JP3630693B2 - 礫落下に対する保護用のまたは表面土層保護用の編成金網、並びにこの金網の製造方法及び製造装置 - Google Patents

礫落下に対する保護用のまたは表面土層保護用の編成金網、並びにこの金網の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3630693B2
JP3630693B2 JP54299799A JP54299799A JP3630693B2 JP 3630693 B2 JP3630693 B2 JP 3630693B2 JP 54299799 A JP54299799 A JP 54299799A JP 54299799 A JP54299799 A JP 54299799A JP 3630693 B2 JP3630693 B2 JP 3630693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire mesh
mesh
wires
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54299799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522422A (ja
Inventor
アイヒァー,ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fatzer AG
Original Assignee
Fatzer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4187641&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3630693(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fatzer AG filed Critical Fatzer AG
Publication of JP2001522422A publication Critical patent/JP2001522422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630693B2 publication Critical patent/JP3630693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F15/00Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/06Bending into helical or spiral form; Forming a succession of return bends, e.g. serpentine form
    • B21D11/07Making serpentine-shaped articles by bending essentially in one plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F7/00Devices affording protection against snow, sand drifts, side-wind effects, snowslides, avalanches or falling rocks; Anti-dazzle arrangements ; Sight-screens for roads, e.g. to mask accident site
    • E01F7/04Devices affording protection against snowslides, avalanches or falling rocks, e.g. avalanche preventing structures, galleries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/23Dune restoration or creation; Cliff stabilisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、礫遮蔽用のまたは表面土層保護用の金網であって、耐食性ワイヤを編んで作られ、地面に配置されるか、あるいはスロープもしくは同様の場所にほぼ直立姿勢で固設される金網に関する。
しばしば用いられる公知の金網は、添付図面(図8)に示されるように、六角形の金網で形成されている。このような金網は、曲げ強度と引張強度の値が低い亜鉛メッキ鋼から成っており、従って編み上げる途中で撚り合せることができる。六角形状の個々の編み目は、互いに編み合わされる2本のワイヤーを繰り返し撚り合せることで形成され、その場合撚り合わされた箇所は金網の縦方向へ延び、それら箇所の間の個々のワイヤーは斜め方向へ延びている。これら金網は、製造され使用される形状において、殆ど二次元形状となっている。即ち、横断面で見た場合、ワイヤー編み目は殆ど直線形状になされており、それは、それらの低抵抗力のために、ワイヤーが弱い力でどのようにも曲がるからである。これら金網は貯蔵、搬送のために巻かれており、そのために大きなスペースを必要とする。更に、これら金網を取付場所で同時に巻き放す際に、巻かれていたために、これら金編が急激に開放し自ら広がってしまうという欠点がある。
このような金網を急勾配で不安定な斜面で斜面防護要素として使用する場合、金網は対角線方向、縦方向及び/又は横方向において規則的な間隔で緊張されるか、或は金属内に編み込まれた撚り線によって補強されなければならない。更に、金編は縁部補強を施されていなければならず、また地山にアンカーされるリベットメントを全面上に1ないし5メートルの間隔で設ける必要があり、そうすることによって金網は、滑落する危険のある表面層、或は剥離表面領域のための適切な表面被覆支持を確実に行う。
本発明の課題は、最初に述べた型式の金網において、公知の金網とは対照的に、斜面又は岩壁上に容易に取り付け得る、安価で軽量の被覆が得られるようにすることである。更に、この金網を斜面保護用に使用することで、植生層を固めたり、腐食土や噴霧を被覆された土の層の決まった場所に保持するための条件を改善できるようになし、植生層を固め、腐食土や噴霧を被覆された土の層に拘束する。更に、この金網はその貯蔵及び搬送中に空間を節約するために畳み込むことができるようにする。
本発明によれば、上記の課題は、金網を構成するワイヤーが高張力鋼で製造され、その場合この鋼ワイヤーが、公知の金網とは対照的に、好ましくは約3倍の1000〜2200N/mm2の範囲内の引張力を有していることによって解決される。
公知の金網に比較して、本発明による所定の呼び強度を有するこの金網を使用することにより、単位の被覆領域あたり、重量を半分以上減少させることができ、それによって、必要材料並びに金網の取り外し取り付けに関して実質的な費用節約になる。更に、ワイヤーには大きな曲げ強度があるために、ワイヤーに破断が生じた場合に、伝染破断が生じる危険は少ない。
引っ張り状態でもその曲げ強度は大きいので、本発明のこの金網を使用した場合、3次元構造もしくはマットレス形構造が得られる。この結果、この金網は例えば斜面などの地面を被覆する際に使用することができ、更に植生層または被覆上への噴霧が決まった場所に保持され且つ安定化される。
本発明の金網の更に別の利点は、相互に編まれた、単線の、螺旋形状の曲げワイヤーから成るこの金網は、畳み込むことができ、従って貯蔵及び搬送中に要する空間は少なくてよい。
本発明の種々の実施の形態及び他の利点を図面を用いて以下に更に詳細に説明する。図中、
図1は、本発明による金網の平面図、
図2は、図1の線II−IIに沿う金網断面図、
図3は、斜面保護具としての本発明による金網の斜視図、
図4は、図3による斜面保護締着板を示す図、
図5は、図3による斜面保護の部分的断面図、
図6は、礫遮蔽バットレスを有する金網の平面図、
図7は、図6の礫遮蔽バットレスの概略側面図、
図8は、撚り合わされたワイヤーを有する公知の金網の部分的該略図、
図9ないし図11は、金網を製造するために用いられる装置を互いに異なった作動状態で示す斜視図である。
図9aないし図11aは、図9ないし図11の作動状態における装置のそれぞれの概略正面図である。
図1は表面土層などの保護、例えば斜面保護、または道路などに沿った岩壁を保護するための金網10を示している。この場合、この金網10は編まれたワイヤー11、12、13、14から構成され、また土中に埋め込んだリベットメント15による一定の押え部材によって決められた場所に保持されている。これらワイヤーは通常、所望の耐食性を達成するために、メッキされており、或は亜鉛/アルミニウム被覆及び/又はプラスチック被覆を施されており、或はクロム合金製である。これに加えて、例えば、面積重量が100g/m2から250g/m2のメッキ被覆が施されている。
本発明によれば、金網10のワイヤー11、12、13及び14は高張力鋼で製造されている。好ましくは、撚り合わせて撚線になされたワイヤーがこれら高張力ワイヤー11、12、13及び14用に使用される。ドイツ工業規格2078によれば、そのようなワイヤーは1000から2200N/mm2の呼び強度を有しており、例えば1770N/mm2のワイヤーである。しかしながら、ドイツ工業規格17223によるバネ鋼ワイヤーも使用可能である。ワイヤー太さは1mm〜3mmの間にあることが好ましい。これは、必要な引っ張り力に依存する。
金網10は四角形の、斜行模様の網から形成されており、この網における個々の、螺旋形の、折曲ワイヤー11、12、13、14は、金網10の編み目17の形状と寸法を決定する2つの折曲部の間の傾斜角α並びに長さLを有している。好ましくは、傾斜角αとして略300が選択される。各編み目17はそれぞれ菱形になっており、それにより編み目の幅は、例えば77×143mmになる。これによって、金網10は、土表面に配置され且つケーブル21によって張られ、長手方向範囲へ引っ張られても、それほど伸長しないという効果がもたらされる。更に、その結果、個々の編み目17は長細い開口を持つ菱形を形成し、このことによって土突出の可能性が少なくなるという効果が得られる。
ワイヤー11、12、13、14は側方端部においてループ11"、12"によって2つ一組で互いに曲げやすく結合されており、その場合ループ11"、12"はワイヤー自体を側方端部で折り曲げて形成されている。曲げてループにした後、更にワイヤーにその周囲に巻き付けたいくつかのループ19をもうけることが好ましく、これらループは、使用状態においてこれらループへ引っ張り荷重が掛かるため、ループが開放しないように十分に作用する。
本発明の枠内で、このことは次のような更なる効果を生ずる。即ち個々のワイヤーは編まれた状態で互いに曲げやすく維持されており、その結果金網10はマット状に折り畳まれ或は巻き上げることができる。従って、そのような金網を貯蔵し搬送するのに広いスペースを必要としない。
好ましくは、ワイヤー又はケーブル21は金網10の上端又は下端にある端部ワイヤー11の輪に通され、次いで金網はリベットメント15等によって土の上に張られる。しかし、原則として、リベットメント15は実際にワイヤーループ11'も保持する。
図2によれば、高張力鋼を使用することによって製造可能の金網10は3次元の、マットレス様構造を有している。そのために、個々のワイヤー11、12、13、14は螺旋形に曲げられ、次いで、曲げたワイヤーとこれからでき上がる金網10とが、断面で見て、略4角形状を形成するように、互いに編まれる。従って、ワイヤーは折曲部11'と直線部91とから成っている。この長細い4角形は、ワイヤー太さの数倍の厚さを有している。この結果、この金網10はハーネス状に形成され、これは図8に示す公知の金網のようにほぼ線状または帯状ではなく、3次元形状である。一方において、このことは、これらワイヤーがそれらの長手方向範囲に大きく緊張させて引き伸ばすことができるので、金網の弾性特性を増大することになり、また金網に大きな弾性を与えることになる。他方において、更に、土、例えば斜面を被覆する場合、この金網内にすえられた植生層や被覆上の噴霧の保持や安定化が、この3次元形状によって得られる。
編み目の幅は別にして、金網10の厚さ10'はその用法によって、変えてもよい。この厚さ10'は個々のワイヤー11、12、13、14を曲げる時に決まる。この厚さは、好ましくは、図2に示すように、ワイヤー太さの3〜10倍の間にある。
図8に示されている公知の6角形の金網に対して、本発明の金網によれば、ほとんど直線的な磁束が斜め方向へ発生するため、これがエネルギーの最適な流れをもたらし、そのため被覆された土の引き締めが向上する。金網の斜材での局部的な磁気的影響は、側方へ伝達され、同時に種々のリベットメントによって吸収される。
図3は斜面保護具40としての本発明による金網10を示しており、例えば斜面は保護されるべき表面土層を形成している急勾配スロープ45上にある。この斜面保護具40は所望の斜面領域に配置された金網10と、土表面へ金網10を押しつける締着板等15'を具備し土内に埋め込まれるリベットメント15とから成っている。公知の土スパイクまたは岩スパイクがリベットメントのために必要であり、斜面45上に規則的間隔で固着されていることが好ましい。金網10の上端及び下端に、ケーブル21がそれぞれ設けられており、それによって金網10は牽引によって引き伸ばされる。
図4及び図5は締着板15'を示しており、この締着板は図示のように丸い、楕円形のまたはその他の形状の薄板から成っており、またこの薄板の部分を直角に曲げて下方へ突出させた楔形状のグリップ15"を有している。各締着板15'はリベットメント15により金網10に押し付けられ、それによって斜面45は、全支持領域に影響を及ぼす金網10によって、永久的に保護されることになる。金網を通して延びるグリップ15"は楔形状であるので、金網と楔結合を行う。
柔らかい土状態の場合、できるだけ大きく定められる引き力をリベットメントへ与えるために、締着板15'の下方に且つ金網の下に1m2以上の表面積2を持つ織物パッドを配置してもよく、その場合この対候性織物パッドは圧入モルタル混合物で満たされる。岩石から成る、深く亀裂が生じた地盤の場合、斜面表面と金網との間に空隙部が生じる箇所であっても、接触を達成するために、上記のような織物パッドを下側に配置してもよい。
この実施の形態は、一方において、取り付けの容易性を例証しており、他方において、金網10のマットレス状構造によって、改善された被覆成果を例証している。上記のような斜面45はしばしば急斜面から成っており、従って近接しにくい。金網はヘリコプターを用いて運ばなければならないことさえある。もしこの金網が、公知のものと比べて、半分以下の重量であれば、相応して低い経費で搬送し移動させることができる。
この斜面保護具40は、図示のように表面層45の侵食を防ぐためなど、種々の目的で使用できるが、砂礫層にも、石や木塊などの遮蔽用にも、表面土層の滑りを防止するためにも、或はこれら斜面に発生する植生の根本層を支持するためにも使用可能である。
図6及び図7は、一般に斜面上の箇所から谷に向けて高速で滑り落ちる岩、岩片、木片、或はその他の物体を捕捉するのに適した礫フェンスに応用した本発明による金網10を示している。この金網10はほぼ直立姿勢で山のスロープ25に対してほぼ直角に設置され、設置工程でこの金網は鋼製の支柱55に固定され、上記支柱はそれぞれ土中56にアンカーされる。金網10は上部及び下部においてワイヤーケーブル52を介して水平支持ワイヤー53に固着され、その際この金網ワイヤーケーブル52によってそれぞれ支持ワイヤーにつなぎ合わされる支持ワイヤー53は、一方において支柱55に保持され、他方においてその支持ワイヤー端部53'を利用して基礎等に固着され且つ緊締される。
高張力鋼製金網10の有している、弾性的でばね作用のある特性によって、岩石または木塊が衝突した場合に与えられる高運動エネルギーは弱められる。衝突岩石等の局部的磁気的影響は、すべての方向に均等に配分される。この点に関して、本発明による金網の更なる効果が生じる。なぜならば、この金網は、多数倍高い弾性域内にある低応力係数を持つ公知の金網とは著しく違って、かなり大きな力を吸収することができ、その結果、製造費および設置費が低減する外に、必要な補修工事もかなり少なくなる。
図8は、本明細書の最初の部分で説明した試験済の公知の編成金網を示しており、従って詳細には説明しない。
図9ないし図11は、本発明による単線の高張力鋼ワイヤー11で製作される金網10の製造作業を実施する装置60を示している。この装置60は本質的に、直立部62を持つ基部61と、旋回駆動装置63と、旋回駆動装置と回転動作的に結合された曲げユニット65と、案内板64と、曲げマンドレル66とから成っている。旋回駆動装置63は直立部62に固定されており、そして曲げユニット65を支持する旋盤チャック68を駆動し、それによって曲げユニット65はその水平旋回軸線を円筒形状曲げマンドレル66と同心的に整合せしめられる。案内板64は水平案内領域64'を有しており、この領域は水平の曲げマンドレル66下方の間隙を調整する。曲げユニット65のスイベル担持部材73は案内領域64'の延長上で調節され、旋回駆動装置63の旋盤チャック68において固定される。更に、案内溝72、停止部材73、この停止部材の前方で調節されるピボット74、ならびに間隙75'を有している保持ジョイント75は曲げユニット65に取り付けられており、すべてスイベル担持部材73上に一緒に保持されている。
図9または図9aによれば、高張力鋼製のワイヤー11は、旋盤チャック68と支持エレメント71の間を通って案内領域64上へ、且つ曲げマンドレル66の下を通って横方向へ案内される。次いで、ワイヤーは案内溝72を通して押され、停止部材73までもたらされる。これらの動作は、詳細には示されていない給送装置によって機械的に行うことができる。ワイヤー11はこの案内溝72によって、傾斜角α、曲げマンドレル66から停止部材までの距離Lで曲げマンドレル66と整合せしめられる。必要に応じて調整可能のこの傾斜角α並びに距離Lは、既に上記したように金網10の編み目17の形状と寸法を決定する。ピボット74は、ワイヤー11が既に曲げられている場合に付加的に使用され、その場合更に、ワイヤーはこのピボット74を出たあと保持ジョイント75によって案内される。
図10及び図10aによれば、曲げユニット65は制御された駆動装置63によって曲げマンドレル66の回りを回転せしめられ、図では曲げマンドレルは略垂直姿勢で示されている。
曲げユニット65が180゜回転せしめられ、そして図11または図11aによれば案内領域64上で略平行に成るやいなや、調心されたワイヤー11は曲げマンドレル66の周りでほぼ180゜曲げられる。その結果、曲げユニット65は図9に示されている当初位置へ回転して戻ることができ、その場合ワイヤーは曲げられた状態に維持されている。曲げユニット65が回転して戻った後、曲げマンドレル66の周囲に案内されているワイヤー11は、停止部材73に衝合するまで、その長手軸線に関して前方へ押され、そしてピボット75または保持ジョイント75で調心される。その後、次のスイベル運動が、相応して行われる。曲げユニット65の180゜の繰り返しの回転とそれに続くワイヤー押動によって、曲り部11'と直線部91を持つ螺旋形状のワイヤーが図11のとうり製造される。この方法によれば、更なる効果が結果としてもたらされる。即ち、螺旋形曲げワイヤー11の曲り部11'並びに直線部に関する角度αの安定性が増大する。
このような螺旋形ワイヤー11が装置60によって製作された後、ワイヤーは慣用の方法で互いに編まれて金網10にすることができる。そのために、曲げワイヤーは、所望寸法の金網が製造されるまで、互いにつなぎ合わされる。
本発明は上記の実施の態様によって十分に説明された。もちろん、この金網は違った態様にしてもよい。例えば、各ワイヤーは示されているものとは違った態様に曲げてもよい。説明された実施の形態における傾斜角αは略30゜であるが、必要であれば15゜〜45゜の間で決めてもよい。
本発明はすべてのタイプの土表面層被覆に適しており、例えば坑内採鉱における被覆にさえも適している。従って、上記の方法で、トンネル内の壁及びアーチ、格納庫、洞窟などを、本発明によるこれら金網を使用して被覆し、固めることができる。安価に構築できるトンネル被覆の場合、トンネル壁から離脱した岩石はこの金網被覆を用いて安全に収集することができる。
この金網10は、高速道路構造または道路築造物の基礎層の補強または強化のために上記の方法で使用してもよく、または建設現場の場合、金網を相当する下部構造または上部構造に適合させることによって使用してもよい。更に、この金網は、例えば歴青または水硬セメント面のようなタールまたはコンクリート面を補強するために使用してもよい。

Claims (9)

  1. 耐食性ワイヤーを編んで形成され、表面土上に取り付けられるか、スロープにほぼ直立姿勢で固設される、礫遮蔽用または表面土層保護用の金網であって、
    金網(10)が、高張力鋼製のワイヤー(11,12,13,14)から構成されており且つ三次元構造を有していることを特徴とする金網。
  2. 前記高張力鋼製ワイヤー(11,12,13,14)が10002200N/mm2の範囲の引張力を有し、前記ワイヤーとして撚線またはバネ鋼ワイヤーを使用することを特徴とする、請求項1に記載の金網。
  3. 金網(10)が単線の螺旋状曲げワイヤー(11,12,13,14)を編んで形成され、これらワイヤーにはそれぞれ25゜〜35゜の傾斜角(α)が与えられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の金網。
  4. 金網(10)が菱形編み目(17)を有する4角形の斜行模様網を形成し、3次元マットレス構造であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の金網。
  5. 3次元形状金網(10)がワイヤー太さの 〜10倍の厚さ(10')を有していることを特徴とする、請求項4に記載の金網。
  6. 金網(10)が、表面土層保護用に使用され る場合に、板材から構成され且つ直角に下方へ突出する 楔形グリップ(15")を備えた前記金網を斜面(45)に 押し付けるための締着板(15')を有する複数のリベッ トメントによって、斜面(45)上に保持されていること を特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の金 網。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つによる金網を 構成する、傾斜角(α)で螺旋状に曲げられた単線の高 張力鋼製ワイヤーの製造方法であって、
    高張力鋼製のワイヤー(11,12,13,14)は傾斜角(α) で曲げマンドレル(66)へ向けて給送され、決められた 長さ(L)をもって曲げマンドレル(66)を廻って約18 0゜曲げられ、ワイヤーは曲げマンドレル(66)まで決 められた長さ(L)で繰り返し押し進められ、ワイヤー が螺旋状になるまでその都度曲げマンドレルを廻って18 0゜曲げられることを特徴とするワイヤーの製造方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の金網 の製造方法であって、
    請求項7に記載の方法により傾斜角(α)で螺旋状に曲 げられた第1のワイヤーが第2のワイヤーに編み合わさ れ、第2のワイヤーが第3のワイヤーに編み合わされ、 このことが所望寸法の金網が製造されるまで繰り返され ることを特徴とする金網の製造方法。
  9. 請求項7に記載のワイヤーの製造方法を実 施する装置であって、
    高張力鋼製のワイヤー(11,12,13,14)が導かれる案内 領域(64')、
    前記案内領域(64')まで突出している曲げマンドレル (66)、および、
    旋回駆動装置(63)によって回転せしめられかつ回転軸 が前記曲げマンドレル(66)と同心的に整合されている 曲げユニット(65)、
    が設けられており、
    該曲げユニット(65)を回転させた際に、ワイヤー(1 1,12,13,14)が回転マンドレル(66)を廻って傾斜角 (α)で約180゜曲がるようになっており、
    さらに、前記ワイヤー(11,12,13,14)を長さLだけそ の長手軸線に沿って前記案内領域(64')に押出す給送 装置が設けられていることを特徴とする装置。
JP54299799A 1998-02-25 1999-02-02 礫落下に対する保護用のまたは表面土層保護用の編成金網、並びにこの金網の製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP3630693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH465/98 1998-02-25
CH00465/98A CH692921A5 (de) 1998-02-25 1998-02-25 Drahtgeflecht vorzugsweise als Steinschlagschutz oder für die Sicherung einer Erdoberflächenschicht.
PCT/CH1999/000044 WO1999043894A1 (de) 1998-02-25 1999-02-02 Drahtgeflecht für einen steinschlagschutz oder für die sicherung einer erdoberflächenschicht, sowie ein verfahren und eine vorrichtung zu dessen herstellung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220860A Division JP4052423B2 (ja) 1998-02-25 2001-07-23 礫遮蔽用または表面土層保護用金網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522422A JP2001522422A (ja) 2001-11-13
JP3630693B2 true JP3630693B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=4187641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54299799A Expired - Lifetime JP3630693B2 (ja) 1998-02-25 1999-02-02 礫落下に対する保護用のまたは表面土層保護用の編成金網、並びにこの金網の製造方法及び製造装置
JP2001220860A Expired - Lifetime JP4052423B2 (ja) 1998-02-25 2001-07-23 礫遮蔽用または表面土層保護用金網

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220860A Expired - Lifetime JP4052423B2 (ja) 1998-02-25 2001-07-23 礫遮蔽用または表面土層保護用金網

Country Status (23)

Country Link
US (1) US6279858B1 (ja)
EP (1) EP0979329B2 (ja)
JP (2) JP3630693B2 (ja)
KR (1) KR100434892B1 (ja)
CN (1) CN1152991C (ja)
AT (1) ATE237717T1 (ja)
AU (1) AU751554B2 (ja)
BR (1) BR9904872A (ja)
CA (1) CA2286196C (ja)
CH (1) CH692921A5 (ja)
CZ (1) CZ298951B6 (ja)
DE (1) DE59905038D1 (ja)
ES (1) ES2197601T5 (ja)
HU (1) HU226386B1 (ja)
IL (1) IL132182A (ja)
NO (1) NO320628B1 (ja)
NZ (1) NZ500062A (ja)
PL (1) PL212319B1 (ja)
PT (1) PT979329E (ja)
RU (1) RU2229561C2 (ja)
TR (1) TR199902651T1 (ja)
UA (1) UA63948C2 (ja)
WO (1) WO1999043894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457132B1 (ko) 2014-07-14 2014-11-04 (주)리버앤텍 스톤매트리스용 와이어로프망 제조장치

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2156752B1 (es) * 1999-09-20 2002-04-01 Antonio Casado Y Cia S A Dispositivo para retener tierras para revegetacion en taludes de gran pendiente y procedimiento para la fabricacion de una malla.
EP1398417A1 (de) 2002-09-12 2004-03-17 AVT Anker + Vorspanntechnik AG Netzelement
KR100594496B1 (ko) * 2002-10-25 2006-07-03 서동현 고장력 고탄성 압착망을 이용한 사면보강공법
DE10333861B3 (de) * 2003-07-24 2005-01-20 Flöter, Sven Mattenartiges Flächengebilde
ITMI20031601A1 (it) * 2003-08-04 2005-02-05 Italgeo S R L Rete ad anelli di filo, particolarmente per barriere paramassi e rivestimenti di parete rocciose, nonche' procedimento per la realizzazione della rete.
PT1680552E (pt) * 2003-10-22 2008-02-08 Maccaferri Spa Off Tela de arame de protecção, estrutura de protecção construída com a tela e utilização da tela de arame de protecção para a construção de uma estrutura de protecção
US7708502B2 (en) * 2003-11-17 2010-05-04 Joseph D. Carte System and method for stabilizing landslides and steep slopes
EP1538265A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-08 Sincron S.r.l. Retaining net, such as rocks retaining net and the like, and method of performing said retaining net
UA88302C2 (ru) * 2004-06-08 2009-10-12 Фатзер Аг Защитная сетка, в частности для защиты от падения камней или закрепления дерна
CH697096A5 (de) * 2004-06-08 2008-04-30 Fatzer Ag Schutznetz, insbesondere für einen Steinschlagschutz oder für eine Böschungssicherung.
CA2582552A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Igf Oncology, Llc Toxins and radionuclides coupled to igf-1 receptor ligands for treatment of cancer
DE102006004814A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Bombardier Transportation Gmbh Anordnung zum Schutz gegen Steinschlag für spurgebundene Landfahrzeuge
CH698850B1 (de) * 2005-12-09 2009-11-13 Fatzer Ag Schutzgeflecht, insbesondere für einen Steinschlagschutz oder für die Sicherung einer Erdoberflächenschicht.
CH699050B1 (de) * 2006-06-02 2010-01-15 Fatzer Ag Pressklaue zum Verbinden von Maschen von Drahtgeflechten oder Drahtnetzen, sowie eine Vorrichtung zum Verschliessen der Pressklauen.
ATE519004T1 (de) * 2008-01-04 2011-08-15 Bekaert Sa Nv Bergbaumaschennetz mit doppelknoten
JP2009203681A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Purotekku Engineering:Kk 落石防止構造と落石防止方法
KR101135615B1 (ko) * 2008-10-15 2012-04-17 동서철강 주식회사 고장력강 재질의 망 제조장치 및 제조방법, 그리고 그 제조장치 및 제조방법에 의해 제조된 고장력강 재질의 망
CH699799B1 (de) * 2008-10-28 2018-06-29 Geobrugg Ag Netz, insbesondere für einen Korb für Fischzucht, für Abbremsvorgänge im Naturgefahrenbereich, als Abdeckung in der Sicherheitstechnik und/oder für Splitterschutz sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung.
CN101430180B (zh) * 2008-11-03 2012-11-21 上海隧道工程股份有限公司 用于钢筋混凝土支撑爆破工程的安全防护体系
KR100963468B1 (ko) * 2008-12-24 2010-06-17 황용기 감기는 것이 가능한 철망 보강구조
DE102008063289A1 (de) * 2008-12-30 2010-07-01 Kieselstein Gmbh Dreidimensionale Drahtstruktur in Leichtbauweise und Verfahren zu deren Herstellung
CN101824826B (zh) * 2009-03-04 2012-05-30 冈展企业股份有限公司 网状物结构
CH701529B1 (de) 2009-07-24 2013-08-15 Geobrugg Ag Sicherheitsnetz auf Wasser oder auf Grundboden.
GB0920329D0 (en) * 2009-11-19 2010-01-06 Zaun Ltd A fencing construction and method of manufacturing the same
FR2953228B1 (fr) * 2009-11-27 2012-01-20 Heaven Climber Invest H C Invest Ecran pare-pierres
CH703929B1 (de) * 2010-10-12 2014-11-14 Geobrugg Ag Schutznetz vorzugsweise für eine Böschungssicherung.
CN102031760A (zh) * 2010-12-17 2011-04-27 河南省新开元路桥工程咨询有限公司 岩堆地段路基的防落石方法
CH704871A2 (de) 2011-04-27 2012-10-31 Geobrugg Ag Auffangnetz vorzugsweise für eine Steinschlag- bzw. Lawinenschutzverbauung.
JP5801123B2 (ja) * 2011-07-12 2015-10-28 東亜グラウト工業株式会社 落石防護装置
CH706178B1 (de) * 2012-02-24 2016-02-15 Geobrugg Ag Netz, insbesondere für den Schutz-, Sicherheits-, Gewässerzucht- oder Architekturbereich, sowie eine Vorrichtung zur Herstellung des Netzes.
EP2642030B1 (de) 2012-03-23 2015-01-07 Isofer AG Schutznetz
JP6120513B2 (ja) * 2012-09-26 2017-04-26 吉佳エンジニアリング株式会社 ネット式梯子
DE202013102795U1 (de) 2013-06-27 2014-09-29 Isofer Ag Viereckige Maschen aufweisendes, geflochtenes Maschennetz
DE202012009420U1 (de) 2012-10-01 2014-01-07 Pfeifer Holding Gmbh & Co. Kg Sicherungsnetz
CN103272971A (zh) * 2013-04-26 2013-09-04 浙江海洋学院 防汛金属网兜的锁边工艺
DE202014101406U1 (de) 2014-03-26 2015-06-29 Isofer Ag Maschennetz für die Fels- und Felsböschungssicherung
JP2016523324A (ja) 2013-06-27 2016-08-08 プファイファー イゾファー アクチェンゲゼルシャフト 岩石及び岩石斜面を固定する網
EP3103926A4 (en) * 2014-02-03 2017-10-25 3S Geotecnia y Tecnologia S.L. Method and machine for producing mesh sheets
DE202014101193U1 (de) 2014-03-17 2015-06-18 Isofer Ag Maschennetz
EP3134578A1 (en) * 2014-03-31 2017-03-01 Geoprotection S.r.l. Wire made of high strength steel, particularly for protecting nets for geotechnical use
BE1021258B1 (nl) 2014-05-27 2015-10-07 Betafence Holding Nv Omheininggaas, omheining en werkwijze voor het vervaardigen van een omheininggaas
JP6406941B2 (ja) * 2014-09-05 2018-10-17 吉佳エンジニアリング株式会社 斜面保護用金網及び該斜面保護用金網を用いた斜面保護方法
DE202014007521U1 (de) 2014-09-10 2014-11-28 Internationale Geotextil GmbH Schutznetz für Steinschlagschutz und Erosionsschutz aus Basaltfasern
CH710238A2 (de) * 2014-10-14 2016-04-15 Geobrugg Ag Schutzeinrichtung für die Tierzucht, insbesondere Fisch-, Muschel- oder Weichtierzucht.
CH710269A2 (de) 2014-10-17 2016-04-29 Fatzer Ag Drahtseilfabrik Vorspannlitze, insbesondere für statische Verbauungen.
CH710334A2 (de) 2014-11-04 2016-05-13 Geobrugg Ag Netzsystem vorzugsweise für eine Böschungssicherung.
JP6485830B2 (ja) * 2014-12-08 2019-03-20 日特建設株式会社 法面保護工用プレート
CN104863065B (zh) * 2015-04-28 2017-02-01 同济大学 一种用于防治落石的阻力缓冲装置
CH711251B1 (de) * 2015-06-19 2019-02-15 Geobrugg Ag Gitterstruktur.
JP6576138B2 (ja) * 2015-07-21 2019-09-18 ライト工業株式会社 斜面安定化構造体及びそれに用いられる拘束部材ならびに斜面安定化工法
CN105133552A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 湖南力威液压设备有限公司 平衡式液压拦河坝
RU2622933C1 (ru) * 2015-12-07 2017-06-21 Георгий Михайлович Ерёмин Способ укрепления откосов уступов применением тросовой системы
US10030391B2 (en) * 2015-12-07 2018-07-24 Hattar Tanin, LLC Fiber ring reinforcement structures
AU2017307641B9 (en) * 2016-08-02 2023-03-23 Corex Plastics (Australia) Pty Ltd Polymer sheet, method of installing and producing same
JP6559639B2 (ja) 2016-10-31 2019-08-14 東京製綱株式会社 高強度金網及び落石予防網
DE102017101646A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Fatzer Ag Drahtseilfabrik Längselement, insbesondere für ein Zug- oder Tragmittel
DE102017101755B3 (de) * 2017-01-30 2018-06-21 Geobrugg Ag Drahtgeflecht und Verfahren zur Herstellung einer Wendel für ein Drahtgeflecht
DE102017101761B9 (de) * 2017-01-30 2020-03-05 Geobrugg Ag Drahtgeflecht und Verfahren zur Identifikation eines geeigneten Drahts
DE102017101751B3 (de) 2017-01-30 2018-07-12 Geobrugg Ag Biegevorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Drahtgeflechts
DE102017101753B3 (de) * 2017-01-30 2018-06-21 Geobrugg Ag Drahtgeflecht
DE102017101759B3 (de) * 2017-01-30 2018-06-21 Geobrugg Ag Biegevorrichtung
DE102017101754B3 (de) 2017-01-30 2018-05-17 Geobrugg Ag Drahtgeflecht und Verfahren zur Herstellung einer Wendel für ein Drahtgeflecht
DE102017101756B3 (de) * 2017-01-30 2018-05-17 Geobrugg Ag Drahtgeflecht und Verfahren zur Herstellung einer Wendel für ein Drahtgeflecht
JP6847444B2 (ja) * 2017-02-15 2021-03-24 吉佳エンジニアリング株式会社 斜面保護システム
CN107008835B (zh) * 2017-05-22 2018-05-22 李博 丝线折弯机
US11391005B2 (en) 2017-08-04 2022-07-19 R&B Leasing, Llc System and method for mitigating rockfalls
US10738424B2 (en) 2017-08-04 2020-08-11 R&B Leasing, Llc System and method for mitigating rockfalls
DE102017123816A1 (de) 2017-10-12 2019-04-18 Geobrugg Ag Sicherheitsnetz
DE102017123810A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Geobrugg Ag Überwachungsvorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer Korrosion eines Drahtnetzes
DE102017123817A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Geobrugg Ag Drahtnetzvorrichtung
RU2666376C1 (ru) * 2017-11-08 2018-09-07 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "ВОЕННАЯ АКАДЕМИЯ МАТЕРИАЛЬНО-ТЕХНИЧЕСКОГО ОБЕСПЕЧЕНИЯ имени генерала армии А.В. Хрулева" Способ монтажа и демонтажа сборно-разборных снегозащитных конструкций
RU182636U1 (ru) * 2018-04-06 2018-08-24 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "ВОЕННАЯ АКАДЕМИЯ МАТЕРИАЛЬНО-ТЕХНИЧЕСКОГО ОБЕСПЕЧЕНИЯ имени генерала армии А.В. Хрулева" Универсальное приспособление для монтажа защитной сетки
CN110368761A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 北京先锋创新科技发展有限公司 一种新型高效丝网除雾器
JP2019190183A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 東京製綱株式会社 金網及び落石対策網
US20210252799A1 (en) * 2018-06-09 2021-08-19 Ivan Aleksandrovich MAKAROV The method of obtaining parallel-perpendicular spherical system of planes
PL235814B1 (pl) * 2018-06-15 2020-10-19 Ryszard Odziomek Druciana plecionka oraz sposób i urządzenie do wytwarzania drucianej plecionki
CN108637130A (zh) * 2018-08-03 2018-10-12 安平县宏宇网业有限公司 钢丝折弯机及用该机进行钢丝折弯的方法
RU187052U1 (ru) * 2018-09-27 2019-02-15 Общество с ограниченной ответственностью "ТР Инжиниринг" (ООО "ТР Инжиниринг") Плетёная проволочная сетка для защитных систем, обладающая повышенной пластичностью
JP7217515B2 (ja) * 2019-01-28 2023-02-03 吉佳エンジニアリング株式会社 斜面の保護構造及び斜面の保護方法
JP6874056B2 (ja) * 2019-06-06 2021-05-19 東京製綱株式会社 高強度金網及び落石予防網
CN110552433A (zh) * 2019-09-18 2019-12-10 刘海若 墙体保温系统丝辫攀固的施工方法
KR20200138683A (ko) 2020-10-20 2020-12-10 장은진 발포판재를 이용한 패널
RU201693U1 (ru) * 2020-11-10 2020-12-28 Евгений Николаевич Максимов Проволочная сетка
DE102021100678A1 (de) 2021-01-14 2022-07-14 Geobrugg Ag Stahldrahtgeflecht aus Stahldrähten mit sechseckigen Maschen, Herstellungsvorrichtung und Herstellungsverfahren
KR102403754B1 (ko) * 2021-09-23 2022-05-31 (주)대한지오이엔씨 방호성능이 향상된 낙석 방지 울타리 구조체 및 그 시공방법
KR102400453B1 (ko) * 2021-09-23 2022-05-20 (주)대한지오이엔씨 낙석 방지 울타리 보강 구조체
CN113976779B (zh) * 2021-10-28 2023-06-20 安平县伟安金属丝网制造有限公司 一种雷电金属丝网用冲网机
KR102424433B1 (ko) * 2021-11-05 2022-07-25 (주)대한지오이엔씨 낙석 방지망 설치구조 및 그 시공방법
DE202022102848U1 (de) 2022-05-23 2022-06-17 Geobrugg Ag Montagehilfe zu einem Montieren von Schutznetzbahnen-Verbindungselementen in einer Schutznetzinstallation und Montagesystem
CN114934528B (zh) * 2022-06-23 2023-03-31 山东正元建设工程有限责任公司临沂分公司 一种岩土工程边坡加固装置
CN115341558B (zh) * 2022-08-17 2023-06-02 招商局重庆交通科研设计院有限公司 一种岩质边坡生态防护系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US795529A (en) 1905-04-27 1905-07-25 Guy Mafera Wire fabric.
US2621702A (en) * 1949-10-10 1952-12-16 Peddinghaus Paul Ferd Machine for bending steel profiles and rods
AT252541B (de) 1965-02-08 1967-02-27 Friedrich Passath Drahtgitter
US3667509A (en) 1967-08-04 1972-06-06 Bergandi Mfg Co Inc Wire fabric and apparatus and method for making same
US3812741A (en) * 1972-01-03 1974-05-28 Alexander Mfg Co Bottle cap remover
US4049224A (en) 1973-05-26 1977-09-20 Arbed, Acieries Reunies De Burbach-Eich-Dudelange Chain-link fencing package and method of making same
US4072295A (en) * 1976-03-01 1978-02-07 Roberts Darrel V Foldable backstop and like structure
DE2650578A1 (de) * 1976-11-04 1978-05-11 Arbed Knotengeflecht
DE2650614A1 (de) * 1976-11-04 1978-05-11 Arbed Rolle aus maschendrahtviereckgeflecht und verfahren zu deren herstellung
US4209153A (en) 1977-06-14 1980-06-24 N. V. Bekaert S.A. Functional mesh or netting
US4860997A (en) * 1988-03-18 1989-08-29 Pacific Fence And Wire Company Slat fence with retainer wire construction
FR2629492B1 (fr) * 1988-03-31 1991-02-01 Devaux Thierry Barriere de protection a filet mobile
FR2646366B1 (fr) * 1989-04-28 1992-10-16 Cloup Philippe Machine a cintrer un fil metallique et procede de faconnage d'un fer a beton
IT1238432B (it) * 1990-01-19 1993-07-26 Procedimento atto alla realizzazione di strutture di contenimento di terreni mediante elementi con reti a doppia torsione.
FR2669047B1 (fr) * 1990-11-08 1993-01-22 Tetra Sarl Barriere de protection dynamique.
IT1242690B (it) * 1990-12-17 1994-05-17 Piegatrici Macch Elettr Macchina piegatrice sagomatrice per profilati e procedimento di piegatura in coda di profilati.
DK56396A (da) * 1996-05-10 1997-12-11 Byggros A S Fremgangsmåde til opbygning af en stejl skråning, system til brug ved opbygning af den stejle skråning og en sådan skråning
CH690368A5 (de) * 1996-05-24 2000-08-15 Oichtner Franz Drahtseilnetz für Steinschlag-, Holzschlag- und Lawinenverbauungen und Verfahren zur Herstellung desselben.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457132B1 (ko) 2014-07-14 2014-11-04 (주)리버앤텍 스톤매트리스용 와이어로프망 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001522422A (ja) 2001-11-13
AU2044299A (en) 1999-09-15
HUP0002864A3 (en) 2002-01-28
TR199902651T1 (xx) 2000-05-22
KR100434892B1 (ko) 2004-06-07
US6279858B1 (en) 2001-08-28
CZ298951B6 (cs) 2008-03-19
CZ9903752A3 (cs) 2001-02-14
JP4052423B2 (ja) 2008-02-27
UA63948C2 (uk) 2004-02-16
NZ500062A (en) 2002-05-31
CN1256734A (zh) 2000-06-14
CA2286196C (en) 2008-07-15
IL132182A0 (en) 2001-03-19
DE59905038D1 (de) 2003-05-22
NO995177L (no) 1999-10-22
ATE237717T1 (de) 2003-05-15
NO320628B1 (no) 2006-01-02
BR9904872A (pt) 2000-09-19
AU751554B2 (en) 2002-08-22
PT979329E (pt) 2003-09-30
HUP0002864A1 (hu) 2001-01-29
EP0979329A1 (de) 2000-02-16
CH692921A5 (de) 2002-12-13
EP0979329B1 (de) 2003-04-16
NO995177D0 (no) 1999-10-22
HU226386B1 (en) 2008-10-28
WO1999043894A1 (de) 1999-09-02
RU2229561C2 (ru) 2004-05-27
KR20010006243A (ko) 2001-01-26
PL212319B1 (pl) 2012-09-28
IL132182A (en) 2002-12-01
JP2002088765A (ja) 2002-03-27
EP0979329B2 (de) 2009-11-18
PL336411A1 (en) 2000-06-19
ES2197601T5 (es) 2010-03-18
ES2197601T3 (es) 2004-01-01
CN1152991C (zh) 2004-06-09
CA2286196A1 (en) 1999-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630693B2 (ja) 礫落下に対する保護用のまたは表面土層保護用の編成金網、並びにこの金網の製造方法及び製造装置
AU2005251879B2 (en) Protective mesh in particular for rockfall protection or for slope stabilisation
CA2752023C (en) Safety net, preferably for securing an embankment
US20070131917A1 (en) Protective mesh, especially for rockfall protection or to stabilise a layer of soil
US20210189678A1 (en) Wire netting, a process and a device for manufacturing the wire netting
US6168118B1 (en) Reinforcing mat for reinforcing asphalt
US5749681A (en) High tensile strand, anchorages and methods of installation thereof
EP3533931B1 (en) High-strength wire mesh and rock fall prevention net
TW552170B (en) Wire netting for a gravel screen or for protecting a soil surface layer, as well as a process and a device for manufacturing it
KR20060006206A (ko) 사면보강장치 및 그 방법
AU2021218188A1 (en) Mesh Sheeting Panel

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031201

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term