JP3602655B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3602655B2
JP3602655B2 JP17929396A JP17929396A JP3602655B2 JP 3602655 B2 JP3602655 B2 JP 3602655B2 JP 17929396 A JP17929396 A JP 17929396A JP 17929396 A JP17929396 A JP 17929396A JP 3602655 B2 JP3602655 B2 JP 3602655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column line
memory
column
line
memory block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17929396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1027482A (ja
Inventor
弘 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17929396A priority Critical patent/JP3602655B2/ja
Publication of JPH1027482A publication Critical patent/JPH1027482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602655B2 publication Critical patent/JP3602655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば半導体メモリ装置に係わり、特に、仮想接地方式の読み出し専用メモリのデータの読み出し方法に関する。
【0002】
【従来技術】
図8は、この種の従来の半導体メモリ装置の主要部を示し、図9は図8に示すメモリセルを選択する場合における主要ノードの論理レベルの真理値表を示している。図8において、メモリセル1〜5を順次選択する場合、各信号は次のように設定される。
【0003】
例えばメモリセル1を選択する場合、デコード信号X1は論理“1”、その反転信号/X1は論理“0”に設定され、他のデコード信号X2〜X4はそれぞれ論理“0”に設定される。また、デコード信号X2〜X4の各反転信号/X2〜/X4はそれぞれ論理“1”に設定される。さらに、デコード信号Y1が論理“0”に設定され、その反転信号/Y1は論理“1”に設定される。デコード信号b1は論理“1”に設定され、その反転信号/b1は論理“0”に設定される。他のデコード信号b2〜b5はそれぞれ論理“0”に設定され、これらデコード信号b2〜b5の各反転信号/b2〜/b5はそれぞれ論理“1”に設定される。この状態において、行線WL1が論理“1”、例えば5Vとされ、残りの行線が論理“0”に設定されると、メモリセル1からデータが読出される。
【0004】
この状態で、信号Y1が論理“1”、信号/Y1が論理“0”に変化すると、メモリセル2が選択される。このメモリセル2が選択された状態で、信号b1が論理“0”、その反転信号/b1が論理“1”に変化し、信号b2が論理“1”、その反転信号/b2が論理“0”に変化するとメモリセル3が選択される。このメモリセル3が選択された状態で、信号Y1が論理“0”、その反転信号/Y1が論理“1”に変化すると、メモリセル4が選択される。このメモリセル4が選択された状態で、デコード信号X1が論理“0”、その反転信号/X1が論理“1”に変化し、デコード信号X2が論理“1”、その反転信号/X2が論理“0”に変化するとメモリセル5が選択される。
【0005】
上記メモリセル1を選択する場合の動作についてさらに説明する。上記のように、デコード信号X1は論理“1”、その反転信号/X1は論理“0”に設定され、他のデコード信号X2〜X4はそれぞれ論理“0”、デコード信号X2〜X4の各反転信号/X2〜/X4はそれぞれ論理“1”に設定される。さらに、デコード信号Y1が論理“0”に設定され、その反転信号/Y1は論理“1”に設定される。デコード信号b1は論理“1”に設定され、その反転信号/b1は論理“0”に設定され、他のデコード信号b2〜b5はそれぞれ論理“0”に設定される。これらデコード信号b2〜b5の各反転信号/b2〜/b5はそれぞれ論理“1”に設定される。この状態において、行デコーダ81により、行線WL1が論理“1”、例えば5Vとされ、残りの行線が論理“0”に設定されると、トランジスタt1はオンとなり、トランジスタt2はオフする。また、トランジスタt3がオンしているため、トランジスタt3とトランジスタt1とを介して、列線c2には接地電位が供給される。すなわち、メモリセル1の列線c2に接続された一端は、トランジスタt3とトランジスタt1とを介して接地電位に接続される。また、トランジスタt6はオフし、トランジスタt7はオンするため、列線c1、すなわちメモリセル1の他端はトランジスタt7を介してデータ検出回路82に接続される。メモリセルはその閾値電圧の大小により論理“0”と論理“1”とが記憶される。閾値電圧が高い場合、行線が論理“1”となってメモリセルが選択されても、そのメモリセルはオンせず、閾値電圧が低い場合、選択されたメモリセルはオンする。
【0006】
今、列線c1とc2との間に位置するメモリセルは、行線WL2〜行線WLnが論理“0”で非選択状態であるため、行線WL2〜行線WLnに接続されているメモリセルはオフしている。メモリセルの閾値電圧が高い時には、行線WL1が論理“1”であってもメモリセル1はオフしている。トランジスタt4もオフであるため、列線c1は、データ検出回路82の図示せぬ負荷トランジスタによって充電され、この充電された状態がデータ検出回路82で検出され、例えばメモリセル1の記憶データが論理“1”であると判定される。
【0007】
一方、メモリセルの閾値電圧が低いとき、メモリセル1はオンしているため、列線c1は、メモリセル1、トランジスタt3、トランジスタt1を通して、接地電位に向かって放電され、この放電状態がデータ検出回路82で検出され、例えばメモリセル1の記憶データが論理“0”であると判定される。
【0008】
メモリセル2を選択するとき、上記のようにメモリセル1の選択時と異なるのは、信号Y1と/Y1の論理レベルだけである。このため、トランジスタt4はオンし、トランジスタt3はオフする。よって、列線c1は、メモリセル2の閾値電圧が高い時、列線c3から電気的に分離され、これに充電された状態がデータ検出回路82で検出される。
【0009】
一方、メモリセルの閾値電圧が低い時、列線c1はトランジスタt4、メモリセル2、トランジスタt1を通して、接地電位に向かって放電され、この放電状態がデータ検出回路82で検出される。メモリセル3あるいは4は、信号b2が論理“1”に設定され、列線c4あるいは列線c5がデータ検出回路82に接続される時、そのデータが読み出されることになる。
【0010】
ところで、上記構成の半導体メモリにおいて、閾値電圧が低いメモリセルは、行線が論理“1”となるとデータが読み出されない場合もオン状態となってしまう。例えばメモリセル4が選択され、このメモリセル4の閾値電圧が高い場合、このメモリセル4はオフする。しかし、メモリセル4の隣のメモリセル5の閾値電圧が低ければ、このメモリセル5はオンする。例えば図8において、メモリセル5及びこのメモリセル5の右側に配置される行線WL1に接続された全てのメモリセルの閾値電圧が低いとき、これらメモリセルはオンする。このため、列線c5及び列線c5の右側に位置する全ての列線は、これらオン状態のメモリセルを通して接続されることとなる。
【0011】
今、これらの列線が接地電位であるとすると、データ検出回路82の負荷トランジスタがトランジスタb2を通して列線c5を充電する時、メモリセル5を通して列線c5の右側に位置するの全ての列線が充電される。このため、これら列線の充電が完了するまで、メモリセル4のデータを読み出せないこととなり、データの読み出し速度が遅くなる。このため、非選択状態の列線は、バイアス回路83、84によって所定の電位に充電されている。
【0012】
例えば図9の真理値表に示すように、メモリセル1が選択されるときには、信号b2〜b5が論理“0”、その反転信号/b2〜/b5が論理“1”であるため、これらの信号がゲートに入力されるトランジスタt17〜t20がオンし、これらに接続される列線がバイアス回路83によって所定の電位に充電される。また、信号/X2〜/X4も論理“1”であるため、これらの信号がゲートに入力されるトランジスタt11〜t13がオンし、これらに接続される列線がバイアス回路84によって所定の電位に充電される。また、信号Y1あるいは/Y1のいずれか一方が論理“1”となるため、例えば列線c6も、列線c6に接続され、それぞれ信号Y1及び/Y1が供給される2個のトランジスタのうちのオンしている方の一方を通してバイアス回路に接続され、非選択状態の列線は所定の電位に充電された状態で選択される時を待つようになっている。このようにして、データ検出回路による選択された列線の充電が遅くならないようにしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように構成することは消費電流が大きくなるという欠点を有している。例えばメモリセル2が選択される時、信号Y1が論理“1”であるのでメモリセル3の閾値電圧が低ければ、接地電位に接続されている列線c3に向かって、トランジスタt17、トランジスタt14を通してバイアス回路から電流が流出してしまい、この分だけ消費電流が増加してしまう。
【0014】
この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、無駄な電流の流出を防止し、消費電流を削減することが可能な半導体メモリ装置を提供しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この発明の半導体メモリ装置は、行及び列方向にマトリックス状に配置された複数のメモリセルと、同一行の前記各メモリセルのゲートに接続される行線と、隣り合って配置される前記メモリセルの一端同士を接続する接続点と、同一列の前記接続点に接続される第1乃至第5の列線とを有し記第1の列線と、この第1の列線の両隣の前記第2及び第3の列線との間にそれぞれ接続された2個の第1の選択トランジスタと、前記第2の列線と、この第2の列線の前記第1の列線とは反対側に隣合った前記第4の列線との間に接続された第2の選択トランジスタと、前記第3の列線と、この第3の列線の前記第1の列線とは反対側に隣合った前記第5の列線との間に接続された第3の選択トランジスタと、をそれぞれ有する第1、第2、第3のメモリブロックを有し、前記第1の列線にそれぞれ接続される複数の第1の選択手段と、第1のデータ検出回路と、第2のデータ検出回路と、前記第1のメモリブロックと前記第2のメモリブロックは、それぞれのメモリブロックの前記第4の列線を共有し、前記第4の列線と前記第1のデータ検出回路の間に接続され、前記第1のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルからのデータと、前記第2のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルからのデータとの両方のデータを前記第1のデータ検出回路に伝達する第1のトランジスタを含む第2の選択手段と、前記第1のメモリブロックと前記第3のメモリブロックは、それぞれのメモリブロックの前記第5の列線を共有し、前記第5の列線と前記第2のデータ検出回路の間に接続され、前記第1のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルからのデータと、前記第3のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルからのデータとの両方のデータを前記第2のデータ検出回路に伝達する第2のトランジスタを含む第3の選択手段とを具備している。
【0016】
前記第1のデータ検出回路からのデータの読み出しと、前記第2のデータ検出回路からのデータの読み出しとは、同時に行われるため消費電流を削減できる。また、第1の選択手段は、前記第1の列線が選択される時は、前記第1の選択手段を通して前記第1の列線を基準電位に接続し、前記第1の列線が非選択の時は、前記第1の選択手段を通して前記第1の列線を所定の電位に接続するように制御する。
【0017】
さらに、第2の選択手段は第3のトランジスタを更に有し、前記第1のメモリブロックあるいは前記第2のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルが選択される時は、これらのメモリセルを前記第1のトランジスタを通して前記第1のデータ検出回路に接続し、前記第1のメモリブロックあるいは前記第2のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルが非選択の時は、前記第1のメモリブロックあるいは前記第2のメモリブロックの前記第2あるいは第4の列線を前記第3のトランジスタを通して所定の電位に接続し、前記第3の選択手段は第4のトランジスタを更に有し、前記第1のメモリブロックあるいは前記第3のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルが選択される時は、これらのメモリセルを前記第2のトランジスタを通して前記第2のデータ検出回路に接続し、前記第1のメモリブロックあるいは前記第3のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルが非選択の時は、前記第1のメモリブロックのあるいは前記第3のメモリブロックの第3あるいは第5の列線を前記第4のトランジスタを通して所定の電位に接続するように制御する。
【0018】
また、第1の選択トランジスタと、前記第2及び第3の選択トランジスタとは、お互いに反対の論理レベルのデコード信号で制御され、前記第1の選択トランジスタがオンし、前記第2及び第3の選択トランジスタがオフの時は、前記第2の列線と前記第4の列線との間のメモリセル及び、前記第3の列線と前記第5の列線との間のメモリセルが選択され、前記第1の選択トランジスタがオフし、前記第2及び第3の選択トランジスタがオンの時は、前記第1の列線と前記第2の列線との間のメモリセル及び、前記第1の列線と前記第3の列線との間のメモリセルが選択される。
【0019】
また、この発明の半導体メモリ装置は、行及び列方向にマトリックス状に配置された複数のメモリセルと、同一行の前記各メモリセルのゲートに接続される行線と、隣り合って配置される前記メモリセルの一端同士を接続する接続点と、同一列の前記接続点に接続される第1、第4、第5の列線とを有し、第1の列線と第4の列線との間に所定の数の前記メモリセル及び前記列線が設けられるとともに、前記第1の列線の前記第4の列線とは反対側の前記第1の列線と第5の列線との間に所定の数の前記メモリセル及び前記列線が設けられたメモリブロックを複数個有し、隣り合うメモリブロックの境界の列線は隣り合うメモリブロック同士で共用されるように構成される半導体メモリ装置において、第1の前記メモリブロックと第2の前記メモリブロックとは、それぞれのこれらメモリブロックの前記第4の列線を共有し、前記第1のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルからのデータと、前記第2のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルからのデータとの両方のデータを第1のデータ検出回路に伝達する第1のトランジスタと、前記第1のメモリブロックと第3の前記メモリブロックとは、それぞれのこれらメモリブロックの前記第5の列線を共有し、前記第1のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルからのデータと、前記第3のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルからのデータと、の両方のデータを第2のデータ検出回路に伝達する第2のトランジスタとを具備している。
【0020】
また、この発明の半導体メモリ装置は、それぞれが、行及び列方向にマトリックス状に配置され、同一行のメモリセルが接続される行線と、同一列の前記メモリセルが接続される列線とを有し、第1の前記列線に対して左右対称に配置された複数の前記メモリセルからなる、複数のメモリブロックと、前記各メモリブロックの行方向両端部の列線と対応するデータ検出回路との間にそれぞれ設けられた、前記メモリブロックの前記メモリセルからのデータを前記データ検出回路に伝達する第1のトランジスタとを具備し、前記左右対称に配置されたメモリセルの左右対称の位置の前記メモリセルから、対応する前記両端部の列線にそれぞれ対応して設けられた前記第1のトランジスタを通して、対応する前記データ検出回路により同時にデータを読み出し、行方向に隣り合う前記メモリブロック同士の隣り合った端部の前記列線及びこの列線に対応して設けられた前記第1のトランジスタは前記隣り合うメモリブロック同士で共用され、前記隣り合うメモリブロックそれぞれの前記第1の列線と共用された前記端部の列線との間のメモリセルのデータはともに、前記隣り合うメモリブロック同士で共用された前記端部の列線と前記第1のトランジスタを通して前記データ検出回路に伝達されるようにして、前記メモリセルからのデータを読み出すようにしたことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図1乃至図3を参照して説明する。ここで、図2は図1に示す主要ノードの電圧波形を示している。
図1において、メモリセルアレイMCAには、例えばマスクROMからなる複数のメモリセルがマトリクス状に配置されている。このメモリセルアレイMCAには、複数のメモリセルから1つのメモリセルを選択するために、複数の行線WL1、WL2〜WLn、及び複数の列線C1、C2〜C17が配置されている。前記行線WL1、WL2〜WLnは行デコーダ11に接続され、行デコーダ11はアドレス信号に応じて、1つの行線を選択する。
【0022】
前記列線を選択する回路は1つの行線に接続される4つのメモリセル毎に同一構成とされている。このため、行線WL1に接続されるメモリセルのうち、メモリセル1〜4に接続される列線C1〜C5についてのみ構成を説明する。列線C1〜C5の各相互間には、メモリセル1〜4がそれぞれ配置されている。すなわち、列線C1とC2の相互間にメモリセル1が接続され、列線C2とC3の相互間にメモリセル2が接続されている。列線C3とC4の相互間にメモリセル3が接続され、列線C4とC5の相互間にメモリセル4が接続されている。また、列線C1と列線C2の相互間にはトランジスタt11が接続され、列線C2と列線C3の相互間にはトランジスタt12が接続されている。列線C3と列線C4の相互間にはトランジスタt13が接続され、列線C4と列線C5の相互間にはトランジスタt14が接続されている。
【0023】
前記トランジスタt11、t14のゲートには図示せぬデコーダからの信号Y1が供給され、前記トランジスタt12、t13のゲートには信号Y1の反転信号/Y1が供給されている。前記列線C3はトランジスタt1を介して接地電位(GND)に接続されるとともに、トランジスタt2を介してバイアス回路12に接続されている。前記トランジスタt1のゲートには図示せぬデコーダからの信号X1が供給され、前記トランジスタt2のゲートには信号X1の反転信号/X1が供給されている。前記列線C1はトランジスタt15を介して第1のデータ検出回路14に接続されるとともに、トランジスタt16を介してバイアス回路13に接続されている。前記トランジスタt15ゲートには図示せぬデコーダからの信号B1が供給され、前記トランジスタt16のゲートには信号B1の反転信号/B1が供給されている。また、前記列線C5はトランジスタt17を介して第2のデータ検出回路15に接続されるとともに、トランジスタt18を介してバイアス回路13に接続されている。前記トランジスタt17ゲートには図示せぬデコーダからの信号B2が供給され、前記トランジスタt18のゲートには信号B2の反転信号/B2が供給されている。
【0024】
上記構成において、動作について説明する。図1において、メモリセル1からデータを読み出すときには、メモリセル4からもデーを読み出す。すなわち、例えば列線C3に関する両側のメモリセルから2ビット分のデータを同時に読み出す。これは従来、無駄な電流流出がある側のメモリセルからデータを読み出すこととなる。したがって、従来の無駄な電流がデータの読み出しに使用されるため、従来と同じビット分のデータを読み出す場合には、従来の半分の電流で済むこととなる。
【0025】
図1において、例えばメモリセル1を選択するときは、図8の場合と同様に、デコード信号X1は論理“1”、その反転信号/X1は論理“0”に設定され、他のデコード信号X2〜X4はそれぞれ論理“0”、信号X2〜X4の反転信号/X2〜/X4はそれぞれ論理“1”に設定される。さらに、デコード信号Y1が論理“0”とされ、信号/Y1が論理“1”とされる。デコード信号B1は論理“1”、その反転信号/B1は論理“0”に設定される。このとき、図3に示す真理値表のように、信号B2も論理“1”(反転信号/B2は論理“0”)とし、メモリセル4からも同時にデータを読み出す。他のデコード信号B3〜B5はそれぞれ論理“0”、それらの反転信号/B3〜/B5はそれぞれ論理“1”に設定される。行線WL1が論理“1”(例えば5V)に設定され、残りの行線は論理“0”に設定される。このとき、メモリセル1及びメモリセル4からデータが読み出される。この状態において、信号Y1が論理“1”に変化され、信号/Y1が論理“0”に変化すると、メモリセル2及び3が選択される。メモリセル2及び3が選択された状態において、デコード信号X1が論理“0”、信号/X1が論理“1”に変化し、デコード信号X2が論理“1”に変化され、その反転信号/X2が論理“0”に変化するとともに、信号B1が論理“0”、信号/B1が論理“1”に変化し、信号B3が論理“1”に変化され、信号/B3が論理“0”に変化すると、メモリセル6及び7が選択されることとなる。
【0026】
次に、メモリセル1及び4を選択する場合について詳細に説明する。上記のように、デコード信号X1は論理“1”、その反転信号/X1は論理“0”に設定され、他のデコード信号X2〜X4はそれぞれ論理“0”、信号X2〜X4の各反転信号/X2〜/X4はそれぞれ論理“1”に設定される。デコード信号Y1が論理“0”に、その反転信号/Y1が論理“1”に設定される。デコード信号B1及びB2は論理“1”、その反転信号/B1及び/B2は論理“0”に設定され、他のデコード信号B3〜B5はそれぞれ論理“0”、信号B3〜B5の各反転信号/B3〜/B5はそれぞれ論理“1”に設定される。行線WL1が論理“1”(例えば5V)に設定され、残りの行線は論理“0”に設定される。
【0027】
上記のような電位設定によって、トランジスタt1はオンし、トランジスタt2はオフする。また、トランジスタt12及びt13がオンしているため、トランジスタt12及びt13とトランジスタt1を介して、列線c2及びc4には接地電位が供給される。図8においても、トランジスタt5はこのときオンしているため、図8の列線c4にも接地電位が供給されていた。すなわち、メモリセル1の列線c2に接続された一端は、トランジスタt12とトランジスタt1とを介して接地電位に接続され、メモリセル4の列線c4に接続された一端は、トランジスタt13とトランジスタt1を介して接地電位に接続される。
【0028】
また、図1において、トランジスタt15、t17はオンし、トランジスタt16、t18はオフするため、列線c1、すなわち、メモリセル1の他端はトランジスタt15を介して第1のデータ検出回路14に接続され、列線c5、すなわちメモリセル4の他端はトランジスタt17を介して第2のデータ検出回路15に接続される。メモリセル1あるいは4の閾値電圧が高い時、行線WL1が論理“1”であってもメモリセル1あるいは4はオフしているため、列線c1及びc5は、それぞれ第1、第2のデータ検出回路14及び15の負荷トランジスタで充電される。この充電された状態が第1、第2のデータ検出回路14及び15で検出され、例えばメモリセル1あるいは4の記憶データが論理“1”であると判定される。
【0029】
一方、メモリセル1あるいは4の閾値電圧が低い時、メモリセル1あるいは4はオンしているため、列線c1及びc5の電荷は、それぞれメモリセル1、トランジスタt12、トランジスタt1及びメモリセル4、トランジスタt13、トランジスタt1を通して、接地電位に向かって放電される。この放電状態が第1、第2のデータ検出回路14及び15で検出され、例えばメモリセル1あるいは4の記憶データが論理“0”であると判定される。
【0030】
メモリセル2を選択する時は、メモリセル3も同時に選択する。上記のように、メモリセル1、4の選択時と異なるのは、信号Y1と/Y1の論理レベルだけであるので、トランジスタt11、t14はオンし、トランジスタt12、t13はオフする。よって、メモリセル2、3の閾値電圧が高い時、列線c1、c5は列線c3と電気的に分離された状態となる。このため、列線c1、c2及びc5、c4は、それぞれ第1、第2のデータ検出回路14及び15の負荷トランジスタで充電され、この充電された状態が第1、第2のデータ検出回路14及び15で検出される。
【0031】
一方、メモリセル2あるいは3の閾値電圧が低い時、列線c1はトランジスタt11、メモリセル2、トランジスタt1を通して、接地電位に向かって放電され、列線c5はトランジスタt14、メモリセル3、トランジスタt1を通して接地電位に放電される。この放電状態が第1、第2のデータ検出回路14及び15で検出されることとなる。
【0032】
メモリセル5を選択する時には、メモリセル8も同時に選択される。信号B2及びB3を論理“1”に設定し、メモリセル5のデータがデータ検出回路2で検出され、メモリセル8のデータが第1のデータ検出回路14で検出される。
【0033】
上記のように、この発明では1つの列線に対して、メモリセル、デコードトランジスタ、データ検出回路等を左右対称に配置してデータを読み出すようにしている。このため、従来無駄に流れていた電流を利用してデータを読み出すことができるため、消費電流を削減でき、従来と同じ数のメモリセルから同時にデータを読み出すときには、メモリセルアレイに流れる電流を半分にできるという利点を有している。
【0034】
尚、図4は、アドレス信号A0、A1、/A0、/A1に応じて、図2に示す信号波形X1〜X3、/X1〜/X3、B1〜B4、/B1〜/B4を出力するため回路である。この信号を発生する回路は、図4に示す回路に限定されるものではなく、図3に示す波形を実現できる回路であればどのような構成であってもよいことは言うまでもない。
【0035】
図5、図6、図7は、この発明の第2の実施の形態を示すものであり、図6、図7は、図5の構成を具体的に示している。この実施の形態は図1に示すメモリセルアレイを複数個配置して構成したものであり、図1と同一部分には同一符号を付す。
【0036】
図5、図6、図7において、メモリセルアレイMCA1、MCA2の各列線C1、C3、C5…には、例えばアルミ配線からなる共通列線CC1、CC3、CC5…が沿って配置されている。メモリセルアレイMCA1の列線C1、C3、C5…は、図6に示すように、信号Z2により制御されるトランジスタt71、t72、t73…を通して共通列線CC1、CC3、CC5…に接続される。メモリセルアレイMCA2の列線C1、C3、C5…は、図7に示すように、信号Z1により制御されるトランジスタt81、t82、t83…を通して共通列線CC1、CC3、CC5…に接続される。共通列線CC1には、図6に示すように、前記トランジスタt15を介して第1のデータ検出回路14が接続されるとともに、前記トランジスタt16を介してバイアス回路13が接続される。さらに、共通列線CC5には、前記トランジスタt17を介して第2のデータ検出回路15が接続されるとともに、前記トランジスタt18を介してバイアス回路13が接続される。また、共通列線CC3には、図7に示すように、前記トランジスタt1を介して接地電位が供給されるとともに、前記トランジスタt2を介して前記バイアス回路12が接続される。
【0037】
上記構成において、信号Z1又はZ2によってメモリセルアレイMCA1又はMCA2を選択した状態において、第1の実施の形態と同様の動作により、2つのメモリセルから同時にデータを読み出すことができる。したがって、第2の実施の形態によっても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0038】
また、共通列線CC1、CC3、CC5…を使用することにより、バイアス回路12、13及び第1、第2のデータ検出回路14、15を第1、第2のメモリセルアレイMCA1、MCA2で共用することができ、チップ面積の増大を抑えることができる。
【0039】
尚、上記第1、第2の実施の形態では、メモリセルとしてマスクROMを用いた場合について説明したが、メモリセルはマスクROMに限定されるものではなく、マスクROMと同等の機能を有するEPROM、EEPROM等のメモリセルにこの発明を適用できることは言うまでもない。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0040】
【発明の効果】
以上、詳述したようにこの発明によれば、無駄な電流の流出を防止し、消費電流を削減することが可能な半導体メモリ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す回路図。
【図2】図1の動作を説明するために示す図。
【図3】図1の動作を説明するために示す図。
【図4】図2に示す波形を発生するための回路を示す回路図。
【図5】この発明の第2の実施の形態を示す構成図。
【図6】図5の一部を示す回路図。
【図7】図5の残りの一部を示す回路図。
【図8】従来の半導体メモリ装置を示す回路図。
【図9】図8の動作を説明するために示す図。
【符号の説明】
MCA、MCA1、MCA2…メモリセルアレイ、
11…行デコーダ、
12、13…バイアス回路、
14、15…第1、第2のデータ検出回路、
C1、C2〜C5…列線、
WL1〜WLn…行線、
CC1、CC2〜CC5…共通列線。

Claims (11)

  1. 行及び列方向にマトリックス状に配置された複数のメモリセルと、
    同一行の前記各メモリセルのゲートに接続される行線と、
    隣り合って配置される前記メモリセルの一端同士を接続する接続点と、
    同一列の前記接続点に接続される第1乃至第5の列線とを有し
    記第1の列線と、この第1の列線の両隣の前記第2及び第3の列線との間にそれぞれ接続された2個の第1の選択トランジスタと、
    前記第2の列線と、この第2の列線の前記第1の列線とは反対側に隣合った前記第4の列線との間に接続された第2の選択トランジスタと、
    前記第3の列線と、この第3の列線の前記第1の列線とは反対側に隣合った前記第5の列線との間に接続された第3の選択トランジスタと、
    をそれぞれ有する第1、第2、第3のメモリブロックを有し、
    前記第1の列線にそれぞれ接続される複数の第1の選択手段と、
    第1のデータ検出回路と、
    第2のデータ検出回路と、
    前記第1のメモリブロックと前記第2のメモリブロックは、それぞれのメモリブロックの前記第4の列線を共有し、前記第4の列線と前記第1のデータ検出回路の間に接続され、前記第1のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルからのデータと、前記第2のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルからのデータとの両方のデータを前記第1のデータ検出回路に伝達する第1のトランジスタを含む第2の選択手段と、
    前記第1のメモリブロックと前記第3のメモリブロックは、それぞれのメモリブロックの前記第5の列線を共有し、前記第5の列線と前記第2のデータ検出回路の間に接続され、前記第1のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルからのデータと、前記第3のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルからのデータとの両方のデータを前記第2のデータ検出回路に伝達する第2のトランジスタを含む第3の選択手段と
    を具備することを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記第1のデータ検出回路からのデータの読み出しと、前記第2のデータ検出回路からのデータの読み出しとは、同時に行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記第1の選択手段は、前記第1の列線が選択される時は、前記第1の選択手段を通して前記第1の列線を基準電位に接続し、前記第1の列線が非選択の時は、前記第1の選択手段を通して前記第1の列線を所定の電位に接続するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記第2の選択手段は第3のトランジスタを更に有し、前記第1のメモリブロックあるいは前記第2のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルが選択される時は、これらのメモリセルを前記第1のトランジスタを通して前記第1のデータ検出回路に接続し、前記第1のメモリブロックあるいは前記第2のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルが非選択の時は、前記第1のメモリブロックあるいは前記第2のメモリブロックの前記第2あるいは第4の列線を前記第3のトランジスタを通して所定の電位に接続し、
    前記第3の選択手段は第4のトランジスタを更に有し、前記第1のメモリブロックあるいは前記第3のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルが選択される時は、これらのメモリセルを前記第2のトランジスタを通して前記第2のデータ検出回路に接続し、前記第1のメモリブロックあるいは前記第3のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルが非選択の時は、前記第1のメモリブロックのあるいは前記第3のメモリブロックの第3あるいは第5の列線を前記第4のトランジスタを通して所定の電位に接続するように制御することを特徴とする請求項1、2又は3記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記第1の選択トランジスタと、前記第2及び第3の選択トランジスタとは、お互いに反対の論理レベルのデコード信号で制御され、前記第1の選択トランジスタがオンし、前記第2及び第3の選択トランジスタがオフの時は、前記第2の列線と前記第4の列線との間のメモリセル及び、前記第3の列線と前記第5の列線との間のメモリセルが選択され、前記第1の選択トランジスタがオフし、前記第2及び第3の選択トランジスタがオンの時は、前記第1の列線と前記第2の列線との間のメモリセル及び、前記第1の列線と前記第3の列線との間のメモリセルが選択されることを特徴とする請求項1、2、3、又は4に記載の半導体メモリ装置。
  6. 行及び列方向にマトリックス状に配置された複数のメモリセルと、
    同一行の前記各メモリセルのゲートに接続される行線と、
    隣り合って配置される前記メモリセルの一端同士を接続する接続点と、
    同一列の前記接続点に接続される第1、第4、第5の列線とを有し、
    第1の列線と第4の列線との間に所定の数の前記メモリセル及び前記列線が設けられるとともに、前記第1の列線の前記第4の列線とは反対側の前記第1の列線と第5の列線との間に所定の数の前記メモリセル及び前記列線が設けられたメモリブロックを複数個有し、隣り合うメモリブロックの境界の列線は隣り合うメモリブロック同士で共用されるように構成される半導体メモリ装置において、
    第1の前記メモリブロックと第2の前記メモリブロックとは、それぞれのこれらメモリブロックの前記第4の列線を共有し、前記第1のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルからのデータと、前記第2のメモリブロックの前記第1の列線と前記第4の列線との間の前記メモリセルからのデータとの両方のデータを第1のデータ検出回路に伝達する第1のトランジスタと、
    前記第1のメモリブロックと第3の前記メモリブロックとは、それぞれのこれらメモリブロックの前記第5の列線を共有し、前記第1のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルからのデータと、前記第3のメモリブロックの前記第1の列線と前記第5の列線との間の前記メモリセルからのデータと、の両方のデータを第2のデータ検出回路に伝達する第2のトランジスタと
    を具備することを特徴とする半導体メモリ装置。
  7. 前記第1乃至第3のメモリブロックの前記各列方向に隣接して配置された第4乃至第6のメモリブロックと、
    前記第1乃至第6のそれぞれのメモリブロックの前記第1、第4、第5の列線にそれぞれ沿って前記第1乃至第3のそれぞれメモリブロックから前記第4乃至第6のそれぞれのメモリブロックに配置された第1、第2、第3の共通列線と、
    前記第1乃至第3のそれぞれのメモリブロックに設けられ、前記第1、第2、あるいは第3のメモリブロックが選択された場合、選択された前記メモリブロックに対応した前記第1、第2、第3の共通列線を選択された前記メモリブロックに対応した前記第1、第4、第5の列線にそれぞれ接続する第1の接続トランジスタと、
    前記第4乃至第6のそれぞれのメモリブロックに設けられ、前記第4、第5、あるいは第6のメモリブロックが選択された場合、選択された前記メモリブロックに対応した前記第1、第2、第3の共通列線を選択された前記メモリブロックに対応した前記第1、第4、第5の列線にそれぞれ接続する第2の接続トランジスタとを具備し、
    前記第1の共通列線は、前記第1、2、3、4、5、又は第6のメモリブロックの第1の列線が選択される時、選択された前記第1の列線を基準電位に接続し、前記第2の共通列線は、前記第1、2,3,4,5、又は第6のメモリブロックの前記第4の列線が選択される時、選択された前記第4の列線を前記第1のトランジスタを通して前記第1のデータ検出回路に接続し、前記第3の共通列線は、前記第1、2,3,4,5、又は第6のメモリブロックの前記第5の列線が選択される時、選択された前記第5の列線を前記第2のトランジスタを通して前記第2のデータ検出回路に接続することを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置。
  8. それぞれが、行及び列方向にマトリックス状に配置され、同一行のメ モリセルが接続される行線と、同一列の前記メモリセルが接続される列線とを有し、第1の前記列線に対して左右対称に配置された複数の前記メモリセルからなる、複数のメモリブロックと、
    前記各メモリブロックの行方向両端部の列線と対応するデータ検出回路との間にそれぞれ設けられた、前記メモリブロックの前記メモリセルからのデータを前記データ検出回路に伝達する第1のトランジスタとを具備し、
    前記左右対称に配置されたメモリセルの左右対称の位置の前記メモリセルから、対応する前記両端部の列線にそれぞれ対応して設けられた前記第1のトランジスタを通して、対応する前記データ検出回路により同時にデータを読み出し、行方向に隣り合う前記メモリブロック同士の隣り合った端部の前記列線及びこの列線に対応して設けられた前記第1のトランジスタは前記隣り合うメモリブロック同士で共用され、前記隣り合うメモリブロックそれぞれの前記第1の列線と共用された前記端部の列線との間のメモリセルのデータはともに、前記隣り合うメモリブロック同士で共用された前記端部の列線と前記第1のトランジスタを通して前記データ検出回路に伝達されるようにして、前記メモリセルからのデータを読み出すようにしたことを特徴とする半導体メモリ装置。
  9. 前記メモリブロックは、前記各列方向にも隣接して配置され、前記列方向に配置されたそれぞれのメモリブロックの前記第1及び両端部の列線にそれぞれに対応して設けられた第1、第2、第3の共通列線と、
    前記列方向のそれぞれのメモリブロックに対応して設けられ、前記メモリブロックが選択された場合、選択された前記メモリブロックに対応した前記第1、第2、第3の共通列線を選択された前記メモリブロックに対応した前記第1及び両端部の列線にそれぞれ接続する複数の第1の接続トランジスタとを具備し、
    前記第2、第3の共通列線は、前記メモリブロックの前記両端部の列線が選択される時、選択された前記両端部の列線を対応する前記第1の接続トランジスタ及び前記第1のトランジスタを通して前記データ検出回路に接続することを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ装置。
  10. 前記第1の共通列線は、前記メモリブロックの第1の列線が選択される時、選択された前記第1の列線を対応する前記第1の接続トランジスタを通して基準電位に接続するようにしたことを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置。
  11. 前記第1の列線は選択された時に基準電位が供給されるようにして選択された前記メモリセルからデータを読み出すようにしたことを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ装置。
JP17929396A 1996-07-09 1996-07-09 半導体メモリ装置 Expired - Lifetime JP3602655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17929396A JP3602655B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17929396A JP3602655B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1027482A JPH1027482A (ja) 1998-01-27
JP3602655B2 true JP3602655B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16063299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17929396A Expired - Lifetime JP3602655B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469649B2 (ja) 2003-09-17 2010-05-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体フラッシュメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1027482A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102043222B1 (ko) 어드레스 디코딩 및 액세스 라인 선택을 위한 장치들, 메모리들, 및 방법들
US6856527B1 (en) Multi-compare content addressable memory cell
US4481609A (en) Semiconductor memory miniaturized by line groups and staggered cells
US4739497A (en) Semiconductor memory
US7190630B2 (en) Semiconductor storage device and method of selecting bit line of the semiconductor storage device
US20020097630A1 (en) Semiconductor memory device with a hierarchical word line configuration capable of preventing leakage current in a sub-word line driver
US4618784A (en) High-performance, high-density CMOS decoder/driver circuit
US6069838A (en) Semiconductor memory device having sub-word line driving circuit
US6366526B2 (en) Static random access memory (SRAM) array central global decoder system and method
JP2006147145A (ja) 半導体メモリ装置の配置方法
JP3754593B2 (ja) データビットを記憶するメモリーセルを有する集積回路および集積回路において書き込みデータビットをメモリーセルに書き込む方法
KR20030043631A (ko) 반도체장치 및 데이터 프로세서
US20070041250A1 (en) Read port circuit for register file
US4939696A (en) Semiconductor memory device
EP0172112B1 (en) Semiconductor memory device
US7605434B2 (en) Semiconductor memory device to which test data is written
KR950010761B1 (ko) 분할된 판독 데이타 버스 시스템을 갖는 반도체 메모리 디바이스
KR19980080620A (ko) 다이나믹형 ram
JPH0636556A (ja) ダイナミックram
JP3602655B2 (ja) 半導体メモリ装置
US5936909A (en) Static random access memory
KR20010112597A (ko) 반도체 메모리 장치
US20070041262A1 (en) Register file
USRE41734E1 (en) Read-only memory having specially output circuits and word line connected to a group of memory cells
EP0136819A2 (en) Semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8