JP3601985B2 - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3601985B2
JP3601985B2 JP31087798A JP31087798A JP3601985B2 JP 3601985 B2 JP3601985 B2 JP 3601985B2 JP 31087798 A JP31087798 A JP 31087798A JP 31087798 A JP31087798 A JP 31087798A JP 3601985 B2 JP3601985 B2 JP 3601985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
semiconductor package
semiconductor
fpc tape
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31087798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000138246A5 (ja
JP2000138246A (ja
Inventor
晃 高島
文彦 谷口
一成 小酒井
敏久 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31087798A priority Critical patent/JP3601985B2/ja
Priority to TW087121665A priority patent/TW401632B/zh
Priority to US09/220,351 priority patent/US6166433A/en
Priority to KR1019980062703A priority patent/KR100309965B1/ko
Publication of JP2000138246A publication Critical patent/JP2000138246A/ja
Publication of JP2000138246A5 publication Critical patent/JP2000138246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601985B2 publication Critical patent/JP3601985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体パッケージの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ユーザーの要求として高密度実装があり、半導体パッケージが小型化してきている。このような要求を満たすために、半導体チップをTABテープ等のFPCテープに搭載し、半導体チップをモールド樹脂によって保護した半導体パッケージが知られている。さらに、FPCテープにはんだボール等の金属ボールを設けたテープBGAと呼ばれる半導体パッケージが開発されている。この半導体パッケージは金属ボールにより機械的及び電気的に回路基板に接続されることができる。端子のピッチが非常に小さい小さいものは、FBGAと呼ばれる。
【0003】
CSP(Chip Size Package)と呼ばれる半導体パッケージが市場で求められてきている。CSPはモールド樹脂が半導体チップとほとんど同じくらいの大きさに形成された半導体パッケージである。CSPタイプのFBGAは、非常に小さく、且つ高密度に形成できるので、高性能の電子装置を製造するのに必要になってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
CSPは、半導体チップをFPCテープに搭載し、FPCテープを個々のパッケージ分ずつ切断した後、FPCテープに搭載された半導体チップをモールド型に入れて、樹脂でモールドすることにより製造される。モールド型は上型と下型とを有し、上型と下型とによってキャビティが形成される。キャビティの形状が製造すべき半導体パッケージの形状に合わせてある。
【0005】
従って、半導体パッケージを製造するためには、個々の半導体パッケージに適合した切断装置と、モールド型とが必要である。半導体パッケージの種類が変われば、それに合わせて切断装置とモールド型を作る必要があり、納期及び費用がかかる。従って、半導体パッケージの種類が変わっても、切断装置とモールド型を変えずに半導体パッケージを製造できることが求められる。また、半導体パッケージを安価なコストで製造できることが求められている。
【0006】
本発明の目的は、汎用性のあるモールド型で、安価に半導体パッケージを製造することができる半導体パッケージの製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体パッケージの製造方法は、半導体チップと、該半導体チップを搭載するFPCテープと、該半導体チップを保護するモールド樹脂と、該FPCテープに設けられた導体接続用の金属ボールとを備えた半導体パッケージの製造方法において、複数の半導体チップをFPCテープに搭載し、FPCテープに取り付けられた複数の半導体チップをモールド型で一括してモールドしてモールド製品を形成し、該モールド型に設けられたエジェクターピンにより該モールド製品を該モールド型より突き出し、該モールド製品を個々のパッケージに切断し、モールド樹脂は、ガラス転移温度が200℃以上であり、線膨張係数が13から18ppm/℃であり、ヤング率が1500から3000kg/mmであることを特徴とするものである。
【0008】
この方法によれば、半導体パッケージの種類が変わっても、モールド型を変えずに半導体パッケージを製造することができる。また、樹脂モールドを大きな面積(体積)で実施することができるので、半導体パッケージを安価なコストで製造することができる。
好ましくは、金属ボールをFPCテープに取り付ける工程が、モールド工程の後で切断工程の前に行われる。
【0009】
好ましくは、FPCテープは複数のスプロケットホールを有し、該エジェクターピンは該FPCテープが該モールド型に配置されたときに隣接するスプロケットホールの間に位置する。
【0010】
好ましくは、FPCテープは複数のスプロケットホールを有し、モールド型は少なくとも1つのスプロケットホールを横切るゲートを有し、該モールド型は該ゲート内に位置し且つ該少なくとも1つのスプロケットホールを覆う壁を含み、該壁は該ゲートの側壁から島状に分離されている。この場合、ゲートは該島状の壁によって分離された後に該FPCテープ上で合流しているのがよい。
【0011】
好ましくは、モールド製品は2つの隣接する半導体パッケージの外端から外端までの寸法が該2つの隣接する半導体パッケージを形成すべき寸法プラス該2つの隣接する半導体パッケージ間の間隙の寸法であり、該間隙の寸法が0.3mm以下である。
好ましくは、モールド製品を個々のパッケージに切断するためのアライメントマークをパッケージ毎に有する。この場合、アライメントマークは該FPCテープに設けられた穴と該FPCテープ上に設けられた層のエッチングされたパターンからなるのがよい。
【0012】
好ましくは、切断工程において金属ボールを同時に洗浄する。この場合、ダイサーのシャワーを切断用ブレード及び金属ボールにあてるのがよい。
好ましくは、複数の半導体チップをそれぞれに含む複数のFPCテープを単一のモールド型にセットできるようにする。
好ましくは、モールド型は複数のブロックからなり、それぞれのブロックにエジェクターピンが取り付けられるようにする。
【0013】
好ましくは、ゲート及びベント部分にモールド部分より厚い樹脂部分を作り、その硬さをもって反りを防ぐようにした。
好ましくは、モールド製品は1つの半導体パッケージが複数の半導体チップを含むように切断される。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に従って製造された半導体パッケージの一例を示す断面図である。図1において、半導体パッケージ10は、半導体チップ12と、半導体チップ12を搭載するFPCテープ14と、半導体チップ12を保護するモールド樹脂16と、FPCテープ14に設けられ、回路基板に接続するための金属ボール18とを備えている。半導体チップ12はダイス付け材20によりFPCテープ14に固定される。モールド樹脂16は半導体チップ12を覆っている。この半導体パッケージ10は、電極となる金属ボール18が微細なピッチで配置されたCSPタイプのFBGAである。
【0015】
FPCテープ14はTABテープと呼ばれるものであり、ポリイミド樹脂のテープに電気回路及び電極パッド(図示せず)を有する。半導体チップ12の電極パッド(図示せず)はボンディングワイヤ22によってFPCテープ14の電極パッドに接続される。また、金属ボール18ははんだボールであり、FPCテープ14の電気回路に接続されている。従って、金属ボール18は半導体チップ12の電気回路に接続されている。
【0016】
FPCテープ14を使用した半導体パッケージ10は、セラミック基板を使用したものよりも反りやすくなる。モールド樹脂16として、半導体パッケージ10が反らないような樹脂を選択するのが望ましい。好ましいモールド樹脂16の一例は、ガラス転移温度が200℃以上であり、線膨張係数が13から18ppm/℃であり、ヤング率が1500から3000kg/mmであることを特徴とする樹脂である。このような樹脂の詳細は本願の先願である特願平10−079812号に記載されている。従って、ここでは簡単に説明するに止める。
【0017】
モールド樹脂16は、大きく分けて、(a)ベース樹脂(主剤/硬化剤)と、(b)充填材(シリカフィラー)と、(c)添加剤とから構成されている。ベース樹脂の主剤として多官能基を有するエポキシ樹脂を使用する。例えば、ベース樹脂の主剤としては、下記の構成の樹脂a1及びa2を使用し、ベース樹脂の硬化剤としては、下記の構成の樹脂a3を使用することができる。樹脂a1及びa2は両方ともに使用することができ、あるいは一方のみを使用することもできる。
【0018】
【化1】
Figure 0003601985
【0019】
【化2】
Figure 0003601985
【0020】
【化3】
Figure 0003601985
このベース樹脂を使用することにより、モールド樹脂16のガラス転移温度Tgを200℃以上、好ましくは205℃以上にし、モールド樹脂16の線膨張係数αをプリント回路基板32の線膨張係数αに近づけることができる。それから、充填材(シリカフィラー)の充填量を加減することにより、モールド樹脂16の線膨張係数αを加減することができる。さらに、シリコンオイルやシリコンゴム等のエラストマー等の添加剤を加えることによって、モールド樹脂16のヤング率Eを低下することができる。
【0021】
図2は従来の半導体パッケージの樹脂モールド工程を示す図である。図2において、70はFPCテープを示し、このFPCテープ70には複数の半導体チップ12(図2には示されない)が搭載されている。FPCテープ70はモールド型に入れられ、このモールド型は複数のキャビティ72を有する。各キャビティ72は、1つの半導体チップ12に適合して形成されたものであり、ゲート74を有する。このような樹脂モールド工程を採用すると、半導体パッケージ10の種類が変われば、キャビティ72の形状を設計し直さなければならず、納期及び費用がかかる。
【0022】
図3は本発明による半導体パッケージの樹脂モールド工程を示す図、図4は図3の工程の後の切断工程を示す図である。図3において、70はFPCテープを示し、このFPCテープ70には複数の半導体チップ12が搭載されている。FPCテープ70はキャビティ76を有するモールド型に入れられる。キャビティ76は複数の半導体パッケージの面積とほぼ等しい面積を有し、複数の半導体チップ12を一括してモールドするようになっている。キャビティ76はゲート78を有する。ゲート78からキャビティ76に樹脂を流しこむと、樹脂がキャビティ76に充填され、モールド(半)製品80が形成される。
【0023】
図4において、モールド製品80は個々の半導体パッケージ10に切断される(樹脂及びテープをダイサーでカットする)。なお、図1の金属ボール18は、図3のモールド工程の後で図4の切断工程の前に、FPCテープ70に取り付けられる。図1のFPCテープ14は図3のFPCテープ70を半導体パッケージ10毎に切断したものである。
【0024】
本発明によれば、このように、複数の半導体チップ12を一括してトランスファー成形し、その後にモールド製品80を半導体パッケージのサイズに切断する。FPCテープ(TABテープ)14を使用した半導体パッケージ10の場合、FPCテープ14の幅は半導体チップ12の種類にかかわらず一定であり、例えば35mmである。種々の半導体チップ12のサイズの範囲は予測できるので、キャビティ76の幅を、種々のサイズの半導体チップ12をキャビティ76内に収容することができるように設定することができる。従って、このキャビティ76を有するモールド型を一つ準備しておけば、FPCテープ(TABテープ)14を使用した半導体パッケージ10のデザインの変更に対応可能になる。当然、納期にも対応可能になる。
【0025】
35mm幅のFPCテープ14は一列の半導体チップ12を配置することができる。本発明によれば、70mm幅のFPCテープ14を使用することによって、2列の半導体チップ12を配置し、それを一括してモールドすることができる。また、35mmの倍数の幅のFPCテープ14を使用することによって、多列の半導体チップ12を配置し、それを一括してモールドすることができる。このようにして、一度に多くの半導体パッケージ10を形成することができる。
【0026】
一括モールドする方法は、ポッティングとプリント配線板の組み合わせとして実施されたことがあるが、FPCテープ(TABテープ)14を使用した半導体パッケージ10において一括モールドすることは考えられなかった。つまり、FPCテープ(TABテープ)14を使用した半導体パッケージ10は反りが大きくなるので、一括モールドできなかった。仮に一括モールドできたとしても、半導体パッケージ10の反りが大きいと、半導体パッケージ10を製造ラインを流すことができない。
【0027】
上記したように、反りを小さくできるモールド樹脂16が得られたので、半導体パッケージ10を一括モールドを行うことができ、半導体パッケージ10を製造ラインを流すことができるようになった。例えば、一般的な樹脂の場合には半導体パッケージ10の反りは約4mmになるが、上記した樹脂を使用すると半導体パッケージ10の反りは約0.2mmになる。半導体パッケージ10は約2mmの反りまで工程を流すことができる。追加効果として、ダイサーで切断することにより半導体パッケージ10の端面のはがれのダメージが減少し、信頼性が向上した。
【0028】
図5はモールド工程で使用するキャビティのベント側の部分を示す図である。図5はFPCテープ70も示している。FPCテープ70は複数のスプロケットホール82を有する。スプロケットホール82は通常テープメーカーからFPCテープ70を購入するときにすでに設けられている。キャビティ76の側端部76aはFPCテープ70のスプロケットホール82よりも内寄りに位置するように設定される。
【0029】
モールド型(例えば図20のモールド型100参照)はモールド完了後に製品を突き出すためのエジェクターピン84を有する。図5においては、エジェクターピン84は、FPCテープ70がモールド型に配置されたときに隣接するスプロケットホール82の間に位置する。キャビティ76は側端部76aを越えて外側へ突出する部分76bを有し、エジェクターピン84はこの突出する部分76bの上方の位置に配置される。
【0030】
樹脂がキャビティ76に充填されると、樹脂は突出する部分76bにも充填される。モールドが完了してモールド型が開かれるときに、エジェクターピン84はキャビティ76の突出する部分76bに充填されている樹脂をモールド型から突き出す。エジェクターピン84はキャビティ76の側端部76aよりも外側に位置するので、キャビティ76の側端部76aよりも内側の部分を有効なエリアとして利用可能になり、一定の面積のキャビティ76及びFPCテープ70内で半導体パッケージ10の取り数をできるだけ多くすることができるようになる。半導体パッケージ10の取り数が多くなると、コストダウンに寄与する。
【0031】
図6はモールド工程で使用するキャビティ76のゲート側の部分を示す図である。図3に示したような一括成形では、樹脂の充填性が問題になる。図6においては、ゲート78は複数のスプロケットホール82を横切って延びる。モールド型は、ゲート78内に位置し且つ各スプロケットホール82を覆う壁86を含む。この壁86はゲート78の側壁から島状に分離されている。ゲート78は島状の壁86によって分離された後にFPCテープ70上で合流している。つまり、ゲート78は、スプロケットホール82を一旦逃げた後FPCテープ70上で再合流し、FPCテープ70の端面全てをゲートとし、樹脂の流れを改善する。このゲート78を採用することで、多数の半導体パッケージ10を同時に形成するための樹脂の充填が可能になった。88はカルである。
【0032】
図7はモールド工程で使用するキャビティ76のゲート側の部分の他の例を示す図である。この例は、ゲート78内でスプロケットホール82を覆う壁86の形状が異なっている点を除くと図6の例と類似している。壁86は樹脂の流れ方向の上流側が丸くなっており、スプロケットホール82を覆った後そのままの形でFPCテープ70の端面まで延びている。従って、壁86の空き端部の位置においてゲート78の面積が狭くなる。そのため、樹脂の流れが89で示されるように波うちを生じ、樹脂の充填性が低下する。従って、現在では、図6の構成が好ましい。
【0033】
図8及び図9はモールド製品80に金属ボール18を取り付けた後でモールド製品80を切断する例を示す。モールド製品80を切断線90に沿ってダイサーのブレード92によって個々の半導体パッケージ10に切断する。ダイサーはシャワー装置94を含む。シャワー装置94は通常はブレード92に水をあてるようになっている。しかし、この例においては、シャワー装置94はブレード92及び金属ボール18を含む半導体パッケージ10の表面に同時に水をあてるようになっている。水はブレード92による樹脂の切断を助けるとともに、金属ボール18を洗浄する。
【0034】
通常のFBGAの金属ボール18付け工程以降は(ボール付け+リフロー+洗浄+ダイサー切断)である。この例は洗浄工程を省くことによってコストダウンを図る。通常のダイサーはブレード92を回転させて樹脂を切り、ダイサーが熱をもつため、水でそのブレード92を冷却している。この水噴射を利用して、金属ボール18の洗浄を行う。それに伴い、シャワーの数及び箇所の変更は必要となる場合がある。金属ボール18の洗浄を水で行うためには、金属ボール18のフラックスは水溶性のものでなければならない。
【0035】
図10はモールド製品80を切断して得られた半導体パッケージ10を示す図である。(A)は半導体パッケージ10の平面図、(B)は半導体パッケージ10の側面図、(C)は半導体パッケージ10の他の側面図である。半導体パッケージ10の側面はダイサーで切断されているので半導体パッケージ10の表面に対して垂直になっている。
【0036】
図11は半導体パッケージ10を得るためのモールド製品80の切断のための特徴を示す図である。この例では、半導体パッケージ10を得るためのモールド製品80の切断のための切りしろaは、MAX0.3mmである。言い換えると、モールド製品80は2つの隣接する半導体パッケージ10の外端から外端までの寸法が該2つの隣接する半導体パッケージ10を形成すべき寸法プラス該2つの隣接する半導体パッケージ10間の間隙の寸法であり、該間隙の寸法aが0.3mm以下である。
【0037】
切りしろaが0.3mm以内であれば、モールド製品80をブレード92で1回で切断し、得られた半導体パッケージ10の寸法が許容値に収まる。切りしろaが例えば0.5mmになると、モールド製品80をブレード92で1回で切断することができず、2回以上の切断が必要になる。切りしろaを0.3mm以内にすることより、切断工程に時間がかかるとともに、一定の面積のキャビティ78に対して、半導体パッケージ10の取り数を最大にすることができる。
【0038】
図12は半導体パッケージ10を得るためのモールド製品80の切断のための特徴を示す図である。この例では、モールド製品80を個々の半導体パッケージ10に切断用のアライメントマーク96がパッケージ分毎に設けられる。このダイサー切断認識用のアライメントマーク96をつけることにより、より精度の高い切断が可能になった。
【0039】
図13はモールド製品80の一例を示す図、図14は図13のモールド製品80の一部を示す拡大図である。図15は図14の丸印Aのアライメントマーク96の拡大図、図16は図14の丸印Bのアライメントマーク96の拡大図である。アライメントマーク96はほぼ切断線90上に位置している。この例は、さらに図11及び図12を参照して説明した特徴を含んでいる。
【0040】
図15に示されるアライメントマーク96は、FPCテープ70に設けられた穴96aと、FPCテープ70に設けられた銅層のエッチングされたパターン96bとからなる。このアライメントマーク96は2つの切断線90の交差部に配置される。また、図16に示されるアライメントマーク96は、FPCテープ70に設けられた穴96cと、FPCテープ70に設けられた銅層のエッチングされたパターン96dとからなる。
【0041】
このように、FPCテープ70に設けられた穴に合わせた認識及びエッチングパターンに合わせた認識が両方できるような形にしておく。これにより、どちらでも認識が可能なため、精度よく切断が可能となる。また、FPCテープ70に設けられた穴は精度が低いので、銅層に回路パターンとともに形成されたパターン96b、96dを使用すれば、精度が高くなる。
【0042】
図17はモールド製品80の他の例を示す図、図18は図17の丸印Dのアライメントマーク96の拡大図、図19は図17の丸印Cのアライメントマーク96の拡大図である。この例では、2つのアライメントマーク96が1つの切断線90の両側に切断線90等距離の位置に配置されている。FPCテープ70の周縁部及び一部の切断線90に沿って銅の直線パターンが設けられ、アライメントマーク96は前の例で示したもの同様にFPCテープ70に設けられた穴及びその上の層に形成されたパターンからなっている。
【0043】
図20はモールド型を示す断面図である。モールド型100は上型100Uと下型100Lとを有する。上型100Uと下型100Lとでキャビティ78を形成する。これは典型的なモールド型100の例である。
図21は2つのFPCテープを同時に配置するモールド型を示す断面図である。モールド型100は上型100Uと下型100Lとを有する。上型100Uと下型100Lとはそれぞれキャビティ78U、78Lを形成する。各キャビティ78U、78Lには、それぞれFPCテープ70U、70Lを配置できるようになっている。各FPCテープ70U、70Lは複数の半導体チップ12を搭載されている。このように、複数の半導体チップ12をそれぞれに含む複数のFPCテープ70U、70Lを単一のモールド型100にセットできるようにしたので、モールド工程での効率アップを図ることができる。
【0044】
図22はエジェクターピンを含むモールド型を示す断面図である。モールド型100は上型100Uと下型100Lとを有する。上型100Uは複数のブロック100Bからなる。ブロック100Bはエジェクターピン84を有する。幾つかの種類のブロック100Bがあり、半導体チップ12の種類に応じて使用するブロック100Bを選択することができる。この構成は、一括成形での離型性のマージンアップ及び取り数アップを図ることができる。一括成形での離型に問題が生じた場合に、中央部分にエジェクターピン84を設ける。
【0045】
図23は図22の丸印Eの部分を示す拡大図である。半導体パッケージ10のモールド樹脂16に窪み102ができるようにモールド型を形成しておく。窪み102はモールド工程の後の切断工程において切断の目印となり、切断線がエジェクターピン84の位置したところを通るようにする。
図24はモールド部分より厚い樹脂部分を有するモールド製品を示す断面図である。図25は図24の線XXV ─XXV に沿った断面図である。モールド製品80はFPCテープ70上に複数の半導体チップ12(図24では示されない)を搭載されており、その半導体チップ12を覆って樹脂モールドされている。矢印で示される側がゲート側であり、反対側がベント側である。
【0046】
モールド部分104は半導体チップ12を覆っているモールド樹脂の部分であり、ここで言う樹脂部分106はゲート及びベント部分に設けられたモールド樹脂の部分である。樹脂部分106はモールド部分104の両側部にあって半導体チップ12のない領域であり、切断工程においては切断して捨てられる領域である。しかし、樹脂部分106は長手方向に厚く形成されているので、モールド製品80にかなりの強度を与え、モールド製品80が反りにくくなっている。従って、モールド製品80は生産ラインを流されることができる。
【0047】
図26は切断線を変形したモールド製品を示す図である。モールド製品80はA、Bで区別された2種類の半導体チップ12を含む。切断線90は必ずしも半導体チップ12を1つずつ区分するようには設定されていず、1つの半導体パッケージ10が複数の半導体チップ12を含むように切断されるようになっている。例えば、ある半導体パッケージ10は2種類の半導体チップ(A、B)12を含むようになっている。また、他の半導体パッケージ10は2つの同じ半導体チップ(A又はB)12を含むようになっている。このように、一括成形して切断の仕方を変えることにより、MCMに相当する半導体パッケージ10を得ることができる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高密度実装の半導体パッケージの組立が容易になる。大きな面積のFPCテープを使用し、1つのFPCテープ当たりの半導体パッケージの取り数を増やすことができるので、コストダウンすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って製造された半導体パッケージの一例を示す断面図である。
【図2】従来の半導体パッケージの樹脂モールド工程を示す図である。
【図3】本発明による半導体パッケージの樹脂モールド工程を示す図である。
【図4】図3の工程の後の切断工程を示す図である。
【図5】モールド工程で使用するキャビティのベント側の部分を示す図である。
【図6】モールド工程で使用するキャビティのベント側の部分を示す図である。
【図7】モールド工程で使用するキャビティのベント側の部分の他の例を示す図である。
【図8】モールド製品に金属ボールを取り付けた後でモールド製品を切断する例を示す図である。
【図9】モールド製品を切断する例を示す図である。
【図10】モールド製品を切断して得られた半導体パッケージを示し、(A)は半導体パッケージの平面図、(B)は半導体パッケージの側面図、(C)は半導体パッケージの他の側面図である。
【図11】半導体パッケージを得るためのモールド製品の切断のための特徴を示す図である。
【図12】半導体パッケージを得るためのモールド製品の切断のための他の特徴を示す図である。
【図13】モールド製品の一例を示す図である。
【図14】図13のモールド製品の一部を示す拡大図である。
【図15】図14の丸印Aのアライメントマークの拡大図である。
【図16】図14の丸印Bのアライメントマークの拡大図である。
【図17】モールド製品の他の例を示す図である。
【図18】図17のアライメントマークの拡大図である。
【図19】図17のもう一つのアライメントマークの拡大図である。
【図20】モールド型を示す断面図である。
【図21】2つのFPCテープを同時に配置するモールド型を示す断面図である。
【図22】エジェクタピンを含むモールド型を示す断面図である。
【図23】図22の丸印Eの部分を示す拡大図である。
【図24】モールド部分より厚い樹脂部分を有するモールド製品を示す断面図である。
【図25】図24の線XXV ─XXV に沿った断面図である。
【図26】切断線を変形したモールド製品を示す図である。
【符号の説明】
10…半導体パッケージ
12…半導体チップ
14…FPCテープ
16…モールド樹脂
18…金属ボール
70…FPCテープ
76…キャビティ
78…ゲート
80…モールド製品
82…スプロケットホール
84…エジェクターピン
86…壁
90…切断線
92…ブレード
94…シャワー
96…アライメントマーク
100…モールド型
104…モールド部分
106…樹脂部分

Claims (14)

  1. 半導体チップと、該半導体チップを搭載するFPCテープと、該半導体チップを保護するモールド樹脂と、該FPCテープに設けられた導体接続用の金属ボールとを備えた半導体パッケージの製造方法において、
    複数の半導体チップをFPCテープに搭載し、
    FPCテープに取り付けられた複数の半導体チップをモールド型で一括してモールドしてモールド製品を形成し、
    該モールド型に設けられたエジェクターピンにより該モールド製品を該モールド型より突き出し、
    該モールド製品を個々のパッケージに切断し、
    該モールド樹脂は、ガラス転移温度が200℃以上であり、線膨張係数が13から18ppm/℃であり、ヤング率が1500から3000kg/mmであることを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  2. 該金属ボールを該FPCテープに取り付ける工程が、モールド工程の後で切断工程の前に行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  3. 該FPCテープは複数のスプロケットホールを有し、該エジェクターピンは該FPCテープが該モールド型に配置されたときに隣接するスプロケットホールの間に位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  4. 該FPCテープは複数のスプロケットホールを有し、モールド型は少なくとも1つのスプロケットホールを横切るゲートを有し、該モールド型は該ゲート内に位置し且つ該少なくとも1つのスプロケットホールを覆う壁を含み、該壁は該ゲートの側壁から島状に分離されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  5. 該ゲートは該島状の壁によって分離された後に該FPCテープ上で合流していることを特徴とする請求項4に記載の半導体パッケージの製造方法。
  6. 該モールド製品は2つの隣接するパッケージの外端から外端までの寸法が該2つの隣接する半導体パッケージを形成すべき寸法プラス該2つの隣接する半導体パッケージ間の間隙の寸法であり、該間隙の寸法が0.3mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  7. 該モールド製品を個々のパッケージに切断するためのアライメントマークをパッケージ毎に有することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  8. 該アライメントマークは該FPCテープに設けられた穴と該FPCテープ上に設けられた層のエッチングされたパターンからなることを特徴とする請求項7に記載の半導体パッケージの製造方法。
  9. 切断工程において金属ボールを同時に洗浄することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  10. ダイサーのシャワーを切断用ブレード及び金属ボールにあてることを特徴とする請求項9に記載の半導体パッケージの製造方法。
  11. 複数の半導体チップをそれぞれに含む複数のFPCテープを単一のモールド型にセットできるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  12. 該モールド型は複数のブロックからなり、それぞれのブロックにエジェクターピンが取り付けられるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  13. ゲート及びベント部分にモールド部分より厚い樹脂部分を作り、その硬さをもって反りを防ぐようにしたことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  14. 該モールド製品は1つの半導体パッケージが複数の半導体チップを含むように切断されることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP31087798A 1998-03-26 1998-10-30 半導体パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP3601985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31087798A JP3601985B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 半導体パッケージの製造方法
TW087121665A TW401632B (en) 1998-03-26 1998-12-24 Resin molded semiconductor device and method of manufacturing semiconductor package
US09/220,351 US6166433A (en) 1998-03-26 1998-12-24 Resin molded semiconductor device and method of manufacturing semiconductor package
KR1019980062703A KR100309965B1 (ko) 1998-03-26 1998-12-31 수지성형반도체장치및반도체패키지의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31087798A JP3601985B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 半導体パッケージの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000138246A JP2000138246A (ja) 2000-05-16
JP2000138246A5 JP2000138246A5 (ja) 2004-12-09
JP3601985B2 true JP3601985B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18010468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31087798A Expired - Fee Related JP3601985B2 (ja) 1998-03-26 1998-10-30 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107030903A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 株式会社迪思科 封装基板的加工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467454B2 (ja) 2000-06-05 2003-11-17 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3619773B2 (ja) 2000-12-20 2005-02-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2009188147A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107030903A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 株式会社迪思科 封装基板的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000138246A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6166433A (en) Resin molded semiconductor device and method of manufacturing semiconductor package
US7169651B2 (en) Process and lead frame for making leadless semiconductor packages
US7042072B1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same which reduces warpage
US7795071B2 (en) Semiconductor package for fine pitch miniaturization and manufacturing method thereof
US7087461B2 (en) Process and lead frame for making leadless semiconductor packages
US6400004B1 (en) Leadless semiconductor package
US6900551B2 (en) Semiconductor device with alternate bonding wire arrangement
JP5598787B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
EP0108502B1 (en) A plastics moulded semiconductor device and a method of producing it
US6927096B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100319609B1 (ko) 와이어 어래이드 칩 사이즈 패키지 및 그 제조방법
US7141868B2 (en) Flash preventing substrate and method for fabricating the same
EP0409196B1 (en) Plastic molded type semiconductor device
US6617680B2 (en) Chip carrier, semiconductor package and fabricating method thereof
US5981873A (en) Printed circuit board for ball grid array semiconductor package
US8198143B2 (en) Mold and substrate for use with mold
JP3601985B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
US20040262752A1 (en) Semiconductor device
JP3660854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8198141B2 (en) Intermediate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100930095B1 (ko) 에어 벤트를 포함한 인쇄회로기판 및 에어 벤트를 포함한인쇄회로기판을 사용한 패키지
US20220044989A1 (en) Semiconductor package having die pad with cooling fins
JP3920657B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6875639B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100253708B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees