JP3628547B2 - 電気・光機能モジュール - Google Patents

電気・光機能モジュール

Info

Publication number
JP3628547B2
JP3628547B2 JP10886299A JP10886299A JP3628547B2 JP 3628547 B2 JP3628547 B2 JP 3628547B2 JP 10886299 A JP10886299 A JP 10886299A JP 10886299 A JP10886299 A JP 10886299A JP 3628547 B2 JP3628547 B2 JP 3628547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
optical
wiring
cladding layer
optical functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10886299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000304951A (ja
Inventor
秀起 恒次
鈴子 石沢
信建 小勝負
秀行 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10886299A priority Critical patent/JP3628547B2/ja
Publication of JP2000304951A publication Critical patent/JP2000304951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628547B2 publication Critical patent/JP3628547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気・光配線基板電気・光機能デバイスから成る電気・光機能モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電気・光機能モジュールとして、図4に示すように、シリコン基板1の上面に光導波路2や電気配線3を形成し、そこに光導波路4を有する光デバイス5や電気デバイス6をはんだバンプ7で電気接続した構成が検討されている(文献:K.P.Jackson et.al.,"A Compact Multichannel Transceiver Module Using Planar-Processed Optical Waveguide and Flip-Chip Optoelectronics Components",IEEE 42nd ECTC,pp.93-97,May 18-20,1992.)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図4に示したような光導波路2や電気配線3を形成したシリコン基板1上に光デバイス5や電気デバイス6をバンプ接続して搭載する一体構成のモジュール構成では、電気・光機能が一義的なものとなり、所望の機能に柔軟性高く変更対処することは、困難であった。
【0004】
本発明は以上のような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電気・光機能の変更が容易な電気・光機能モジュールを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための第1の発明の電気・光機能モジュールは、第1の電気配線、第1の光導波路、および該第1の電気配線が近傍に位置し前記第1の光導波路が内壁に位置する凹形状のくぼみを形成した電気・光配線基板と、第2の電気配線および第2の光導波路が形成され、且つ該第2の電気配線に電気的に結合すると共に該第2の光導波路に光結合するよう電気・光デバイスが搭載されている電気・光機能デバイスとからなり、前記電気・光配線基板の前記くぼみ内に、前記電気・光機能デバイスの前記電気・光デバイスを位置づけることにより、前記第2の電気配線が前記第1の電気配線に電気的に結合すると共に前記第2の光導波路が前記第1の光導波路に光結合するようにし、前記電気・光機能デバイスの周辺と前記電気・光配基板の前記くぼみの周辺との間を着脱自在に接着させる粘着材を具備するよう構成した。
【0006】
第2の発明は、第1の発明において、前記電気・光配線基板は、前記第1の光導波路が上部及び下部クラッド層と該両クラッド層に囲まれたコアから成り、前記第1の電気配線が前記上部クラッド層の上面に形成され、前記くぼみが前記第1の光導波路の一部において前記上部クラッド層から前記コアに達するまでもしくは前記上部クラッド層から前記下部クラッド層に達するまでを除去するように形成されているよう構成した。
【0007】
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記電気・光配線基板の前記くぼみは、複数個形成されているよう構成した。
【0008】
第4の発明は、第1乃至第3のいずれか1つの発明において、前記電気・光機能デバイスは、前記第2の光導波路がクラッド層と該クラッド層の上面に形成されたコアから成り、前記第2の電気配線が該クラッド層の上面に形成され、前記電気・光デバイスの導波路が前記第2の光導波路に光結合し且つその電気接続部が前記第2の電気配線にバンプ接続されるよう前記クラッド層上に前記電気・光デバイスが搭載されているよう構成した。
【0009】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態の電気・光機能モジュールを示す図である。100は電気・光配線基板であって、基板110の上面に下部クラッド層111、コア112〜114、上部クラッド層115からなる光導波路を形成すると共に、上部クラッド層115の上面に一対の電気配線120を形成し、さらに、上部クラッド層115から、コア112〜114および下部クラッド層111までの一部を除去して□形状で凹形のくぼみ130を形成したものである。
【0010】
200は電気・光機能デバイスであって、フィルム状のクラッド層210の上面にコア211〜213を形成して光導波路を構成し、さらにそのクラッド層210の上面に一対の電気配線220を形成し、電気・光デバイス230をその光導波路231〜233がコア211〜213に光結合し且つ電気接続部が電気配線220に接続するようはんだバンプ240を用いて搭載したものである。250はクラッド層210の上面周縁の電気配線220を除く部分に貼付した粘着材であり、その内縁の形状大きさが、電気・光配線基板100のくぼみ130の形状大きさに対応している。
【0011】
この電気・光機能モジュールは、電気・光機能デバイス200を表裏反転して、その電気配線220が電気・光配線基板100の電気配線120の上に接触し、コア211〜213が電気・光配線基板100のコア112〜114に光結合するように位置決めをして、その電気・光配線基板100のくぼみ130に電気・光デバイス230をはめ込むことにより組み立てられ、両者は粘着材250によって一体化される。
【0012】
この電気・光機能モジュールでは、電気・光配線基板100の電気配線120から所定の電気信号を印加することによって電気・光機能デバイス200の電気・光デバイス230を制御し、所望の電気・光動作を行わせることができる。例えば、電気・光デバイス230がレーザの場合にはコア211〜213からコア112〜114にレーザ光を射出したり、また光切替器の場合にはコア112をコア113又はコア114に選択的に光結合するよう切り替えたりできる。さらに、電気・光機能デバイス200は粘着材250により接着されているのでその着脱が自在であり、異なった機能の電気・光機能デバイス200を予め複数個用意しておけば、複数の用途に応じた電気・光機能モジュールを実現できる。
【0013】
[第2の実施形態]
図2は本発明の第2の実施形態の電気・光配線基板100の製造方法を示す図である。まず、基板110の上面にフッ素化ポリイミドからなる下部クラッド層111を形成する(図2の(a))。次に、その下部クラッド層111よりも屈折率の大きなフッ素化ポリイミドを用いてコア層を形成した後、フォトレジストや金属マスクを用いてケミカルエッチングあるいはリアクティブイオンエッチング等でパターン形成し、コア112〜114を形成する(図2の(b))。次に、コア112〜114よりも屈折率の小さなフッ素化ポリイミドを用いて上部クラッド層115を形成する(図2の(c))。さらに、スパッタ法等により、配線層として銅層を形成し、フォトレジストを用いてケミカルエッチングあるいはイオンミーリング法等でパターン形成し、一対の電気配線120を形成する(図2の(d))。最後に、フォトレジストや金属マスクを用いてケミカルエッチングあるいはリアクティブイオンエッチング等でパターン形成し、上部クラッド層115から下部クラッド層111に達するまでの中央部を除去して、凹形状のくぼみ130を形成する(図2の(e))。このとき、下部クラッド層111は、電気光機能デバイス200に搭載する電気・光デバイス230の厚みに応じて、その中央部の全部が除去されるようにしても、また一部が除去されるようにしても、さらに全く除去されないようにしても良い。
【0014】
[第3の実施形態]
図3は本発明の第3の実施形態の電気・光機能デバイス200の製造方法を示す図である。まず、ベース基板260上にフッ素化ポリイミドを用いてクラッド層210を形成する(図3の(a))。次に、そのクラッド層210よりも屈折率の大きなフッ素化ポリイミドを用いてコア層を形成した後、フォトレジストや金属マスクを用いてケミカルエッチングあるいはリアクティブイオンエッチング等でパターン形成し、コア211〜213を形成する(図3の(b))。次に、スパッタ法等により、配線層として銅層を形成し、フォトレジストを用いてケミカルエッチングあるいはイオンミーリング法等でパターン形成し、一対の電気配線220を形成する(図3の(c))。次に、ベース基板260から全体を剥離してフィルム状の電気・光機能デバイス200を形成する(図3の(d))。次に、電気・光デバイス230の光導波路231〜233がコア211〜213に光結合するように、その電気・光デバイス230を位置付けてから、はんだバンプ240でその電気・光デバイス230を電気配線220に電気接続する(図3の(e))。最後に、クラッド層210の周辺部の電気配線220を除く部分にに粘着材250を貼付する(図3の(f))。
【0015】
[その他の実施形態]
なお、以上説明した電気・光配線基板100や電気・光機能デバイス200では、コアが1層であったが多層にすることもできる。また、電気・光配線基板100の凹形状のくぼみ130が1個の□形状であったが、その形状は任意であり、その数も任意である。くぼみ130を複数個にすれば、電気・光配線基板100に複数個の電気・光機能デバイス200を嵌合でき、より高機能な電気・光機能モジュールを実現することができる。また、電気・光デバイス230は、1個に限られるものではなく、複数個を電気・光機能デバイス200に搭載でき、また電気・光配線基板100の側に搭載することもできる。また、光導波路材料としてフッ素化ポリイミドを用いた例を説明したが、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の高分子材料や石英等を用いることもでき、またこれらとポリイミドとを用いた多層構成とすることもできる。また、電気配線の材料として、銅に限らず金、ニッケル、アルミニウム、ポリシリコン、あるいはこれらの多層膜からなる導電材料を適用できる。また、電気・光機能デバイス200は、フィルム状にして適用したが、ベース基板260を取り去らずそのまま使用することもできる。さらに、ここでは粘着材250を電気・光機能デバイス200の側に貼付したが、電気・光配線基板100の側に貼付することもできる
【0016】
【発明の効果】
以上から本発明によれば、電気・光配線基板と電気・光機能デバイスを別構成としたので、任意の機能をもつ電気・光機能デバイスを電気・光配線基板に対して交換可能に組み合わせることができ、所望の電気・光機能に柔軟性高く変更対処することが可能になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の電気・光機能モジュールを示す斜視図である。
【図2】第2の実施形態の電気・光配線基板の製法を示す図である。
【図3】第3の実施形態の電気・光機能デバイスの製法を示す図である。
【図4】従来の電気・光機能モジュールの説明図である。
【符号の説明】
100:電気・光配線基板、110:基板、111:下部クラッド層、112〜114:コア、120:電気配線、130:くぼみ
200:電気・光機能デバイス、210:クラッド層(フィルム)、211〜213:コア、220:電気配線、230:電気・光デバイス、240:はんだバンプ、250:粘着材、260:基板。

Claims (4)

  1. 第1の電気配線、第1の光導波路、および該第1の電気配線が近傍に位置し前記第1の光導波路が内壁に位置する凹形状のくぼみを形成した電気・光配線基板と、
    第2の電気配線および第2の光導波路が形成され、且つ該第2の電気配線に電気的に結合すると共に該第2の光導波路に光結合するよう電気・光デバイスが搭載されている電気・光機能デバイスとからなり、
    前記電気・光配線基板の前記くぼみ内に、前記電気・光機能デバイスの前記電気・光デバイスを位置づけることにより、前記第2の電気配線が前記第1の電気配線に電気的に結合すると共に前記第2の光導波路が前記第1の光導波路に光結合するようにし、
    前記電気・光機能デバイスの周辺と前記電気・光配基板の前記くぼみの周辺との間を着脱自在に接着させる粘着材を具備することを特徴とする電気・光機能モジュール。
  2. 前記電気・光配線基板は、前記第1の光導波路が上部及び下部クラッド層と該両クラッド層に囲まれたコアから成り、前記第1の電気配線が前記上部クラッド層の上面に形成され、前記くぼみが前記第1の光導波路の一部において前記上部クラッド層から前記コアに達するまでもしくは前記上部クラッド層から前記下部クラッド層に達するまでを除去するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気・光機能モジュール。
  3. 前記電気・光配線基板の前記くぼみは、複数個形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気・光機能モジュール。
  4. 前記電気・光機能デバイスは、前記第2の光導波路がクラッド層と該クラッド層の上面に形成されたコアから成り、前記第2の電気配線が該クラッド層の上面に形成され、前記電気・光デバイスの導波路が前記第2の光導波路に光結合し且つその電気接続部が前記第2の電気配線にバンプ接続されるよう前記クラッド層上に前記電気・光デバイスが搭載されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の電気・光機能モジュール。
JP10886299A 1999-04-16 1999-04-16 電気・光機能モジュール Expired - Fee Related JP3628547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10886299A JP3628547B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 電気・光機能モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10886299A JP3628547B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 電気・光機能モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000304951A JP2000304951A (ja) 2000-11-02
JP3628547B2 true JP3628547B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=14495482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10886299A Expired - Fee Related JP3628547B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 電気・光機能モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628547B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330612B2 (en) 2002-05-28 2008-02-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Material for substrate mounting optical circuit-electric circuit mixedly and substrate mounting optical circuit-electric circuit mixedly
JP3858995B2 (ja) 2002-07-02 2006-12-20 オムロン株式会社 光導波路装置の製造方法
JP4870627B2 (ja) * 2007-08-06 2012-02-08 日東電工株式会社 光導波路フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000304951A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6739761B2 (en) Optical-electric printed wiring board, printed circuit board, and method of fabricating optical-electric printed wiring board
US7418165B2 (en) Flexible optical waveguides for backplane optical interconnections
US6640021B2 (en) Fabrication of a hybrid integrated circuit device including an optoelectronic chip
JP2006292852A (ja) 光電気配線基板
JP5395734B2 (ja) 光電気複合基板の製造方法
JPH06222230A (ja) フレキシブル電気・光配線回路モジュールとその製造方法
JP2006039391A (ja) 光電子装置およびその製造方法
US20050207693A1 (en) Optical structures and methods for connecting optical circuit board components
US6839497B2 (en) Optical waveguide platform and method of manufacturing the same
JP4507315B2 (ja) 光・電気配線基板の製造方法
JP4366751B2 (ja) 光・電気配線基板及び製造方法並びに実装基板
JP2000347051A (ja) 光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
JP2004012803A (ja) 光伝送用プリント板ユニット及び実装方法
JP4677651B2 (ja) 光配線層の製造方法、及び光・電気配線基板とその製造法、並びに実装基板
JP3628547B2 (ja) 電気・光機能モジュール
JP2003050329A (ja) 光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
JP2001015889A (ja) 光・電気配線基板の製造方法
JP2007134735A (ja) 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP4339198B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2001196494A (ja) 光・電気素子搭載用チップキャリア及びその製造方法並びにその実装方法並びに光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
JP2004071895A (ja) 導電層形成用の型及びその製造方法
JP4320850B2 (ja) 光・電気配線基板及び実装基板並びにこれらの製造方法
JP2000137148A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2001004854A (ja) 光・電気配線基板及び実装基板
JP4742771B2 (ja) 光電複合基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees