JP3605529B2 - 絶縁監視システム - Google Patents

絶縁監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP3605529B2
JP3605529B2 JP17698599A JP17698599A JP3605529B2 JP 3605529 B2 JP3605529 B2 JP 3605529B2 JP 17698599 A JP17698599 A JP 17698599A JP 17698599 A JP17698599 A JP 17698599A JP 3605529 B2 JP3605529 B2 JP 3605529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation
measuring device
measurement
monitoring system
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17698599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001004679A (ja
Inventor
直也 山田
薫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP17698599A priority Critical patent/JP3605529B2/ja
Publication of JP2001004679A publication Critical patent/JP2001004679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605529B2 publication Critical patent/JP3605529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、高圧ケーブル、変圧器、コンデンサ等複数台の高圧機器の常時絶縁監視を行う絶縁監視システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来の絶縁監視システムを示す構成図である。
本システムは、高圧ケーブル1、この高圧ケーブル1に並列接続された変圧器2、コンデンサ3等複数台の高圧機器の常時絶縁監視を行うもので、診断対象機器1〜3の接地線4〜6に診断電圧重畳用電流変成器(CT〜CT)7を各々セットし、これをそれぞれの励磁電源(F〜F)8から各々励磁する。励磁した結果、診断電圧V〜Vが誘起され、これに起因した漏れ電流Ix1〜Ix3が各々流出するため、これを電源側高圧ケーブル1にセットした零相変流器(ZCT〜ZCT)9により検知する。この零相変流器(ZCT〜ZCT)9により検知される漏れ電流Ix1〜Ix3と診断電圧V〜Vを組合わせて、計測器(M〜M)10の各チャンネルに各々入力する。
【0003】
今、診断電圧V〜VをVとし、漏れ電流Ix1〜Ix3をIとし、計測器(M〜M)を計測器Mとして表すと、計測器Mでは、漏れ電流Iを診断電圧Vと同相成分の電流値Iとπ/2進み成分の電流値Iに分解し、各診断対象機器の絶縁指標の誘電正接tanδ(=I/I)、絶縁抵抗R(=V/I)、及び静電容量C(=I/ωV、ω=2πfで、fは重畳される診断電圧Vの周波数)等を計測して表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、上述した従来の絶縁監視システムは、複数の高圧機器が診断対象である場合に、計測器Mや励磁電源F等が診断対象数に応じた数だけ複数必要となることから、経済性に難がある。また、本システムは、連続計測を実施するため、計測器Mの時間的、熱的要因等による安定性に問題が生じ、特に長い計測である場合には出力データの信頼性に欠けることがある。
【0005】
すなわち、零相変流器ZCTからの出力として計測部Mに入力される漏れ電流Iは、長時間にわたる周囲温度などの環境変化により位相角誤差が生じ、その位相角誤差により漏れ電流Iが真の値からずれ表示値に悪影響を及ぼす。例えば誘電正接tanδにして0.1〜1.0%程度ずれることもあるが、診断対象が電力ケーブル1などの場合、判定基準が0.5%(但し、誘電正接tanδの判定基準は測定対象により異なる)であることから、表示値が真の値から0.5%ずれただけで、判定を誤ってしまうことになる。
【0006】
従来、その対策として、実測は校正(位相補正)を行って後に実施するようにしていた。位相補正は、固有の誘電正接tanδを有する診断対象に診断電圧Vを印加し、計測部の表示値が基準となる誘電正接tanδと一致するよう位相調整を行う。位相補正後、実際に実回路に重畳CTなどをセットし、測定を行う。測定が完了するまでの時間は僅かであり、この間で位相角誤差は殆ど生じない。
【0007】
しかしながら、診断電圧V を長時間にわたって印加するような連続計測や、計測部の電源を一度遮断した後に再計測するような場合には、位相角誤差が生じる恐れがあり、再度校正を行う必要があり、煩わしいものとなっていた。
【0008】
この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、計測器Mや励磁電源Fを診断対象機器数に応じた数備える必要なく安価に構成することができると共に、長時間にわたる連続計測時にも誤差が生じることなく計測精度の向上を図ることができる絶縁監視システムを得ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る絶縁監視システムは、複数の診断対象機器に設けられた漏れ電流検出用零相変流器と、上記複数の診断対象機器の接地線にそれぞれ設けた複数の診断電圧重畳用電流変成器と、上記複数の診断電圧重畳用電流変成器を励磁する励磁電源と、上記励磁電源の励磁により誘起される診断電圧と誘起された診断電圧に起因して電源側高圧ケーブルに流出する漏れ電流との検出に基づいて上記複数の診断対象機器の絶縁指標を計測して常時監視を行う計測装置とを備え、上記計測装置は、上記零相変流器に接続された校正回路を内蔵すると共に、上記校正回路を介した当該計測装置の接地線に上記励磁電源の励磁により誘起される診断電圧を印加するための診断電圧重畳用電流変成器を設けて、上記校正回路の絶縁指標の計測に基づいて校正処理を行うことを特徴とするものである。
【0010】
また、上記校正回路は、可変抵抗とコンデンサの直列接続体でなり、上記計測装置は、校正回路の絶縁指標の計測値を設定値と比較してその比較差に応じて上記可変抵抗の抵抗値を可変制御することにより校正処理を行うことを特徴とするものである。
【0011】
また、上記計測装置は、上記複数の診断対象機器の絶縁指標を計測前に、上記校正回路の絶縁指標の計測に基づいた校正処理を行い、その後、上記励磁電源による各診断電圧重畳用電流変成器に対する励磁を順次切り換えるようにして絶縁指標の計測を繰り返すことを特徴とするものである。
【0012】
さらに、上記計測装置は、予め設定された時間絶縁指標の計測を連続して行うことを特徴とするものである、
【0013】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の実施の形態に係る絶縁監視システムを示す構成図である。
図1において、図5に示す従来例と同一部分は同一符号を付してその説明は省略する。新たな符号として、11は本実施の形態に係る計測装置、12は当該計測装置11の接地線に設けられて励磁電源8の励磁により誘起される診断電圧を印加するための診断電圧重畳用電流変成器(CTs)を示し、この計測装置11には、高圧ケーブル1に設けた零相変流器ZCT9に並列的に回路挿入される可変抵抗RとコンデンサCとの直列接続体でなる校正回路13を内蔵すると共に、後述する絶縁指標の計測を行うためのCPU、計測制御プログラム及びデータ等を記憶する記憶部、零相変流器ZCT9により検出される漏れ電流Iと診断電圧V〜V、Vを入力する入力部、計測結果を出力する出力部を内蔵している。これらCPU、記憶部、入力部及び出力部はいずれも図示していない。
【0014】
なお、図1においては、図5に示す従来例のように、励磁電源8,計測器10,漏れ電流検出用零相変流器9を、診断対象機器の数に応じて備える必要がなく、診断対象機器の数に係わらず、励磁電源8,計測装置11,漏れ電流検出用零相変流器9はそれぞれ1台で済む。ただし、診断電圧重畳用電流変成器だけは診断対象機器の数に校正回路13用の1台を加えた分だけ必要である。
【0015】
次に、図2は上記計測装置11による校正機能を説明するフローチャートを示すもので、上記計測装置11内の記憶部に記憶されてCPUによって実行される校正処理を示している。
【0016】
計測装置11は、励磁電源8により診断電圧重畳用電流変成器CTs12を励磁させるようにして、計測装置11の接地線に診断電圧Vを誘起させ(ステップS1)、その診断電圧Vと当該診断電圧Vに起因して漏れ電流検出用零相変流器ZCT9に流れる漏れ電流Iとを入力部を介して検出入力する(ステップS2)。
【0017】
そして、入力された漏れ電流Iを診断電圧Vと同相成分の電流値Iとπ/2進み成分の電流値Iに分解し、計測装置11内の校正回路13の絶縁指標として、誘電正接tanδ(=I/I)、絶縁抵抗R(=V/I)、及び静電容量C(=I/ωV)等を計測する。なお、この実施の形態では、絶縁指標として、誘電正接tanδのみについて取り扱うこととし、計測された誘電正接tanδに対応する電圧値Vδ を得て出力部で表示する(ステップS3)。
【0018】
その後、tanδの自動補正モード(校正モード)時であれば、計測された誘電正接tanδに対応する電圧値Vδ を予め設定されている校正回路13固有の基準tanδに対応する電圧Vδ に一致させるべく、それらの比較差の絶対値|Vδ −Vδ |が設定値εより小さいか否かを判定する(ステップS4,S5)。なお、tanδの自動補正モード(校正モード)時でなければ、何もせずに終了する。
【0019】
上記ステップS5における判定結果、比較差の絶対値|Vδ −Vδ |が設定値εより小さくない場合は、校正回路13の位相調整を行う。つまり、可変抵抗Rの抵抗値を制御することで校正を行い、誘電正接tanδに対応する電圧値Vδ を変化させる(ステップS6→S3)。このようにして、ステップS5における判定結果、比較差の絶対値|Vδ −Vδ |が設定値εより小さくなった場合には、tanδの自動補正モード(校正モード)を抜けて終了する(ステップS5→S7)。このようにして、計測装置11自体の校正が行われる。
【0020】
次に、図3と図4は上記計測装置11による診断対象機器の絶縁指標の計測時のスケジュール制御の概念と当該スケジュール制御機能を説明するフローチャートを示すもので、上記計測装置11内の記憶部に記憶されてCPUによって実行される計測処理を示している。
【0021】
計測装置11は、図3に示すように、まず、上述した図2に示すフローチャートに従って、設定時間tsの間、励磁電源8を制御することで計測装置11の接地線に接続された診断電圧重畳用電流変成器CTs12を励磁させ、これにより得られる診断電圧Vと零相変流器ZCTに流れる漏れ電流Iの検出値に基づく計測装置11自体の校正処理を実行する。
【0022】
その後、一定時間間隔t2経過する毎に、励磁電源8による診断電圧重畳用電流変成器CT1,CT2,CT3の励磁を順次切り換えてスケジュール制御して、高圧ケーブル1、変成器2、コンデンサ3に対応する各診断電圧V,V,Vと零相変流器ZCTに流れる漏れ電流Iの検出値を入力して高圧ケーブル1、変圧器2、コンデンサ3の絶縁指標をそれぞれ計測する。なお、各診断対象機器に対応する診断電圧重畳用電流変成器への励磁期間t1に対して計測装置11の接地線に接続された診断電圧重畳用電流変成器CTs12への励磁期間tsは同一でも良いが、各診断対象機器に対応する励磁期間の最小値以下に設定し得る。このようなスケジュール制御は、予め設定された時間に達するまで繰り返し行われ、連続計測される。
【0023】
すなわち、図4に示すように、まず、計測装置11には、入力部を介して図3に示す励磁期間ts及びt1,時間間隔t2及び連続計測期間Tが設定されて計測が開始される(ステップS11,S12)。これにより、計測装置11は、図3に示す如くスケジュールに従って計測装置11の接地線に接続された診断電圧重畳用電流変成器CTs12、高圧ケーブル1と変圧器2及びコンデンサ3の各接地線に接続された各診断電圧重畳用電流変成器CT〜CTの切換を選択して順次励磁電源8による診断電圧V,V〜Vを重畳する(ステップS13,S14)。
【0024】
これらの診断電圧V,V〜Vの重畳により、零相変流器ZCT9を介して漏れ電流Iがそれぞれ流れるので、計測装置11は、診断電圧V,V〜Vと共に漏れ電流Iを検出入力し、計測装置11自体の校正処理を行うと共に、高圧ケーブル1と変圧器2及びコンデンサ3の各絶縁指標を計測する(ステップS15,S16)。このような校正及び計測処理を連続計測期間Tに至るまで繰り返し行い(ステップS17→S13)、連続計測期間Tに至った場合は終了する(ステップS17)。
【0025】
このように、計測時の校正処理は、計測前や長期間の計測を行った時の時間的なズレを生じる場合に有効である。また、切換制御により、シーケンス動作が可能となり計測装置の台数が低減できることで、経済的な効果が得られる。さらに、時間経過に伴い発生するドリフト的な誤差も校正機能を付加することで、カバーでき、信頼性が向上する。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、計測器Mや励磁電源Fを診断対象機器数に応じた数備える必要なく安価に構成することができると共に、長時間にわたる連続計測時にも誤差が生じることなく計測精度の向上を図ることができる絶縁監視システムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る絶縁監視システムを示す構成図である。
【図2】図1の計測装置11による校正機能を説明するフローチャートである。
【図3】図1の計測装置11による診断対象機器の絶縁指標の計測時のスケジュール制御の概念図である。
【図4】図1の計測装置11による診断対象機器の絶縁指標の計測時のスケジュール制御機能を説明するフローチャートである。
【図5】従来例に係る絶縁監視システムを示す構成図である。
【符号の説明】
1 高圧ケーブル、2 変圧器、3 コンデンサ、4,5,6 接地線、
7,12 診断電圧重畳用電流変成器、8 励磁電源、9 零相変流器、
11 計測装置、13 校正回路。

Claims (4)

  1. 複数の診断対象機器に設けられた漏れ電流検出用零相変流器と、
    上記複数の診断対象機器の接地線にそれぞれ設けた複数の診断電圧重畳用電流変成器と、
    上記複数の診断電圧重畳用電流変成器を励磁する励磁電源と、
    上記励磁電源の励磁により誘起される診断電圧と誘起された診断電圧に起因して電源側高圧ケーブルに流出する漏れ電流との検出に基づいて上記複数の診断対象機器の絶縁指標を計測して常時監視を行う計測装置と
    を備え、
    上記計測装置は、上記零相変流器に接続された校正回路を内蔵すると共に、上記校正回路を介した当該計測装置の接地線に上記励磁電源の励磁により誘起される診断電圧を印加するための診断電圧重畳用電流変成器を設けて、上記校正回路の絶縁指標の計測に基づいて校正処理を行うことを特徴とする絶縁監視システム。
  2. 請求項1に記載の絶縁監視システムにおいて、上記校正回路は、可変抵抗とコンデンサの直列接続体でなり、上記計測装置は、校正回路の絶縁指標の計測値を設定値と比較してその比較差に応じて上記可変抵抗の抵抗値を可変制御することにより校正処理を行うことを特徴とする絶縁監視システム。
  3. 請求項1または2に記載の絶縁監視システムにおいて、上記計測装置は、上記複数の診断対象機器の絶縁指標を計測前に、上記校正回路の絶縁指標の計測に基づいた校正処理を行い、その後、上記励磁電源による各診断電圧重畳用電流変成器に対する励磁を順次切り換えるようにして絶縁指標の計測を繰り返すことを特徴とする絶縁監視システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の絶縁監視システムにおいて、上記計測装置は、予め設定された時間絶縁指標の計測を連続して行うことを特徴とする絶縁監視システム。
JP17698599A 1999-06-23 1999-06-23 絶縁監視システム Expired - Fee Related JP3605529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17698599A JP3605529B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 絶縁監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17698599A JP3605529B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 絶縁監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001004679A JP2001004679A (ja) 2001-01-12
JP3605529B2 true JP3605529B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=16023176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17698599A Expired - Fee Related JP3605529B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 絶縁監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605529B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105785306A (zh) * 2015-03-23 2016-07-20 国家电网公司 一种电压互感器在线群校准方法及装置
CN107390032A (zh) * 2017-07-06 2017-11-24 重庆大学 线路对地电容参数测量系统及测量方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102096059A (zh) * 2010-12-22 2011-06-15 湖南省电力公司试验研究院 电容电流测试仪校准装置
JP2014020815A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Hioki Ee Corp 基板検査装置および基板検査方法
CN104133118A (zh) * 2014-08-23 2014-11-05 福州大学 一种磁芯损耗测量的定标方法
DE102017104109A1 (de) * 2017-02-28 2018-08-30 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung von Kondensatordurchführungen für ein Wechselstromnetz
CN113406548B (zh) * 2021-06-03 2022-12-20 温州大学 一种基于云边协同计算的漏电测量误差补偿方法及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105785306A (zh) * 2015-03-23 2016-07-20 国家电网公司 一种电压互感器在线群校准方法及装置
CN105785306B (zh) * 2015-03-23 2019-03-22 国家电网公司 一种电压互感器在线群校准方法及装置
CN107390032A (zh) * 2017-07-06 2017-11-24 重庆大学 线路对地电容参数测量系统及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001004679A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255554B2 (ja) 変流器あるいは変圧器のための特性監視装置
JP6799068B2 (ja) 巻線のターンツーターン故障を検出するためのシステムおよび方法
TWI426282B (zh) 絕緣劣化檢出裝置
CA2842287C (en) Method and device for detecting a deterioration in the state of an insulation in an operating electric machine
US20150073734A1 (en) Method and Device for Measuring Electrical Quantities
WO2016191234A1 (en) Method and apparatus to commission voltage sensors and branch circuit current sensors for branch circuit monitoring systems
JP2006343109A (ja) 電力測定装置
JP3605529B2 (ja) 絶縁監視システム
US20190204370A1 (en) Method and system and computer program for measuring alternating-current system quantities
EP2397864A1 (en) Electricity meter and method for determining a quantity
EP3869208B1 (en) Method and apparatus to commission voltage sensors and branch circuit current sensors for branch circuit monitoring systems
JP2006266814A (ja) 交流インピーダンス測定装置及び方法
JP2008101927A (ja) 測定装置
JP2004184346A (ja) 絶縁状態測定機器
JP3410043B2 (ja) 電流検出システム
JP2007132897A (ja) 測定装置
US11940476B2 (en) Three-phase power meter monitoring for star and delta configurations
JP2008309681A (ja) 絶縁劣化監視装置とその方法
KR101887348B1 (ko) 단일극 연결형 전력계측장치와 전력계측장치의 통신 방법
KR20160121642A (ko) 인버터 구동 전동기의 절연 상태 진단 방법 및 장치
JP2003061248A (ja) 電源系統切替装置
JP2010054462A (ja) 低圧電路絶縁監視方法および絶縁監視装置
US20220345015A1 (en) Induction Motors Including Speed Sensing Circuits For Motor Control
JPH07325132A (ja) 定数測定設定機能付きインバータ制御方法
EP4348691A1 (en) Determination of electrical making instants using load voltage for coupled loads

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees