JP3605598B2 - 樹脂性チューブのシール部加熱装置 - Google Patents

樹脂性チューブのシール部加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3605598B2
JP3605598B2 JP2002112719A JP2002112719A JP3605598B2 JP 3605598 B2 JP3605598 B2 JP 3605598B2 JP 2002112719 A JP2002112719 A JP 2002112719A JP 2002112719 A JP2002112719 A JP 2002112719A JP 3605598 B2 JP3605598 B2 JP 3605598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
tube
exhaust
nozzle
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002112719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003300507A (ja
Inventor
利忠 酒井
Original Assignee
ワイエル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイエル工業株式会社 filed Critical ワイエル工業株式会社
Priority to JP2002112719A priority Critical patent/JP3605598B2/ja
Publication of JP2003300507A publication Critical patent/JP2003300507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605598B2 publication Critical patent/JP3605598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • B29C66/81435General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned comprising several parallel ridges, e.g. for crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/103Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined direct heating both surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • B29C66/43123Closing the ends of squeeze tubes, e.g. for toothpaste or cosmetics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/20Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、樹脂性チューブのシール部加熱装置に関するものであり、特に、化粧品や接着材等の内容物を充填するための樹脂性チューブであって、該樹脂性チューブをクランプシールすべく、該樹脂性チューブのシール部となる端部に熱風を噴出して加熱し、軟化溶融させる樹脂性チューブのシール部加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来の此種樹脂性チューブ、及び、該樹脂製チューブの製造方法について図6乃至図9に従って説明する。図6に於て、1は化粧品或いは接着材等の内容物が充填された完成品としての樹脂性チューブであり、該樹脂性チューブ1は可撓性の合成樹脂で成形され、該樹脂性チューブ1のチューブ本体2一端部には注出口(図示せず)を備えた首部2aと、該首部2aと該チューブ本体2端部とを全周に及んで結合する肩部2bとが該チューブ本体2と一体に成形されており、該首部2aにねじ付きキャップ3が着脱自在に設けられており、更に、該チューブ本体2内に内容物(図示せず)が充填され、前記チューブ本体2の他端部である上端部2cは熱融着によりクランプシールされている。
【0003】
次に、前記樹脂性チューブ1の内容物充填方法及びクランプシールの方法を説明すると、先ず、図7に示す如く、前記樹脂性チューブ1にキャップ3を取付けて前記注出口を閉じると共に、該キャップ3側を下方にして該樹脂性チューブ1を上下逆方向に保持し、前記チューブ本体2の上端部2cを開口させ、内容物Fを充填するための充填ノズル4を該上端部2c内に挿入し、該チューブ本体2内に内容物Fを充填する。
【0004】
次に、図8に示す如く、前記樹脂性チューブ1をシール部加熱装置5下方に搬入し、該樹脂性チューブ1のクランプシール部となる上端部2cの開口内に、該シール部加熱装置5に設けられた熱風ノズル6先端部を所定長さ挿入させる。
ここで、該シール部加熱装置5について説明すると、該シール部加熱装置5に設けられた前記熱風ノズル6は先端部外周に熱風を放射方向に噴出する単純多孔ノズル式の複数の噴出孔6a,6a…が形成されており、該熱風ノズル6は該熱風ノズル6の上端から上方に延び所定高さ位置で略直角に屈曲する熱風供給筒7を介して熱源を備えた熱風発生器8に接続され、該熱風発生器8はコンプレッサー(図示せず)に接続されている。尚、前記単純多孔ノズル式の噴出孔6aに代えて、単純隙間ノズル式(スリット式)噴出孔を用いるものも知られている。
【0005】
又、前記熱風ノズル6、及び、前記熱風供給筒7の鉛直部は所定間隔を有して排気外筒9に囲繞されており、該排気外筒9は下流側(図に於て上部側)が排気を吸引するためのブロアー(図示せず)に接続され、該排気外筒9の下端部は前記熱風ノズル6の先端部よりもやや下方に延設され、該下端部には中央部に開口部9aを備えた前記樹脂製チューブ1の芯出しのための内向きフランジ9bが形成され、該開口部9aは前記チューブ本体2の上端部2cの開口状態に於ける外径よりもやや大径に形成されている。
【0006】
而して、前記コンプレッサーによって供給された空気が前記熱風発生器8で加温されて熱風となり、該熱風が該熱風発生器8から前記熱風供給筒7を介して前記熱風ノズル6内に流入すると、該熱風ノズル6に設けられた噴出孔6a,6a…から熱風が噴出し、前記チューブ本体2の上端部2c内周部を加熱した後、排気として前記排気外筒9内に流出し、該排気は該排気外筒9の下流側に設置されたブロアーによって吸引されて該排気外筒9の下流側に排出される。
【0007】
前述の加熱によって前記チューブ本体2の上端部2cが所定温度に加熱されて軟化溶融されると、該樹脂性チューブ1は前記シール部加熱装置5から図9に示すシールクランプ装置10内に搬入され、該シールクランプ装置10のクランプ部10aによって前記チューブ本体2の軟化溶融された上端部2cがクランプされて融着しシールされる。
【0008】
然しながら、前記シール部加熱装置5はコンプレッサーによって空気が直接前記熱風発生器8に供給され、加温される構成となっており、一方、前記チューブ本体2の上端部2c内周部を加熱した熱風は、排気としてそのまま前記ブロアーによって吸引されて前記排気外筒9の下流側に排出されるため、熱が有効利用されず、従って、熱効率が悪く、前記熱風発生器8の消費電力が大きいという問題がある。
【0009】
更に、前記排気外筒9内の高温の排気は冷却されることなく該排気外筒9内を流れ、そのまま、ブロアーに吸引されるため、該排気外筒9、該ブロアー、及び、前記シール部加熱装置5の各部品を高温化させ、危険であると共に、それらの部品を損傷する虞があった。
【0010】
又、従来技術に於て、前記排気外筒9から排気を外部の熱交換器内に導き、熱風発生器に供給する空気を該熱交換器内の該排気熱によって予熱する方法が知られているが、該方法は排気を排気外筒から熱交換器に導く間に放熱し、熱交換効率が悪いという欠点がある。
【0011】
更に又、従来技術に於て、前記排気外筒内の排気をエアーにより冷却し、且つ、排気させる方法も知られているが、該方法も熱を有効利用しないため、熱効率が悪く、消費電力が大きくなるという問題がある。
そこで、樹脂製チューブのシール部加熱装置に於て、熱の有効利用を図ることにより熱効率を高め、消費電力を節減すると共に、排気外筒の高温化を防止するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、熱風発生器から熱風供給筒を介して供給される熱風をノズルから噴出し、樹脂性チューブのクランプシール部となる端部内周部を加熱した後、前記熱風供給筒を所定間隔離間して囲包する排気外筒と該熱風供給筒間に構成される排気通路を介して加熱後の排気を排出するように構成されて成る樹脂性チューブのシール部加熱装置に於て、前記熱風供給筒と前記排気外筒間に熱交換筒を設けて、該熱交換筒と前記排気外筒間に前記熱風発生器に供給する空気の予熱通路を構成し、前記排気通路内の排気と該予熱通路内の空気とを前記熱交換筒を介して熱交換させ該予熱通路の空気を予熱するように構成した樹脂性チューブのシール部加熱装置を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1乃至図5に従って詳述する。尚、説明の都合上、従来例と同一構成部分については同一符号を付してその説明を省略する。図1に於て、11は樹脂性チューブ1のシール部加熱装置であり、該シール部加熱装置11は上下に連続して設けられる第1ノズル12、及び、第2ノズル13を備えている。
【0014】
そして、該第1ノズル12は熱風供給筒14下端に設けられ、該熱風供給筒14は上端を熱風発生器15に接続されて、該熱風発生器15から前記第1ノズル12に熱風が供給されるように構成されている。
又、前記第2ノズル13は前記第1ノズル12を介して前記熱風供給筒14と連通しており、該第2ノズル13下端部は前記樹脂性チューブ1の上端部2cの開口部よりもやや小径に形成され、該第2ノズル13下端部外周に噴出口16が形成されている。
【0015】
更に、前記熱風供給筒14の外側には所定間隙を有して該熱風供給筒14を囲繞する排気外筒17が設けられ、該熱風供給筒14と該排気外筒17間の間隙が排気通路18となっており、該排気外筒17は前記熱風発生器15近傍で排気筒19に接続されている。
【0016】
更に又、前記排気外筒17と前記熱風供給筒14の間に、該排気外筒17、及び、該熱風供給筒14と所定間隔離間して熱交換のための熱交換筒20が設けられて、該熱交換筒20と該排気外筒17間に空気を予熱するための予熱通路21が形成され、該予熱通路21はコンプレッサー(図示せず)に接続される配管22、及び、前記熱風発生器15に接続される配管23に接続されている。
【0017】
そして、図2に示す如く、前記排気外筒17の下端部には前記第2ノズル13を所定間隙を有して囲繞するリング状の芯出しリング24が配設されている。
該芯出しリング24の外側上端部に突設された鍔部24aは前記排気外筒17の外側下端部に突設された鍔部17aと共に、架台25を上下面から挟持し、ボルト26,26…によって該架台25に前記排気外筒17と前記芯出しリング24とが固定されている。
【0018】
又、該芯出しリング24の下端開口部24b内径は、前記樹脂性チューブ1のクランプシール部となる上端部2cの開口状態に於ける外径よりもやや大径に形成されて、該上端部2cが挿入自在に構成されている。
そして、前記芯出しリング24の内径は前記開口部24bから上方に向かって拡径され前記第2ノズル13との間に排気通路27が形成されている。尚、図1及び図2に於て、28は樹脂性チューブ1のホルダーである。
【0019】
更に、前記第1ノズル12、及び、第2ノズル13について詳細に説明すると、図3に示すごとく、前記第1ノズル12は略円筒状に形成された本体部12aと、フランジ状の取付部12bとから成り、該本体部12aは下端部外周が軸方向所定長さに及んで縮径され、且つ、縮径された該下端部外周に螺旋状溝12cが形成されている。一方、図2に示す如く、前記第2ノズル13は該第2ノズル13の略円筒状に形成されたノズル本体部13aとフランジ状の取付部13bとから成り、該ノズル本体部13a上端部の内径は前記第1ノズル12の下端部が挿着されるように軸方向所定長さに及んで拡径され、該第2ノズル13の下端部の外径は前記樹脂性チューブ1の上端部2c開口部に挿入すべく軸方向所定長さに及んで縮径されている。
【0020】
尚、前記第1ノズル12の下端部は前記ノズル本体部13a内周の拡径部内に挿入される時、該拡径部の下端部から所定間隔離間して挿着される。
そして、前記ノズル本体部13aの下端部内周面に、図4に示すノズル部材29が挿着され、該ノズル部材29は中心部の軸体30が円筒状に形成され、該軸体30の外周面には複数条の螺旋リブ30a,30a…が形成され、該螺旋リブ30a,30a…間に螺旋状溝30b,30b…が形成されている。
【0021】
更に、前記軸体30の上部には略円板状の上板31がボルト32によって螺着され、該上板31には熱風を下方向に流通させる多数の孔31a,31a…が開穿されている。
又、前記軸体30の下端部には略円板状の先端部材33が前記ボルト32の下端部によって螺着されており、該先端部材33は該先端部材33の上面の前記軸体30固着部の外側に熱風の連通孔となる環状溝33aが形成され、該環状溝33aの外側に複数の渦巻状溝33b,33b…が放射状で、且つ、渦巻き状に形成され、更に、該渦巻状溝33b,33b…の溝底部は中心部よりも外周部が高くなるようにやや傾斜して形成されている。
【0022】
そして、前記ノズル部材29は該ノズル部材29の前記上板31が前記ノズル本体部13aの内周部に固着され、且つ、前記先端部材33が該ノズル本体部13a下端から突設し、該先端部材33の上端が該ノズル本体部13aの下端との間に所定間隙の隙間を有して固着され、該隙間、及び、前記渦巻状溝33b,33b…によって前記噴出口16が構成され、更に、熱風の吹き出しを良好にするために、該ノズル本体部13aの下端部は、該渦巻状溝33b,33b…の形状に対応させて切欠されている。
【0023】
而して、前記ホルダー28によって上下逆方向に保持され、内容物Fが充填された樹脂性チューブ1の上端部2c開口内に、前記シール部加熱装置11の前記第2ノズル13の先端部が上方から所定長さ挿入された後、前記コンプレッサーから空気が供給されると前記配管22を介して、前記排気外筒17と前記熱交換筒20で構成される前記予熱通路21に流入し、更に、前記配管23を介して前記熱風発生器15に入り、該熱風発生器15内で加熱されて熱風となった後、前記熱風供給筒14を介して前記第1ノズル12に達し、熱風の一部が分流し、該第1ノズル12に設けられた前記螺旋状溝12cから、放射状に、且つ、渦巻き状に上方向に排出され、残余の熱風は前記第2ノズル13に達し、該第2ノズル13の前記上板31の孔31a,31a…から進入した熱風は前記螺旋状溝30b,30b…によって螺旋方向に回転力を付与されて下方に送られ、図5に示す如く、前記環状溝33a内で回転しながら前記渦巻状溝33b,33b…に送られ、該渦巻状溝33b,33b…によって前記噴出口16から放射状に、且つ、渦巻状に上方に向かって噴出される。
【0024】
該噴出口16から噴出された熱風は前記樹脂製チューブ1の上端部2c内面部を均一に過熱した後、前記排気通路27及び排気通路18を介して前記排気筒19へ排気される。
この時、前記第1ノズル12に設けられた前記螺旋状溝12cから、放射状に、且つ、渦巻き状に上方向に排出される熱風によって、前記第2ノズル13の噴出口16から噴出され、前記排気通路27内に流入した排気が吸引され、排出方向に加速され、排気が円滑に行われる。
【0025】
又、前記排気通路18内の排気が高温になった時、前記熱交換筒14を介して前記予熱通路21内の空気によって該排気が冷却されると共に、反対に、該空気が予熱され、該予熱された空気が前記配管23を介して前記熱風発生器15に送られる。
【0026】
斯くして、前記シール部加熱装置11は、排気熱によって、前記熱交換筒14で構成される前記予熱通路21の空気を加熱し、前記熱風発生器15に供給する空気を予熱することが可能となり、熱の有効再利用によって、消費電力の節減が図れると共に、該予熱通路21内を流れる空気によって前記排気外筒17温度を低下させることが可能となり、該排気外筒17の高温化を防ぐことができると共に、機器の損傷を防ぐことができる。
【0027】
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【0028】
【発明の効果】
本発明は上記一実施の形態に詳述したように、樹脂性チューブのシール部加熱装置に於て、熱風供給筒と排気外筒間に熱交換筒を設けて、該熱交換筒と前記排気外筒間に熱風発生器に供給する空気の予熱通路を構成し、排気通路内の排気と該予熱通路内の空気とを前記熱交換筒を介して熱交換させ該予熱通路の空気を予熱するように構成した為、熱の有効再利用によって、消費電力の節減が図れると共に、該予熱通路内を流れる空気によって前記排気外筒温度を低下させることが可能となり、該排気外筒の高温化を防止すると共に、機器の損傷を防ぐことができる等、正に著大なる効果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示し、樹脂性チューブのシール部加熱装置の一部切欠縦断面図。
【図2】本発明の一実施の形態を示し、樹脂性チューブのシール部加熱装置の詳細一部切欠縦断面図。
【図3】図1の第1ノズルの正面図。
【図4】図1のノズル部材の斜視図。
【図5】(a)図4のノズル部材の環状溝及び渦巻状溝による熱風の流れを示す説明図。
(b)図2の噴出口から噴出する熱風の噴出方向を示す説明図。
【図6】従来例を示し、完成した樹脂製チューブの正面図。
【図7】従来例を示し、樹脂製チューブの充填状態を示す、一部切欠縦断面図。
【図8】従来例を示し、樹脂製チューブのシール部加熱装置の一部切欠縦断面図。
【図9】従来例を示し、樹脂性チューブのクランプシール状態を示す一部切欠縦断面図。
【符号の説明】
1 樹脂性チューブ
11 シール部加熱装置
14 熱風供給筒
15 熱風発生器
17 排気外筒
18 排気通路
20 熱交換筒
21 予熱通路

Claims (1)

  1. 熱風発生器から熱風供給筒を介して供給される熱風をノズルから噴出し、樹脂性チューブのクランプシール部となる端部内周部を加熱した後、前記熱風供給筒を所定間隔離間して囲包する排気外筒と該熱風供給筒間に構成される排気通路を介して加熱後の排気を排出するように構成されて成る樹脂性チューブのシール部加熱装置に於て、前記熱風供給筒と前記排気外筒間に熱交換筒を設けて、該熱交換筒と前記排気外筒間に前記熱風発生器に供給する空気の予熱通路を構成し、前記排気通路内の排気と該予熱通路内の空気とを前記熱交換筒を介して熱交換させ該予熱通路の空気を予熱するように構成したことを特徴とする樹脂性チューブのシール部加熱装置。
JP2002112719A 2002-04-15 2002-04-15 樹脂性チューブのシール部加熱装置 Expired - Fee Related JP3605598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112719A JP3605598B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 樹脂性チューブのシール部加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112719A JP3605598B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 樹脂性チューブのシール部加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300507A JP2003300507A (ja) 2003-10-21
JP3605598B2 true JP3605598B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=29395104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112719A Expired - Fee Related JP3605598B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 樹脂性チューブのシール部加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605598B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003300507A (ja) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8734144B2 (en) Device for selectively depositing molten plastic materials
GB2213096A (en) Centering container end for hot air welding
US3140571A (en) Method of sealing plastic containers and bottles
US9707647B2 (en) Mist cooling
JP3605598B2 (ja) 樹脂性チューブのシール部加熱装置
KR100962606B1 (ko) 열풍융착용 모듈
JPH028031A (ja) 中空管状断面材にエンド・クロージャーを当接させる方法およびそのための装置
US20050061392A1 (en) Tube-filling machine and a method for tube end sealing in such a machine
US7390375B2 (en) Method and a device for connecting a plastic conduit and a plastic socket
US6736333B2 (en) Rotor nozzle, in particular, for a high-pressure cleaning device
JP3638567B2 (ja) 樹脂性チューブのシール部加熱装置
JP3584245B2 (ja) 樹脂性チューブのシール部加熱装置
JP2008143157A (ja) 射出成形用複合ノズル
CN106319514A (zh) 一种用于激光熔覆喷头的扰流螺纹旋流水冷装置
JP3590621B2 (ja) 樹脂性チューブのシール部加熱装置
JP3584243B2 (ja) 樹脂性チューブのシール部加熱装置
JP3768462B2 (ja) 樹脂性チューブのシール部加熱方法
JP2003237718A (ja) 樹脂性チューブのシール部加熱方法
JP3605599B2 (ja) 樹脂性チューブのシール部加熱装置
JPH0646803Y2 (ja) 柔軟性円筒チューブの端部熱風加熱装置
US5577907A (en) Hot gas heating device
KR100446922B1 (ko) 튜브용기의가공방법과가공장치
JP2003221015A (ja) 樹脂性チューブのシール部加熱装置
JP2003237717A (ja) 樹脂性チューブのシール部加熱方法
EP0606266B1 (en) Hot gas heating device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees