JP3623815B2 - 環状リングの誘導加熱装置 - Google Patents

環状リングの誘導加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3623815B2
JP3623815B2 JP33663494A JP33663494A JP3623815B2 JP 3623815 B2 JP3623815 B2 JP 3623815B2 JP 33663494 A JP33663494 A JP 33663494A JP 33663494 A JP33663494 A JP 33663494A JP 3623815 B2 JP3623815 B2 JP 3623815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
induction heating
heating coil
annular ring
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33663494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08180967A (ja
Inventor
裕紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Neturen Co Ltd
Original Assignee
NTN Corp
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Neturen Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP33663494A priority Critical patent/JP3623815B2/ja
Publication of JPH08180967A publication Critical patent/JPH08180967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623815B2 publication Critical patent/JP3623815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、スラストベアリング、リテーナ、フラッパーバルブ等の環状リングの高周波焼入など、とくに薄板環状リングの誘導加熱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のリング状被加熱体の高周波焼入れなどの誘導加熱においては、図12に示すような巻線型加熱コイル2が用いられている。
【0003】
しかしながら、かかる巻線型加熱コイルでは、図12に示すように磁力線密度が被加熱体の外径側では密で内径側では粗になるため、図に示すような長軸の中空被加熱体の表面加熱には適するが、環状リングのような被加熱体の場合には環状部の幅方向の均一な加熱ができず、加熱むらにより歪が生ずるという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、2つの環状形の加熱コイルを被加熱体環状リングの両平面側に配設するという従来の誘導加熱装置の加熱コイル配置には見られなかった構成にすることにより、従来均一な加熱が困難であった薄板の環状リングについて、内外径、厚さ方向共に均一に加熱され被加熱体の歪みが少ない環状リングの誘導加熱装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の環状リングの誘導加熱装置は、被加熱体環状リングの両面の同心軸上に間隔をおいて配設され、同一方向に高周波電流が流れる環状形コイルを形成する第1及び第2の誘導加熱コイルを備えたものである。
【0006】
そして、該第1及び第2の誘導加熱コイルは、該コイルの内径が被加熱体環状リングの内径より大きく、かつ該リングの外径より小さく、該コイルの外径が被加熱体環状リングの外径より大きい平板の環状導体を有して、被加熱体環状リングの平面幅方向の温度を均一加熱することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
本発明の構成においては、被加熱体環状リングを間に挟んだ2つの環状形の誘導加熱コイルに同方向の高周波電流が流されるので被加熱体環状リングには誘導加熱コイルの電流と反対方向の電流が生じ、誘導加熱コイルと被加熱体との電磁反発力により被加熱体環状リングは誘導加熱中に両側の2つの誘導加熱コイルから等距離の中間に浮遊状態に自動的に保持される。
【0008】
誘導加熱コイルの径と被加熱体環状リングの径との関係を図4及び図5を用いて考察すると以下のようになる。これらの図において、1は被加熱環状リング、11及び21は第1及び第2の誘導加熱コイルを示す。また、
=誘導加熱コイルの内径半径
=誘導加熱コイルの外径半径
=被加熱環状リングの内径半径
=被加熱環状リングの外径半径
r=被加熱環状リングの任意の位置における半径
を示す。また、mは第1及び第2の誘導加熱コイルの内側の間隔を示し、図中矢印は磁場の強さBを定性的に示すものである。
【0009】
まず図4において、R >r >r >R の場合、即ち被加熱体環状リングが加熱コイルに全面覆われる場合について考察するとファラデーの法則(積分形式)により数1の式(1)で表される。
【0010】
【数1】
Figure 0003623815
【0011】
式(1)においてUindu=誘導電位差
E =電場の強さ
dl =微小円弧長さ
ds =微小面積
を表す。即ち、被加熱体環状リングの任意の位置に置ける半径rに沿う電場の強さE[V/m]に関する周回積分は2πr ,2πr,2πr に於いて等しく誘導電位差Uindu[V]となる。これらの電位差によって電流が被加熱体環状リングに流れるが、そのr 部,r部,r 部の電流密度Jは、
Jr<Jr <Jr
となる。これにより、温度Tは
Tr<Tr <Tr
となり被加熱環状リングの内周部の温度が高く外周部に向かって低くなる。
【0012】
つぎに図5に示すR >r >R >r の場合、即ち、被加熱体環状リングの内径が加熱コイル内径より小さく内径側が加熱コイルから図中のR −r =nだけはみ出している場合について考察すると以下のようになる。
【0013】
図5の被加熱体環状リングのうち加熱コイルから内径がはみ出している部分、即ちR >r>r のr点について考察すると数2の式(2)及び式(3)のようになる。
【0014】
【数2】
Figure 0003623815
【0015】
したがってUindu >Uindu となり
被加熱体環状リングの電流密度Jは、
JR>Jr >Jr
になり、温度上昇Tは、
TR>Tr >Tr
になる。即ち、加熱コイルからはみ出している部分の温度は加熱コイルの内径相当部が高く被加熱リングの内径に向かって低くなる。
【0016】
また、図5の被加熱体環状リングが誘導加熱コイルに覆われている部分、即ちr >r>R のr点に於いては数3の式(4)になる。
【0017】
【数3】
Figure 0003623815
【0018】
したがってUindu =Uindu になり、
被加熱体環状リングの電流密度Jは、
Jr<Jr <JR
になり、温度上昇Tは、
Tr<Tr <TR
になる。即ち、加熱コイルに覆われている部分の温度は被加熱リングの外径部が低く加熱コイルの内径相当部に向かって高くなる。
【0019】
上記の結果から被加熱体環状リングの内径が加熱コイル内径より小さく内径側が加熱コイルからはみ出している場合の被加熱体環状リングの温度は、外径部から加熱コイルの内径相当部の環状リングの中央部に向かって高くなり、そこから再び環状リングの内径部に向かって低下する。この理論的な計算結果は後述する加熱実験結果と良く一致する。被加熱環状リングの内外径の熱膨張の差により生ずる応力による歪みを生じさせないためには環状リングの幅の温度差を40℃以下にすることが望ましいが、上記結果から被加熱環状リングの内径のはみ出し量を適切に選択することにより温度差を減少できることが考察された。
【0020】
この様に被加熱体環状リングの加熱条件を形成するためには誘導加熱コイルに発生する磁場Bと被加熱体環状リング内に発生する電場Eとが鎖交(インターリンク)する条件を作りだすことが必要である。これは、印加周波数fと2つの誘導加熱コイル4及び5の間隔mにより定まるが、この値の精密な計算は困難であり実験によって決定される。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を図示の一実施例について具体的に説明する。図1は本発明実施例の環状リングの誘導加熱装置の部品構成を示す分解斜視図であり、図2はその組み立て後の平面図、図3は図2のX−X線図である。
【0022】
これらの図において、第1の誘導加熱コイル11及び第2の誘導加熱コイル21は環状形を形成し無酸素銅などの良導電体で作られる。それぞれの加熱コイル11及び12の円環状部11a及び21aには、一か所に割込みが入れられ導通しないように切り離されている。この割り込み溝11b及び21bの両側には、それぞれ長い足のリード部11c,21c及び短い足のリード部11d,21dが設けられる。そして、第1の誘導加熱コイル11と第2の誘導加熱コイル12は、第1コイル11の長いリード部11cが第2コイル21の短いリード部21dに、第1コイル11の短いリード部11dが第2コイル21の長いリード部21cに相対するように向かい合わせて同心軸上に配設される。各誘導加熱コイル11及び21は円環状部11a,21aの上端側にコイル固定用の突起部11e,21eを有し、また該円環状部11a,21aの互いに反対側の表面には水冷用の銅パイプ12,22が鑞付される。
本実施例では、加熱コイルの円環状部の内径をd=65mmφ、外径をD=105mmφ、厚さをt=6mmにした。
【0023】
第1の誘導加熱コイル11と第2の誘導加熱コイル12の間には、スペーサ30が同心軸上に配設され、かつ2つの加熱コイルの円環状部11a,21aの間に挟まれている。スペーサ30は、中心に加熱コイル内径と同径の円孔を有する矩形状の2枚のセラミックなどの耐熱絶縁板31,31を合わせてなり、2枚の向かい合わせる面に被加熱体環状リング1を挿入するスリットを構成するスリット部31a,31aが設けられている。この2枚の耐熱絶縁板31,31を4本のボルト32a,ナット32b,ワッシャ32cで緊締してスペーサ30を構成する。誘導加熱の場合、加熱コイルと被加熱体との間隔は小さい方が有効でありスペーサ30は薄い方がよいが、本実施例ではスペーサ30の厚さを15mm、即ち、前記2つの加熱コイル11,21の内側の間隔を15mmとした。
【0024】
前記スペーサ30を前記2枚の加熱コイル11,21で挟み、突起部11e,21eとスペーサ30を貫通させてビス33a及びナット33bで緊締した。また、リード部11c,と21d,リード部11dと21cをそれぞれビス36a,ナット36bで緊締した。このとき、前記各ビス33a,36aには絶縁ワッシャ34及び絶縁スリーブ35を使用して各ビスにより第1の誘導加熱コイル11と第2の誘導加熱コイル12の間が導通しないように絶縁した。また、第1の誘導加熱コイル11と第2の誘導加熱コイル12のリード部の間には、導電体からなる段違い状に形成された導通ブロック13を設けて、第1コイル11のリード部11dと第2コイル21のリード部21dの短いリード部同士を導通すると共に、絶縁ブロック14、15を挿入して、第1コイルのリード部11cと第2コイルのリード部21d、第1コイルのリード部11dと第2コイルのリード部21cの長いリード部と短いリード部の間で導通しないように絶縁した。これにより、第1コイル11と第2コイル21の環状部11a,21aには同一方向の電流が流れることになる。
【0025】
第1コイル11のリード部11cは固定ブロック18に、第2コイルのリード部21cは固定ブロック28に導通するように、それぞれ2本づつのビス19により緊締される。また、固定ブロック18及び28は図示しない周波数変換装置に電気的に接続され、固定ブロック18及び28には図示しない冷却用の水孔が設けられ加熱コイルの冷却パイプと同様に水冷される。
【0026】
上記構成によって、周波数変換装置から供給される電流は、固定ブロック18から第1コイル11の長いリード部11cに導通し、環状部11a,短いリード部11dを通り、導通ブロック13を介して第2コイル21の短いリード部21d、環状部21a,長いリード部21cから固定ブロック28に流れる。これにより第1コイル11と第2コイル21の電流は同方向に流れる。
【0027】
次に、本構成の誘導加熱装置による環状リングの加熱実験の結果について説明する。
実験に用いた被加熱体は炭素鋼の磨鋼板で下記の4種類の寸法にした。
試料A 75mmφ×100mmφ×1.2mmt
試料B 65mmφ×90mmφ×1.2mmt
試料C 55mmφ×80mmφ×1.2mmt
試料D 45mmφ×70mmφ×1.2mmt
【0028】
前記の加熱コイル寸法と被加熱リングの寸法の関係を図6に示す。図示するように加熱コイル寸法は65mmφ×105mmφであるので、試料Aは、外径が加熱コイルより5mm小さく、内径が加熱コイルより10mm大きいので試料全面が加熱コイルの中に覆われる。試料Bは、外径が加熱コイルより15mm小さく内径は加熱コイルに等しいので、前記同様に試料全面は加熱コイルの中に覆われる。試料Cは内径が加熱コイルより10mm小さく外径も加熱コイルより25mm小さいので、内径側が僅かに加熱コイルからはみ出し残りの部分が加熱コイルに覆われる形になる。試料Dは外径が加熱コイル内径より5mm大きいだけで、内径は加熱コイル内径より20mm小さく、外径部が僅かに加熱コイルに覆われるだけで中央部から内径部の大部分は加熱コイルからはみ出す形になる。
【0029】
加熱実験は以下の加熱条件により行った。
周波数を10KHz
加熱時間: 2秒
出力電力: 9〜12kw
出力電圧: 200V
【0030】
実験方法は、試料A,B,C,Dの被加熱体リング1を図1のスペーサー30に設けた溝31aに挿入し、第1及び第2の誘導加熱コイル11、21に前記条件の高周波電流を通電した。被加熱体リング1は、その両側の第1及び第2加熱コイルのコイル電流の反発力により両コイルの中立点に保持された状態で加熱された。即ち被加熱体リングと両加熱コイルとの距離が等しくなる状態で加熱されるため被加熱体リングの表裏が均一に加熱された。これによって被加熱体リングに加熱による歪みがほとんど生じなかった。
【0031】
誘導加熱による被加熱体リングの温度分布の実験結果を図7乃至図10に示す。これらの図において、横軸は加熱コイルの通電時間を秒で示し、縦軸は被加熱リングの外径部、中心部、内径部の測定温度を℃で示す。いずれも通電により被加熱体の温度は急速に上がり2秒後に約900度になるが各試料により内外径の温度に差が生じた。通電2秒後に電源を切ると表面の放射による温度低下と被加熱体内部の熱伝導によりこの温度差の値は減少した。
【0032】
図11は、図7乃至10の被加熱体リングの各部の最高温度の結果をまとめたものである。即ち、被加熱体リング全面が加熱コイルに覆われた試料Aでは、内径側の温度が高く中央部、外径側に向かって温度が低くなり、その温度差は外径部と中央部で約60℃、中央部と内径部で約70℃で全体で約130℃になった。これは前述したように内径円周全長が外径円周全長より小さく内径側全抵抗が外径側の全抵抗より低いためである。内径が加熱コイルの内径と等しい試料Bは、内径部と中央部はほぼ等しいが、外径側の温度が低く、その温度差は、約80℃であった。内径部が加熱コイルから僅かにはみ出した試料Cでは、外径部から内径部に向かって温度が低下し、外径部と中央部の温度差は約10℃、中央部と内径部の温度差は約30℃で全体の温度差は40℃と最も少なかった。試料Cは試料A又は試料Bと異なり被加熱体リングの内径側が加熱コイルに覆われないため温度上昇が少なく温度曲線の傾向が異なる。外径部が僅かに加熱コイルに覆われる試料Dでは、試料Cと同様に外径部から内径部に向かって温度が下がるが、その温度差は外径部と中央部で約80℃、中央部内径部で約120℃と全体で約200℃の温度差が生じた。これらの実験結果から、加熱コイルの内径は被加熱リングの内径よりやや大きく、加熱コイルの外径は被加熱リングの外径より大きくして、加熱コイルが被加熱リングを覆う面積と被加熱リングが加熱コイルからはみだす面積を適切に選択することにより均一な加熱ができることが分かった。上記の実験結果による温度測定値の傾向は前述した理論的考察の結果と良く一致することが認められた。
【0033】
なお、本実施例においては、被加熱体を円形の環状リングについて行ったが、多角形の環状体リングについて多角形環状形の誘導加熱コイルを使用する場合にも適用できる。また、本実施例の図13のaのような均一断面の環状リングのみでなく図13のb乃至gに示すような異形断面の環状リングや全体同時に誘導加熱は困難な大径のリングの誘導加熱も可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の構成によれば、被加熱体リングが両側の加熱コイルの電磁力により反発され、誘導加熱中に両加熱コイルの中央に浮遊状態で保持され、両面の加熱が均一になり薄肉の環状リングでも誘導加熱による歪みを減少できる。このような2つの環状加熱コイルを、被加熱環状リングの両面に配設した例は無く、本発明者の新しい着想による効果である。
【0035】
また、加熱コイルの内径を被加熱環状リングの内径より大きくすることにより、被加熱体の内径円周全長が外径円周全長より短く抵抗が少ないため生ずる内径側の温度上昇を抑えて幅の広い環状リングの加熱においても幅方向の均一な加熱が可能となる。これにより加熱むらによる歪みが減少する。
【0036】
即ち、被加熱体の両側に配設した2つの誘導加熱コイルの間隔と、誘導加熱コイルの内径と被加熱体環状リングの内径の差の値と、使用周波数を適切に選択することにより被加熱体環状リングの幅の温度差を熱膨張差により歪みの生じない40℃以下に短時間で加熱できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の環状リングの誘導加熱装置の部品構成を示す分解斜視図である。
【図2】本発明実施例の環状リングの誘導加熱装置の平面図である。
【図3】図2のX−X線図である。
【図4】被加熱体環状リングが誘導加熱コイルに全面覆われる場合の説明図である。
【図5】被加熱体環状リングの内径部が誘導加熱コイルの内径部からはみ出す場合の説明図である。
【図6】本発明実施例の誘導加熱コイルと被加熱体リングとの寸法の関係を示す図である。
【図7】本発明実施例の被加熱体リング試料Aの温度を示す図である。
【図8】本発明実施例の被加熱体リング試料Bの温度を示す図である。
【図9】本発明実施例の被加熱体リング試料Cの温度を示す図である。
【図10】本発明実施例の被加熱体リング試料Dの温度を示す図である。
【図11】本発明実施例の被加熱体リング試料の最高温度の実験結果をまとめた図である。
【図12】従来の誘導加熱コイルと、その磁力線分布を示す図である。
【図13】本発明の誘導加熱装置により誘導加熱が可能な異形断面の環状リングの例である。
【符号の説明】
1 被加熱体環状リング
2 巻線型誘導加熱コイル
11 第1の誘導加熱コイル
12 冷却水パイプ
13 導通ブロック
14 絶縁ブロック
15 絶縁ブロック
18 固定ブロック
19 ビス
21 第2の誘導加熱コイル
22 冷却水パイプ
28 固定ブロック
32a ボルト
32b ナット
32c ワッシャ
33a ビス
33b ナット
34 絶縁ワッシャ
35 絶縁ブッシュ
36a ビス
36b ナット

Claims (1)

  1. 被加熱体環状リングの両面の同心軸上に間隔をおいて配設され、同一方向に高周波電流が流れる環状形コイルを形成する第1及び第2の誘導加熱コイルを備え、該第1及び第2の誘導加熱コイルは、該コイルの内径が被加熱体環状リングの内径より大きく、かつ該リングの外径より小さく、該コイルの外径が被加熱体環状リングの外径より大きい平板の環状導体を有して、被加熱体環状リングの平面幅方向の温度を均一加熱することを特徴とする環状リングの誘導加熱装置。
JP33663494A 1994-12-26 1994-12-26 環状リングの誘導加熱装置 Expired - Fee Related JP3623815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33663494A JP3623815B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 環状リングの誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33663494A JP3623815B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 環状リングの誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180967A JPH08180967A (ja) 1996-07-12
JP3623815B2 true JP3623815B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18301195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33663494A Expired - Fee Related JP3623815B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 環状リングの誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623815B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034019B2 (ja) * 2005-08-26 2012-09-26 高周波熱錬株式会社 縁付スラスト軸受軌道輪の誘導加熱コイル及び加熱方法
JP2007294207A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toshio Wakamatsu 高周波誘導加熱装置および方法
JP2008281287A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toshio Wakamatsu 電気式連続湯沸器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08180967A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1437920B1 (en) Induction heating device
EP0763962B1 (en) Induction heating coil assembly for prevention of circulating currents in induction heating lines for continuous-cast products
KR20150004896A (ko) 가열 소자
CN116261236B (zh) 电芯加热装置与方法
JP3623815B2 (ja) 環状リングの誘導加熱装置
US2810053A (en) High frequency inductor for small diameter holes
EP0364472A1 (en) Method and device for heating a workpiece
US5550353A (en) Induction heating coil assembly for prevent of circulating current in induction heating lines for continuous-cast products
CA2516737A1 (en) Continuous extrusion apparatus
JP3595353B2 (ja) 加熱誘導子
JP4713757B2 (ja) 高周波焼入方法
JP3565595B2 (ja) 誘導加熱コイル
JPH079354Y2 (ja) 高周波誘導加熱用ディスクタイプトランス
JP3510167B2 (ja) 高周波加熱方法
JP2530509Y2 (ja) 高周波加熱コイル
SU1072954A1 (ru) Индуктор дл магнитно-импульсной раздачи трубчатых деталей
JP3018060U (ja) 角形管用誘導加熱コイル
JPH0218557Y2 (ja)
EP0062355B1 (en) Inductive heating device and methods employing a heating coil and workpieces heated thereby
WO2024142978A1 (ja) 交流通電加熱方法および交流通電加熱装置
JPH10324910A (ja) 高周波焼入コイル
JPH0141192Y2 (ja)
JP2531332Y2 (ja) 高周波加熱コイル
EP0135025A1 (en) Travelling wave induction heater
JP2545869Y2 (ja) 高周波加熱コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees