JP3597146B2 - 光送信装置、光受信装置及びこれらを用いた光伝送システム - Google Patents

光送信装置、光受信装置及びこれらを用いた光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP3597146B2
JP3597146B2 JP2001161538A JP2001161538A JP3597146B2 JP 3597146 B2 JP3597146 B2 JP 3597146B2 JP 2001161538 A JP2001161538 A JP 2001161538A JP 2001161538 A JP2001161538 A JP 2001161538A JP 3597146 B2 JP3597146 B2 JP 3597146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
stm
converter
electrical
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001161538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002353894A (ja
Inventor
昌孝 後藤
賢志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001161538A priority Critical patent/JP3597146B2/ja
Priority to US10/156,233 priority patent/US7302190B2/en
Publication of JP2002353894A publication Critical patent/JP2002353894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597146B2 publication Critical patent/JP3597146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光送信装置、光受信装置及びこれらを用いた光伝送システムに関するものであり、特に光送信装置、光受信装置、及びこれらが光伝送路を介して接続される光伝送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の伝送路においては、1つの伝送路を用いて1チャンネルの信号を伝送していたが、伝送路を2つ設け、一方を現用系、他方を予備系とし、通常は現用系の伝送路を用いて送受信を行うが、現用系に何らかの障害が発生した場合、予備系に切り替えることにより現用系において発生した障害から復旧する形態を採っている。このような構成を二重化構成といい、この二重化構成により障害を回避するシステムを保護(プロテクション)システムという。
【0003】
一般的に、光伝送システムにおいては、光伝送路や光送受信装置で発生する障害に対応するため、この二重化構成が採用されており、最良の回線品質を有する系路を選択するよう構築されている。また、光伝送路における保護システムを構成する光送受信装置においては、従来、光信号の各チャンネル毎に夫々異なる個別のカードが設けられており、このカード毎に個別の光伝送路が設定されていた。この従来の1チャンネルカード光伝送システムの構成を図4に示す。
【0004】
図4において、2A−1,…,2A−n、及び2B−1,…,2B−nは監視情報付加部、3A−1,…,3A−n、及び3B−1,…,3B−nは電気・光変換部であり、監視情報付加部2A−1,…,2A−nと電気・光変換部3A−1,…,3A−nとで1チャンネル光送信カード5A−1,…,5A−nを、監視情報付加部2B−1,…,2B−nと電気・光変換部3B−1,…,3B−nとで1チャンネル光送信カード5B−1,…,5B−nを夫々構成している。また、1−1,…,1−nは分岐部であり、1チャンネル光送信カード5A−1,…,5A−n、及び5B−1,…,5B−nと分岐部1−1,…,1−nとで光送信装置6を構成している。
【0005】
一方、9A−1,…,9A−n、及び9B−1,…,9B−nは光・電気変換部、11A−1,…,11A−n、及び11B−1,…,11B−nは伝送路品質監視部であり、光・電気変換部9A−1,…,9A−nと伝送路品質監視部11A−1,…,11A−nとで1チャンネル光受信カード12A−1,…,12A−nを、光・電気変換部9B−1,…,9B−nと伝送路品質監視部11B−1,…,11B−nとで1チャンネル光受信カード12B−1,…,12B−nを構成している。また、13−1,…,13−nはセレクタ部であり、1チャンネル光受信カード12A−1,…,12A−n、及び12B−1,…,12B−nとセレクタ部13−1,…,13−nとで光受信装置17を構成している。
【0006】
更に、7−1,…,7−n、及び8−1,…,8−nは光伝送路であり、光送信装置6、及び光受信装置17はこれ等光伝送路7−1,…,7−n、及び8−1,…,8−nを介して接続されている。なお、分岐部1−1,…,1−n、1チャンネル光送信カード5A−1,…,5A−n、及び5B−1,…,5B−n、1チャンネル光受信カード12A−1,…,12A−n、及び12B−1,…,12B−n、セレクタ部13−1,…,13−nは夫々多重化されている信号のチャンネル数(n個)設けられているものとする。
【0007】
次に、図4における1チャンネルカード光伝送システムの動作について簡単に説明する。まず、光送信装置6では、分岐部1−1,…,1−nは光伝送路に送信する信号を夫々AとBとに二分岐し、一方は1チャンネル光送信カード5A−1,…,5A−nに、他方は1チャンネル光送信カード5B−1,…,5B−nに渡す。1チャンネル光送信カード5A−1,…,5A−n内の監視情報付加部2A−1,…,2A−nでは、n本の電気信号に夫々誤り監視情報を付加し、n個の電気・光変換部3A−1,…,3A−nに渡す。電気・光変換部3A−1,…,3A−nは、電気信号を光信号に変換し、n本の光伝送路7−1,…,7−nに夫々送信する。1チャンネル光送信カード5B−1,…,5B−nも同様の動作をする。
【0008】
一方、光受信装置17では、1チャンネル光受信カード12A−1,…,12A−nでn本の光伝送路7−1,…,7−nから光信号を受信し、n個の光・電気変換部9A−1,…,9A−nで電気信号に変換し、伝送路品質監視部11A−1,…,11A−nに渡す。伝送路品質監視部11A−1,…,11A−nでは、監視情報付加部2A−1,…,2A−nで付加された誤り監視情報を読み取り、n本夫々における電気信号の品質をチェックする。1チャンネル光受信カード12B−1,…,12B−nも同様の動作をする。セレクタ部13−1,…,13−nでは、伝送路品質監視部11A−1,…,11A−n、及び11B−1,…,11B−nにおける監視結果を基に、各チャンネル毎にAとBとの何れか品質の良い経路の信号を選択する。n個のセレクタ部13−1,…,13−nの選択動作は、伝送路品質監視部11A−1,…,11A−n、及び11B−1,…,11B−n内の結果判定部(図示せず)からの信号に基づき制御部(図示せず)により個々に制御される様構成されている。
【0009】
上記の構成により、あるチャンネルの電気・光変換部あるいは光・電気変換部に障害が発生した場合、当該チャンネルの光伝送路の経路をAまたはBの何れかに切り替えることで回線は維持され発生した障害から即座に復旧する。そして、その間に障害の発生した電気・光変換部あるいは光・電気変換部を内蔵する1チャンネル光送信カードあるいは1チャンネル光受信カードを交換することで二重化構成による保護がなされていた。
【0010】
また、近年、多チャンネルを1つのカードに集積するような提案がなされている。図5にこの多チャンネルカード光伝送システムの構成を示す。図5において、2−1,2−2は監視情報付加部、3−1,…,3−n、及び4−1,…,4−nは電気・光変換部であり、監視情報付加部2−1と電気・光変換部3−1,…,3−nとで多チャンネル光送信カード5−1を、監視情報付加部2−2と電気・光変換部4−1,…,4−nとで多チャンネル光送信カード5−2を夫々構成している。
【0011】
一方、9−1,…,9−n、及び10−1,…,10−nは光・電気変換部、11−1,11−2は伝送路品質監視部であり、光・電気変換部9−1,…,9−nと伝送路品質監視部11−1とで多チャンネル光受信カード12−1を、光・電気変換部10−1,…,10−nと伝送路品質監視部11−2とで多チャンネル光受信カード12−2を構成している。すなわち、図4の1チャンネルカード光伝送システムと異なる部分は、光送信装置6及び光受信装置17において、多重化信号のチャンネル数(n個)に対して1つの多チャンネル光送信カード及び多チャンネル光受信カードが設けられている点であり、それ以外の図4と同等部分については同一符号で示している。
【0012】
次に、図5における多チャンネルカード光伝送システムの動作について簡単に説明する。まず、光送信装置6では、分岐部1−1,…,1−nは光伝送路に送信する信号を夫々AとBとに二分岐し、一方は多チャンネル光送信カード5−1に、他方は多チャンネル光送信カード5−2に渡す。多チャンネル光送信カード5−1内の監視情報付加部2−1では、n本の電気信号に夫々誤り監視情報を付加し、n個の電気・光変換部3−1,…,3−nに渡す。電気・光変換部3−1,…,3−nは、電気信号を光信号に変換し、n本の光伝送路7−1,…,7−nに夫々送信する。多チャンネル光送信カード5−2も同様の動作をする。
【0013】
一方、光受信装置14では、多チャンネル光受信カード12−1でn本の光伝送路7から光信号を受信し、n個の光・電気変換部9−1,…,9−nで電気信号に変換し、伝送路品質監視部11−1に渡す。伝送路品質監視部11−1では、監視情報付加部2−1で付加された誤り監視情報を読み取り、n本夫々における電気信号の品質をチェックする。多チャンネル光受信カード12−2も同様の動作をする。セレクタ部13−1,…,13−nでは、伝送路品質監視11−1,11−2における監視結果を基に、各チャンネル毎にAとBとの何れか品質の良い経路の信号を選択する。n個のセレクタ部13−1,…,13−nの選択動作は、伝送路品質監視部11−1,11−2内の結果判定部(図示せず)からの信号に基づき制御部(図示せず)により個々に制御される様構成されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した図4の場合における1チャンネルカード光伝送システムでは、光信号の各チャンネル毎に夫々異なる光送受信カードが個別に設けられているため、多重化されるチャンネル数の増加に伴い光送受信カードの数も増していくため、光送受信装置全体の小型化が図ることができないという問題があった。
【0015】
一方、上記図5の場合における多チャンネルカード光伝送システムでは、あるチャンネルの電気・光変換部あるいは光・電気変換部に障害が発生した場合、当該チャンネルの光伝送路の経路をAまたはBの何れかに切り替えることで回線は維持され発生した障害から即座に復旧することができる。
【0016】
しかしながら、多チャンネル光送信カードあるいは多チャンネル光受信カードにおいて、電気光変換部あるいは光電気変換部は、各光伝送路毎に独立して脱着できる構造はとられていないため、障害が発生した多チャンネル光送受信カード毎に交換する必要があった。よって、障害が発生した光伝送路に該当するチャンネルの電気・光変換部あるいは光・電気変換部を修理するためには、当該チャンネル以外の正常動作している他のチャンネルの動作を停止させ、障害が発生した電気・光変換部あるいは光・電気変換部を含む多チャンネル光送受信カードそのものを交換しなければならないという問題があった。
【0017】
そこで、本発明はかかる従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、その目的とするところは、多チャンネル光送受信カード内において、電気・光変換部あるいは光・電気変換部を光伝送路毎に独立して脱着可能な構成にすることで、障害の発生していない他の光伝送路の動作に影響を与えずに障害からの復旧を可能にする優れた保守性を有する光送信装置、光受信装置及びこれらを用いた光伝送システムを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、各々OC(Optical Carrier−level)−3/STM(Synchronous Transport Module)−1信号を伝送する複数の光伝送路に対応して設けられ電気信号を光信号に変換して対応する前記光伝送路に送出する電気光変換手段と、OC−12/STM−4信号を伝送する光伝送路に対応して設けられ入力される電気信号に対してパラレル−シリアル変換をなした後に光信号に変換してこの光伝送路に送出する4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部とを有する光送信装置であって、前記電気光変換手段及び前記4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々は独立して脱着可能に設けられ、前記4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の形状を前記電気光変換手段の4個分の形状と同一にしたことを特徴とする光送信装置が得られる。
【0019】
また、前記光伝送路の各々は二重化構成であり、前記電気光変換手段及び4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々はこの二重化された光伝送路に夫々対応して二重化構成とされており、これら二重化構成の電気光変換手段及び4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々は独立して脱着可能に設けられていることを特徴とする。
【0020】
そして、前記電気光変換手段は、SDH(Synchronous Digitl Hierarchy)/SONET(Synchronous Optical Network)電気光変換器であることを特徴とする。
【0021】
また、本発明によれば、各々OC(Optical Carrier−level)−3/STM(Synchronous Transport Module)−1信号を伝送する複数の光伝送路に対応して設けられ光信号を対応する前記光伝送路から受信して電気信号に変換する光電気変換手段と、OC−12/STM−4信号を伝送する光伝送路に対応して設けられこの光伝送路から受信される光信号を電気信号に変換した後にシリアル−パラレル変換をなすOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部とを有する光受信装置であって、前記光電気変換手段及び前記OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々は独立して脱着可能に設けられ、前記OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の形状を前記光電気変換手段の4個分の形状と同一にしたことを特徴とする光受信装置が得られる。
【0022】
そして、前記光伝送路の各々は二重化構成であり、前記光電気変換手段及びOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々はこの二重化された光伝送路に夫々対応して二重化構成とされており、これら二重化構成の光電気変換手段及びOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々は独立して脱着可能に設けられていることを特徴とする。
【0023】
また、前記光電気変換手段は、SDH/SONET光電気変換器であることを特徴とする。
【0024】
更に、本発明によれば、各々OC(Optical Carrier−level)−3/STM(Synchronous Transport Module)−1信号を伝送する複数の光伝送路に対応して設けられ電気信号を光信号に変換して対応する前記光伝送路に送出する電気光変換手段と、OC−12/STM−4信号を伝送する光伝送路に対応して設けられ入力される電気信号に対してパラレル−シリアル変換をなした後に光信号に変換してこの光伝送路に送出する4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部とを有する光送信装置と、前記複数の光伝送路に対応して設けられ前記光信号を対応する前記光伝送路から受信して電気信号に変換する光電気変換手段と、OC−12/STM−4信号を伝送する前記光伝送路に対応して設けられこの光伝送路から受信される光信号を電気信号に変換した後にシリアル−パラレル変換をなすOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部とを有する光受信装置と、前記光伝送路を介して接続される前記光送信装置と前記光受信装置とを含む光伝送システムであって、前記光送信装置において、前記電気光変換手段及び前記4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々は独立して脱着可能に設けられ、前記光受信装置において、前記光電気変換手段及び前記OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々は独立して脱着可能に設けられ、前記4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の形状を前記電気光変換手段の4個分の形状と同一にし、前記OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の形状を前記光電気変換手段の4個分の形状と同一にしたことを特徴とする光伝送システムが得られる。
【0025】
そして、前記光伝送路の各々は二重化構成であり、前記電気光変換手段及び4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々はこの二重化された光伝送路に夫々対応して二重化構成とされており、前記光電気変換手段及びOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々はこの二重化された光伝送路に夫々対応して二重化構成とされており、これら二重化構成の電気光変換手段及び4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々は独立して脱着可能に設けられ、これら二重化構成の光電気変換手段及びOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々は独立して脱着可能に設けられていることを特徴とする。
【0026】
また、前記電気光変換手段は、SDH/SONET電気光変換器であり、前記光電気変換手段は、SDH/SONET光電気変換器であることを特徴とする。
【0027】
本発明の作用を述べる。二重化構成により二系統に分岐された電気信号には夫々誤り監視情報が付加され、各光伝送路毎に独立して物理的に脱着可能に設けられた電気光変換部において光信号に変換された後、光受信装置へ送出される。光受信装置では、各光伝送路毎に独立して脱着可能に設けられた光電気変換部において電気信号に変換後、予め付加された誤り監視情報に基づき各光伝送路毎の信号品質がチェックされ、その結果により各光伝送路毎に最適な系統の電気信号が選択される。これにより、何れかの電気光変換部あるいは光電気変換部において障害が発生した場合でも、二重化構成により当該光伝送路の回線が維持されると共に、他の正常な光伝送路の動作を停止することなく、障害が発生した電気光変換部あるいは光電気変換部の交換が可能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の一形態における多チャンネル光送受信カードで構成された光伝送システムの構成を示すブロック図である。図1において、本発明における保護装置は、基本的には図5における多チャンネルカード光伝送システムの場合と同様の構成であるが、電気・光変換部3−1,…,3−n,4−1,…,4−n、及び光・電気変換部9−1,…,9−n,10−1,…,10−nは各光伝送路7−1,…,7−n、及び8−1,…,8−n毎に独立して脱着可能な状態で設けられている。
【0029】
すなわち、多チャンネル光送信カード5−1,5−2や多チャンネル光受信カード12−1,12−2内において、これらカードに対して電気・光変換部3−1,…,3−n,4−1,…,4−nや光・電気変換部9−1,…,9−n,10−1,…,10−nが物理的に脱着自在な構造となっているものとする。
【0030】
また、監視情報付加部2−1,2−2には各チャンネル毎に電気信号に対してSDH/SONETで規格されたフレームバイト固定値とパリティ演算結果からなる監視情報を付加するフレームバイト固定値・パリティ演算結果付加部18−1,…,18−n、及び19−1,…,19−nが夫々内蔵されている。
【0031】
そして、伝送品質監視部11−1,11−2には各チャンネル毎の光信号におけるSDH/SONETで規格されたフレームバイトチェックとパリティチェックを行うフレームバイト・パリティチェック実行結果判定部14−1,…,14−n、及び15−1,…,15−nが夫々内蔵されている。
【0032】
更に、フレームバイト・パリティチェック実行結果判定部14−1,…,14−n、及び15−1,…,15−nから得られる判定結果を基にセレクタ部13−1,…,13−nに対してA,B何れの経路を選択するかの指示を与える制御部16を有している。なお、これ以外の図5と同等部分については同一符号で示している。
【0033】
次に、本発明の実施の一形態における多チャンネル光送受信カードで構成された光伝送システムの動作について図1を参照しながら説明する。なお、基本的な動作は上述した図5の場合における多チャンネルカード光伝送システムと同等であるため、重複する説明は省略する。図1において、光送信装置6に入力された電気信号は分岐部1−1によりAとBとに分岐(二重化)された後、夫々光伝送路7−1,8−1に送出され光受信装置17で受信される。光受信装置17の多チャンネル光受信カード12−1,12−2では、伝送路品質監視部11−1,11−2内のフレームバイト・パリティチェック実行結果判定部14−1,15−1において夫々電気信号のフレームバイトチェックとパリティチェックがなされ、共に正常な場合は完全に二重化がなされていることになる。
【0034】
この状態では、制御部16はセレクタ部13−1に対してA,B何れの経路の電気信号を選択するよう指示しても構わないが、A側の経路の電気信号を選択するよう指示したとする。また、光送信装置6の分岐部1−2,…,1−nに入力される電気信号も同様に動作し、セレクタ部13−2,…,13−nにおいて全てA側の電気信号が選択されているものと仮定する。
【0035】
ここで、例えば電気・光変換部3−1において障害が発生したため伝送路品質監視部11−1内のフレームバイト・パリティチェック実行結果判定部14−1の判定結果が異常値となり、制御部16はセレクタ部13−1に対してB側の経路の電気信号を選択するよう指示する。この結果、二重化構成がなされているため回線は即座に維持されることになる。一方、他の電気・光変換部3−2,…,3−nにおいて障害は発生していないため、セレクタ部13−2,…,13−nではA側の電気信号を選択した状態が維持されている。
【0036】
しかしながら、光送信装置6の分岐部1−1に入力される電気信号については二重化が保たれていない状態となるため、電気・光変換部3−1のみを修理する必要がある。ここで、上述したように電気・光変換部3−1は光伝送路7−1,…,7−n毎に完全に独立して脱着可能な状態で設けられているため、障害の発生していない他の電気・光変換部3−2,…,3−nにおける信号伝送を停止することなく障害の発生した電気・光変換部3−1のみを交換することができる。
【0037】
電気・光変換部3−1における障害が復旧すると、伝送路品質監視部11−1内のフレームバイト・パリティチェック実行結果判定部14−1の判定結果は正常値となるため、制御部16はセレクタ部13−1に対してA,B何れの経路の電気信号を選択しても構わない旨指示することができる。これにより、光送信装置6の分岐部1−1に入力される電気信号についても再度二重化が保たれることになる。
【0038】
次に、本発明の他の実施の形態について説明する。図2、及び図3は、本発明の他の実施の形態における異なる伝送速度を有する多チャンネル光送受信カードで構成された光送信装置、及び光受信装置の構成を示すブロック図である。図2、及び図3において、その基本的な構成は上述した図1における多チャンネル送受信カードで構成された光伝送システムの光送信装置、及び光受信装置と同様であるが、多チャンネル光送受信カード上に異なる伝送速度を有する光信号を処理する機能を設けている。具体的には、OC(Optical Carrier−level)−12/STM(Synchronous Transport Module)−4信号1本と、OC−3/STM−1信号4本とを8チャンネル光送受信カードで処理している。
【0039】
図2において、21−1,21−2は監視情報付加部、22,24は4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部、23−1〜23−4、及び25−1〜25−4は、OC−3/STM−1電気・光変換部であり、監視情報付加部21−1と4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部22とOC−3/STM−1電気・光変換部23−1〜23−4とで8チャンネル光送信カード26−1を、監視情報付加部21−2と4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部24とOC−3/STM−1電気・光変換部25−1〜25−4とで8チャンネル光送信カード26−2を夫々構成している。また、20−1〜20−8は分岐部であり、8チャンネル光送信カード26−1,26−2と分岐部20−1〜20−8とで光送信装置27を構成している。
【0040】
一方、図3において、30,32はOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部、31−1〜31−4、及び33−1〜33−4は、OC−3/STM−1光・電気変換部、34−1,34−2は伝送路品質監視部であり、OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部30とOC−3/STM−1光・電気変換部31−1〜31−4と伝送路品質監視部34−1とで8チャンネル光受信カード35−1を、OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部32とOC−3/STM−1光・電気変換部33−1〜33−4と伝送路品質監視部34−2とで8チャンネル光受信カード35−2を夫々構成している。また、36−1〜36−8はセレクタ部であり、8チャンネル光受信カード35−1,35−2とセレクタ部36−1〜36−8とで光受信装置37を構成している。
【0041】
更に、28−1,29−1はOC−12/STM−4光伝送路、28−2〜28−5,及び29−2〜29−5はOC−3/STM−1光伝送路であり、光送信装置27、及び光受信装置37はこれ等光伝送路28−1〜28−5,及び29−1〜29−5を介して接続されている。なお、分岐部20−1〜20−8、セレクタ部36−1〜36−8は夫々多重化されている信号のチャンネル数(8個)設けられているものとする。
【0042】
次に、本発明の他の実施の形態における異なる伝送速度を有する多チャンネル光送受信カードで構成された光送信装置、及び光受信装置の動作について図2、図3を参照しながら説明する。なお、基本的な動作は上述した図1の本発明の実施の一形態における多チャンネル光送受信カードで構成された光伝送システムと同等であるため、重複する説明は省略する。
【0043】
図2において、光送信装置27に入力された電気信号は分岐部20−1〜20−8によりAとBとに分岐されるが、分岐部20−1〜20−4で分岐され監視情報が付加された電気信号は、4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部22,24によって4:1のパラレル−シリアル変換がなされた後、OC−12/STM−4の光信号に変換され、OC−12/STM−4光伝送路28−1,29−1に送出される。
【0044】
一方、分岐部20−5〜20−8で分岐され監視情報が付加された電気信号は、OC−3/STM−1電気・光変換部23−1〜23−4、及び25−1〜25−4によりOC−3/STM−1の光信号に変換され、OC−3/STM−1光伝送路28−2〜28−5,及び29−2〜29−5に送出される。
【0045】
次に、図3において、OC−3/STM−1光伝送路28−2〜28−5,及び29−2〜29−5を通って光受信装置37に受信されたOC−3/STM−1光信号は、OC−3/STM−1光・電気変換部31−1〜31−4,及び33−1〜33−4によって電気信号に変換され、伝送品質監視部34−1,34−2に渡される。
【0046】
一方、OC−12/STM−4光伝送路28−1,29−1を通って光受信装置37に受信されたOC−12/STM−4の光信号は、OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部30,32によって電気信号に変換された後、1:4のシリアル−パラレル変換がなされ、OC−3/STM−1光・電気変換部31−1〜31−4,及び33−1〜33−4により変換された電気信号と同じ信号形式とされ、伝送路品質監視部34−1,34−2に渡される。
【0047】
ところで、OC−12/STM−4光信号は元々OC−12/STM−4光伝送路28−1,29−1を経由するものであるから、8チャンネル光受信カード35−1で得られた電気信号の品質チェックの結果と、8チャンネル光受信カード35−2で得られた電気信号の品質チェックの結果を基に、セレクタ部36−1〜36−4は4個とも同一の経路を選択を行う。すなわち、セレクタ部36−1〜36−4で選択される経路は、セレクタ部36−1〜36−4の全てがA、あるいはセレクタ部36−1〜36−4の全てがBの何れかとなる。
【0048】
一方、OC−3/STM−1光信号はOC−3/STM−1光伝送路28−2〜28−5,及び29−2〜29−5を夫々経由するものであるから、他の4個のセレクタ部36−5〜36−8は夫々AとBとの何れか品質の良い経路の信号を選択することになる。
【0049】
また、図2、図3のいずれの場合においても、4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部22,24、及びOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部30,32は、OC−12/STM−4光伝送路28−1,29−1毎に独立して脱着可能な状態で設けられている。そして、OC−3/STM−1電気・光変換部23−1〜23〜4,25−1〜25−4、及びOC−3/STM−1光・電気変換部31−1〜31−4,33−1〜33−4はOC−3/STM−1光伝送路28−2〜28−5,及び29−2〜29−5毎に独立して脱着可能な状態で設けられている。
【0050】
すなわち、4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部22,24、OC−3/STM−1電気・光変換部23−1〜23〜4,25−1〜25−4やOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部30,32、OC−3/STM−1光・電気変換部31−1〜31−4,33−1〜33−4が8チャンネル光送信カード26−1,26−2や8チャンネル光受信カード35−1,35−2に対して物理的に脱着自在な構造となっている。
【0051】
これにより、電気・光変換部あるいは光・電気変換部の何れかにおいて障害が発生したとしても、上記図1の場合において説明したように障害の発生していない他の電気・光変換部あるいは光・電気変換部における信号伝送を停止することなく3−2,…,3−nにおける信号伝送を停止することなく障害の発生した電気・光変換部あるいは光・電気変換部のみを交換することが可能となる。
【0052】
更に、図2、図3において、4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の形状を、OC−3/STM−1電気・光変換部の4個分と同一にすること、あるいはOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルラレル変換部の形状を、OC−3/STM−1光・電気変換部の4個分と同一にすることで、8チャンネル光送受信カード内に異なる伝送速度を有する光信号を処理する機能をフレキシブルに混在させることが可能となる。
【0053】
なお、本発明が上記実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更され得ることは明らかである。例えば、上記実施の形態では、光信号の伝送速度として、OC−12/STM−4とOC−3/STM−1とが混在している場合について説明しているが、伝送速度はこれに限られることなく、SDH/SONETで規格化された他の伝送速度においても広く応用可能であることは明らかである。
【0054】
【発明の効果】
叙上の如く、本発明によれば、電気・光変換部、光・電気変換部を光伝送路毎に独立して脱着可能な構成としているため、多チャンネルカード内の何れかの光伝送路に該当する電気・光変換部、光・電気変換部で障害が発生した場合であっても、他の正常な光伝送路における動作に影響を与えることなく、障害を復旧することができると共に、二重化構成を維持することができるという効果がある。
【0055】
また、本発明によれば、伝送速度の異なるSONET/SDH信号インタフェースを多チャンネル光送受信カード内に混在することが可能になると共に、障害が発生したSONET/SDH信号インターフェース毎の交換が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における多チャンネル光送受信カードで構成された光伝送システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の他の実施の形態における異なる伝送速度を有する多チャンネル光送信カードで構成された光送信装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の他の実施の形態における異なる伝送速度を有する多チャンネル光受信カードで構成された光受信装置の構成を示すブロック図である。
【図4】従来の1チャンネル光送受信カードで構成された光伝送システムの構成を示すブロック図である。
【図5】従来の多チャンネル光送受信カードで構成された光伝送システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1−1,…,1−n,
20−1,20−2,20−3,20−4,
20−5,20−6,20−7,20−8 分岐部
2−1,2−2,
21−1,21−2 監視情報付加部
3−1,…,3−n,
4−1,…,4−n 電気・光変換部
5−1,5−2 多チャンネル光送信カード
6,27 光送信装置
7−1,…,7−n,
8−1,…,8−n 光伝送路
9−1,…,9−n,
10−1,…,10−n 光・電気変換部
11−1,11−2,
34−1,34−2 伝送路品質監視部
12−1,12−2 多チャンネル光受信カード
13−1,…,13−n,
36−1,36−2,36−3,36−4,
36−5,36−6,36−7,36−8 セレクタ部
14−1,…,14−n,
15−1,…,15−n フレームバイト・パリティチ
ェック実行結果判定部
16 制御部
17,37 光受信装置
18−1,…,18−n,
19−1,…,19−n フレームバイト固定値・パリ
ティ演算結果付加部
22,24 4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4
電気・光変換部
23−1,23−2,23−3,23−4,
25−1,25−2,25−3,25−4 OC−3/STM−1電気・
光変換部
26−1,26−2 8チャンネル光送信カード
28−1,29−1 OC−12/STM−4光伝
送路
28−2,28−3,28−4,28−5,
29−2,29−3,29−4,29−5 OC−3/STM−1光伝送

30,32 OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアル
パラレル変換部
31−1,31−2,31−3,31−4,
33−1,33−2,33−3,33−4 OC−3/STM−1光・電
気変換部
35−1,35−2 8チャンネル光受信カード

Claims (9)

  1. 各々OC(Optical Carrier−level)−3/STM(Synchronous Transport Module)−1信号を伝送する複数の光伝送路に対応して設けられ電気信号を光信号に変換して対応する前記光伝送路に送出する電気光変換手段と、OC−12/STM−4信号を伝送する光伝送路に対応して設けられ入力される電気信号に対してパラレル−シリアル変換をなした後に光信号に変換してこの光伝送路に送出する4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部とを有する光送信装置であって、前記電気光変換手段及び前記4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々は独立して脱着可能に設けられ、前記4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の形状を前記電気光変換手段の4個分の形状と同一にしたことを特徴とする光送信装置。
  2. 前記光伝送路の各々は二重化構成であり、前記電気光変換手段及び4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々はこの二重化された光伝送路に夫々対応して二重化構成とされており、これら二重化構成の電気光変換手段及び4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々は独立して脱着可能に設けられていることを特徴とする請求項1記載の光送信装置。
  3. 前記電気光変換手段は、SDH(Synchronous Digitl Hierarchy)/SONET(Synchronous Optical Network)電気光変換器であることを特徴とする請求項1または2記載の光送信装置。
  4. 各々OC(Optical Carrier−level)−3/STM(Synchronous Transport Module)−1信号を伝送する複数の光伝送路に対応して設けられ光信号を対応する前記光伝送路から受信して電気信号に変換する光電気変換手段と、OC−12/STM−4信号を伝送する光伝送路に対応して設けられこの光伝送路から受信される光信号を電気信号に変換した後にシリアル−パラレル変換をなすOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部とを有する光受信装置であって、前記光電気変換手段及び前記OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々は独立して脱着可能に設けられ、前記OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の形状を前記光電気変換手段の4個分の形状と同一にしたことを特徴とする光受信装置。
  5. 前記光伝送路の各々は二重化構成であり、前記光電気変換手段及びOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々はこの二重化された光伝送路に夫々対応して二重化構成とされており、これら二重化構成の光電気変換手段及びOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々は独立して脱着可能に設けられていることを特徴とする請求項4記載の光受信装置。
  6. 前記光電気変換手段は、SDH/SONET光電気変換器であることを特徴とする請求項4または5記載の光受信装置。
  7. 各々OC(Optical Carrier−level)−3/STM(Synchronous Transport Module)−1信号を伝送する複数の光伝送路に対応して設けられ電気信号を光信号に変換して対応する前記光伝送路に送出する電気光変換手段と、OC−12/STM−4信号を伝送する光伝送路に対応して設けられ入力される電気信号に対してパラレル−シリアル変換をなした後に光信号に変換してこの光伝送路に送出する4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部とを有する光送信装置と、
    前記複数の光伝送路に対応して設けられ前記光信号を対応する前記光伝送路から受信して電気信号に変換する光電気変換手段と、OC−12/STM−4信号を伝送する前記光伝送路に対応して設けられこの光伝送路から受信される光信号を電気信号に変換した後にシリアル−パラレル変換をなすOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部とを有する光受信装置と、
    前記光伝送路を介して接続される前記光送信装置と前記光受信装置とを含む光伝送システムであって、
    前記光送信装置において、前記電気光変換手段及び前記4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々は独立して脱着可能に設けられ、前記光受信装置において、前記光電気変換手段及び前記OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々は独立して脱着可能に設けられ、前記4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の形状を前記電気光変換手段の4個分の形状と同一にし、前記OC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の形状を前記光電気変換手段の4個分の形状と同一にしたことを特徴とする光伝送システム。
  8. 前記光伝送路の各々は二重化構成であり、前記電気光変換手段及び4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々はこの二重化された光伝送路に夫々対応して二重化構成とされており、前記光電気変換手段及びOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々はこの二重化された光伝送路に夫々対応して二重化構成とされており、
    これら二重化構成の電気光変換手段及び4:1パラレルシリアル変換部+OC−12/STM−4電気・光変換部の各々は独立して脱着可能に設けられ、
    これら二重化構成の光電気変換手段及びOC−12/STM−4光・電気変換部+1:4シリアルパラレル変換部の各々は独立して脱着可能に設けられていることを特徴とする請求項7記載の光伝送システム。
  9. 前記電気光変換手段は、SDH/SONET電気光変換器であり、前記光電気変換手段は、SDH/SONET光電気変換器であることを特徴とする請求項7または8記載の光伝送システム。
JP2001161538A 2001-05-30 2001-05-30 光送信装置、光受信装置及びこれらを用いた光伝送システム Expired - Fee Related JP3597146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161538A JP3597146B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 光送信装置、光受信装置及びこれらを用いた光伝送システム
US10/156,233 US7302190B2 (en) 2001-05-30 2002-05-29 Optical communication system including replaceable electro-optic and opto-electric converters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161538A JP3597146B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 光送信装置、光受信装置及びこれらを用いた光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353894A JP2002353894A (ja) 2002-12-06
JP3597146B2 true JP3597146B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=19004796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161538A Expired - Fee Related JP3597146B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 光送信装置、光受信装置及びこれらを用いた光伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7302190B2 (ja)
JP (1) JP3597146B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816642B1 (en) * 2002-03-01 2004-11-09 Optical Communication Products, Inc. Apparatus and methods for using fiber optic arrays in optical communication systems
JP4638754B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-23 富士通株式会社 光装置および光クロスコネクト装置
US8861952B2 (en) * 2007-02-28 2014-10-14 Finisar Corporation Redundancy and interoperability in multi-channel optoelectronic devices
WO2008134750A2 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Finisar Corporation Eye safety and interoperability of active cable devices
JP2010161750A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sony Corp 信号送信装置、信号受信装置及び信号伝送システム
KR102535830B1 (ko) * 2023-04-11 2023-05-26 주식회사 수산이앤에스 광변환기 검사 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028419B2 (ja) 1976-12-16 1985-07-04 富士通株式会社 光伝送方式
JPS603237A (ja) 1983-06-21 1985-01-09 Nec Corp 光伝送用多重化装置
US4958341A (en) * 1988-03-31 1990-09-18 At&T Bell Laboratories Integrated packetized voice and data switching system
JPH02246442A (ja) * 1989-03-17 1990-10-02 Fujitsu Ltd 光中継器の位相補償方式
JP3158213B2 (ja) * 1991-09-12 2001-04-23 富士通株式会社 並列伝送方法および装置
US5487120A (en) * 1994-02-09 1996-01-23 International Business Machines Corporation Optical wavelength division multiplexer for high speed, protocol-independent serial data sources
JPH08125636A (ja) 1994-10-20 1996-05-17 Hitachi Ltd 波長多重プロテクション方法および伝送装置
US5767999A (en) * 1996-05-02 1998-06-16 Vixel Corporation Hot-pluggable/interchangeable circuit module and universal guide system having a standard form factor
US6356374B1 (en) * 1998-10-09 2002-03-12 Scientific-Atlanta, Inc. Digital optical transmitter
US7099592B2 (en) * 2001-02-02 2006-08-29 Oyster Optics, Inc. Telecommunications card for secure optical data transmission and installation method
US6704520B2 (en) * 2001-05-18 2004-03-09 Vitesse Semiconductor Corporation Integrated wavelength division multiplexed receiver array having pluggable transmitters

Also Published As

Publication number Publication date
US7302190B2 (en) 2007-11-27
JP2002353894A (ja) 2002-12-06
US20020181053A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701085B1 (en) Method and apparatus for data transmission in the wavelength-division multiplex method in an optical ring network
US7123806B2 (en) Intelligent optical network element
US5933258A (en) Optical communication system
JP3639383B2 (ja) 光伝送システム
US7266297B2 (en) Optical cross-connect
EP1161014A1 (en) Autoprotected optical communication ring network
US7072584B1 (en) Network hub employing 1:N optical protection
JPH11331224A (ja) 各ノードにおける受動パススルーを備えた波長分割多重化光通信網
JP2001520830A (ja) 光双方向ラインスイッチ形リングデータ通信システムの方法および装置
US6579018B1 (en) Four-fiber ring optical cross connect system using 4×4 switch matrices
JP2000069510A (ja) 光路切替装置とその使用方法およびこの光路切替装置を用いた光adm装置と光クロスコネクトネットワーク装置
US6973267B1 (en) Autoprotected optical communication ring network
JP3586586B2 (ja) 光波リングシステム
US6967948B2 (en) Out-of-band signalling apparatus and method for an optical cross connect
US20050180749A1 (en) System and method for a resilient optical Ethernet networksupporting automatic protection switching
JP3597146B2 (ja) 光送信装置、光受信装置及びこれらを用いた光伝送システム
Fang et al. All-optical four-fiber bidirectional line-switched ring
JP4676657B2 (ja) 光アド・ドロップ多重化装置
JP2988440B2 (ja) 端局装置
US7680032B1 (en) Bidirectional line switched partial rings, mesh networks, and methods of operation
US7400828B1 (en) Fault protection in networks
EP1075105B1 (en) Autoprotected optical communication ring network
JP4163351B2 (ja) 多重化端局装置
EP1065822A1 (en) Autoprotected optical communication ring network
WO2002007348A1 (en) Hybrid optical shared protection ring

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees