JP3606339B2 - 濃度測定装置 - Google Patents

濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3606339B2
JP3606339B2 JP17586195A JP17586195A JP3606339B2 JP 3606339 B2 JP3606339 B2 JP 3606339B2 JP 17586195 A JP17586195 A JP 17586195A JP 17586195 A JP17586195 A JP 17586195A JP 3606339 B2 JP3606339 B2 JP 3606339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
discharge
boron
lithium
concentration measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17586195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0926394A (ja
Inventor
亮吉 玉木
英樹 二宮
明良 横澤
一夫 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP17586195A priority Critical patent/JP3606339B2/ja
Publication of JPH0926394A publication Critical patent/JPH0926394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606339B2 publication Critical patent/JP3606339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,原子力発電の一次冷却水中のホウ素及びリチウムの濃度を連続的に測定するホウ素,リチウムの濃度測定装置に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来,原子力発電所の一次冷却水中には,原子炉の反応度制御のためのホウ素ならびにpH調整のためのリチウムが入れられており,燃料の燃焼度にあわせてホウ素及びリチウムの濃度が調整されている。これらの濃度測定においては,ホウ素についてはpH滴定法,電量滴定法,ICP発光分析法(誘導結合プラズマ発光分析法)で行われており,またリチウムについては火炎を用いるフレーム原子吸光法が用いられている。
【0003】
しかしながら,これらの方法は,分析試料を採集して滴定操作或いは分析装置により測定するために,連続測定ができなかった。また,これらの作業は人手を介して行われるため,放射線被曝の可能性が課題となっている。
【0004】
また,ホウ素濃度測定に用いられるpH滴定法,電量滴定法は中和剤を使用するために,廃液の増量が生じ,ICP発光分析法やフレーム原子吸光法は分析試料の気化と燃焼のためにガスを使用することから高温の排ガスが発生する。従来方法で測定頻度を上げると,これら廃液と排ガスの処理量も問題となる。
【0005】
本発明は,このような問題に着目してなされたもので,廃液と排ガスが少なく,人手を介さずに連続してホウ素とリチウムの濃度測定を行う分析装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
電極間で連続して放電すると,電極を構成する元素が気化して発光するが,本発明は,電極の一方が液体であっても同様に液体中の成分が気化して発光する原理を利用して液体中の成分濃度を求めるものである。
【0007】
本発明の請求項1の濃度測定装置は、濃度測定対象となる物質のスペクトル近傍で吸収が生じない密閉容器に、導電性を有する液体試料を導入する導入管と前記液体試料を循環する配水管とが設けられ、該液体試料の導入管及び配水管に、前記液体試料の液面高さが一定になるように前記液体試料の流量を調整する流量調整バルブが設けられ、前記密閉容器に、前記液体試料の液面上部に放電を安定させるための希ガスを供給する導入管と排気管とが設けられ、該容器の上部の液面上空間に、前記測定対象物質を気化させる正極となる電極が配設され、前記容器の底部に、前記液体試料を導通する負極となる電極が配設され、前記容器の底部に、前記正極電極と液体試料との間の放電による発光を外部から検出可能な透光性の窓部が設けられ、該窓部の外側に、前記正極負極間の放電発光の際の測定対象物質のスペクトルを検出する検出部が配設されていることを特徴とする。
【0008】
本発明の請求項1の濃度測定装置によれば、密閉容器を用いているので、放射化されている試料の飛散を防止できる。放電により空間の側壁部は水蒸気で曇るため、放電空間の側壁部から放電発光を検出できないが、本発明では試料の下に窓を配置しているので、水蒸気で曇るために観測できなくなることがなく、放電による発光を観測できる。
また、容器の中の液体試料を順次新しい試料に循環させ、連続的に濃度測定を行うことができると共に、水面と電極間で放電を行うと水蒸気が発生し、放電が不安定となったり、放電空間に気化した成分が蓄積されるが、ヘリウム或いはアルゴンガスなどの希ガスを放電空間に流しているため、放電が安定すると共に、効かした成分を順次追い出すことができる。また、希ガスに酸素を混合しているので、ホウ素原子から二酸化ホウ素分子を生成できる。
【0009】
請求項2の濃度測定装置は,請求項1の濃度測定装置において,前記検出部には,前記容器の底部からの放電発光を同期信号で変調するチョッパーと,前記チョッパを介して変調された放電発光が導入される分光器と,該分光器からの光を電気信号に変換増幅する光電子増培管と,前記チョッパからの同期信号によりこの光電子増培管からの測定信号を同期増幅する同期増幅器と,この同期増幅器により増幅されたスペクトル信号を表出する表出手段とが設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項2の濃度測定装置によれば,放電発光が試料である水溶液を介するために,分析する原子・分子のスペクトル光の光量が低下するが,底部の窓部からの放電による発光をチョッパにより同期信号をとり,光電子増培管からの測定信号を同期増幅器で同期増幅するので,微少なスペクトルであっても精度良く検出でき,表出手段により容易に認識できる。
【0015】
請求項の濃度測定装置は、請求項1、2の何れかの濃度測定装置において、前記試料にはあらかじめ酸を加えてpHを低くすることを特徴とする。
【0016】
請求項の濃度測定装置によれば、試料にはあらかじめ酸を加えてpHを低くしていることにより、試料の溶質濃度によって電気伝導度が変わらない。
【0017】
請求項の濃度測定装置は、ホウ素原子及びリチウム原子を含む原子力発電所の一次冷却水が導入される密閉可能な容器の水面上空間に、正極となる電極を配設し、前記容器の底部に、前記水溶液と導通する負極となる電極を配設し、前記容器の水面上空間に希ガスと酸素の混合ガスを導入、排気すると共に、前記水溶液をpH調整を行いつつ容器内に供給、排出し、前記正極の電極と負極の電極間で放電を生じさせて、前記ホウ素及びリチウムを気化させ、前記容器の底部の透明な窓部から、前記放電による発光を分光器及び光電子増培管に導いて、前記放電発光による二酸化ホウ素分子のスペクトル線及びリチウム原子のスペクトルを検出し、このスペクトルに基づいて前記冷却水中のホウ素及びリチウムの濃度を認識することを特徴とする。
【0018】
請求項の濃度測定装置によれば、原子炉の冷却水のような放射化されている液体試料の飛散を防止できる。放電により水面上方の空間の側壁部は水蒸気で曇るため、放電空間の側壁部から放電発光を検出できないが。本発明では試料の下に窓を配置しているので、水蒸気で曇るために観測ができなくなることがなく、放電による発光を観測できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の実施形態として原子力発電所の一次冷却水中におけるホウ素,リチウムの濃度測定装置を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1は,この実施形態の濃度測定装置の構成を模式図として示したものであり,符号1は濃度測定装置の放電用の容器である。放電用の容器1は絶縁性と耐薬品性のためにテトラフルオロエチレン(商品名テフロン:デュポン社登録商標)でできており,底部にはガラス板からなる放電発光測定用の窓1aが設けられている。容器1の一方の側面には分析する試料溶液2(この例では冷却水)の導入管3,ヘリウムガス及び酸素ガスの導入管4とが連通接続されている。容器1の他方の側面には排ガスの排気管5,分析試料の配水管6が接続されている。
【0021】
容器1の上部にはタングステンからなる放電電極7が設けられている。放電電極7の先端は尖っており,液面と先端の離間距離が8mmの位置に固定されている。放電は放電電極7を正極,試料溶液2を負極として行う。放電は定電流直流放電であり,放電電流はこの実施例では80mAとされている。
【0022】
試料溶液2は,放電電極7と試料溶液2の液面2aとの間に空間ができるように,導入管3から供給される。導入管3,4にはそれぞれ流量調節バルブ付きの流量計3a,4a,4bが設けられている。試料溶液2の導入管3には硫酸が途中から供給可能になっており,pH計3bにより硫酸の供給量を調整する。流量計3aの流量調節バルブによって容器1内の液面高さが一定に保たれている。流量計3aから出た試料に途中で硫酸を加えてpHを一定にしている。なお,導入管3,4及び排気管5,配水管6には,テトラフルオロエチレンからなる管もしくはテトラフルオロエチレンにより内壁を被覆した管が用いられている。
【0023】
放電を安定化させるための希ガスと,ホウ素を二酸化ホウ素にするための酸素は,それぞれ流量調節バルブ付きの流量計を通した後で混合されて,容器1内の放電空間に導入される。この実施例では希ガスとしてヘリウムガスを,反応用の酸素は空気或いは酸素ガスをそれぞれ使用した。希ガスとしてはヘリウムHeの代わりにアルゴンArでも良い。また,二種類のガスを混合する代わりに予め混合したガスを使用しても良い。
【0024】
容器1の下部には,試料溶液2が接触するステンレス製の電極8が取り付けられている。電極8は負極とされる。
【0025】
容器1の下方には検出部Aが配設されている。検出部Aはミラー9,拡大レンズ系11,チョッパ12,分光器10,光電子増培管21,ロックインアンプ19(同期増幅器),オシロスコープ20(表出手段),XYレコーダ(表出手段)23,スキャニングコントローラ24等からなる。
【0026】
窓部1aの下方には,ミラー9が配設され,窓部からの放電発光の光はミラー9で分光器10に向かって反射される。ミラー9と分光器10の間には拡大レンズ系11と,チョッパ12と,紫外線カットフィルタ13とが配設されている。チョッパ12は,モータ14の回転軸にスリット板15を取り付け,スリット板15の回転領域を挟んで拡大レンズ系11側にLED16が配設され,スリット板15の回転領域を挟んで分光器10側にフォトダイオード17が配設されている。フォトダイオード17の出力は同期信号回路18a,18bを経由してロックインアンプ19及びオシロスコープ20に出力される。ロックインアンプ19の出力は分光器10を介して光電子増倍管21に検出され,光電子増培管21にて光電変換された放電発光の測定信号は,測定信号回路22を経由してロックインアンプ19及びオシロスコープ20に出力される。なお,オシロスコープ20は別の種類の表出手段でも良いが,ない場合もあり得る。ロックインアンプ19に送られた測定信号は同期信号を参照にして外乱が減少されてスペクトル線強度を表す信号になり,XYレコーダ23に出力されて,二酸化ホウ素,リチウムの発光強度が描かれ,オシロスコープ20に出力された測定信号は波形として出力される。なお,XYレコーダ23への信号をAD変換してパーソナルコンピュータに取り込むことにより,データ処理を行うことも可能である。
【0027】
焦点距離200mmの分光器10には,スキャニングコントローラ24が接続されており,分光器10が検出する放電発光のスペクトル線領域は,スキャニングコントローラ24により制御される。この実施形態では,放電発光の測定は,二酸化ホウ素については517nm或いは547nm,リチウムについては671nmのスペクトル線が用いられている。なお,25は光電子増培管21の電源である。
【0028】
<試料溶液による光の吸収>
この実施形態では,光強度測定を冷却水を透過させて行うため,測定した光の波長に対する冷却水の吸収率が問題となる。図2に吸収率の波長特性を示す。二酸化ホウ素及びリチウムのスペクトル線波長において,特異な吸収はないため,試料溶液を通して発光スペクトルが測定可能であり,観測窓を溶液に接触させることで窓の曇りを防止でき,また試料溶液を循環させるので,測定用の窓部1aの洗浄にも有効である。また,試料溶液の透過率は,試料濃度により異なるため,二酸化ホウ素或いはリチウムの発光スペクトル強度からバックグラウンドの光強度を差し引いた値を用いて濃度との相関を求めることを特徴とする。
【0029】
<二酸化ホウ素スペクトル線を利用する理由>
図3にホウ素原子のスペクトル線波長249.7nmの発光スペクトル強度を示す。試料溶液としての冷却水中のホウ素濃度とホウ素原子のスペクトル線強度には明確な相関はない。また,図4に二酸化ホウ素とリチウムのスペクトル線近傍の発光スペクトルを示す。二酸化ホウ素及びリチウムのスペクトル線は明確に観測されている。図4に示すように,二酸化ホウ素には517nmと547nmのスペクトル線以外にも493nmのスペクトル線があるが,ヘリウムのスペクトル線(492.193nm)と接近しているため,放電安定化のためにヘリウムガスを用いた場合には干渉が起こり利用できない。
【0030】
<pHを低くする必要性>
試料溶液のpHの違いによる発光強度の違いの顕著な例を図5に示す。水酸化リチウム水溶液の場合についてみると,pH3.3では明確に観測されている。二酸化ホウ素についても同様であり,実験によると精度の良い測定を行うにはpHを1.0以下に保つことが必要であった。
【0031】
<酸素の必要性>
二酸化ホウ素の生成には酸素を放電空間に供給する必要がある。図6に酸素の有無による発光スペクトルの違いを示す。酸素の供給がなければ二酸化ホウ素の発光スペクトルは観測されない。実験の結果,精度の良い測定を行うには毎分60ミリリットル以上の酸素を導入する必要があった。
【0032】
<ホウ素及びリチウムの検量線>
毎分0.3リットルのヘリウムと毎分0.3リットルの酸素を導入し,pHを0.8とし,80mAの電流で放電させた場合の試料溶液中のホウ素及びリチウム濃度に対する二酸化ホウ素とリチウムの発光スペクトル強度の関係を図7に示す。それぞれの濃度と発光強度には明確な相関があり,二酸化ホウ素とリチウムの発光スペクトル強度を測定することで試料溶液中のホウ素とリチウムの濃度が求められる。
【0033】
<その他の補足事項>
ヘリウムガスの代わりにアルゴンガス或いはネオンガスを用いても同様の結果を実験で確認している。また,実施例ではこれらのガスと酸素或いは空気の混合に個別の流量調節バルブを使用しているが,これは混合比を変える実験用であり,あらかじめ混合したガスを使用する場合は一つの流量調節器で良い。
【0034】
実施例ではpH調整用に揮発性のない硫酸を使用しているが,塩酸或いは硝酸などの酸も利用できる。
【0035】
なお,実施の形態では,測定後の冷却水とガスを排水或いは排ガスとしているが,排水からイオン交換剤で硫酸を取り除いた試料は再利用可能であり,また,排ガス中の希ガスと酸素ガスも再利用できることから排水と排ガス量を少なくすることができる。
【0036】
受光器として,光電子増倍管の代わりにホトダイオードやCCDアレイ管等も利用可能であり,これらのアレイ素子を利用すると,分光器のスキャニング機構とチョッパーの可動部品が不要となる。
【0037】
【発明の効果】
本発明にかかる濃度測定装置によれば,容器内に試料溶液を流し込むことで測定対象物質の濃度が測定できるため,人手を介することなく連続的に濃度測定ができる。本発明では試料溶液が透明である場合や濃度測定対称となる物質のスペクトル線の近傍で吸収がない場合にはホウ素或いはリチウム以外でも利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の濃度測定装置の構成を示す模式図
【図2】本発明の実施形態に係わる試料溶液の吸収特性図であって,図2(a)はホウ素150ppm,リチウム1ppmの混合溶液の場合,図2(b)はホウ素500ppm,リチウム1.5ppmの混合溶液の場合の吸収特性図
【図3】本発明の実施形態におけるホウ素濃度に対する原子スペクトル線の発光強度を示す図
【図4】本発明の実施形態に係わる二酸化ホウ素及びリチウムスペクトル線近傍の発光スペクトル強度を示す図(ホウ素250ppm,リチウム0.5ppmの混合溶液の場合)
【図5】本発明の実施形態に係わるpHの違いによる発光強度の違いを示す図であり,図5(a)はリチウム濃度2.0ppm,pH9.15の場合,図5(b)はリチウム濃度2.0ppm,pH1.0の場合の図
【図6】本発明の実施形態に係わる酸素の有無による発光スペクトルの違いを示す図であり,図6(a)はホウ素濃度:1000ppm,導入ガス:ヘリウムだけの場合,図6(b)はホウ素濃度:1000ppm,導入ガス:酸素を混合した場合の図
【図7】本発明の実施形態に係わる試料溶液中のホウ素及びリチウム濃度に対する二酸化ホウ素とリチウムの発光スペクトル強度の関係図。
【符号の説明】
1 容器
2 試料溶液
3,4 導入管
5 排気管
6 配水管
7 放電電極
8 電極
A 検出部
9 ミラー
10 分光器
11 拡大レンズ系
12 チョッパ
13 紫外線カットフィルタ
16 LED
17 フォトダイオード
19 ロックインアンプ
20 オシロスコープ
21 光電子増倍管
23 XYレコーダ
24 スキャニングコントローラ

Claims (4)

  1. 濃度測定対象となる物質のスペクトル近傍で吸収が生じない容器に、導電性を有する液体試料を導入する導入管と前記液体試料を循環する配水管とが設けられ、該液体試料の導入管及び配水管に、前記液体試料の液面高さが一定になるように前記液体試料の流量を調整する流量調整バルブが設けられ、前記容器に、前記液体試料の液面上部に放電を安定させるための希ガスを供給する導入管と排気管とが設けられ、該容器の上部の液面上空間に、前記測定対象物質を気化させる正極となる電極が配設され、前記容器の底部に、前記液体試料を導通する負極となる電極が配設され、前記容器の底部に、前記正極電極と液体試料との間の放電による発光を外部から検出可能な透光性の窓部が設けられ、該窓部の外側に、前記正極負極間の放電発光の際の測定対象物質のスペクトルを検出する検出部が配設されていることを特徴とする濃度測定装置。
  2. 請求項1の濃度測定装置において,前記検出部には、前記容器の底部からの放電発光を同期信号に変調するチョッパと、前記チョッパを介して変調された放電発光が導入される分光器と、該分光器からの光を電気信号に変換増幅する光電子増培管と、前記チョッパからの同期信号によりこの光電子増培管からの測定信号を同期増幅する同期増幅器と、この同期増幅器により増幅されたスペクトル信号を表出する表出手段とが設けられていることを特徴とする濃度測定装置。
  3. 請求項1、請求項2の何れかの濃度測定装置において、前記試料にはあらかじめ酸を加えてpHを低くすることを特徴とする濃度測定装置
  4. ホウ素原子及びリチウム原子を含む原子力発電所の一次冷却水が導入される密閉可能な容器の水面上空間に、正極となる電極を配設し、前記容器の底部に、前記水溶液と導通する負極となる電極を配設し、前記容器の水面上空間に希ガスと酸素の混合ガスを導入、排気すると共に、前記水溶液をpH調整を行いつつ容器内に供給、排出し、前記正極の電極と負極の電極間で放電を生じさせて、前記ホウ素及びリチウムを気化させ、前記容器の底部の透明な窓部から、前記放電による発光を分光器及び光電子増培管に導いて、前記放電発光による二酸化ホウ素分子のスペクトル線及びリチウム原子のスペクトルを検出し、このスペクトルに基づいて前記冷却水中のホウ素及びリチウムの濃度を認識することを特徴とする濃度測定装置。
JP17586195A 1995-07-12 1995-07-12 濃度測定装置 Expired - Fee Related JP3606339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17586195A JP3606339B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17586195A JP3606339B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0926394A JPH0926394A (ja) 1997-01-28
JP3606339B2 true JP3606339B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=16003489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17586195A Expired - Fee Related JP3606339B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606339B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103782158A (zh) 2012-06-28 2014-05-07 松下电器产业株式会社 液体中的元素分析装置
CN107576650A (zh) * 2017-08-24 2018-01-12 北京市理化分析测试中心 利用液体阴极辉光放电光谱仪测定血清中锂含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0926394A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parker et al. Some experiments with spectrofluorimeters and filter fluorimeters
Yu et al. Determination of calcium and zinc in gluconates oral solution and blood samples by liquid cathode glow discharge-atomic emission spectrometry
JP4211915B2 (ja) プラズマ酸化を使用する広範囲の全有機炭素含量測定装置
EP0634646B1 (en) Method of and apparatus for analyzing nitrogen compounds and phosphorus compounds contained in water
Yu et al. Evaluation of analytical performance for the simultaneous detection of trace Cu, Co and Ni by using liquid cathode glow discharge-atomic emission spectrometry
Tsunoda et al. Determination of chlorine and bromine by molecular absorption of aluminum monohalides at high temperature
US6589795B2 (en) Method and device for detecting mercury
US5922609A (en) Method for infrared-optical determination of the concentration of at least one chemical analyte in a liquid sample
Yu et al. Iodine excitation in a dielectric barrier discharge micro-plasma and its determination by optical emission spectrometry
JP2000266677A (ja) 窒素化合物、リン化合物及び有機汚濁物質の分析計
Shekhar et al. Determination of mercury in hepatitis-B vaccine by electrolyte cathode glow discharge atomic emission spectrometry (ELCAD-AES)
Lundgren et al. A temperature-controlled graphite tube furnace for the determination of trace metals in solid biological tissue
JP3606339B2 (ja) 濃度測定装置
JPS61118647A (ja) 半導体製造用水素化物ガスの検知装置
CN112986219B (zh) 电极进样dbd微等离子体原子发射光谱检测系统及方法
Nakahara et al. Continuous-flow determination of aqueous sulfur by atmospheric-pressure helium microwave-induced plasma atomic emission spectrometry with gas-phase sample introduction
Zeeman et al. The use of a non-absorbing reference line in the simultaneous determination of platinum, rhodium, palladium and gold by atomic-absorption spectroscopy
Falk et al. Furnace atomisation with non-thermal excitation—Experimental evaluation of detection based on a high-resolution échelle monochromator incorporating automatic background correction
Koirtyohann Effect of nitrogen impurity on fluorine and chlorine emission from an atmospheric pressure helium microwave plasma
US4402606A (en) Optogalvanic intracavity quantitative detector and method for its use
JP2528111B2 (ja) オゾン濃度計測方法および装置
Seritti et al. A contribution to the determination of “reactive” and “total” mercury in sea water
US3545863A (en) Method for detection of mercury in a helium glow discharge
Ding et al. Development of laser ablation dielectric barrier discharge optical emission spectrometry (LA-DBD-OES) for direct determination of sulphur and chloride in the condensed phase and its application in pharmaceutical analysis
JPS63233370A (ja) 水中の全有機炭素測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees