JP3609801B2 - Printed wiring board and circuit module - Google Patents
Printed wiring board and circuit module Download PDFInfo
- Publication number
- JP3609801B2 JP3609801B2 JP2002151061A JP2002151061A JP3609801B2 JP 3609801 B2 JP3609801 B2 JP 3609801B2 JP 2002151061 A JP2002151061 A JP 2002151061A JP 2002151061 A JP2002151061 A JP 2002151061A JP 3609801 B2 JP3609801 B2 JP 3609801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- printed wiring
- wiring board
- cut portion
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コネクタのような回路部品が実装されるプリント配線板、およびプリント配線板に回路部品を搭載した回路モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばポータブルコンピュータのような電子機器に用いられるプリント配線板において、従来、その外周端面に開口するように切り取られたカット部を有するものが知られている。カット部は、互いに向かい合う第1および第2の縁部と、これら縁部に跨る第3の縁部とを含み、これら第1ないし第3の縁部で囲まれた領域に回路部品が入り込むようになっている。
【0003】
ところで、従来のプリント配線板によると、回路部品が入り込むカット部は、プリント配線板にルータを用いた切削加工あるいは金型を用いた打ち抜き加工を施すことにより形成される。ルータは、カット部の第1ないし第3の縁部に沿って移動させることで、プリント配線板のうちカット部を形成すべき領域を削り取るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ルータは、プリント配線板の厚み方向に沿う軸線回りに回転するので、カット部の第1の縁部と第3の縁部との交差部分および第2の縁部と第3の縁部との交差部分に、ルータの回転軌跡に沿うような円弧状の湾曲部が発生するのを避けられない。この湾曲部は、第1の縁部と第3の縁部とを延長した仮想の交点および第2の縁部と第3の縁部とを延長した仮想の交点よりも夫々カット部の内側に張り出している。
【0005】
また、プリント配線板に打ち抜き加工を施すことによりカット部を形成する場合、この打ち抜き加工に用いる金型のうち上記縁部の交差部分に対応する部分は、金型の摩耗を防ぐために、直角に尖った角部とすることができず、円弧状に湾曲された形状とせざるを得ない。
【0006】
よって、プリント配線板のカット部に対応する領域を金型で打ち抜くにしても、上記交差部分に円弧状の湾曲部が形成されてしまう。そのため、カット部を回路部品がきっちりと収まるような大きさに形成した場合に、回路部品の直角な角部が湾曲部と干渉し合うといった問題が生じてくる。
【0007】
この問題を避けるため、従来では、湾曲部の曲率半径を大きく設定することにより、カット部の外形を回路部品よりも一回り大きな形状に切削する方法が採用されている。また、これとは別にプリント配線板にルータ加工を施した後、カット部の湾曲部を専用の金型で打ち抜き、カット部から湾曲部を除去する方法も採られている。
【0008】
ところが、カット部の切削領域を広げた場合、カット部の第1ないし第3の縁部と回路部品の外周面との間に不必要に大きな隙間が生じてしまう。このため、隙間の分だけプリント配線板の実装領域が減じられてしまい、このプリント配線板のうちカット部の第1ないし第3の縁部に沿う領域に、回路部品の端子を半田付けするためのパッドやスルーホールを配置するスペースを確保することができなくなる。したがって、プリント配線板の導体パターンの設計に悪影響を及ぼすといった問題がある。
【0009】
さらに、カット部の湾曲部を金型で打ち抜いて除去する場合、この打ち抜き加工が二次加工となってしまい、プリント配線板の加工工数が増える。この結果、プリント配線板の製造に手間を要し、プリント配線板の加工に時間がかかるとともに、製造コストが増大する不具合がある。
【0010】
なお、「特開平5−327173号公報」は、スルーホールを有するプリント配線板を製造する際の改善案を開示している。この先行技術では、プリント配線板に打ち抜き加工を施すに際して、四角い貫通孔の開口縁部に沿う加工線上に複数の孔を開け、これら孔の一部をプリント配線板側に残して打ち抜き加工を実行している。
【0011】
しかしながら、上記先行技術は、打ち抜き加工時の応力がスルーホールに及ぼす影響を緩和するためのものであり、貫通孔の角部に位置する孔は、プリント配線板に実装される回路部品との干渉を避けるためのものではない。しかも、貫通孔のうち、スルーホールから遠ざかった位置にある角部は、直角に尖ったままであり、ここに孔は存在しない。
【0012】
したがって、先行技術は、プリント配線板に実装される回路部品と貫通孔との位置関係については何等教示しておらず、本発明との比較においては、解決しようとする課題が明らかに異なっている。
【0013】
本発明の目的は、カット部の外形を大きくすることなく、このカット部と回路部品の角部との干渉を回避することができ、基板上の実装面積を増やして、高密度な実装が可能となるプリント配線板を得ることにある。
【0014】
本発明の他の目的は、上記プリント配線板を有する回路モジュールを得ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係るプリント配線板は、
基板と、この基板に形成され、外周面に角部を有する回路部品が入り込むように切り取られたカット部とを備えている。
上記基板のカット部は、隣り合う少なくとも一対の縁部を有し、これら縁部は、上記回路部品の角部に対応する位置で互いに交差するとともに、上記基板は、上記カット部の縁部が交差する部分に上記回路部品の角部から遠ざかる方向に広がる逃げ部を有している。この逃げ部は、上記基板を貫通する二つの円形孔の一部が互いに重なり合うように組み合わせた形状であり、一方の円形孔は上記カット部の一方の縁部の端部に位置するとともに、他方の円形孔は上記カット部の他方の縁部の端部に位置し、上記二つの円形孔の開口縁は、上記カット部の隣り合う縁部が交差する位置で互いに連続することを特徴としている。
【0017】
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る回路モジュールは、
基板を有するプリント配線板と、このプリント配線板に実装され、外周面に角部を有する回路部品とを備えている。
上記プリント配線板の基板は、上記回路部品が入り込むように切り取られたカット部を備え、このカット部は、隣り合う少なくとも一対の縁部を有し、これら縁部は、上記回路部品の角部に対応する位置で互いに交差するとともに、上記基板は、上記カット部の縁部が交差する部分に上記回路部品の角部から遠ざかる方向に広がる逃げ部を有している。この逃げ部は、上記基板を貫通する二つの円形孔の一部が互いに重なり合うように組み合わせた形状であり、一方の円形孔は上記カット部の一方の縁部の端部に位置するとともに、他方の円形孔は上記カット部の他方の縁部の端部に位置し、上記二つの円形孔の開口縁は、上記カット部の隣り合う縁部が交差する位置で互いに連続することを特徴としている。
【0018】
この構成によれば、回路部品の外周面の角部は、カット部の逃げ部と向かい合うような位置関係となるので、カット部の縁部の交差部分と角部との干渉が回避される。そのため、カット部の外形を不必要に大きく形成する必要はなく、このカット部の縁部を回路部品の外周面に極力近づけて、基板上の実装面積を増やすことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下本発明の第1の実施の形態を、図1ないし図4にもとづいて説明する。
【0022】
図1および図2は、例えばポータブルコンピュータのような電子機器に用いられる回路モジュール10を開示している。回路モジュール10は、回路部品としてのUSBコネクタ11と、このUSBコネクタ11が実装されたプリント配線板12とを備えている。
【0023】
USBコネクタ11は、コネクタ本体13と、コネクタ本体13を覆う金属製のシールドカバー14とを有している。コネクタ本体13は、USB機器のプラグ(図示せず)が取り外し可能に差し込まれる挿入口15と、複数のピン端子16とを有している。挿入口15は、コネクタ本体13の一端に開口されている。ピン端子16は、挿入口15の反対側に位置するとともに、コネクタ本体13の外方に突出されている。
【0024】
シールドカバー14は、コネクタ本体13を上方から覆う天板17と、コネクタ本体13を下方から覆う底板18と、コネクタ本体13を側方から覆う左右の側板19a,19bとを有している。このため、シールドカバー14は、直角に尖った四つの角部20を有する偏平な箱形をなしており、これら角部20は、USBコネクタ11の外周面に位置されている。
【0025】
シールドカバー14の側板19a,19bは、夫々一対の導通片21を有している。導通片21は、シールドカバー14の側方に向けて張り出しており、上記プリント配線板12の上に位置されている。
【0026】
プリント配線板12は、長方形状の基板22を有している。基板22は、絶縁層と導体層とを交互に積層して加圧することにより構成されている。図3に示すように、基板22は、カット部23を有している。カット部23は、基板22に切削加工又は打ち抜き加工を施すことにより形成されている。このカット部23は、基板22の外周端面22aに開放された凹所にて構成され、上記USBコネクタ11が入り込めるような大きさを有している
カット部23は、第1ないし第3の縁部24a〜24cを有している。第1および第2の縁部24a,24bは、互いに平行に配置されており、上記USBコネクタ11の側板19a,19bと向かい合っている。第3の縁部24cは、第1および第2の縁部24a,24bとの間に跨っており、基板22の外周端面22aよりも引っ込んでいる。このため、第1の縁部24aと第3の縁部24cとの交差部分および第2の縁部24bと第3の縁部24cとの交差部分は、USBコネクタ11の二つの角部20に対応するような位置関係に保たれている。
【0027】
図3に示すように、基板22は、上記カット部23の第1の縁部24aと第3の縁部24cとの交差部分および第2の縁部24bと第3の縁部24cとの交差部分に夫々逃げ部26を有している。各逃げ部26は、基板22を貫通する二つの孔27a,27bを組み合わせることで構成されている。一方の孔27aは、半円形の開口形状を有し、第1および第2の縁部24a,24bの端部に位置されている。他方の孔27bも同様に半円形の開口形状を有し、第3の縁部24cの端部に位置されている。これら孔27a,27bは、互いに連通し合うような位置関係に保たれている。
【0028】
したがって、逃げ部26は、USBコネクタ11の角部20から遠ざかる方向に広がるように切り欠かれた形状を有し、この逃げ部26がUSBコネクタ11の角部20と向かい合っている。
【0029】
図3に示すように、基板22は、例えば半導体パッケージ、抵抗あるいはコネクタのような他の回路部品(図示せず)が実装される実装面29を有している。実装面29は、上記カット部23の第1ないし第3の縁部24a〜24cに連なっている。この実装面29は、カット部23の周囲に複数のパッド30と複数のスルーホール31とを有している。
【0030】
パッド30は、実装面29のうちカット部23の第1および第2の縁部24a,24bに沿う領域と、上記逃げ部26に隣接した領域とに配置されている。パッド30は、上記シールドカバー14の側板19a,19bに隣接されており、これらパッド30に側板19a,19bの導通片21が半田付けされている。スルーホール31は、カット部23の第3の縁部24cに沿う領域に一列に並べて配置されている。スルーホール31は、USBコネクタ11のピン端子16に対応するものであり、これらスルーホール31にピン端子16が半田付けされている。
【0031】
次に、プリント配線板12の基板22にカット部23を形成する方法について図4を参照して説明する。
【0032】
まず、図4の(A)に示すように、基板22にカット部23を形成すべき領域Rを設定する。この領域Rは、カット部23の第1ないし第3の縁部24a〜24cに対応する第1ないし第3の切削ガイド線R1〜R3を有している。
【0033】
次に、第1の切削ガイド線R1と第3の切削ガイド線R3との交差部分および第2の切削ガイド線R2と第3の切削ガイド線R3との交差部分に、夫々ドリルを用いて孔開け加工を施することで一対の円形の孔27a,27bを形成する。この際、一方の孔27aは、第1および第2の切削ガイド線R1,R2の上に位置させ、他方の孔27bは、第3の切削ガイド線R3の上に位置させる。したがって、孔27a,27bは、上記交差部分においてその一部が互いに重なり合うとともに、これら孔27a,27bの半分は、領域Rを外れた基板22の上に食み出している。
【0034】
さらに、この基板22に対する孔開け加工は、基板22にスルーホール31や部品孔を開ける工程時に一括して行われるようになっている。そのため、基板22に孔27a,27bを開ける専用の工程を必要としない。
【0035】
次に、図4の(B)に示すように、基板22の領域Rに対応する部分の外周端面22aに、回転切削工具としてのルータ33を突き当て、このルータ33を第1ないし第3の切削ガイド線R1〜R3に沿って移動させる。これにより、基板22の領域Rが順次削り取られていき、この基板22にカット部23が形成される。
【0036】
この際、孔27a,27bの半分は、領域Rから食み出しているので、これら孔27a,27bの半分が基板22に残る。図4の(C)に示すように、基板22に残った孔27a,27bは、カット部23の第1の縁部24aと第3の縁部24cおよび第2の縁部24bと第3の縁部24cとの交差部分に位置し、ここに逃げ部26を形成する。
このため、図4の(A)および(B)に示すように、基板22に残った孔27a,27bの開口縁は、第1の縁部24aに対応する第1の切削ガイド線 R1 と第3の縁部24cに対応する第3の切削ガイド線 R3 とが交差する位置、および第2の縁部24bに対応する第2の切削ガイド線 R2 と第3の縁部24cに対応する第3の切削ガイド線 R3 とが交差する位置において互いに連続している。
【0037】
このような第1の実施の形態に係るプリント配線板12によれば、USBコネクタ11が入り込むカット部23は、USBコネクタ11の角部20に対応する位置に、この角部20から遠ざかる方向に広がるように切り欠かれた逃げ部26を有している。そのため、プリント配線板12にUSBコネクタ11を実装した状態では、USBコネクタ11の角部20が逃げ部26と向かい合い、これらカット部23と角部20との干渉を回避することができる。
【0038】
したがって、従来のようにカット部23の外形を不必要に大きく形成する必要はなく、カット部23の第1ないし第3の縁部24a〜24cをUSBコネクタ11の外周面に極力近づけることができる。よって、基板22のうちカット部23によって削られる範囲を極力少なく抑えて、カット部23の周囲にパッド30やスルーホール31を配置するスペースを無理なく確保することができ、プリント配線板12の導体パターンを設計する上での自由度が増大する。
【0039】
一方、上記プリント配線板12の製造方法によれば、基板22のうちUSBコネクタ11の角部20に対応する位置に予め孔27a,27bを開けておき、この後、孔27a,27bの半分を残して基板22の領域Rをルータ33によって除去するようにしたので、この孔27a,27bの残った部分により上記逃げ部26が形成される。
【0040】
しかも、孔27a,27bは、基板22にスルーホール31や部品孔を開ける時に一括して形成されるので、この孔27a,27bを開ける工程が新たに付加されることはない。
【0041】
したがって、従来のように、基板22にカット部23を形成した後、この基板22にカット部23の形状を整える打ち抜き加工を施す必要はなく、専用の二次加工を省略できる。この結果、基板22の加工工数を増やすことなく、USBコネクタ11の角部20との干渉を回避し得るプリント配線板12を得ることができ、このプリント配線板12の製造に要する時間を短縮できるとともに、製造コストの低減が可能となるといった利点がある。
【0042】
なお、本発明は上記第1の実施の形態に特定されるものではなく、図5に本発明の第2の実施の形態を示す。
【0043】
この第2の実施の形態は、プリント配線板12を製造するに当って、基板22の領域Rを除去する工程が上記第1の実施の形態と相違しており、それ以外の工程およびカット部23の基本的な形状は、第1の実施の形態と同様である。
【0044】
図5の(B)に示すように、基板22に孔27a,27bを開けたならば、この基板22に金型41を用いた打ち抜き加工を施す。金型41は、基板22の領域Rに合致するような形状のポンチ42を有し、このポンチ42のうち孔27a,27bに対応する部分は、円弧状に湾曲された湾曲部43となっている。
【0045】
基板22の領域Rは、ポンチ42によって打ち抜かれ、これにより基板22にカット部23が形成される。この際、孔27a,27bの半分は、領域Rから食み出しているので、図5の(C)に示すように、孔27a,27bの半分が基板22に残る。基板22に残った孔27a,27bは、カット部23の第1の縁部24aと第3の縁部24cおよび第2の縁部24bと第3の縁部24cとの交差部分に位置し、ここに逃げ部26を形成する。これにより、基板22にカット部23を有するプリント配線板12が得られる。
【0046】
このような第2の実施の形態によれば、基板22の領域Rを孔27a,27bの半分を残してポンチ42で打ち抜くようにしたので、この孔27a,27bの残った部分により逃げ部26が形成される。
【0047】
したがって、従来のように、基板22にカット部23を形成した後、この基板22にカット部23の形状を整える専用の二次加工を施す必要はなく、加工工数を増やすことなく、USBコネクタ11の角部20との干渉を回避し得るプリント配線板12を得ることができる。
【0048】
図6および図7は、本発明の第3の実施の形態を開示している。
【0049】
この第3の実施の形態は、カット部23の逃げ部26の形状が上記第1の実施の形態と相違しており、それ以外のプリント配線板12の構成は、上記第1の実施の形態と同様である。そのため、第3の実施の形態において、第1の実施の形態と同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
【0050】
図6に示すように、基板22の逃げ部26は、一つの孔51によって形成されている。孔51は、カット部23の第1および第2の縁部24a,24bの延長線と第3の縁部24cの延長線との仮想の交点Xを中心とする円形状をなしている。この孔51の半径r1は、上記従来の基板のカット部が有する湾曲部の半径の二倍以上とすることが望ましい。
【0051】
したがって、逃げ部26は、USBコネクタ11の角部20から遠ざかる方向に広がるように切り欠かれた形状を有し、この逃げ部26がUSBコネクタ11の角部20と向かい合っている。
【0052】
図7は、基板22に逃げ部26を形成する手順を開示している。
【0053】
まず、図7の(A)に見られるように、基板22の領域Rの第1の切削ガイド線R1と第3の切削ガイド線R3との交点Bおよび第2の切削ガイド線R2と第3の切削ガイド線R3との交点Bに、夫々ドリルを用いて円形の孔51を形成する。この孔51の四分の一は、上記領域Rに位置され、残りの四分の三が領域Rを外れた基板22の上に食み出している。さらに、この基板22に対する孔開け加工は、上記第1の実施の形態と同様に、基板22にスルーホール31や部品孔を開ける工程時に一括して行われる。
【0054】
次に、図7の(B)に示すように、ルータ33を基板22の領域Rの外周端面22aに突き当て、これを第1ないし第3の切削ガイド線R1〜R3に沿って移動させることで、基板22にカット部23を形成する。この際、孔51の四分の三は、領域Rから食み出しているので、図7の(C)に示すように、孔51の四分の三が基板22に残り、この残りの部分によって逃げ部26が形成される。
【0055】
さらに、図8は、本発明の第4の実施の形態を開示している。
【0056】
この第4の実施の形態は、プリント配線板12を製造するに当って、基板22の領域Rを除去する工程が上記第3の実施の形態と相違しており、それ以外の工程およびカット部23の形状は、第3の実施の形態と同様である。
【0057】
図8の(B)に示すように、基板22に孔51を開けたならば、この基板22に金型61を用いた打ち抜き加工を施す。金型61は、基板22の領域Rに合致するような形状のポンチ62を有し、このポンチ62のうち孔51に対応する部分は、円弧状に湾曲された湾曲部63となっている。
【0058】
基板22の領域Rは、ポンチ62によって打ち抜かれ、これにより基板22にカット部23が形成される。この際、孔51の四分の三は、領域Rから食み出しているので、図8の(C)に示すように、孔51の四分の三が基板22に残り、この残りの部分によって逃げ部26が形成される。
【0059】
図9および図10は、本発明の第5の実施の形態を開示している。
【0060】
この第5の実施の形態は、カット部23の逃げ部26の形状が上記第1の実施の形態と相違しており、それ以外のプリント配線板12の構成は、上記第1の実施の形態と同様である。そのため、第5の実施の形態において、第1の実施の形態と同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
【0061】
図9に示すように、逃げ部26は、半円形の窪み71にて構成されている。この窪み71は、カット部23の第1および第2の縁部24a,24bの端部に位置され、第3の縁部24cを間に挟んで互いに向かい合っている。すなわち、窪み71は、カット部23の第1および第2の縁部24a,24bの端部において、夫々カット部23から遠ざかる方向に張り出しており、この窪み71がUSBコネクタ11の角部20と向かい合っている。
【0062】
図10は、基板22にカット部23を形成する手順を開示している。
【0063】
図10の(A)に示すように、カット部23は、ルータ33を領域Rの第1ないし第3の切削ガイド線R1〜R3に沿って移動させることにより形成される。この点は上記第1の実施の形態と同様である。この第3の実施の形態では、第1の切削ガイド線R1に沿って移動するルータ33が、この第1の切削ガイド線R1と第3の切削ガイド線R3との交差部分に達した時に、ルータ33を第1の切削ガイド線R1に対し領域Rとは反対側に移動させる。この移動により、基板22が領域Rを外れる方向に余分に削り取られ、この削られた部分が窪み71となる。
【0064】
第1の切削ガイド線R1と第3の切削ガイド線R3との交差部分に窪み71を形成したら、ルータ33を第3の切削ガイド線R3に沿わせて第2の切削ガイド線R2の方向に移動させる。ルータ33が第3の切削ガイド線R3と第2の切削ガイド線R2との交差部分に達した時に、このルータ33をそのまま第2の切削ガイド線R2を乗り越える方向に移動させる。この移動により、基板22が領域Rを外れる方向に余分に削り取られ、この削られた部分が窪み71となる。
【0065】
次に、ルータ33を第2の切削ガイド線R2に沿う位置まで戻し、この第2の切削ガイド線R2に沿って基板22の外周端面22aの方向に移動させる。このことにより、図10の(B)に示すように、領域Rが削り取られてカット部23が形成されるとともに、このカット部23の第1および第2の縁部24a,24bと第3の縁部24cとの交差部分に逃げ部26が形成される。
【0066】
このような第5の実施の形態によれば、ルータ33を用いて基板22を切削する際に、このルータ33の移動経路を変更するだけの簡単な作業で、基板22のカット部23にUSBコネクタ11の角部20との干渉を回避する逃げ部26を形成することができる。
【0067】
このため、従来のように、基板22にカット部23を形成した後、この基板22にカット部23の形状を整える専用の二次加工を施す必要はなく、加工工数を増やすことなく、USBコネクタ11の角部20との干渉を回避し得るプリント配線板12を得ることができる。よって、プリント配線板12の製造に要する時間の短縮および製造コストの低減が可能となる。
【0068】
図11は、本発明の第7の実施の形態を開示している。
【0069】
この第7の実施の形態では、基板22の端部にカット部81が形成されている。カット部81は、基板22の隣り合う二つの外周端面22aに開口されているとともに、互いに直交し合う第1および第2の縁部81a,81bを有している。そして、第1の縁部81aと第2の縁部81bとの交差部分に上記第1の実施の形態と同様の逃げ部26が形成されており、この逃げ部26が回路部品82の外周面の一つの角部83と向かい合っている。また、カット部81の周囲には、基板22の層間接続用のスルーホール84や回路部品82が電気的に接続されるパッド85が配置されている。
【0070】
さらに、図12は、本発明の第8の実施の形態を開示している。
【0071】
この第8の実施の形態は、基板22を貫通する四角い貫通孔91をカット部としたものである。貫通孔91は、基板22の外周端面22aに開口することなく、この外周端面22aで囲まれた領域に位置されている。貫通孔91は、第1ないし第4の縁部91a〜91dを有している。隣り合う縁部91a〜91dは、互いに直交するような位置関係を保っており、これら隣り合う縁部91a〜91dの交差部分に、夫々上記第1の実施の形態と同様の逃げ部26が形成されている。
【0072】
また、貫通孔91の内側に回路部品92が配置されている。回路部品92は、その外周面に四つの角部93を有する四角形状をなしており、これら角部93が貫通孔91の逃げ部26と向かい合っている。
【0073】
さらに、貫通孔91の周囲には、基板22の層間接続用のスルーホール94や回路部品92が電気的に接続されるパッド95が形成されている。
【0074】
この第8の実施の形態においても、貫通孔91を貫通する回路部品92の四つの角部93は、貫通孔91の四隅の逃げ部26と向かい合っている。そのため、回路部品92の角部93と貫通孔91との干渉を回避することができ、この貫通孔91の形状を不必要に大きくする必要はない。
【0075】
よって、基板22のうち、貫通孔91によって占有される範囲を少なく抑えることができ、基板22上の実装面積を十分に確保することができる。
【0076】
【発明の効果】
以上詳述した本発明によれば、基板のカット部と回路部品の角部との干渉を回避することができ、基板の実装面積を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の回路モジュールの斜視図。
【図2】本発明の第1の実施の形態において、USBコネクタを下方から見た回路モジュールの斜視図。
【図3】本発明の第1の実施の形態において、基板のカット部の形状およびカット部の逃げ部とUSBコネクタの角部との位置関係を示すプリント配線板の平面図。
【図4】(A)は、本発明の第1の実施の形態において、基板のカット部を形成すべき領域に孔を開けた状態を示すプリント配線板の断面図。
(B)は、基板の領域をルータで切削する工程を示すプリント配線板の断面図。
(C)は、基板に逃げ部を有するカット部が形成された状態を示すプリント配線板の断面図。
【図5】(A)は、本発明の第2の実施の形態において、基板のカット部を形成すべき領域に孔を開けた状態を示すプリント配線板の断面図。
(B)は、基板の領域を金型で打ち抜く工程を示すプリント配線板の断面図。
(C)は、基板に逃げ部を有するカット部が形成された状態を示すプリント配線板の断面図。
【図6】本発明の第3の実施の形態において、基板のカット部の形状およびカット部の逃げ部とUSBコネクタの角部との位置関係を示すプリント配線板の平面図。
【図7】(A)は、本発明の第3の実施の形態において、基板のカット部を形成すべき領域に孔を開けた状態を示すプリント配線板の断面図。
(B)は、基板の領域をルータで切削する工程を示すプリント配線板の断面図。
(C)は、基板に逃げ部を有するカット部が形成された状態を示すプリント配線板の断面図。
【図8】(A)は、本発明の第4の実施の形態において、基板のカット部を形成すべき領域に孔を開けた状態を示すプリント配線板の断面図。
(B)は、基板の領域を金型で打ち抜く工程を示すプリント配線板の断面図。
(C)は、基板に逃げ部を有するカット部が形成された状態を示すプリント配線板の断面図。
【図9】本発明の第5の実施の形態において、基板のカット部の形状およびカット部の逃げ部とUSBコネクタの角部との位置関係を示すプリント配線板の平面図。
【図10】(A)は、本発明の第5の実施の形態において、基板の領域をルータで切削する工程を示すプリント配線板の断面図。
(B)は、基板に逃げ部を有するカット部が形成された状態を示すプリント配線板の断面図。
【図11】本発明の第6の実施の形態において、基板のカット部の形状およびカット部の逃げ部とUSBコネクタの角部との位置関係を示すプリント配線板の平面図。
【図12】本発明の第6の実施の形態において、基板の貫通孔の形状および貫通孔の逃げ部と回路部品の角部との位置関係を示すプリント配線板の平面図。
【符号の説明】
10…回路モジュール、11,82,92…回路部品( USB コネクタ)、12…プリント配線板、20,83,93…角部、22…基板、23,81,91…カット部(貫通孔)、24a,24b,24c,81a,81b,91a,91b,91c,91d…縁部(第1ないし第4の縁部)、26…逃げ部、27a,27b…円形孔。 [0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides a printed wiring board on which circuit components such as connectors are mounted, and circuit components mounted on the printed wiring board.The present invention relates to a circuit module.
[0002]
[Prior art]
For example, a printed wiring board used in an electronic device such as a portable computer has conventionally been known to have a cut portion that is cut out so as to open at the outer peripheral end face. The cut portion includes first and second edge portions facing each other and a third edge portion straddling the edge portions, so that the circuit component enters a region surrounded by the first to third edge portions. It has become.
[0003]
By the way, according to the conventional printed wiring board, the cut portion into which the circuit component enters is formed by cutting the printed wiring board using a router or punching using a die. The router is configured to scrape a region where the cut portion is to be formed in the printed wiring board by moving along the first to third edges of the cut portion.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the router rotates around the axis line along the thickness direction of the printed wiring board, the intersection between the first edge and the third edge of the cut portion and the second edge and the third edge. It is unavoidable that an arcuate curved portion that follows the rotation trajectory of the router is generated at the intersection. The curved portion is located inside the cut portion from the virtual intersection extending the first edge and the third edge and the virtual intersection extending the second edge and the third edge, respectively. It is overhanging.
[0005]
In addition, when a cut part is formed by punching a printed wiring board, the part corresponding to the intersecting part of the edge part of the mold used for the punching process is perpendicular to prevent the mold from being worn. It cannot be a sharp corner and must be curved in an arc shape.
[0006]
Therefore, even if a region corresponding to the cut portion of the printed wiring board is punched out with a mold, an arcuate curved portion is formed at the intersection. For this reason, when the cut portion is formed to a size that allows the circuit component to be tightly fitted, a problem arises in that the right-angle corners of the circuit component interfere with the curved portion.
[0007]
In order to avoid this problem, conventionally, a method of cutting the outer shape of the cut portion into a shape that is slightly larger than the circuit component by setting the radius of curvature of the curved portion larger has been adopted. In addition to this, a method is also employed in which after the printed wiring board is subjected to router processing, the curved portion of the cut portion is punched out with a dedicated mold, and the curved portion is removed from the cut portion.
[0008]
However, when the cutting area of the cut portion is widened, an unnecessarily large gap is generated between the first to third edges of the cut portion and the outer peripheral surface of the circuit component. For this reason, the mounting area of the printed wiring board is reduced by an amount corresponding to the gap, and the terminal of the circuit component is soldered to the area along the first to third edges of the cut portion of the printed wiring board. It becomes impossible to secure a space for arranging the pads and through holes. Therefore, there is a problem that the design of the conductor pattern of the printed wiring board is adversely affected.
[0009]
Furthermore, when the curved part of the cut part is removed by punching with a mold, this punching process becomes a secondary process, and the number of processing steps for the printed wiring board increases. As a result, it takes time to manufacture the printed wiring board, and it takes time to process the printed wiring board and increases the manufacturing cost.
[0010]
Note that "Japanese Patent Laid-Open No. 5-327173" discloses an improvement plan for manufacturing a printed wiring board having a through hole. In this prior art, when punching a printed wiring board, a plurality of holes are formed on the processing line along the opening edge of the square through hole, and a part of these holes is left on the printed wiring board side to perform the punching process. doing.
[0011]
However, the above prior art is intended to alleviate the effect of stress during punching on the through hole, and the hole located at the corner of the through hole interferes with the circuit components mounted on the printed wiring board. Not to avoid. And the corner | angular part in the position away from the through hole among the through holes remains sharp at right angles, and a hole does not exist here.
[0012]
Therefore, the prior art teaches nothing about the positional relationship between the circuit component mounted on the printed wiring board and the through hole, and the problem to be solved is clearly different in comparison with the present invention. .
[0013]
The object of the present invention is to avoid the interference between the cut portion and the corner of the circuit component without increasing the outer shape of the cut portion, and increase the mounting area on the substrate to enable high-density mounting. It is to obtain a printed wiring board.
[0014]
Another object of the present invention is to obtain a circuit module having the printed wiring board.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above objective,According to one aspect of the inventionThe printed wiring board
A substrate and a cut portion formed on the substrate and cut so that a circuit component having a corner portion on the outer peripheral surface enters.
The cut portion of the substrate has at least a pair of adjacent edges, and these edges intersect each other at a position corresponding to the corner of the circuit component, and the substrate has an edge of the cut portion. A relief that extends away from the corner of the circuit component at the intersectionHave. The relief portion has a shape in which two circular holes penetrating the substrate are combined so that they overlap each other. One circular hole is located at the end of one edge of the cut portion, and the other The circular hole is located at the end of the other edge of the cut part, and the opening edges of the two circular holes are continuous with each other at the position where the adjacent edges of the cut part intersect.It is characterized by.
[0017]
To achieve the above object, according to one aspect of the present invention.The circuit module
A printed wiring board having a substrate and a circuit component mounted on the printed wiring board and having corners on the outer peripheral surface are provided.
The substrate of the printed wiring board includes a cut portion cut out so that the circuit component enters, and the cut portion includes at least a pair of adjacent edges.And the edges cross each other at positions corresponding to the corners of the circuit component, and the substrate extends in a direction away from the corners of the circuit component at a portion where the edges of the cut portion intersect. Has a relief. The relief portion has a shape in which two circular holes penetrating the substrate are combined so that they overlap each other. One circular hole is located at the end of one edge of the cut portion, and the other The circular hole is located at the end of the other edge of the cut part, and the opening edges of the two circular holes are continuous with each other at the position where the adjacent edges of the cut part intersect.It is characterized by.
[0018]
According to this configuration, the corner portion of the outer peripheral surface of the circuit component is in a positional relationship so as to face the relief portion of the cut portion, so that interference between the intersecting portion of the edge portion of the cut portion and the corner portion is avoided. Therefore, it is not necessary to form the outer shape of the cut part unnecessarily large, and the mounting area on the substrate can be increased by bringing the edge of the cut part as close as possible to the outer peripheral surface of the circuit component.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0022]
1 and 2 disclose a
[0023]
The
[0024]
[0025]
The
[0026]
The printed
The
[0027]
As shown in FIG. 3, the
[0028]
Therefore, the
[0029]
As shown in FIG. 3, the
[0030]
The
[0031]
Next, a method of forming the
[0032]
First, as shown in FIG. 4A, a region R in which a
[0033]
Next, holes are respectively drilled at the intersection between the first cutting guide line R1 and the third cutting guide line R3 and at the intersection between the second cutting guide line R2 and the third cutting guide line R3. A pair of
[0034]
Further, the hole drilling process for the
[0035]
Next, as shown in FIG. 4B, a
[0036]
At this time, since half of the
Therefore, as shown in FIGS. 4A and 4B, the opening edges of the
[0037]
According to the printed
[0038]
Therefore, it is not necessary to make the outer shape of the
[0039]
On the other hand, according to the method for manufacturing the printed
[0040]
Moreover, since the
[0041]
Therefore, as in the prior art, after forming the
[0042]
The present invention is not limited to the first embodiment described above, and FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention.
[0043]
In the second embodiment, in manufacturing the printed
[0044]
As shown in FIG. 5B, if
[0045]
The region R of the
[0046]
According to the second embodiment, since the region R of the
[0047]
Therefore, unlike the prior art, after forming the
[0048]
6 and 7 disclose a third embodiment of the present invention.
[0049]
In the third embodiment, the shape of the
[0050]
As shown in FIG. 6, the
[0051]
Therefore, the
[0052]
FIG. 7 discloses a procedure for forming the
[0053]
First, as seen in FIG. 7A, the intersection point B of the first cutting guide line R1 and the third cutting guide line R3 in the region R of the
[0054]
Next, as shown in FIG. 7B, the
[0055]
Furthermore, FIG. 8 discloses a fourth embodiment of the present invention.
[0056]
In the fourth embodiment, when the printed
[0057]
As shown in FIG. 8B, if the
[0058]
The region R of the
[0059]
9 and 10 disclose a fifth embodiment of the present invention.
[0060]
In the fifth embodiment, the shape of the
[0061]
As shown in FIG. 9, the
[0062]
FIG. 10 discloses a procedure for forming the
[0063]
As shown in FIG. 10A, the
[0064]
When the
[0065]
Next, the
[0066]
According to the fifth embodiment as described above, when the
[0067]
For this reason, unlike the prior art, after forming the
[0068]
FIG. 11 discloses a seventh embodiment of the present invention.
[0069]
In the seventh embodiment, a
[0070]
Further, FIG. 12 discloses an eighth embodiment of the present invention.
[0071]
In the eighth embodiment, a square through
[0072]
A
[0073]
Further, a through
[0074]
Also in the eighth embodiment, the four
[0075]
Therefore, the range occupied by the through
[0076]
【The invention's effect】
According to the present invention described in detail above, interference between the cut portion of the substrate and the corner portion of the circuit component can be avoided, and the mounting area of the substrate can be ensured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a circuit module according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of the circuit module when the USB connector is viewed from below in the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a plan view of the printed wiring board showing the shape of the cut portion of the substrate and the positional relationship between the relief portion of the cut portion and the corner portion of the USB connector in the first embodiment of the present invention.
FIG. 4A is a cross-sectional view of a printed wiring board showing a state in which a hole is formed in a region where a cut portion of a substrate is to be formed in the first embodiment of the present invention.
(B) is sectional drawing of the printed wiring board which shows the process of cutting the area | region of a board | substrate with a router.
(C) is sectional drawing of the printed wiring board which shows the state in which the cut part which has an escape part was formed in the board | substrate.
FIG. 5A is a cross-sectional view of a printed wiring board showing a state in which a hole is formed in a region where a cut portion of a substrate is to be formed in the second embodiment of the present invention.
(B) is sectional drawing of the printed wiring board which shows the process of punching out the area | region of a board | substrate with a metal mold | die.
(C) is sectional drawing of the printed wiring board which shows the state in which the cut part which has an escape part was formed in the board | substrate.
6 is a plan view of a printed wiring board showing a shape of a cut portion of a substrate and a positional relationship between a relief portion of the cut portion and a corner portion of a USB connector in the third embodiment of the present invention. FIG.
FIG. 7A is a cross-sectional view of a printed wiring board showing a state in which a hole is formed in a region where a cut portion of a substrate is to be formed in the third embodiment of the present invention.
(B) is sectional drawing of the printed wiring board which shows the process of cutting the area | region of a board | substrate with a router.
(C) is sectional drawing of the printed wiring board which shows the state in which the cut part which has an escape part was formed in the board | substrate.
FIG. 8A is a cross-sectional view of a printed wiring board showing a state in which a hole is formed in a region where a cut portion of a substrate is to be formed in the fourth embodiment of the present invention.
(B) is sectional drawing of the printed wiring board which shows the process of punching out the area | region of a board | substrate with a metal mold | die.
(C) is sectional drawing of the printed wiring board which shows the state in which the cut part which has an escape part was formed in the board | substrate.
FIG. 9 is a plan view of a printed wiring board showing a shape of a cut portion of a substrate and a positional relationship between a relief portion of the cut portion and a corner portion of a USB connector in a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 10A is a cross-sectional view of a printed wiring board showing a step of cutting an area of a substrate with a router in a fifth embodiment of the present invention.
(B) is sectional drawing of the printed wiring board which shows the state in which the cut part which has an escape part was formed in the board | substrate.
FIG. 11 is a plan view of a printed wiring board showing a shape of a cut portion of a board and a positional relationship between a relief portion of the cut portion and a corner portion of a USB connector in a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a plan view of a printed wiring board showing a shape of a through hole of a board and a positional relationship between a relief part of the through hole and a corner part of a circuit component in a sixth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10 ... circuit module, 11, 82, 92 ... circuit components ( USB Connector), 12 ... printed wiring board, 20, 83, 93 ... corner, 22 ... substrate, 23, 81, 91 ... cut part (through hole), 24a, 24b, 24c, 81a, 81b, 91a, 91b, 91c , 91d... Edge (first to fourth edges), 26... Relief, 27a, 27b.
Claims (6)
上記基板に形成され、外周面に角部を有する回路部品が入り込むように切り取られたカット部と、を含むプリント配線板において、
上記基板のカット部は、隣り合う少なくとも一対の縁部を有し、これら縁部は、上記回路部品の角部に対応する位置で互いに交差するとともに、上記基板は、上記カット部の縁部が交差する部分に上記回路部品の角部から遠ざかる方向に広がる逃げ部を有し、
上記逃げ部は、上記基板を貫通する二つの円形孔の一部が互いに重なり合うように組み合わせた形状であり、一方の円形孔は上記カット部の一方の縁部の端部に位置するとともに、他方の円形孔は上記カット部の他方の縁部の端部に位置し、上記二つの円形孔の開口縁は、上記カット部の隣り合う縁部が交差する位置で互いに連続することを特徴とするプリント配線板。A substrate,
In a printed wiring board including a cut portion formed so as to enter a circuit component having a corner portion on the outer peripheral surface formed on the substrate,
The cut portion of the substrate has at least a pair of adjacent edges, and these edges intersect each other at a position corresponding to the corner of the circuit component, and the substrate has an edge of the cut portion. It has a relief part that spreads in the direction away from the corner of the circuit component at the intersecting part ,
The relief portion has a shape in which a part of two circular holes penetrating the substrate is overlapped with each other, and one circular hole is located at an end of one edge of the cut portion, and the other The circular hole is located at the end of the other edge of the cut part, and the opening edges of the two circular holes are continuous with each other at a position where adjacent edges of the cut part intersect. Printed wiring board.
上記プリント配線板に実装され、外周面に角部を有する回路部品と、を含む回路モジュールにおいて、In a circuit module including the circuit component mounted on the printed wiring board and having a corner on the outer peripheral surface,
上記プリント配線板の基板は、上記回路部品が入り込むように切り取られたカット部を備え、このカット部は、隣り合う少なくとも一対の縁部を有し、これら縁部は、上記回路部品の角部に対応する位置で互いに交差するとともに、上記基板は、上記カット部の縁部が交差する部分に上記回路部品の角部から遠ざかる方向に広がる逃げ部を有し、The substrate of the printed wiring board includes a cut portion that is cut out so that the circuit component enters, and the cut portion has at least a pair of adjacent edge portions, and the edge portions are corner portions of the circuit component. And the board has a relief portion that spreads in a direction away from the corner of the circuit component at a portion where the edge of the cut portion intersects,
上記逃げ部は、上記基板を貫通する二つの円形孔の一部が互いに重なり合うように組み合わせた形状であり、一方の円形孔は上記カット部の一方の縁部の端部に位置するとともに、他方の円形孔は上記カット部の他方の縁部の端部に位置し、上記二つの円形孔の開口縁は、上記カット部の隣り合う縁部が交差する位置で互いに連続することを特徴とすることを特徴とする回路モジュール。The relief portion has a shape in which two circular holes penetrating the substrate are combined so that they overlap each other, and one circular hole is located at the end of one edge of the cut portion, and the other The circular hole is located at the end of the other edge of the cut part, and the opening edges of the two circular holes are continuous with each other at a position where adjacent edges of the cut part intersect. A circuit module characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002151061A JP3609801B2 (en) | 2002-05-24 | 2002-05-24 | Printed wiring board and circuit module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002151061A JP3609801B2 (en) | 2002-05-24 | 2002-05-24 | Printed wiring board and circuit module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003347685A JP2003347685A (en) | 2003-12-05 |
JP3609801B2 true JP3609801B2 (en) | 2005-01-12 |
Family
ID=29768754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002151061A Expired - Lifetime JP3609801B2 (en) | 2002-05-24 | 2002-05-24 | Printed wiring board and circuit module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3609801B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109862702A (en) * | 2019-03-21 | 2019-06-07 | 清能德创电气技术(北京)有限公司 | A kind of interior angle processing preparation method at right angle by pcb board |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG151115A1 (en) | 2007-09-21 | 2009-04-30 | Mea Technologies Pte Ltd | Electric connector |
JP4435224B2 (en) * | 2007-10-03 | 2010-03-17 | アルプス電気株式会社 | Electronic circuit module |
JP2009194284A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Eito Kogyo:Kk | Heat-dissipating printed circuit board |
JP4703748B2 (en) | 2009-07-30 | 2011-06-15 | 株式会社東芝 | Electronics |
JP2011253835A (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Tdk-Lambda Corp | Boards for electronic circuit |
JP5075999B2 (en) | 2011-03-31 | 2012-11-21 | 株式会社東芝 | Storage device, electronic device, and substrate assembly |
US9740135B2 (en) | 2015-02-17 | 2017-08-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanning device |
JP6566655B2 (en) * | 2015-02-17 | 2019-08-28 | キヤノン株式会社 | Scanning optical device |
JP2019029565A (en) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | 株式会社東芝 | Printed wiring board |
JP6703168B2 (en) * | 2019-05-07 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | Scanning optics |
-
2002
- 2002-05-24 JP JP2002151061A patent/JP3609801B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109862702A (en) * | 2019-03-21 | 2019-06-07 | 清能德创电气技术(北京)有限公司 | A kind of interior angle processing preparation method at right angle by pcb board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003347685A (en) | 2003-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3609801B2 (en) | Printed wiring board and circuit module | |
WO2020218400A1 (en) | Connector | |
CN101494956B (en) | Method for preparing soft hard combined board | |
US20130212877A1 (en) | Manufacturing method of circuit board | |
US20140071635A1 (en) | Systems and methods for shielding circuitry from interference with a shield assembly having a removable tab | |
CN109428179A (en) | The conductor connection structure of plate Wiring member | |
EP1223794A1 (en) | Wiring board having connector and method of manufacturing the same | |
JP6634748B2 (en) | Circuit components | |
JP5513983B2 (en) | Assembly board | |
JP7234820B2 (en) | Electrical connection structure and method for manufacturing the electrical connection structure | |
JP2009094306A (en) | Shield case and method of manufacturing shield case | |
US20070111595A1 (en) | Printed circuit board | |
KR101707679B1 (en) | Camera module | |
JP3679285B2 (en) | Shield case | |
JP2809305B2 (en) | Circuit board manufacturing method | |
JPH09306632A (en) | Manufacture of board with connection terminal, connection terminal intermediate product for board, and board unit with connection terminal | |
JP4435224B2 (en) | Electronic circuit module | |
JP2003069166A (en) | Board panel and method for manufacturing wiring board | |
US6481100B2 (en) | Wiring board manufacture method, wiring board, and electrical connection box | |
JP4885181B2 (en) | Electrical connection member | |
CN105427878A (en) | USB memory device | |
US6751861B2 (en) | Printed circuit board manufacturing method | |
JP2006060970A (en) | Electric connection box | |
JP2024019471A5 (en) | ||
JP2018088442A (en) | Printed wiring board and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3609801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |