JP3629229B2 - 結晶軸配向性薄膜の製造方法 - Google Patents

結晶軸配向性薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3629229B2
JP3629229B2 JP2001284954A JP2001284954A JP3629229B2 JP 3629229 B2 JP3629229 B2 JP 3629229B2 JP 2001284954 A JP2001284954 A JP 2001284954A JP 2001284954 A JP2001284954 A JP 2001284954A JP 3629229 B2 JP3629229 B2 JP 3629229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
titanic acid
crystal axis
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001284954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003095789A (ja
Inventor
旗 馮
和道 柳澤
治恵 松永
Original Assignee
大塚化学ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大塚化学ホールディングス株式会社 filed Critical 大塚化学ホールディングス株式会社
Priority to JP2001284954A priority Critical patent/JP3629229B2/ja
Publication of JP2003095789A publication Critical patent/JP2003095789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629229B2 publication Critical patent/JP3629229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘電性、光学特性、耐熱性、耐薬品性、光触媒能などを利用することができる酸化チタンまたはチタン酸金属化合物の結晶軸配向性薄膜の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
酸化チタン等の薄膜を形成する方法としては、スパッタリング法、化学気相成長法、ゾル−ゲル法、反応性蒸着法などが知られている。これらの方法では、特殊な装置や原料を必要とするため、コストが高くなるという問題がある。また、近年、高性能薄膜として有用性が期待されている結晶軸の配向した薄膜を得る方法としては、エピタキシャル結晶成長法が知られている。エピタキシャル結晶成長法は、結晶軸の配向した基板面の上に、薄膜を堆積して結晶成長させながら薄膜を形成する方法である。エピタキシャル結晶成長法では、下地基材として従来より単結晶基板が用いられており、単結晶基板は高価であり、また大面積の基板の作成が困難であるという問題を有している。また、薄膜の結晶軸の配向は、単結晶基板の結晶面に依存するため、平坦な表面を有する基板面上に薄膜を形成する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、酸化チタンまたはチタン酸金属化合物の結晶軸配向性薄膜の用途が広まってきており、上述の従来の方法よりも簡易な工程で、結晶軸配向性薄膜を形成する方法が求められている。また、単結晶基板以外の多結晶やアモルファス基板上に形成できる方法や、平坦でない表面形状を有する基材上にも薄膜を形成することができる方法が求められている。
【0004】
本発明の目的は、種々の基材上に簡易な工程で酸化チタンまたはチタン酸金属化合物の結晶軸配向性薄膜を形成することができる結晶軸配向性薄膜の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
酸化チタンの結晶軸配向性薄膜を製造する本発明の製造方法は、一般式 ATi2−(y+z)(ここで、A及びMは互いに異なる1〜3価の金属、□はTiの欠陥部位を示す。また、xは0<x<1.0を満たす正の実数であり、y及びzは0<y+z<1.0を満たす0または正の実数である。)で表される層状チタン酸を酸処理することによってA及び/またはMイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに90〜100%置換した層状チタン酸を得る工程(1)と、得られた層状チタン酸をスラリーとして層間膨潤作用のある塩基性化合物を作用させ、層間を剥離した薄片状チタン酸懸濁液を得る工程(2)と、得られた薄片状チタン酸懸濁液を基板上に塗布後、乾燥することにより基板上に薄膜を形成する工程(3)と、基板上に形成された薄膜に対して水熱処理、水蒸気処理または加熱処理の内の一種以上を行うことにより酸化チタンの薄膜とする工程(4)とを含むことを特徴としている。
【0006】
チタン酸金属化合物の結晶軸配向性薄膜を製造する本発明の製造方法は、一般式 ATi2−(y+z)(ここで、A及びMは互いに異なる1〜3価の金属、□はTiの欠陥部位を示す。また、xは0<x<1.0を満たす正の実数であり、y及びzは0<y+z<1.0を満たす0または正の実数である。)で表される層状チタン酸を酸処理することによってA及び/またはMイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに90〜100%置換した層状チタン酸を得る工程(1)と、得られた層状チタン酸をスラリーとして層間膨潤作用のある塩基性化合物を作用させ、層間を剥離した薄片状チタン酸懸濁液を得る工程(2)と、得られた薄片状チタン酸懸濁液を基板上に塗布後、乾燥することにより基板上に薄膜を形成する工程(3)と、基板上に形成された薄膜を二価あるいは三価の金属化合物の水溶液中で水熱処理することによりチタン酸金属化合物の薄膜とする工程(4)とを含むことを特徴としている。
【0007】
本発明においては、工程(4)で得られた酸化チタンまたはチタン酸金属化合物の結晶軸配向性薄膜をさらに高温で熱処理し、結晶構造を変化させてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明において原料として使用する層状チタン酸塩は、一般式 ATi2−(y+z)(ここで、A及びMは互いに異なる1〜3価の金属、□はTiの欠陥部位を示す。また、xは0<x<1.0を満たす正の実数であり、y及びzは0<y+z<1.0を満たす0または正の実数である。)で表される層状構造の化合物である。層状チタン酸塩の具体例としては、Cs0.67Ti1.830.17、K0.80Li0.266Ti1.733、K0.80Fe0.80Ti1.20、Rb0.70Ni0.40Ti1.60等を挙げることができる。これらの他にも、特許第2656778号、及びD.Groult,C.Mercy,B.Raveau,Journal of Solid State Chemistry,第32巻、289頁(1980年)等においてレピドクロサイト様構造層状チタン酸塩として開示されているものを使用することができる。
【0009】
本発明において用いる層状チタン酸塩の形状は、平均縦横比が1.5以上の板状であることが好ましい。このような形状のものを用いることにより、成膜方法によっては、塗膜中での層状チタン酸が面内の配向において起こり易くなり、より良好な配向性の薄膜が得られ易い。なお、ここで平均縦横比とは、平均さしわたし長径/平均さしわたし短径をいう。
【0010】
本発明における工程(1)では、層状チタン酸塩を酸処理することによってA及び/またはMイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに90〜100%置換した層状チタン酸を得る。イオン交換が90%以上なされていない場合には、次に述べる工程(2)において十分な層間剥離ができない場合があるため好ましくない。酸処理は、例えば、硝酸、塩酸、及び硫酸などの無機酸や、酢酸などの有機酸を用いて行うことができる。
【0011】
本発明における工程(2)では、層状チタン酸に層間膨潤作用のある塩基性化合物を作用させ、層間を剥離した薄片状チタン酸懸濁液を得る。層間膨潤作用のある塩基性化合物としては、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミンなどのアルキルアミンあるいはこれらの塩; エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールなどのアルカノールアミン; 水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウムなどの水酸化4級アンモニウム及び塩; 及びセチルトリメチルアンモニウム塩、ステアリルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ジメチルジステアリルアミン塩、ジメチルステアリルベンジルアンモニウム塩等の4級アンモニウム塩などが挙げられる。これらの塩基性化合物は、1種類で用いてもよいし、数種類を混合して用いてもよい。塩基性化合物は、層状チタン酸の0.1〜10倍当量加えて撹拌するのが適当である。塩基性化合物の量を増やすと、剥離がより進行する傾向があり、単層にまで剥離される場合もある。
【0012】
本発明における工程(3)では、薄片状チタン酸懸濁液を基板上に塗布後、乾燥することにより基板上に薄膜を形成する。乾燥温度は、好ましくは100〜450℃であり、さらに好ましくは100〜400℃である。乾燥を行うことにより、層間水を失うと同時に基板への密着強度が高められる。また、予め比較的高温で乾燥処理を行うことにより、次の工程(4)において結晶軸がより強い配向性を示すものが得られる。
【0013】
酸化チタン薄膜を製造する本発明の製造方法における工程(4)では、工程(3)で形成した薄膜に対して、水熱処理、水蒸気処理、または加熱処理の内の一種以上を行うことにより、層状チタン酸を脱水し、結晶構造の変換を行い、酸化チタン薄膜とする。
【0014】
加熱処理は、好ましくは400℃〜1500℃で行う。例えば、750℃以上の温度で空気中で加熱処理した場合には、[110]方向に配向したルチル型二酸化チタン多結晶薄膜が得られる。400〜750℃で空気中で加熱処理した場合は、[103]方向に配向したアナターゼ型二酸化チタン多結晶薄膜が得られる。
【0015】
100℃以上の温度で水熱処理または水蒸気処理を行うことによっても[103]方向に配向したアナターゼ型二酸化チタン多結晶薄膜が得られる。水熱処理及び水蒸気処理の温度は、好ましくは100℃〜400℃である。
【0016】
チタン酸金属化合物の薄膜を製造する本発明の工程(4)では、工程(3)で得られた薄膜を二価あるいは三価の金属化合物の水溶液中で水熱処理することによりチタン酸金属化合物の薄膜とする。このような水熱処理により、層状チタン酸中の水素イオンまたはヒドロニウムイオンを二価または三価の金属で置換し、チタン酸金属化合物とすることができる。二価あるいは三価の金属化合物水溶液の濃度は、0.01M〜0.5M程度であることが好ましい。なお、Mはモル/リットルの濃度単位である。例えば、0.05Mの水酸化バリウム水溶液中で水熱処理することにより、[110]方向に配向した立方晶BaTiO薄膜が得られる。水熱処理の温度は100℃以上であることが好ましく、さらに好ましくは100〜400℃である。
【0017】
本発明においては、上述のように、工程(4)で形成した薄膜を、さらに高温で熱処理することにより結晶構造を変化させてもよい。例えば、酸化チタン薄膜では、ルチル型二酸化チタン多結晶薄膜を、加熱処理することにより、アナターゼ型二酸化チタン多結晶薄膜とすることができる。また、チタン酸金属化合物の薄膜では、例えば、上記の立方晶BaTiO薄膜を、空気中600℃以上で熱処理することにより、正方晶の薄膜とすることができる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能なものである。
【0019】
(実施例1)
層状チタン酸塩K0.80Li0.266Ti1.733を以下のようにして合成した。炭酸カリウム27.64g、炭酸リチウム5.40g、二酸化チタン69.23gに、フラックスとしてモリブデン酸カリウム(KMoO)277.87gを混合した。白金るつぼ中にこの混合粉末を入れて、1100℃まで150℃/分で昇温し、5時間保持した後、炉内で自然冷却した。焼成体を沸騰水中に浸漬してフラックスのモリブデン酸カリウムを溶解し、分離水洗して結晶から除去した。得られたK0.80Li0.266Ti1.733を1M硝酸に24時間浸漬して脱カリウムし、分離洗浄してH1.066Ti1.733・nHOを得た。H1.066Ti1.733/n−プロピルアミン=1/10(モル比)の配合でTiO含有量1%のチタン酸ゾルを調整した。このゾルにステンレススチール基板を浸し、引き上げ、乾燥を10回繰り返して、ステンレススチール基板上にチタン酸膜を形成した。このチタン酸膜を形成したステンレススチール基板を800℃で1時間熱処理した。薄膜はルチル型二酸化チタンに変化し、110面の回折線の強度が大きく、[110]方向に強く配向していた。
【0020】
(実施例2)
実施例1と同様にしてチタン酸膜を形成したステンレススチール基板に対して、250℃の水蒸気処理を24時間行った。チタン酸膜はアナターゼ型二酸化チタン薄膜に変化した。103面の回折線の強度が大きく、[103]方向に強く配向していた。この二酸化チタン薄膜、及び比較としてのステンレススチール基板にそれぞれ10ppmメチレンブル−水溶液を0.1mlを滴下してポリエチレンフィルムで直ちに覆い、ブラックライト(1mW・cm−2)を24時間照射した。二酸化チタン薄膜の場合は完全にメチレンブルーの青色が消色した。一方、比較の基板のみの場合は消色しなかった。
【0021】
(実施例3)
実施例1と同様にしてチタン酸膜を形成したステンレススチール基板に対して、0.05M水酸化バリウム水溶液中、150℃の水熱処理を24時間行った。薄膜は立方晶チタン酸バリウム(BaTiO)に変化し、[110]方向に強く配向していることがわかった。薄膜の誘電率は1MHzで270であった。
【0022】
(実施例4)
実施例1と同様にしてチタン酸膜を形成したステンレススチール基板に対して、400℃で2時間加熱処理したところ、[103]方向に強く配向したアナターゼ薄膜が得られた。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、種々の基材上に簡易な工程で酸化チタンまたはチタン酸金属化合物の結晶軸配向性薄膜を形成することができる。従って、誘電性、光学特性、耐熱性、耐薬品性、光触媒能を利用するための薄膜の製造方法として有用である。また、本発明の結晶軸配向性薄膜は、エピタキシャル成長用基板としても用いることができる。
【0024】
本発明によれば、種々の基材を用いることができるので、大面積化が容易であり、また安価に結晶軸配向性薄膜を形成することができる。
さらに、本発明の製造方法によれば、表面が平坦な基板に限定されるものではなく、曲面や凹凸を有するような複雑な表面形状を有する基材上にも結晶軸配向性薄膜を形成することができる。

Claims (4)

  1. 一般式 AxyzTi2-(y+z)4(ここで、A及びMは互いに異なる1〜3価の金属、□はTiの欠陥部位を示す。また、xは0<x<1.0を満たす正の実数であり、y及びzは0<y+z<1.0を満たす0または正の実数である。)で表される層状チタン酸塩を酸処理することによってA及び/またはMイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに90〜100%置換した層状チタン酸を得る工程(1)と、得られた層状チタン酸をスラリーとして層間膨潤作用のある塩基性化合物を作用させ、層間を剥離した薄片状チタン酸懸濁液を得る工程(2)と、得られた薄片状チタン酸懸濁液を基板上に塗布後、乾燥することにより基板上に薄膜を形成する工程(3)と、基板上に形成された薄膜に対して水熱処理、水蒸気処理または加熱処理の内の一種以上を行うことにより酸化チタンの薄膜とする工程(4)とを含むことを特徴とする結晶軸配向性薄膜の製造方法。
  2. 得られた結晶軸配向性薄膜をさらに高温で熱処理することにより結晶構造を変化させることを特徴とする請求項1に記載の結晶軸配向性薄膜の製造方法。
  3. 工程(3)における乾燥温度が100〜450℃であることを特徴とする請求項1または2に記載の結晶軸配向性薄膜の製造方法。
  4. 層状チタン酸塩の形状が平均縦横比1.5以上の板状であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の結晶軸配向性薄膜の製造方法。
JP2001284954A 2001-09-19 2001-09-19 結晶軸配向性薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3629229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284954A JP3629229B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 結晶軸配向性薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284954A JP3629229B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 結晶軸配向性薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095789A JP2003095789A (ja) 2003-04-03
JP3629229B2 true JP3629229B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=19108189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284954A Expired - Fee Related JP3629229B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 結晶軸配向性薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102605416A (zh) * 2012-02-17 2012-07-25 北京交通大学 胶体光子晶体中可控线缺陷的制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090140605A1 (en) * 2005-07-29 2009-06-04 Showa Denko K.K. Complex oxide film and method for producing same, dielectric material including complex oxide film, piezoelectric material, capacitor, piezoelectric element and electronic device
JP4948802B2 (ja) * 2005-08-25 2012-06-06 大塚化学株式会社 耐光性チタン酸塗膜及び耐光性チタン酸膜コーティング樹脂基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102605416A (zh) * 2012-02-17 2012-07-25 北京交通大学 胶体光子晶体中可控线缺陷的制备方法
CN102605416B (zh) * 2012-02-17 2015-04-29 北京交通大学 胶体光子晶体中可控线缺陷的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003095789A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Su et al. Sol–hydrothermal preparation and photocatalysis of titanium dioxide
Djaoued et al. Low temperature sol-gel preparation of nanocrystalline TiO 2 thin films
JP3578757B2 (ja) チタン酸バリウムおよびその製造方法
JP4261345B2 (ja) 薄片状チタン酸及び薄片状チタン酸の製造方法
Verma et al. Rietveld refinement, micro-structural, optical and thermal parameters of zirconium titanate composites
JP2014505651A (ja) ドーピング二酸化バナジウム粉体、分散液及びそれらの製造方法と応用
JP2009521392A (ja) 酸化チタン粒子の製造方法、ならびにそれにより製造される粒子および調製物
JP2001270022A (ja) チタニア超薄膜およびその製造方法
WO2009031332A1 (ja) 結晶成長用基板とこれを用いた結晶成長方法
JP5205675B2 (ja) 光触媒ナノシート、および、光触媒材料
JP3726140B2 (ja) 高品位チタニアナノシート超薄膜とその製造方法
JP3629229B2 (ja) 結晶軸配向性薄膜の製造方法
Ueda et al. Hydrothermal synthesis of anatase-type TiO2 films on Ti and Ti–Nb substrates
JP5360982B2 (ja) 二酸化チタン系デバイス、多針体二酸化チタン粒子の製造方法、および多針体二酸化チタン粒子コーティングの製造方法
Huang et al. Flower-like nanostructure MNb2O6 (M= Mn, Zn) with high surface area: Hydrothermal synthesis and enhanced photocatalytic performance
JP4922764B2 (ja) チタン水溶液からルチル顔料を製造する方法
Gutiérrez-Tauste et al. Dopamine/TiO2 hybrid thin films prepared by the liquid phase deposition method
CN102963925B (zh) 一种以锌钛类水滑石为前躯体制备纳米正钛酸锌尖晶石的方法
Lu et al. Synthesis of photocatalytic TiO2 thin films via the high-pressure crystallization process at low temperatures
Dejene et al. The effect of rate of hydrolysis on structural and optical properties of the TiO2 nanoparticles prepared by a sol–gel method
Ma et al. Solution-based synthesis of nano-sized TiO2 anatase in fluorinating media
JP2019199388A (ja) バナジウム酸化物のリボン状ナノ構造体及びその製造方法、バナジウム酸化物の薄片状ナノ構造体を含む水溶液の製造方法、並びにバナジウム酸化物ナノ粒子の製造方法
JP4104899B2 (ja) 多孔質酸化チタン薄膜とその製造方法
JPH09309726A (ja) チタン酸リチウム水和物およびその製造方法
Mesaros et al. Synthesis of YTaO4: Nb thin films by chemical solution deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees