JP3610786B2 - 電動機の制御装置 - Google Patents

電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3610786B2
JP3610786B2 JP27778598A JP27778598A JP3610786B2 JP 3610786 B2 JP3610786 B2 JP 3610786B2 JP 27778598 A JP27778598 A JP 27778598A JP 27778598 A JP27778598 A JP 27778598A JP 3610786 B2 JP3610786 B2 JP 3610786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
value
electric motor
battery
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27778598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000115917A (ja
Inventor
弘貴 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27778598A priority Critical patent/JP3610786B2/ja
Publication of JP2000115917A publication Critical patent/JP2000115917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610786B2 publication Critical patent/JP3610786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の条件下で、電動機の出力を最大出力未満に制限する制御装置に関し、特に制限開始初期の出力制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動機およびこれに電力を供給する機器を保護するために、ある条件下で電動機の出力を、最大出力未満に制限する制御が行われている。例えば、電動機にバッテリからインバータを介して電力を供給するシステムにおいては、電動機、インバータ、バッテリなどの温度上昇、バッテリや環境温度の低下、バッテリの蓄電量などによって電動機出力の制限が行われる。電動機、インバータ、バッテリなどの温度上昇により出力を制限するのは、機器の構成部品が熱により損傷を受けるので、これ以上の温度上昇を抑えるためである。また、バッテリの温度上昇は、バッテリの充電効率の低下の原因にもなる。さらに、バッテリ温度の低下は、バッテリ内の化学反応速度を低下させ、蓄電量が十分である場合においても、過放電と同様の状態となり、バッテリの寿命を短縮させる。よって、この場合も出力が制限される。また、バッテリの蓄電量が少ない場合は、蓄電量が0となるのをなるべく先に延ばすために、また過放電とならないように、出力の制限が行われる。前記の出力制限は、これを要求する条件がなくなると解除され、最高出力まで出力可能となる。
【0003】
この出力の制限および制限の解除を急に行うと、電動機の出力が急に変化する場合がある。この出力の急変を防止するための技術が、特開平9−191582号に記載されている。この公報に記載された装置は、出力の制限を解除可能であると判断がなされたときに、出力の上限値(許容値)を直ちに最高出力にするのではなく、徐々に出力上限値を増加させる制御を行う。これにより、出力が急に増加することを防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記公報の技術においては、出力制限の解除時においての制御について言及されているものの、出力制限をかけるときの制御については記載がない。また、上限値の設定において、現在の出力は考慮されておらず、前回の制御周期における上限値に対し所定の値が増加されて上限値が設定されている。この制御を出力制限を開始するときに適用すれば、上限値は、初期値である最高出力値から徐々に減少するので、所定の制限値まで上限値が変化するのに時間がかかるという問題があった。
【0005】
本発明は、前述の課題を解決するためになされたものであり、電動機の出力制限をかけるときに、出力が急激に変動しないように制御可能な制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、本発明にかかる電動機の制御装置は、電動機出力の制限の必要性を判定する出力制限判定手段と、前記出力制限が必要と判定されている場合において、現在の出力が、所定の出力制限値以上であるとき、出力を徐々に減少させる出力制御手段と、を有している。
【0007】
さらに、前記出力制御手段は、現在の出力から所定値を減算して次回制御周期の出力を算出するものとすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。図1には、電動機を用いたシステムとして、電気自動車のパワープラントの概略構成が示されている。バッテリ10からの電力は、インバータ12により三相交流に変換され、モータ14に供給される。モータ14に供給される電力は、運転者のアクセルペダルなどの操作に基づきEV−ECU(制御装置)16がインバータ12の各素子を制御することにより行われる。
【0009】
自動車は様々な環境下で使用されるので、各機器は、これに応じた性能を有することを要求される。また、過酷な条件の下では、各機器の保護も行われなければならない。例えば、モータ14およびインバータ12は、各々の構成部材、特にインバータ12の半導体素子は比較的熱に弱く、高温下、高出力時にこれらを保護する必要がある。このために、前記各機器に温度検出器を設け、各機器の温度が所定の温度を超えると、モータ14の出力の上限値を制限し、発熱の抑制を行うことが従来より行われている。また、バッテリ10の特性は、環境による影響を大きく受け、これに応じて保護を行わなければならない。バッテリ10の高温下での使用は、電解液の蒸発、水素ガスの発生などを生じ、バッテリ10の寿命を短くする。これを防止するために、バッテリ10には、少なくとも一つの温度検出器が備えられ、高温時には、電流を制限、すなわちモータの出力を制限するように制御される。
【0010】
一方、バッテリ10の温度が低い場合、バッテリ10から持ち出させる電力が見かけ上減少する。これは、低い温度によりバッテリ内での化学反応の速度が低下するため、電流に対応するだけの反応が進まないためである。このように低温下で大きな電流を流そうとすると、過放電と同様の状態となり、バッテリの寿命を低下させる。そこで、このようなときにも、モータ14の出力を制限してバッテリ10を保護する。
【0011】
また、バッテリ10に蓄えられた電力(蓄電量)が少ない場合も、モータ14の出力を制御する。これは、バッテリの過放電を防止するためと、電気自動車の航続距離を延ばすために行われる。
【0012】
図2には、モータ14の出力特性が示されている。実線で囲まれた範囲がモータ14の本来の運転領域であり、曲線A上が最高出力運転域である。一点鎖線で示される曲線Bが、出力制限を受けているときの出力の上限値である。出力制限は、前述のような様々な条件を判断し、所定の条件となった場合に、EV−ECU16によって実行される。また、出力制限を始めるとき、また終わるときには、曲線Aと曲線Bの中間的な値(図中破線で示す)を出力の上限値と定め、出力の急激な変化を防止している。
【0013】
図3には、出力制限時の処理に関するフローチャートが示されている。この処理は、制御装置であるEV−ECU16のCPU(中央処理装置)が、所定のプログラムに従い動作することにより実行される。出力を制限する条件が成立したことが判断される(S100)と、現在の出力が演算される(S102)。現在の出力要求値Pは、モータの現在の回転速度をNE、前回の制御周期のトルク指令値をTCOとして、
【数1】
P=2π・NE・TCO
により基づき行われる。算出された出力要求値Pが、図2の曲線Bに相当する出力制限値Pminを超えているが判断される(S104)。超えていれば、出力要求値Pから所定の値ΔP1を減じた値を新たに出力要求値Pとする(S106)。超えていなければ、出力制限値Pminを新たに出力要求値Pとする(S108)。この改められた出力要求値Pが、この制御周期における出力の上限値となる。次に、改められた出力要求値Pに対応するトルク上限値T’の演算が、
【数2】
T’=P/(2π・NE)
により、行われる(S110)。制限前のトルク指令値TCO’が、トルク制限値T’を超えているかが判断される(S112)。超えている場合、今回のトルク指令値TCOをトルク上限値T’として、インバータ12の制御を行う(S114)。また、ステップS112で、超えていないと判断された場合、今回のトルク指令値TCOを、制限前のトルク指令値TCO’として、インバータ12の制御を行う(S116)。そして、トルク制限を解除する条件が成立したかが判定され(S118)、不成立の場合は、ステップS104に戻る。
【0014】
ステップS118で、トルク制限の解除条件が成立していた場合、出力要求値Pに所定の値ΔP2を加えた値を新たに出力要求値Pとし(S122)、さらに出力要求値Pが、図2に示す曲線Aに相当する最高出力Pmaxを超えているかが判断される(S124)。超えていない場合、ステップS110に戻る。また、ステップS124で、最高出力Pmaxを超えている場合、出力要求値Pを、最高出力Pmaxとし(S126)、トルク上限値T’を最大トルク値Tmaxとしてインバータ12の制御を行う(S128)。
【0015】
以上の処理によれば、出力制限の条件が成立したとき、モータ14が出力制限値Pminを超える出力で運転されていれば、そのときの出力から制御周期ごとに所定の値ΔP1だけ低い出力に制御される。そして、徐々に出力が低下し、出力制限値Pminまで低下する。前記の所定の値ΔP1は、各機器を保護するためと、運転者に違和感を与えないようにするためを考慮して定められた値である。また、ステップS106,S108で設定される出力要求値Pは、トルク上限値を定めるために算出されるものであるから、本来の出力要求値Pが出力制限値Pmin以下であれば、ステップS116によって、出力要求値Pそのもので、運転が行われる。
【0016】
また、以上の処理によれば、出力を制限する条件が成立したときに、そのときの出力から徐々に出力を減少させることができる。これによって、出力制限の条件が成立したとき、最高出力Pmaxから徐々に出力を減少させるよりも、早く出力制限値Pminに到達することができる。特に、制限条件成立時に、最高出力Pmaxと出力制限値Pminの間の値で制御が行われているとき、本制御処理は有利に作用する。
【0017】
なお、本実施形態においては、電気自動車の電動機の制御について説明したが、前述した電動機の制御は、エンジンをも備えたハイブリッド型の電気自動車の電動機の制御についても適用可能であり、さらに自動車に限らず様々な用途の電動機にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の装置の概略構成を示す図である。
【図2】電動機の出力特性図である。
【図3】本実施形態の制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 バッテリ、12 インバータ、14 モータ(電動機)、16 EV−ECU(制御装置)、TCO 前回の制御周期のトルク指令値、TCO トルク指令値、TCO’ 制限前のトルク指令値、T’ トルク上限値、Pmin 出力制限値、Pmax 最高出力。

Claims (1)

  1. 電動機出力の制限の必要性を判定する出力制限判定手段と、
    前記出力制限が必要と判定されている場合において、現在の出力が、所定の出力制限値以上であるとき、出力を徐々に減少させる出力制御手段と、
    を有し、
    前記出力制御手段は、現在の出力から所定値を減算して次回制御周期の出力を算出し、この次回制御周期の出力に基づきトルク上限値を算出し、現在の制御周期におけるトルク指令値と前記トルク上限値のうち小さい方を次回制御周期のトルク指令値とする、
    電動機の制御装置。
JP27778598A 1998-09-30 1998-09-30 電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP3610786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27778598A JP3610786B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27778598A JP3610786B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000115917A JP2000115917A (ja) 2000-04-21
JP3610786B2 true JP3610786B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17588275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27778598A Expired - Fee Related JP3610786B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610786B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556460B2 (ja) * 2004-03-19 2010-10-06 日産自動車株式会社 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
JP4915206B2 (ja) * 2006-10-19 2012-04-11 日産自動車株式会社 モータの温度保護制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000115917A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1247687B1 (en) Control apparatus for electric motor and control apparatus for hybrid vehicle
JP3360499B2 (ja) 電気車両の回生制動制御装置及び方法
JP4538418B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
EP1225083B1 (en) Vehicle drive system with fuel cell or combustion engine
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP3736474B2 (ja) 燃料電池システム
EP2789516B1 (en) Vehicle control device
KR100921096B1 (ko) 구동모터 과열 방지를 위한 하이브리드 차량의 토크 제어방법
JP7010069B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムを備える車両、および、燃料電池システムの制御方法
JP6730668B2 (ja) 車両の走行駆動装置
WO2013090021A2 (en) Electric power dissipation control
JP2006280161A (ja) ハイブリッド電気自動車用回生制御装置
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US8228035B2 (en) Regeneration capacity control method for a battery
JP3700531B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004229447A (ja) 車両用電源装置
JP3610786B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2007045325A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6795755B2 (en) Method for operating a load-dependent power-generating system in a vehicle
JP5113635B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004222395A (ja) 車両の回生エネルギ制御装置
JP2018034542A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019161922A (ja) 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法
US8868272B2 (en) Electric vehicle and method of controlling the same
WO2018139299A1 (ja) インバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees