JP3615819B2 - 厚肉金属材焼付塗装方法 - Google Patents

厚肉金属材焼付塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3615819B2
JP3615819B2 JP02760795A JP2760795A JP3615819B2 JP 3615819 B2 JP3615819 B2 JP 3615819B2 JP 02760795 A JP02760795 A JP 02760795A JP 2760795 A JP2760795 A JP 2760795A JP 3615819 B2 JP3615819 B2 JP 3615819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
roller
thick metal
heating
baking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02760795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08196971A (ja
Inventor
雅幸 深川
昭男 柴田
光之 野中
正 楠瀬
暢晧 外尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP02760795A priority Critical patent/JP3615819B2/ja
Publication of JPH08196971A publication Critical patent/JPH08196971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615819B2 publication Critical patent/JP3615819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、厚肉の鋼材等の厚肉金属材に焼付塗装を施すための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の金属材焼付塗装方法としては図2に示すものや、図3に示すものなどがある。
図2に示す焼付塗装方法では、粉体塗料を付着された被加熱物6が、放射板11からの遠赤外線等の放射熱によって加熱されるようになっており、そのための装置は、加熱炉10と、その内部の放射板11とをそなえるほか、放射板11に配管13を介して熱媒を供給する加熱器12をそなえて構成されている。
【0003】
そして、加熱炉10内に送入される被加熱物6は、放射板11に対向する位置に置かれ、加熱器12では電気的加熱手段あるいは燃料の燃焼による加熱手段等によって熱媒の加熱が行なわれる。加熱された高温の熱媒は配管13を通り放射板11を加熱するので、加熱された放射板11はこれと対向して置かれた被加熱物6を加熱し、粉体塗料を焼付ける。
【0004】
また図3に示す焼付塗装方法は、燃焼ガスによって被加熱物6を加熱し、塗料の焼付を行なうものであり、その装置は、燃焼ガス発生炉21と加熱炉20とをそなえるとともに、煙突23をそなえて構成されている。そして、送風機22から燃焼用空気の供給を受け、加熱ガス発生炉21で燃料を燃やして、発生した燃焼ガスは加熱炉20へ供給されるようになっている。
このようにして、燃焼ガスは加熱炉20で被加熱物6を加熱し、塗料焼付のあと、煙突23から装置外へ排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述のような焼付塗装方法では、加熱時の被加熱物6への入熱量が、塗料の耐熱性で制限されるので、あまり大きくとれない。したがって、従来の焼付塗装方法は、家電製品や什器類など薄肉鋼板で作られた製品、すなわち、製品の熱容量の小さなものに適用される場合がほとんどで、同方法を大型の機械・装置における厚肉の鋼板等の焼付塗装に適用することは困難とされている。
【0006】
また、遠赤外線などの熱放射や燃焼ガスによる対流伝熱などによって加熱する手段が大型機械装置に適用される場合は、加熱熱量の制御をゆるやかにしか行なえない。すなわち被加熱物6の熱的な応答が悪いので、加熱に要する時間が長くなり、塗装効率の低下を招くほか、加熱手段の大型化の点で問題があり、重量物としての被加熱物6の取扱いの点でも問題がある。
【0007】
本発明は、上述の諸問題の解消をはかろうとするもので、特に厚肉の金属材において、同金属材自体に通電してジュール熱による加熱を行なうことにより、効率よく適切に焼付塗装を行なえるようにするとともに、同金属材の加熱位置での移動調整も簡便に行なえるようにした厚肉金属材焼付塗装方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するため、本発明の厚肉金属材焼付塗装方法は、厚肉の金属材の焼付塗装方法において、予め粉体塗料を施された上記金属材を、所要の相互間隔に調整可能の複数の金属製ローラとしての中央ローラと同中央ローラの前方および後方にそれぞれ配設された前方ローラおよび後方ローラとに載置し、上記の前方ローラおよび後方ローラにアースを接続して、上記中央ローラに所要の電位を与えることを特徴としている。
【0009】
【作用】
上述の本発明の厚肉金属材焼付塗装方法では、焼付塗装を施される厚肉金属材に、同金属材を支持する複数の金属製ローラを介して通電が行なわれ、その通電によるジュール熱で上記金属材の加熱が行なわれるようになる。
また、上記ローラの相互間隔調整ることにより、上記ローラ間の電位差や同ローラに支持された上記金属材の送り速度の調整と相まって、最適加熱温度や最適加熱時間の制御が可能になる。
【0010】
さらに、上記複数のローラとして、電位をかけられる中央ローラと、その前方および後方に配置されてアースに接続された前方ローラおよび後方ローラとを用いることにより、中央ローラの電位のみを調整して、厚肉金属材に対する最適の加熱温度および加熱時間の制御が簡便に行なわれるようになる。
【0011】
【実施例】
以下、図面により本発明の一実施例としての厚肉金属材焼付塗装方法について説明すると、図1は上記方法に用いられる装置の概略構成を模式的に示す側面図である。
【0012】
図1に示すように、厚肉の金属材(鋼材)6aの焼付塗装のために、金属材6aを載置して移動させる複数の金属製ローラ1〜3が設けられ、同ローラ1〜3の各軸受1a〜3aは図示しない電気絶縁材を介し鋼製固定フレーム8の溝8aに嵌合して、位置調整可能に固定されるようになっている。このようにしてローラ間隔調整機構が構成されており、中央ローラ1と、その前方および後方の前方ローラ2および後方ローラ3との相互間隔は所要の間隔に調整できるようになっている。
【0013】
そして、電源9にスイッチ7を介し接続された給電手段としてのトランス5の出力端に、各ローラ1〜3が接続されて、前方ローラ2および後方ローラ3はさらにアース4に接続されており、このようにして中央ローラ1にのみ電位が与えられるようになっている。
【0014】
本実施例の厚肉金属材焼付塗装方法では、焼付塗装を施される厚肉の金属材6aに、予め粉体塗料を施してから、同金属材6aを支持する金属製ローラ1〜3を介して通電が行なわれ、その通電によるジュール熱で金属材6aの加熱が行なわれて、これに伴い焼付塗装が同金属材6aに施されるようになる。
【0015】
そして、厚肉金属材6aローラ1〜3で支持されているため、その加熱位置での移動調整も容易に行なえる。
また、各ローラ1〜3の相互間隔が調整されることにより、中央ローラ1と前方ローラ2および後方ローラ3との間の電位差の調整(トランス5による中央ローラ1の電位調整)や同ローラ1〜3に支持された厚肉金属材6aの送り速度の調整と相まって、最適加熱温度や最適加熱時間の制御が行なわれる。
【0016】
さらに、厚肉の金属材6aを支持するローラとして、電位をかけられる中央ローラ1と、その前方および後方に配置されてアース4が接続された前方ローラ2および後方ローラ3とを用いるので、中央ローラ1の電位のみを調整して最適の加熱温度および加熱時間の制御が簡便に行なわれるようになる。
このようにして、本実施例の厚肉金属材焼付塗装方法によれば従来の加熱炉(図2,3の符号10,20参照)を用いた加熱手段と比べて、厚肉金属材6の通電加熱の際に必要部分のみが順次高温化するようになり、熱効率の向上が期待される。
【0017】
また本発明の方法に、適宜の移動手段を組み合わせることによって、厚肉金属材6aの焼付塗装の連続操作が可能になる利点もある。
さらに、厚肉金属材6aへの通電による加熱手段を用いた本発明の方法では、負荷応答性に優れるので、粉体塗料の焼付許容温度内に厚肉金属材6aの温度を制御することが容易になる効果もある。
【0018】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の厚肉金属材焼付塗装方法によれば次のような効果が得られる。
(1) 予め粉体塗料を施された厚肉の金属材に、同金属材を支持する前後に離隔した複数の金属製ローラを介して通電が行なわれるので、その通電によるジュール熱で上記金属材の焼付塗装が適切に行なわれるようになる。
(2) 焼付塗装を施される厚肉金属材がローラで支持されているため、同金属材の加熱位置での移動調整が容易になる。
(3) 厚肉金属材を支持する通電用ローラの相互間隔が調整可能とされることにより、上記ローラ間の電位差や同ローラに支持された上記金属材の送り速度の調整と相まって、上記金属材に対する最適加熱温度や最適加熱時間の制御が行なわれる。
(4) 厚肉金属材を支持する通電用ローラとして、電位をかけられる中央ローラと、その前方および後方に配置されてアースに接続された前方ローラおよび後方ローラと用いられるので、中央ローラの電位のみを調整して最適の加熱温度および加熱時間の制御が簡便に行なわれるようになる。
(5) 従来の加熱炉を用いた加熱手段と比べて、本発明の通電加熱方式では焼付塗装を施される厚肉金属材の必要部分のみが順次高温化するようになり、熱効率の向上が期待される。
(6) 焼付塗装を施される厚肉金属材がローラで移動可能に支持されるので、本発明の方法に適宜の移動手段を組み合わせることによって、厚肉金属材の焼付塗装の連続操作が可能になる。
(7) 特に厚肉の金属材への通電による加熱手段を用いた本発明の焼付塗装方法では、負荷応答性に優れるので、粉体塗料の焼付許容温度内に上記金属材の温度を制御することが容易になる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての厚肉金属材焼付塗装方法に用いられる装置を模式的に示す側面図である。
【図2】従来の金属材焼付塗装方法に用いられる装置の一例を模式的に示す断面図である。
【図3】従来の金属材焼付塗装方法に用いられる装置の他の例を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 中央ローラ
1a 軸受
2 前方ローラ
2a 軸受
3 後方ローラ
3a 軸受
4 アース
5 トランス
6a 金属材
7 スイッチ
8 固定フレーム
8a 溝
9 電源

Claims (1)

  1. 厚肉の金属材の焼付塗装方法において、予め粉体塗料を施された上記金属材を、所要の相互間隔に調整可能の複数の金属製ローラとしての中央ローラと同中央ローラの前方および後方にそれぞれ配設された前方ローラおよび後方ローラとに載置し、上記の前方ローラおよび後方ローラにアースを接続して、上記中央ローラに所要の電位を与えることを特徴とする、厚肉金属材焼付塗装方法。
JP02760795A 1995-01-24 1995-01-24 厚肉金属材焼付塗装方法 Expired - Fee Related JP3615819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02760795A JP3615819B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 厚肉金属材焼付塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02760795A JP3615819B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 厚肉金属材焼付塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08196971A JPH08196971A (ja) 1996-08-06
JP3615819B2 true JP3615819B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=12225622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02760795A Expired - Fee Related JP3615819B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 厚肉金属材焼付塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009169A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 三菱アルミニウム株式会社 塗料乾燥方法および塗料乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08196971A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69120544T2 (de) Selektive lasersintereinrichtung mit strahlungsheizung
EP0564420A3 (en) Image heating device capable of controlling activation of plural heaters
JP4202435B2 (ja) 焼戻し板ガラスの加熱方法
AU4879593A (en) Method and furnace for bending glass sheets
EP0751442A3 (en) Image heating apparatus
EP0838637A4 (en) MICROWAVE HEATING SYSTEM
JP4809633B2 (ja) ガラスパネルを加熱するための方法及び装置
JP3615819B2 (ja) 厚肉金属材焼付塗装方法
EP0745912A3 (en) Image heating apparatus
JP2006500547A (ja) 加工品の熱処理方法および装置
JPS6484589A (en) Flat induction heater
JP2000144239A (ja) 熱処理炉
JP3082211B2 (ja) 真空炉及び真空炉における温度均一化方法
JPS6420585A (en) Method for controlling temperature of fixing device
TW458877B (en) Heating of calender roll surfaces
JP2000105082A (ja) 雰囲気連続加熱炉
JPH107319A (ja) 合成糸を加熱するための加熱されるゴデットローラ
JPH0711714Y2 (ja) 食品焦目付け機
JPS63104681A (ja) 遠赤外線パネル式ヒ−タを備えた塗装乾燥装置
CN108141916A (zh) 加热装置及板状部件的制造方法
US5245148A (en) Apparatus for and method of heating thick metal slabs
JPH0711713Y2 (ja) 食品焦目付け機
JPS5852278Y2 (ja) 偏肉管の連続均一加熱装置
JP2024512616A (ja) 棒状のワークの加熱装置
Jeddy et al. Convective heating below 1000degrees C

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees