JP3604048B2 - 制水扉の不断水設置工法 - Google Patents

制水扉の不断水設置工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3604048B2
JP3604048B2 JP01738896A JP1738896A JP3604048B2 JP 3604048 B2 JP3604048 B2 JP 3604048B2 JP 01738896 A JP01738896 A JP 01738896A JP 1738896 A JP1738896 A JP 1738896A JP 3604048 B2 JP3604048 B2 JP 3604048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
water control
door
gate
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01738896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09209339A (ja
Inventor
直和 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP01738896A priority Critical patent/JP3604048B2/ja
Publication of JPH09209339A publication Critical patent/JPH09209339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604048B2 publication Critical patent/JP3604048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は配水管等に制水扉を設置する工法に係り、特に、水流を止めることなく制水扉を設置する不断水設置工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、灌漑用水の配水管や工業用流体管などの流路管に、水流を必要に応じて止めたり、その流量を規制する目的でその流路を開放、閉止するゲ−ト開閉機を設置するときは、一旦、その流れを止めた状態で流路管を切断し、その開口部にゲ−ト開閉機を取付けた後その切断部を塞ぐという方法を用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来は流路管に扉体を設置するに当たり、一旦、水流を止めなければならなかったので、設置工事期間中は水が供給されないという問題があった。特に、流路管の切断部位を塞ぐ方法としては、コンクリ−ト等で切断部位を囲む駆体を形成するという方法が一般的であり、かかる場合工事期間は長くなりその間の水の供給停止は大きな問題であった。
【0004】
本発明は上述の問題点を解消するために創案されたものであり、水流を止めることなく、いわゆる不断水で流路管に制水扉を設置することができる工法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記の目的を達成するために以下の手段を用いた。
第1の手段として、
(1)流路管が埋設された地盤を掘削し、流路管を露出する工程、
(2)掘削された地盤内に流路管を露出させた状態で断面凹字状にコンクリートを打設・養生し、ゲート駆体を形成する工程、
(3)前記ゲート駆体内において流路管を切断し、ゲート駆体を介して流路を形成する工程、
(4)前記ゲート駆体に扉枠を固定し、この扉枠に制水扉を取り付ける工程、または、ゲ−ト駆体に、予め制水扉が取り付けられた扉枠を固定する工程、
をそれぞれ、その順序で行うようにした。
【0006】
また、第2の手段として、
第1の手段に用いた工程に、扉枠固定部材を予め流路管に嵌装し、ゲート駆体に固定した後、この扉枠固定部材に扉枠を固定する工程を含めた。
【0007】
また、第3の手段として、
第1の手段に用いた工程に、扉枠固定部材を予め流路管に嵌装した状態でこの扉枠固定部材が固定されるようにコンクリートを打設・養生してゲート駆体を形成し、前記扉枠固定部材に扉枠を固定する工程を含めた。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1の(a−1)、(b−1),(c−1)および(a−2),(b−2),(c−2)は本発明の第1の実施形態について示す断面図及び平面図である。図1の(a−1)、(a−2)において、符号1は流路管であり地中に埋設された状態を示している。まず、第1の工程として、地盤Gを所定の深さまで掘削し、流路管1′を露出させる。
【0009】
次に、第2の工程として、掘削された地中空間に前記露出した流路管1′を位置させてゲート駆体2を形成する。ゲート駆体2の形成は、掘削した地中空間の四周底面に、流路管1′の部分を除いて、図示しない枠体を断面凹字状に配設し、この枠体内にコンクリ−トを流し込み養生させることにより行われる。ゲート駆体2と流路管1′との間には、必要によりシ−ル部材が介設される。ゲート駆体2の容積は、流路管1内を流れる水の最大圧力を考慮して、後述するゲート駆体2を介して流路が形成された場合に、ゲート駆体2からオーバーフローすることのない程度とすればよいが、少なくともゲート駆体2の内部に現場作業者が入り込み安全に作業ができるに足るスペースが必要である。なお、ゲート駆体2を形成する際には、流路管1′の位置周辺におけるゲート駆体2の側壁2a、2bから内側に突出するように、後述する扉枠3固定用のアンカーボルト5を所定数埋設しておくとよい。
【0010】
第3の工程として、図1の(b−1),(b−2)に示すようにゲート駆体2内の両側壁2a、2bの近傍で流路管1′を管軸と直交する方向に切断する。そして、切断された流路管1′をゲ−ト駆体2の外に搬出する。流路管1内を矢印方向に流れる水は、流路管1′の切断によりゲート駆体2に流入し、一旦ゲート駆体2内に貯留された状態で下流側に流れ、これにより、流路管1の上流側と下流側にはゲート駆体2を介して流路が形成されることになる。
【0011】
第4の工程として、図1の(c−1)、(c−2)に示すように、ゲート駆体2に扉枠3を取り付ける。扉枠3の取付けは、図4に拡大して示すように、ゲート駆体2に流路管1′を囲むように扉枠3を嵌挿して締付け固定することにより行われる。すなわち、ゲート駆体2から突出する所定数のアンカーボルト5に、これと対応する位置に穿設した扉枠3の取付け孔3aを合わせ、締付け固定するものである。扉枠3は、フランジ部に前記取付け孔3aを有する断面凹字状の部材を、流路管1′の外径にほぼ相当する内径を有する□字形状に構成したもので、鋳鉄製や青銅製のものが主として用いられる。
ゲート駆体2に扉枠3を取り付けた後、扉枠3には制水扉4がゲートを全開とした状態で取り付けられる。制水扉4は、ゲート駆体2のアンカーボルト5を、扉枠3の一方のフランジに穿設した取付け孔3aと、扉枠3の他方のフランジに穿設した取付け孔3bと、これらと対応する位置に穿設した制水扉4の取付け孔4aとに貫通させ、ナットで固定する(扉枠3に制水扉4を別にボルト、ナットで固定してもよい)。ゲート駆体2と扉枠3との間および扉枠3と制水扉4との間には、扉枠3のフランジ面形状と同一形状、同一寸法のシール部材7を介設し、水密性を保持する。シール部材7の材質としては、公知の合成樹脂弾性体が採用される。
制水扉4の一実施形態の説明図を図6に示す。図において、制水扉4は、扉本体10と、その上部に継手11を介して上方に延びるように設けたロッド12と、このロッド12により接続されたねじ棒13と、ウオーム歯車により噛合し、ハンドルHの回転により制水扉4を上下動させる開閉機14と、フレ−ム15とから構成されている。前記のように、扉本体10を開閉機14の操作により上方に上げた状態で制水扉4を扉枠3に取り付けているので、常に水は流路管1の上流側から下流側にゲート駆体2を介して流れ込むことになり、不断水状態で制水扉の設置工事が可能となる。
また、上述の制水扉4が予め扉枠3と一体となった態様のものを用いればより簡単に制水扉4の設置が可能となる。
【0012】
図2の(a−1),(b−1),(c−1)および(a−2),(b−2),(c−2)に本発明の第2の実施形態を示す。
まず、図2の(a−1)、(a−2)を参照して、前記第1の実施形態と同様に、第1の工程として、地盤を掘削し流路管1′を露出させる。そして、第2の工程として、コンクリートを打設・養生してゲート駆体2を形成する。次いで、この実施形態では、図5(a)に示す流路管1′の外径にほぼ相当する内径を有する一対の略コの字形状の部材からなる扉枠固定部材6、6を、流路管1′を挟むようにして対向させボルトおよびナットで接続し、流路管1′に締付け固定する。そして、扉枠固定部材6、6をコンクリ−ト等によりゲート駆体2および流路管1′に固定し、補強する。扉枠固定部材6は、その断面がコの字状の部材であり、主に鋳鉄製が使用される。扉枠3が取付けられる面には適宜の間隔で螺旋加工が施されたボルト用の取付け孔6bが形成されている。また、この扉枠3が取付けられる面は機械加工が施されその表面粗さが非常に小さい仕上がりとなっている。さらに、扉枠固定部材6、6の端部には取付片6a、6aが形成され、互いをボルト接続するための孔6cが穿設されている。
【0013】
第3の工程として、図2の(b−1),(b−2)に示すように流路管1′を切断する。
そして、第4の工程として、図2の(c−1)、(c−2)に示すように、扉枠3を扉枠固定部材6、6にシ−ル部材7を介してボルトにより固定する。前述したように、扉枠固定部材6の扉枠3取付け面は機械加工により表面粗さが小さくなっているので、より高い水密性が得られることになる。
次いで、前記実施形態同様に制水扉4を扉枠3に取付けて、工事完了である。前記実施形態で説明したように、制水扉4は予め扉枠3と一体となった態様のものでもよい。
【0014】
図3の(a−1),(b−1),(c−1)および(a−2),(b−2),(c−2)に本発明の第3の実施形態を示す。
本実施形態は、第2の実施形態において用いたものと類似の扉枠固定部材を、ゲート駆体2の打設時に、ゲート駆体2の側壁に埋設させるものである。
まず、第1の工程として、図3の(a−1)、(a−2)に示すように、地盤を掘削し流路管1′を露出させる。そしてこの実施形態では、流路管1′を挟むようにして図5(b)に示す一対の略コの字形状の部材からなる扉枠固定部材6′、6′を対向させ、扉枠固定部材6、6の端部に形成された取付片6a′、6a′に穿設された取付け孔にてボルトおよびナットで固定する。扉枠固定部材6′は断面L字状の部材である。第2実施形態のときと同様、主に鋳鉄製であり、扉枠3が取付けされる面には適宜の間隔で螺旋加工が施された取付け孔が形成されている。また、この扉枠3が取付けられる面は機械加工が施され、表面粗さの小さい仕上がりとなっている点も第2実施形態と同様である。
【0015】
第2の工程として、前記扉枠固定部材6′、6′が埋設されるように断面凹字状にコンクリートを打設・養生してゲート駆体2を形成する。
第3の工程として、図3の(b−1)、(b−2)に示すように、流路管1′を切断する。
そして、第4の工程として、図3の(c−1)、(c−2)に示すように、扉枠3を扉枠固定部材6′、6′にシ−ル部材7を介してボルトにより固定する。
次いで、制水扉4を扉枠3に取付けて、工事完了である。
【0016】
この第2、第3の実施形態で使用する扉枠固定部材は互いのものを使用できるのはもちろんであるが、その形状は図5(a)、(b)に示されるものに限定されるものでなく、対となった構成で、流路管1′を挟んで接続されるものであればよく(例えば半円状のもの等)、その接続方法もボルト、ナットに限らず、溶接等の方法を用いてもよい。
【0017】
また、上述の各実施形態では、一本の流路管に制水扉をつけるものであるが、第4の実施の形態として、図7に示すように、交差する複数の流路管1にそれぞれ制水扉を取り付ければ各ゲートの開閉操作により必要に応じて水を所定の流路管に流すことができる。
本形態は前述の3形態と技術的同一範囲であることはもちろんである。
【0018】
また、上述した各形態では、流路管の下流側切断開口部に制水扉を設けたが、上流側に取り付けてもよい。
【0019】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、水の流れを断つことなく流路を開閉する制水扉を設置でき、従来のゲ−ト開閉機のように、一旦、水の流れを止める必要がなく、設置工事期間中でも水を使用できる。
また、第2および第3の実施形態の設置工法によれば、表面に機械加工が施された扉枠固定部材を使用することにより、より高い水密性を得ることができる。
特に、第2の実施形態は、ゲート駆体が金属板や、プラスチック板等で形成されている場合に有効な手段である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a−1),(b−1),(c−1)および(a−2),(b−2),(c−2)は、本発明の第1の実施形態について示す断面図および平面図である。
【図2】(a−1),(b−1),(c−1)および(a−2),(b−2),(c−2)は、本発明の第2の実施形態について示す断面図および平面図である。
【図3】(a−1),(b−1),(c−1)および(a−2),(b−2),(c−2)は、本発明の第3の実施形態について示す断面図および平面図である。
【図4】扉枠および制水扉の取付説明図である。
【図5】扉枠固定部材を示す斜視図である。
【図6】制水扉の説明図である。
【図7】本発明の第4の実施形態を説明する平面図である。
【符号の説明】
1、1′ 流路管
2 ゲート駆体
3 扉枠
4 制水扉
5 アンカ−ボルト
6、6′ 扉枠固定部材
6a、6a′ 取付片
7 シール部材
10 扉本体
11 継手
12 ロッド
13 ねじ棒
14 開閉機
15 フレ−ム
H ハンドル

Claims (3)

  1. 流路管に制水扉を設置するに当たり、
    (1)流路管が埋設された地盤を掘削し、流路管を露出する工程、
    (2)掘削された地盤内に流路管を露出させた状態で断面凹字状にコンクリートを打設・養生し、ゲート駆体を形成する工程、
    (3)前記ゲート駆体内において流路管を切断し、ゲート駆体を介して流路を形成する工程、
    (4)前記ゲート駆体に扉枠を固定し、この扉枠に制水扉を取り付ける工程、または、ゲート駆体に、予め制水扉が取り付けられた扉枠を固定する工程、
    をそれぞれ、その順序で行うことを特徴とする制水扉の不断水設置工法。
  2. 扉枠固定部材を予め流路管に嵌装し、ゲート駆体に固定した後、この扉枠固定部材に扉枠を固定する工程を含む請求項1に記載の制水扉の不断水設置工法。
  3. 扉枠固定部材を予め流路管に嵌装した状態でこの扉枠固定部材が固定されるようにコンクリートを打設・養生してゲート駆体を形成し、前記扉枠固定部材に扉枠を固定する工程を含む請求項1に記載の制水扉の不断水設置工法。
JP01738896A 1996-02-02 1996-02-02 制水扉の不断水設置工法 Expired - Fee Related JP3604048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01738896A JP3604048B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 制水扉の不断水設置工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01738896A JP3604048B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 制水扉の不断水設置工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209339A JPH09209339A (ja) 1997-08-12
JP3604048B2 true JP3604048B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=11942624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01738896A Expired - Fee Related JP3604048B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 制水扉の不断水設置工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604048B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196638A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Cosmo Koki Co Ltd 不断水制水体設置装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111450B2 (ja) * 2012-10-10 2017-04-12 前澤工業株式会社 制水扉の不断水設置工法
JP6212763B2 (ja) * 2013-02-25 2017-10-18 前澤工業株式会社 制水扉の不断水設置工法
JP6175724B2 (ja) * 2013-03-26 2017-08-09 前澤工業株式会社 制水扉の不断水設置工法
JP6198429B2 (ja) * 2013-04-03 2017-09-20 前澤工業株式会社 管路の移設工法
JP6303232B2 (ja) * 2017-02-15 2018-04-04 前澤工業株式会社 管路の移設工法
KR101987313B1 (ko) * 2018-10-25 2019-06-10 (주)현대워터텍 부단수 방식의 수문 교체 공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196638A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Cosmo Koki Co Ltd 不断水制水体設置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09209339A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604048B2 (ja) 制水扉の不断水設置工法
JPH10281380A (ja) 分岐管の接続構造
JPH0619132B2 (ja) 水路内面のライニング工法
JP4827488B2 (ja) 制水扉の設置方法および制水扉
JP4944691B2 (ja) 仮締切止工の止水構造および止水方法
JP4495324B2 (ja) 制水扉の不断水設置工法
KR101396514B1 (ko) 수자원 취수를 위한 조립식 취수탑의 도수관 연결장치 구조
KR100241472B1 (ko) 매설관 내부보수용 작업통로구의 폐쇄장치
JP3218084B2 (ja) 管接続装置
JP3849973B2 (ja) ゲートの不断水設置工法
AU2021202638A1 (en) Installment method of fluid control body, and fluid control device including fluid control body
JPS60226915A (ja) 高圧ラジアルゲ−ト水密ゴム座の取付方法
KR200262901Y1 (ko) 수자원 취수를 위한 조립식 취수탑의 도수관 연결구조
KR200204756Y1 (ko) 부단수 천공용 제수변
KR100362261B1 (ko) 부단수 천공용 제수변
KR200356134Y1 (ko) 상수도 맨홀의 누수방지를 위한 지수막이 지수링 설치구조
CN216041263U (zh) 降水井钢盖板封堵装置
KR100399152B1 (ko) 교량 하부구조 보수공법
KR200268599Y1 (ko) 맨홀 연결 우·오수관 높이조정구조
JP2764252B2 (ja) 地下コンクリート構造物補修材および補修方法
JP4256579B2 (ja) 制水扉の不断水設置工法
JPS603430Y2 (ja) 水路変更用分岐管継手
KR200178968Y1 (ko) 조립체 맨홀
JPH08209662A (ja) 制水扉の不断水設置工法
JPH0544208A (ja) 水路の構造および水路用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees