JP3613142B2 - 宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星、制御衛星及び電力基地 - Google Patents

宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星、制御衛星及び電力基地 Download PDF

Info

Publication number
JP3613142B2
JP3613142B2 JP2000163717A JP2000163717A JP3613142B2 JP 3613142 B2 JP3613142 B2 JP 3613142B2 JP 2000163717 A JP2000163717 A JP 2000163717A JP 2000163717 A JP2000163717 A JP 2000163717A JP 3613142 B2 JP3613142 B2 JP 3613142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
satellite
satellites
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000163717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001309581A (ja
Inventor
泉 三神
裕之 佐藤
幹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000163717A priority Critical patent/JP3613142B2/ja
Priority to DE60104053T priority patent/DE60104053T2/de
Priority to EP01109676A priority patent/EP1149764B1/en
Priority to US09/838,271 priority patent/US6492586B2/en
Publication of JP2001309581A publication Critical patent/JP2001309581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613142B2 publication Critical patent/JP3613142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1085Swarms and constellations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/42Arrangements or adaptations of power supply systems
    • B64G1/428Power distribution and management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/42Arrangements or adaptations of power supply systems
    • B64G1/44Arrangements or adaptations of power supply systems using radiation, e.g. deployable solar arrays
    • B64G1/443Photovoltaic cell arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/292Space - satellite

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、宇宙空間において、太陽光を受けて発電し、マイクロ波で宇宙空間を伝送し、電力基地において集積して利用する宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星、制御衛星及び電力基地に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
太陽光を利用した発電システムとしては、小さなものでは太陽電池、その他、家庭用のものでは建造物に設置する太陽光発電パネルなどがある。これらの地上での太陽光発電は原理的には大気による太陽光の減衰と、昼夜での陰陽のために必ずしも効率が良いものではない。また、宇宙空間における太陽光発電では、人口衛星に取り付けられる太陽電池パネルが良く知られており、その人工衛星が観測や通信などに必要な電力を自家生成してミッションを達成する。いずれも、特定機器に有線で接続された太陽電池による発電エネルギーをその特定機器で利用する形態のものである。
【0003】
一方、宇宙空間において太陽光を受けて発電し、これを特定の場所、例えば地球上や宇宙空間内の特定個所に伝送するシステムについては、昨今の宇宙開発の成果による通信技術の進展や大規模宇宙構造物の構築技術などに支持されて、研究開発が盛んに行われるに至っている。このような宇宙太陽光発電システムの一例としては、反射鏡やレンズなどを組み合わせて太陽光を集光してエネルギー密度を高め、集光された光を特定大の太陽電池パネルのセルを幾数枚も機械的かつ電気的に結合し、光電変換して発電し、発電されたエネルギーによって、マイクロ波を生成し、送信アンテナを介して地上へ送信するものがある。地上に送信されたマイクロ波は安全性を考慮して、そのエネルギー密度が小さく、広い範囲に照射される。地上の電力基地は受信アンテナを数十km四方相当のエリアに配列して、この照射されるマイクロ波を受信し、集積して大電力を生成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような宇宙太陽光発電システムにおいては、宇宙空間に配置した核となる送信アンテナ及びマイクロ波生成設備に太陽電池を幾数重にも付加していくことにより、大規模な発電と電力送信が可能な宇宙構造物を建築できる。このように構築される宇宙太陽光発電システムは、原理的にマイクロ波生成設備や送信アンテナに太陽電池からの電力が集中することになり、電力供給ラインでの放電破壊による電力伝送限界や、マイクロ波生成設備の増幅能力の限界のために、宇宙太陽光発電システムの発電能力に限界が生じるという問題があった。
【0005】
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、宇宙空間で太陽光から生成した電力を1点に集中させることなく、分散的に電力基地へ送信するための宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星、制御衛星及び電力基地を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る宇宙太陽光発電方法は、宇宙空間における複数の発電衛星によって太陽光から変換された電気エネルギーをマイクロ波に変換して電力基地に送信し、電力基地によって電力を生成する宇宙太陽光発電方法において、上記複数の発電衛星から送信する各々のマイクロ波の位相のずれを調整するようにしたものである。
【0007】
請求項2の発明に係る宇宙太陽光発電システムは、宇宙空間において太陽光から電気エネルギーを生成し、この電気エネルギーからマイクロ波を生成して送信する複数の発電衛星と、この複数の発電衛星から送信されるマイクロ波を遠隔にて受信し、受信したマイクロ波のエネルギーにより電力を生成する電力基地とを備え、上記複数の発電衛星は、上記マイクロ波の位相ずれを調整して上記電力基地へ送信するものである。
【0008】
請求項3の発明に係る宇宙太陽光発電システムは、宇宙空間において太陽光から電気エネルギーを生成し、この電気エネルギーからマイクロ波を生成し、このマイクロ波を位相調整して送信する複数の発電衛星と、この複数の発電衛星から送信されるマイクロ波を遠隔にて受信し、受信したマイクロ波のエネルギーにより電力を生成する電力基地と、上記複数の発電衛星の位置を検出し、この位置データから各発電衛星が送信するマイクロ波の位相ずれを調整する位相調整量を算出し、この位相調整量を上記複数の発電衛星に通知する制御衛星とを備えたものである。
【0009】
請求項4の発明に係る宇宙太陽光発電システムは、宇宙空間において太陽光から電気エネルギーを生成し、この電気エネルギーからマイクロ波を生成し送信する複数の発電衛星と、この複数の発電衛星から送信されるマイクロ波を遠隔にて受信し、受信したマイクロ波のエネルギーにより電力を生成する電力基地と、上記複数の発電衛星の位置を検出し、この位置データを各発電衛星に通知する制御衛星とを備え、上記複数の発電衛星は、上記制御衛星からの位置データに基づいて、上記マイクロ波の位相ずれを調整して上記電力基地へ送信するものである。
【0010】
請求項5の発明に係る宇宙太陽光発電システムは、宇宙空間において太陽光から電気エネルギーを生成し、この電気エネルギーからマイクロ波を生成して送信する複数の発電衛星と、この複数の発電衛星から送信されるマイクロ波を遠隔にて受信し、受信したマイクロ波のエネルギーにより電力を生成する電力基地とを備え、上記複数の発電衛星は、制御衛星から受信する基準信号を上記電気エネルギーにより増幅して上記マイクロ波を生成し、上記マイクロ波の位相ずれを調整して上記電力基地へ送信するものである。
【0011】
請求項6の発明に係る発電衛星は、宇宙空間において太陽光を集光する集光光学部と、この集光光学部で集光された光を受けて電気エネルギーに変換する光電変換部と、この光電変換部の電気エネルギーによりマイクロ波を生成し、生成したマイクロ波の位相を調整して宇宙空間へ送出する送信部と、自己の衛星から送出するマイクロ波と他の発電衛星から送出されるマイクロ波との位相のずれを調整する位相調整量を制御衛星から受信する受信アンテナとを備え、上記送信部は、受信した上記位相調整量により上記生成したマイクロ波の位相を調整するものである。
【0013】
請求項の発明に係る制御衛星は、宇宙空間において太陽光からマイクロ波を生成して送出する複数の発電衛星にそれぞれ設けたターゲットにより、各発電衛星の位置を計測する位置計測器と、この位置計測器によって計測した上記複数の発電衛星の位置データに基づいて、上記複数の発電衛星が送信する各々のマイクロ波の位相のずれを調整する位相調整量を算出する位相調整量演算器と、この位相調整量演算器により算出した位相調整量を含む制御信号を上記複数の発電衛星に送信する送信アンテナとを備えたものである。
【0014】
請求項の発明に係る電力基地は、宇宙空間に配置された複数の発電衛星が太陽光から生成し送信するマイクロ波を受信する受信アンテナと、この受信アンテナにより受信したマイクロ波をDC変換するDC変換器と、このDC変換器により変換されたDC電力を直流送電する直流送電システムと、上記複数の発電衛星から送信する各々のマイクロ波の位相のずれを調整する位相調整量を算出する制御衛星が、上記位相調整量の算出に用いる自己の基地の方向を認識するために捕捉するビーコン信号を送信する衛星通信アンテナとを備えたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星、制御衛星及び電力基地を図1から図4によって説明する。図1は実施の形態1に係る宇宙太陽光発電方法及びそのシステムに使用する装置の全体構成を示す外観図、図2は実施の形態1に係る宇宙太陽光発電方法における位相調整の原理を示す模式図、図3は実施の形態1に係る発電衛星及び制御衛星の構成を示すブロック図、図4は実施の形態1に係る電力基地の構成を示すブロック図である。
【0016】
図1において、1は宇宙空間において太陽光から電気エネルギーを生成し、この電気エネルギーからマイクロ波を生成して送信する発電衛星であり、図示のとおり、これらの発電衛星は#1から#nまでの複数台を配置している。2は発電衛星1が送信するマイクロ波の位相調整量を制御する制御衛星である。3は発電衛星1からのマイクロ波を受信する電力基地アンテナ、4は受信したマイクロ波から電力を生成する電力基地である。5は電力基地4と制御衛星2との間で通信するための衛星通信アンテナである。
【0017】
発電衛星1は、太陽光から変換した電気エネルギーをマイクロ波に変換し、これを電力基地4へ送信する。個々の発電衛星1が送出できるマイクロ波の電力は、各発電衛星における太陽光の集光能力と、光電変換やマイクロ波増幅能力により決まる。これらの発電衛星1を宇宙空間に複数台配置することにより大電力のマイクロ波を電力基地4へ送信することが可能となる。しかし、各発電衛星1は宇宙空間において、姿勢が変化し、また相対的な位置関係も変化するので、別個独立にマイクロ波を送信すると、それらのマイクロ波は互いに打消し合い、或いは所望の方向、即ち電力基地4の方向とは異なる方向へマイクロ波が送信されてしまう。そこで、この発明は発電衛星1が個々に送信するマイクロ波の位相量を調整して各発電衛星が送出するマイクロ波の位相を揃えることにより、遠隔の電力基地において受信できるようにしたものである。このように送信されたマイクロ波を電力基地アンテナ3によって受信し、電力基地4において低周波変換して電力として利用する。
【0018】
電力基地4は地上に限らず、宇宙空間内の例えば月面や宇宙プラント施設などに設けられてもよい。電力基地4を地上に設ける場合、特に動植物環境や、電波妨害の観点から送信されるマイクロ波のエネルギー密度(単位面積あたりのエネルギー)を小さくする必要があり、したがって、電力基地アンテナ3は数十km四方相当から数百km四方相当の面積にも及ぶ場合もある。このような巨大なアンテナは、例えば特定サイズのアンテナでアレイ状に配置して形成するのが一般的である。したがって、電力基地4は、低周波変換機能に加えて、各アンテナあるいは、各アンテナ群からの受信マイクロ波を合成する合成機能をも有するようにしてもよい。
【0019】
さらに図1において、電力基地4は衛星通信アンテナ5を有している。この衛星通信アンテナ5は制御衛星2に対してビーコン信号を送出する。制御衛星2は、このビーコン信号を捕捉することにより、電力基地4の方向を認識することができ、この方向へ発電衛星1からのマイクロ波が送出されるよう、各発電衛星1の送信マイクロ波の位相調整量を制御する。
【0020】
つぎに図2により、各発電衛星1が送出するマイクロ波の位相調整の原理を説明する。図2において、#1、#2、#nと示した平板は、それぞれ発電衛星#1、#2、#n、の各アンテナ面である。上記のように制御衛星2は電力基地4からのビーコン信号を捕捉して、その電力基地4の方向を認識している。この方向に対して直交する仮想平面Sを定義し、この仮想平面Sとアンテナ面#1、#2、#nの位置関係を求め位相調整量を算出する。各アンテナ面は、各発電衛星1の姿勢変動によって3並進方向、及び3回転方向の合計6自由度の位置が変化する。制御衛星2は、原理的には各発電衛星1又は各アンテナ面に設けた3点を測距することによって、各発電衛星1又は各アンテナ面の位置を特定することができる。つぎに制御衛星2は仮想平面Sと特定した各アンテナ面により、アンテナ面と仮想平面Sの差分を求める。この差分は、図示のように並進成分ΔZと回転成分Δθに分けることができる。ΔZ成分は他の発電衛星1との間の位相の調整、Δθ成分は仮想平面Sに直交する方向への位相の調整と考えることができるが、アンテナ面の調整にはΔZ+Δθ分の位相調整が必要となる。なお、この調整において、2πn(nは整数)分の調整は差し引くことができる。
【0021】
このように制御衛星2において、発電衛星1が送信するマイクロ波の位相調整量の計算を行うことが可能であるが、この機能の一部を発電衛星側に持たせる構成としてもよい。即ち、制御衛星2は電力基地4からのビーコン信号を捕捉して電力基地4の方向を認識して仮想平面Sを定義する。さらに制御衛星2は各発電衛星1の位置を測定する。そして、仮想平面Sとそれぞれの発電衛星の位置を制御衛星2から各発電衛星1へ通知する。各発電衛星1は、通知された仮想平面Sと自己の位置により、上記のように位相調整量を算出する。
【0022】
次に発電衛星1と制御衛星2の構成について図3により説明する。発電衛星1において、6は宇宙空間にて太陽光を集光する集光部であり、反射光学系や屈折光学系等によって構成される。7は集光部6からの光を受けて電気エネルギーに変換する光電変換部、8は光電変換部によって生成された電気エネルギーをマイクロ波に変換する送信部、9は宇宙空間にマイクロ波を送出する送信アンテナである。送信部8において、10は制御衛星2からの制御信号を受信する受信アンテナ、11は制御信号に含まれる基準信号foを増幅する増幅器、12は制御信号に含まれる位相調整量によりマイクロ波を移相する移相器、13は送信するマイクロ波を高出力増幅する高出力増幅器である。14は制御衛星2からの制御信号を復調する復調器、15は制御信号に含まれる位相調整量に基づいて移相器12への指令を生成する演算器である。16は制御衛星2から発電衛星1の位置を検出するために設けられるコーナーリフレクタである。このコーナーリフレクタは、光あるいは光を含めて電磁波を反射するものであればよい。次に、制御衛星2において、17は基準信号foを生成する発振器であり、18は各発電衛星の位相調整量を基準信号にミキシングして制御信号を生成するミキサ、19は発電衛星1に向けて制御信号を送信するために制御信号を増幅する増幅器、20は送信アンテナである。21は発電衛星1の位置を測定するための位置測定器である。この位置測定器の例として、光学測定の場合にはレーザ測定器があるが、電磁波による計測を行うものであればよい。22は、上記の位相調整量算出の原理により各発電衛星1の位相調整量を算出する位相調整量演算器、23は位相調整量演算器22が算出した位相調整量を変調する変調器である。
【0023】
次に発電衛星1でのマイクロ波への変換とその送出について説明する。発電衛星1は集光部6により太陽光を集光する。このように太陽光を集光した方が太陽電池で形成される光電変換部7が受けるエネルギー密度を高めることができるからである。この集光部6は数十メートルにも及ぶ反射鏡等で構成されることがある。もちろん、集光部6を設けずに光電変換部7で太陽光を直接受ける構成としてもよい。光電変換部7は太陽電池パネルを並べて構成し、集光部6からの集光された太陽光又は直接の太陽光を受けて、光電変換する。光電変換部7において生成した電気エネルギーは送信部8内の高出力増幅器13へ入力される。太陽電池の出力は、一般にDC成分であるので、適宜、変圧及び安定化して高出力増幅器へ入力する。送信部8が生成するマイクロ波は、受信アンテナ10により制御衛星2から受信した制御信号に含まれる基準信号から生成する。基準信号を制御衛星2から受信するのは、各発電衛星1において基準信号の位相を揃えるためである。この基準信号を増幅器11により増幅し、移相器12によって移相し、高出力増幅器13によって高出力増幅することにより、光電変換部7で生成した電気エネルギーをマイクロ波に変換する。このマイクロ波をアンテナ9によって宇宙空間に送出する。移相器12におけるマイクロ波の移相は、制御衛星2からの制御信号に含まれる位相調整量に基づいて演算器15から指令される。制御衛星2からの制御信号には位相調整量が変調されて含まれているので、まずこの制御信号を復調器14によって復調する。復調した位相調整量に基づいて、例えばディジタル型移相器に設定するビット情報を演算器15から指令する。
【0024】
次に制御衛星2による発電衛星の制御について説明する。制御衛星2は、位置計測器21により各発電衛星1に設けたコーナーリフレクタをタッゲットにして各発電衛星1の位置を計測する。位相調整量演算器22は、計測された位置データに基づいて、上記の位相調整量算出の原理により各発電衛星1の位相調整量を算出する。変調器23は各発電衛星1の位相調整量を変調する。発振器17は各発電衛星で共通に使用する基準信号foを生成しており、ミキサ18によって、この基準信号foに変調された位相調整量を重畳して制御信号を生成する。制御信号は各発電衛星1に送信するために増幅器19において増幅され、送信アンテナ20により送信する。なお、位相調整量算出において、仮想平面Sを定義するために、電力基地4からのビーコン信号を捕捉する通信アンテナが制御衛星2に設けられているが、この通信アンテナは図3にはとくに図示していない。
【0025】
このように構成された発電衛星1と制御衛星2は、発電衛星1を逐次増数し、制御衛星2から制御信号を与えることにより、増数された発電衛星を含めた全体のマイクロ波の位相を揃えることができ、発電衛星1内の光電変換部や高出力増幅器、及び伝送線の能力限界に関係なく、発電する電力を高めていくことができる。
【0026】
次に電力基地4の構成について図4により説明する。電力基地4内において、24は発電衛星1からのマイクロ波を受信する受信アンテナ、25は受信したマイクロ波をDC変換するDC変換器、26はDC変換された電力を伝送する直流送電システムである。電力基地4は、制御衛星1が電力基地4の方向を捕捉するためのビーコン信号を衛星通信アンテナ5によって送信するが、これは図4には図示していない。
【0027】
電力基地4の個々の受信アンテナ24により受信された発電衛星1からのマイクロ波は、DC変換器25によって低周波変換して合成し、直流送電システム26により送電する。上記のとおり、受信アンテナの占有面積が大きく、この電力基地は、離島周辺の海域や、砂漠などの辺境地に建設される可能性が高い。したがって、都市部までの伝送には、伝送効率の高い直流送電システムを使用する。
【0028】
【発明の効果】
この発明によれば、宇宙空間における複数の発電衛星によって太陽光から変換された電気エネルギーをマイクロ波に変換して電力基地に送信し、電力基地によって電力を生成する宇宙太陽光発電方法において、複数の発電衛星による各々のマイクロ波の位相のずれを調整するので、宇宙からの送信点を1点に集中させることなく、各発電衛星に分散的に設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る宇宙太陽光発電方法及びそのシステムに使用する装置の全体構成を示す外観図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る宇宙太陽光発電方法における位相調整の原理を示す模式図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係る発電衛星及び制御衛星の構成を示すブロック図である。
【図4】この発明の実施の形態1に係る電力基地の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 発電衛星
2 制御衛星
3 受信アンテナ
4 電力基地
5 衛星通信アンテナ
6 集光部
7 光電変換部
8 送信部
10 受信アンテナ
16 コーナーリフレクタ
20 送信アンテナ
21 位置計測器
22 位相調整量演算器
25 DC変換器
26 直流送電システム

Claims (8)

  1. 宇宙空間における複数の発電衛星によって太陽光から変換された電気エネルギーをマイクロ波に変換して電力基地に送信し、電力基地によって電力を生成する宇宙太陽光発電方法において、上記複数の発電衛星から送信する各々のマイクロ波の位相のずれを調整するようにしたことを特徴とする宇宙太陽光発電方法。
  2. 宇宙空間において太陽光から電気エネルギーを生成し、この電気エネルギーからマイクロ波を生成して送信する複数の発電衛星と、この複数の発電衛星から送信されるマイクロ波を遠隔にて受信し、受信したマイクロ波のエネルギーにより電力を生成する電力基地とを備え、上記複数の発電衛星は、上記マイクロ波の位相ずれを調整して上記電力基地へ送信することを特徴とする宇宙太陽光発電システム。
  3. 宇宙空間において太陽光から電気エネルギーを生成し、この電気エネルギーからマイクロ波を生成し、このマイクロ波を位相調整して送信する複数の発電衛星と、この複数の発電衛星から送信されるマイクロ波を遠隔にて受信し、受信したマイクロ波のエネルギーにより電力を生成する電力基地と、上記複数の発電衛星の位置を検出し、この位置データから各発電衛星が送信するマイクロ波の位相ずれを調整する位相調整量を算出し、この位相調整量を上記複数の発電衛星に通知する制御衛星とを備えたことを特徴とする宇宙太陽光発電システム。
  4. 宇宙空間において太陽光から電気エネルギーを生成し、この電気エネルギーからマイクロ波を生成し送信する複数の発電衛星と、この複数の発電衛星から送信されるマイクロ波を遠隔にて受信し、受信したマイクロ波のエネルギーにより電力を生成する電力基地と、上記複数の発電衛星の位置を検出し、この位置データを各発電衛星に通知する制御衛星とを備え、上記複数の発電衛星は、上記制御衛星からの位置データに基づいて、上記マイクロ波の位相ずれを調整して上記電力基地へ送信することを特徴とする宇宙太陽光発電システム。
  5. 宇宙空間において太陽光から電気エネルギーを生成し、この電気エネルギーからマイクロ波を生成して送信する複数の発電衛星と、この複数の発電衛星から送信されるマイクロ波を遠隔にて受信し、受信したマイクロ波のエネルギーにより電力を生成する電力基地とを備え、上記複数の発電衛星は、制御衛星から受信する基準信号を上記電気エネルギーにより増幅して上記マイクロ波を生成し、上記マイクロ波の位相ずれを調整して上記電力基地へ送信することを特徴とする宇宙太陽光発電システム。
  6. 宇宙空間において太陽光を集光する集光光学部と、この集光光学部で集光された光を受けて電気エネルギーに変換する光電変換部と、この光電変換部の電気エネルギーによりマイクロ波を生成し、生成したマイクロ波の位相を調整して宇宙空間へ送出する送信部と、自己の衛星から送出するマイクロ波と他の発電衛星から送出されるマイクロ波との位相のずれを調整する位相調整量を制御衛星から受信する受信アンテナとを備え、上記送信部は、受信した上記位相調整量により上記生成したマイクロ波の位相を調整することを特徴とする発電衛星。
  7. 宇宙空間において太陽光からマイクロ波を生成して送出する複数の発電衛星にそれぞれ設けたターゲットにより、各発電衛星の位置を計測する位置計測器と、この位置計測器によって計測した上記複数の発電衛星の位置データに基づいて、上記複数の発電衛星が送信する各々のマイクロ波の位相のずれを調整する位相調整量を算出する位相調整量演算器と、この位相調整量演算器により算出した位相調整量を含む制御信号を上記複数の発電衛星に送信する送信アンテナとを備えたことを特徴とする制御衛星。
  8. 宇宙空間に配置された複数の発電衛星が太陽光から生成し送信するマイクロ波を受信する受信アンテナと、この受信アンテナにより受信したマイクロ波をDC変換するDC変換器と、このDC変換器により変換されたDC電力を直流送電する直流送電システムと、上記複数の発電衛星から送信する各々のマイクロ波の位相のずれを調整する位相調整量を算出する制御衛星が、上記位相調整量の算出に用いる自己の基地の方向を認識するために捕捉するビーコン信号を送信する衛星通信アンテナとを備えたことを特徴とする電力基地。
JP2000163717A 2000-04-24 2000-04-24 宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星、制御衛星及び電力基地 Expired - Fee Related JP3613142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163717A JP3613142B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星、制御衛星及び電力基地
DE60104053T DE60104053T2 (de) 2000-04-24 2001-04-19 System zur photovoltaischen Energieerzeugung im Weltraum, energieerzeugender Satellit und kontrollierender Satellit
EP01109676A EP1149764B1 (en) 2000-04-24 2001-04-19 Space photovoltaic power generation system, power satellite, and control satellite
US09/838,271 US6492586B2 (en) 2000-04-24 2001-04-20 Space photovoltaic power generation system, power satellite, and control satellite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163717A JP3613142B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星、制御衛星及び電力基地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001309581A JP2001309581A (ja) 2001-11-02
JP3613142B2 true JP3613142B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18667435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163717A Expired - Fee Related JP3613142B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星、制御衛星及び電力基地

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6492586B2 (ja)
EP (1) EP1149764B1 (ja)
JP (1) JP3613142B2 (ja)
DE (1) DE60104053T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613158B2 (ja) * 2000-09-14 2005-01-26 三菱電機株式会社 宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星及び電力基地
JP3584925B2 (ja) * 2001-11-29 2004-11-04 三菱電機株式会社 宇宙太陽光発電システム
JP3627104B2 (ja) * 2001-11-29 2005-03-09 三菱電機株式会社 発電衛星及び送信アンテナ装置
JP2003309938A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 宇宙太陽光発電システム、携行型小電力電子機器、受信アンテナ装置及び電力システム
US20080000232A1 (en) * 2002-11-26 2008-01-03 Rogers James E System for adjusting energy generated by a space-based power system
US20060201547A1 (en) * 2002-11-26 2006-09-14 Solaren Corporation Weather management using space-based power system
CA2507237C (en) * 2002-11-26 2014-04-15 Solaren Corporation Space-based power system
JP2007116578A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sony Corp 衛星信号受信装置および衛星信号受信方法
US7711441B2 (en) * 2007-05-03 2010-05-04 The Boeing Company Aiming feedback control for multiple energy beams
US20090195084A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Todd Allen Bland Cellular phone and portable electronic device sun powered process
US8653784B2 (en) * 2008-01-31 2014-02-18 Todd Allen Bland System and method for relaying energy from a space transmitter to an electronic device via an earth station
JP4952607B2 (ja) * 2008-02-08 2012-06-13 三菱電機株式会社 衛星間基準信号同期システム、親衛星及び子衛星
JP4715874B2 (ja) * 2008-06-20 2011-07-06 三菱電機株式会社 無線電力伝送システム、電力送信装置及びレクテナ基地局
US20100289342A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 William Eugene Maness Space-Based Power Systems And Methods
US8428580B1 (en) * 2010-06-30 2013-04-23 Rockwell Collins, Inc. Aviation cellular communications system and method
US9038957B1 (en) * 2011-01-12 2015-05-26 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama In Huntsville Systems and methods for providing energy to support missions in near earth space
JP5769533B2 (ja) * 2011-07-27 2015-08-26 三菱重工業株式会社 フェーズドアレイアンテナ及びその位相制御方法
US20130032673A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Satoshi Kobayashi Solar power satellite system for transmitting microwave energy to the earth and method of arranging a solar power satellite system about the sun for same
JP5794910B2 (ja) * 2011-12-28 2015-10-14 三菱重工業株式会社 アンテナ装置及び無線電力伝送システム
CN103723288B (zh) * 2013-12-19 2015-11-18 上海卫星工程研究所 微型卫星开放式供配电分系统
WO2015179213A2 (en) 2014-05-14 2015-11-26 California Institute Of Technology Large-scale space-based solar power station: multi-scale modular space power
WO2015179214A2 (en) * 2014-05-14 2015-11-26 California Institute Of Technology Large-scale space-based solar power station: power transmission using steerable beams
EP3149777B1 (en) 2014-06-02 2024-02-14 California Institute of Technology Large-scale space-based solar power station: efficient power generation tiles
US9815573B2 (en) 2014-09-01 2017-11-14 James Joshua Woods Solar energy conversion and transmission system and method
WO2017015508A1 (en) 2015-07-22 2017-01-26 California Institute Of Technology Large-area structures for compact packaging
EP3334655B1 (en) 2015-08-10 2021-03-24 California Institute of Technology Systems and methods for performing shape estimation using sun sensors in large-scale space-based solar power stations
US10992253B2 (en) 2015-08-10 2021-04-27 California Institute Of Technology Compactable power generation arrays
CN106817068B (zh) * 2017-01-05 2019-03-29 西安电子科技大学 一种空间太阳能电站
CN106849860B (zh) * 2017-03-17 2018-12-11 西安电子科技大学 一种基于enz超材料的聚光型空间太阳能电站
US11142347B1 (en) * 2018-05-15 2021-10-12 AST&Defense, LLC System and method for the assembly of large distributed structures in space
WO2019224894A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 合同会社パッチドコニックス 通信システム及び信号処理方法
US11634240B2 (en) 2018-07-17 2023-04-25 California Institute Of Technology Coilable thin-walled longerons and coilable structures implementing longerons and methods for their manufacture and coiling
US11564361B2 (en) * 2018-08-23 2023-01-31 S. Bruce Morton Technology and technique to prevent, diminish or interfere with the formation of hurricanes on earth from one or more platforms in space
US11772826B2 (en) 2018-10-31 2023-10-03 California Institute Of Technology Actively controlled spacecraft deployment mechanism
CN111409867B (zh) * 2020-03-06 2020-11-24 上海卫星工程研究所 一种对地遥感微小卫星在轨工作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781647A (en) * 1971-07-26 1973-12-25 Little Inc A Method and apparatus for converting solar radiation to electrical power
US4305555A (en) * 1977-10-20 1981-12-15 Davis Charles E Solar energy system with relay satellite
US5223781A (en) * 1983-07-13 1993-06-29 Criswell David R Power collection and transmission system and method
US5885367A (en) * 1997-03-07 1999-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Retractable thin film solar concentrator for spacecraft

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001309581A (ja) 2001-11-02
US6492586B2 (en) 2002-12-10
DE60104053D1 (de) 2004-08-05
DE60104053T2 (de) 2005-06-30
EP1149764A3 (en) 2003-03-26
EP1149764A2 (en) 2001-10-31
US20010035207A1 (en) 2001-11-01
EP1149764B1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613142B2 (ja) 宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星、制御衛星及び電力基地
JP3584869B2 (ja) 宇宙太陽光発電方法、及びその方法を用いたシステム
JP3613158B2 (ja) 宇宙太陽光発電方法、そのシステム、発電衛星及び電力基地
JP3627104B2 (ja) 発電衛星及び送信アンテナ装置
JP6693889B2 (ja) 大規模宇宙太陽光発電所:誘導可能ビームを用いる送電
CN100521250C (zh) 基于空间的电力系统
JP6918776B2 (ja) 大規模宇宙太陽光発電所において太陽センサを用いて形状推定を実行するシステム及び方法
JP6640116B2 (ja) 大規模宇宙太陽光発電所:効率的発電タイル
JP2017518723A5 (ja)
JPWO2005104331A1 (ja) レクテナ太陽電池ハイブリッドパネル、及びハイブリッド太陽光発電システム
CN114883803A (zh) 一种面向空间太阳能电站的微波能量波束指向控制方法
JP2004266929A (ja) 太陽光エネルギー収集伝送システム
JP3584922B2 (ja) 宇宙太陽光発電システム
CN114157051A (zh) 一种新型的无线输电方法与系统
Komerath et al. The 3rd The Case for Millimeter Wave Power Beaming

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees