JP3626968B2 - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3626968B2
JP3626968B2 JP2001385291A JP2001385291A JP3626968B2 JP 3626968 B2 JP3626968 B2 JP 3626968B2 JP 2001385291 A JP2001385291 A JP 2001385291A JP 2001385291 A JP2001385291 A JP 2001385291A JP 3626968 B2 JP3626968 B2 JP 3626968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
contact
power supply
overhead wire
overhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001385291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003143712A (ja
Inventor
一路 藤岡
Original Assignee
一路 藤岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一路 藤岡 filed Critical 一路 藤岡
Priority to JP2001385291A priority Critical patent/JP3626968B2/ja
Publication of JP2003143712A publication Critical patent/JP2003143712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626968B2 publication Critical patent/JP3626968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
電車・電気自動車・災害用電源
【従来の技術】
【0001】
従来、乗物の給電子としては、電車・トロリーバスに利用されている架線が典型的な例である。
高い所に張り巡らされているため、人間等生き物は感電する心配も少なく、また安くきれいなエネルギー供給方法として現在も広く使用されている。
しかしながら、景観や保守などからいわゆる市電やトロリーバスでは廃止されているケースも多い。
路面内部に長いコイルを埋め、誘導電力により乗物を動かそうという技術もあるが、敷設費の膨大さ・他の物体への電磁波による悪影響・効率の悪さなど問題が多い。
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
従来、路面より電力供給する場合の最大の課題は歩行者や他の物体への感電や電磁波障害を防止できないことであった。
しかしながら環境問題が深刻な現代、路面からの安価で安全かつ走行中も電力供給可能な装置を発明する必要がある。
また、障害物としないためにも、装置はできるだけ地中に埋設する。
この手段によりエネルギーの半分でも供給するようにすれば、自動車に搭載の燃料が少なくて済み、自動車の軽量化・低価格化・無公害化に役立つし、電気自動車も実用化が広がる。
また、スタンド不要等、燃料のみならず供給コストも削減できる。
【課題を解決するための手段】
【0003】
この対策として、乗物の走る区間に長い電力線を設け電力供給するのではなく、間欠的に配置された電力供給スポットと、自動車の底部に設けられた車長に等しいほど長い受電機構と、安全に通電する(感電のおそれのない)手段が必要になる。
【図1】、【図2】は本発明の送電子を3対、道路の登り坂道や交差点あるいは停留所近傍の路面に埋設した場合の断面概要図と平面概要図で、送電子として接触子を、受電子として架線を使用した例である。
同図で、1は路面に埋設または頭出しした接触子、2は自動車の床下に張った架線、3は自動車(特に回生装置を搭載した)、4は送電用スイッチ、5は受(送)信コイル、6は送(受)信コイル、7は受信処理およびスイッチ4のオンオフ等の制御装置、9は路面である。
【0004】
同図に従って動作を説明すると、まず自動車3が左に移動し、架線2が最初の接触子1(【図1】で7の上)に近づいても、全ての接触子1は送電しない。(感電しない)
さらに自動車が左に進んで接触子1を架線2が単に押し下げても送電しない。
ではどう安全に送電させるかの手段を説明する。
【図2】で、自動車3には架線2に隣接して横長ループ状(または複数円状)の送信コイル6を2組設け、それぞれから【図4】に示すような送電要求の信号を繰り返し送信する。同【図4】で例えばAは自動車番号コード、Bは課金引落し番号コードとしてもよい。
【0005】
この送信信号は、車が充分近接した受信コイル5にのみ受信される。
受信信号は制御装置7に送られ、2組の受信コイル5の信号コードが一致し、かつ自動車番号がブラックリストにない、と判断された場合のみ、図1に示すように右端の接触子1が路上への頭出しする。
さらに、該当のスイッチ4をオンにし、接触子1を通して架線2に電力を送電してもよい。
上記、近接しただけで、スイッチ4をオンにする方式は人のいない高速道路では採用しても問題なかろう。
また送受信は6個の受信コイルと2個の送信コイル用いいるが、3個の受信コイル5と1個の送信コイル6でもよい。
また、媒体は電波であるが、赤外線等光や音波による送受信器を用いてもよい。
【0006】
【図3】は、近接ではなく接触したとき、スイッチ4をオンにする方式の一例である。
このようにすると、通電している接触子1は必ず自動車3に被われ、より感電の心配のない方式であるため街中で使用するのが良いと思われる。
同図で、16はパスコン又はトランスなどを含んだカップラー、17は抵抗、18は送受信器である。
いま、送受信器18より、例えば100khzなどの高周波をカプラー16を通して架線2に重畳して送信する。
接触子側のカプラー16の共振周波数を100khzにしておくと、架線2と接触子1が接した時、送受信器18からの信号は、架線2−接触子1−カプラー16を通って抵抗17の両端に電圧となって現れ、制御装置7に到達する。
その後、処理装置7は信号を調べ、正当であればスイッチ4をオンにして電力を架線2へ送電する。
つまり接触子1は、特殊な周波数発信をおこなっている自動車3が2本の接触子1と2本の架線2がセンターずれが少なく、確実に接触した場合にのみ、送電する。
【図3】では最右端の接触子1にのみカプラー16を記載しているが、他の2対の接触子1にも同様に装着する。
【0007】
以上述べた自動車3への送電方法は、路面に頭出しする接触子1を使用した例であるが、路面9の下に誘導コイルを埋め込んで、非接触でスポット的に送電しても良い。
【図5】はこの場合の断面概要図であり、前記送電子として送電コイル、前記受電子として受電コイルを使用している。
10は送電コイル、11はマッチングコンデンサー、12は受電コイル、13は高周波電力線、14は発信機・自動周波数調整を含む制御装置である。
同図でも、【図1】と同じように受信器5を持ち、自動車からの送電要求信号を受信し、14で自動車番号等正当性を確認したら、送電コイル10から受電コイル12に高周波電力を送電する。
同図では省略しているが、送電コイル10(あるいはコンデンサーを含む)は前記と同様、自動車3が近くにあるもののみスイッチにより通電される。
【0008】
送電コイル10は、スポット的単巻(数−数十ターンの)で小さく、自動車車体にほとんど覆われている間のみ受電コイル12に高周波送電するので、高周波による歩行者などへの事故(指,腕輪による火傷、ペースメーカなど電子機器の破損・爆発)がない。
受電コイル12はループ状あるいはスパイラル〈複数円〉状で、長さは車体が許すだけ長くして、自動車が動いても出来るだけ長い時間受電できるようにするのが望ましい。
上記送電コイル10あるいは受電コイル12の周辺または中心部には、磁路を形成するためのコアを別途設けても良い。
また、【図5】ではマッチングコンデンサー11は送電コイル10毎に並列に3個接続されているが、共通にして1個でもよい。
しかし、自動車の移動に伴い、電力供給側から見た負荷インピーダンスは時々刻々変化するので、制御装置14により周波数を微調して抵抗性インピーダンスにする。
【0009】
【図1】,【図5】は、3対の送電子(接触子1や送電コイル10)を設けた例であるが(1対でも勿論よい)、このように複数の送電子を設け、かつ送電子間の間隔を自動車の架線2の長さとほぼ同じにすると自動車3は連続して電力の供給を受けることができる。
たとえば架線2の長さを8メートルとすると、24メートルに亘り連続して電力を受け取れるので、自動車は走りながら、車内蓄電器(池)への充電のみならず、加速用電力も得ることができる。
【0010】
ところで制御装置7,14には、別途電流検出器と通信機能付きマイクロコンピュータが内蔵されていて、送電子より送られる電力は自動車番号ごとに計測、積算され記憶される。
さらに通信機能により、課金データとして遠隔地に送信できる。
さて、制御装置7,14は上記送電のほか受電も制御し、典型的にはAC電力を整流して、各送電子に振り分けることを行うが、別途電源装置15により、ソーラや風力の電力も貯め込んでで利用するのでもよい。
所で、給電装置を普及させるにはコストが最も大切で、構成する部品を出来るだけ少なくする必要がある。
【0011】
【図6】は電源装置15の構成例を示す。
AC受電電力を全波整流のまま取りこみ、大きな整流用リアクタンスとコンデンサーを省いた場合の構成概要である。
同図で点線の部分(25,23,24,30)はAC電源が無いか、節電したい場合に使う、いわゆる自然エネルギー電源部である。
【図7】は電圧波形である。
【図6】で19は電力会社からのAC電圧を変圧するトランス、20は全波整流器、21はダイオード、22は出力電圧線である。
23はソーラパネル、24は風力発電機、25は分割バッテリ充電制御回路である。
【図7】で26はAC電圧全波整流電圧波形、27は蓄電器(池)からの電圧、28はレベル1の電圧基準線、29はレベル2の電圧基準線である。
【0012】
図に添って説明すると、まず、商用AC電圧は変圧器19により、給電子で使う電圧に変換され、全波整流器19を通った後、合成ダイオード21を通して出力電圧となる。
従来は20の後にLとCによる平滑回路を入れるが、ここでは省いている。〈いれるとすれば高周波阻止のチョークコイルのみとした方が安価である〉
一方、ソーラパネル23の電圧、または風力発電機24からの電圧は、分割蓄電器(池)30へ制御装置25の指令により蓄えられる。
たとえば、電圧の値が大きい場合は蓄電器(池)を直列に接続し、電圧が小さいときは並列に接続して、充電される。
【0013】
【図7】の実線は、このように蓄えられた蓄電器(池)の出力電圧27と前記のAC電圧26との合成電圧波形を示している。
このような一定で無い電圧を前記【図1】や【図5】の送電子に印加しても大丈夫であろうか?
給電子からの電圧を利用する自動車3には、【図6】の25に相当する分割蓄電器(池)制御装置が普通は搭載されているので、自動車側に充電する場合、例えば【図7】で28以上の電圧値のときは直列に29以上のときは直列・並列に、29以下のときは並列に、それぞれ蓄電器(池)接続を変えて充電すれば良い。また、充電と同時に自動車3を動かしたい場合は、いわゆるPWM法により電圧の切りだしをしてモータに印加すれば良い。
【0014】
上記記述したように、送電子からは従来と違い全波整流波形のような変動する電圧を送電して良いことがわかる。
このことは別のメリットを生む。
つまり、自動車3からの送電要求を受信した時刻での上記電圧の値は高い時も低い時もありうる。
もし自動車側の蓄電電圧が低いとき、送電子より高い電圧を送電すると、大電流がながれ、いわゆるスパークが起こる。
そこで、上記送電要求を受信してもすぐに送電せず、全波整流値が低い値になるまで待って送電開始すると、スパークは軽減される。
【本発明による効果】
以上、本発明によれば、非接触式は勿論、路面上に露出した接触子といえども制御により充分安全に送電できる。
例えば、車内に蓄電器〈池〉を搭載した路面電車・路線電気バスの停留所近くに複数個設置した場合、直前の送電子を人が踏んでも感電しない。
また、このよにすると車両搭載の蓄電器(池)量を大幅に削減でき、車両の軽量化・安価が実現でき、大げさに言えば環境を破壊しない新しいクルマ社会の実現が可能になる。
また送電子は震災時電源として別途利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】:接触式送電子 断面構成概要図
【図2】:接触式送電子 平面構成概要図
【図3】:接触式送電子〈信号兼用〉平面構成概要図
【図4】:受信信号パルス列(概要)
【図5】:非接触式送電子 断面概要図
【図6】:(簡易式)電源装置 構成図(概要)
【図7】:電圧波形図(概要)
1:接触子 16:カップラー
2:架線 〈コンデンサ又はトランス〉
3:自動車(回生装置搭載) 17:抵抗
4:スイッチ〈送電用〉 18:送受信器
5:受信コイル(通信子) 19:変圧器
6:送信コイル(通信子) 20:全波整流器
7:制御装置(マイクロコンピュータ内蔵) 21:ダイオード
8:電力線 22:出力線
9:路面 23:ソーラパネル
10:送電コイル 24:風力発電機
11:マッチングコンデンサ 25:分割充電回路
12:受電コイル 26:出力電圧波形
13:高周波電力線 27:蓄電器(池)電圧
14:(発信機・周波数調整)内蔵 28:電圧レベル1基準線
制御装置 29:電圧レベル2基準線
15:電源装置 30:分割蓄電器(池)

Claims (2)

  1. 受電機構として自動車の底面に車長に等しいほど長く設けられた架線2と、送受信器18と、給電機構(送電子)として路面に設けられ進行方向に直角に設けた2個のスリット穴から頭だし可能なスポット的接触子1と、制御装置7と、電源装置15とからなり、
    前記架線2が前記接触子1の上を移動中、所定の周波数の高周波を前記架線2及び前記接触子1にカップラー16を通して重畳し、当該接触子1側のカップラー16を介して生じる信号を制御装置7で調べ、前記架線2が前記接触子1と確実に接触している時のみ電源装置15は充電電力および走行電力を前記接触子1を経由して前記架線2に供給することを特徴とした給電装置
  2. 給電機構として前記給電子1をほぼ前記架線2の長さごと複数組設け、前記架線2が前記接触子1の上を正常に移動中、前記電源装置15は前記制御装置7の指令に基づき前記接触子1を経由して電力を前記架線2に給電し、前記架線2が前記接触子1を離れた後は次の位置にある別の接触子1を通して給電し、結果的に前記架線2の長さの数倍に相当する給電が可能なことを特徴とした【請求項1】に記載の給電装置
JP2001385291A 2001-08-21 2001-11-13 給電装置 Expired - Fee Related JP3626968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385291A JP3626968B2 (ja) 2001-08-21 2001-11-13 給電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-292568 2001-08-21
JP2001292568 2001-08-21
JP2001385291A JP3626968B2 (ja) 2001-08-21 2001-11-13 給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143712A JP2003143712A (ja) 2003-05-16
JP3626968B2 true JP3626968B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=26622855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385291A Expired - Fee Related JP3626968B2 (ja) 2001-08-21 2001-11-13 給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626968B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7451839B2 (en) * 2005-05-24 2008-11-18 Rearden, Llc System and method for powering a vehicle using radio frequency generators
JP4999089B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-15 一般財団法人電力中央研究所 移動体に対する無接触電力伝送システム
JP4911520B2 (ja) * 2007-08-14 2012-04-04 財団法人電力中央研究所 車両に対する電力伝送システム
JP4544339B2 (ja) 2008-04-28 2010-09-15 ソニー株式会社 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
KR101039766B1 (ko) 2009-06-04 2011-06-09 한국철도기술연구원 궤도차량용 유도급전시스템
KR101087769B1 (ko) 2009-10-08 2011-11-30 한국과학기술원 전기 자동차용 급전 레일 장치
KR20110041307A (ko) * 2009-10-15 2011-04-21 한국과학기술원 세그먼트화된 전기자동차용 급전제어 방법 및 장치
KR101135211B1 (ko) * 2009-10-16 2012-04-19 한국과학기술원 온라인 전기자동차의 자기장 통신 방법 및 시스템
KR101098246B1 (ko) * 2009-11-30 2011-12-23 한국과학기술원 전기자동차의 과금시스템 및 과금방법
KR101147153B1 (ko) * 2009-12-24 2012-05-29 서울대학교산학협력단 주행모드를 고려한 급전 및 집전 기반 시설 구축 방법
KR101135209B1 (ko) * 2009-12-30 2012-04-16 한국과학기술원 전자유도를 이용한 온라인 전기자동차의 자기장 통신장치
US9379571B2 (en) 2011-07-11 2016-06-28 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween
JP6049742B2 (ja) * 2012-09-26 2016-12-21 富士機械製造株式会社 静電結合方式非接触給電装置
KR101629166B1 (ko) * 2014-10-13 2016-06-13 한국철도기술연구원 반도체 스위칭 소자를 이용한 전기차량용 전력공급시스템
JP5848495B1 (ja) * 2014-11-20 2016-01-27 中国電力株式会社 非接触給電システム、車両、及び非接触給電方法
JP2018005949A (ja) * 2017-10-11 2018-01-11 株式会社東芝 非接触充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003143712A (ja) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626968B2 (ja) 給電装置
Cirimele et al. Inductive power transfer for automotive applications: State-of-the-art and future trends
Miller et al. ORNL experience and challenges facing dynamic wireless power charging of EV's
US7451839B2 (en) System and method for powering a vehicle using radio frequency generators
US9941708B2 (en) Systems, methods, and apparatus for integrated tuning capacitors in charging coil structure
US6879889B2 (en) Roadway-powered electric vehicle system having automatic guidance and demand-based dispatch features
CN102350953B (zh) 电动车辆和车辆用供电装置
US20110031047A1 (en) In-motion inductive charging system having a wheel-mounted secondary coil
EP3216105B1 (en) Systems, methods, and apparatus for controlling the amount of charge provided to a charge-receiving element in a series-tuned resonant system
US20190337393A1 (en) Passive Flux Bridge for Charging Electric Vehicles
Ahn et al. Charging up the road
WO1994025304A1 (en) Power collector for inductive power transfer
US20120161696A1 (en) Wireless energy transfer via coupled parasitic resonators
US20140191586A1 (en) Wireless power transmission apparatus, wireless power reception apparatus, and wireless power transmission and reception system
CN206086429U (zh) 一种用于配置在公交站台的车辆无线充电系统
JP2005210843A (ja) 電力供給システム、車載電源装置及び路側電源装置
GB2512864A (en) Inductive power transfer pad and system for inductive power transfer
CN110293861A (zh) 电容耦合式电动汽车自动无线充电系统及充电方法
CN106394297A (zh) 非接触式不间断供电系统及供电方法
JP2003143711A (ja) 給電装置
CN206077030U (zh) 一种电动公交车的无线充电装置
GB2347801A (en) Electric vehicle battery charger
WO2014166942A2 (en) Inductive power transfer pad and system for inductive power transfer
CN109466348B (zh) 一种轨道动力平车移动充电控制系统及方法
CN1281436C (zh) 供电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees