JP3599647B2 - ルース型光ファイバケーブルの端末構造 - Google Patents

ルース型光ファイバケーブルの端末構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3599647B2
JP3599647B2 JP2000235313A JP2000235313A JP3599647B2 JP 3599647 B2 JP3599647 B2 JP 3599647B2 JP 2000235313 A JP2000235313 A JP 2000235313A JP 2000235313 A JP2000235313 A JP 2000235313A JP 3599647 B2 JP3599647 B2 JP 3599647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tube
terminal structure
thermoplastic resin
fiber core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000235313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002048958A (ja
Inventor
俊明 小澤
雅美 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2000235313A priority Critical patent/JP3599647B2/ja
Publication of JP2002048958A publication Critical patent/JP2002048958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599647B2 publication Critical patent/JP3599647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高水圧下での伝送損失の増加を防ぐことができるルース型光ファイバケーブルの端末構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のルース型光ファイバケーブルの端末構造は、例えば図3(a)、(b)に示すように、チューブ2内にルースに収容されている光ファイバ心線1をチューブ2の端部から露出させ、チューブ2の端部と露出された光ファイバ心線1を熱可塑性樹脂3で埋め込み、チューブ2の端部と熱可塑性樹脂3にまたがって熱収縮チューブ4を被せて、加熱により一体化したものである。
【0003】
最近になり、ルース型光ファイバケーブルの端末構造には、高水圧に耐えるものが求められようになった。例えば、12000mの深さの深海で海底探査船と接続するルース型光ファイバケーブルの端末構造は、12000mの深海の高水圧(1.2×10 Pa)に耐える構造であることが必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のルース型光ファイバケーブルの端末構造は、深海のような高水圧に耐えることができず、変形する恐れがあり、以下のような問題があった。即ち、
1)端末の曲がりにより光ファイバ心線1に曲がりが生じ、伝送損失が増加する。
2)熱可塑性樹脂3と光ファイバ心線1が長手方向に相対的にずれて、熱可塑性樹脂3と光ファイバ心線1の接触面に剥離が生じ、チューブ2内へ水が浸入する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題点を解決すべく、鋭意実験した結果得られたもので、チューブ内に一本または複数本の光ファイバ心線をルースに収容したルース型光ファイバケーブルの端末構造において、前記チューブから光ファイバ心線を露出させ、前記チューブから露出された光ファイバ心線の長手方向に沿って、対称軸を有する抗張力体を光ファイバ心線が対称軸になるように、かつチューブ端部に当接するように配置し、前記チューブ端部、露出された光ファイバ心線および抗張力体を熱可塑性樹脂と熱収縮チューブで覆い、加熱により前記チューブ端部、光ファイバ心線、抗張力体、熱可塑性樹脂および熱収縮チューブを一体化させたことを特徴とするものである。
【0006】
本発明によれば、対称軸を有する抗張力体を光ファイバ心線が対称軸になるように配置したため、端末に加わる横方向の力のバランスが崩れにくくなり、よって、曲げ変形が生じにくく、光ファイバ心線の曲がりを起因とする損失の増加を抑えることができる。
また、抗張力体をチューブ端部に当接するように配置し、熱可塑性樹脂と一体化したため、熱可塑性樹脂の端面に高水圧が加わっても、熱可塑性樹脂が長手方向に圧縮変形するのを防ぐことができる。したがって、熱可塑性樹脂と光ファイバ心線が長手方向に相対的にずれて、熱可塑性樹脂と光ファイバ心線の接触面で剥離が生じ、チューブ2内へ水が浸入するのを防ぐことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1(a)、(b)はそれぞれ、本発明にかかるルース型光ファイバケーブルの端末構造の一実施形態を示す縦断面図およびそのA−A横断面図である。
図1において、ルース型光ファイバケーブルは、外径4.2mm、内径2.4mmのチューブ2の中に、外径0.6mmのナイロン被覆光ファイバ心線1をルースに収容したものである。
【0008】
本実施形態が従来例と異なる特徴的なことは、対称軸を有する抗張力体5を光ファイバ心線1が対称軸になるように、かつチューブ2の端部に当接するように配置したことである。
【0009】
抗張力体5は外径がチューブ2の内径に略等しい金属パイプ5aの外周に、径0.4mmの4本の鋼線5bの片端を軸対称になるように等間隔に接着剤で固定したもので、対称軸を有する。そして、抗張力体5は、金属パイプ5aがチューブ2内に嵌め込まれ、鋼線5bの片端がチューブ2の端部に当接するように配置されている。
そして、チューブ2の端部から抗張力体5の先端(言い換えると鋼線5bの先端)までをEVA(エチレンビニルアセテート)からなる熱可塑性樹脂3で覆い、熱可塑性樹脂3の外側に収縮チューブ4を被せ、加熱して熱可塑性樹脂3を溶融し、熱収縮チューブ4で締めつけ、チューブ2の端部、光ファイバ心線1、抗張力体5および熱収縮チューブ4を一体化している。
【0010】
なお、鋼線5bの先端が熱可塑性樹脂3から突出して露出すると、水圧が加わった際に熱可塑性樹脂3と鋼線5bの接触面で剥離が生じる恐れがあるため、鋼線5bは熱可塑性樹脂3で完全に覆われるようにする。
また、鋼線5bをその片端がチューブ2の端部に当接するように配置し、熱可塑性樹脂3の端面に加わる水圧を鋼線5bで受け、熱可塑性樹脂3の圧縮変形を防いで、熱可塑性樹脂3と光ファイバ心線1の接触面で剥離が生じるのを防ぎ、チューブ2内へ水が浸入するのを防ぐ。
さらに、抗張力体5は4本の鋼線5b間に隙間があるので、熱収縮チューブ4を加熱収縮させることにより、熱可塑性樹脂3を光ファイバ心線1の外周に密着させることができる。
【0011】
上記端末構造を有するルース型光ファイバケーブル200mを高水圧槽に入れ、水圧を加えて伝送損失の変動を測定した。その結果、水圧が0.5×10 Paでは、伝送損失の変動は0.018dBであり、水圧が1.2×10 Paでは、0.047dBであった。また、光ファイバ心線1と熱可塑性樹脂3の長手方向の相対的ずれおよびチューブ2内への水の浸入は認められなかった。
一方、図3に示した従来の端末構造を有する例では、水圧が0.5×10 Paでは、伝送損失の変動は0.4dBであり、水圧が1.2×10 Paでは、1.0dBであった。
【0012】
以上の測定結果より、本実施形態では、1.2×10 Pa程度までの水圧による伝送損失の増加を従来よりも小さくすることができ、また、チューブ2内への水の浸入を防ぐことができる。
【0013】
本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば、上記実施形態において、抗張力体5を構成する鋼線5bの本数を変えてもよい。
また、図2(a)、(b)に示すように、抗張力体5は金属パイプ5aの片側に長手方向のスリット5cを等間隔に設け、金属パイプ5aの他端部の外周に周方向の段差部5dを設けたものとし、段差部5dをチューブ2の端部に当接さてもよい。この場合、熱収縮チューブ4を加熱収縮させると、熱可塑性樹脂3をスリット5cを通して光ファイバ心線1の外周に密着させることができる。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、高水圧下において光ファイバ心線の曲がりを防いで伝送損失の増加を低減させることができ、また、光ファイバ心線と熱可塑性樹脂との剥離を防いで、チューブ内への水の浸入を防ぐことができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)はそれぞれ、本発明に係るルース型光ファイバケーブルの端末構造の一実施形態の縦断面図およびそのA−A横断面図である。
【図2】(a)、(b)はそれぞれ、他の実施形態の縦断面図およびそのA−A横断面図である。
【図3】(a)、(b)はそれぞれ、従来のルース型光ファイバケーブルの端末構造の縦断面図およびそのA−A横断面図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ心線
2 チューブ
3 熱可塑性樹脂
4 熱収縮チューブ
5 抗張力体
5a 金属パイプ
5b 鋼線
5c スリット
5d 段差部

Claims (1)

  1. チューブ内に一本または複数本の光ファイバ心線をルースに収容したルース型光ファイバケーブルの端末構造において、
    前記チューブから光ファイバ心線を露出させ、
    前記チューブから露出された光ファイバ心線の長手方向に沿って、対称軸を有する抗張力体を光ファイバ心線が対称軸になるように、かつチューブ端部に当接するように配置し、
    前記チューブ端部、露出された光ファイバ心線および抗張力体を熱可塑性樹脂と熱収縮チューブで覆い、加熱により前記チューブ端部、光ファイバ心線、抗張力体、熱可塑性樹脂および熱収縮チューブを一体化させたことを特徴とするルース型光ファイバケーブルの端末構造。
JP2000235313A 2000-08-03 2000-08-03 ルース型光ファイバケーブルの端末構造 Expired - Lifetime JP3599647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235313A JP3599647B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 ルース型光ファイバケーブルの端末構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235313A JP3599647B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 ルース型光ファイバケーブルの端末構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048958A JP2002048958A (ja) 2002-02-15
JP3599647B2 true JP3599647B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18727544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235313A Expired - Lifetime JP3599647B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 ルース型光ファイバケーブルの端末構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599647B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2989177B1 (fr) 2012-04-06 2014-12-26 Airbus Corporate Jet Ct Dispositif de support d'une fibre optique dans un revetement textile et procede d'installation associe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002048958A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5997186A (en) Hybrid cable splice closure and related methods
AU654766B2 (en) Underwater optical fiber cable having optical fiber coupled to grooved core member
EP0564162A1 (en) Underwater optical fiber cable having optical fiber coupled to grooved metallic core member
WO1991012548A1 (en) Cable termination
AU2015207954B2 (en) Cable breakout assembly
JPS60169815A (ja) 光フアイバを有するケ−ブルの接続端部
EP4070143A1 (en) Flexible splice protector assembly and method for preparing same
JPH0440922B2 (ja)
JP3058203B2 (ja) 光ケーブル
JP3599647B2 (ja) ルース型光ファイバケーブルの端末構造
WO2006043744A1 (en) Installation method of optical fiber composite electric power cable and cable structure
US6226435B1 (en) Bulbous configured fiber optic splice closure and associated methods
US6101303A (en) Junction configuration for a multi-conductor optical cable
CN114185138A (zh) 海底光缆
JPS6086508A (ja) 外皮付光フアイバの端末プラグ取付部
US6173101B1 (en) Fiber optic cable
JP3439635B2 (ja) 光ファイバ接続部の補強方法及び補強部材
CN213814032U (zh) 热缩管
JP3284181B2 (ja) ケーブルの端末引き出し構造
JP4309039B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2004170888A (ja) 光ケーブルの接続部
JPWO2021113008A5 (ja)
JP3330582B2 (ja) 海底光ケーブルの引留構造
JPH0414812Y2 (ja)
JP2005070564A (ja) 光ドロップケーブルの直線接続部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3599647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term