JP3601034B2 - オーサリングシステムおよびディスクのオーサリング方法 - Google Patents

オーサリングシステムおよびディスクのオーサリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3601034B2
JP3601034B2 JP19519594A JP19519594A JP3601034B2 JP 3601034 B2 JP3601034 B2 JP 3601034B2 JP 19519594 A JP19519594 A JP 19519594A JP 19519594 A JP19519594 A JP 19519594A JP 3601034 B2 JP3601034 B2 JP 3601034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
data
list
material data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19519594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0863880A (ja
Inventor
一弘 鈴木
利雅 水梨
康夫 野村
泰彦 寺下
岳浩 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19519594A priority Critical patent/JP3601034B2/ja
Publication of JPH0863880A publication Critical patent/JPH0863880A/ja
Priority to US08/852,415 priority patent/US6438315B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3601034B2 publication Critical patent/JP3601034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えばビデオCD(Video Compact Disk)のオーサリングシステムに用いて公的なオーサリングシステムおよびディスクのオーサリング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像と音声とを記録することのできるビデオCDが実用化されている。ビデオCDでは、画像および音声が、MPEG(Moving Picture Expert Group)に準拠して符号化されて記録される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ビデオCDのオーサリングにあたっては、画像、音声を、MPEGのどのようなモードで符号化するのかや、符号化された画像、音声をどのような順番でビデオCDに配置するのか、あるいは、必要ならばビデオCDに記録された画像、音声の再生シーケンスをどのようにするのかなどを指定する必要がある。
【0004】
しかしながら、従来においては、上述した情報は、オペレータがキーボードを操作することなどにより入力されるため、ビデオCDのオーサリングを行うのは容易でなかった。
【0005】
さらに、ビデオCDでは、そこに記録するファイルのファイル名の付け方が規定されているため、例えばファイルの配置位置を変えることにより、ファイルの配置順が変更された場合、その配置順が変わったすべてのファイルに対するファイル名を付け直す必要があり、これを、上述のようにキーボードを操作して行うのは、面倒であった。
【0006】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ビデオCDのオーサリングを、容易かつ簡単に行うことができるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のオーサリングシステムは、ディジタル素材データと、ユーザの操作により表形式で記述可能なリストで構成される、ディジタル素材データの再生手順を示す再生方法情報を少なくとも含むスクリプトとを、所定のディスクの記録フォーマットに変換する変換手段を含み、再生方法情報は、再生対象のディジタル素材データと次の再生対象のリストを示す情報を含み、再生対象のディジタル素材データと次の再生対象のリストを示す情報は、1つのリストに記述されることを特徴とする。
【0008】
本発明のディスクのオーサリング方法は、ディジタル素材データを入力する第1の入力ステップと、ユーザの操作により表形式で記述可能なリストで構成される、ディジタル素材データの再生手順を示す再生方法情報を少なくとも含むスクリプトを入力する第2の入力ステップと、第1および第2の入力ステップの処理により入力されたディジタル素材データとスクリプトとを、所定のディスクの記録フォーマットに変換する変換ステップとを含み、再生方法情報は、再生対象のディジタル素材データと次の再生対象のリストを示す情報を含み、再生対象のディジタル素材データと次の再生対象のリストを示す情報は、1つのリストに記述されることを特徴とする。
【0013】
【作用】
本発明においては、ディジタル素材データと、ユーザの操作により表形式で記述可能なリストで構成される、ディジタル素材データの再生手順を示す再生方法情報を少なくとも含むスクリプトとが、所定のディスクの記録フォーマットに変換される。さらに、再生方法情報には、再生対象のディジタル素材データと次の再生対象のリストを示す情報が含まれ、再生対象のディジタル素材データと次の再生対象のリストが1つのリストに記述される。
【0016】
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の一実施例であるビデオCDのオーサリングシステムについて説明するが、その前に、ビデオCDについて、簡単に説明する。
【0017】
CDには、記録するデータの種類によって多くの規格があり、大別すると、オーディオ信号が記録されるオーディオCD(CD−DA)と、図1に示すように各種のデータが記録されるCD−ROMとがある。ビデオ信号の記録が可能なビデオCDは、図1に示したCD−ROMの範疇にあり、簡易動画再生を目的とした、いわゆるカラオケCDの規格(CD動画カラオケの規格)を拡張したものである。
【0018】
ビデオCDには、現在、バージョン1.0,1.1,2.0があり、本発明を適用したオーサリングシステムでは、いずれのバージョンのビデオCDでもオーサリングを行うことができる。なお、バージョン1.0のビデオCDとは、カラオケCDに相当する。
【0019】
また、ビデオCDは、既存のCD−I FMV(Full Motion Video)の規格との互換性を有する。従って、ビデオCDは、それ専用のプレーヤだけではなく、CD−I FMV規格に対応するプレーヤでも再生可能である。
【0020】
さらに、ビデオCDは、CD−Iのように、オペレーティングシステムを特定していないので、動画像の圧縮符号化手法の1つであるMPEG用の動画ボードを搭載したパーソナルコンピュータやゲーム機でも再生可能である。
【0021】
ビデオCDの構成は、コンピュータデータとしてのインフォメーション部分のデータは、いわゆるフォーム1に、オーディオおよびビデオデータは、いわゆるフォーム2に準拠しており、ファイル管理は、ISO9660フォーマットに従っている。
【0022】
また、その記録領域は、図2に示すように、大別してリードインエリアLiA(このエリアには、TOC(Table Of Contents)が形成されている)、リードアウトエリアLoA、およびこれらの領域以外の領域であるデータ領域(トラックTr1乃至Tr99)からなる。同図に示すように、ビデオCDは、CD−ROM XAのフォーマットに対して、トラックTr1に、新たにビデオCDインフォメーション(Video compact Disk Information:VDI)部が設けられている。VDI部には、各種のディスク情報が記録される。
【0023】
さらに、トラックTr1には、プライマリボリュームディスクリプタ(Primary Volume Descriptor:PVD)部、リストIDオフセットテーブル(List ID Offset Table:LOT)部、プレイシーケンスディスクリプタ(PSD)部、セグメントプレイアイテム(Segment Play IteM:SPIM)部、およびCD−Iアプリケーションエリアが配置されている。
【0024】
PVD部は、CD−ROM XAとCD−Iとのブリッジフォーマット(CDBridge)と同様に構成されている。LOT部には、PSD部に記録されたリスト(プレイリスト(PlayList:PL)、セレクションリスト(SelectionList:SL、およびエンドリスト(EndList:EL))の、PSD部の先頭からのオフセットアドレスが記録される。PSD部には、リスト形式で記述されたビデオCDの再生手順(ビデオCDを再生する方法に関する再生方法情報)(以下、PBC(PlayBack Control)という)がリスト形式で記録される。尚、このリストには、プレイリスト、セレクションリストおよびエンドリストの3つがある。
【0025】
SPIM部には、メニュー画面などに使用する静止画のデータや、その他必要に応じて動画データ、音声(オーディオ)データなどがセグメントプレイアイテム(PIM)として記録される。なお、PIMは、MPEGに準拠した圧縮符号化がなされたビデオデータ、オーディオデータ(通常のMPEGデータ)である。図2では、SPIM部に、静止画(静止画列)のPIM1乃至4、動画のPIM29,44、および59、並びに音声のPIM74が記録された様子を示している。
【0026】
具体的には、PIM1,2はそれぞれメニュー静止画SP1,2で、PIM3は静止画で、PIM4は静止画列(スライド)SLIDE1で、PIM29,44,59はそれぞれ動画MV5,6,7で、PIM74は音声AU1で構成されている。
【0027】
ここで、SPIM部は、2秒単位のセグメントに分割されており、PIMは、(セグメントの途中ではなく)セグメントの先頭から記録されるようになされている。図2において、PIMの後に付した数字は、そのPIMが始まる、SPIM部の先頭からのセグメントの位置(セグメント数)を表している。
【0028】
なお、以上のうちのLOT部、PSD部、SPIM部は、ビデオCDのバージョン2.0で定義されているものである。
【0029】
CD−Iアプリケーションエリアには、CD−Iプログラムが記録され、ビデオCDを、CD−I FMV用のプレーヤで再生するときに、最初に読み込まれる。そして、このプレーヤでは、CD−Iプログラムにしたがって、ビデオCDの再生がなされる。即ち、例えば上述したPBCが読み込まれ、後述するような対話形式の再生が行われる。
【0030】
以上がトラックTr1の構成で、トラックTr2以降には、通常のMPEGデータ(MPEGに準拠した圧縮符号化がなされたビデオデータ、オーディオデータ)が記録される。なお、ビデオCDには、トラックTr99まで配置することができ、従って通常のMPEGデータは、最大でトラックTr2乃至Tr99の98トラックに記録することができる。
【0031】
図2では、トラックTr1以降に、トラックTr2乃至Tr5が配置されており、それぞれには、動画MV1乃至MV4が記録されている。なお、図示していないが、トラックTr2以降には、CD−DAのデータ(オーディオデータ)を記録することができる。但し、CD−DAのデータは、すべてのビデオを記録し終えた後のトラック以降に記録される。
【0032】
ビデオCDに記録するビデオ信号とオーディオ信号のフォーマットは、MPEG(例えば、MPEG1)に準拠している。トラックTr2以降に配置されるビデオ信号またはオーディオ信号に対しては、それぞれ約1.2または0.2Mbpsが割り当てられており、従って、トラックTr2以降には、ビデオ信号とオーディオ信号が、約6対1の割合で配置される。
【0033】
次に、ビデオCDが、例えばパーソナルコンピュータなどのディレクトリ管理を必要とする機器で再生される場合には、図3に示すディレクトリ構造にしたがって、ビデオCD上のファイルの管理が行われる。
【0034】
即ち、ビデオCDでは、ルートディレクトリ(0)の下に、VCD,MPEGAV,CDDA,SEGMENT,KARAOKE,EXT,CDIなどのディレクトリが配置される。なお、ディレクトリ名、および各ディレクトリにおけるファイル名は、図3に示したように、あらかじめ規定されている。また、ビデオCDにおいて最低限必要とされるディレクトリは、ルートディレクトリ、CDI,VCD、およびMPEGAVである。
【0035】
VCDディレクトリには、ファイルINFO.VCD,ENTRIES.VCD,LOT.VCD,PSD.VCDが格納される。INFO.VCDは、ディスクのインフォメーションのファイルで、ビデオCD上では、VDI部(図2)に配置される。ENTRIES.VCDは、ビデオCD上に記録されたMPEGのオーディオデータ、ビデオデータにあらかじめ設定された開始位置としてのエントリ(これは、CDのインデックス(Index)より精度が高い)の一覧のファイルで、ビデオCD上では、上述したINFO.VCDと同様にVDI部(図2)に配置される。なお、エントリとしては、トラックを構成するセクタのアドレスが指定され、1トラックあたり、最大で98個設定することが可能である。また、エントリは、トラックTr2以降に設定することができる。
【0036】
LOT.VCDまたはPSD.VCDは、それぞれ上述した図2のLOT部またはPSD部に配置されるデータのファイルである。
【0037】
なお、ファイルINFO.VCD,ENTRIES.VCD,LOT.VCD,PSD.VCDは、図3に示したように、ビデオCD上の、あらかじめ設定された位置(図中、(”xx:xx:xx”)という形式で示した時間(タイムコード)に対応する位置)に配置される。また、ファイルLOT.VCDおよびPSD.VCDは、ビデオCDのバージョン2.0で定義されているものであり、ファイルINFO.VCDおよびENTRIES.VCDは、ビデオCDのバージョン2.0だけでなく、バージョン1.1でも定義されているものである。
【0038】
MPEGAVディレクトリには、MPEGのオーディオデータ、ビデオデータのファイルが格納される。なお、MPEGのオーディオデータ、ビデオデータのファイル名は、AVSEQ#n.DATまたはMUSIC#n.DATとする必要があり、また、#nは、データが記録されたトラック番号(図2において、トラックTrの後に付した数字)より1だけ小さい値とされる。なお、AVSEQ#n.DATとMUSIC#n.DATとを混在させることはできない。また、AVSEQ#n.DATを使用できるのは、バージョン1.1と2.0のビデオCDである。
【0039】
CDDAディレクトリには、CD−DAのデータのファイルが格納される。なお、CD−DAのデータのファイル名は、AUDIO#n.DATとする必要があり、また、#nは、データが記録されたトラック番号とされる。
【0040】
SEGMENTディレクトリには、図2に示したSPIM部に配置されるPIMのファイル名が格納される。なお、PIMのファイル名は、ITEM#n.DATとする必要があり、また、#nは、PIM(PIMの先頭)が配置されたセグメントナンバ(図2において、PIMの後に付された数字)とされる。従って、PIMのファイル名は、そのサイズと、格納順序(配置順序)により決まることになる。
【0041】
KARAOKEディレクトリには、カラオケCDにおける場合と同様にKARINFO.BIHおよびKARINFO.ccが配置される。ビデオCD上では、ファイルKARINFO.BIHおよびKARINFO.ccは、VDI部(図2)に配置される。但し、INFO.VCDおよびENTRIES.VCDよりも、PVD部側に配置される。
【0042】
なお、ファイルKARINFO.ccの拡張子であるccは、カントリコード(Contry Code)を意味し、例えば日本にはJPが、また、例えばアメリカ合衆国(USA)にはUSが割り当てられている。
【0043】
KARINFO.BIHおよびKARINFO.ccは、ビデオCDのバージョン1.0,1.1および2.0で定義されている。
【0044】
EXTディレクトリには、CD−I用プレーヤやその他のコンピュータで使われる拡張用のデータのファイルが格納される。
【0045】
CDIディレクトリには、従来と同様に、例えばCD−IのアプリケーションプログラムなどのCD−Iに特有のファイルが格納される。なお、このファイルは、ビデオCD上では、CD−Iアプリケーションエリア(図2)に配置される。
【0046】
図4は、ビデオCDの再生装置の一実施例の外観構成を示している。ビデオCDは、スロットに装着されて再生される。表示部111には、ビデオCDの再生中のトラック番号やその他必要な情報が表示されるようになされている。
【0047】
再生キー101、ネクストキー102、またはプレビアスキー103は、基本的には、ビデオCDの再生、次のトラックへのジャンプ(または早送り)、前のトラックへのジャンプ(または巻戻し)を行うときに、それぞれ操作される。再生キー101、ネクストキー102、およびプレビアスキー103の他のキー(ボタン)としては、リターンキー104、数字キー105、および選択キー(セレクトキー)5が設けられている。
【0048】
ビデオCDから再生された画像または音声は、再生装置の出力端子より、図示せぬモニタまたはスピーカに供給され、それぞれて表示または出力される。
【0049】
ビデオCDの再生にあたっては、図2に示したトラックTr2以降に記録されたMPEGのオーディオデータ、ビデオデータ、あるいはCD−DAのデータをシーケンシャルに再生する他、PSD部に記録されたPBCにしたがって、メニュー形式による対話形式で、画像や音声の再生を行うことができる。
【0050】
ここで、PBCには、上述したように、プレイリスト(PL)、セレクションリスト(SL)、およびエンドリストがあり、プレイリストまたはセレクションリストには、動画と静止画(静止画列)と音声またはメニュー静止画の再生手順が、それぞれ記述されている。このPBCを用いての、対話形式による画像や音声の再生は、例えば次のようにして行われる。
【0051】
即ち、例えばビデオCDの記録内容が、図2に示したようであった場合において、まず最初に、PBCの、あるセレクションリストSL1にしたがって、例えば図5に示すようなメニュー静止画SP1が表示される。メニュー静止画SP1の表示後は、ユーザの入力待ち状態となる。この場合、選択肢が1乃至4の4つあり、数字キー105(図4)の「1」乃至「4」が選択(操作)されると、セレクションリストSL2(図6)、プレイリストPL4、セレクションリストSL4(図7)、プレイリストPL8に、それぞれ制御が移行する。
【0052】
例えば、いま数字キー105の「1」が選択された場合には、セレクションリストSL2にしたがい、例えば図6に示すようなメニュー静止画SP2が表示され、ユーザの入力待ち状態になる。この場合も、選択肢が1乃至4の4つあり、数字キー105の「1」乃至「4」が選択(操作)されると、プレイリストPL1,PL2,PL3、またはセレクションリストSL3に、それぞれ制御が移行する。
【0053】
なお、メニュー静止画SP2が表示されている場合において、リターンキー104(図4)が操作されたときには、例えばセレクションリストSL1に制御が移行し、これにより図5に示したメニュー静止画SP1が表示される。
【0054】
メニュー静止画SP2が表示されている場合において、例えば数字キー105の「1」が選択されたときには、プレイリストPL1にしたがい、例えば動画MV1が再生され、その再生が終了すると、例えばセレクションリストSL2に制御が移行し、メニュー静止画SP2が表示される。なお、動画MV1の再生中に、例えばリターンキー104が操作された場合も、セレクションリストSL2に制御を移行させるようにすることができる。
【0055】
また、例えば数字キー105の「2」または「3」が選択された場合には、プレイリストPL2またはPL3にしたがい、例えば動画MV2またはMV3が、それぞれ再生され、その再生が終了すると、例えばセレクションリストSL2に制御が移行し、メニュー静止画SP2が表示される。なお、この場合においても、動画MV2または3の再生中に、例えばリターンキー104が操作されたときには、セレクションリストSL2に制御を移行させるようにすることができる。
【0056】
さらに、数字キー105の「4」が選択された場合には、セレクションリストSL3にしたがい、例えば表示の変更なしで(メニュー静止画SP2が表示されたまま)、プレイリストPL1乃至PL3のうちのいずれかに、ランダムに制御が移行される。プレイリストPL1乃至PL3に制御が移行した後は、上述したような表示が行われる。
【0057】
図5に戻り、メニュー静止画SP1が表示されている場合において、数字キー105の「2」が選択されたときは、プレイリストPL4にしたがい、スライドSLIDE1が再生され(静止画列を構成する静止画が順次再生され)、その再生が終了すると、セレクションリストSL1に制御が移行される。なお、この場合、スライドの再生中(例えば、スライドを構成する静止画間)には、所定の時間(例えば、後述する図20で説明するように、5秒間など)のポーズをおくようにすることができる。
【0058】
また、数字キー105の「3」が選択された場合には、セレクションリストSL4にしたがい、例えば図7に示すように動画MV4が再生される。
【0059】
ここで、動画MV4にエントリを設定しておいた場合、次のような再生を行うことが可能となる。即ち、例えば、いま動画MV4にエントリ1および2の2つのエントリが設定されている場合において、動画MV4の先頭からエントリ1までのデータ、エントリ1からエントリ2までのデータ、またはエントリ2から動画MV4の最後までのデータが再生されているときに、再生キー101が操作されると、プレイリストPL5,PL6、またはPL7それぞれに、制御が移行される。
【0060】
プレイリストPL5乃至PL7によれば、動画MV5乃至MV7がそれぞれ再生され、その再生が終了すると、セレクションリストSL4乃至SL6にそれぞれ制御が移行される。セレクションリストSL4によれば、上述したように動画MV4が、その先頭から再生される。また、セレクションリストSL5またはSL6によれば、動画MV4が、エントリ1または2から、それぞれ再生される。
【0061】
動画MV4の再生が終了すると、セレクションリストSL1に制御が移行され、これによりメニュー静止画SP1(図5)が表示される。
【0062】
再び、図5に戻り、メニュー静止画SP1が表示されている場合において、数字キー105の「4」が選択されたときは、プレイリストPL8にしたがい、例えば静止画SP3が表示され、その表示の終了後、音声AU1が出力(再生)される。音声AU1の出力(再生)が終了すると、セレクションリストSL1に制御が移行され、これによりメニュー静止画SP1が表示される。
【0063】
以上のように、ビデオCDによれば、図2のPSD部に記録されたPBCにしたがい、メニュー形式による対話形式で、画像や音声の再生を行うことができる。
【0064】
次に、図8は、以上のようなビデオCDをオーサリングするオーサリングシステムの一実施例の構成を示している。このシステムには、ビデオCDをオーサリングするためのスクリプトと、オーサリングの対象となる素材データ(ビデオデータ、オーディオデータ)とが入力され、そこでは、素材データが、スクリプトにしたがって処理され、ビデオCDが作成される。ここで、以下、素材データとスクリプトの集合を総称して、COFF(Common Omni File Format)という。
【0065】
ビデオCDの作成者は、COFFを用意しさえすれば良く、オーサリングシステムでは、入力されたCOFFから、ビデオCD(あるいは、ビデオCDを作成するのに必要なフォーマットとされたデータ)が、自動的に作成される。
【0066】
素材データとしては、例えばディジタルやアナログのVTR,DATなどから再生される、例えばSMPTEフォーマットなどのタイムコードを含む画像、音声、さらにはMPEG,AVI(Video For Windowsで定義されているコンピュータ上で再生されるムービーフォーマット),WAVE(Windowsで使用されている音声のファイルフォーマット),TIFF,PICTなどのデータを用いることが可能である。これらの素材データは、例えばVTRやDAT、コンピュータ、あるいはその他の装置(例えば、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、磁気ディスク装置(ハードディスク装置)、磁気テープ装置など)などから、オーサリングシステムに対し、必要に応じて入力されるようになされている。
【0067】
COFFのスクリプトには、「ディスクに関する情報」、「素材の情報」、および「PBC情報」の3つがあり、いずれも表形式で記述することができるようになされている。また、これらの「ディスクに関する情報」、「素材の情報」、および「PBC情報」は、ファイルとして、例えばフロッピーディスクなどに記録し、オーサリングシステムに読み込ませることができるようになされている。さらに、「ディスクに関する情報」、「素材の情報」、および「PBC情報」のうちの「ディスクに関する情報」と「素材の情報」とは必須であるが、「PBC情報」の入力は省略することができる。即ち、上述したような対話形式による再生を行わない場合には、「PBC情報」は入力する必要がない。
【0068】
「ディスクに関する情報」には、ディスク情報(ディスク全般の情報)としてのDISCINFOと、カラオケ情報としてのKARとがある。
【0069】
「素材の情報」は、オーサリングシステムに対して処理を指示するもの(処理情報)であり、MOVIE,AUDIO,STILL,SLIDE,ENCODED,ENTRY、およびAPAUSEがある。MOVIE,AUDIO、またはSTILLには、素材データのうちの動画、音声、または静止画の符号化方法(エンコード方法)を指示する情報が、それぞれ記述される。SLIDEには、STILLに定義された素材データ(静止画)を用いたスライド(静止画列)の構成に関する情報が記述される(AUDIOに定義された素材データ(音声)が、スライドに用いられる場合には、その旨なども記述される)。ENCODEDには、既に、例えばMPEGに準拠した符号化がなされたビデオデータ、オーディオデータ(エンコード済みのビデオデータ、オーディオデータ)を素材データとして用いる場合、その素材データに関する情報が記述される。
【0070】
ENTRYには、動画の再生開始位置を指定するエントリに関する情報が記述される。APAUSEには、ポーズを設定する位置がタイムコードで記述される。
【0071】
次に、「PBC情報」には、PLAY,MENU,RAND,DEF1、およびDEF2がある。PLAYには、上述したプレイリスト(PL)に関する情報などが記述される。MENU,RAND,DEF1、およびDEF2には、上述したセレクションリスト(SL)に関する情報などが記述される。
【0072】
なお、MENUには、あるセレクションリストから、例えば数字キー105(図4)の操作に対応してジャンプする(制御を移行する)プレイリストやセレクションリストなどに関する情報が記述されるが、RANDには、タイムアウトの場合(あるプレイリストまたはセレクションリストに制御が移行してから所定の時間が経過した場合)のジャンプ先であるプレイリストやセレクションリストなどに関する情報が記述される。
【0073】
また、DEF1およびDEF2には、マルチデフォルト機能に関する情報が記述される。即ち、あるプレイリストまたはセレクションリストにしたがった制御がなされている場合において、ネクストキー102、プレビアスキー103、リターンキー104、数字キー105、選択キー106が操作されたときに、その操作されたキー、またはその操作時に再生されていた区間(エントリで区切られた区間)に対応してジャンプするプレイリストまたはセレクションリストなどに関する情報が記述される。なお、ネクストキー102、プレビアスキー103、リターンキー104、数字キー105、および選択キー106に反応させる場合は、DEF1を用い、上述のキーのうちの数字キー105を除くキーに反応させる場合には、DEF2を用いる。
【0074】
ここで、図9乃至図24を参照して、上述した各スクリプトの記述フォーマットについて説明する。各スクリプトは、例えばビデオCDの作成者などによって、表形式で記述される。
【0075】
図9は、「ディスクに関する情報」の1つであるDISCINFO(ディスク情報)のフォーマットを示している。アルバムID(Album IDentification)の欄には、アルバム名が、ISO646に規定された文字で記述される。アルバム名の記述にあたっては、16文字まで使用することができる。なお、オーサリングシステム(後述するビデオCDフォーマッタ部3(図8))において、アルバム名は、ファイルINFO.VCD(図3)に記録される。
【0076】
ここで、ISO646に規定された文字とは、数字(0123456789)、アルファベットの大文字および小文字(ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZおよびabcdefghijklmnopqrstuvwxyz)、記号1(!”#&’()*+,−./:;<=>?_およびスペース)、記号2(#$)、記号3( ̄[¥]^‘{|} ̄)、並びにコントロールコードである。なお、記号2および3の使用にあたっては、一定の制約がある。
【0077】
アルバム枚総枚数(Number of Volumes in Album)の欄には、アルバムが複数枚で構成される場合に、その総枚数が、数字で記述される。なお、オーサリングシステム(ビデオCDフォーマッタ部3(図8))において、アルバム総枚数は、ファイルINFO.VCD(図3)に記録される。さらに、ビデオCDのバージョンが1.1である場合には、このアルバム総枚数は、PVD部(図2)にも記録される。ここで、PVD部に配置されるデータは、ファイルとしては見えないようになされているので、ビデオCDのディレクトリ構造を表した図3には示されていない。
【0078】
アルバム通し番号(Volume Number)の欄には、アルバムが複数枚で構成される場合の通し番号が、数字で記述される。このアルバム通し番号は、上述のアルバム総枚数と同様に、ファイルINFO.VCD(図3)と、PVD部(図2)(但し、ビデオCDのバージョンが1.1の場合のみ)に記録される。
【0079】
ボリュームID(Volume IDentifier)の欄には、ビデオCDに対して付されたユニークなIDが、数字(0123456789)、またはアルファベットの大文字(ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ)(以下、これらの文字セットを、d−charという)を用いて記述される。ボリュームIDの記述にあたっては、32文字まで使用することができる。なお、ボリュームIDは、PVD部(図2)に記録される。
【0080】
ボリュームセットID(Volume Set IDentifier)の欄には、ひとかたまりのシリーズものとされたビデオCDに対して付された名前が、d−charを用いて記述される。ボリュームセットIDの記述にあたっては、128文字まで使用することができる。なお、ボリュームセットIDは、ボリュームIDと同様にPVD部(図2)に記録される。
【0081】
出版社(Publish IDentifier)の欄には、出版社名が、数字(0123456789)、アルファベットの大文字(ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ)、または記号1(!”#&’()*+,−./:;<=>?_およびスペース)(以下、これらの文字セットを、a−charという)を用いて記述される。出版社の記述にあたっては、128文字まで使用することができるが、先頭の文字は、スペース(キャラクタコード$20(但し、$はヘキサ(HEX)を意味する))以外の文字とする必要がある。また、最後にスペースが続いている場合、そのスペースは無視される。なお、出版社名は、ボリュームIDおよびボリュームセットIDと同様にPVD部(図2)に記録される。
【0082】
データ供給者(Data Preparer IDentifier)の欄には、データ供給者名が、a−charを用いて記述される。記述にあたっての使用可能な文字数およびその他の制限、並びにビデオCD上における記録位置は、上述の出版社の場合と同様である。
【0083】
作成年月日(Volume Creation Date and Time)の欄には、ビデオCDの作成年月日と時間(時、分、秒)が記述される。年は4桁の西暦を表す数字で記述する必要があり、また、月、日、時、分、秒は、それぞれ2桁の数字で記述する必要がある。即ち、月、日、時、分、秒を表す数字の10の位が0である場合は、その0も記述する必要がある。また、時間は、24時間制で記述する必要がある。さらに、年月日と時分秒との間には、半角のスペース1個を挿入する必要がある。
【0084】
従って、例えば「1994年3月3日午後10時」は、「1994/03/03 22:00:00」と記述することになる。
【0085】
なお、作成年月日と時間は、ボリュームID、ボリュームセットID、およびデータ供給者名と同様にPVD部(図2)に記録される。また、作成年月日の欄の記述が省略された場合は、PVD部には、適当な年月日および時間が記録される。
【0086】
ディスクタイトル(Disc Title)の欄には、ビデオCDのタイトルが、シフトJISの文字で記述される。即ち、ディスクタイトルの記述にあたっては、漢字を使用することができる。なお、ディスクタイトルは、ファイルKARINFO.JP(KARINFO.cc)(図3)に記録される。
【0087】
カタログ番号(Disc Catalog Number)の欄には、ビデオCDに付されたカタログ番号が、ISO646に規定された文字を用いて記述される。なお、カタログ番号は、ディスクタイトルと同様にファイルKARINFO.JP(図3)に記録される。
【0088】
曲数(Total Number of Sequence on the Disc)の欄には、ビデオCDに記録される動画のトラック数(トラックTr2以降のトラックであって、動画が記録されるトラックの数)が記述される。上述したように、ビデオCDにおいて、MPEGデータは、最大でトラックTr2乃至Tr99の98トラックに記録することができるので、曲数としては、1乃至98のうちのいずれかの値が記述されることになる。なお、曲数は、上述したディスクタイトルおよびカタログ番号と同様にファイルKARINFO.JP(図3)に記録される。
【0089】
曲数の次の項目が記述される部分は、システムの予約領域とされている。
【0090】
次に、図10は、「ディスクに関する情報」の1つであるKAR(カラオケ情報)のフォーマットを示している。このKARには、素材名や、ISO3901で規定されているISRC(International Standard Recoding Code)、タイトル、ソート時のキーワードとしてに用いられるタイトル(ソートキー)、歌手、ソート時のキーワードとしてに用いられる歌手(ソートキー)その他が記述される。
【0091】
素材名の欄には、カラオケに用いられる素材データの素材名(これは、後述するように、「素材の情報」で定義される)が記述される。ISRCの欄には、素材名の欄に記述された素材名が付された素材データのISRCが、半角大文字のアルファベットと半角数字を用い、12文字固定長で記述される。タイトルの欄には、カラオケの曲名が、シフトJISの全角文字または半角文字を用いて記述される。タイトル(ソートキー)の欄には、カラオケの曲名が、かなで記述される。この欄に記述された曲名は、例えば曲名を50音順にソートする機能を有するプレーヤその他の装置で、曲名をソートするのに用いられる。
【0092】
歌手の欄には、カラオケの曲を歌っている歌手の名前が、シフトJISの全角文字または半角文字を用いて記述される。歌手(ソートキー)の欄には、歌手の名前が、かなで記述される。この欄に記述された歌手名は、上述したタイトル(ソートキー)の欄に記述された曲名と同様に、歌手名をソートするのに用いられる。
【0093】
図10には、図示していないが、KARには、作詞者、作曲者、編曲者、演奏者、曲のイントロ、カラオケキー、オリジナルキー、その他の情報を記述する欄を設けることができる。なお、カラオケキーとは、カラオケ用に編曲したキー(音の高低)であり、{C,D,E,F,G,A,B,Ut,Re,Mi,・・・}、{#,b}、{m}の組み合わせで記述される。即ち、例えば「Bフラットマイナ」は、Bbmと記述される。また、オリジナルキーとは、曲の元のキー(その曲(歌)を歌っている歌手のキー)である。
【0094】
KARでは、上述した項目のうちの素材名、ISRC、タイトル、歌手、作曲者、作詞者の欄に対する記述は必須とされており、その他の欄に対する記述は、必要に応じて行うことができるようになされている。即ち、タイトル(ソートキー)、歌手(ソートキー)、編曲者、演奏者、イントロ、カラオケキー、オリジナルキー、およびその他はオプションとされている。
【0095】
KAR(カラオケ情報)は、ファイルKARINFO.BIH,KARINFO.JP(図3)に記録される。なお、ISRC、カラオケキー、オリジナルキーは、半角文字のみ使用可能で、それ以外は、シフトJISも用いて記述することができる(但し、半角かなを除く)。また、KARINFO.ccについては、拡張子ccによって使用可能な文字が異なる。
【0096】
ここで、KARには、上述したようにオプションとして記述することのできる項目が多数あるので、例えば必須の項目のみなどの、すべての項目のうちの一部だけが必要な、ビデオCDの作成者にとって、不必要な項目の欄は邪魔になる。
【0097】
そこで、KARの記述にあたって、記述する項目の最初の行の欄に、図10に示したように項目名だけを記述するのではなく、例えば図11に示すように、項目名(但し、素材名を除く)と、その前にコロン(:)および数字を記述するようにし、不必要な項目の欄を設けないようにすることができる。
【0098】
この場合、数字は、項目名ごとにユニークな値をあらかじめ割り当てておき、オーサリングシステムでは、コロンの前の数字から、項目名を判断するようにする。このようにすることにより、KARの記述にあたって、上述した項目のうちの不必要な項目の欄を削除して、必要な項目の欄だけを設けるようにすることができる。さらに、上述した項目以外の、いわばユーザ定義の項目(例えば、曲の内容説明や歌詞など)の欄を設けるようにすることもできる。また、項目名を、ビデオCDの作成者の嗜好にあったものとすることができる(例えば、「ISRC」を「作品管理番号」と記述したり、また「歌手」を「演唱者」としたり、あるいは項目名を記述せずに、数字とコロンだけを記述したりすることができる)。さらには、項目名(素材名を除く)を配置する順番も、図10(図11)に示したように、左から、ISRC、タイトル、・・・のように固定の順番とするのではなく、ビデオCDの作成者の嗜好にあわせて変えることができる。
【0099】
KARの最上行の欄(素材名の欄を除く)の記述フォーマットを、図11に示したように「(数字):(項目名)」とした場合、その数字または項目名は、ファイルKARINFO.JP(図3)におけるアイテムナンバ(Item Number)またはテキストデータ(Text Data)に配置される。
【0100】
ここで、図12は、KARINFO.JP(KARINFO.cc)のファイルフォーマットを示している。ファイルKARINFO.JPは、複数のグループ(Group1,2,・・・,N)に分割されている。グループ0(Group0)には、ビデオCDに関する情報(Disc Items)が配置されており、グループ1(Group1)乃至グループN(GroupN)には、図3で説明したMPEGAVディレクトリに属するファイルAVSEQ#n.DATに関する情報(Sequence #n Items)が配置されている(なお、#nは、グループ(Group)の後に付した数字に対応している)。
【0101】
各グループは、グループ長(Group Length)と、1以上のアイテムパケット(Item Packet)とで構成される。グループ長は、それに続くアイテムパケットのバイト数を表す。
【0102】
アイテムパケットは、アイテムナンバ(Item Number)、アイテム長(Item Length)、およびテキストデータ(Text Data)で構成される。アイテムナンバは、8ビットで構成され、そのうちの上位2ビットは、所定の情報にしたがって設定される。そして、下位6ビットが、上述した「(数字):(項目名)」のうちの数字に対応して設定される。
【0103】
アイテム長には、テキストデータのバイト数が配置される。テキストデータには、上述した「(数字):(項目名)」のうちの項目名が配置される。
【0104】
なお、最上行の欄(素材名の欄を除く)を、上述したように「(数字):(項目名)」と記述するフォーマットは、KARの他、上述したDISCINFOや、図13乃至図24を参照して後述する情報に対しても適用することができる。
【0105】
次に、図13は、「素材の情報」の1つであるMOVIEの記述フォーマットを示している。なお、同図は、素材データ(動画(画像、音声))が、例えばいわゆるD2のVTRによって再生されるものとした場合の記述フォーマットを示している。
【0106】
素材名の欄には、素材データを特定するためのユニークな名前が記述される。素材名の記述にあたっては、アルファベット(大文字および小文字の両方を使用することができるが、その区別はされない)と数字を用いることができる。また、その長さは、最大で20文字までとされている。
【0107】
開始または終了の欄には、D2のビデオテープに記録された素材データであって、ビデオCDに記録する素材データの区間の始まり部分または終わり部分のタイムコードがそれぞれ記述される。
【0108】
配置の欄には、素材データを、ビデオCDのトラック(トラックTr2乃至Tr99(図2))に配置する場合には、例えばtrackと記述され、またビデオCDのSPIM部(図2)に配置する場合には、例えばsegmentと記述される。従って、図13に示したMOVIEによれば、素材名「MV1」、「MV2」、および「MV4」の素材データは、ビデオCDのトラックに、素材名「MV5」乃至「MV7」の素材データは、ビデオCDのSPIM部に、それぞれ配置されるようになされている。
【0109】
ここで、一般的には、ビデオCDのトラック(トラックTr2乃至Tr99)には、例えば1本の完結した動画を記録し、SPIM部には、ある場面から他の場面に切り替わる間の動画である、いわば断片的な動画を記録するようになされる。なお、ビデオCDのバージョン2.0用のプレーヤでは、トラックおよびSPIM部のいずれに記録されたデータ(画像、音声)も再生可能であるが、ビデオCDのバージョン1.1用のプレーヤでは、トラックに記録されたデータのみ再生可能で、SPIM部に記録されたデータは再生することができない。
【0110】
オーディオレートの欄には、素材データのうちの音声の符号化レートが記述される。なお、素材データが、SPIM部に記録されるものである場合、レートは、64,96,128,192,224,384kbpsの中から選択することができるが、素材データが、トラックに記録されるものである場合、レートは、224kbps固定とされる。
【0111】
オーディオモードの欄には、素材データのうちの音声のモードが記述される。音声のモードは、ISO−11172−2で規定されているステレオ(stereo)(標準的なステレオ音声)、インテンシティ(intensity)(高音質なステレオ音声)、デュアル(dual)(左右独立音声)、およびモノラル(monaural)(モノラル音声)の中から選択することができる。
【0112】
ここで、素材データが、SPIM部に記録されるものであって、モードが、モノラルである場合、レートは、64,96,192kの中から選択する必要がある。また、素材データが、SPIM部に記録されるものであって、モードが、モノラル以外である場合、レートは、128,192,224,384kの中から選択する必要がある。
【0113】
なお、配置の欄の記述が省略された場合、素材データは、トラックおよびSPIM部のうちのいずれか一方(例えば、SPIM部)に記録される。さらに、オーディオレートまたはオーディオモードの欄の記述が省略された場合、レートまたはモードは、例えば、それぞれ224kまたはステレオと解釈される。
【0114】
次に、図14は、「素材の情報」の1つであるSTILLの記述フォーマットを示している。なお、同図は、素材データ(静止画)が、コンピュータに接続された、例えば光磁気ディスク(MO)に記録されており、そこから再生されるものとした場合の記述フォーマットを示している。
【0115】
素材名の欄には、上述したMOVIEの場合と同様に、素材データを特定するためのユニークな名前が記述される。ファイル名の欄には、素材データが記録されているファイルの光磁気ディスク上におけるファイル名が記述される。なお、光磁気ディスク上のファイル名は、例えばMS−DOS(商標)で使用可能なファイル名としておくようにする。また、ファイル名は、パス名を含めて記述される。但し、ドライブ名は省略することができる。
【0116】
フォーマットの欄には、ファイル名の欄に記述されたファイル名で記録されている素材データのフォーマットが記述される。即ち、素材データが、例えば汎用のRGBフォーマットのデータまたはTIFFのデータである場合、フォーマットの欄には、それぞれRGBまたはTIFFと記述される。解像度の欄には、素材データの解像度が記述される。即ち、素材データが、例えば高解像度のデータ(ハイレゾリューションのデータ、あるいはハイレゾリューションとノーマルの混合のデータ)または通常の解像度のデータである場合、解像度の欄には、それぞれ、例えばHまたはNと記述される。
【0117】
図15は、「素材の情報」の1つであるAUDIOの記述フォーマットを示している。なお、同図は、素材データ(音声)が、例えばDATに記録されており、そこから再生されるものとした場合の記述フォーマットを示している。
【0118】
素材名、開始、終了、オーディオレート、オーディオモードの欄それぞれには、図13を参照して説明したMOVIEにおける場合と同様の事項が記述される。各欄の記述を行う際の制限も、MOVIEにおける場合と同様である。
【0119】
図16は、「素材の情報」の1つであるSLIDEの記述フォーマットを示している。スライド素材名の欄には、1枚以上の静止画列であるスライドを特定するためのユニークな名前(スライド素材名)が記述される。スライド素材名が記述された行における素材名の欄は空欄にされ、さらに同行におけるタイムコードの欄には、ABSまたはRELと記述される(詳細は、後述する)。
【0120】
スライド素材名が記述された行の次の行における素材名の欄には、静止画列を表示するのと同時に出力する音声の素材データの素材名が記述される。図16においては、素材名「AU2」の素材データ、即ち図15のAUDIOに記述されているように、DATにおいて、タイムコードが01:02:00:00乃至01:02:50:00の間に記録された素材データ(音声)が、静止画列を表示するのと同時に出力する音声の素材データとされている。なお、音声なしでスライドを表示する場合には、上述した音声の素材データの素材名の記述は必要ない。また、音声の素材データの素材名が記述された行におけるスライド素材名の欄は空欄とされる。
【0121】
音声の素材名が記述された欄の右隣りの欄であるタイムコードの欄には、スライドの表示の開始のタイムコードを00:00:00:00とした場合の、音声の素材データの再生を開始するタイムコードが記述される。一般的には、スライドの表示と、音声の再生とは同時に開始されることが多く、このようにする場合、タイムコードの欄には、00:00:00:00と記述される。
【0122】
音声の素材名が記述された行の次の行以降における素材名の欄には、スライドを構成する静止画の素材データの素材名が記述される。図16においては、図14のSLIDEに記述されている素材名「OHP1」乃至「OHP5」の静止画の素材データが、スライドを構成する素材データとされている。なお、スライドを構成する静止画の素材データの素材名が記述された行におけるスライド素材名の欄は空欄とされる。
【0123】
スライドを構成する静止画の素材名が記述された右隣りの欄であるタイムコードの欄には、その静止画を表示するタイミングを表したタイムコードが記述される。ここで、静止画(動画を構成する画像や、音声も同様)は、符号化されてビデオCDに記録されるが、タイムコードの欄に記述されるタイムコードは、ビデオCDからの静止画の再生、復号を開始するタイミングではなく、上述のようにその静止画が表示されるタイミングである。例えば、高解像度の静止画を再生、復号して表示するまでには、約1秒程度の時間がかかるので、タイムコードは、この時間を考慮して決めるようにするのが好ましい。
【0124】
また、このタイムコードは、スライド素材名が記述された行におけるタイムコードの欄が、ABSまたはRELとされている場合、スライドの表示開始時のタイムコードを00:00:00:00としたときの時刻(絶対タイムコード)、または直前の静止画の表示開始時を00:00:00:00としたときの時刻(相対タイムコード)を、それぞれ表す。
【0125】
図16に示したSLIDEは、スライド素材名「SLIDE1」のスライド(スライドショー)の再生にあたって、素材名「OHP1」の静止画が表示されるとともに、素材名「AU2」の音声が出力され、それから、10,20,30,40秒が経過するタイミングで、素材名「OHP2」、「OHP3」、「OHP4」、「OHP5」の静止画が順次表示されるように、図8のオーサリングシステムに対してビデオCDの作成処理を行うように指示する情報とされている。
【0126】
図8のオーサリングシステムによれば、このSLIDEにしたがって、素材名「AU2」の音声の素材データと、素材名「OHP1」乃至「OHP5」の静止画の素材データとがインターリーブされ、スライドショーを構成する一連のデータが生成される。
【0127】
なお、図16においては、スライドを構成する静止画の素材名が記述された右隣りの欄に記述されるタイムコードを、絶対タイムコードで示したが、これを相対タイムコードで表すと、次のようになる。即ち、素材名「OHP1」、「OHP2」、「OHP3」、「OHP4」、「OHP5」に対応するタイムコードは、それぞれ00:00:00:00,00:00:10:00,00:00:10:00,00:00:10:00,00:00:10:00となる。
【0128】
また、図16には、図示していないが、最後の静止画の素材名「OHP5」が記述された行の次の行における素材名の欄には、例えばendと記述され、その右隣りの欄であるタイムコードの欄には、最後の静止画(図16においては、静止画名「OHP5」の静止画)の表示終了時刻を表すタイムコードが記述される。endの記述がない場合においては、スライドを構成する静止画(列)および音声のファイルの最後で表示が終了される。即ち、例えば図16に示した場合では、素材名「AU2」の音声の素材データの出力が終了するときである、絶対タイムコードで00:00:50:00(=01:02:50:00−01:02:00:00)の時刻で、静止画名「OHP5」の静止画の表示は終了される。
【0129】
スライド素材名および素材名に用いることのできる文字は、上述したMOVIEの場合と同様である。
【0130】
次に、図17は、「素材の情報」の1つであるENCODEDの記述フォーマットを示している。なお、同図は、素材データ(本実施例においては、MPEG1に準拠した符号化がなされたビデオデータ、オーディオデータ(以下、適宜、エンコード済みデータという))が、コンピュータに接続された、例えば光磁気ディスク(MO)に記録されており、そこから読み出され、ビデオCDに記録されるものとした場合の記述フォーマットを示している。
【0131】
素材名の欄には、上述したMOVIEの場合と同様に、エンコード済みデータを特定するためのユニークな名前が記述される。ファイル名の欄には、エンコード済みデータが記録されているファイルの光磁気ディスク上におけるファイル名(エンコード済みデータが、光磁気ディスクではなく、例えばハードディスクなどに記録されている場合には、そのハードディスク上におけるファイル名)が記述される。なお、ファイル名は、パス名を含めて記述される。但し、ドライブ名は省略することができる。
【0132】
種類の欄には、エンコード済みデータが、例えば動画、静止画、および音声のうちのいずれであるかが記述される。例えば、エンコード済みデータが動画である場合、図17に示すように、種類の欄には、Movieと記述される。配置の欄には、エンコード済みデータを、ビデオCDのトラック(トラックTr2乃至Tr99(図2))に配置する場合には、例えばtrackと記述され、またビデオCDのSPIM部(図2)に配置する場合には、例えばsegmentと記述される。
【0133】
図17に示したENCODEDによれば、光磁気ディスクに記録されている、ファイル名が「¥kar3.mpg」のエンコード済みデータが、素材名「MV3」の素材データとして、ビデオCDのトラックに配置される。
【0134】
図18は、「素材の情報」の1つであるENTRYの記述フォーマットを示している。素材名の欄には、エントリを設定する素材データの素材名が記述される。2列目以降の欄には、素材データが記録されている記録媒体上におけるタイムコード(SMPTEタイムコード)であって、エントリを設定する位置に対応するタイムコードが、左から順次記述される。
【0135】
この図18に示したENTRYによれば、図13のMOVIEに記述されている素材名「MV4」の素材データにエントリが設定される。
【0136】
なお、素材名の欄に、エントリを設定する素材データの素材名を記述しても、その2列目以降の欄の欄を空欄とした場合には、その素材データに対してエントリは設定されない。
【0137】
また、本実施例では、エントリは、ビデオCDのトラック(トラックTr2乃至Tr99(図2))に配置する動画の素材データにのみ設定することができ、ビデオCDのSPIM部(図2)に配置する素材データには設定することができないようになされている。
【0138】
さらに、図18においては、タイムコードを記述する欄が、1つの素材データに対して、7個しか設けられていないが、必要に応じて欄を拡張(または縮小)し、1つの素材データに対して、8以上(または6以下)のエントリを設定するようにすることが可能である。但し、その上限は、1トラックあたり98である。
【0139】
次に、図19は、「素材の情報」の1つであるAPAUSEの記述フォーマットを示している。素材名の欄には、ポーズを設定する素材データの素材名が記述される。相対/絶対の欄には、ABSまたはTAPEが記述される(詳細は、後述する)。
【0140】
3列目以降の欄には、ポーズを設定する素材データの位置が、タイムコードで、左から順次記述される。ここで、相対/絶対の欄の記述が「ABS」である場合、素材データの表示開始時刻を00:00:00:00としたときのタイムコードであって、ポーズを設定する位置に対応するタイムコードが、3列目以降の欄に記述される。また、相対/絶対の欄の記述が「TAPE」である場合、素材データが記録されている記録媒体上のタイムコードであって、ポーズを設定する位置に対応するタイムコードが、3列目以降の欄に記述される。
【0141】
この図19に示したAPAUSEによれば、図16のSLIDEに記述されたスライド素材名「SLIDE1」のスライド(静止画列)にポーズが挿入される。
【0142】
なお、図19においては、タイムコードを記述する欄が、1つの素材データに対して、5個しか設けられていないが、図18における場合と同様に、必要に応じて欄を拡張(縮小も含む)することが可能である。
【0143】
以上説明した「素材の情報」のうち、MOVIE,STILL,AUDIOは、図8に示したオーサリングシステムのMPEGエンコーダ部1およびビデオCDフォーマッタ部3で参照される。また、SLIDEは、MPEGエンコーダ部1で、MPEG1システムストリーム(画像または音声を、MPEG1に準拠した符号化(以下、MPEG符号化という)をしたデータストリームそれぞれを多重化した、パケットで構成されるストリームであって、同期情報を含むもの)を生成するときに用いられる。さらに、SLIDEは、ビデオCDフォーマッタ部3でも参照される。ENCODEDは、ビデオCDフォーマッタ部3、シミュレーション部4、およびCD−ROMフォーマッタ部5で参照される。
【0144】
ENTRYは、MPEGエンコーダ部1で参照され、そこで生成されるMPEG1エレメンタリストリーム(画像または音声を、MPEG符号化したストリーム)およびMPEG1システムストリーム(但し、ストリームのうちのビデオデータに対応する部分)の中のエントリに対応する位置にシーケンスヘッダを挿入するのに用いられる。さらに、ENTRYは、ビデオCDフォーマッタ部3でも参照され、その情報は、ファイルENTRIES.VCD(図3)に記述される。
【0145】
APAUSEは、MPEGエンコーダ部1で参照され、ポーズを設定する位置の情報を、そこで生成されるMPEG1システムストリームの中に含めるのに用いられる。
【0146】
なお、以上の「素材の情報」の記述にあたって使用可能な文字は、半角アルファベット(ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz)、半角数字(0123456789)、および半角記号(−)である。
【0147】
次に、図20は、「PBCの情報」の1つであるPLAYの記述フォーマットを示している。これには、上述したプレイリストを作成するための情報が記述される。
【0148】
即ち、リスト名(飛び先)の欄には、プレイリストを特定するための名前(リスト名)が記述される。次への飛び先の欄には、リスト名(飛び先)の欄に記述されたリスト名のプレイリストによるビデオCDの再生の終了後にジャンプするプレイリスト、セレクションリスト、またはエンドリスト(以下、適宜、プレイリスト、セレクションリスト、エンドリストを、単にリストという)のリスト名が記述される。次への飛び先の欄に、例えばxが記述されている場合、またはその欄が空欄とされている場合は、飛び先なしとみなされる。なお、次への飛び先の欄には、次の飛び先のリスト名を記述しておくようにする方が好ましい。また、この欄に記述されたリスト名のリストには、ビデオCDの再生中にネクストキー102が操作されたときもジャンプされる。
【0149】
前への飛び先の欄には、リスト名(飛び先)の欄に記述されたリスト名のプレイリストによるビデオCDの再生が開始される前に参照されるリストのリスト名が記述される。前への飛び先の欄にxが記述されている場合、またはその欄が空欄とされている場合は、飛び先なしとみなされる。また、この欄に記述されたリスト名のリストには、ビデオCDの再生中にプレビアスキー103が操作されたときもジャンプされる。
【0150】
リターンが押されたときの飛び先の欄には、リターンキー104(図4)が操作されたときにジャンプするリストのリスト名が記述される。上述した場合と同様に、この欄にxが記述されている場合、またはこの欄が空欄とされている場合は、飛び先なしとみなされる。
【0151】
再生時間の欄には、後述する、再生する素材名の欄に記述された素材名の素材データを再生する時間(再生時間)が記述される。再生時間は、(分):(秒)という形式で、例えば00:01乃至72:49の範囲で記述される。再生時間の記述がない場合、または再生時間が0とされた場合、素材名の欄に記述された素材名の素材データは、最後まで再生される。
【0152】
待ち時間の欄には、再生する素材名の欄に記述された素材名の素材データの再生が終了した後、次への飛び先の欄に記述されたリスト名のリストへ飛ぶまでの待ち時間が、(分):(秒)という形式で記述される。なお、待ち時間の範囲は、例えば00:01乃至33:20であるが、00:01乃至01:00の範囲は1秒単位で、01:00乃至33:20の範囲は10秒単位で記述する必要がある。また、待ち時間が0とされた場合、または待ち時間の記述がない場合、待ち時間なしとされる。また、待ち時間が、例えば−1(またはinf)とされた場合、図4に示した再生キー101、ネクストキー102、プレビアスキー103、リターンキー104、数字キー105、または選択キー106が操作されるまで(アクションがあるまで)、待ち時間がおかれる。但し、待ち時間の記述がない場合は、待ち時間なしではなく、再生キー101、ネクストキー102、プレビアスキー103、リターンキー104、数字キー105、または選択キー106が操作されるまで(アクションがあるまで)、待ち時間がおかれるようにすることが可能である。
【0153】
オートポーズ時間の欄には、再生する素材名の欄に記述された素材名の素材データに設定されているポーズの時間が記述される。図20においては、図19で説明した素材名「SLIDE1」の素材データに設定されているポーズの時間が、5秒間とされている。なお、オートポーズ時間の欄の記述形式は、上述した待ち時間と同様とされている。
【0154】
再生する素材名の欄には、リスト名(飛び先)の欄に記述されたプレイリストが指定されたときに再生する素材データの素材名が記述される。素材データに、エントリ(エントリポイント)が設定されている場合、そのエントリから、素材データの再生を行うようにすることができる。このようにするには、再生する素材名の欄の記述形式を、(素材名):(エントリ番号)というようにすれば良い。但し、エントリ番号とは、図18において、そのエントリ(エントリに対応するタイムコード)が記述されている位置に対応した番号である。即ち、図18において、例えば1個目のエントリの欄に記述されているエントリのエントリ番号は1であり、また、例えば2個目のエントリの欄に記述されているエントリのエントリ番号は2である。
【0155】
なお、再生する素材名の欄が空欄とされた場合には、素材データの再生は行われない。また、図20においては、再生する素材名の欄が、1つのプレイリストに対して、4個しか設けられていないが、必要に応じて欄を拡張することができる。但し、この欄の数は、例えば1乃至99の範囲とする必要がある。再生する素材名の欄に複数の素材名が記述されている場合には、例えば最も左の欄に記述されている素材名の素材データから、順次再生される。
【0156】
次に、図21は、「PBCの情報」の1つであるMENUの記述フォーマットを示している。これには、上述したセレクションリストを作成するための情報が記述される。
【0157】
即ち、リスト名(飛び先)の欄には、セレクションリストを特定するための名前(リスト名)が記述される。再生する素材名の欄には、リスト名(飛び先)の欄に記述されたリスト名のセレクションリストが指定されたときに再生する素材データの素材名が記述される。素材データに、エントリ(エントリポイント)が設定されている場合、そのエントリから、素材データの再生を行うようにすることができる。この場合の記述方法は、上述したPLAYにおける場合と同様である。
【0158】
なお、再生する素材名の欄が空欄とされた場合には、素材データの再生は行われない。また、再生する素材名の欄は、1つのセレクションリストに対して、1つだけしか設けることができない。即ち、リスト名(飛び先)の欄に記述されたセレクションリストが指定されたときに再生することのできる素材データは1つだけである。
【0159】
次が押されたときの飛び先、前が押されたときの飛び先、リターンが押されたときの飛び先、または選択が押されたときの飛び先の欄には、図4に示したネクストキー102、プレビアスキー103、リターンキー104、または選択キー106がそれぞれ操作されたときにジャンプするリストのリスト名が記述される。
【0160】
なお、次が押されたときの飛び先、または前が押されたときの飛び先の欄には、例えばリスト名(飛び先)の欄に記述されたリスト名のセレクションリストが複数ページで構成され、その次ページまたは前ページが存在する場合に、その次ページまたは前ページのセレクションリストのリスト名を、それぞれ記述するようにする。
【0161】
また、次が押されたときの飛び先、前が押されたときの飛び先、リターンが押されたときの飛び先、もしくは選択が押されたときの飛び先の欄の記述がない場合、またはこれらの欄に、例えばxが記述されている場合、飛び先(参照先)なしとみなされる。
【0162】
時間切れ後の飛び先の欄には、再生する素材名の欄に記述された素材名の素材データの再生の終了後、後述する時間切れまでの時間の欄に記述された時間が経過したときにジャンプするリスト名が記述される。
【0163】
時間切れまでの時間の欄には、再生する素材名の欄に記述された素材名の素材データの再生を終了した後におかれる待ち時間が記述される。なお、この記述形式は、上述した図20の待ち時間と同様である。
【0164】
繰り返し回数の欄には、再生する素材名の欄に記述された素材名の素材データを繰り返し再生する回数が記述される。繰り返し回数の記述範囲は、例えば1乃至127回とされている。なお、繰り返し回数が0とされた場合には、例えば図4に示した再生キー101、ネクストキー102、プレビアスキー103、リターンキー104、数字キー105、または選択キー106が操作されるまで(アクションがあるまで)、素材データの再生が繰り返される。また、繰り返し回数の記述がない場合、繰り返し回数は1回とされる。
【0165】
即ジャンプを許すの欄には、0または1が記述される。即ち、再生する素材名の欄に記述された素材名の素材データの再生が終了する前に、他のリストの参照(他のリストへのジャンプ)を許す場合には1が、許さない場合には0が記述される。
【0166】
#n(但し、#nは、0乃至9の範囲の整数)が押されたときの飛び先の欄には、数字キー105(図4)の#nが操作されたときに参照するリストのリスト名が記述される。なお、この欄に、例えばxが記述されている場合、またはこの欄が空欄とされている場合は、飛び先なしとみなされる。また、図21においては、#nが押されたときの飛び先の欄が、1つのセレクションリストに対して、4個しか設けられていないが、必要に応じて欄を拡張することができる。但し、この欄の数は、最大で10(数字キー105の数に対応する値)である。
【0167】
次に、図22は、「PBCの情報」の1つであるRANDの記述フォーマットを示している。これには、上述したセレクションリストを作成するための情報が記述される。
【0168】
即ち、リスト名(飛び先)、再生する素材名、次が押されたときの飛び先、前が押されたときの飛び先、リターンが押されたときの飛び先、または選択が押されたときの飛び先の欄には、図21における場合とそれぞれ同様の事項が記述される。時間切れ後の飛び先の欄には、例えばrandomが記述される。
【0169】
ランダムジャンプまでの時間の欄には、再生する素材名の欄に記述された素材名の素材データの再生を終了した後におかれる待ち時間が記述される。なお、この記述形式は、上述した図20の待ち時間と同様である。
【0170】
繰り返し回数または即ジャンプを許すの欄には、図21における場合とそれぞれ同様の事項が記述される。
【0171】
ランダムジャンプの飛び先候補#n(但し、#nは、正の整数)の欄には、再生する素材名の欄に記述された素材名の素材データの再生が終了し、それからランダムジャンプまでの時間の欄に記述された待ち時間だけ経過した後にジャンプするリストのリスト名が記述される。この欄に記述されたリスト名のうちのいずれのリストにジャンプするかは、プレーヤによってランダムに決定される。
【0172】
なお、この欄に、例えばxが記述されている場合、またはこの欄が空欄とされている場合は、飛び先なしとみなされる。また、この欄の個数は、必要に応じて拡張することができる。
【0173】
次に、図23は、「PBCの情報」の1つであるDEF1の記述フォーマットを示している。これには、上述したセレクションリストを作成するための情報が記述される。
【0174】
即ち、リスト名(飛び先)、再生する素材名、次が押されたときの飛び先、前が押されたときの飛び先、またはリターンが押されたときの飛び先の欄には、図21における場合とそれぞれ同様の事項が記述される。選択が押されたときの飛び先には、例えばmulti1が記述される。
【0175】
時間切れ後の飛び先、時間切れまでの時間、繰り返し回数、または即ジャンプを許すの欄には、図21における場合とそれぞれ同様の事項が記述される。但し、即ジャンプを許すの欄は、1に固定される。
【0176】
#n(但し、#nは0以上の整数)〜#n+1番目のエントリの間に選択が押されたときの飛び先(但し、#nが0の場合、曲の最初〜1番目のエントリの間に選択が押されたときの飛び先)の欄には、再生する素材名の欄に記述された素材名の素材データのうちの、#n〜#n+1番目のエントリの間の再生が行われている間に、選択キー106(図4)が操作されたときにジャンプするリストのリスト名が記述される。
【0177】
従って、再生する素材名の欄に記述された素材名の素材データにエントリが設定されていない場合、#n〜#n+1番目のエントリの間に選択が押されたときの飛び先の欄の記述は、例えば無効となる。
【0178】
なお、この欄に、例えばxが記述されている場合、またはこの欄が空欄とされている場合は、飛び先なしとみなされる。また、この欄の個数は、必要に応じて拡張することができる。
【0179】
次に、図24は、「PBCの情報」の1つであるDEF2の記述フォーマットを示している。これには、上述したセレクションリストを作成するための情報が記述される。
【0180】
このDEF2の記述形式は、選択が押されたときの飛び先の欄に、multi2が記述される他は、図23を参照して説明したDEF1における場合と同様である。
【0181】
なお、DEF1によれば、選択キー106が操作されたときだけではなく、数字キー105の#nが操作されたときにも、#n〜#n+1番目のエントリの間に選択が押されたときの飛び先の欄に記載されたリスト名のリストにジャンプするようになされるが、DEF2によれば、数字キー105の#nが操作されたときに、#n〜#n+1番目のエントリの間に選択が押されたときの飛び先の欄に記載されたリスト名のリストにジャンプするようにはなされない。
【0182】
ここで、図22乃至図24からわかるように、RAND,DEF1,DEF2は同一フォーマット(以下、このフォーマットを、共通フォーマットという)であるから、RAND,DEF1,DEF2は、まとめて1つの表(シート)に記述することができる。即ち、共通フォーマットの表に、RANDの情報を記述する場合には、時間切れ後の飛び先の欄を、randomとすれば良い。また、共通フォーマットの表に、DEF1またはDEF2の情報を記述する場合には、選択が押されたときの飛び先の欄を、それぞれmulti1またはmulti2とすれば良い。
【0183】
以上の「PBCの情報」におけるリスト名(飛び先)の欄に記述されるリスト名のリストうち、PBCによる再生が指令されたときに最初に参照される(制御が移行される)もののリスト名は、例えばstartとする必要がある。また、PBCによる再生を終了させるには、飛び先の欄(どのようなときの飛び先でも良い)に、endと記述しておくようにする(このendという記述が、上述したPBCのエンドリストを作成するための情報に相当する)。
【0184】
また、random,multi1,multi2、およびxは予約語であるため、リスト名としては使用することができない。さらに、「PBCの情報」の記述にあたって使用可能な文字は、「素材の情報」における場合と同様である。
【0185】
なお、以上の図9乃至図11および図13乃至図24の枠の上部に示してあるtype,ver,media,pageには、それぞれ情報のタイプ、作成するビデオCDのバージョンに対応する値、素材データが記録されている媒体、情報が複数ページに渡っている場合のページ数が記述される。さらに、verに記述される値は、COFFのスクリプトの書式にも対応して記述される。即ち、例えばその値は、図10および図11で説明した書式のうちのいずれにしたがって情報(この場合は、KAR)が記述されているかによって変えられる。
【0186】
また、図14または図17のmediaは、それぞれMO1またはMO2となっているが、これは、静止画の素材データと、エンコード済みの素材データが、異なる光磁気ディスク(MO)に記録されているものとしたからである。従って、静止画の素材データと、エンコード済みの素材データが、同一の光磁気ディスク(MO1またはMO2)に記録されている場合、図14および図17のmediaの部分は、ともにMO1またはMO2となる。
【0187】
さらに、図9乃至図11および図13乃至図24の上部に示してある、例えばDISCINFO.XLS(図9)やKAR.XLS(図10)などは、各図に示した情報のファイル名を表している。
【0188】
図8のオーサリングシステムは、上述のverを参照し、その値に対応した処理を行うようになされている。従って、例えば図10および図11で説明した書式のうちのいずれで情報が記述されているかの判断も、verを参照することにより行われる。
【0189】
図8に戻り、以上のようなCOFFから、ビデオCD(あるいは、ビデオCDを作成するためのものフォーマットのデータ)を自動的に作成するオーサリングシステムについて説明する。
【0190】
素材データおよび「素材の情報」(エンコード方法の情報)は、MPEGエンコーダ部1に入力される。MPEGエンコーダ部1は、「素材の情報」にしたがって、素材データをMPEG符号化し、これによりMPEG1エレメンタリストリームを生成する。このMPEG1エレメンタリストリームは、MPEGデコーダ部2に供給される。MPEGデコーダ部2は、MPEG1エレメンタリストリームをデコードして出力する。
【0191】
システムのオペレータは、MPEGデコーダ部2が出力するデコード結果を参照し、例えば画質等に問題がある場合には、「素材の情報」を修正し、再度、MPEGエンコーダ部1に、素材データのエンコード(MPEG符号化)を行わせる。そして、デコード結果に問題がなくなった場合には、MPEGエンコーダ部1に、MPEG1システムストリームを生成させる。
【0192】
以上のようにして生成されたMPEG1システムストリームは、ビデオCDフォーマッタ部3、シミュレーション部4、およびCD−ROMフォーマッタ部5に出力される。
【0193】
一方、ビデオCDフォーマッタ部3には、COFFのスクリプト(「素材の情報」(エンコードの方法)、「ディスクに関する情報」、および「PBCの情報」(PBC情報))が入力される。ビデオCDフォーマッタ3は、COFFのスクリプトから、図3で説明した各ファイル、その他のファイル(例えば、上述したように、PVD部に配置される、ファイルとしては見えないデータのファイル)、各ファイルの配置情報(各ファイルの、図2に示した配置情報)、およびシステムの動作上必要な情報でなるフォーマット情報が生成される。
【0194】
ビデオCDフォーマッタ部3で生成されたフォーマット情報、あるいはビデオCDフォーマッタ部3を構成する図示せぬメモリに記憶された情報であって、フォーマット情報に相当する情報である、いわばフォーマット情報のメモリイメージは、シミュレーション部4に出力される。シミュレーション部4は、MPEGエンコーダ部1より出力されたMPEG1システムストリームを用い、フォーマット情報、あるいはそのメモリイメージに基づいて、ビデオCDの再生のシミュレーションを行う。
【0195】
システムのオペレータは、シミュレーション部4におけるシミュレーション結果を参照し、ビデオCDの再生に問題がある場合(ビデオCDの再生が正しくなされない場合)には、「PBCの情報」などを修正し、再度、ビデオCDフォーマッタ部3に、フォーマット情報を生成させる。そして、シミュレーション結果に問題がなくなった場合には、ビデオCDフォーマッタ部3から、フォーマット情報を、CD−ROMフォーマッタ部5に出力させる。
【0196】
CD−ROMフォーマッタ部5は、MPEGエンコーダ部1より出力されたMPEG1システムストリームを用い、ビデオCDフォーマッタ部3から出力されたフォーマット情報に基づいて、データがCD−R(wRiteonce)6に記録され、これによりビデオCDが作成される。あるいはまた、ビデオCDを作成するためのデータが、MT7に記録され、その後、このMT7に記録されたデータを元に、ビデオCDが作成される。
【0197】
次に、図25は、図8のオーサリングシステムの動作を説明するフローチャートである。まず最初に、ステップS1において、MPEGエンコーダ部1で、素材データがMPEG符号化(MPEG1エンコード)され、MPEG1エレメンタリストリームが生成されて、ステップS2に進む。ステップS2では、MPEGデコーダ部2(デコーダ)で、MPEG1エレメンタリストリームがデコードされ、素材データが再生される。そして、ステップS3に進み、ステップS2で再生された素材データの、例えば画質などに問題があるか否かが、システムのオペレータによって判定される。
【0198】
ステップS3において、再生された素材データの画質などに問題があると判定された場合、オペレータによって「素材の情報」が修正された後、ステップS1に戻り、ステップS1からの処理を繰り返す。また、ステップS3において、再生された素材データの画質などに問題がないと判定された場合、ステップS4に進み、MPEGエンコーダ部1で、MPEG1システムストリームが生成される。
【0199】
そして、ステップS5に進み、ビデオCDフォーマッタ部3で、COFFのスクリプトからフォーマット情報が生成され、ステップS6に進む。ステップS6では、シミュレーション部4で、ステップS4で生成されたMPEG1システムストリームを用い、ステップS5で生成されたフォーマット情報、あるいはそのメモリイメージに基づいて、ビデオCDの再生のシミュレーションが行われる。
【0200】
シミュレーションの終了後、ステップS7に進み、シミュレーションの結果から、例えば「PBCの情報」に問題があるか否が判定される。ステップS7において、「PBCの情報」に問題があると判定された場合、オペレータによって「PBCの情報」が修正された後、ステップS5に戻り、ステップS5からの処理を繰り返す。また、ステップS7において、「PBCの情報」に問題がないと判定された場合、ステップS8に進み、CD−ROMフォーマッタ部5で、ステップS4で生成されたMPEG1システムストリームと、ステップS5で生成されたフォーマット情報とから、ビデオCDを作成するためのデータが生成される。そして、このデータがCD−R6に記録され、ビデオCDが作成される。あるいは、ビデオCDを作成するためのデータが、MT7に記録され、その後、そのデータがCD−R6に記録され、ビデオCDが作成される。
【0201】
次に、図26乃至図30を参照して、オーサリングシステムを構成する各ブロックの詳細について説明する。
【0202】
図26は、MPEGエンコーダ部1(図8)の詳細構成例を示している。「素材の情報」は、MPEG1符号器制御部13に入力される。MPEG1符号器制御部13は、「素材の情報」に基づいて、素材データ(但し、MPEG符号化されていない素材データ)が記録されている記録媒体の再生を行う再生装置(図示せず)を制御する。これにより、例えば図13で説明した、開始または終了の欄に記述されたタイムコードを、それぞれ始まりまたは終わりとする区間に記録された素材データが、再生装置によって再生され、MPEGエンコーダ部1に供給される。あるいはまた、例えば図14で説明した、ファイル名の欄に記述されたファイル名で記録されている素材データが、MPEGエンコーダ部1に読み込まれる。
【0203】
素材データがビデオデータまたはオーディオデータである場合、それは、スイッチSW1またはSW2を介して、MPEG1ビデオ符号器11またはMPEG1オーディオ符号器12に、それぞれ供給される。
【0204】
ここで、素材データのうち、コンピュータで取り扱われるビデオデータ(以下、ビデオコンピュータデータという)は端子b1に、ビデオコンピュータデータでないビデオデータ(以下、適宜、映像入力信号という)は端子a1に、それぞれ供給されるようになされている。また、素材データのうち、コンピュータで取り扱われるオーディオデータ(以下、オーディオコンピュータデータという)は端子b2に、オーディオコンピュータデータでないオーディオデータ(以下、適宜、音声入力信号という)は端子a2に、それぞれ供給されるようになされている。
【0205】
スイッチSW1(SW2も同様)は、再生装置から供給される素材データの種類(素材データが、ビデオコンピュータデータであるか、そうでないか)によって、端子a1およびb1のうちのいずれかを選択するようになされている。
【0206】
また、スイッチSW1およびSW2は連動して動作するようになされている。即ち、スイッチSW1が端子a1またはb1をそれぞれ選択している場合、スイッチSW1は、端子a2またはb2をそれぞれ選択するようになされている。これは、映像入力信号には、それに付随する音声入力信号が存在し、また、ビデオコンピュータデータにも、それに付随するオーディオコンピュータデータが存在するのが一般的であるからである。
【0207】
MPEG1ビデオ符号器11またはMPEG1オーディオ符号器12は、MPEG1符号器制御部13により、「素材の情報」に基づいて制御され、ビデオデータ(映像入力信号またはビデオコンピュータデータ)またはオーディオデータ(音声入力信号またはオーディオコンピュータデータ)が、それぞれMPEG符号化される。即ち、例えばMPEG1オーディオ符号器12では、例えば図13や図15で説明した、オーディオレートまたはオーディオモードの欄にそれぞれ記述されたレートまたはモードで、オーディオデータが符号化される。
【0208】
MPEG1ビデオ符号器11またはMPEG1オーディオ符号器12それぞれにおけるエンコード(MPEG符号化)結果としてのMPEG1ビデオストリームまたはMPEG1オーディオストリーム、即ちMPEG1エレメンタリストリームは、MPEGデコーダ部2(図8)に出力される。
【0209】
MPEGデコーダ部2では、上述したように、MPEG1エレメンタリストリームがデコードされる。そして、そのデコード結果に問題がなければ、MPEG1エレメンタリストリーム(MPEG1ビデオストリームおよびMPEG1オーディオストリーム)は、スイッチSW3を介して、MPEG1ストリーム多重化部14に出力される。
【0210】
ここで、MPEG1ビデオストリームまたはMPEG1オーディオストリームは、端子a3またはb3にそれぞれ供給されるようになされており、スイッチSW3は、所定のタイミングで、端子a3とb3とを交互に選択するようになされている。これにより、MPEG1ストリーム多重化部14に対しては、MPEG1ビデオストリームとMPEG1オーディオストリームとが、所定のタイミングで交互に供給されるようになされている。
【0211】
MPEG1ストリーム多重化部14は、MPEG1ビデオストリームとMPEG1オーディオストリームとを多重化し、その多重化結果に同期情報などを含ませて、MPEG1システムストリームを生成する。このMPEG1システムストリームは、図8に示したビデオフォーマッタ部3、シミュレーション部4、およびCD−ROMフォーマッタ部5に供給される。なお、MPEG1ストリーム多重化部14は、正確には、生成したMPEG1システムストリームを、CD−ROMのモード2/フォーム2のフォーマットに変換し、CD−ROMセクタイメージのデータとする。MPEG1エンコーダ部1の後段のブロックには、このCD−ROMセクタイメージのデータが供給されるが、本明細書およびこれに添付の図面には、便宜上、このCD−ROMセクタイメージのデータもMPEG1システムストリームと記載してある。
【0212】
ここで、MPEG1符号器制御部13は、「素材の情報」のうちのENTRYを参照しながら、MPEG1ストリーム多重化部14を制御し、これによりMPEG1システムストリームの、エントリが設定された位置にシーケンスヘッダを挿入させる。さらに、MPEG1符号器制御部13は、「素材の情報」のうちのAPAUSEを参照しながら、MPEG1ストリーム多重化部14を制御し、これによりMPEG1システムストリームにおける、ポーズが設定された位置に対応するトリガビット(trigger bit)(CD−ROM規格であるモード2/フォーム1、モード2/フォーム2におけるサブヘッダ(subheader)にあるトリガビット)をたてさせる。ビデオCDのバージョン2.0の規格では、トリガビットがたっている場合、ポーズをおくように規定されている(その他(例えば、ビデオCDのバージョン1.1など)では、トリガビットの用途は、特に規定されていない)。
【0213】
なお、スライドを構成する静止画の再生にあたっては、ある静止画の表示後、次の静止画を表示するまでに(この、ある静止画の表示後、次の静止画を表示するまでの時間を、以下、準備時間という)、その(次の静止画の)デコードが終了している必要がある。従って、静止画のMPEG符号化結果は、準備時間内に、デコードを完了することのできる符号量(以下、適正符号量という)とする必要がる。
【0214】
そこで、MPEG1符号器13では、「素材の情報」のうちのSLIDE(図16)におけるタイムコードの欄を参照して準備時間を求め、さらにこの準無事間に基づいて、適正符号量を求めるようになされている。そして、MPEG1符号器制御部13は、静止画のMPEG符号化結果が適正符号量内になるように、MPEG1ビデオ符号器11における圧縮符号化率を制御する。
【0215】
また、MPEGエンコーダ部1は、ビデオまたはオーディオ用の外部入力端子を有し、それぞれには、既にMPEG符号化されたビデオデータ(MPEG1ビデオストリーム)またはオーディオデータ(MPEG1オーディオストリーム)を入力することができるようになされている。そして、ビデオまたはオーディオ用の外部入力端子は、端子a3またはb3に接続されており、これにより既にMPEG符号化されたビデオデータまたはオーディオデータは、MPEG1ストリーム多重化部14に入力され、MPEG1システムストリームとされるようになされている。
【0216】
即ち、このオーサリングシステムでは、既にMPEG符号化されたビデオデータまたはオーディオデータを、いわば再利用することができるようになされている。
【0217】
さらに、MPEGエンコーダ部1は、ある素材データをMPEG符号化し、MPEG1エレメンタリストリームおよびMPEG1システムストリームとしたものに対し、所定のファイル名(以下、内部ファイル名という)を付すようになされている。MPEGデコーダ部2、ビデオCDフォーマッタ部3、シミュレーション部4、CD−ROMフォーマッタ部5では、内部ファイル名により、MPEG1エレメンタリストリームや、MPEG1システムストリームが特定されるようになされている。
【0218】
次に、図27は、MPEGデコーダ部2(図8)の詳細構成例を示している。MPEGエンコーダ部1から出力されたMPEG1エレメンタリストリームとしてのMPEG1ビデオストリームまたはMPEG1オーディオストリームは、MPEG1復号器制御部21によって制御されるMPEG1ビデオ復号器22またはMPEG1オーディオ復号器23に、それぞれ供給される。
【0219】
MPEG1ビデオ復号器22またはMPEG1オーディオ復号器23では、MPEG1ビデオストリームまたはMPEG1オーディオストリームがデコードされ、モニタ24またはスピーカ25にそれぞれ出力される。モニタ24では、デコードされた素材データ(画像)が表示され、スピーカ25からは、デコードされた素材データ(音声)が出力される。
【0220】
システムのオペレータは、モニタ24およびスピーカ25の出力に問題がないかどうかを確認する。
【0221】
次に、図28は、ビデオCDフォーマッタ部3(図8)の詳細構成例を示している。このビデオフォーマッタ部3には、「ディスクに関する情報」、「PBCの情報」、および「素材の情報」(「素材の情報」のうちのプレイアイテム情報)、並びにMPEG1システムストリームが入力される。なお、このMPEG1システムストリームについては、MPEGエンコーダ部1(図8)から供給される場合の他、図17で説明したENCODEDのファイル名の欄に記述されたファイル名のファイルに記録された、既にMPEG符号化され、MPEG1システムストリームとされたものが、外部入力端子から供給される場合もある。
【0222】
このような既にMPEG符号化され、MPEG1システムストリームとされたものが、ビデオCDフォーマッタ部3に供給される場合、それは、シミュレーション部4およびCD−ROMフォーマッタ部5にも供給される。よって、このオーサリングシステムによれば、既にMPEG符号化され、MPEG1システムストリームとされたものを、いわば再利用することができる。
【0223】
「ディスクに関する情報」であるディスク情報(DISCINFO(図9))またはカラオケ情報(KAR(図10))は、ディスク情報処理部31またはカラオケ情報処理部32に、それぞれ入力される。ディスク情報処理部31またはカラオケ情報処理部32では、ディスク情報またはカラオケ情報から、図3で説明したファイルINFO.VCDまたはKARINFO.BIHとKARINFO.JPが、それぞれ生成される。
【0224】
さらに、ディスク情報処理部31では、ディスク情報から、ビデオCDのPVD部(図2)に配置する情報(上述したように、ビデオCD上では見えないファイル)も生成される。
【0225】
ここで、以下では、ファイルINFO.VCDに、PVD部に配置する情報も含まれるものとする。なお、実際には、このPVD部に配置する情報は、後述するプレイアイテムのファイル名マッピング情報およびファイル配置情報とともに1つのファイルにされ、後段のCD−ROMフォーマッタ部5へ出力される。
【0226】
「PBCの情報」は、PBC情報処理部33に入力される。PBC情報処理部33では、「PBCの情報」から、図3で説明したファイルLOT.VCDが生成される。さらに、PBC情報処理部33には、プレイアイテム情報処理部34からプレイアイテム番号・配置情報(詳細は、後述する)が供給されるようになされており、そこでは、そのプレイアイテム番号・配置情報と「PBCの情報」とから、図3で説明したファイルPSD.VCDが生成される。また、PBC情報処理部33は、生成したファイルPSD.VCDのサイズなどの、ファイルINFO.VCDに記録されるべき情報も生成する。この情報は、ディスク情報処理部31が出力するファイルINFO.VCDに含められる。
【0227】
「素材の情報」のうちのプレイアイテム情報は、プレイアイテム情報処理部34に入力される。
【0228】
ここで、プレイアイテム情報とは、MOVIE(図13)における素材名、配置、およびオーディオモードの欄の記述事項、STILL(図14)における素材名、ファイル名、および解像度の欄の記述事項、AUDIO(図15)における素材名、およびオーディオモードの欄の記述事項、SLIDE(図16)におけるスライド素材名の欄の記述事項、ENTRY(図18)におけるすべての記述事項、並びにAPAUSE(図19)における素材名、およびタイムコードの欄の記述事項(但し、タイムコードの欄に記述されたタイムコードが、素材データの表示開始時刻を00:00:00:00としたときのタイムコード(以下、ABSタイムコードという)でないときは、そのタイムコードは、プレイアイテム情報処理部34でABSタイムコードに変換される)である。
【0229】
プレイアイテム情報処理部34には、プレイアイテム情報の他、MPEG1システムストリームも入力され、そこでは、プレイアイテム情報およびMPEG1システムストリームを参照して、プレイアイテム番号・配置情報が生成される。
【0230】
ここで、プレイアイテム番号・配置情報とは、ビデオCDに配置されるプレイアイテム(素材データ)のアイテム番号(図2に示したセグメントプレイアイテムPIM#nやトラックTr#nにおける数字#nに対し、所定のオフセットを加算した値)、およびそれらのビデオCD上の配置位置を含む情報である。
【0231】
さらに、プレイアイテム情報処理部34は、プレイアイテム情報に含まれるENTRY(図18)における記述事項を参照し、SPIM部(図2)に配置される素材データにエントリが設定されている場合には、ファイル内相対エントリ情報を生成する。
【0232】
ここで、ファイル内相対エントリ情報とは、SPIM部(図2)に配置される、ある素材データ、即ちPIM(セグメントプレイアイテム)(図2)のファイルに設定されているエントリの、そのファイルの先頭からの、いわば相対的な位置である。
【0233】
なお、図3で説明したファイルENTRIES.VCDには、ビデオCD上におけるエントリの絶対的な位置(例えば、セクタアドレスなと)が記録されるが、この絶対的な位置は、後述するように、ファイル内相対エントリ情報を元に生成される。
【0234】
さらにまた、プレイアイテム情報処理部34は、プレイアイテム情報およびMPEG1システムストリームから、プレイアイテムのファイル名マッピング情報を生成する。
【0235】
ここで、プレイアイテムのファイル名マッピング情報とは、ビデオCDに配置されるプレイアイテム(素材データ)のファイルのマッピング情報を、そのファイル名で記述したものである。このファイル名には、例えばMOVIE(図13)、STILL(図14)、およびAUDIO(図15)における素材名の欄に記述された素材名、並びにSLIDE(図16)におけるスライド素材名の欄に記述された素材名や、上述した内部ファイル名が用いられる。
【0236】
前述したように、ビデオCDでは、例えばファイルの配置位置によりファイル名を変える必要がある。従って、オーサリングにあたって、素材データを扱うのに、ビデオCDの規格に規定されているファイル名をそのまま使用し、ファイルの配置位置を変えた場合、どのファイルがどのような素材データのファイルであったかがわかりにくくなる。また、同一の素材データを、複数のビデオCDのオーサリングに用いて、その素材データを、複数のビデオCDの異なる位置に配置することも困難となる。
【0237】
図8のオーサリングシステムでは、素材データ(プレイアイテム)を扱うのに、例えばMOVIE(図13)、STILL(図14)、およびAUDIO(図15)における素材名の欄に記述された素材名、並びにSLIDE(図16)におけるスライド素材名の欄に記述された素材名などをファイル名として用い、ファイル名マッピング情報を使用することにより、上述の問題を解決している。
【0238】
ファイル配置情報生成部35には、プレイアイテム情報処理部34で生成されたプレイアイテム番号・配置情報が供給されるようになされており、そこでは、プレイアイテム番号・配置情報を参照して、ファイル配置情報が生成される。
【0239】
ここで、ファイル配置情報とは、トラックTr1に配置されるファイルについては、そのファイルの配置位置をセクタ単位で表した情報であり、またトラックTr2以上に配置されるファイルについては、そのファイルが配置されるトラックのトラック番号である。
【0240】
以上のようにして生成されたファイルINFO.VCD,KARINFO.BIH,KARINFO.JP,LOT.VCD,PSD.VCD、ファイル内相対エントリ情報、プレイアイテムのファイル名マッピング情報、ファイル配置情報は、CD−ROMフォーマッタ部5へ出力される。
【0241】
ここで、図29は、CD−ROMフォーマッタ部5の詳細構成例を示している。ビデオCDフォーマッタ部3からのファイルINFO.VCD,KARINFO.BIH,KARINFO.JP,LOT.VCD,PSD.VCD、ファイル内相対エントリ情報、プレイアイテムのファイル名マッピング情報、ファイル配置情報は、CD−ROMフォーマット部51に供給される。CD−ROMフォーマット部51では、ファイルINFO.VCD,KARINFO.BIH,KARINFO.JP,LOT.VCD,PSD.VCD、ファイル内相対エントリ情報、プレイアイテムのファイル名マッピング情報、ファイル配置情報から、ビデオCD上に形成するトラックの配置位置が決定され、さらにその先頭の位置(例えば、ビデオCD上のセクタアドレスなど)の情報であるトラック配置情報が求められる。
【0242】
このトラック配置情報は、ビデオCDフォーマッタ部3(図28)の演算器36に供給される。演算器36には、トラック配置情報の他、プレイアイテム情報処理部34で生成されたファイル内相対エントリ情報が供給されている。演算器36では、トラック配置情報と、ファイル内相対エントリ情報とが加算され、即ち、いわばセグメントであるトラックの先頭の位置に対し、いわばオフセットであるファイルの先頭(これは、トラックの先頭に相当する)からのエントリの位置が加算され、ビデオCD上におけるエントリの、いわば絶対的な位置が求められる。そして、この絶対的な位置に基づいて、図3で説明したファイルENTRIES.VCDが生成される。
【0243】
このファイルENTRIES.VCDは、CD−ROMフォーマッタ部5(図29)のCD−ROMフォーマット部51に供給される。
【0244】
ここで、ファイルINFO.VCD,KARINFO.BIH,KARINFO.JP,LOT.VCD,PSD.VCD,ENTRIES.VCD、プレイアイテムのファイル名マッピング情報、およびファイル配置情報が、図8で説明したフォーマット情報に相当する。
【0245】
また、ビデオCDフォーマッタ部3を構成する各ブロックが内蔵するメモリ上の、ファイルINFO.VCD,KARINFO.BIH,KARINFO.JP,LOT.VCD,PSD.VCD、ファイル内相対エントリ情報、プレイアイテムのファイル名マッピング情報、およびファイル配置情報に対応するメモリイメージが、図8で説明したフォーマット情報のメモリイメージに相当する。
【0246】
CD−ROMフォーマット部51には、フォーマット情報の他、MPEG1システムストリームが、MPEGエンコーダ部1(図8)から供給される。あるいはまた、既にMPEG符号化され、MPEG1システムストリームとされたものが、外部から供給される。CD−ROMフォーマット部51は、CD−ROMのフォーマットを行う汎用の装置であり、フォーマット情報のうちのプレイアイテムのファイル名マッピング情報およびファイル配置情報にしたがって、フォーマット情報のうちのファイルファイルINFO.VCD,KARINFO.BIH,KARINFO.JP,LOT.VCD,PSD.VCD、およびENTRIES.VCD、並びにMPEG1システムストリームを、ビデオCDの記録フォーマットに対応するように変換(この変換処理では、各ファイルのファイル名を、図3で説明したファイル名に変換することも行われる)することにより、ビデオCDのイメージデータを生成する。
【0247】
このビデオCDのイメージデータは、CD−ROM作成器52に出力される。CD−ROM作成器52では、ビデオCDのイメージデータがCD−R6に記録され、これによりビデオCDが作成される。あるいはまた、ビデオCDのイメージデータは、MT書き込み装置53に出力され、そこでMT7に記録される。そして、その後、MT7に記録されたデータを元に、ビデオCDが作成される。
【0248】
例えばCOFFのスクリプトとして、図9、図10、図13乃至図24に示したものを用いた場合、図2に示したようにデータが配置されたビデオCDが作成される。そして、このビデオCDを、PBCを用いて再生した場合には、図5乃至図7を参照して説明した、対話形式による画像や音声の再生が行われる。
【0249】
次に、図30は、シミュレーション部4(図8)の詳細構成例を示している。このシミュレーション部4が、例えばソフトウェアで、1つの独立したブロックとして実現される場合、そこには、ビデオCDフォーマッタ部3から、CD−ROMフォーマッタ部5に供給されるフォーマット情報と同一のものが供給される。また、シミュレーション部4は、例えばビデオCDフォーマッタ部3とともに、1つのソフトウェアで実現することもでき、この場合、シミュレーション部4は、ビデオCDフォーマッタ部3のメモリ上におけるフォーマット情報のメモリイメージを、ビデオCDフォーマッタ部3と共有して処理を行う。フォーマット情報のメモリイメージを共有する場合には、処理の高速化を図ることができる。
【0250】
フォーマット情報(フォーマット情報のメモリイメージを、ビデオCDフォーマッタ部3およびシミュレーション部4で共有する場合には、そのメモリイメージ)は、シミュレーション部41に入力される。さらに、シミュレーション部41には、フォーマット情報の他、MPEG1システムストリームが、MPEGエンコーダ部1(図8)から供給される。あるいはまた、既にMPEG符号化され、MPEG1システムストリームとされたものが、外部入力として供給される。
【0251】
シミュレーション部41は、ビデオCDの再生のシミュレーションを行う。即ち、シミュレーション部41は、フォーマット情報の中のファイルPSD.VCDに記録されたPBC(再生手順)にしたがって、MPEG1ビデオ復号器42またはMPEG1オーディオ復号器43に、MPEG1システムストリームを供給してデコードさせる。即ち、シミュレーション部41は、MPEG1システムストリームをMPEG1エレメンタリストリームとしてのMPEG1ビデオストリームとMPEG1オーディオストリームとに分解し、それぞれをMPEG1ビデオ復号器42またはMPEG1オーディオ復号器43に供給する。MPEG1ビデオ復号器42またはMPEG1オーディオ復号器43では、シミュレーション部41の制御の下で、MPEG1エレメンタリストリームがデコードされ、そのデコード結果であるビデオデータまたはオーディオデータが、モニタ44またはスピーカ45にそれぞれ出力される。モニタ44では、ビデオデータが画像として表示され、スピーカ45からは、オーディオデータが音声として出力される。
【0252】
システムのオペレータは、モニタ44およびスピーカ45の出力に問題がないかどうかを確認する。
【0253】
以上のように、オーサリングシステムに対し、「素材の情報」および「ディスクに関する情報」を表形式で記述されたものを入力するようにしたので、これらの情報に相当する情報を、例えばキーボード等を操作して入力する必要がなく、その入力誤りを防止することができる。
【0254】
そして、オーサリングシステムでは、「素材の情報」にしたがって、素材データが符号化され、その符号化データと、「ディスクに関する情報」および「PBCの情報」が、「素材の情報」にしたがって、ビデオCDの記録フォーマットに変換されるので、ビデオCDのオーサリングを、容易かつ簡単に行うことができる。
【0255】
また、オーサリングシステムにおいては、MPEG1エレメンタリストリームをデコード(復号)するようにしたので、素材データの符号化に不具合があるかどうかを確認することができる。
【0256】
さらに、オーサリングシステムでは、ビデオCDの再生のシミュレーションを行うようにしたので、実際にビデオCDを作成する前に、その再生状態の確認を行うことができる。
【0257】
また、「素材の情報」や「PBCの情報」には、素材データを素材名で記述するようにしたので、システムのオペレータに対し、どのファイルがどのような素材データのファイルであったかを容易に認識させることができ、その結果、誤った操作が行われることを防止することができる。さらに、同一の素材データを、複数のビデオCDのオーサリングに用いて、その素材データを、複数のビデオCDの異なる位置に配置することも、容易に行うことができる。
【0258】
さらに、MPEGエンコーダ部1では、素材データが、表形式で記述された「素材の情報」にしたがって、MPEG符号化されるので、「素材の情報」に相当する情報を、例えばキーボード等を操作して入力する必要がなく、素材データの符号化を容易に行うことができる。
【0259】
なお、本実施例においては、MPEG1に準拠した符号化を行うようにしたが、その他、例えばMPEG2に準拠した符号化を行うようにすることなど可能である。
【0260】
また、オーサリングシステムは、MPEGデコーダ部2やシミュレーション部4を設けずに構成することが可能である。さらに、素材データとして、既に、MPEG符号化したもののみを用いる場合には、MPEGエンコーダ部1を設けずに、オーサリングシステムを構成することができる。この場合、システムの小型化、低コスト化を図ることができる。
【0261】
さらに、本実施例では、バージョン1.0,1.1,2.0のビデオCDを、オーサリングの対象としたが、例えば、将来、これらの規格を拡張したアッパーバージョンのビデオCDが実現された場合、本発明は、そのアッパーバージョンのビデオCDのオーサリングを行うシステムに適用することが可能である。
【0262】
また、ビデオCDのバージョン2.0の規格の詳細は、「VIDEO CD SPECIFICATION VERSION 2.0」(フィリップス社)に記載されている。
【0263】
【発明の効果】
【0265】
本発明によれば、ディジタル素材データと、ユーザの操作により表形式で記述可能なリストで構成される、ディジタル素材データの再生手順を示す再生方法情報であって、かつ、1つのリストに記述される再生対象のディジタル素材データと次の再生対象のリストが含まれる再生方法情報を少なくとも含むスクリプトとを、所定のディスクの記録フォーマットに変換するので、例えば、ビデオCDのオーサリングを、容易かつ簡単に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CD−ROMの種類を示す図である。
【図2】ビデオCDにおける各種のデータの配置位置を示す図である。
【図3】ビデオCDのディレクトリ構造を示す図である。
【図4】ビデオCDの再生装置の一実施例の外観構成を示す図である。
【図5】PBCを用いて、対話形式で画像や音声が再生される様子を示す図である。
【図6】PBCを用いて、対話形式で画像や音声が再生される様子を示す図である。
【図7】PBCを用いて、対話形式で画像や音声が再生される様子を示す図である。
【図8】本発明を適用したオーサリングシステムの一実施例の構成を示すブロック図である。
【図9】「ディスクに関する情報」の1つであるDISCINFOの記述フォーマットを示す図である。
【図10】「ディスクに関する情報」の1つであるKARの記述フォーマットを示す図である。
【図11】「ディスクに関する情報」の1つであるKARの記述フォーマットの他の例を示す図である。
【図12】ファイルKARINFO.JP(KARINFO.cc)のフォーマットを示す図である。
【図13】「素材の情報」の1つであるMOVIEの記述フォーマットを示す図である。
【図14】「素材の情報」の1つであるSTILLの記述フォーマットを示す図である。
【図15】「素材の情報」の1つであるAUDIOの記述フォーマットを示す図である。
【図16】「素材の情報」の1つであるSLIDEの記述フォーマットを示す図である。
【図17】「素材の情報」の1つであるENCODEDの記述フォーマットを示す図である。
【図18】「素材の情報」の1つであるENTRYの記述フォーマットを示す図である。
【図19】「素材の情報」の1つであるAPAUSEの記述フォーマットを示す図である。
【図20】「PBCの情報」の1つであるPLAYの記述フォーマットを示す図である。
【図21】「PBCの情報」の1つであるMENUの記述フォーマットを示す図である。
【図22】「PBCの情報」の1つであるRANDの記述フォーマットを示す図である。
【図23】「PBCの情報」の1つであるDEF1の記述フォーマットを示す図である。
【図24】「PBCの情報」の1つであるDEF2の記述フォーマットを示す図である。
【図25】図8の実施例の動作を説明するフローチャートである。
【図26】図8におけるMPEGエンコーダ部1の詳細構成を示すブロック図である。
【図27】図8におけるMPEGデコーダ部2の詳細構成を示すブロック図である。
【図28】図8におけるビデオCDフォーマッタ部3の詳細構成を示すブロック図である。
【図29】図8におけるCD−ROMフォーマッタ部5の詳細構成を示すブロック図である。
【図30】図8におけるシミュレーション部4の詳細構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 MPEGエンコーダ部
2 MPEGデコーダ部
3 ビデオCDフォーマッタ部
4 シミュレーション部
5 CD−ROMフォーマッタ部
6 CD−R
7 MT
11 MPEG1ビデオ符号器
12 MPEG1オーディオ符号器
13 MPEG1符号器制御部
14 MPEG1ストリーム多重化部
21 MPEG1復号器制御部
22 MPEG1ビデオ復号器
23 MPEG1オーディオ復号器
24 モニタ
25 スピーカ
31 ディスク情報処理部
32 カラオケ情報処理部
33 PBC情報処理部
34 プレイアイテム情報処理部
35 ファイル配置情報生成部
36 演算器
41 シミュレーション部
42 MPEG1ビデオ復号器
43 MPEG1オーディオ復号器
44 モニタ
45 スピーカ
51 CD−ROMフォーマット部
52 CD−ROM作成器
53 MT書き込み装置
101 再生キー
102 ネクストキー
103 プレビアスキー
104 リターンキー
105 数字キー
106 選択キー(セレクトキー)
111 表示部

Claims (6)

  1. 動画像または音声のディジタル素材データを処理し、所定のディスクの記録フォーマットに変換するオーサリングシステムにおいて、
    前記ディジタル素材データと、ユーザの操作により表形式で記述可能なリストで構成される、前記ディジタル素材データの再生手順を示す再生方法情報を少なくとも含むスクリプトとを、所定のディスクの記録フォーマットに変換する変換手段を含み、
    前記再生方法情報は、再生対象のディジタル素材データと次の再生対象のリストを示す情報を含み、
    前記再生対象のディジタル素材データと前記次の再生対象のリストを示す情報は、1つのリストに記述される
    ことを特徴とするオーサリングシステム
  2. 前記リストは、前記所定のディスクを再生する再生装置のキー操作に対応して参照される別のリストを示す情報を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のオーサリングシステム
  3. 前記再生方法情報における前記再生対象のディジタル素材データを特定するためのデータは、前記所定のディスクの規格で規定されたファイル名に依らない素材名で記述される
    ことを特徴とする請求項1に記載のオーサリングシステム
  4. 前記スクリプトは、ユーザの操作により表形式で記述可能なリストで構成される、入力素材データの符号化方法を指示する符号化情報を含み、
    前記入力素材データを前記符号化情報に基づいて符号化し、前記ディジタル素材データとして出力する符号化手段を
    さらに含む請求項1に記載のオーサリングシステム
  5. 前記符号化手段により符号化された前記ディジタル素材データを復号する復号手段を
    さらに含む請求項4に記載のオーサリングシステム
  6. 動画像または音声のディジタル素材データを処理し、所定のディスクの記録フォーマットに変換するディスクのオーサリング方法において
    前記ディジタル素材データを入力する第1の入力ステップと、
    ユーザの操作により表形式で記述可能なリストで構成される、前記ディジタル素材データの再生手順を示す再生方法情報を少なくとも含むスクリプトを入力する第2の入力ステップと、
    前記第1および第2の入力ステップの処理により入力された前記ディジタル素材データと前記スクリプトとを、所定のディスクの記録フォーマットに変換する変換ステップと
    を含み、
    前記再生方法情報は、再生対象のディジタル素材データと次の再生対象のリストを示す情報を含み、
    前記再生対象のディジタル素材データと前記次の再生対象のリストを示す情報は、1つのリストに記述される
    ことを特徴とするディスクのオーサリング方法
JP19519594A 1994-08-19 1994-08-19 オーサリングシステムおよびディスクのオーサリング方法 Expired - Lifetime JP3601034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19519594A JP3601034B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 オーサリングシステムおよびディスクのオーサリング方法
US08/852,415 US6438315B1 (en) 1994-08-19 1997-05-07 Data input method, encoding apparatus, and data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19519594A JP3601034B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 オーサリングシステムおよびディスクのオーサリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0863880A JPH0863880A (ja) 1996-03-08
JP3601034B2 true JP3601034B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16337039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19519594A Expired - Lifetime JP3601034B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 オーサリングシステムおよびディスクのオーサリング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6438315B1 (ja)
JP (1) JP3601034B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2257578C (en) * 1997-04-07 2003-01-21 At&T Corp. System and method for processing object-based audiovisual information
US20030113096A1 (en) * 1997-07-07 2003-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-screen display system for automatically changing a plurality of simultaneously displayed images
US6380950B1 (en) * 1998-01-20 2002-04-30 Globalstreams, Inc. Low bandwidth television
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
US6907189B2 (en) * 1998-03-06 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording and/or playing back catalog information
US6687455B1 (en) * 1998-03-06 2004-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd Storage medium storing catalog information and apparatus and method for recording and/or playing back catalog information
US7162147B2 (en) * 1998-03-13 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data storage medium and apparatus and method for reproducing the data from the same
ID22996A (id) * 1998-03-13 1999-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Media penyimpan data, alat dan metode untuk memproduksi kembali data dari media penyimpan data tersebut
US6788880B1 (en) * 1998-04-16 2004-09-07 Victor Company Of Japan, Ltd Recording medium having a first area for storing an audio title set and a second area for storing a still picture set and apparatus for processing the recorded information
EP0961277A1 (en) * 1998-05-26 1999-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier, apparatus and method
JP3356991B2 (ja) * 1998-06-17 2002-12-16 株式会社日立製作所 光ディスク、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
US6647202B1 (en) * 1998-07-30 2003-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal reproducing apparatus capable of reproducing bitstreams and video signal reproducing method
JP2000102007A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報合成装置、及び圧縮映像信号生成装置
US6748421B1 (en) * 1998-12-23 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for conveying video messages
US6937814B1 (en) 2000-04-14 2005-08-30 Realnetworks, Inc. System and method for play while recording processing
US7228054B2 (en) * 2002-07-29 2007-06-05 Sigmatel, Inc. Automated playlist generation
EP1766969A1 (en) * 2004-07-12 2007-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stream recording/reproducing apparatus
TWI273582B (en) * 2004-08-11 2007-02-11 Via Tech Inc Format converting and recording method and system for optical storage media
JP4622479B2 (ja) * 2004-11-25 2011-02-02 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
TW200707417A (en) * 2005-03-18 2007-02-16 Sony Corp Reproducing apparatus, reproducing method, program, program storage medium, data delivery system, data structure, and manufacturing method of recording medium
KR20120034297A (ko) * 2010-10-01 2012-04-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그에 따른 어플리케이션의 제어방법
US11664053B2 (en) * 2017-10-04 2023-05-30 Hashcut, Inc. Video clip, mashup and annotation platform

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318390A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声映像記録装置
US4996597A (en) * 1989-04-20 1991-02-26 Rca Licensing Corporation User programmable switching arrangement
US5274779A (en) * 1990-07-26 1993-12-28 Sun Microsystems, Inc. Digital computer interface for simulating and transferring CD-I data including buffers and a control unit for receiving and synchronizing audio signals and subcodes
US5239382A (en) * 1990-08-02 1993-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. Image sensing apparatus and recording/reproducing method thereof
JPH04259178A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sony Corp 磁気ディスクのダビング装置
JPH0612833A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Sony Corp マスタリング装置
US5446714A (en) * 1992-07-21 1995-08-29 Pioneer Electronic Corporation Disc changer and player that reads and stores program data of all discs prior to reproduction and method of reproducing music on the same
US5511054A (en) * 1993-03-31 1996-04-23 Sony Corporation Apparatus and method for multiplexing encoded data signals and recording medium having multiplexed signals recorded thereon
US5418713A (en) * 1993-08-05 1995-05-23 Allen; Richard Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials

Also Published As

Publication number Publication date
US6438315B1 (en) 2002-08-20
JPH0863880A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601034B2 (ja) オーサリングシステムおよびディスクのオーサリング方法
KR100745995B1 (ko) 메타 데이터 관리 장치 및 방법
JP2001006336A (ja) 情報記録媒体、その再生装置、コンピュータプログラム記録済み記録媒体、情報伝送方法、及び情報伝送装置
JPH08267963A (ja) フローチャート作成用シートならびにオーサリングシステムおよびオーサリング方法
JPH07244966A (ja) 光ディスク再生装置
JP3230748B2 (ja) エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した媒体
JP3230747B2 (ja) エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した媒体
JP3199256B2 (ja) エンコード方法、再生方法
JP3201403B2 (ja) エンコード方法、再生方法
JP3199252B2 (ja) エンコード方法、再生方法
JP2005531867A (ja) 遠隔制御装置を有する再生システム
JP2001210023A (ja) エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2001006340A (ja) 情報記録媒体、及びその再生装置
JP2001202760A (ja) エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2001202704A (ja) エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2001202703A (ja) エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2001202713A (ja) エンコード方法、再生方法
JP2001202706A (ja) エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2001210060A (ja) エンコード方法、再生方法
JP2001210063A (ja) エンコード装置、及びその再生装置
JP2001202751A (ja) エンコード装置、及びその再生装置
JP2001202711A (ja) エンコード方法、再生方法
JP2001202752A (ja) エンコード方法、及びその再生方法
JP2001202705A (ja) エンコード方法、再生装置
JP2001202702A (ja) エンコード方法、再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term