JP3618364B2 - 物質交換塔に使用される冠状要素 - Google Patents

物質交換塔に使用される冠状要素 Download PDF

Info

Publication number
JP3618364B2
JP3618364B2 JP30313593A JP30313593A JP3618364B2 JP 3618364 B2 JP3618364 B2 JP 3618364B2 JP 30313593 A JP30313593 A JP 30313593A JP 30313593 A JP30313593 A JP 30313593A JP 3618364 B2 JP3618364 B2 JP 3618364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
coronal
filler
coronal element
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30313593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116505A (ja
Inventor
シャルル プリュス レイモン
ジュエス フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer Chemtech AG
Original Assignee
Sulzer Chemtech AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sulzer Chemtech AG filed Critical Sulzer Chemtech AG
Publication of JPH07116505A publication Critical patent/JPH07116505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618364B2 publication Critical patent/JP3618364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J19/325Attachment devices therefor, e.g. hooks, consoles, brackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/3221Corrugated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • B01J2219/3222Plurality of essentially parallel sheets with sheets having corrugations which intersect at an angle different from 90 degrees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32224Sheets characterised by the orientation of the sheet
    • B01J2219/32227Vertical orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/72Packing elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、充填材と管状部材との間に形成された環状間隙を広範囲に覆う複数の小片に管状部材と接触するための端縁を設けるとともに、これら小片を管状部材の内側に設けられた、放射状の傾斜した誘導面を有する冠状部材を備える物質交換塔に関する。
【0002】
充填材から形成される物質交換塔の交換部内では、特に上昇流ガス(蒸気)と下方流として流れる液体が接触させられる。充填材は塔の環状間隙まで塔の横断面に充填される。充填材を取り巻いている冠状要素はこの物質の流れのコントロールに利用される。冠状要素によりガス流は充填材の中へ閉じ込められる。即ち冠状要素によりガスは液体と接触することなく、部分的に周縁部において塔を流れていくことを妨げられる。充填材とは特に配列されたものであり、塔の横断面を介して両方の物質の流れの配分に影響を与える。
【0003】
【従来の技術】
充填材は例えば波形状に或いはジグザグ形状に襞を付けられた薄い層から構成されている。この薄い層は薄片状の金属材料から形成されている。襞の稜、即ち稜線は塔の軸に対して傾斜するように延びている。前記稜線と軸との間の角度は例えば45゜または30゜に達する。薄片により形成される層は前記軸に対して平行になるように延びている。前記層は傾斜した襞を間に挟んで交互に配置され、斜状で広く、かつ互いに交差した複数の溝が形成される。各充填材は延伸方向が異なる複数の面を区分する。互いに隣接する面の延伸方向は約90゜異なるように設定されている。
【0004】
充填材の斜めに伸びる溝により液体の一部分は周辺域を流れる。この液体が塔に接触しないように、周縁間隙、即ち上記した環状間隙が設けられている。仮にこの周縁間隙を省略したとすると、液体のかなりの部分が塔の壁に沿って上流側へ流される虞がある。周縁間隙により、充填材の周縁に接近して来る液体を他の溝を経て充填材内に帰還させることが可能になる。しかし、実際にはある程度の量の液体は塔からあふれ出て、物質交換プロセスが損なわれるのが回避不能なことは確かである。冠状要素は液体を塔から充填材へ戻す追加機能がある。その際、複数の溝の1つにより液体は充填材内に再び導入される。
【0005】
塔の断面における二つの物質の流れを配分するように作用する列設充填材群の更なる例は、欧州特許第0 070 917号及び欧州特許第0 069241号に開示されている。
【0006】
米国特許第4 186 159号、またはスイス特許第618 006号には、「カラー(Kragen)」と表現された充填材のための冠状要素が公知である。これら図8に関する記載は以下のような内容である(引用文)。組み付け要素(ここでは充填片(Packungsabschnitte)と名付られている)の下部にカラーとしてつくられた導出要素(Ableitelemente)が固定されている。導出要素は充填材本体と塔の壁との間の環状間隙を埋めるとともに、内壁に流れる液体を各組み付け要素の下流において内部へ導くように機能する。このようなカラーはこれら組み付け要素の様々な高さに配置可能である。
【0007】
物質交換塔の個々の充填材の面は、互いに関連する組み付け要素から構成され得る。それは、特に塔の直径が大きな場合には、より多くの片から形成され得る。塔を簡単に組立てるためには、充填材の組み付けに先立ってカラーが組み付け要素および片に対して固定されていることが必要である。充填材は薄手の材料にて形成されているため、特に溶接により(しかしネジまたはナットにても可能)カラーを固定することは製造コストの高騰を招来する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、冠状要素を低コストで組み付けることが可能な物質交換塔の充填材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記した目的を達するために、物質交換塔の管状部材と充填材との間に形成される環状間隙に複数の小片で広範囲に屋根を付けることができ、その際に管状部材の内壁との接触を仲介する端縁を備えるこの屋根付け部材が中心に向かって傾斜するように放射状に配置した誘導面として形成されている冠状要素を備えている。冠状要素は独立した構造部材である。充填材の接触領域を備えた屋根付け部材はバネの反発力で密着させられる。冠状要素の横断面は反発力及び摩擦力による環状間隙内での冠状要素の固定を可能にする放射状の寸法を備える。
【0010】
【作用】
冠状要素は冠状間隙内において屋根付けの小片により弾性力及び摩擦力により固定されるので、低コストで組み付けられる。
【0011】
【実施例】
以下、この発明を図1〜8に従って詳述する。
図1は物質変換塔1の管状部材10と充填材2との間に設けられた環状間隙、即ち周縁間隙12の一部分を示している。ジグザグ状に曲折する薄片20、21にて形成される充填材2の層は、矢印25で示すように、液体を充填材内部から薄片の端縁200、210よりなる側縁へ案内し、さらに矢印26に示すように液体を反対方向へ案内する。充填材周縁の状態は図2により具体的に説明されている。
【0012】
断面にて示される薄片20、21は点C、C′にて互いに接触し、薄片20、21上には液体の薄い層が流れている。薄片20上を外部へ案内される液体(矢印25)により、端縁200には矢印27にて示すように増強された液体の流れが形成される。矢印27にて示す流れの一部は、張り出し部A,A′,A″に沿って隣接する薄片21の端縁210上へ(点B,B′へ)移動する(矢印28,28′)。薄片21の端縁210上においても、液体は引き続き充填材内部へ案内される(矢印26,26′)。充填材2と管状部材10との接触を維持すれば、側縁に案内される液体は、更に内壁11に沿って流れる傾向を有すると推察される。
【0013】
気体の流れに対する障害物を周縁間隙に設けるべきであることは既に上記されている。そのような障害物は充填材の縁部に固定されているカラーの形状に形成される。図3は、公知のカラー13を示す一部破断斜視図である。カラー13は管状部材10において、その取付位置に設けられているが、充填材に対して離脱した状態にある。充填材とカラーの連続が解かれた状態で、両者が連続されていた位置40は破線にて示す円により強調されている。カラー13は帯状の金属フィルムの側縁を切り込むことによって非常に簡単に形成される。それにより切り込み301の間に裂片状の部分30が形成される。そして、裂片状の部分30を線302に沿って曲折させることにより裂片状の部分30にて周縁間隙12の広範囲にわたる屋根付けが可能になる。帯状金属フィルムの非切り込み部分30aに(公知の塔では)カラー13は充填材に対して溶接(またはネジ付け、ナット付け)される。管状部材上に入り込む液体は外方へ指向する裂片状の部分30の端部300において、管状部材10と接触している屋根付け部分30にて案内されて、再び充填材へ戻される。
【0014】
公知のカラー13と比較すると、本発明の冠状要素3は充填材の側縁に固定されることなく、バネ力及び摩擦力により管状部材10及び充填材2間の周縁間隙12に配置されている1個の独立した構成部品である。冠状要素3の4つの実施例は図4〜7(斜視図)及び図8(a)〜8(d)(図4〜7に対応する断面図)にて示されている。
【0015】
図4は本発明の第1の実施例を示すものである。この実施例においては、冠状要素3は2つの部材、即ち部材13′及び部材31から形成されている。部材13′は基本的に公知のカラー13と同一の形状をなす。部材31は帯状金属フィルムの一切片であり、延伸部としての節状突起(noppenartige Erhebung) 32と貫通孔35とを備えている。貫通孔35は屋根付け部分30を通過して、管状部材10から導出される液体の充填材への通過路として使用される。冠状要素3の上部領域における管状部材10と冠状要素3との間に配置された部分30を介して力が伝達されるので、傾斜した方向へ働く力(Kippmoment)が発生し、部材31により同部材31の下部領域において充填材は液体と接触することがなく、液体が充填材へ帰還されることは防止される。節状突起32の作用により冠状要素3の下端縁333が管状部材10に対して接触することが阻止される。これにより、液体がこの下端縁333から管状部材に向かって流れることが妨げられ、これに代わって滴下する液体が再度充填材内へ入り込み得る。本発明の冠状要素3を公知のカラー13と比較すると、本発明の冠状要素3においては屋根付け部分30は冠状要素3の上部とバネ力を用いて密着する必要がある。冠状要素3は周縁間隙12内で張りつめた状態にあり、これによって冠状要素3は正確な位置に固定される。
【0016】
図5に示す第2の実施例においては、冠状要素3は1つの部材のみによって形成されている。管状部材10への力の伝達は、内壁11上に示す仮想線130、133上において、一方では屋根付け部分30の端縁300を介し、また他方では折曲線330を介して行われる。この折曲線330は延伸部としての折曲部33により冠状要素3の下部領域に形成されている。折曲部33は上部に折曲段部332及び側部に切り込み331を備え、他の隣接箇所との境界をなしている。切り込み331は下端縁333にまで達することなく、下端縁333では切り込み331は非切り込み部分334に開口が阻止されている。切り込み331が下端縁333まで達すると冠状要素3の安定性を失うことにはなるが、この構成は可能である。屋根付け部分30の間にある切り込み301の楔形状開口部を通って液体は移動することができる。即ち、液体は折曲線330にて受承され、貫通孔36を経て充填材へ案内される。屋根付け部分30と折曲部33との間に、充填材に接触している領域31がある。その領域を介して冠状要素3と充填材の間にて力が部分的に伝達される。(下端縁333を介して力の一部が別の方向に伝達される可能性がある。)
充填材の組立は片から次の片へと実行される。その際、例えば先に組み込まれた充填材の片の上へその都度次に冠状要素3が塔の横断面の円周に沿って割り当てられる。冠状要素3の輪の中に、次に来る充填材の片が一部分によってか、または一片によって挿入される。その際、冠状要素3は管状部材10へ押圧される。第2実施例に示す冠状要素3においては、充填材の片の挿入位置にくる下端縁333が周縁間隙12内へ十分には押し出されない可能性がある。それにより妨げになる影響を与える可能性のある小さな隙間が挿入位置に形成される。充填材の片の間にそのような隙間が形成されることは図6、7の実施例により防ぎ得る。図6に従った実施例は第2実施例の変更例である。図6では冠状要素3の下部領域内に少なくとも1個の部材31aが延設されている(その際ここでは切り込み331′は下端縁333、310にわたって延びている)。充填材接触領域31の一部をなす部分31aの下端縁部310により、冠状要素3の最下点が形成されている。充填材の組立の際、部分31aにより下端縁333は既に組み込まれた充填材の片に対して間隔を保つので、第2実施例における問題はもはや起こらない。この問題の第二の解決法は図7の冠状要素3により与えられる。ここに、下端縁333の下に達する充填材の片からの下端縁333の必要とされる間隔は、少なくとも1つの溶接された帯状部材31b(溶接点42)に起因する。この帯状部材31bは同様に充填材との接触領域31の一部であり、帯状部材の下端縁310は冠状要素3の最下点を形成する。
【0017】
図8(a)は図4において示されている冠状要素3の横断面を示している。管状部材に固定されない冠状要素3は長さaだけ延長され、径方向に延びている。周縁間隙12内へ冠状要素3が嵌め込まれると、間隙領域sの径方向の寸法は小さくなる。冠状要素3の嵌め込みの後、冠状要素3は管状部材と下端縁300を介する他にまた節状突起32の頂点を介しても接触する。部材13′及び31の双方は溶接位置41を介して互いに連結されている。図8(b)〜8(d)の横断面図は図5〜7の実施例にそれぞれ対応し、補足する説明は全く必要でない。
【0018】
図8(e)、8(f)は第2実施例(図5、図8(b))の変更例をそれぞれ示すものである。それらは下端縁333のバンド状の延長部分31c、31dによりそれぞれ成立する。図8(f)の場合、上方へ向けられた延長部分31dに貫通孔37が設けられている。折曲部33には貫通孔36は全く示されていない。しかし、それにより単に可能性が挙げられているのみで、これはそのような貫通孔は省略する必要があると解すべきではない。延長部分31c、31dは充填材との接触領域31に属する。
【0019】
図8(g)の冠状要素3は第1実施例(図4、図8(a))の変更例である。主な相違を挙げると、部材13′の下部周縁に延伸部としての耳状の延長部34が節32の代わりに設けられている。図8(h)の冠状要素3の管状部材との接触は屋根付け部分30を介してのみ起こる。第1実施例の場合と近似した構造が再度提案されている。しかし、この冠状要素は貫通孔35の下の線350に沿った畳折りによるバンド部分から形成することができる。端縁300は冠状要素の中心領域に配置される。その結果、実際には傾斜方向には力は全く発生せず、節状突起は第1実施例の場合と同様に必要ではない。
【0020】
発明に従った冠状要素3の備わった物質交換塔1は、充填材の片毎に少なくとも、塔1の円周上に冠状要素が閉塞した輪を1つ備えている。前記輪はまた単に冠状要素から形成され得る。冠状要素は有利な方法で基本的に充填材と同じ材料から形成される。好適には充填材及び冠状要素の材料は合金から形成される。図1及び図2において示された充填材は単に例として理解されるべきである。充填材は任意の構造をとることができる。その構造は、方向を示す線を横断する方向に向けられた物質の配分に影響する。冠状要素は好ましくは充填材と同様に金属の薄片状の材料から形成される。その薄片の厚みは0.05〜1mmの間の範囲で、好適には約0.2mmである。
【0021】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明は、冠状要素を低コストで組み付けることができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】充填材の或段の一部を備えた塔の断面図である。
【図2】遠近図での充填材の一部断面図である。
【図3】充填材から切り離された公知のカラーの一部断面図である。
【図4】図3に対応する、冠状要素の第1実施例を示す一部断面図である。
【図5】冠状要素の第2実施例を示す一部断面図である。
【図6】冠状要素の第3実施例を示す一部断面図である。
【図7】冠状要素の第4実施例を示す一部断面図である。
【図8】(a)は図4に描写された冠状要素の横断面図、(b)は図5に描写された冠状要素の横断面図、(c)は図6に描写された冠状要素の横断面図、(d)は図7に描写された冠状要素の横断面図、(e)は発明に従った他の冠状要素の断面図、(f)は発明に従った他の冠状要素の断面図、(g)は発明に従った他の冠状要素の断面図、(h)は発明に従った他の冠状要素の断面図である。
【符号の説明】
1…塔、2…充填材、3…冠状要素、10…管状部材、12…環状間隙、30…小片、31…領域、300…端縁。

Claims (14)

  1. 長手軸を有する物質交換塔(1)に使用され、管状部材(10)と充填材(2)との間に形成された環状間隙(12)を覆うための冠状要素(3)において、
    前記管状部材の内側において当該管状部材から離間するように配置され、前記充填材と接触する表面を提供する一部分(31)と、
    前記一部分に対して傾斜するように当該一部分から延びる架橋部(30)であって、当該架橋部の自由端縁(300)によって規定される横断面寸法が前記管状部材の内壁(11)によって規定される横断面寸法よりも大きい前記架橋部と、
    前記一部分と連結され、前記架橋部から軸方向に離間し、前記管状部材に向かって前記一部分から離れるように設けられた延伸部とを備え、前記延伸部は前記管状部材の内壁によって規定される横断面寸法よりも大きい横断面寸法を規定する複数の接触点を前記管状部材に沿って提供し、前記架橋部と前記延伸部は、前記管状部材の内側に当該冠状要素を配置する際に、前記架橋部と前記延伸部によって、当該冠状要素と前記管状部材との摩擦となる、前記管状部材に向かう外向きの力が、軸方向に離間した複数の位置において前記内壁に作用するように、前記長手軸に対する当該架橋部と当該延伸部の横方向弾性移動を可能とする弾性材料から構成されていることを特徴とする冠状要素。
  2. 前記一部分が管状部分であることを特徴とする請求項1に記載の冠状要素。
  3. 前記管状部材及び前記一部分が筒状であることを特徴とする請求項2に記載の冠状要素。
  4. 前記架橋部は前記自由端から前記一部分に向かって延び、互いに離間した複数の小片を区画する複数の切り欠きを含む請求項3に記載の冠状要素。
  5. 前記一部分、前記架橋部及び前記延伸部が0.05〜1mm の厚みを有する材料から形成されている請求項1に記載の冠状要素。
  6. 前記厚みが0.2mmである請求項5に記載の冠状要素。
  7. 前記延伸部は前記一部分に取り付けられた複数の節状突起により形成されている請求項1に記載の冠状要素。
  8. 前記一部分及び前記延伸部は当該一部分と当該延伸部との間において両者を接続する折り線を有する薄片状の材料から形成されている請求項1に記載の冠状要素。
  9. 前記一部分は前記長手軸に沿った所定の長さを有し、前記架橋部は前記一部分の軸方向における端に配置され、前記一部分は前記架橋部に沿って当該一部分に向かって流れる液体が当該一部分の一側から他側に通過して前記充填材上に流れるのを許容する貫通孔を有する請求項1に記載の冠状要素。
  10. 前記一部分は前記延伸部の軸方向長さを超えて延びる端部を有し、当該冠状要素が垂直に配置された物質交換塔に装着されたとき、前記端部が当該冠状要素の下端縁となる請求項1に記載の冠状要素。
  11. 物質交換塔(1)において、
    長手軸と所定の横断面内側寸法を有する垂直に設けられた管状部材(10)と、
    前記管状部材の内側に配置される少なくとも一つの冠状要素(3)であって、前記管状部材から離間して配置され、前記充填材と接触する表面を提供する一部分と、前記一部分に対して傾斜するように当該一部分から延びる架橋部(30)であって、当該架橋部の自由端縁(300)によって規定される横断面寸法が前記管状部材によって規定される横断面寸法よりも大きい前記架橋部と、前記一部分と連結され、前記架橋部から軸方向に離間し、前記管状部材に向かって前記一部分から離れるように設けられた延伸部とを含む前記冠状要素とを備え、前記延伸部は前記管状部材によって規定される横断面寸法よりも大きい横断面寸法を規定する複数の接触点を前記管状部材に沿って提供し、前記架橋部と前記延伸部は、前記管状部材の内側に冠状要素を配置する際に、前記架橋部と前記延伸部によって、当該冠状要素と前記管状部材との摩擦となる前記管状部材に向かう外向きの力が、軸方向に離間した複数の位置において前記内壁に作用するように、前記長手軸に対する当該架橋部と当該延伸部の横方向弾性移動を可能とする弾性材料から構成されていることを特徴とする物質交換塔。
  12. 前記冠状要素が一つである請求項11に記載の物質交換塔。
  13. 前記少なくとも一つの冠状要素と前記充填材は同じ材料から形成されている請求項11に記載の物質交換塔。
  14. 前記冠状要素と前記充填材の材料は金属合金である請求項13に記載の物質交換塔。
JP30313593A 1992-12-02 1993-12-02 物質交換塔に使用される冠状要素 Expired - Fee Related JP3618364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH92810942-0 1992-12-02
EP92810942A EP0601257B1 (de) 1992-12-02 1992-12-02 Kranzelement zu der Packung einer Stoffaustauschkolonne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07116505A JPH07116505A (ja) 1995-05-09
JP3618364B2 true JP3618364B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=8212041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30313593A Expired - Fee Related JP3618364B2 (ja) 1992-12-02 1993-12-02 物質交換塔に使用される冠状要素

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5456865A (ja)
EP (1) EP0601257B1 (ja)
JP (1) JP3618364B2 (ja)
CN (1) CN1041896C (ja)
AU (1) AU665875B2 (ja)
BR (1) BR9304905A (ja)
CA (1) CA2110522C (ja)
CZ (1) CZ284136B6 (ja)
DE (1) DE59208000D1 (ja)
ES (1) ES2096063T3 (ja)
PL (1) PL175000B1 (ja)
RU (1) RU2080173C1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486318A (en) * 1994-12-29 1996-01-23 The Boc Group, Inc. Liquid-vapor contact column
DE19520802C2 (de) * 1995-06-07 1999-04-01 Linde Ag Ringförmiges Mittel zur Randabdichtung einer mit einer geordneten Packung gefüllten Stoffaustauschkolonne
ES2196289T3 (es) 1997-10-30 2003-12-16 Sulzer Chemtech Ag Columna de intercambio de materia con una empaquetadura.
CA2284228A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-05 Air Products And Chemicals, Inc. Devices to reduce vapor bypass in packed columns and method of assembly
US6425574B1 (en) * 1998-12-18 2002-07-30 Air Products And Chemicals, Inc. Mixed-resistance structured packing
EP1249272A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-16 Ammonia Casale S.A. Sealing means for chemical reactor
EP2380660B1 (en) 2010-04-20 2018-01-24 Sulzer Chemtech AG Mass transfer column and a crown element for a mass transfer column
CN104984723B (zh) * 2013-08-30 2018-09-28 北京泽华化学工程有限公司 填料体及其层件、塔器和混合器
WO2017153054A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Linde Aktiengesellschaft Packungsanordnung, stoffaustauschkolonne und verfahren
CN108636336A (zh) * 2018-04-27 2018-10-12 海盐新世纪石化设备有限公司 规整填料活动壁流圈
CN111686550B (zh) * 2019-03-11 2022-05-06 自然资源部天津海水淡化与综合利用研究所 一种空气吹出法提溴用填料片、高效填料及其制备方法和应用
CN112007586A (zh) * 2019-05-28 2020-12-01 自然资源部天津海水淡化与综合利用研究所 一种用于提溴吹出塔的槽式液体分布器及其应用
FR3133141A1 (fr) * 2022-03-07 2023-09-08 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Tronçon de garnissage d’une colonne de séparation gaz/liquide.
EP4241871A1 (fr) * 2022-03-07 2023-09-13 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Tronçon de garnissage d'une colonne de séparation gaz/liquide

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1086215B (de) * 1959-02-13 1960-08-04 Pintsch Bamag Ag Vorrichtung zur Verteilung der Berieselungsfluessigkeit in mit Fuellkoerpern gefuellten Kolonnen fuer Absorptions-, Destillations-zwecke u. dgl.
GB929030A (en) * 1960-08-26 1963-06-19 Hydronyl Ltd Improvements in fractional distillation, absorption or like columns
US3195701A (en) * 1962-04-06 1965-07-20 Fluor Products Company Inc Cooling tower wall
US4096214A (en) * 1974-06-25 1978-06-20 Emile Henri Gabriel Percevaut Multicellular reactor with liquid/gas phase contacts
CH618006A5 (ja) * 1977-05-12 1980-06-30 Sulzer Ag
SU982740A1 (ru) * 1981-07-21 1982-12-23 Ивано-Франковский Институт Нефти И Газа Сепарационна тарелка
CH666199A5 (de) * 1986-01-24 1988-07-15 Sulzer Ag Kolonne fuer stoff- und/oder waermeaustausch und fuer die durchfuehrung chemischer reaktionen im gleich- oder gegenstrom.
FR2637059B1 (fr) * 1988-09-27 1991-10-31 Inst Francais Du Petrole Elements de garnissage, massifs et geometriquement reguliers, d'echange de matiere et/ou de chaleur ou de melange
ES2087268T3 (es) * 1990-12-17 1996-07-16 Air Liquide Columna de destilacion de aire con relleno ondulado-cruzado.

Also Published As

Publication number Publication date
AU5203593A (en) 1994-06-16
CZ254793A3 (en) 1995-05-17
BR9304905A (pt) 1994-08-02
US5456865A (en) 1995-10-10
EP0601257B1 (de) 1997-01-29
PL301252A1 (en) 1994-06-13
JPH07116505A (ja) 1995-05-09
CA2110522C (en) 2000-02-01
ES2096063T3 (es) 1997-03-01
CZ284136B6 (cs) 1998-08-12
AU665875B2 (en) 1996-01-18
CN1041896C (zh) 1999-02-03
RU2080173C1 (ru) 1997-05-27
CN1090220A (zh) 1994-08-03
PL175000B1 (pl) 1998-10-30
EP0601257A1 (de) 1994-06-15
DE59208000D1 (de) 1997-03-13
CA2110522A1 (en) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618364B2 (ja) 物質交換塔に使用される冠状要素
CA1206866A (en) Packing made of sheet material
US4452619A (en) Pleated filter element having integral pleat spacers
US5882772A (en) Packing element for use, in particular, in mass transfer and/or heat transfer columns or towers
JPH045492B2 (ja)
US4303599A (en) Tower packing
CN107923534A (zh) 变速器控制装置
RU2005103832A (ru) Узел статического смесителя и способ его конструирования
EP2380660B1 (en) Mass transfer column and a crown element for a mass transfer column
KR20040104898A (ko) 힌지
US5885694A (en) Packing element for mass transfer heat transfer columns
KR940009564A (ko) 내부 리브가 형성된 열 교환 튜브
RU2160629C2 (ru) Насадочный элемент колонны
US20040140577A1 (en) Structured packing
US4316863A (en) Tower packing elements
KR100283314B1 (ko) 열교환기
KR20030084897A (ko) 향상된 랜덤 패킹 요소
GB2040432A (en) Heat conducting element for plate heat exchanger
JP3181540B2 (ja) 充填塔式精留塔
US6325360B1 (en) Structured packing assembly
JP3573360B2 (ja) フレキシブル管
JPH0624694Y2 (ja) 熱交換器
JPH0245201A (ja) ホイールカバーの取付装置
JPS602892A (ja) ヒ−トパイプ
CA2140614C (en) Random packing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees