JP3601070B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP3601070B2
JP3601070B2 JP2500994A JP2500994A JP3601070B2 JP 3601070 B2 JP3601070 B2 JP 3601070B2 JP 2500994 A JP2500994 A JP 2500994A JP 2500994 A JP2500994 A JP 2500994A JP 3601070 B2 JP3601070 B2 JP 3601070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
wiring
discharge lamp
preheating
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2500994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07235211A (ja
Inventor
正夫 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2500994A priority Critical patent/JP3601070B2/ja
Publication of JPH07235211A publication Critical patent/JPH07235211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601070B2 publication Critical patent/JP3601070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、配線ダクトを利用してなる照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、照明器具は、複数の器具を設置する場合には、そのうちの1つの器具に交流電源から電源線を接続し、隣接する照明器具の電源用端子間を順次接続することにより電源をとる、いわゆる送り配線による設置方式がとられることが多く、特に、ショーケースや壁面棚等においては、配線ダクトを用いた照明器具が使用される場合があり、その電源の送り配線に配線ダクトが用いられることも多い。
【0003】
図9乃至図15は、従来の照明器具を示すもので、この照明器具は、2つのフィラメントf1、f2を備えた直管形の放電灯であるスリムランプ1と、放電灯点灯装置2を収納すると共にスリムランプ1の一端が装着される第1のソケット3aを備えた第1の器具本体3と、スリムランプ1の他端が装着される第2のソケット4aを備えた第2の器具本体4と、第1の器具本体3と第2の器具本体4とが装着される配線ダクト5とを有して構成されている。
【0004】
放電灯点灯装置2は、2石式のプッシュプルインバータ回路からなるインバータ回路部2aを含んでなり、交流電源ACから供給される交流を整流器DBにより整流し、その直流電圧を2つのスイッチング素子Q1及びQ2を交互にオン、オフさせて高周波に変換して発振トランスOTを介してスリムランプ1に印加することにより、スリムランプ1を点灯させるもので、発振トランスOTの二次巻線N2の一端側にはスリムランプ1の一方のフィラメントf1を予熱するための第1の予熱巻線N3が設けられ、また、他端側にもスリムランプ1の他方のフィラメントf2を予熱するための第2の予熱巻線N4が設けられている。
【0005】
第1の器具本体3は、略箱形の外形をしてなり、上述のように内部に放電灯点灯装置2を収納すると共に、その1つの側壁には第1のソケット3aが設けられ、その側壁に隣接する一面には、放電灯点灯装置2に電気的に接続されてなる4枚の導電性部材製の板状体からなるプラグ3bが設けられ、そのうちの内側の2枚は、それぞれ放電灯点灯装置2の電源端子に、外側の2枚は、発振トランスOTの第2の予熱巻線N4に接続されている。
【0006】
第2の器具本体4は、同様に略箱形の外形をしてなり、その1つの側壁には第2のソケット4aが設けられ、その側壁に隣接する一面には、第2のソケット4aに電気的に接続されてなる2枚の導電性部材製の板状体からなるプラグ4bが設けられている。
【0007】
配線ダクト5は、略帯状の外形を有し、その一面側に5つの長尺の溝5aを有してなり、中央部の溝5aを除く他の溝5aには、それぞれ長尺で前記プラグ3b、4bを挟持して電気的接続をとるダクト配線5bが固着されており、その4本のダクト配線5bのうち内側の2本が交流電源ACに接続されて、照明器具の電源線及び他の照明器具への送り配線とされ、外側の2本が、放電灯点灯装置2の第2の予熱巻線N4と第2の器具本体4の第2のソケット4aとを接続するために使用されている。
【0008】
したがって照明器具は、配線ダクト5を、その溝5aを上側に向け第1の器具本体3の4本のプラグ3bを、それぞれ配線ダクト5の溝5a内の4本のダクト配線5bと対向させて挿入し、次に第2の器具本体4を、その2本のプラグ4bを配線ダクト5の溝5a内の外側のダクト配線5bに対向させると共に、第2のソケット4aを第1のソケット3aと対向させ、さらに第1の器具本体3の第1のソケット3aと第2の器具本体4の第2のソケット4aの間隔が、それらの間でスリムランプ1が保持できるように、略スリムランプ1の長さに等しくなるようにして、第2の器具本体4のプラグ4bを配線ダクト5の溝に5a内のダクト配線5bに挿入して組立てられていた。
【0009】
また、このような照明器具を連結して用いる場合には、図15に示すように、各配線ダクト5間の電源線用のダクト配線5b間を連結器6により接続し、その電気的な接続を確保していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように構成された従来の照明器具においては、第1の器具本体3と第2の器具本体4の間に、電源の送り配線用の2本を含めて少なくとも4本の電線が必要となり、このため、それらの間を接続する配線ダクト5内にも4本のダクト配線5bを設ける必要が生じ、それらのダクト配線5b間の絶縁等も考慮すると配線ダクト5の幅が広くなって配線ダクト5の幅がスリムランプ1の径である約20mmよりも大きくなり、照明器具の断面が大きくなって見栄えが悪いばかりか、断面が大きく4本のダクト配線5bを必要とするために、そのコストも高くなり、さらには、複数の照明器具を連結して用いる場合には、1本の配線ダクト5を共用して、その上に複数の照明器具を取り付けることはできず、したがって、複数の照明器具の連結には連結器6が必要となり、その作業性が悪いという問題点があった。
【0011】
本発明は、上記の問題点を改善するためになされたもので、その目的とするところは、器具断面を細くして見栄えを良くし、コストを低減すると共に、連結施工時の送り配線が容易な照明器具を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の問題点を解決するため、請求項1記載の発明にあっては、2つのフィラメントf1、f2を備えた直管形の放電灯1と、発振トランスOTを介して前記放電灯1に高周波電力を供給するインバータ回路部2aを含んでなる放電灯点灯装置2と、前記放電灯1を装着するソケット3a、4aとを備え、前記放電灯点灯装置2とソケット3a、4aとを交流電源ACに接続された2本のダクト配線5c、5dを有する配線ダクト5上に配設すると共に、前記放電灯点灯装置2とソケット3a、4aとを前記2本のダクト配線5c、5dを介して電気的に接続してなる照明器具であって、前記発振トランスOTの二次巻線N2の一端側にタップを設けて第1の予熱巻線N3とし、該第1の予熱巻線N3を前記放電灯1の一方のフィラメントf1に接続すると共に、前記発振トランスOTの二次巻線N2の他端側を前記配線ダクト5の一方のダクト配線5cに接続し、前記配線ダクトの2本のダクト配線5c、5d間に予熱トランスPTを接続すると共に、該予熱トランスPTの二次側を第2の予熱巻線N4として前記放電灯1の他方のフィラメントf2に接続し、前記第2の予熱巻線N4の一端と前記配線ダクト5の一方のダクト配線5cとを短絡させ、前記一方のダクト配線のみを、前記放電灯に流れる電流線と兼用させたことを特徴とするものである。
【0013】
また、請求項2記載の発明にあっては、前記第2の予熱巻線N4の一端と前記配線ダクト5の一方のダクト配線5cとをインピーダンス素子7を介して接続したことを特徴とするものである。
【0014】
さらには、請求項3記載の発明にあっては、前記インピーダンス素子7を誘導性素子Lとしたことを特徴とするものである。
【0015】
また、請求項4記載の発明にあっては、前記インピーダンス素子7を容量性素子Cとしたことを特徴とするものである。
【0016】
【作用】
以上のように請求項1記載の発明にあっては、第1の器具本体3と第2の器具本体4の間の配線に送り配線用の電源線を利用することができるため、配線ダクト5内の電線であるダクト配線5c、5dが2本ですむことになり、配線ダクト5の断面が細くでき、照明器具の細断面化がはかれて見栄えが良くなると共に、配線ダクト5内のダクト配線5c、5dが2本ですむため、照明器具のコストが大幅に低減され、さらには、複数の照明器具が1本の配線ダクト5上に連結器等を用いることなく取り付けできて、その施工が容易となる。
【0017】
また、請求項2乃至請求項4記載の発明にあっては、第1の器具本体3と第2の器具本体4の長さや重量バランスが改善されて照明器具の見栄えがさらに良くなる。
【0018】
【実施例】
図1乃至図6は、本発明に係る照明器具の第1の実施例を示すもので、その照明器具は、主として放電灯であるスリムランプ1と、放電灯点灯装置2を収納すると共にスリムランプ1の一端が装着される第1のソケット3aを備えた第1の器具本体3と、スリムランプ1の他端が装着される第2のソケット4aを備えた第2の器具本体4と、交流電源ACに接続された2本のダクト配線5c、5dを備え、第1の器具本体3と第2の器具本体4とが装着される配線ダクト5を有して構成されている。
【0019】
放電灯点灯装置2は、インバータ回路部2aを含んでなり、交流電源ACから供給される交流を整流器DBにより整流し、その直流電圧を2つのスイッチング素子Q1及びQ2を交互にオン、オフさせて高周波に変換してリーケージタイプの発振トランスOTを介してスリムランプ1に印加することにより、スリムランプ1を点灯させるもので、発振トランスOTの二次巻線N2の一端側にはスリムランプ1の一方のフィラメントf1を予熱するための第1の予熱巻線N3が設けられて第1のソケット3aに接続されると共に、二次巻線N2の他端側は配線ダクト5の一方のダクト配線5cに接続されている。
【0020】
第1の器具本体3は、略箱形の外形をしてなり、上述のように内部に放電灯点灯装置2を収納すると共に、その1つの側壁には第1のソケット3aが設けられ、その側壁に隣接する一面には、放電灯点灯装置2に電気的に接続されてなる2枚の導電性部材製の板状体からなるプラグ3c、3dが設けられ、一方のプラグ5cには、放電灯点灯装置2の一方の電源端子と発振トランスOTの二次巻線N2の他端が接続され、他方のプラグ3dには、放電灯点灯装置2の他方の電源端子が接続されている。
【0021】
また、第2の器具本体4は、同様に略箱形の外形をしてなり、第2の予熱巻線N4をその二次巻線として有してなる予熱トランスPTを収納し、その1つの側壁には第2のソケット4aが設けられ、その側壁に隣接する一面には、第2のソケット4aに電気的に接続されてなる2枚の導電性材製の板状体からなるプラグ4c、4dが設けられており、それらのプラグ4c及び4dの間に予熱トランスPTの一次巻線が接続され、また、一方のプラグ4cには予熱トランスPTの二次巻線である第2の予熱巻線N4の一端が接続されている。
【0022】
配線ダクト5は、略帯状の外形で、その一面側に3つの長尺の溝5aを備えてなり、両側の溝5aには、それぞれ長尺で前記プラグ3c、3d、4c、4dを挟持するダクト配線5c、5dが固着されており、そのダクト配線5c、5dの2本が交流電源ACに接続されて、照明器具の電源線とされ、さらには一方のダクト配線5cが、スリムランプ1に流れるランプ電流を流す線とされている。
【0023】
したがって照明器具は、従来例と同様に配線ダクト5をその溝5aを上側に向けて配設し、第1の器具本体3のプラグ3c、3dを配線ダクト5のダクト配線5c、5dに対向させて挿入し、次に、第2の器具本体4を、そのプラグ4c、4dを配線ダクト5のダクト配線5c、5dに対向させると共に、第2のソケット4aを第1のソケット3aと対向させ、さらに第1の器具本体3の第1のソケット3aと第2の器具本体4の第2のソケット4aの間隔が、それらの間でスリムランプ1が保持できるように、略スリムランプ1の長さに等しくなるようにして、第2の器具本体4のプラグ4c、4dを配線ダクト5の溝5a内のダクト配線5c、5dに挿入して組み立てられる。
【0024】
このように構成されているため、本実施例における照明器具においては、第1の器具本体3と第2の器具本体4の間のランプ電流を流すための配線に送り配線用の電源線を利用することができ、配線ダクト5内の電線であるダクト配線5c、5dが2本ですむことになり、配線ダクト5の断面が細くできて照明器具の細断面化がはかれて見栄えが良くなると共に、照明器具のコストが大幅に低減され、さらには、複数の照明器具が1本の配線ダクト5上に連結器を用いることなく取り付けできて、その施工が容易となる。
【0025】
図7は、本発明の第2の実施例の回路図を示すものであり、前記第1の実施例と異なる点は、発振トランスOTをノンリーケージタイプとした点と第2の器具本体4であり、他は前記第1の実施例と同様に構成されている。
【0026】
第2の器具本体4は、前記第1の実施例と同様に略箱形の外形をし、第2の予熱巻線N4を有してなる予熱トランスPTを収納してなり、その1つの側壁には第2のソケット4aが設けられ、その第2のソケット4aには予熱トランスPTの二次巻線である第2の予熱巻線N4が接続されている。また、第2のソケット4aが設けられた側壁に隣接する一面には、2枚の導電性部材製の板状体からなるプラグ4c、4dが突設されており、それらのプラグ4c及び4dに予熱トランスPTの一次巻線が接続され、また、一方のプラグ4cには予熱トランスPTの二次巻線である第2の予熱巻線N4の一端がインピーダンス素子7としての誘導性素子Lを介して接続し、その誘導性素子であるチョークコイルLを限流要素として構成されている。
【0027】
このように構成されているため、本実施例における照明器具においては、実施例1の効果に加えて、第1の器具本体3と第2の器具本体4の間の長さや重量バランスが改善されて照明器具の見栄えがさらに良くなると共に、発熱量の大きいチョークコイルLを第2の器具本体4側に設けることにより第1の器具本体3を小型にすることができる。
【0028】
図8は、本発明の第3の実施例の回路図を示すものであり、前記第2の実施例と異なる点はインピーダンス素子7として誘導性素子であるチョークコイルLに換えて容量性素子であるコンデンサCを使用し、そのコンデンサCを限流要素とした点であり、他は前記第1の実施例と同様に構成されている。
【0029】
このように構成しても、前記第2の実施例と同様の効果を奏すると共に、熱に弱い大型のコンデンサCを放電灯点灯装置2の他の要素から離して第2の器具本体4内に設けることができ、照明器具の熱に対する信頼性が向上する。
【0030】
【発明の効果】
上述のように本発明の照明器具は、請求項1記載の発明にあっては、2つのフィラメントを備えた直管形の放電灯と、発振トランスを介して前記放電灯に高周波電力を供給するインバータ回路部を含んでなる放電灯点灯装置と、前記放電灯を装着するソケットとを備え、前記放電灯点灯装置とソケットとを交流電源に接続された2本のダクト配線を有する配線ダクト上に配設すると共に、前記放電灯点灯装置とソケットとを前記2本のダクト配線を介して電気的に接続してなる照明器具であって、前記発振トランスの二次巻線の一端側にタップを設けて第1の予熱巻線とし、該第1の予熱巻線を前記放電灯の一方のフィラメントに接続すると共に、前記発振トランスの二次巻線の他端側を前記配線ダクトの一方のダクト配線に接続し、前記配線ダクトの2本のダクト配線間に予熱トランスを接続すると共に、予熱トランスの二次側を第2の予熱巻線として前記放電灯の他方のフィラメントに接続し、前記第2の予熱巻線の一端と前記配線ダクトの一方のダクト配線とを短絡させ、前記一方のダクト配線のみを、前記放電灯に流れる電流線と兼用させたため、第1の器具本体と第2の器具本体の間の配線にダクト配線である送り配線用の電源線を利用することができ、配線ダクト内の電線であるダクト配線が2本ですむことになり、配線ダクトの断面が細くできて照明器具の細断面化がはかれて見栄えが良くなると共に、照明器具のコストが大幅に低減され、さらには、複数の照明器具が1本の配線ダクト上に連結器を用いることなく取り付けできて、その施工が容易となる。
【0031】
また、請求項2乃至請求項4記載の発明にあっては、前記第2の予熱巻線の一端と前記配線ダクトの一方のダクト配線とをインピーダンス素子を介して短絡させたため、請求項1記載の発明の効果に加えて、第1の器具本体と第2の器具本体の長さや重量バランスが改善されて照明器具の見栄えがさらに良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路図である。
【図2】同上の分解斜視図である。
【図3】同上の第1の器具本体と配線ダクトを対向させた状態の一部断面側面図である。
【図4】同上の第1の器具本体を配線ダクトに装着した状態の一部断面側面図である。
【図5】同上の第2の器具本体を配線ダクトに装着した状態の一部断面側面図である。
【図6】同上の照明器具を連結する場合の分解斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施例を示す回路図である。
【図8】本発明の第3の実施例を示す回路図である。
【図9】従来の照明器具の回路図である。
【図10】同上の概略構成図である。
【図11】同上の分解斜視図である。
【図12】同上の第1の器具本体と配線ダクトを対向させて配設した状態の一部断面側面図である。
【図13】同上の第1の器具本体を配線ダクトに装着した状態の一部断面側面図である。
【図14】同上の第2の器具本体と配線ダクトを対向させて配設した状態の一部断面側面図である。
【図15】同上の照明器具を連結する場合の概略構成図である。
【符号の説明】
1 放電灯
2 放電灯点灯装置
3 第1の器具本体
3a ソケット
4 第2の器具本体
4a ソケット
5 配線ダクト
5c 一方のダクト配線
5d 他方のダクト配線
7 インピーダンス素子
AC 交流電源
C 容量性素子
L 誘導性素子
N2 二次巻線
N3 第1の予熱巻線
N4 第2の予熱巻線
OT 発振トランス
PT 予熱トランス

Claims (4)

  1. 2つのフィラメントを備えた直管形の放電灯と、発振トランスを介して前記放電灯に高周波電力を供給するインバータ回路部を含んでなる放電灯点灯装置と、前記放電灯を装着するソケットとを備え、前記放電灯点灯装置とソケットとを交流電源に接続された2本のダクト配線を有する配線ダクト上に配設すると共に、前記放電灯点灯装置とソケットとを前記2本のダクト配線を介して電気的に接続してなる照明器具であって、前記発振トランスの二次巻線の一端側にタップを設けて第1の予熱巻線とし、該第1の予熱巻線を前記放電灯の一方のフィラメントに接続すると共に、前記発振トランスの二次巻線の他端側を前記配線ダクトの一方のダクト配線に接続し、前記配線ダクトの2本のダクト配線間に予熱トランスを接続すると共に、予熱トランスの二次側を第2の予熱巻線として前記放電灯の他方のフィラメントに接続し、前記第2の予熱巻線の一端と前記配線ダクトの一方のダクト配線とを短絡させ、前記一方のダクト配線のみを、前記放電灯に流れる電流線と兼用させたことを特徴とする照明器具。
  2. 前記第2の予熱巻線の一端と前記配線ダクトの一方のダクト配線とをインピーダンス素子を介して短絡させたことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 前記インピーダンス素子を誘導性素子としたことを特徴とする請求項2記載の照明器具。
  4. 前記インピーダンス素子を容量性素子としたことを特徴とする請求項2記載の照明器具。
JP2500994A 1994-02-23 1994-02-23 照明器具 Expired - Fee Related JP3601070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2500994A JP3601070B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2500994A JP3601070B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235211A JPH07235211A (ja) 1995-09-05
JP3601070B2 true JP3601070B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=12153937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500994A Expired - Fee Related JP3601070B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601070B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298006A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Suzuka:Kk スズカライン
WO2010134887A2 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Tian Tong Koh Lighting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07235211A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8351216B2 (en) Layered structure connection and assembly
US8164406B2 (en) Transformer
US7889043B2 (en) Assembly structure of transformer, system circuit board and auxiliary circuit board
US6587023B2 (en) Electromagnetic induction device
HU222698B1 (hu) Áramköri elrendezés fénycsövek energiatakarékos mżködtetéséhez
JP3601070B2 (ja) 照明器具
US5202607A (en) Adapter for fluorescent lamps
KR102360977B1 (ko) 로드와 터미널이 일체로 형성된 배전용 부싱 및 이 부싱의 제조방법
JP4222663B2 (ja) 高電圧電源ユニットの機能エレメント用のモジュール式支持物とこれによって得られるユニット
JP2007123447A (ja) 電子機器
US20230209681A1 (en) Electronic circuit with isolation
CA2277527C (en) End mount ballast/socket bridge
JPH07211128A (ja) 照明器具
JP2918521B2 (ja) 電子レンジ用電源供給装置に適用される高圧ヒューズ
JP2548595Y2 (ja) 放電灯器具
JP2006040871A (ja) 照明器具駆動装置
KR200282469Y1 (ko) 전원 연결용 케이블 컨넥터
KR200147713Y1 (ko) 리드타입 감압변압기
JPH0321036Y2 (ja)
US6638103B2 (en) Mounting fixture for electrical light fixture or fan
JP2001028297A (ja) 放電灯安定器及び照明器具
WO1998010507A1 (fr) Dispositif d'alimentation en energie
JPH0553022U (ja) スリムランプ用配線ダクト式照明器具
JPH0512889Y2 (ja)
JP2006041468A (ja) ランプ駆動用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees