JP3597712B2 - 遊星歯車組 - Google Patents

遊星歯車組 Download PDF

Info

Publication number
JP3597712B2
JP3597712B2 JP32894598A JP32894598A JP3597712B2 JP 3597712 B2 JP3597712 B2 JP 3597712B2 JP 32894598 A JP32894598 A JP 32894598A JP 32894598 A JP32894598 A JP 32894598A JP 3597712 B2 JP3597712 B2 JP 3597712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun gear
plate material
gear
plate
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32894598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000154848A (ja
Inventor
崇紀 兼久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32894598A priority Critical patent/JP3597712B2/ja
Publication of JP2000154848A publication Critical patent/JP2000154848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597712B2 publication Critical patent/JP3597712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機などに用いられる遊星歯車組、特に、その構成要素であるサンギヤやリングギヤを関連するメンバと一体的に回転する板材と、これらサンギヤやリングギヤとの間における結着強度の向上技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
遊星歯車組はサンギヤと、リングギヤと、これらサンギヤおよびリングギヤ間に噛合させたプラネタリピニオンを回転自在に支持するキャリアとにより構成され、自動変速機などの伝動経路に挿入して実用する。
そして遊星歯車組は、サンギヤと、リングギヤと、キャリアとの3要素をどのメンバ(回転物だけでなく固定物も含む)に対して駆動結合させるかにより伝動経路(ギヤ比)が決まり、駆動結合させるメンバの変更により伝動経路(ギヤ比)を変更させることができる。
従って遊星歯車組は、サンギヤ、リングギヤ、およびキャリアを板材を介して対応するメンバと一体的に回転させて実用するが、サンギヤやリングギヤと、当該板材との間における結着を以下のごとくに行うのが常套であった。
【0003】
図1は、日産自動車(株)が1991年10月に発行した「NISSAN RE4F04A(V)型 オートマチックトランスミッション整備要領書」(A261C16)に記載の自動変速機における遊星歯車組(フロントプラネタリギヤ)1の周辺部を示すもので、
この遊星歯車組1は、サンギヤ2と、リングギヤ3と、これらサンギヤおよびリングギヤ間に噛合させたプラネタリピニオン4を回転自在に支持するキャリア5とより構成する。
【0004】
サンギヤ2は、入力軸6上に回転自在に支持したクラッチハブ7の中空軸部上に回転自在に支持すると共に、板材8を介してバンドブレーキB/Bのブレーキドラム9と一体的に回転させ、このブレーキドラム9を中空固定軸10上に回転自在に支持する。
ブレーキドラム9内にクラッチドラム11を固設し、該クラッチドラム11の内周に、入力軸6と一体的に回転するクラッチハブ12を配置し、これらでリバースクラッチR/Cを構成する。
クラッチハブ12にはクラッチドラム13を固設し、該クラッチドラム13の内周に上記のクラッチハブ7を延在させ、これらでハイクラッチH/Cを構成する。
リングギヤ3は、図示せざるリヤプラネタリギヤのキャリア14に結合し、フロントプラネタリギヤ1のキャリア5はハイクラッチH/Cのクラッチハブ7と一体的に回転させる。
【0005】
ここで、サンギヤ2と板材8との間における結着構造を説明するに、図2に明示するごとく板材8の内周をサンギヤ2の端部外周に嵌合し、この板材8をサンギヤ2の歯2aの端面に衝接させて軸線方向に位置決めする。
そして、サンギヤ2と板材8との嵌合部をサンギヤ歯2aから遠い側より溶接し(15で示す)、該溶接による溶け込み深さLを板材8の板厚dよりも深くして、サンギヤ2および板材8間の溶着長aを、サンギヤ2および板材8間の結着強度が最大になるよう板材8の板厚dと同じ長さにする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、遊星歯車組が大きなトルクを伝達する必要がある場合においてこれに耐え得るようサンギヤ2および板材8間の結着強度を高めるに際しては、従来の結着構造による限り、
▲1▼溶接径Dを大きくして溶接周長を稼ぐか、▲2▼板材8の板厚dを厚くして溶着長aを稼ぐしかない。
しかし、これら何れの対策を実行するにしてもこれらは、遊星歯車組はもとより周辺部品の設計変更をも伴うもので、遊星歯車組がコスト上の制約もあって上記文献に記載の自動変速機に見られる如くぎりぎりのスペース内に配置されていることから、装置全体の設計変更さえ生じかねず、実現が困難である。
【0007】
一方で、従来の溶接15によるとサンギヤ2および板材8間にスラストが作用した時の応力集中部αが、板材8とサンギヤ歯2aとの間の衝接面に存在し、サンギヤ2および板材8間の嵌合部から径方向にオフセットしているため、上記スラストの作用時に応力集中部αが引っ張り応力を受けることとなり、応力集中係数が大きくなるのを免れないという問題もあった。
【0008】
請求項1に記載の第1発明は、従来のように周辺部品の設計変更を全く要することなくサンギヤ(またはリングギヤ、或いはこれら双方)および板材間の結着強度を高め得る遊星歯車組を提案することを目的とする。
【0009】
第1発明は同時に、サンギヤ(またはリングギヤ、或いはこれら双方)および板材間にスラストが発生した時の応力集中部の応力集中係数を低下させた遊星歯車組を提案することを目的とする。
【0010】
請求項に記載の第発明は、第1発明の作用効果を安価に達成し得るようにした遊星歯車組を提案することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
これら目的のため、先ず第1発明は
サンギヤと、リングギヤと、これらサンギヤおよびリングギヤ間に噛合させたプラネタリピニオンを回転自在に支持するキャリアとよりなり、
前記サンギヤおよびリングギヤの一方または両方を、これらギヤの端部に歯端面との衝接により軸線方向に位置決めして嵌合されると共に、該嵌合部を溶接された板材により、対応するメンバと一体的に回転する遊星歯車組を要旨構成の基礎前提とする。
【0012】
第1発明は上記の遊星歯車組において、前記板材が衝接する歯の端部を不要長さ分だけ除去して前記サンギヤおよびリングギヤの一方または両方に、元々ある円筒面と連なる拡大円筒面を形成し、
この拡大円筒面に嵌合して対応する歯の端面に接するボス部を前記板材に一体に設け、
該ボス部から遠い前記嵌合部の側から前記溶接を行い、
前記溶接による溶け込み深さを、前記板材の板厚を超えて前記ボス部の嵌合部を越えない範囲とし、
この溶け込み深さと、前記ボス部および板材の一体化とにより、前記サンギヤおよびリングギヤの一方または両方と前記板材との間にスラストが作用した時の応力集中部が該ギヤと板材との嵌合面内のみに位置して該応力集中部が前記スラストの発生時に引っ張り応力ではなく剪断応力を受けるよう構成したことを特徴とするものである。
【0013】
発明による遊星歯車組は、第1発明において、
前記ボス部を前記板材の周縁部における軸線方向折り曲げ加工により該板材に一体成形したことを特徴とするものである。
【0014】
【発明の効果】
第1発明においては、上記板材が衝接するサンギヤおよびリングギヤの一方または両方の歯の端部を不要長さ分だけ除去して当該サンギヤおよびリングギヤの一方または両方に、元々ある円筒面と連なる拡大円筒面を形成し、この拡大円筒面に嵌合して対応する歯の端面に接するボス部を上記板材に一体に設け、当該ボス部から遠い上記嵌合部の側よりサンギヤおよびリングギヤの一方または両方と板材との間の溶接を行い、当該溶接による溶け込み深さを、前記板材の板厚を超えて前記ボス部の嵌合部を越えない範囲とし、
この溶け込み深さと、前記ボス部および板材の一体化とにより、前記サンギヤおよびリングギヤの一方または両方と前記板材との間にスラストが作用した時の応力集中部が該ギヤと板材との嵌合面内のみに位置して該応力集中部が前記スラストの発生時に引っ張り応力ではなく剪断応力を受けるよう構成したため、
新設した上記ボス部と上記拡大円筒面との間の嵌合部の分だけサンギヤおよびリングギヤの一方または両方と板材との間の嵌合代を増やすことができることとなり、その分、上記溶接による溶着長を稼いでサンギヤおよびリングギヤの一方または両方と板材との間の結着強度を、板材の板厚や溶接径の増大に頼ることなく、従って周辺部品の設計変更なしに向上させることができる。
【0015】
しかも第1発明においては上記拡大円筒面を、サンギヤおよびリングギヤの一方または両方の歯の端部を不要長さ分だけ除去して形成したから、この点でも上記の作用効果を何ら周辺部品の設計変更なしに達成することができる
【0016】
また第1発明においては、前記溶接の溶け込み深さを上記板材の板厚を超えて上記拡大円筒面を超えない範囲としたから、この溶け込み深さと、前記ボス部および板材の一体化とにより、前記サンギヤおよびリングギヤの一方または両方と前記板材との間にスラストが作用した時の応力集中部が該ギヤと板材との嵌合面内のみに位置して該応力集中部が前記スラストの発生時に引っ張り応力ではなく剪断応力を受けるよう構成したため、
サンギヤおよびリングギヤの一方または両方と板材との間にスラストが作用する時に当該応力集中部における応力集中係数を小さくすることができる。
【0017】
発明においては、前記ボス部を前記板材の周縁部における軸線方向折り曲げ加工により該板材に一体成形したから、
板材にボス部が新設させてもこれが要因で大きなコスト高になることがなく、安価に第1発明の作用効果を達成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図3は、図1および図2に示すサンギヤ2と板材8との間における結着構造に対して適用した本発明の一実施の態様を示す。
本発明においては、サンギヤ2の歯2aが全幅に亘って使用されているのは稀で、実際上は図1にγで示すように大抵の場合、板材8に近い歯2aの端部が使用されていないことに着目し、
当該不使用領域の範囲内で板材8に近い歯2aの端部を除去してサンギヤ2に図3に示すごとく、元々ある円筒面2bに連なる拡大円筒面2cを形成する。
【0019】
更に、拡大円筒面2cに嵌合して歯2aの対応端面に衝接するボス部8aを板材8に一体に設け、このボス部8aを好ましくは、板材8の内周部における軸線方向折り曲げ加工により板材8に一体成形するのがコスト上有利である。
そして、サンギヤ2および板材8間の嵌合部をボス部8aから遠い側より溶接し(図2と同じく15で示す)、当該溶接15による溶け込み深さLを板材8の板厚dを超えてボス部8aの嵌合部を超えない範囲とする。
【0020】
かかる構成とした本実施の形態になる遊星歯車組によれば、新設したボス部8aと拡大円筒面2cとの間の嵌合部の分だけサンギヤ2と板材8との間の嵌合代を増やすことができることとなり、これがため、サンギヤ2および板材8間における要求結着強度に見合うよう溶接15による溶け込み深さLを上記のごとくに設定しても当該溶け込み深さLがボス部8aの嵌合部を超えることがない。
従って、溶接15による溶着長bが溶け込み深さLと同じになり、溶着長bを稼いでサンギヤ2と板材8との間の結着強度を、板材8の板厚dや溶接径Dの増大に頼ることなく、従って周辺部品の設計変更なしに向上させることが可能になる。
【0021】
しかも拡大円筒面2cを、サンギヤ2の歯2aの端部を不要長さ分だけ除去して形成したから、この点でも上記の作用効果を何ら周辺部品の設計変更なしに達成することができる。
また溶け込み深さLを、拡大円筒面2cを超える深いものにすることなくサンギヤ2と板材8との間の結着強度を向上させることができるため、そして、前記した通りボス部8aを板材8に一体化することとも相まって、応力集中部がβで示すようにサンギヤ2と板材8(ボス部8a)との嵌合面内のみに位置することとなり、これがため、サンギヤ2と板材8との間にスラストが作用する時に当該応力集中部βが引っ張り応力でなく剪断応力を受けることになり、応力集中部βの応力集中係数を小さくすることができる。
【0022】
なお上記実施の形態では、サンギヤ2と板材8との間の結着構造に本発明の着想を適用したが、図1に示すリングギヤ3とキャリア14との間の結着構造についても同様の考え方により本発明の着想を適用することができるのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の遊星歯車組を具えた自動変速機の遊星歯車組周辺部を示す要部拡大断面図である。
【図2】同遊星歯車組のサンギヤと板材との間における結着構造を示す詳細断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態になる遊星歯車組のサンギヤと板材との間における結着構造を示す、図2と同様な詳細断面図である。
【符号の説明】
1 フロントプラネタリギヤ(遊星歯車組)
2 サンギヤ
3 リングギヤ
4 プラネタリピニオン
5 キャリア
6 入力軸
7 ハイクラッチハブ
8 板材
9 ブレーキドラム
10 中空固定軸
11 リバースクラッチドラム
12 リバースクラッチハブ
13 ハイクラッチドラム
14 キャリア
15 溶接
L 溶け込み深さ
a 溶着長
b 溶着長
D 溶接径
α 応力集中部
β 応力集中部

Claims (2)

  1. サンギヤと、リングギヤと、これらサンギヤおよびリングギヤ間に噛合させたプラネタリピニオンを回転自在に支持するキャリアとよりなり、
    前記サンギヤおよびリングギヤの一方または両方を、これらギヤの端部に歯端面との衝接により軸線方向に位置決めして嵌合されると共に、該嵌合部を溶接された板材により、対応するメンバと一体的に回転する遊星歯車組において、
    前記板材が衝接する歯の端部を不要長さ分だけ除去して前記サンギヤおよびリングギヤの一方または両方に、元々ある円筒面と連なる拡大円筒面を形成し、
    この拡大円筒面に嵌合して対応する歯の端面に接するボス部を前記板材に一体に設け、
    該ボス部から遠い前記嵌合部の側より前記溶接を行い、
    前記溶接による溶け込み深さを、前記板材の板厚を超えて前記ボス部の嵌合部を越えない範囲とし
    この溶け込み深さと、前記ボス部および板材の一体化とにより、前記サンギヤおよびリングギヤの一方または両方と前記板材との間にスラストが作用した時の応力集中部が該ギヤと板材との嵌合面内のみに位置して該応力集中部が前記スラストの発生時に引っ張り応力ではなく剪断応力を受けるよう構成したことを特徴とする遊星歯車組。
  2. 請求項1において、前記ボス部を前記板材の周縁部における軸線方向折り曲げ加工により該板材に一体成形したことを特徴とする遊星歯車組。
JP32894598A 1998-11-19 1998-11-19 遊星歯車組 Expired - Lifetime JP3597712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32894598A JP3597712B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 遊星歯車組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32894598A JP3597712B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 遊星歯車組

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154848A JP2000154848A (ja) 2000-06-06
JP3597712B2 true JP3597712B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18215862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32894598A Expired - Lifetime JP3597712B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 遊星歯車組

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597712B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109253055B (zh) * 2018-10-22 2024-04-16 中车戚墅堰机车车辆工艺研究所股份有限公司 电缆空心轴连接结构及风机增速箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000154848A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19536177C2 (de) Planetenreduziergetriebe
EP0188126B1 (en) Planetary gear starter
JPS6143582B2 (ja)
FR2948984A1 (fr) Boite de vitesses a sept vitesses et deux embrayages ayant un conditionnement ameliore
DE102008051873B4 (de) Hydrokinetische Kupplungsvorrichtung mit einer Verriegelungskupplung und einem Drehmomentwandler
US5157978A (en) Starter apparatus with planetary speed reduction gear
US6324930B1 (en) Gear assembly
WO2009053662A1 (fr) Machine electrique comportant une liaison elastique avec un arbre primaire d'une boite de vitesses
JP3597712B2 (ja) 遊星歯車組
JPS63275841A (ja) 遊星歯車式変速機のブレ−キバンドドラム
JPH02241979A (ja) 同軸形スタータ装置
FR2920211A1 (fr) Boite de vitesses
GB2273536A (en) Gear transmission including bearing support independent of casing
US20060011444A1 (en) Internally and externally splined clutch hub for torque-transmitting mechanisms in a power transmission
EP1122466B1 (en) A planetary gearset having a gearwheel connected cage and a continuously variable transmission provided therewith
US6169333B1 (en) Starter motor drive stop
JPH10288248A (ja) 自動変速機の遊星歯車装置
US5199316A (en) Fully-synchronized multiple speed manual transmission for motor vehicles
EP0882908A2 (en) Multiple speed ratio manual transmission for motor vehicles
JPH07253119A (ja) スプライン継ぎ手
US5477751A (en) Clutch assembly for an automatic transmission
JPH0544814A (ja) オイルポンプの駆動軸連結構造
JPS60227041A (ja) 駆動装置
JP2519730Y2 (ja) ディファレンシャル装置
JP3698898B2 (ja) 自動変速機のブレーキ・クラッチドラム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040524

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8