用紙が混在することがない。また第1切換爪55の切り換えを1回のコピー処理中に行うことによって、排紙トレイ41と1ビントレイ42を用いてソート/スタック処理することができ、またコピー枚数が相当に多い場合には、例えば、最初に排紙トレイ41に用紙を積載し、或る枚数に達した段階で第1切換爪55を切り換えて、1ビントレイ42に排紙するように制御すれば、1回のコピー枚数を非常に増やすことが可能となる。
【0018】
本実施例に係る画像形成装置は、手差しトレイ16や最外側カバー17を閉じ、所謂ウイングレス状態で使用して、設置スペース節約の利点を有するものであり、オフィス等においては、三方を壁に囲まれた狭いスペースに本装置を押し込んで使うことができる。しかしながら、そのような設置状態で使用している場合にミスフィード処理を機械側面から行う必要が生じた時には、機械を移動しなければならない。その機械移動性を向上させるために、スキャナ部3を持ち上げて支持する装置筐体15の排紙部側壁の手前側には、図2に示されるように、取っ手45がそれぞれ形成されている。また筐体15背面では、図6で理解されるように、凹部34が形成され、ハーネスやコネクタ等のコード類を当該凹部34に収容している。このようにコード類を収容する凹部34を形成する結果、装置背面を壁面35にピッタリつけることが可能となる。
【0019】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、用紙に画像情報を形成する作像部と、当該作像部を内包し上面に画像情報を形成させた用紙を積載する装置筐体と、当該装置筐体の上方に空間を隔てて配設されており、オリジナル画像情報を読み取り当該情報を電気信号に変換して上記作像部に供給するスキャナ部とを備えてなる画像形成装置において、上記スキャナ部を装置筐体上方に空間を隔てて配設するために、前記装置筐体に連続的に形成され、且つ前記スキャナ部を装置筐体上方に空間を隔てて支持する、少なくとも2辺からなる支持部を備え、上記支持部の1辺の内部には紙搬送路を形成し、さらに、紙搬送路が形成された前記1辺に向かい合う1辺には開口部を形成するように、構成されているので、スキャナ部を作像部の上方に空間を隔てて設け、当該空間を排紙部として構成するに際して、スキャナ部を持ち上げて支持する壁面によって排紙部が用紙取り出し面を除き囲まれることによる明るさ不足を解消することができる。
【0020】
請求項2に記載の発明よれば、上記開口部に透明部材を取り付けるので、上記効果の他に、開口部を通って流れる空気流のために排出紙の積載状態が乱れることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る胴内排紙型画像形成装置の概略断面図である。
【図2】図1の画像形成装置の概略斜視図である。
【図3】ビントレイのジョガー動作を説明する概念図である。
【図4】本発明に係る胴内排紙型画像形成装置の紙搬送路領域の概略断面図である。
【図5】第3の排紙トレイの構成を説明する概略図である。
【図6】装置筐体背面のコード類の収納処理を説明する概略図である。
【符号の説明】
1 作像部
2 給紙部
3 スキャナ部
4 排紙部
5 感光体ドラム
7 露光装置
11 定着装置
15 装置筐体
41 排紙トレイ
42 ビントレイ
44 開口部

Claims (2)

  1. 用紙に画像情報を形成する作像部と、当該作像部を内包し上面に画像情報を形成させた用紙を積載する装置筐体と、当該装置筐体の上方に空間を隔てて配設されており、オリジナル画像情報を読み取り当該情報を電気信号に変換して前記作像部に供給するスキャナ部とを備えてなる画像形成装置において、
    前記スキャナ部を装置筐体上方に空間を隔てて配設するために、前記装置筐体に連続的に形成され、且つ前記スキャナ部を装置筐体上方に空間を隔てて支持する、少なくとも2辺からなる支持部を備え、
    上記支持部の1辺の内部には紙搬送路が形成され、
    さらに、紙搬送路が形成された前記1辺に向かい合う1辺には開口部が形成されること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記開口部に透明部材を取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP14493595A 1995-06-12 1995-06-12 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3634446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14493595A JP3634446B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14493595A JP3634446B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339104A JPH08339104A (ja) 1996-12-24
JP3634446B2 true JP3634446B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=15373622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14493595A Expired - Lifetime JP3634446B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418308B2 (ja) * 1997-05-01 2003-06-23 株式会社リコー 画像形成装置
CN1158574C (zh) * 1997-07-11 2004-07-21 株式会社理光 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08339104A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595026B2 (ja) 画像形成装置
US6128455A (en) Automatic document feeder having an open-and-close cover
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US6523821B2 (en) Paper feeder apparatus for use with image forming apparatus
JP3526969B2 (ja) 画像形成装置
JPH08337347A (ja) 画像形成装置
JP3634446B2 (ja) 画像形成装置
JPH08339103A (ja) 画像形成装置
JP3425007B2 (ja) 画像形成装置
JP3909333B2 (ja) 画像形成装置
JP3933730B2 (ja) 画像形成装置
JP3715793B2 (ja) 画像形成装置
JPH08339106A (ja) 画像形成装置
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
JP2000305392A (ja) 画像形成装置
JP3967037B2 (ja) 自動原稿搬送装置、自動原稿処理システムおよび自動原稿搬送装置の運転操作方法
JP2001180864A (ja) 画像形成装置
JP2003341904A (ja) 画像形成装置における仕分け方法
JP2004302474A (ja) 画像形成装置
JPS61134778A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−を備えた複写機
JP2015164879A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2954793B2 (ja) 原稿読取装置
JPH08286450A (ja) 画像読取り等複合装置
JP2002014432A (ja) 画像形成装置の原稿カバー開閉機構
JP2002241023A (ja) シート材搬送機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term