JP3603138B2 - 細胞死抑制タンパク質 - Google Patents

細胞死抑制タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP3603138B2
JP3603138B2 JP2000041927A JP2000041927A JP3603138B2 JP 3603138 B2 JP3603138 B2 JP 3603138B2 JP 2000041927 A JP2000041927 A JP 2000041927A JP 2000041927 A JP2000041927 A JP 2000041927A JP 3603138 B2 JP3603138 B2 JP 3603138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mage
protein
caspase
amino acid
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000041927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001231566A (ja
Inventor
信裕 森島
武彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2000041927A priority Critical patent/JP3603138B2/ja
Priority to US09/784,199 priority patent/US20020164738A1/en
Priority to EP01301361A priority patent/EP1126027A1/en
Priority to SG200100870A priority patent/SG89378A1/en
Priority to CN01116517A priority patent/CN1316432A/zh
Priority to KR1020010008178A priority patent/KR20010082753A/ko
Publication of JP2001231566A publication Critical patent/JP2001231566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603138B2 publication Critical patent/JP3603138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カスパーゼ12又はその前駆体と結合することによりカスパーゼ−12の活性化を抑制するタンパク質、及び該タンパク質を含有する細胞死阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
カスパーゼは多細胞生物のアポトーシスにおいて中心的役割を果たす蛋白質分解酵素である。ヒト及びマウスから現在までに計14種類のカスパーゼが見出されている(Thornberry, N. A. & Lazebnik, Y. Caspases, enemies within. Science 281, 1312−1316 (1998))。カスパーゼの機能は、その特異的な蛋白質分解活性によって特定の蛋白質群を切断することで果たされる。複数種類のカスパーゼが存在する理由の一つは、様々なアポトーシス刺激に対応して異なるセットのカスパーゼが働くためであると考えられている。
【0003】
カスパーゼは発生過程の形作り、成体における恒常性の維持、体にとって有害な細胞の排除といった正常な機能を担う一方、万一、異常な活性化を起こした場合は神経変性疾患などの重篤な病気を引き起こすことが明らかになりつつある(Yuan, J. & Yankner, B. A., Nat. Cell Biol. 1, E44−45 (1999))。
【0004】
カスパーゼは不活性な前駆体として生合成され、分子内の特異的切断(プロセシング)によって活性化する。従って、プロセシングを抑制すればカスパーゼによるアポトーシスを抑制できる可能性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、カスパーゼ12の活性化を抑制するタンパク質、及び該タンパク質を含有する細胞死阻害剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、癌特異的タンパク質であるMAGE−3又はその一部切断型がカスパーゼ−12又はその前駆体と特異的に結合することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、以下の(a)又は(b)の組換えタンパク質、又は該タンパク質をコードする遺伝子である。
(a) 配列番号4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質
(b) 配列番号4で表されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつカスパーゼ−12の活性化を抑制するタンパク質
上記遺伝子としては、以下の(c)又は(d)のDNAからなる遺伝子が挙げられる。
【0008】
(c) 配列番号3で表される塩基配列からなるDNA
(d) 配列番号3で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつカスパーゼ−12の活性化を抑制するタンパク質をコードするDNA
さらに、本発明は、前記遺伝子を含有する組換えベクターである。
さらに、本発明は、前記組換えベクターを含む形質転換体である。
さらに、本発明は、前記形質転換体を培養し、得られる培養物からカスパーゼ−12の活性化を抑制するタンパク質を採取することを特徴とする該タンパク質の製造方法である。
【0009】
さらに、本発明は、MAGE−3タンパク質及び/又はその一部切断型とカスパーゼ−12又はその前駆体とが結合してなる複合体である。
さらに、本発明は、MAGE−3タンパク質及び/又はその一部切断型を有効成分として含有する細胞死阻害剤である。
MAGE−3タンパク質としては、以下の(e)又は(f)の組換えタンパク質が挙げられ、一部切断型としては、前記(a)又は(b)の組換えタンパク質が挙げられる。
【0010】
(e) 配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質
(f) 配列番号2で表されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつカスパーゼ−12の活性化を抑制するタンパク質
ここで、細胞死には、アポトーシス、ネクローシス、壊死、予定細胞死、プログラム細胞死、及び細胞傷害からなる群から選択される少なくとも1種が含まれる。
【0011】
さらに、本発明は、MAGE−3タンパク質及び/又はその一部切断型を有効成分として含有する細胞死疾患の治療剤である。
ここで、細胞死関連疾患としては、アポトーシス、神経変性疾患、自己免疫性疾患、筋萎縮症、及び臓器障害からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
【0012】
さらに、本発明は、MAGE−3タンパク質又はその一部切断型とカスパーゼ−12又はその前駆体とを結合させることを特徴とするカスパーゼ−12の活性化抑制方法である。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、癌特異的タンパク質であるメラノーマ関連抗原3(melanoma associated antigen 3、MAGE−3という)及びその一部切断型並びにその用途に関するものであり、上記タンパク質がカスパーゼ−12のプロセシングを抑制する機能を有することに基づいて完成されたものである。
【0014】
カスパーゼ−12前駆体は、細胞内の小胞体に局在し、小胞体特異的なストレスによって自己プロセシングが引き起こされ、活性化カスパーゼ−12に成熟する(Nakagawa, T. et al. Nature 403, 98−103 (2000))。小胞体ストレスは、ヒトの神経変性疾患アルツハイマー病の病因の一つであることが示唆されている。従って、前駆体カスパーゼ−12から成熟型カスパーゼ−12への活性化の抑制、あるいは成熟型カスパーゼ自体の活性を抑制することにより、アルツハイマー病をはじめとする小胞体ストレス関連の疾患の予防、治療に使用することができる。また、MAGE−3タンパク質によるカスパーゼ活性化の抑制はカスパーゼ−12に特異的であるため、これを応用した阻害剤は特異性が高く、他のカスパーゼの正常機能には悪影響を及ぼさないと期待される。
【0015】
ここで、「カスパーゼ−12の活性化を抑制する」とは、カスパーゼ−12の前駆体に特異的に結合して前駆体から成熟型へのプロセシングを抑えること、あるいは、カスパーゼ−12の成熟体に特異的に結合して成熟型(活性型)カスパーゼ自体の機能を抑えることを意味する。その結果、成熟型カスパーゼ−12が引き起こす細胞死を阻害することが可能となる。但し、本発明においては、MAGE−3又はその一部切断型MAGE−3をカスパーゼ−12の前駆体に結合させることが好ましい。
【0016】
本発明においては、MAGE−3(Gaugler, B. et al. J. Exp. Med. 179, 921−930 (1994))タンパク質又はその一部切断型のタンパク質を用いてカスパーゼ−12の活性化を抑制することができる。なお、本発明において、MAGE−3タンパク質は「MAGE−3」と表示し、MAGE−3タンパク質をコードする遺伝子は「MAGE−3遺伝子」と表示する。上記MAGE−3及びその切断型は、カスパーゼ−12に特異的であり、他のカスパーゼには結合活性を示さないものである。
【0017】
本発明において、MAGE−3遺伝子は、通常の遺伝子工学的手法を用いて単離される。そして、得られる遺伝子をベクターに導入して組換えベクターを作製し、さらに組換えベクターを適当な宿主に導入して形質転換体を得る。組換えベクターを宿主内で機能し得るように発現ベクターとして構築すると、形質転換体を培養することによりMAGE−3を単離精製することができる。
【0018】
1.MAGE−3又はその一部切断型をコードする遺伝子のクローニング
本発明のMAGE−3を得るため、まず、MAGE−3をコードする遺伝子をクローニングする。MAGE−3遺伝子の塩基配列は既に公知であるが(Gaugler, B. et al., J. Exp. Med. 179, 921−930 (1994))、以下の通り遺伝子工学的手法により調製することもできる。
【0019】
(1) MAGE−3遺伝子 cDNAライブラリーの作製及びスクリーニング
MAGE−3遺伝子のmRNAの調製は、通常行われる手法により行うことができる。例えば、精巣、腫瘍などの組織又は細胞を、グアニジン試薬、フェノール試薬等で処理して全RNAを得た後、オリゴdT−セルロースやセファロース2Bを担体とするポリU−セファロース等を用いたアフィニティーカラム法により、あるいはバッチ法により、ポリ(A+)RNA(mRNA)を得る。得られたmRNAを鋳型として、オリゴdTプライマー及び逆転写酵素を用いて一本鎖cDNAを合成した後、該一本鎖cDNAから二本鎖cDNAを合成する。このようにして得られた二本鎖cDNAを適当なクローニングベクターに組み込んで組換えベクターを作製する。得られる組換えベクターを用いて大腸菌等を形質転換し、テトラサイクリン耐性、アンピシリン耐性を指標として形質転換体を選択することにより、cDNAのライブラリーを得ることができる。
【0020】
なお、本発明では市販のcDNAライブラリー(例えばヒト精巣cDNAライブラリー(Clonetech社))を用いることもできる。
上記のようにして得られる形質転換体から目的のDNAを有する株を選択するスクリーニング方法としては、例えば、抗体を用いたイムノスクリーニングによる方法、あるいは既知の配列からプライマーを合成し、これを用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行う方法が挙げられる。
【0021】
(2) 一部切断型MAGE−3遺伝子の調製
本発明においては、MAGE−3の一部切断型をコードする遺伝子(「切断型MAGE−3遺伝子」という)の設計及び合成を行うことができる。一部切断型とは、MAGE−3の全長アミノ酸配列(配列番号2)のN−末端若しくはC−末端のいずれかまたは両側から最大で合計312個のアミノ酸が欠失した末端切断型のもの、すなわち、配列番号2に示すアミノ酸配列のうち、欠失後のアミノ酸が少なくとも5個、好ましくは10個以上残存しているものを意味する。例えば、配列番号2に示すアミノ酸配列において、第1番目〜81番目(Ser)の欠失体、第1番目〜88番目(Ser)の欠失体、第1番目〜90番目(Gln)の欠失体、第1番目〜93番目(Glu)の欠失体などが、本発明の一部切断型として挙げられる。
【0022】
本発明の一部切断型のMAGE−3タンパク質(切断型MAGE−3という)のうち1〜93番目のアミノ酸を欠失させたものは、配列番号4で表される。該アミノ酸配列は、配列番号2で表されるアミノ酸配列の第94番目から第314番目のアミノ酸に対応するものである。
【0023】
これらの断片は、該断片をコードする領域の外側の領域であって配列番号1で表される塩基配列の任意の領域の配列に基づいてプライマーを設計し、MAGE−3遺伝子(配列番号1;Gaugler, B. et al., J. Exp. Med. 179, 921−930 (1994))を鋳型としてPCRを行うことにより得ることができる。ただし、切断型MAGE−3を合成するためにはコード領域の5’末端に翻訳開始コドンを含む塩基配列を付加することが望ましい。
【0024】
(3) MAGE−3遺伝子の変異体又は切断型MAGE−3遺伝子の変異体の作製
本発明においては、MAGE−3又は切断型MAGE−3のアミノ酸配列の一部に変異を導入することもできる。従って、これらのタンパク質の変異型も本発明のMAGE−3又は切断型MAGE−3に含まれる。アミノ酸に変異を導入するには、該アミノ酸をコードする遺伝子の塩基配列に変異を導入する手法が採用される。
【0025】
遺伝子に変異を導入するには、Kunkel法若しくはGapped duplex法等の公知手法又はこれに準ずる方法により行うことができる。例えば、変異オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いた部位特異的突然変異誘発法(Yoshikawa, F. et al., J. Biol. Chem. 271: 18277−18284, 1996)に基づいて変異を導入するが、変異導入用キット(例えばMutant−K(TAKARA社製)、Mutant−G(TAKARA社製)、TAKARA社のLA PCR in vitro Mutagenesis シリーズキットなど)を用いて変異を導入することもできる。
【0026】
例えば、MAGE−3遺伝子又は切断型MAGE−3遺伝子の塩基配列のうち、変異させた塩基及びその変異部位の前後10塩基程度の領域を含むプライマーを合成する。そして、MAGE−3遺伝子を鋳型とし、上記プライマーを用いてPCR反応を行う。この産物を精製後、適当な制限酵素で処理することにより、目的の変異型MAGE−3遺伝子又はその切断型遺伝子を得ることができる。
【0027】
(4) 塩基配列の決定
上記の通り得られた遺伝子について塩基配列の決定を行う。塩基配列の決定はマキサム−ギルバートの化学修飾法、又はM13ファージを用いるジデオキシヌクレオチド鎖終結法等の公知手法により行うことができるが、通常は自動塩基配列決定機(例えばPERKIN−ELMER社製373A DNAシークエンサー等)を用いて配列決定が行われる。
【0028】
配列番号1にMAGE−3遺伝子の塩基配列を、配列番号2にMAGE−3のアミノ酸配列を示し、配列番号3に切断型MAGE−3遺伝子の塩基配列を、配列番号4に切断型MAGE−3のアミノ酸配列を例示するが、これらのアミノ酸配列からなるポリペプチドがカスパーゼ−12又はその前駆体に対し特異的結合活性を有する限り、すなわちカスパーゼ−12の活性化を抑制することができる限り、当該アミノ酸配列において1又は複数個、例えば1又は数個、好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは1〜5個のアミノ酸に欠失、置換、付加等の変異が生じてもよい。
【0029】
また、本発明の切断型MAGE−3(配列番号4)に含まれるアミノ酸をコードする遺伝子(配列番号3)のほか、縮重コドンにおいてのみ異なる同一のポリペプチドをコードする縮重異性体も本発明の遺伝子に含まれる。さらに、上記切断型MAGE−3遺伝子(配列番号3)の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつカスパーゼ−12の活性化を抑制するタンパク質をコードするDNAも本発明の遺伝子に含まれる。ストリンジェントな条件とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。例えば、相同性が高い核酸同士、すなわち60%以上、好ましくは80%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより相同性が低い場合はハイブリダイズしない条件が挙げられる。より具体的には、ナトリウム濃度が15〜900mM、好ましくは15〜150mMであり、温度が37〜70℃、好ましくは68℃での条件をいう。
【0030】
一旦本発明の切断型MAGE−3遺伝子の塩基配列が決定されると、その後は、化学合成によって、又は決定された当該塩基配列から合成したプライマーを用いたPCRによって、本発明の遺伝子を得ることができる。
【0031】
3.本発明の遺伝子を含む組換えベクター及び形質転換体の作製
(1) 組換えベクターの作製
本発明の組換えベクターは、適当なベクターに本発明の切断型MAGE−3遺伝子を連結(挿入)することにより得ることができる。本発明の遺伝子を挿入するためのベクターは、宿主中で複製可能なものであれば特に限定されず、例えば、プラスミド DNA、ファージ DNA等が挙げられる。
【0032】
プラスミド DNAとしては、市販のもの、例えばpBluescript SK+(Stratagene社)を用いることができるが、これに限定されるものではなく、その他大腸菌由来のプラスミドとして例えばpBR322、 pBR325、 pUC118、 pUC119等、枯草菌由来のプラスミドとして例えばpUB110、 pTP5等、酵母由来のプラスミドとして例えばYEp13、 YEp24、 YCp50等を使用することもできる。また、ファージDNAとしてλファージ(Charon4A、Charon21A、EMBL3、EMBL4、λgt10、λgt11、λZAP等)などを、動物ウイルスとしてレトロウイルス、アデノウイルス又はワクシニアウイルスなどを、あるいは昆虫ウイルスベクターとしてバキュロウイルスなどを用いることもできる。さらに、遺伝子発現活性化タンパク質であるB42などが連結された融合プラスミド(例えばpNB321など)を用いることもできる。但し、本発明では、上記融合プラスミドに限定されるものではなく、GST、GFP、His−tag、Myc−tagなどが連結された融合プラスミドを用いてもよい。
【0033】
ベクターに本発明の遺伝子を挿入するには、まず、精製されたDNAを適当な制限酵素で切断し、適当なベクター DNAの制限酵素部位又はマルチクローニングサイトに挿入してベクターに連結する方法などが採用される。
本発明の遺伝子は、その遺伝子の機能が発揮されるようにベクターに組み込まれることが必要である。そこで、本発明のベクターには、プロモーター、本発明の遺伝子のほか、所望によりエンハンサーなどのシスエレメント、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、リボソーム結合配列(SD配列)などを含有するものを連結することができる。なお、選択マーカーとしては、例えばクロラムフェニコール耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子等が挙げられる。
【0034】
(2) 形質転換体の作製
本発明の形質転換体は、本発明の組換えベクターを、目的遺伝子が発現し得るように宿主中に導入することにより得ることができる。ここで、宿主としては、本発明の遺伝子を発現できるものであれば特に限定されるものではない。例えば、エッシェリヒア・コリ(Escherichia coli)等のエッシェリヒア属、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)等のバチルス属、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)等のシュードモナス属に属する細菌が挙げられ、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)等の酵母が挙げられ、その他動物細胞又は昆虫細胞が挙げられる。
【0035】
大腸菌等の細菌を宿主とする場合は、本発明の組換えベクターが該細菌中で自律複製可能であると同時に、プロモーター、リボゾーム結合配列、本発明の遺伝子、転写終結配列により構成されていることが好ましい。また、プロモーターを制御する遺伝子が含まれていてもよい。
大腸菌としては、例えばエッシェリヒア・コリ(Escherichia coli)BL21(DE3)、JM109、HB101などが挙げられ、枯草菌としては、例えばバチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)WB700、LKS87などが挙げられる。
【0036】
プロモーターは、大腸菌等の宿主中で発現できるものであればいずれを用いてもよい。例えばtrpプロモーター、lacプロモーター、Pプロモーター、Pプロモーターなどの、大腸菌感染性ファージに由来するT7プロモーターなどが用いられる。tacプロモーターなどのように、人為的に設計改変されたプロモーターを用いてもよい。
【0037】
細菌への組換えベクターの導入方法は、細菌にDNAを導入する方法であれば特に限定されるものではない。例えばカルシウムイオンを用いる方法(Cohen, S.N. et al.:Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 69:2110−2114 (1972))、エレクトロポレーション法等が挙げられる。
【0038】
酵母を宿主とする場合は、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)などが用いられる。この場合、プロモーターとしては酵母中で発現できるものであれば特に限定されず、例えばgal1プロモーター、gal10プロモーター、ヒートショックタンパク質プロモーター、MFα1プロモーター、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、AOX1プロモーター等が挙げられる。酵母への組換えベクターの導入方法としては、酵母にDNAを導入する方法であれば特に限定されず、例えばエレクトロポレーション法(Becker, D.M. et al., Methods. Enzymol. 194,182−187 (1990))、スフェロプラスト法(Hinnen, A. et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 75,1929−1933 (1978))、酢酸リチウム法(Itoh, H. J. Bacteriol., 153,163−168 (1983))等が挙げられる。
【0039】
動物細胞を宿主とする場合は、サル細胞COS−7、Vero、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、マウスL細胞、ラットGH3、PC12若しくはNG108−15細胞、又はヒトFL、HEK293、HeLa若しくはJurkat細胞などが用いられる。プロモーターとしてSRαプロモーター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、β−アクチンプロモーター等が用いられ、また、ヒトサイトメガロウイルスの初期遺伝子プロモーター等を用いてもよい。動物細胞への組換えベクターの導入方法としては、例えばエレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リポフェクション法等が挙げられる。
昆虫細胞を宿主とする場合は、Sf9細胞、Sf21細胞などが用いられる。昆虫細胞への組換えベクターの導入方法としては、例えばリン酸カルシウム法、リポフェクション法、エレクトロポレーション法などが用いられる。
【0040】
4.切断型MAGE−3の生産
本発明の切断型MAGE−3は、前記形質転換体を培養し、その培養物から採取することにより得ることができる。「培養物」とは、培養上清、培養細胞若しくは培養菌体又は細胞若しくは菌体の破砕物のいずれをも意味するものである。本発明の形質転換体を培養する方法は、宿主の培養に用いられる通常の方法に従って行われる。
【0041】
大腸菌や酵母菌等の微生物を宿主として得られた形質転換体を培養する培地は、微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行うことができる培地であれば、天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
【0042】
炭素源としては、グルコース、フラクトース、スクロース、デンプン等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類が挙げられる。窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸若しくは有機酸のアンモニウム塩又はその他の含窒素化合物のほか、ペプトン、肉エキス、コーンスティープリカー等が挙げられる。無機物としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0043】
培養は、通常、振盪培養又は通気攪拌培養などの好気的条件下、37℃で6〜24時間行う。培養期間中、pHは6.5〜7.5に保持する。pHの調整は、無機又は有機酸、アルカリ溶液等を用いて行う。培養中は必要に応じてアンピシリンやテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
【0044】
プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養する場合は、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、イソプロピル−β−D−チオガラクトシド(IPTG)で誘導可能なプロモーターを有する発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときには IPTG等を培地に添加することができる。また、インドール酢酸(IAA)で誘導可能なtrpプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはIAA等を培地に添加することができる。
【0045】
動物細胞を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているRPMI1640培地、DMEM培地又はこれらの培地に牛胎児血清等を添加した培地等が挙げられる。培養は、通常、5%CO存在下、37℃で1〜30日行う。培養中は必要に応じてカナマイシン、ペニシリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
【0046】
培養後、本発明の切断型MAGE−3が菌体内又は細胞内に生産される場合には、超音波処理、凍結融解の繰り返し、ホモジナイザー処理などを施して菌体又は細胞を破砕することにより上記タンパク質を採取する。また、本発明の切断型MAGE−3が菌体外又は細胞外に生産される場合には、培養液をそのまま使用するか、遠心分離等により菌体又は細胞を除去する。その後、タンパク質の単離精製に用いられる一般的な生化学的方法、例えば硫酸アンモニウム沈殿、ゲルクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等を単独で又は適宜組み合わせて用いることにより、前記培養物中から本発明のタンパク質を単離精製することができる。
【0047】
5.細胞死阻害剤
MAGE−3及び切断型MAGE−3は、カスパーゼ−12又はその前駆体と特異的に反応して前駆体から成熟体へのプロセシングを阻害する。従って、MAGE−3又はその切断型は、細胞死の阻害剤として、また細胞死に伴う疾患(細胞死関連疾患)の治療又は予防のために使用することができる。さらに、MAGE−3遺伝子及び切断型MAGE−3遺伝子は、細胞死関連疾患の遺伝子治療剤として有用である。またMAGE−3の細胞内含量を定量することにより、細胞、組織の抗アポトーシス能を検査することができる。
【0048】
上記細胞死関連疾患としては、アルツハイマー病、神経変性疾患、自己免疫性疾患、筋萎縮症、及び臓器障害等が挙げられ、これらの疾患が単独で発症したものでも、複数種類が合併したものでも本発明の治療剤の適用対象となり得る。なお、合併症には上記疾患と他の疾患とが合併したものも含まれる。
本発明の治療剤又は遺伝子治療剤は、経口又は非経口的に全身又は局所投与することができる。
【0049】
本発明のタンパク質又は遺伝子を細胞死関連疾患の予防剤又は治療剤(遺伝子治療剤を含む)として使用する場合は、使用する対象を特に限定するものではない。例えば、神経系(脳、脊髄等)、血管系(動脈、静脈、心臓等)、呼吸器系(気管、肺等)、消化器系(唾液腺、胃、腸、肝臓、膵臓等)、リンパ系(リンパ節、脾臓、胸腺等)、泌尿器系(腎臓等)、生殖系(精巣、卵巣、子宮等)などの組織に生じる疾患について治療又は予防を特異目的として用いることができる。これらの疾患は、単独であっても、併発したものであっても、上記以外の他の疾病を併発したものであってもよく、いずれも本発明のタンパク質又は遺伝子の使用の対象とすることができる。
【0050】
本発明の治療剤を経口投与する場合は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、トローチ剤、内用水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤等のいずれのものであってもよく、使用する際に再溶解させる乾燥生成物にしてもよい。また、本発明の治療剤を非経口投与する場合は、静脈内注射(点滴を含む)、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射、坐剤などの製剤形態を選択することができ、注射用製剤の場合は単位投与量アンプル又は多投与量容器の状態で提供される。
【0051】
これらの各種製剤は、製剤上通常用いられる賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、潤滑剤、界面活性剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防腐剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤、等張化剤等などを適宜選択し、常法により製造することができる。
【0052】
上記各種製剤は、医薬的に許容される担体又は添加物を共に含むものであってもよい。このような担体及び添加物の例として、水、医薬的に許容される有機溶剤、コラーゲン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルギン酸ナトリウム、水溶性デキストラン、カルボキシメチルスターチナトリウム、ペクチン、キサンタンガム、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、寒天、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ワセリン、パラフィン、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ヒト血清アルブミン、マンニトール、ソルビトール、ラクトースなどが挙げられる。使用される添加物は、本発明の剤型に応じて上記の中から適宜又は組み合わせて選択される。
【0053】
本発明の治療剤の投与量は、投与対象の年齢、投与経路、投与回数により異なり、広範囲に変えることができる。この場合、本発明のタンパク質の有効量と適切な希釈剤及び薬理学的に使用し得る担体との組合せとして投与される有効量は、一回につき体重1kgあたり0.0001〜1000mg/bodyの範囲の投与量を選ぶことができ、1日1回から数回に分けて1日以上投与される。
【0054】
本発明の遺伝子を遺伝子治療剤として使用する場合は、本発明の遺伝子を注射により直接投与する方法のほか、該遺伝子が組込まれたベクターを投与する方法が挙げられる。上記ベクターとしては、アデノウイルスベクター、アデノ関連ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、レトロウイルスベクター等が挙げられ、これらのウイルスベクターを用いることにより効率よく投与することができる。また、本発明の遺伝子をリポソームなどのリン脂質小胞に導入し、そのリポソームを投与する方法を採用してもよい。すなわち、リポソームは、生物的に分解可能な素材を含む閉鎖小胞であるため、リポソームと本発明の遺伝子とを混合することにより、リポソーム内部の水層や脂質二分子層に本発明の遺伝子を保持させる(リポソーム−遺伝子複合体)。次に、該複合体を細胞とともに培養すると複合体中の遺伝子が細胞内に取り込まれる(リポフェクション法)。そして、得られる細胞を以下の投与方法で投与すればよい。
【0055】
本発明の遺伝子治療剤の投与形態としては、通常の静脈内、動脈内等の全身投与のほか、中枢神経系組織(脳、脊髄等)、血管系(動脈、静脈、心臓等)、呼吸器系(気管、肺等)、消化器系(唾液腺、胃、腸、肝臓、膵臓等)、リンパ系(リンパ節、脾臓、胸腺等)、泌尿器系(腎臓等)、生殖系(精巣、卵巣、子宮等)などに局所投与を行うことができる。さらに、カテーテル技術、外科的手術等と組み合わせた投与形態をを採用することもできる。
本発明の遺伝子治療剤の投与量は、年齢、性別、症状、投与経路、投与回数、剤型によって異なるが、通常は、本発明の遺伝子の重量にすると成人1日あたり0.01〜100mg/bodyの範囲が適当である。
【0056】
6.抗アポトーシス活性の検出
本発明は細胞、組織の抗アポトーシス活性を検出することにも応用できる。すなわち、MAGE−3の定量によりMAGE−3を高発現していることが示された細胞又は組織は、抗アポトーシス活性を獲得していると判断される。例えばMAGE−3を特異的に認識する抗体(ポリクローナル、モノクローナル)を作用させることによりMAGE−3の検出、定量が可能である。細胞、組織から調製した抽出液をニトロセルロース膜などにスポットしてドットブロットを作製するか、あるいは抽出液を電気泳動した後にニトロセルロース膜などに転写してウエスタンブロットを作った後、抗MAGE−3抗体及び2次抗体を順次作用させてMAGE−3を検出できる。あるいは抽出液を用いてELISA(Enzyme−linked immunosorbent assay)法などにより溶液のままMAGE−3を定量することもできる。また、細胞、組織を直接、 抗MAGE−3抗体で免疫染色することにより、抗アポトーシス活性を獲得した細胞、組織の検出に用いることが可能である。
【0057】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例にその技術的範囲が限定されるものではない。なお、本実施例においては、核酸関連試薬及び酵素は、Takara Biomedicals社(日本)またはNew England Biolabs 社(アメリカ)より購入した。大腸菌用の培地基材はDifco社(アメリカ)より購入した。哺乳類細胞用の培地基材はGibco−BRL社(アメリカ)より購入した。その他、一般試薬は、断りが無い限りSigma−Aldrich社(アメリカ)製を使用した。
【0058】
〔実施例1〕 MAGE−3遺伝子のクローニング
ヒト精巣のcDNAライブラリー(Clonetech社、アメリカ)を鋳型としてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行い、大量発現実験に用いるためのMAGE−3蛋白質コード領域を得た。概要は以下の通りである。なお、一般的なDNA、RNAの取り扱いについてはSambrook らの方法(Sambrook, J., Fritsch, E. F., & Maniatis, T. Molecular cloning: a laboratory manual. 2nd ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, USA (1989))に記述された方法に従った(以下、同様)。
【0059】
MAGE−3はメラノーマ(黒色腫細胞)をはじめとする多くの癌細胞で高発現が観察されているが正常な組織については精巣以外でのみ発現が検出される(Van Pel, A. et al. Immunol Rev 145, 229−250 (1995))。PCRに用いたプライマーNTOP77、 NBOT68、NTOP79、NBOT65の配列は下記の通りである。後のクローニングを容易にするため、5’側のプライマー(NTOP79)には制限酵素EcoRV, 3’側のプライマー(NBOT65)には制限酵素XhoIで切断可能な配列(それぞれGATATCとCTCGAG)を含ませてある。
【0060】
NTOP77: GCCCAGCTCCTGCCCACACT(配列番号5)
NBOT68: GGATGCGGCCCCGGAAGGT(配列番号6)
NTOP79: CTCGATATCGCACCATGCCTCTTGAGCAGAGG(配列番号7)
NBOT65: CTCCTCGAGTCACTCTTCCCCCTCTCT(配列番号8)
【0061】
PCRのためのDNAポリメラーゼ及び反応用緩衝液一式(Expanded High Fidelity PCR systemはBoehringer Mannheim社(ドイツ)より購入した。PCRの反応条件は以下のように設定した。精巣cDNA1ngを鋳型とし、NTOP77及び NBOT68を用いて第一段目のPCRを行った。第一段目の反応は、変性(94℃,1分)、プライマーのアニーリング(59℃, 1分)及びDNA伸長(72℃,1分)の工程を1サイクルとしてこれを40サイクル行った。これによって得られたPCR産物の1000分の1量を2回目のPCRに供した。第二段目の反応は、NTOP79及び NBOT65をプライマーとして用い、変性(94℃,1分)、プライマーのアニーリング(50℃, 1分)及びDNA伸長(72℃,1分)の工程を35回繰り返した。
【0062】
これらのPCRによって特異的に増幅された約900塩基対のDNA断片は制限酵素EcoRV及びXhoI(共にTakara Biochemcals社製)で末端を切断した後、アガロースゲル電気泳動とそれに続くDNA抽出(アメリカ・Bio101社製、Genecleanキットを使用した)によって精製した。精製したDNA断片は汎用ベクターpBluescript SK(−)のEcoRV, XhoI部位に挿入・連結し、プラスミドpNB178を得た。
【0063】
〔実施例2〕 MAGE−3の大量生産
大腸菌を用いてMAGE−3の大量生産を行った。
まず、pNB178にクローン化されているMAGE−3遺伝子をPCRによって増幅した。なお、5’側プライマーにはNheIで切断可能な配列を、 3’側プライマーにはXhoIで切断可能な配列を付加した。反応サイクルは変性(94℃,1分)、プライマーのアニーリング(51℃, 1分)及びDNA伸長(72℃,2分)の工程を1サイクルとしてこれを25サイクル行った。
【0064】
PCRで増幅されたDNAを実施例1に記載の方法と同様にして精製した後、大腸菌用発現プラスミドベクターpRSET−A(Invitrogen社、アメリカ)のNheI, XhoI部位に挿入、連結し、プラスミドpNB202を得た。なお、pRSET−Aベクターを用いるとクローン化された遺伝子の5’端にHis−His−His−His−His−His配列を含むタグ配列(Met−Arg−Gly−Ser−His−His−His−His−His−His−Gly−Met−Ala−Ser:配列番号9)が付加されるため、ニッケルイオンを有するアフィニティ樹脂(例えばProbond、Invitrogen社)を用いた蛋白質のアフィニティ精製が可能となる。
【0065】
pNB202を用いて大腸菌BL21(DE3) pLysS株を形質転換した。形質転換体はアンピシリン(100 mg/ml)及びクロラムフェニコール(34 mg/ml) を含むLB培地(Sambrook, J., Fritsch, E. F., & Maniatis, T. Molecular cloning: a laboratory manual. 2nd ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, USA (1989))で培養した。対数増殖期にある形質転換体を含む培地に0.2 mM isopropyl−beta−D−thiogalactoside (IPTG)を入れてMAGE−3遺伝子の発現を誘導した。強制発現により生産されたMAGE−3タンパク質はNovagen社(アメリカ)の方法に基づき、Probondアフィニティ樹脂(Invitrogen)を用いて精製した。
その結果、1リットルの培養液から約100 マイクログラムの精製MAGE−3を得た。精製されたMAGE−3の純度が高いことはSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により確認した(図1)。
【0066】
〔実施例3〕 MAGE−3とカスパーゼ−12前駆体との結合実験
COS−1細胞中でカスパーゼ−12前駆体とMAGE−3蛋白質を強制的に発現させた後、その細胞抽出液中での両者の結合を免疫沈降法により検討した。
免疫沈降物の検出に使用するための抗MAGE−3抗体は、ウサギを免疫して作製した。MAGE−3のC−末端配列に相当するペプチド(CHISYPPLHEWVLREGEE(配列番号10)、Tana Laboratories、アメリカ)をキャリアー蛋白質(活性化ヘモシアニン、Pierce社、アメリカ)に結合させた後、アジュバントとともにウサギに注射した。なお、ペプチド・アミノ末端側の「C」はキャリアー蛋白質及びアフィニティ樹脂との結合のため人為的に付加してある。一方、同じ配列のペプチドを活性化FMPセルロファィン樹脂(生化学工業、日本)にカップリングさせてペプチドカラムを作製し、後のアフィニティ精製に用いた。免疫したウサギから得られた抗血清をペプチドカラムにアプライし、特異的抗体をペプチドに結合させた。特異的抗体はpH2.6のグリシン溶液によってカラムから溶出させた。溶出液のpHは1 M Trisの添加によって中性まで上げ、中に含まれる特異的抗体を後の実験に用いた。
【0067】
カスパーゼ−12 cDNA及びMAGE−3 cDNAのそれぞれを哺乳類細胞用発現プラスミド、pcDNA3.1(−) (Invitorogen社、アメリカ)にクローン化し、COS−1細胞へ一過性のトランスフェクションにより導入した。カスパーゼ−12についてはそのアミノ末端にFLAG配列(Hopp, T. P. et al. Bio/Technol 6, 1204−1210 (1988))を付加するような改変遺伝子を用いた。細胞への導入にはSuperfect Transfection kit(Quiagen社、ドイツ)を用いた。
【0068】
トランスフェクションから2日後、COS−1細胞を回収し、細胞抽出液を調製した。抗FLAGアフィニティゲル(Sigma−Aldrich社、アメリカ)を用いて細胞抽出液中よりFLAG付加カスパーゼ−12を選択的に免疫沈降させた。なお、タンパク質の検出は、ウエスタンブロット法(Harlow, E. & Lane, D. Antibodies: a laboratory manual. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, USA (1988))により行った(ECL−plusキット(Amersham−Pharmacia社)。
【0069】
結果を図2に示す。図2において、レーン1はその免疫沈降物にMAGE−3が共存していることを示している。これは抗FLAGアフィニティゲルにより沈降するカスパーゼ−12前駆体にMAGE−3が結合していたためである。対照実験として、COS−1細胞にMAGE−3のみを強制発現させた場合には抗FLAGアフィニティゲルによってMAGE−3を免疫沈降させることはできない(レーン2)。
従って、哺乳類の培養細胞の中でMAGE−3蛋白質とカスパーゼ−12前駆体とは、安定な複合体を形成することが示された。
【0070】
〔実施例4〕 カスパーゼ−12内のMAGE−3結合領域、及び特異性の検討
アメリカのR. Brentらが開発した酵母2ハイブリッド法(Gyuris, J. et al. Cell 75, 791−803 (1993))に従ってカスパーゼ−12内のMAGE−3結合領域を検討した。この方法によれば2種類の蛋白質の結合はこれらを含む酵母株がベータ・ガラクトシダーゼ活性を示すことで検出できる。
MAGE−3 cDNAはベクターpJG4−5にクローン化することにより遺伝子発現活性化蛋白質(B42)との融合遺伝子(プラスミド名、pNB321)を作製した。
【0071】
カスパーゼ−12の成熟型に含まれるp10サブユニット(Thornberry, N. A. & Lazebnik, Y. Science 281, 1312−1316 (1998))に対応するcDNA断片をベクターpEG202にクローン化することによりLexAのDNA結合領域との融合遺伝子(プラスミド名、pNB316)を作製した。
【0072】
検定用出芽酵母EGY48に3種類のプラスミド、pNB321、pNB316及びベータ・ガラクトシダーゼ・レポーター遺伝子を含むpSH18−34を導入した株 NMY307を作製した。NMY307を合成培地(0.67 %イースト窒素源(Difco社、アメリカ)、ヒスチジン−、トリプトファン−、ウラシル−不含・アミノ酸・核酸混合物(Bio−101社、アメリカ), 2 % ガラクトース)で培養した。Gyuris らの方法(Gyuris, J. et al. Cell 75, 791−803 (1993))に従ってNMY307の持つベータ・ガラクトシダーゼ活性を調べた。
一方、他のカスパーゼ(カスパーゼ−1, −2, −3, −8)のp10領域(それぞれ、pEG202にクローン化した)とMAGE−3(pJG4−5にクローン化した)とを含む酵母株について、上記と同様にしてベータ・ガラクトシダーゼ活性を調べた。
【0073】
結果を図3に示す。図3において、1、2、3、8及び12は、それぞれカスパーゼ−1、−2、−3、−8及び−12のp10領域とMAGE−3を含む酵母細胞である。「P」は正の対照株であり、EGY48に活性型の転写因子(プラスミド名、pSH17−4)とベータ・ガラクトシダーゼ・レポーター遺伝子(プラスミド名、pSH18−34)を導入したものである。また、「N」は負の対照株であり、EGY48にカスパーゼ−12のp10とベータ・ガラクトシダーゼ・レポーター遺伝子を導入したものである。
【0074】
ベータ・ガラクトシダーゼ活性が生じた酵母は、基質であるX−Gal(5−bromo−4−chloro−3−indolyl−beta−D−thiogalactoside)から有色の物質を生成させていることが示された(下パネルの「12」)。これは、成熟型カスパーゼ−12の p10領域がMAGE−3蛋白質と結合したことを意味する。なお、このベータ・ガラクトシダーゼ活性は、比較として用いた正の対照株(下パネルの「P」)と同程度である。一方、負の対照株ではほとんど発色は見られなかった(下パネルの「N」)。さらに、試験したカスパーゼ−1、−2、−3及び−8は、いずれも負の対照株(N)と同様の発色しか見られなかった(図3、下パネル)。すなわち、これらのカスパーゼとMAGE−3との結合は検出されなかった。
従って、カスパーゼ−12内のC−末端側にあるp10領域(成熟型において約10kDaのサブユニットになる)がMAGE−3との結合に必要であることが示され、さらに、MAGE−3とカスパーゼ−12との結合が特異的であることが示された。
【0075】
〔実施例5〕 カスパーゼ−12とMAGE−3部分切断型との結合試験◎
カスパーゼ−12(前駆体型)の p10領域と結合可能な因子をHeLa細胞のcDNAライブラリーを用いて探索した。
カスパーゼ−12(前駆体型) p10領域をpEG202にクローン化して相互作用トラップ法(R. Brentらによる、Gyuris, J. et al. Cell 75, 791−803 (1993))を行った。得られた結合タンパク質は、全てMAGE−3の部分切断型であった。部分切断型は以下の通りである。最も短い切断型は、MAGE−3蛋白質(配列番号2)の94番目のGly残基からC−末端のGlu残基までのアミノ酸配列を有するものである(切断型1)。
【0076】
切断型1:MAGE−3の1〜93番目のアミノ酸が欠失したもの。
切断型2:MAGE−3の1〜90番目のアミノ酸が欠失したもの。
切断型3:MAGE−3の1〜88番目のアミノ酸が欠失したもの。
切断型4:MAGE−3の1〜81番目のアミノ酸が欠失したもの。
【0077】
上記の通り得られた切断型のそれぞれについて、Gyurisらの方法(上記)に基づいて切断型MAGE−3との結合を調べた。すなわち、カスパーゼ−12内のp10領域、切断型MAGE−3、lacZレポーター遺伝子の3者を形質転換により導入された出芽酵母EGY48をガラクトース合成培地プレート上で生育させた。プレート上のコロニーをナイロン膜(Hybond−N, Amersham−Pharmacia社)に移した後、酵母細胞を液体窒素につけて破砕した。破砕された酵母をつけたナイロン膜をX−Galを含むリン酸緩衝液(Gyuris, J. ewt al. Cell 75, 791−803 (1993))に浸し、30?Cで4〜6時間保温した。カスパーゼ−12 p10と切断型MAGE−3との結合によって酵母細胞内のlacZ遺伝子が発現されることによりβ−ガラクトシダーゼが産生され、その酵素活性によってナイロン膜上に青色の呈色反応が起こることを確認した。
【0078】
調べた切断型全てが強い呈色反応を示したことから、MAGE−3の少なくともGly94からGlu314(C−末端)までの部分長ポリペプチド(図4のくさび型矢印(94番目)からC末端(314番目)までの領域)もカスパーゼ−12との結合能を有することが示された。
【0079】
〔実施例6〕 MAGE−3蛋白質とカスパーゼとの結合実験(成熟型カスパーゼ−12の結合)
本実施例では、カスパーゼ−12の前駆体及び活性型がそれぞれどの程度、MAGE−3蛋白質に結合するかをGST−融合蛋白質結合実験により検討した。
成熟型カスパーゼ−12(p30という)は、成熟型(活性型)カスパーゼ−12には含まれないN−末端のプロ配列を前駆体型カスパーゼからあらかじめ除き、代わりにHis−His−His−His−His− His配列をN−末端に持つタンパク質として作製した。このp30のcDNAを大腸菌用発現プラスミドベクターpRSET−A(Invitrogen社)にクローン化した。p30を大腸菌で大量発現させると自己プロセシングによって成熟型に変換される。
【0080】
一方、前駆体型のカスパーゼを自己プロセシングをしないように安定化するため、カスパーゼ−12の活性部位にあるCys残基をSer残基に置換した変異型p30 (p30C/Sと表す)を別に大腸菌で大量発現させた。大腸菌の培養及びp30蛋白質の誘導合成はInvitrogen社のプロトコールに従った。p30及びp30C/Sは、ともにN−末端の6×(His)配列を利用してニッケルカラムアフィニティ・クロマトグラフィー(Probond Affinity resin, Invitrogen社)により精製した。
【0081】
後にカスパーゼ−12との結合産物を容易に回収する目的でMAGE−3のN−末端側に人為的にグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GSTと表す)を融合させた蛋白質をコードするcDNA(pNB341)を作製した。MAGE−3の cDNAを大腸菌用発現プラスミドベクター、pGEX−4T−3(Amersham−Pharmacia社、スウェーデン)に読み枠を合わせてクローン化することにより融合遺伝子を構築した。大腸菌XL−2 Blue MRF’にpNB341を導入後、Amersham−Pharmacia社のプロトコールに従って大腸菌の培養及びGST−MAGE−3蛋白質の誘導合成を行った。GST−MAGE−3を含む大腸菌の抽出液からGST−MAGE−3蛋白質をグルタチオン樹脂(Glutathione Sepharose 4B, Amersham−Pharmacia社)により精製した。精製は同社のプロトコールに従った。
【0082】
精製したGST−MAGE−3蛋白質をp30(成熟型)またはp30C/S(前駆体型)と混合した後、グルタチオン樹脂を用いて溶液より回収した。GST−MAGE−3蛋白質とともに共沈殿してくる蛋白質をウエスタンブロット法により解析した。
結果を図5に示す。図5において、各レーンは以下の通りである。
【0083】
レーン1:成熟型カスパーゼ−12とGSTとを混合したときの対照(MAGE−3を含まない)
レーン2: GST−MAGE−3とともに沈殿として回収されたカスパーゼ−12(成熟型)
レーン3:前駆体型カスパーゼ−12とGSTとを混合したときの対照(MAGE−3を含まない)
レーン4:GST−MAGE−3とともに沈殿として回収されたカスパーゼ−12(前駆体型)
【0084】
図5より、p30(成熟型)及びp30C/S(前駆体型)は、ともに共沈殿産物内に認められるが、成熟型に比べて前駆体型(p30C/S)の方が明らかに多く認められた(図5)。従って、カスパーゼ−12は前駆体及び成熟型のいずれもGST−MAGE−3蛋白質と結合するが、成熟型よりも前駆体の方が効率的にGST−MAGE−3蛋白質と結合することが判明した。
【0085】
〔実施例7〕 MAGE−3によるカスパーゼ活性化の抑制
本実施例では、試験管内で合成したカスパーゼ−12前駆体(48 kDa)を成熟型カスパーゼ−12によって切断させ、生体内での活性化を試験管内で再現した。
前駆体に対する成熟型カスパーゼ−12の切断部位は特異的であり、その切断部位は、成熟型に含まれる約20 kDaと約10 kDaのサブユニット(それぞれp20、p10と呼ぶ)の境界にある特定のAsp残基の部位である(図6、図7Aレーン2)。この切断反応液にMAGE−3蛋白質を共存させることにより特異的切断を抑制することができる。実験は以下の通り行った。
【0086】
カスパーゼ−12前駆体をコードするcDNAと試験管内蛋白質合成キット(TNT in vitro transcription/translation kit, Promega社、アメリカ)を用いてカスパーゼ−12前駆体を合成した。合成反応液には[35S]で標識されたメチオニン(Amersham−Pharmacia社)を入れて、前駆体が放射性標識されるようにした。
【0087】
切断反応は、20 mM Tris−HCl (pH7.0)、10 mM ジチオスレイトール中に放射性標識前駆体、成熟型カスパーゼ−12、MAGE−3を混合し、37℃で45分間、行った。切断反応の停止のため、2倍濃度の電気泳動サンプル緩衝液(100 mM Tris−HCl (pH 6.8), 2 % ラウリル硫酸ナトリウム、10 %メルカプトエタノール、0.2 % ブロモフェノールブルー、20%グリセロール)を等量添加した後、100?Cで4分間加熱した。
【0088】
切断反応液はSDS−ポリアクリルアミドゲル(14%)電気泳動により展開した。電気泳動ゲルは増感剤Ampify(Amersham−Pharmacia 社)で処理した後、乾燥させ、オートラジオグラフィーに供した。乾燥ゲル内の放射性の蛋白質はBAS2500検出システム(フジフィルム社、日本)により検出した。
結果を図7に示す。図7において各レーンは以下の通りである。
【0089】
(1) パネルA
レーン1:放射性メチオニンの存在下で試験管内合成したカスパーゼ−12前駆体。
レーン2〜7:カスパーゼ−12前駆体を成熟型(0.28μg)で切断したもの。切断反応の際、下記の量のMAGE−3を共存させた。
【0090】
レーン2(0μg)、レーン3(0.3μg)、レーン4(1.5μg)、レーン5(3μg)、レーン6(6μg)、レーン7(12μg)
レーン8:カスパーゼ−12前駆体を成熟型(1.1μg)で切断したもの。12 μgのMAGE−3を共存させた。
レーン9:カスパーゼ−12前駆体を成熟型(1.1μg)で切断したもの。MAGE−3の代わりに12μgの牛血清アルブミンを共存させた対照試料。
【0091】
(2) パネルB
レーン1:試料はパネルAのレーン7と同様(切断反応の際、12μgのMAGE−3を共存させた)。
レーン2:試料はパネルAのレーン7と同様(切断反応の際、24μgのMAGE−3を共存させた)。
レーン3:パネルAのレーン9と同じ試料
【0092】
図7Aレーン2から7には、0から12マイクログラムまで順次増量したMAGE−3を共存させた例を示している。12マイクログラムの添加でカスパーゼ−12の切断反応はほぼ完全に抑制された。対照としてMAGE−3の代わりに12マイクログラムの牛血清アルブミンを加えた場合には、抑制効果は全く見られなかった(レーン9)。この抑制効果は、主にMAGE−3がカスパーゼ−12前駆体に結合することによるものである。
【0093】
さらに、12マイクログラムのMAGE−3でほぼ完全に切断が抑制された条件下で、過剰(4倍量)の成熟型カスパーゼ−12を加えても、切断は回復しなかった(レーン8)。一方、同様の条件下で過剰(2倍量)の基質(カスパーゼ−12前駆体)を加えると、再び特異的切断を検出することができた(図7B,レーン2)。
【0094】
以上より、カスパーゼは特異的な分子内切断によって活性化することが示された。また、MAGE−3はカスパーゼ−12前駆体に強く結合し、カスパーゼ−12の活性化を阻害することが示された。
【0095】
〔実施例8〕 培養細胞におけるMAGE−3の抗アポトーシス作用
本実施例は、培養細胞でMAGE−3を高発現させると小胞体ストレス依存性のアポトーシスに対する抵抗性が高まることを確認するものである。
MAGE−3のカスパーゼ−12活性化抑制を細胞レベルで検討するため、MAGE−3を高発現させた細胞株を樹立してアポトーシス刺激に対する反応を調べた。なお、精巣以外の正常組織ではMAGE−3の発現は検出されていない(Van Pel, A. et al. Immunol Rev 145, 229−250 (1995))。
【0096】
MAGE−3 cDNAを含むpNB179をSuperfect Transfection kitを用いてマウスの筋芽細胞株、C2C12細胞に導入した。PNB179には薬剤耐性遺伝子Neoが含まれていることを利用し、染色体に組み込まれたプラスミドを含む形質転換細胞を、抗生物質ジェネティシン(Geneticin:Gibco−BRL)を含む培地で選択的に増殖させた。2週間の選択的培養の後、培養プレートに生じた耐性細胞のコロニーを拾い、別々に培養してクローン化した。それぞれのクローンにおけるMAGE−3の発現量をウエスタンブロット(抗MAGE−3蛋白質抗体を用いた)で検討し、MAGE−3が高発現している2株(C2/MA13, C2/MA21)を得た。
【0097】
細胞内ではカスパーゼ−12は小胞体依存性のアポトーシス誘導刺激によって活性化される(Nakagawa, T. et al. Nature 403, 98−103 (2000))。そこで、小胞体特異的カルシウムATPアーゼの阻害剤であるサプシガージン(thapsigargin:Calbiochem社、アメリカ, Thastrup, O. et al. Proc Natl Acad Sci USA 87, 2466−2470 (1990))を上記高発現株の培地に0.4μMの濃度で添加した(24時間)。
【0098】
その結果、細胞内カルシウムバランスが崩れてカスパーゼ−12の活性化を促し、細胞のアポトーシスが誘導された。すなわち、0.4マイクロモルのthapsigariginを24時間作用させると、親株のC2C12細胞の50%以上がアポトーシスの形態を示して死に至った(図8、右側の上パネル)。
【0099】
これに対して、C2/MA13及び C2/MA21株は、同様のthapsigargin処理に対して抵抗性を示した。顕微鏡観察によれば、C2/MA13及び C2/MA21株は90%以上の細胞は正常な形態を保っていた(図8、右側の中、下パネル)。なお、左側のパネルは、0.1%のジメチルスルホン酸処理した各細胞株の対照の試験結果である。
【0100】
次に、thapsigargin処理に対する抵抗性を定量化するため、それぞれの細胞の生存率を算出した。Cell Counting Kit−8(同仁化学研究所、日本)により細胞の生存率を測定した結果、24時間のthapsigargin 処理後、C2C12の生存率は50%まで低下するのに対し、C2/MA13及び C2/MA21では高いレベル(75%の生存率)に保たれていた。従って、MAGE−3の高発現により、細胞が小胞体特異的ストレスに対して抵抗性を有することが示され、これはアポトーシスの発生及び進行を抑制することを意味するものである。
【0101】
【発明の効果】
本発明により、カスパーゼ−12と特異的に結合してその活性化を抑制するタンパク質、及び該タンパク質を含有する細胞死阻害剤が提供される。上記タンパク質は、アポトーシスなどの細胞死を抑制するための薬剤として有用である。
【0102】
【配列表】
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
Figure 0003603138
【0103】
【配列表フリーテキスト】
配列番号5:合成DNA
配列番号6:合成DNA
配列番号7:合成DNA
配列番号8:合成DNA
配列番号9:合成ペプチド
配列番号10:合成ペプチド
【図面の簡単な説明】
【図1】大腸菌から精製したMAGE−3のSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動パターンを示す写真。
【図2】MAGE−3とカスパーゼ−12との哺乳類培養細胞中における結合試験結果を示す写真。
【図3】MAGE−3とカスパーゼ−12のp10領域との結合試験結果を示す写真。
【図4】MAGE−3のアミノ酸配列を示す図。
【図5】MAGE−3とカスパーゼ−12との結合親和性を比較した結果を示す写真。
【図6】カスパーゼ−12前駆体の構造の模式図。
【図7】MAGE−3によるカスパーゼ−12前駆体の活性化阻害試験結果を示す写真。
【図8】MAGE−3の高発現による細胞のアポトーシス抵抗性誘導試験の結果を示す写真。

Claims (9)

  1. MAGE-3タンパク質及び/又はカスパーゼ -12 の活性化を抑制する MAGE-3 タンパク質の一部切断型を有効成分として含有する細胞死阻害剤。
  2. MAGE-3タンパク質が以下の(e)又は(f)の組換えタンパク質である請求項1記載の細胞死阻害剤。
    (e) 配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質
    (f) 配列番号2で表されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつカスパーゼ-12の活性化を抑制するタンパク質
  3. 一部切断型が以下の(a)又は(b)の組換えタンパク質である請求項1記載の細胞死阻害剤。
    (a) 配列番号4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質
    (b) 配列番号4で表されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつカスパーゼ-12の活性化を抑制するタンパク質
  4. 細胞死がアポトーシス、予定細胞死、及びプログラム細胞死からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の細胞死阻害剤。
  5. MAGE-3タンパク質及び/又はカスパーゼ -12 の活性化を抑制する MAGE-3 タンパク質の一部切断型を有効成分として含有する小胞体ストレス関連疾患の治療剤。
  6. MAGE-3タンパク質が以下の(e)又は(f)の組換えタンパク質である請求項5記載の治療剤。
    (e) 配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質
    (f) 配列番号2で表されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつカスパーゼ-12の活性化を抑制するタンパク質
  7. 一部切断型が以下の(a)又は(b)の組換えタンパク質である請求項5記載の治療剤。
    (a) 配列番号4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質
    (b) 配列番号4で表されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつカスパーゼ-12の活性化を抑制するタンパク質
  8. 小胞体ストレス関連疾患が、アルツハイマー病、神経変性疾患、自己免疫性疾患、筋萎縮症、及び臓器障害からなる群から選択される少なくとも1種である請求項5〜7のいずれかに記載の治療剤。
  9. MAGE-3タンパク質又はカスパーゼ -12 の活性化を抑制する MAGE-3 タンパク質の一部切断型を有効成分として含有するカスパーゼ -12 活性化抑制剤
JP2000041927A 2000-02-18 2000-02-18 細胞死抑制タンパク質 Expired - Fee Related JP3603138B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041927A JP3603138B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 細胞死抑制タンパク質
US09/784,199 US20020164738A1 (en) 2000-02-18 2001-02-16 Cell death inhibitory protein
EP01301361A EP1126027A1 (en) 2000-02-18 2001-02-16 Cell death inhibition by the caspase-12 activation inhibitor MAGE-3
SG200100870A SG89378A1 (en) 2000-02-18 2001-02-16 Cell death inhibitory protein
CN01116517A CN1316432A (zh) 2000-02-18 2001-02-18 细胞死亡抑制蛋白
KR1020010008178A KR20010082753A (ko) 2000-02-18 2001-02-19 세포사멸 억제단백질

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041927A JP3603138B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 細胞死抑制タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001231566A JP2001231566A (ja) 2001-08-28
JP3603138B2 true JP3603138B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18565071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041927A Expired - Fee Related JP3603138B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 細胞死抑制タンパク質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020164738A1 (ja)
EP (1) EP1126027A1 (ja)
JP (1) JP3603138B2 (ja)
KR (1) KR20010082753A (ja)
CN (1) CN1316432A (ja)
SG (1) SG89378A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0612342D0 (en) * 2006-06-21 2006-08-02 Glaxosmithkline Biolog Sa Method
WO2008153760A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-18 Burnham Institute For Medical Research Inhibitors of thapsigargin-induced cell death
CN102250842A (zh) * 2011-05-23 2011-11-23 昆明理工大学 一种电穿孔转染昆虫细胞的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235525B1 (en) * 1991-05-23 2001-05-22 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid molecules coding for tumor rejection antigen precursor MAGE-3 and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20020164738A1 (en) 2002-11-07
EP1126027A1 (en) 2001-08-22
CN1316432A (zh) 2001-10-10
KR20010082753A (ko) 2001-08-30
SG89378A1 (en) 2002-06-18
JP2001231566A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582995A (en) Methods of screening for compounds which inhibit the direct binding of Ras to Raf
Kolpakova et al. Cloning of an intracellular protein that binds selectively to mitogenic acidic fibroblast growth factor
JP2000507826A (ja) Tnf受容体関連因子(traf)のモジュレーター、その製造法および使用
US20070087346A1 (en) Orthogonal gene switches
US6570002B1 (en) Inhibitor of programmed cell death
US5935931A (en) Human apoptosis-related calcium-binding protein
US5955429A (en) Human apoptosis-associated protein
JP3603138B2 (ja) 細胞死抑制タンパク質
JP2002501746A (ja) ヒトβTrCPタンパク質
US7070940B2 (en) Method for determining the ability of a compound to modify the interaction between parkin and the p38 protein
JP2002502258A (ja) 細胞内の炎症、細胞死および細胞生存経路の調節因子
US20080045608A1 (en) Gene Encoding a Guanine Nucleotide Exchange Factor Binding to Rhoa
US8173778B2 (en) Antibody to a guanine nucleotide exchange factor
US5955579A (en) Islet-specific homeoprotein and transcriptional regulator of insulin gene expression, HOXB13
CA2259154A1 (en) Brca1 compositions and methods for the diagnosis and treatment of breast cancer
US7166701B2 (en) Human survivin interacting protein 1 (SIP-1)
US5770720A (en) Ubiquitin conjugating enzymes having transcriptional repressor activity
JPH10117788A (ja) ヒト・myt−1キナーゼクローン
US20020110851A1 (en) Novel polypeptides, modulatory agents therefor and methods of using them
US5955354A (en) RAS P21-interacting protein (RGL) and its RAS interacting domain (RID)
US20080274954A1 (en) Gene Encoding a Guanine Nucleotide Exchange Factor and Its Gene Product
JP3993439B2 (ja) Aip処理により発現の変化する新規遺伝子群
US20040143111A1 (en) Novel apoptosis-associated protein
Wu et al. TS G) 1996 Nature Publishing Group http://www. nature. com/naturegenetics
JP2005192567A (ja) チロシンキナーゼ遺伝子およびその遺伝子産物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees