JP3633938B2 - 電気的に加熱可能な触媒反応装置 - Google Patents

電気的に加熱可能な触媒反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633938B2
JP3633938B2 JP51135596A JP51135596A JP3633938B2 JP 3633938 B2 JP3633938 B2 JP 3633938B2 JP 51135596 A JP51135596 A JP 51135596A JP 51135596 A JP51135596 A JP 51135596A JP 3633938 B2 JP3633938 B2 JP 3633938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
jacket tube
tube
joined
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51135596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10506167A (ja
Inventor
マウス,ボルフガング
ブリュック,ロルフ
クルース,カーシュテン
Original Assignee
エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH10506167A publication Critical patent/JPH10506167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633938B2 publication Critical patent/JP3633938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

この発明は、排気システム、特に請求項1の前文に記載される特性を有する内燃機関、好ましくはオットー機関のための、排気システム内の排気ガスを触媒作用で浄化するための装置に関する。
国際特許出願第WO92/13636号は、互いに支え合う複数のディスクを有するハニカム状の本体を開示する。このハニカム状の本体は少なくとも2つのディスクを有し、これらは互いに間隔をおいて配置され、その中を排気が連続的に流れる。ディスクを互いに接合するために、支持体が軸の近くに配置される。
しかしながら、このようなハニカム状の本体を製造することは困難であることがわかっている。なぜなら、ハニカム状の本体の両部分内の支持体の位置が、予め正確に規定されていなくてはならないからである。しかし、予めそのように規定することには問題がある。厳密に同一の2つのハニカム状の本体を作ることは比較的困難だからである。その理由として特に、ハニカム状の本体は巻付けたシート・メタル層を含み、この巻付け動作において、支持体用のホルダの厳密な位置が正確に予測できないことが挙げられる。
第1および第2のハニカム状の本体を有し、その中の流体が連続的に流れることが可能な、排気システム内の排気ガスの触媒浄化のための装置もまた公知である。このハニカム状の本体は、ハニカム状の本体内に突出する支持部材によって互いに機械的に接合される。可能な限り最も速い排気ガスの触媒浄化を達成するために、ハニカム状の本体の1つは電気的に加熱可能である。その目的のため、このハニカム状の本体は、ハニカム状の本体のジャケット面に接合され、かつ各々が電力リード線に接続された、少なくとも2つの流れ分配用構造体を有する。これらの構造は、均一な流れの分配を提供する役割を果たす。電気的に加熱可能なハニカム状の本体は、絶縁層を介在してジャケットチューブに接合される。ジャケットチューブは少なくとも2つの外向きのビードを有し、その中には、対応して形成された流れ分配用構造体のビードが突出する。この構造は外向きに突出するピンを備え、これらはジャケットチューブから電気的に絶縁されている。これらのピンは加熱可能な触媒反応装置に電流を供給するための端子としての役割を果たす。装置のさまざまな部品の異なった熱膨張性質のため、シェルとピンとの間の接続点は機械的応力を受ける。この機械的応力を減ずるために、流水分配用構造体は、外向きのビードを備え、その結果、起こりがちな力はこの構造からジャケットチューブへと移る。このような装置の1つが、SAEテクニカルペーパーシリーズ(SAE Technical Paper Series)940 465に、ぺー・エフ・キューパー
Figure 0003633938
およびヴェー・マオス(W.Maus)他によって記載されている。このような装置を製造するあたり、支持部材のハニカム状の本体への接合ははんだ付けによって行なわれる。はんだ付け用炉内でなされるはんだ付け動作の間、絶縁層は水分を放出する。これは絶縁層が吸収マットだからである。はんだ付け用炉内の雰囲気への水分の放出は、はんだ付けの動作に悪影響を及ぼし、したがってはんだ付け用炉内で一度にはんだ付けできる装置の数は非常に限られている。
排気システム内の排気ガスの触媒浄化のための本発明に従った装置は、電気的に絶縁する保持部材を付加的に備えるという特徴を有する。各保持部材は、その一方の端部が近接するハニカム状の本体のジャケット面に、かつその他方の端部が近接するハニカム状の本体へと接合される。このような構成より、加熱可能な第1のハニカム状の本体と近接する第2のハニカム状の本体との間に機械的に安定した接続が得られる。電気的に絶縁する接合部材は、熱膨張によってもたらされる力を吸収し、そのため電力リード線は機械的応力を受けない。この設計の別の利点は、電気的に加熱可能なハニカム状の本体とジャケットチューブとの間の吸収マットを省くことが可能となることであり、その結果、はんだ付けのプロセスを、それ自体が公知の態様で実行することが可能となる。これにより、はんだ付け用真空炉内において、そのはんだ付け用炉の雰囲気内に水分が入り込むのを許すことなく、規定された多数を同時にはんだ付けすることが可能となる。
はんだ付けする部材は、ハニカム状の本体が金属の触媒キャリア本体である場合、ハニカム状の本体のメタルシートにはんだ付けすることが可能である。
流れ分配用構造体は、ハニカム状の本体のジャケット面の一部分を有利に形成する。流れ分配用構造体は、シート・メタルのストリップでもよい。これらのシート・メタルストリップは保持部材の少なくともいくつかに接合が可能である。保持部材の流れ分配用構造体への接合は、はんだ付けまたは溶接によって行なわれ得る。
流れ分配用構造体は、シェルの形で実現されると有利である。これは、ハニカム状の本体にわたって有利な流れの分布を提供する。流れ分配用構造体は本体に適合した輪郭を有してもよい。
ハニカム状の本体のジャケット面の少なくとも一部分を形成する、互いに間隔をおいて配置された2つの連続した流れ分配用構造体を備えることが提案される。この実施例において、各保持部材は一方の流れ分配用構造体のみに接合される。
実際的な方法では、近接する第2のハニカム状の本体に内側のジャケットチューブを設け、かつ、保持部材を内側のジャケットチューブに接合することが提案される。内側のジャケットチューブの保持部材への接合は、はんだ付けまたは溶接によってなされ得る。
2つのハニカム状の本体が保持部材および支持部材によって互いに接合されると、それらは共通のジャケットチューブ内へと持ち込まれる。共通のジャケットチューブは少なくとも1つの取囲む内側のビードを備え、この内側のビードが近接するハニカム状の本体の内側のジャケットチューブ上に位置するように実現されることが提案される。共通のジャケットチューブの内径が一定であり、ハニカム状の本体の外径が同じである装置において、この内側のビードは排気ガスの分流が浄化されることなく装置を通って流れることを防ぐ。
内側のビードは、ハニカム状の本体の共通のジャケットチューブへの接合が不完全な係合によってなされるよう、有利に実現される。
共通のジャケットチューブのハニカム状の本体への不完全な接合の代わりにまたはそれに加えて、ハニカム状の本体を内側のビードの領域で共通のジャケットチューブにはんだ付けまたは溶接することが可能である。はんだ付けによる接続の場合、ハニカム状の本体のジャケットチューブは少なくとも部分的にはんだ材料でコーティングすることが可能である。
共通のジャケットチューブ内の内側のビードの形成は、ハニカム状の本体を共通のジャケットチューブ内へ持ち込む前に行なわれ得る。しかし、ハニカム状の本体を共通のジャケットチューブ内に配置した後で、内側のビードを形成する方が、実際的である。この場合、ハニカム状の本体が軸方向にのみならず半径方向にも取外し可能であるため、電力リード線を流れ分配用構造体に、より簡単に結合することができる。
内側のビードは、圧延またはスエージング、特に回転式スエージングにより制作が可能である。ビードは、相対的な膨張を最小限に抑えるために、第2のハニカム状の本体の、第1のハニカム状の本体に向かう面の端部の近くに有利に配置される。
電気的に加熱可能なハニカム状の本体を、近接する第2のハニカム状の本体から確実に電気的に分離するために、各保持部材および/または支持部材は、ピンのそれぞれの端部分を取囲む、第1のチューブおよび、それとは間隔をおいて配置された第2のチューブを有する。ピンとチューブとの間には絶縁層が設けられる。この実施例は二重の絶縁を提供するという点で有利である。ハニカム状の本体とピンとの間の電圧の火花連絡もまた、ピンの端面に配置された電気的絶縁層によって付加的に防ぐことが可能である。
この発明のさらなる利点および特性は、好ましい具体的な実施例に関連して説明される。
図1は、排気ガスの触媒浄化のための装置の長さ方向の断面の概略図である。
図2は、線II−IIに沿って破断した、装置の左側から見た図である。
図3は、接合部材の断面図である。
図1は、排気システム内の排気ガスを触媒作用で浄化するための装置の好ましい具体的な実施例を示す。装置は、共通のジャケットチューブ1内に配置され、その中を排気ガスGが連続的に流れることのできる、2つのハニカム状の本体2、3を含む。第1のハニカム状の本体2は、共通のジャケットチューブ1内に、該チューブ1とは間隔をおいて配置され、電気的に加熱可能である。第1のハニカム状の本体2の外側のジャケット面は、シェルの形の2つの流れ分配用構造体4、5によって形成される。流れ分配用構造体4、5は各々、電力リード線6、7に接続される。電力リード線6、7は、共通のジャケットチューブ1内に形成された開口部8、9を通って外側に突出する。電力リード線部材6、7は、共通のジャケットチューブ1に溶接された接続片10、11を貫通する。接続片10、11は絶縁層13を有し、そのため電力リード線6、7は共通のジャケットチューブ1から電気的に絶縁される。
2つのハニカム状の本体2、3は、ハニカム状の本体内に突き出す支持部材12によって互いに接合される。よりわかりやすくするために、多数の可能な支持部材のうち3つのみが、例示のためにここに示される。
ハニカム状の本体3は内側のジャケットチューブ14を有する。流れ分配用構造体4および5はそれぞれ、付加的な保持部材15によってハニカム状の本体3の内側のジャケットチューブ14に接合される。
共通のジャケットチューブ1内には、2つの取囲む内側のビード16が形成される。内側のビード16は、ハニカム状の本体3の内側のジャケットチューブ14に載るような状態で実現される。ビード16と内側のジャケットチューブ14とは、互いに接触する表面で、材料が接続されてもよい。
内側のビード16は、電気的に加熱可能なハニカム状の本体2に比較的近接して有利に形成され、これは過度の相対的膨張を防ぐ。
図3は、保持部材15の長さ方向の断面を示す。保持部材15は第1のチューブ17および、それとは間隔をおいて配置された第2のチューブ18を含み、これらはピン19のそれぞれの端部分のまわりに密着する。絶縁層20および21が、それぞれのチューブ17および18と、ピンとの間に形成され、そのため、チューブ17、18に電圧が印加されたとしてもピン19自体には電位は生じない。支持部材の電気的な絶縁破壊抵抗は、無中断のチューブを有するものと比べて2倍となる。保持部材および支持部材は同一のものとして実現することが可能である。そうすれば装置を作るのに必要な部品の数が減少する。ハニカム状の本体同士の電気的な分離も、同一の保持部材および支持部材を使用することにより改善される。図3は、支持部材の可能な一実施例を示す。図3からわかるように、電気的絶縁層をピン19の端面上に付加的に形成することが可能である。電気的絶縁層22をピンの端面のみに設けるのではなく、この部材の端面全体にそのような層を備えることも可能である。この目的のために、保持部材および支持部材の端面部を、たとえば電気的に絶縁性の組成物の中へ浸してもよい。端面の組成物は、乾燥後および高温下でも安定を保つ。
接合部材の配置態様またはハニカム状の本体3の電気的性質によって、電気的な短絡のおそれがない場合には、二重の電気的絶縁を省略してもよい。
排気ガスを触媒作用で浄化するための該装置は、以下の方法で製造される。まず、2つのハニカム状の本体2、3が支持部材12および保持部材15によって互いに接合され、1構造単位を形成する。次に、その構造単位が共通のジャケットチューブ1内へ導入され、電力リード線6および7が流れ分配用構造体4、5と、特に溶接によって互いに接合される。溶接によって同時に、接続片10、11を共通のジャケットチューブ1に接合することが可能である。ここで、内側のビード16が、共通のジャケットチューブ1内に作られる。
このようにして準備された装置は、はんだ付け用真空炉内に配置され、その中で共通のジャケットチューブ1が内側のジャケットチューブ14へ接合され得る。この目的で、内側のジャケットチューブ14は、準備作業工程ではんだ材料でコーティングされる。はんだ付けの動作の実施が済むと、装置は最終処理に送られる。
符号の説明
1 共通のジャケットチューブ
2、3 ハニカム状の本体
4、5 配水構造
6、7 電力リード線
8、9 開口部
10、11 接続片
12 支持部材
13 絶縁層
14 内側のジャケットチューブ
15 保持部材
16 ビード
17、18 チューブ
19 ピン
20、21 絶縁層
22 絶縁層

Claims (15)

  1. 気システム内の排気ガスを触媒作用で浄化するための装置であって、共通のジャケットチューブ(1)内に互いに近接して配置されかつその中を排気ガスが連続的に流れることのできる、少なくとも1つの第1のハニカム状の本体および1つの第2のハニカム状の本体(2;3)を含み、
    少なくとも1つの流れ分配用構造体(4;5)を有する少なくとも第1の電気的に加熱可能なハニカム状の本体(2)は、外側のジャケットチューブ(1)内に該チューブとは間隔をおいて配置され、かつ、
    近接するハニカム状の本体(2;3)は、ハニカム状の本体(2;3)内に突出する支持部材(12)によって互いに機械的に接合され、
    複数の保持部材(15)を付加的に備え、各保持部材(15)はその一方の端領域が加熱可能な第1のハニカム状の本体(2)のジャケット面に接合され、その他方の端部が近接する第2のハニカム状の本体(3)に接合され、また各保持部材(15)は第1の前記ハニカム状の本 体(2)と第2のハニカム状の本体(3)とを電気的に 絶縁していることを特徴とする、装置。
  2. 流れ分配用構造体(4;5)が第1のハニカム状の本体(2)のジャケット面の一部分を形成し、保持部材(15)の少なくともいくつかが流れ分配用構造体(4;5)に接合される、請求項1に記載の装置。
  3. 流れ分配用構造体(4;5)はシェル形に実現される、請求項1または2に記載の装置。
  4. 間隔をおいて配置された2つの連続的な れ分配用構造体(4;5)は第1のハニカム状の本体(2)のジャケット面の少なくとも一部分を形成し、各保持部材(15)は流れ分配用構造体(4;5)の1つのみに接合される、請求項1、2または3に記載の装置。
  5. 各保持部材(15)は第2のハニカム状の本体(3)の内側のジャケットチューブ(14)に接合される、請求項1ないし4の1つ以上に記載の装置。
  6. 共通のジャケットチューブ(1)は少なくとも1つの取囲む内側のビード(16)を有し、これは第2のハニカム状の本体(3)の内側のジャケットチューブ(14)上に位置する、請求項5に記載の装置。
  7. 内側のビード(16)は圧延により製造される、請求項6に記載の装置。
  8. 内側のビード(16)はスエージングにより製造される、請求項6に記載の装置。
  9. 第2のハニカム状の本体(3)の内側のジャケットチューブ(14)は内側のビード(16)の領域で共通のジャケットチューブ(1)に接合される、請求項6に記載の装置。
  10. 第2のハニカム状の本体(3)の内側のジャケットチューブ(14)は内側のビード(16)の領域で共通のジャケットチューブ(1)に不完全に接合される、請求項9に記載の装置。
  11. 第2のハニカム状の本体(3)の内側のジャケットチューブ(14)は内側のビード(16)の領域で共通のジャケットチューブ(1)にはんだ付けされる、請求項9に記載の装置。
  12. 第2のハニカム状の本体(3)のジャケットチューブ(14)は内側のビード(16)の領域で共通のジャケットチューブ(1)に溶接される、請求項9に記載の装置。
  13. 各支持部材および/または保持部材(12;15)はピン(19)を含み、かつ、ピン(19)のそれぞれの端部分を取囲む第1のチューブ(17)および第2のチューブ(18)を有し、絶縁層(20、21)はチューブ(17、18)とピン(19)との間に備えられる、請求項1ないし12のうち1つに記載の装置。
  14. 電気的絶縁層はピン(19)の各端面上に配置される、請求項13に記載の装置。
  15. 電気的絶縁層は各支持部材および/または保持部材(12;15)の各端面上に配置される、請求項13に記載の装置。
JP51135596A 1994-09-28 1995-09-22 電気的に加熱可能な触媒反応装置 Expired - Lifetime JP3633938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4434673.5 1994-09-28
DE4434673A DE4434673A1 (de) 1994-09-28 1994-09-28 Elektrisch beheizbarer Katalysator
PCT/EP1995/003761 WO1996010127A1 (de) 1994-09-28 1995-09-22 Elektrisch beheizbarer katalysator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506167A JPH10506167A (ja) 1998-06-16
JP3633938B2 true JP3633938B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=6529427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51135596A Expired - Lifetime JP3633938B2 (ja) 1994-09-28 1995-09-22 電気的に加熱可能な触媒反応装置

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0783621B1 (ja)
JP (1) JP3633938B2 (ja)
KR (1) KR100225195B1 (ja)
AU (1) AU3698695A (ja)
BR (1) BR9509038A (ja)
DE (2) DE4434673A1 (ja)
ES (1) ES2115399T3 (ja)
MY (1) MY112813A (ja)
RU (1) RU2141040C1 (ja)
TW (1) TW319806B (ja)
WO (1) WO1996010127A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19537131A1 (de) * 1995-10-05 1997-04-10 Emitec Emissionstechnologie Elektrisch beheizbarer Wabenkörper mit versteiften Stromverteilungsstrukturen
DE19806033A1 (de) 1998-02-13 1999-08-19 Emitec Emissionstechnologie Anordnung und Verfahren zur Umsetzung wenigstens einer Abgaskomponente eines Abgasstromes eines Verbrennungsmotors
DE19943846A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-15 Emitec Emissionstechnologie Vorrichtung mit Heizelement zur Abgasreinigung
DE10000568C2 (de) * 2000-01-10 2003-08-14 Emitec Emissionstechnologie Thermisch isolierte Abgasreinigungsanlage
DE10055447B4 (de) * 2000-11-09 2010-11-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch isolierendes Verbindungselement und Verfahren zu seiner Herstellung
KR20030018098A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 현대자동차주식회사 촉매변화기의 금속담채
DE102007010758A1 (de) 2007-03-06 2008-09-11 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbarer Wabenkörper und Verfahren zu dessen Betrieb
DE102007025417A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbare Wabenkörper-Anordnung mit Stützstiften
DE102007025418A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbarer Wabenkörper mit Zonen erhöhter Widerstände
DE102007025419A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einer Abgas-Heizvorrichtung
JP5183162B2 (ja) * 2007-11-15 2013-04-17 川崎重工業株式会社 排気浄化装置
DE102008035561A1 (de) 2008-07-30 2010-02-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung aufweisend zumindest einen elektrisch beheizbaren Wabenkörper
DE102008048314A1 (de) 2008-08-06 2010-04-08 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungselement zur Entfernung von Schadstoffen und/oder Partikeln aus dem Abgas einer Brennkraftmaschine
DE102009041092A1 (de) 2009-09-14 2011-03-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungsvorrichtung mit zwei Wabenkörpern zur Erzeugung eines elektrischen Potentials
US9060387B2 (en) * 2010-08-23 2015-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric heating catalyst
DE102010052650A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verbindung zweier Abgasbehandlungsvorrichtungen zueinander
DE102011110664A1 (de) * 2011-08-19 2013-02-21 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Behandlung von Abgasen
DE102011120720A1 (de) 2011-12-12 2013-06-13 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Stützstift für einen elektrisch beheizbaren Wabenkörper
DE102012007020A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrischer Anschluss von mehreren Blechlagen eines elektrisch beheizbaren Wabenkörpers und zugehöriger Wabenkörper
RU2595463C2 (ru) * 2012-01-13 2016-08-27 Эмитек Гезельшафт Фюр Эмиссионстехнологи Мбх Электрически обогреваемое сотовое тело с несколькими электрически соединенными с соединительным штырьком слоями листового металла
DE102012005786A1 (de) 2012-03-21 2013-09-26 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verdrehsicherer elektrischer Anschluss, insbesondere für einen elektrisch beheizbaren Wabenkörper
DE102014115063A1 (de) 2014-10-16 2016-04-21 Continental Automotive Gmbh Tragstruktur, Vorrichtung zur Behandlung von Abgasen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102014115923A1 (de) 2014-10-31 2016-05-04 Continental Automotive Gmbh Wabenkörper mit elektrischer Heizvorrichtung
DE102015212705A1 (de) 2015-07-07 2017-01-12 Continental Automotive Gmbh Lagenpaketkontaktierung für elektrisch beheizbare Wabenkörper
DE102016203017B3 (de) * 2016-02-25 2017-08-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
DE102016209282B4 (de) 2016-05-30 2023-01-12 Vitesco Technologies GmbH Elektrischer Anschluss, insbesondere für einen elektrisch beheizbaren Wabenkörper
DE102018104602A1 (de) * 2018-02-28 2019-08-29 Elringklinger Ag Heizsystem und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2019002181A1 (de) 2017-06-27 2019-01-03 Elringklinger Ag Heizsystem und verfahren zu dessen herstellung
DE102017210839A1 (de) 2017-06-27 2018-12-27 Elringklinger Ag Heizsystem
DE102018200464A1 (de) 2018-01-12 2019-07-18 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Beheizen einer Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
DE102018104601A1 (de) 2018-02-28 2019-08-29 Elringklinger Ag Heizsystem und dessen Verwendung
DE102018117049A1 (de) 2018-07-13 2020-01-16 Elringklinger Ag Fluidleitung
DE102018213358A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Gedeco Ag Stützstift und Katalysator
DE102018217174B4 (de) * 2018-10-08 2020-07-09 Vitesco Technologies GmbH Elektrisch beheizter Abgaskatalysator und Verfahren zum Betreiben eines elektrisch beheizten Abgaskatalysators
DE102018217569A1 (de) * 2018-10-15 2019-11-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum elektrischen Aufheizen von Komponenten einer Abgasnachbehandlungsanlage einer Verbrennungskraftmaschine
DE102019218354A1 (de) 2019-11-27 2021-05-27 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
DE102019218885B4 (de) * 2019-12-04 2021-06-17 Vitesco Technologies GmbH Stützstift für Katalysator mit elektrischer Heizscheibe
DE102019133509A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Abgasanlage und Abgasanlage
DE102020206293A1 (de) 2020-05-19 2021-11-25 Vitesco Technologies GmbH Elektrische Durchführung
DE102021205533A1 (de) 2020-11-27 2022-06-02 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum elektrischen Beheizen eines Abgaskatalysators
DE102021202901B4 (de) * 2021-03-24 2022-10-27 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung und Verfahren zum Herstellen dieser
DE102021118935A1 (de) 2021-07-22 2023-01-26 Vitesco Technologies GmbH Batteriemanagement-Verfahren und Batteriemanagement-System für eine Bordnetz-Batterie eines Hybrid-Kraftfahrzeugs
DE102021128796A1 (de) 2021-11-05 2023-05-11 Elringklinger Ag Elektrische Stromdurchführung
DE102022209924A1 (de) 2022-09-21 2024-03-21 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721855Y2 (ja) * 1987-07-10 1995-05-17 日産自動車株式会社 触媒コンバータ装置
DE8900168U1 (ja) * 1989-01-09 1989-03-16 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh, 5204 Lohmar, De
WO1992013636A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper mit mehreren, gegeneinander abgestützten scheiben
JP3130354B2 (ja) * 1991-12-21 2001-01-31 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
JP2649461B2 (ja) * 1991-12-25 1997-09-03 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒用担体構造

Also Published As

Publication number Publication date
ES2115399T3 (es) 1998-06-16
MY112813A (en) 2001-09-29
EP0783621B1 (de) 1998-03-11
RU2141040C1 (ru) 1999-11-10
JPH10506167A (ja) 1998-06-16
KR970706445A (ko) 1997-11-03
KR100225195B1 (ko) 1999-10-15
EP0783621A1 (de) 1997-07-16
WO1996010127A1 (de) 1996-04-04
BR9509038A (pt) 1998-06-23
TW319806B (ja) 1997-11-11
AU3698695A (en) 1996-04-19
DE59501611D1 (de) 1998-04-16
DE4434673A1 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633938B2 (ja) 電気的に加熱可能な触媒反応装置
JP4540283B2 (ja) 加熱要素付き排気ガス浄化装置
EP0483705B1 (en) Structure for electrically heatable catalytic core
US5768889A (en) Device for catalytically converting exhaust gases in an exhaust system
US9488084B2 (en) Device for the treatment of exhaust gases and motor vehicle having the device
JPH048107B2 (ja)
JP4549606B2 (ja) パシベーション層を備えるハウジングおよびこのようなハウジングを備える触媒支持構造の製造のための方法
CN100531476C (zh) 使用夹具的电加热模件制造方法和电加热模件
JP2022123833A (ja) 排ガス後処理装置における電気加熱板用ホルダ
US5866077A (en) Structure for supporting honeycomb unit of electrically-heated catalyst apparatus
CN114787484B (zh) 具有电加热片的催化器装置的支撑销
US6276595B1 (en) Process and gas-permeable brazing foil for the production of a metallic honeycomb body
US5532453A (en) Process for welding a stack of thin metal sheets
JP3119280B2 (ja) 加熱式ハニカム構造体
US5726119A (en) Catalyst for exhaust gas purification
JP2022123834A (ja) 排ガス後処理装置における電気加熱素子用ホルダ
JPH05301050A (ja) 金属製触媒担体
JPH08108076A (ja) 触媒コンバータ
JP3268817B2 (ja) 自動車排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH08266909A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体およびその製造方法
KR100534083B1 (ko) 분리형 지그를 이용한 전기히터 제작방법
JPH0747285A (ja) 排ガス浄化用メタル担体触媒の製造方法
JPH02102744A (ja) 耐熱疲労性を有する自動車触媒用金属基体
JPH03106576A (ja) 電子ビームによるメタル担体の製造方法
JP3395234B2 (ja) 通電加熱式金属触媒担体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term