JP3628063B2 - コンクリート組成物 - Google Patents

コンクリート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3628063B2
JP3628063B2 JP9991695A JP9991695A JP3628063B2 JP 3628063 B2 JP3628063 B2 JP 3628063B2 JP 9991695 A JP9991695 A JP 9991695A JP 9991695 A JP9991695 A JP 9991695A JP 3628063 B2 JP3628063 B2 JP 3628063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cement
fly ash
concrete composition
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9991695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08277150A (ja
Inventor
徳明 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP9991695A priority Critical patent/JP3628063B2/ja
Publication of JPH08277150A publication Critical patent/JPH08277150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628063B2 publication Critical patent/JP3628063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、フライアッシュを大量に活用した強度発現の良好なコンクリート組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
火力発電所の微粉炭燃焼ボイラから副産品として大量に産出されるフライアッシュは、セメント混和材等に一部有効利用されているものの、大部分が埋立て等の廃棄処分されている。セメント混和材として用いられるフライアッシュは、フライアッシュ粒子が平滑かつ球状であるためコンクリートのワーカビリティーが向上すること、コンクリート組織が緻密化し、長期強度が増大するとともに、水密性、化学薬品に対する抵抗性等が向上すること、フライアッシュの混入によってセメントの水和発熱が緩和されるため自己発熱による温度ひび割れが問題となるマスコンクリート構造物に適していること、アルカリ骨材反応に対する抑制効果も有していることなど、コンクリートとして優れた特性を多く有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、フライアッシュをコンクリートに多量に混合した場合には凝結の遅延、初期強度の低下、低温環境下における強度発現の遅れ等々の問題点があり、自ずとその混合量に制限がある。例えば、JIS規格に規定されているフライアッシュセメントは、セメントに対するフライアッシュの置換割合を最大で3割に制限しており、フライアッシュの大量使用に結び付いていないのが現状である。
【0004】
従って、この発明は、上述の欠点を解消し、コンクリート配合を適切に定めることにより、フライアッシュを大量使用するにもかかわらず、強度発現の良好なコンクリート組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明のコンクリート組成物によれば、セメント(C)、細骨材(S)、粗骨材(G)、フライアッシュ(F)、及び水(W)を含むコンクリート組成物であって、単位セメント量が250〜350kg/m 、単位フライアッシュ量が150〜300kg/m であり、且つ、粗骨材(G)に対する細骨材(S)の重量割合(S/G)が0.35〜0.55であること(請求項1)、水セメント比(W/C)が50重量%以上であること(請求項2)、コンクリートのスランプ値が8〜22cmを示すものであること(請求項3)、高性能減水剤をさらに含むこと(請求項4)、セメントが普通ポルトランドセメント又は早強ポルトランドセメントであること(請求項5)、を特徴とする。以下、この発明を詳しく説明する。
【0006】
この発明で使用するセメントは、普通、早強、超早強、中庸熱、耐硫酸塩、白色などの各種ポルトランドセメントがいずれも使用できるが、初期並びに長期強度発現性の改善に大きな効果を発揮するためには、望ましくは普通ポルトランドセメントあるいは早強ポルトランドセメントを使用する。セメントの使用量は、コンクリート中の単位セメント量が250〜350kg/m の範囲とする。単位セメント量が250kg/m を下回ると、強度発現性、特に、初期強度の低下が大きく好ましくない。又、これが350kg/m を超えると、この発明の目的とするフライアッシュの大量使用において、コンクリートの練り混ぜが困難となり好ましくない。
【0007】
次に、フライアッシュは、JISで規定されるフライアッシュは無論、通常原粉と称されるフライアッシュ、及びシンダーアッシュをも含めた、いわゆる広い意味での石炭灰全般を使用することができる。フライアッシュの使用量は、コンクリート中の単位フライアッシュ量が150〜300kg/m の範囲とする。単位フライアッシュ量が150kg/m を下回ると、この発明の目的とするフライアッシュの大量使用の趣旨にそぐわなく、しかも、強度発現性が十分でない上、後述する骨材、特に、粒度バランスの悪い細骨材の使用に制限を受け好ましくない。又、これが300kg/m を超えると、コンクリートの流動性が失われ、練り混ぜが困難となり好ましくない。
【0008】
次に骨材は、通常のコンクリートに使用されている砂、砂利、砕石等の普通骨材が、各種骨材の種類を問う事なく利用可能であるが、骨材中、特に細骨材の粒度分布がバランス悪く、通常のコンクリート用骨材としては適切でないとされるものについても、前述したフライアッシュの大量使用とこれに伴うコンクリートの適性配合によって、コンクリートの流動性を確保し、この発明の骨材として好適に使用できるものである。
【0009】
この骨材中の粗骨材(G)に対する細骨材(S)の使用重量割合(S/G)は0.35〜0.55の範囲とする。これが0.35を下回ると、細骨材の使用量が極端に少なくなり、コンクリートの流動性が失われ、練り混ぜが困難となり好ましくない。またこの範囲が、0.55を超えると、粗骨材が少なくなり、施工上の好ましい、いわゆるコンクリートとしての所要スランプ値8〜22cmを確保する上で好ましくない。
【0010】
次に、この発明は高性能減水剤を併用することにより、単位水量の増加に起因する初期強度の低下、乾燥収縮の増大等の欠点を排除できるばかりか、フライアッシュのコンクリートへの大量混合を達成することができ、さらに、フライアッシュの大量混合によっても初期・長期強度発現の良好なコンクリートの製造を実現できる。
【0011】
高性能減水剤としては、従来よりコンクリート用混和剤として用いられている、例えば、アルキリアリル系、ナフタリン系、メラミン系、トリアジン系の化学組成を有するものであればいずれも使用できるが、望ましくは、ポリカルボン酸塩系の混和剤が良好である。もちろん、空気連行性能を有する高性能AE減水剤の適用も可能である。この種の混和剤として、市販品にはレオビルドSP−8S(エヌ・エム・ビー製、商品名)、マイティー2000WHS(花王製、商品名)チューポールHP−8(竹本油脂製、商品名)等を挙げることができる。コンクリート1m 当たりの単位セメント量を所定量に保持しつつ、前記フライアッシュを増加していくとコンクリート中の微粉体が占める体積が増大し、コンクリートの流動性が損なわれるが、上記高性能減水剤の添加量を適切に調整することによりコンクリートに所定の軟度(スランプ値)を得ることができる。高性能減水剤の添加量は、使用するポルトランドセメント、骨材、フライアッシュ及び所用の減水効果などを勘案して調整されるが、一般には、ポルトランドセメント100重量部に対して、0.1〜10重量%添加する。これが0.1重量%未満では減水効果が実質上無く、またこれを10重量%越えて添加しても減水性、流動性の改善効果が頭打ちとなる。
【0012】
本発明において空気連行剤は、従来よりコンクリート用空気連行剤として用いられている、例えばノニオン系、アニオン系、オキシエチレン系、高級脂肪酸塩系、天然樹脂酸塩系の化学組成を有するものはいずれも使用できる。例えば、アルキルカルボン酸化合物を主成分とするAE−775S(エヌ・エム・ビー製、商品名)、天然樹脂酸系のヴィンソル(山宗化学製、商品名)、アルキルフェノール系のシーカAER(日本シーカ、商品名)等を挙げることができる。本発明においては、上記空気連行剤の添加割合を調整して、コンクリートの空気連行量を4.5〜5.5%に調整することが望ましい。
【0013】
尚、以上説明した配合成分のほかに、この発明は、通常、コンクリートにおいて用いられる急硬・急結材、高強度混和剤、水和促進剤、凝結調整剤などの各種コンクリート混和材料や補強材としての各種繊維、鋼等も使用できる。
【0014】
また、前記各成分の混合及び混練方法に制限は無く、均一に混合混練できれば良く、配合成分の添加順序にも特に制限されるものではないが、水分量は、水セメント比(W/C)が50重量%以上となるように調整する。これが50重量%を下回ると、コンクリートとして施工上好ましい所要スランプ値8〜22cmを確保する上で好ましくない。
【0015】
尚、コンクリート打設後の養生は、各種の養生方法が適用可能であり、常温養生、高温養生、常圧蒸気養生、高温高圧養生のいずれの方法も採用でき、必要ならば、これらの組合わせを行ってより高強度コンクリート硬化体とすることができる。
【0016】
【作用】
本発明に係わるコンクリートは、上述したようにコンクリート配合を適切に調整することにより、フライアッシュを大量に使用しても、前述したフライアッシュの有するコンクリートとしての優れた特性を損ねることなく、むしろこれらの特性を相乗効果的に発揮し、初期強度及び長期強度発現が良好なコンクリートとすることができる。
【0017】
【実施例】
下記に示す材料、及び表1に示すコンクリートの配合によってコンクリートを調整し、JIS A 1108に準拠して圧縮強度を測定した。養生は20℃水中養生とした。結果を表1に併せて示す。表1に示すようにこの発明の実施例では、いずれも優れた初期及び長期の強度特性を示した。尚、表中、ブランクはコンクリートの練混せが不能であることを示す。
(使用材料)
セメントC
N:秩父小野田セメント社製普通ポルトランドセメント
フライアッシュF
A:比重2.23、ブレーン比表面積3340cm /g
B:比重2.23、ブレーン比表面積3700cm /g
細骨材:陸砂(静岡産)比重2.59、FM2.75
粗骨材:砕石(茨城産)最大寸法20mm、比重2.64、GFM6.66
高性能AE減水剤:エヌ・エム・ビー社製 レオビルド SP−8S
空気連行剤 :エヌ・エム・ビー社製 AE−775S
【0018】
【表1】
Figure 0003628063
【0019】
【発明の効果】
本発明により、初期並びに長期において強度発現性の良好なコンクリートを得ることができ、かつ産業副産品であるフライアッシュの大量有効活用を図ることができる。

Claims (5)

  1. セメント(C)、細骨材(S)、粗骨材(G)、フライアッシュ(F)、及び水(W)を含むコンクリート組成物であって、単位セメント量が250〜350kg/m3 、単位フライアッシュ量が150〜300kg/m3 であり、且つ、粗骨材(G)に対する細骨材(S)の重量割合(S/G)が0.35〜0.55であることを特徴とするコンクリート組成物。
  2. 水セメント比(W/C)が50重量%以上であることを特徴とする請求項1記載のコンクリート組成物。
  3. コンクリートのスランプ値が8〜22cmを示すものであることを特徴とする請求項1若しくは2記載のコンクリート組成物。
  4. 高性能減水剤をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のコンクリート組成物。
  5. セメントが普通ポルトランドセメント又は早強ポルトランドセメントであることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のコンクリート組成物。
JP9991695A 1995-03-31 1995-03-31 コンクリート組成物 Expired - Lifetime JP3628063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9991695A JP3628063B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 コンクリート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9991695A JP3628063B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 コンクリート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277150A JPH08277150A (ja) 1996-10-22
JP3628063B2 true JP3628063B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=14260110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9991695A Expired - Lifetime JP3628063B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 コンクリート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628063B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906374B2 (ja) * 2006-03-14 2012-03-28 東京電力株式会社 コンクリート二次製品及びその配合決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08277150A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997484A (en) Hydraulic cement and composition employing the same
JPH11221821A (ja) コンクリートの製造方法
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JP3628064B2 (ja) コンクリート組成物
JPH0952744A (ja) モルタル及びコンクリ−ト組成物
JP5227161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7369849B2 (ja) セメント組成物
JPH06100338A (ja) 高流動性セメント
JP3974970B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP3628063B2 (ja) コンクリート組成物
JP2005162564A (ja) モルタル・コンクリート用膨張材及びこれを用いたコンクリート
JP2618366B2 (ja) 水硬性硬化体の製造方法
JP3662049B2 (ja) コンクリート組成物
JPH07232955A (ja) コンクリート組成物及びコンクリートの製造方法
JP2001220197A (ja) セメント組成物
JP2004284865A (ja) 水硬性組成物及びポンプ圧送性に優れたコンクリートまたはモルタル
KR100362087B1 (ko) 고강도 고유동 저열시멘트 조성물 및 콘크리트 제조방법
KR0120942B1 (ko) 고강도 콘크리트의 제조방법
JP2018002545A (ja) プレミックスモルタル及びその製造方法
JP4358359B2 (ja) 低収縮性コンクリート
JPH07157347A (ja) セメント組成物とそれの製造方法ならびにそれの硬化体
JPH0676235B2 (ja) 水硬性セメント組成物
JP3378965B2 (ja) セメント類硬化体の強度向上方法
JP5178554B2 (ja) セメント組成物
JP2000281416A (ja) 水硬性配合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term