JP3596897B2 - 双安定ネマティック液晶デバイス - Google Patents

双安定ネマティック液晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3596897B2
JP3596897B2 JP51558197A JP51558197A JP3596897B2 JP 3596897 B2 JP3596897 B2 JP 3596897B2 JP 51558197 A JP51558197 A JP 51558197A JP 51558197 A JP51558197 A JP 51558197A JP 3596897 B2 JP3596897 B2 JP 3596897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
grating
bistable
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51558197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11513809A (ja
Inventor
ブラウン ガイ ピーター ブライアン
カール ヴァーノン ブラウン
ジョン クリフォード ジョーンズ
Original Assignee
ゼットビーディー ディスプレイズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼットビーディー ディスプレイズ リミテッド filed Critical ゼットビーディー ディスプレイズ リミテッド
Publication of JPH11513809A publication Critical patent/JPH11513809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596897B2 publication Critical patent/JP3596897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1391Bistable or multi-stable liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133765Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers without a surface treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1392Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using a field-induced sign-reversal of the dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、双安定ネマティック液晶デバイスに関する。
従来の技術及び発明の概要
液晶デバイスは一般にセル壁の間に含まれる液晶物質の薄層を備える。これらのセル壁上の光学的に透明な電極構造によって、電場がその薄層にわたって付与され、液晶分子の再秩序付けを生じさせる。
ネマティック、コレスティック、スメクティックといった既知の3つの方式の液晶が存在し、これらは各々異なる分子秩序を有する。本発明は、ネマティック物質を用いたデバイスに関する。
多数のアドレス可能素子を有するディスプレイを形成するため、複数の電極を一方のセル壁上では一連のロー電極として、もう一方のセル壁上では一連のカラム電極として形成することが普通である。これらは、例えば、アドレス可能素子、即ち、ピクセルの、x、yマトリクスを形成し、また、ツイストネマティック形デバイスは、一般に、rms.アドレッシング法を用いてアドレスされる。
ツイストネマティック相転移型液晶デバイスは、適当な電圧の印加によってON状態へ切り換えられ、印加電圧がより低い電圧レベル以下に降下したときにOFF状態に切り換えることができる、つまり、これらのデバイスは単安定である。ツイストネマティック型のデバイス(米国特許第4.596,446号にあるような90゜若しくは270゜ディグリーツイスト)に関しては、AltやPleschkoによってIEEE Trans ED vol ED21 1974 146−155頁に詳述されているように、rms.アドレスされ得る素子の数は、デバイス透過vs dennatuカーブの急勾配によって制限される。ピクセル数を改善する1つの方法は、各セルの隣接に薄膜トランジスタを組み込むことであり、このようなディスプレイは、アクティブマトリクスディスプレイと呼ばれる。ネマティック方式のデバイスの利点は、比較的低い電圧しか必要としないことである。この方式のデバイスは、また、機械的にも安定であり、幅広い温度動作範囲を有している。これは、小さな携帯型のバッテリ駆動ディスプレイを可能にする。
大きなディスプレイをアドレスする他の方法は、双安定液晶デバイスを使用することである。強誘電性液晶ディスプレイは、スメクティック液晶物質と適切なセル壁表面配向処理を使用して双安定デバイスに形成され得る。このデバイスは、L J Yu,H Lee,C S Bak及びMM LabesによってPhys Rev Lett 36,7,388(1976)に、R B MeyerによってMol Cryst Liq Cryst.40,33(1977)に、N A ClarkとST LagerwallによってAppl Lett,36,11,899(1980)に記述されているように、表面安定強誘電性液晶デバイス(SSFELCD)である。強誘電性デバイスの1つの欠点は、物質をスイッチングするのに必要とされる電圧が比較的大きいことである。この高電圧は、小さな携帯型のバッテリ駆動ディスプレイを高価なものとする。また、これらのディスプレイは、衝撃に対する抵抗に欠けること、温度範囲が制限されること、また、ニードルのような電気的誘導欠陥のような他の問題も被る。
双安定表面アンカリングがネマティックを用いて達成され得る場合には、上述した技術の長所を有するが問題は有しないディスプレイを形成することができる。
Durand等により、即ち、A Charbi,R Barberi,G Durand及びP Martinot−Largardeによる特許出願No.WO 91/11747号(1991)の“Bistable electrochirally controlled liquid crystal optical device"や、G Durand,R Barberi,M Giocondo,P Martinot−Largardeによる特許出願No.WO 92/00546号(1991)の“Nematic liquid crystal display with surface bistability controlled by a flexoelectric effect"により、ネマティックは、キラルイオン若しくはフレキソ電気カップリング(flexoelectric coupling)の使用を通じて2つの配向状態間で切り換えることがDurandによって既に示されている。これらを以下に要約する:
米国出願No WO 91/11747号にはデバイスは以下の特性で記述されている。
1. セルは、適当な厚みと蒸着角のSiOコーティングを有した2つの表面を用いて形成され、これによって各表面上に2つの安定状態が存在することを可能にする。更に、ある表面上のこれら2つの状態は方位角にて45゜だけ異なるように設計されており、これらの表面は方位角にて45゜だけ異なるように配置されており、この結果生じる2つのドメインの各々がツイストされないようにこれらの表面は配置される。
2. セル(6μmの厚み)には、0.5%の臭化ベンジルクイニウム(benzyl quininium bromide)と1.8%のフェニル乳酸でドープされた5CBが注入される。前者は左手ツイストを有する電気的に正のキラルイオンであり、後者は右手ツイストを有する負のキラルイオンである。この濃度は、薄いセルにおける状態が一様であるように最終混合物が非常に長いピッチを有することを確実にする。
3. 110V直流パルスを40μ秒間印加することにより、2つの状態間でのスイッチングが可能にされる。より低いスレショルドはより長いパルスについて観測される、例えば、80Vスレショルドは300μ秒パルスについて観測される。
4. 適当に配置された偏光子の付加によって一方の状態は黒を表すようにされ、一方、他方の状態は白を表すようにされ、それらは約20のコントラスト比を有する。
5. 異なる方位アンカリングエネルギーを有する複数の単安定表面間に短ピッチキラルイオン混合物を引き起こすような異なるデバイスも述べられている。180゜ツイステッド状態と一様状態との間のスイッチングが4μmセルにおいて50Vを越えるパルスに対して観測されている。
米国出願No WO 92/00546号には、デバイスは以下の特性で記述されている。
セルは、適当な厚みと蒸着角のSiOコーティングを有した2つの表面を用いて形成され、これによって各表面上に2つの安定状態が存在することを可能にする。更に、ある表面上のこれら2つの状態は方位角にて45゜だけ異なるように設計されており、この結果生じる2つのドメインの各々がツイストされないようにこれらの表面は配置される。
これらの表面も、一方の表面上のプレティルテッド状態がもう一方の表面上のアンティルテッド状態と一列に並ぶ方法で、またその逆の方法で、配置される。故に、5CBが注入されたとき、これら2つの状態は図7B、7Cに示されるように見える。
14V直流パルスを1μmセルにわたって100μ秒間付与することにより、これらの状態間でスイッチングすることができる。最終状態は、フレキソ電気偏光に対するそのカップリングに起因して、パルスの符号に依存する。同じ電圧スレショルドが双方向のスイッチングに対して観測される。
双安定配向を得るためにDurandによって使用された表面は、正確な斜方角で蒸着されたSiOの薄層である。しかしながら、この方法は、蒸着角、層厚み、若しくは、実際にはいずれかの蒸着パラメータ、におけるなんらかのずれが単安定配向しか有しない表面を生成しがちである、という欠点を被る。この欠点は、斜め蒸着技術を不適当なもの、即ち、大きな領域表示については非常に困難なものにする。
米国特許第4,333,708号は、セル壁が特異点のアレイを与えるようにプロファイルされているマルチ安定液晶デバイスを記述する。このような基板形状は、ディレクタ配向のマルチ安定形状を与える。なぜなら、ディスクリネーションは、安定形状間でスイッチングするよう移動されなければならないからである。スイッチングは電場の印加によって達成される。
他の双安定ネマティックデバイスが英国特許出願第2,286,467−A号に記述されている。これは、少なくとも1つのセル壁上に正確に形成された双グレーティングを使用する。この双グレーティングにより、液晶分子は、適当な電気信号がセル電極に印加されたとき、例えば、米国出願No.WO.92/00546号に記述されているように直流カップリングがフレキソ電気偏光へ与えられたときに、2つの異なる角配向方向を採用することができる。これら2つのスプレイド状態では、ディレクタは、その層の面に非常に接近して存在していることから、ディレクタとフレキソ電気素子の間のカップリングを小さくすることができ、これはある状況ではスイッチングを妨害する。
本発明によれば、上の欠点は、少なくとも1つのセル壁に対して表面処理を行ってネマティック液晶分子が同じ方位面における2つのプレティルト角のいずれかを採用することができるようにすることによって克服される。セルはこれら2つの状態間で電気的にスイッチングすることができ、パワーの除去後に持続し得る情報表示を可能にする。
同じ方位面という用語は、セルの壁をx、y面に位置づける、つまり、セルに対する法線はz軸であることを意味するものとして、次のように説明される。即ち、同じ方位面における2つのプレティルト角とは、同じx、y面における2つの異なる分子位置を意味する。
本発明による双安定ネマティック液晶デバイスは、
液晶物質の層を囲む2つのセル壁と、
それら双方のセル壁上の電極構造と、
それら双方のセル壁の互いに面する表面上に存在して液晶分子に配向を与える表面配向と、
液晶物質の複数のスイッチング状態間を区別する手段と、
液晶分子が同じ方位面の2つの異なるプレティルト角を採用することを許容するような、少なくとも1つのセル壁上の表面配向グレーティングと、を備えており、
この構成は、適当な電気信号が電極に付与された後に2つの安定液晶分子形状が存在し得る、ことを特徴とする。
グレーティングは対称(symmetic)若しくは非対称(asymmetric)グルーブプロファイルを有し得る。
グレーティングは、90゜より小さい、例えば、50゜〜90゜の、プレティルトを誘導する非対称グローブプロファイルを有し得る。非対称プロファイルは、次のようにhの値が存在しない表面として定義され得る。
Ψ(h−x)=Ψ(h+x) ……(1)
ここではxの全ての値に対してΨは表面を記述する関数である。
これらのグレーティングは双方のセル壁に付与され得るものであり、また、これらのグレーティングは各壁上で同一であっても、また、異なる形態であってもよい。更に、これらのグレーティングプロファイルは、各ピクセル領域内で、及び、若しくは電極間の内部ピクセルギャップで、変更し得る。一方若しくは双方のセル壁が、レシチンのような表面活性剤でコーティングされ得る。
液晶物質は一方、若しくは、双方の安定分子形状でノンツイストされ得る。
セル壁は、ガラスのような比較的厚い可撓性のない物質で形成され得るし、また、一方若しくは双方のセル壁は、例えば、ポリオレフィンやポリプロピレンのようなガラス若しくはプラスチックの可撓性物質の薄層のような可撓性物質で形成され得る。プラスチックセル壁は、グレーティングを付与するためにその内部表面上でエンボスされ得る。更に、このエンボス作業は、セル壁を正確に離間する助けとするための、また、セルが曲げられたときの液晶物質に対する障害物のための、複数の小さな柱(例えば、1〜3μmの高さ、5〜50μm若しくはそれ以上の幅)を設けることができる。また、これらの柱は配向層の物質によって形成され得る。
例えば、M C Hutleyによる“Diffraction Gratings",(Academic Press,London 1982),p95〜125や、F HornによるPhysics World,33(1993年3月)にあるように、グレーティングは、ホトリソグラフィック処理によって形成されるホトポリマーのプロファイル層であってもよい。また、グレーティングは、M T Gale,J Kane,K Knopによる“J App.Photo Eng,4,2,41(1978)にあるように、エンボス作業によって、また、E G LoewenとR S WileyによるProc Spie,88(1987)によるルリング(ruling)によって、もしくは、キャリア層からの転送によって形成され得る。
電極は、一連のロー及びカラム電極配列、及び、アドレス可能素子、即ち、表示ピクセルのx、yマトリックスとして形成され得る。一般に、これらの電極は200μmの幅があり、20μmだけ離間されている。
また、これらの電極は、例えば、r−θマトリクス、即ち、7若しくは8バー表示のような他の表示フォーマットで配列され得る。
【図面の簡単な説明】
図1は、マトリクスマルチプレクス型アドレス液晶ディスプレイの平面図であり、
図2は、図1のディスプレイの断面であり、
図3は、グレーティング表面を生成するために使用されるマスク及び露光ジオメトリーを示す。
図4は、より高いプレティルトに導くグレーティング表面上の液晶ディレクタ形状の断面である。
図5は、より低いプレティルトに導くグレーティング表面上の液晶ディレクタ形状の断面である。
図6は、ピッチ比に対するグルーブ深さ(h/w)の関数としての2つのプレティルト形状のエネルギーである。
図7は、2つの状態間の双安定スイッチングを可能とするセル形状の断面を示す。
図8は、セルの透過と付加信号とを時間の関数として示す。
図9は、双安定デバイスのための一例としてのマルチプレクス技法を示す。
図10は、双安定スイッチングのための代替のセル形状を示す。
図11は、ノンツイストとツイスト状態との間の双安定スイッチングのためのセル形状を示す。
発明の実施の形態
本発明を以下の添付図面を参照して単なる例示として次に記述する。
図1、2のディスプレイは、ガラス壁3、4の間に含まれる、ネマティック、若しくは、長ピッチのコレスティック液晶物質によって形成された液晶セル1を備える。スペーサリング5は、それらの壁を一般には1〜6μmだけ離して保持する。更に、同じ寸法の多数のビードが壁の正確な間隔付けを保持するために液晶内に分散され得る。例えば、SnO2やITO(酸化インジウム・スズ)から成るストリップ状の複数のロー電極が一方の壁3上に形成され、同様の複数のカラム電極7がもう一方の壁4上に形成される。mロー・nカラム電極を用いた場合、これはm×nマトリクスのアドレス可能素子、若しくは、ピクセルを形成する。各ピクセルはロー・カラム電極の交差によって形成される。
ロー駆動装置8が各電極6に電圧を印加する。同様に、カラム駆動装置9が各カラム電極7に電圧を印加する。これらの印加電圧は、電圧源11からパワーを受け、且つ、クロック12から調時を受けるような制御ロジック10によって制御される。
セル1の各側は、偏光子13、13'であり、これらの偏光子13、13'は、それらの偏光軸が実質的に交差された状態で、且つ、もし存在するならば以下に記述されているように隣接する壁3、4上の配向方向Rに対して実質的に45゜の角度で配列される。更に、例えばストレッチ型ポリマーの光学補償層17が、液晶層2に隣接して、セル壁と偏光子の間に付加され得る。
部分的反射ミラー6は、セル1の後方に光源15とともに配列され得る。これらにより、ぼんやりした包囲照明における後方からの反射及び明かりでも、ディスプレイを見ることができる。透過デバイスに対しては、ミラー16は取り除かれてもよい。
組立前に少なくとも1つのセル壁3、4を配向グレーティングを用いて処理して双安定プレティルトを設ける。もう一方の表面は、プレーナ(つまり、配向方向に対して0若しくは2、3゜のプレティルト)、若しくは、ホメオトロピック単安定表面、若しくは、デジェネレートプレーナ表面(つまり、ノー配向方向に対して0゜若しくは2、3゜)で処理され得る。
最終的に、セルにはネマティック物質が注入されるが、このネマティック物質は、例えば、E7,ZL12293若しくはTX2A(Merck)であってもよい。
グレーティング表面を生成するために使用される一例としての方法を次に図3を参照して記述する。
例1:
セル壁3、4を形成するためのITOコーティングガラスの一片がアセトン、イソプロパノールを用いて清掃され、その後、3000rpmで30秒間、ホトレジスト(Shipley 1805)を用いてスピンコーティングされ、0.55μmのコーティング厚を形成する。その後、ソフトベーク処理が90℃で30分間実行される。
コーティングされた壁3、4の上で、その後、コンタクト露光が図3に示されているような0.5μmのライン21と0.5μmのギャップ22を含んだ(故に、全体のピッチは1μmである)クロムマスク20を用いて実行される。この露光は非法線入射で実行され、この場合60゜の角度が使用される。マスク20の方向は、図3に示されているように、グルーブ方向が実質的に入射面に直交するようにされている。このジオメトリーにおける露光により、非対称強度分布となり、それ故、非対称グレーティングプロファイル(例えば、B.J.Lin,J.Opt.Soc.Am.,62,976(1972)を参照のこと)となる。コーティングされたセル壁3、4は、後に詳述するように、0.8mW/cm2の強度を有する約40〜180秒の時間間隔の水銀ランプ(Osram Hg/100)からの光に対して露光される。
露光後に、コーティングされたセル壁3、4はマスク20から解放され、Shipley MF319で10秒間現像された後、脱イオン水でリンスされる。これにより、所望のグレーティングプロファイルを形成する非対称表面でパターンニングされたセル壁の表面が残る。ホトレジストはその後、深UV放射(254nm)に対して露光することにより硬化され、その後、160℃で45分間ベークされる。これは、液晶中のホトレジストの不溶性を確実にするために行われる。最後に、グレーティング表面は、ホメオトロピック界面状態を誘導するために、表面活性剤レシチンの溶液で処理される。
このようなグレーティング表面上でのネマティック物質の自由層の分子(より正確にはディレクタ)形状を予測するため、有限素子分析が実行された。これらの結果が図4、5、6に示されており、ここで、短線は、層の厚みにわたる液晶ディレクタを示しており、これらの短線の底部における包絡線がグレーティングプロファイルを示している。この場合、グレーティング表面は以下の関数によって記述される。
Figure 0003596897
ここで、hはグルーブ深さであり、wはピッチであり、Aは非対称ファクタである。図4、5では、A=0.5、h/w=0.6である。図4では、有限素子グリッドは、80゜の初期ディレクタティルトから緩和することができるようにされている。この場合、この形状は89.5゜のプレティルトへ緩和する。しかしながら、初期ディレクタティルトが30゜へ設定されている場合には、このグリッドは、図5に示されるように23.0゜のプレティルトに緩和する。故に、ネマティック液晶は、開始状態に依存して2つの異なる状態を採用することができる。
実際のところ、ネマティック液晶物質は、これら2つの形状の中、最も低いオーバーオールディストーションエネルギーを有する形状へ緩和する。図6は、高プレティルト(黒円)及び低プレティルト(空円)状態の総エネルギー(任意の単位)VSピッチ比に対するグルーブ深さ(h/w)を示す。低いh/wに関して、高プレティルト状態は最も低いエネルギーを有し、従って、ネマティッゥは高プレティルト状態を採用する。逆に、大きなh/wに関して、低プレティルト状態が最も低いエネルギーを有し、従って、この状態が形成される。しかしながら、h/w=0.52のとき、これらの状態は同じエネルギーを有し、従って、どちらの状態も他方へ緩和することなく存在し得る。故に、表面がこの状態で若しくはこの状態に接近して生成された場合、双安定がプレティルトで観測され得る。上の生成の詳細を参照することにより、双安定表面へ導くためには露光時間は80秒であることが分かった。この場合、双安定は純粋に表面の関数であり、いずれかの特定のセルジオメトリーに頼るものではない。この意味で、それは従来の米国特許4333708号(1982)とは別個のものである。
双安定状態間のスイッチングを可能にするための1つの適当なセル形状が図7に示されており、このセル形状は、正の誘電異方性を有するネマティック液晶物質の層2が双安定グレーティング表面25と単安定ホメオトロピック表面26の間に含まれているようなデバイスのフォルム化断面である。後者の表面26は、例えば、レシチンでコーティングされた平らなホトレジスト表面とすることができる。このデバイス内では、液晶分子は2つの安定状態で存在し得る。状態(a)では、双方の表面25、26がホメオトロピックであり、しかるに、(b)では、グレーティング表面25は、スプレイド構造に導くような、その低プレティルト状態である。多くのネマティック物質について、スプレイ若しくはベンドは、図7にベクトルPによって表示されているような、巨視的フレキソ電気偏光に導く。直流パルスはこの偏光にカップリングすることができ、その符号に依存して形状(b)を好むか若しくは嫌うのである。
デバイスが状態(a)にあるとき、正パルスの付加は、正の誘電異方性にもかかわらずホメオトロピック構造にいまだに変動を生じさせる。これらの変動は、エネルギーバリア上でシステムを駆動して2つの配向状態を分離するのに十分である。パルスの終了時にシステムは状態(b)になる。なぜなら、場の符号は好都合なことにフレキソ電気偏光と結合するからである。システムが状態(b)にあるとき、負符号のパルスがもう一度システムを乱すが、その符号はフレキソ電気偏光の形成を好まないことから、それは状態(a)へ緩和する。そのホメオトロピック状態では、双安定表面は90゜よりわずかに小さい角度(例えば、89.5゜)でティルトされる。これは、セルが状態(b)にスイッチングしたときに得られるスプレイの方向を制御するのに十分である。
ある特別なセルは、双安定グレーティング表面とホメオトロピックフラット表面の間にサンドイッチされたネマティックZL12293(Merck)から成る。このセルの厚みは3μmである。透過は直流パルスの室温(20℃)における印加中にセルを通じて測定された。偏光子とセル1の各側の分析器13、13'は互いに交差され、グレーティンググルーブに対して±45゜で向けられる。このセットアップでは、図7の2つの状態、即ち(a)と(b)は、以下のようにアドレスされたときに、黒及び白をそれぞれ示す。
図8は、印加電圧パルス(下に描かれたもの)と光学応答(上に描かれたもの)とを時間の関数として示す。各パルスは55.0ボルトのピーク高さと3.3m秒の継続時間を有する。正パルスの最初の印加により、透過は暗から明に変化し、このセルが状態図7(a)から状態(b)にスイッチングしたことを示す。第2の正パルスは、状態(a)へのばら材料の瞬時スイッチングを生じさせるような正の誘電異方性に対するrms効果のカップリングによって、透過に過渡変化を生じさせる。しかしながら、この場合、セルは表面ではラッチせず、従って、状態(b)のままである。次のパルスは負の符号であり、従って、セルは状態(b)から状態(a)へスイッチングする。最終的に、第2の負のパルスはセルを状態(a)のままとする。この実験は、セルは各パルスにおいてそのパルスが正確な符号でない場合には状態を変更しないことを示している。従って、それは、システムは双安定であること、及び、最終の状態は印加されるパルスの符号によって確実に選択され得ることを証明するものである。
このスイッチングは幅広い温度範囲にわたって発生する。温度が増加した場合、スイッチングに必要とされる電圧は降下する。例えば30℃について、双安定スイッチングのためには44.8Vの電圧が必要とされるが、しかるに、50℃では、たった28.8Vの電圧しか必要とされない。同様に、ある一定電圧について、ラッチングのために必要とされるパルス長は温度に伴って減少する。
データの取得後に、セルが分解され、グレーティング表面の特性がAFM(原子間力顕微鏡)によって明らかにされた。非対称変調は、1μmのピッチと、0.425μmのグルーブ深さ(h/w=0.425)と、A=0.5の非対称ファクタを与えた式(2)に適合することが確認された。図6の結果と比較すると、このグレーティングは、より低いh/wの値(0.52に比べて0.425)においてその双安定規則性(regime)を有する。しかしながら、実際の表面処理は、その描写においてより正確に調整することを更に必要とする、より急斜面のファセット角を有することから、式(2)はAFMデータに対して正確には適合しない。従って、測定された表面変調は双安定度に関して予測された規則性と同様であると推論するすることができる。
単一ピクセルのスイッチングに成功することにより、隣接する幾つかの複数のピクセルを選択するための適当なマルチプレキシング方法の設計が可能である。図9はそのような技法の特別な例を示す。図示されているように、ある1つのカラムの連続する4つのローR1、R2、R3、R4のピクセルがスイッチングされるべきものである。可能な2つの配向状態が、ON及びOFF状態として任意に定義され得る。ローR1とR4はON状態にスイッチされようとしており、ローR2とR3はOFF状態にスイッチされようとしている。3タイムスロット間の+Vsと後続の3タイムスロット(ts)間の−Vsの複数のストローブパルスが各ローに順番に付与される。データ波形がカラムに付与されるのであるが、このデータ波形は図示されているようなものであり、ONピクセルに対しては1ts間の−Vdと後続の1ts間の+Vdを、OFFピクセルに対しては1ts間の+Vdと後続の1ts間の−Vdを備えている。
次に、Aにおける1つの特別なピクセルを考察する。結果として生じた波形は大きな正及び負のパルスから成っており、これらのパルスは、ネマティック配向を乱し、2つの双安定表面状態を分離させるバリアにまでそのエネルギーを上昇させる。この電場印加状態では、液晶分子は、図7aに示されているような従来の単安定ネマティックデバイスと同様に電場に沿って配向する。反対極性のこれらの大きな「リセット」パルスの直後により小さな1つのパルスが続くのであるが、この小さなパルスは、配向の緩和中にピクセルの最終選択状態を指令するに十分なほど未だに大きなものである。電気的バランスは、スイッチングパルスとは反対極性の1つの小さなパルスとそれに先行する2つの大きなパルスとによって達成される。また、隣接するディスプレイアドレス時間における極性反転を利用してもよい。
上の双安定デバイスは、一方の状態にあるフレキソ電気偏光によって最終状態選択を達成する。故に、この形状は、スプレイを含まなければならない。この実験例では、一方の表面だけがスイッチングできるようにされているが、双方の表面がスイッチングするような作業デバイスを形成することもできる。残る制限は、有限スプレイが残るよう各表面における低いプレティルト状態はその値が異なるべきである、ということだけである。しかしながら、低プレティルト状態が等しい場合であっても、もしセルが2周波ネマティック物質、即ち、誘電異方性が低周波では正であり高周波では負である物質、を含んでいる場合には、そのセルは未だにスイッチングされ得る。そのような物質の例は、6kHzのクロスオーバー周波数を有したTX2A(Merck)である。セルが状態(a)にあるとき、高周波信号の付与によってネマティックのバルクは低プレティルトに駆動される。表面もこれに続き、この結果、セルは状態(b)にスイッチングされる。逆に、低周波信号は、ネマティックを高プレティルトに駆動し、この結果、セルは状態(a)にスイッチングされる。
例2
双安定デバイスの第2の例を次に記述する。セル壁を形成するためのITOコーティングガラスの一片がアセトン、イソプロパノールを用いて清掃され、その後、3000rpmで30秒間、ホトレジスト(Shipley 1813)を用いてスピンコーティングされ、1.5μmのコーティング厚を形成する。その後、ソフトベーク処理が90℃で30分間実行される。
その後、コンタクト露光が0.5μmのライン21と0.5μmのギャップを含んだ(故に、全体のピッチは1μmである)クロムマスク20を用いて実行される。この例では、法線入射で実行される。このジオメトリーにおける露光により、対称強度分布となり、それ故、対称グレーティングプロファイルとなる。サンプルは、0.8mW/cm2の強度を有する水銀ランプ(Osram Hg/100)からの光に対して露光される。
露光後に、サンプルはマスク20から解放され、Shipley MF319で20秒間現像された後、脱イオン水でリンスされる。これにより、対称表面変調でパターンニングされたサンプルが残る。ホトレジストはその後、深UV放射(254nm)に対する露光によって硬化され、その後、160℃で45分間ベークされる。これは、液晶におけるホトレジストの不溶性を確実にするために行われる。最後に、グレーティング表面は、ホメオトロピック界面状態を誘導するために、クロムコンプレックス表面活性剤の溶液で処理される。
一方の特別の表面は、上に述べた方法を用いて360秒の露光時間で形成される。このグレーティングについてのAFM分析により、それは、1μmのピッチと1.2μmの深さを有する対称プロファイルを有することが分かった。この表面は平らなホメオトロピック表面の反対側に形成され、2.0μmの厚みを有するセルを形成する。このセルに等方相のネマティック物質E7(Merck)が注入された後、室温まで冷却される。顕微鏡で観察すると、図7の(a)や(b)に示されているように、双安定状態の双方の混合物が現れる。
セルは、交差された偏光子の間に向けられており、グルーブ方向は偏光子方向に対して45゜である。従って、状態(a)は明状態であり、一方、状態(b)は暗状態である。交互に変わる符合のモノポラーパルスが、その後、セルに付与される。パルス長は1秒パルス離れた5.4m秒に設定される。付与されたパルスのピーク電圧が20.3Vにまで増加したときに、フルスイッチングが状態(a)と(b)の間で発生する。これらのパルスの対も、図8に示されているデータに対するものと同様の方法で、セルに付与される。もう一度、第1のパルスだけがシステムの状態を変化させ、一方、第2のパルスはノンラッチ過渡応答を誘導するだけである。この場合は、光学応答時間も測定された。(a)から(b)へスイッチングするための10%〜90%応答は8.0m秒であり、一方、(b)から(a)へスイッチングするための応答時間は1.2m秒であった。更に、このセルの分析により、双安定状態(a)及び(b)はグレーティング表面上にそれぞれ90゜と0゜のプレティルトを誘導したことが分かった。従って、このサンプルはプレティルトにおける可能な最大変化を証明した。
図7、10に示された形状のオプチックスは、セル厚みdが、
Figure 0003596897
によって与えられたときに最適化される。
ここでλは動作波長であり、Δnavはネマティック複屈折の平面内要素(セル壁に平行)の平均値である。Δnavは図10に示された形状については図7に比較してより大きなものである。故に、このセル厚をより小さなものとすることができ、それ故、光学スイッチング速度はより大きなもとなる。しかしながら、2周波ネマティックの使用によって利用可能な物質の選択は制限され、また、アドレス技法により複雑となるが、より低い電圧動作が可能となる。
例3
双安定グレーティング表面波プレーナ表面の反対側でも構築され得る。1つのこのようなセルは、例2に記述されたものと同じプロファイルを有するグレーティングから成る。これは、P132ポリイミド(Ciba Geigy)の層を用いて形成されたラビングされた表面の反対側に構築されている。ポリイミド上におけるラビング方向は、グレーティング表面上のグレーティンググルーブ方向に平行に設定される。セルギャップは2.5μmに設定され、ネマティックE7がセルを注入するために使用される。注入後に室温まで冷却すると、図11に図式で示された2つの状態が現れる。この図は、双安定表面上のグルーブ方向がここではそのページの面(x、y面)に存在する点で、図7とは異なる。従って、グレーティング上の90゜プレティルト状態は、(a')に示されているようなハイブリッド構造を形成し、一方、グレーティング上の0゜プレティルトは(b')に示されているようなツイステッド構造を形成する。これらの状態の間に光学的コントラストを達成するため、セルは、グレーティンググルーブ(及び、ラビング方向)が一方の偏光子に対して平行になるように向けられたクロス偏光子13、13'の中間に位置付けられるが、これらの偏光子は2つのスイッチング状態におけるコントラストを最適化するために回転され得る。したがって、状態(b')は輝状態であり、状態(a')は暗状態である。5.3m秒モノポラーパルスを使用した場合、(a')と(b')の間のスイッチングは56.7Vのピーク電圧で発生する。光学応答時間は、(a')から(b')へのスイッチングについては110m秒であり、(b)から(a')へのスイッチングについては1.4m秒である。
輝状態(b')は90゜のバルクツイストを有する。従来のTN構造を用いた場合と同様に、最大透過率はNが整数のときに得られ、ここで(C.H.GoochとH.A.TarryによるJ.Phys.D:Appl.Phys.,8 1575(1975))、
Figure 0003596897
であり、Δnはネマティック複屈折であり、dはセルギャップであり、λは動作波長である。故に、530nmの動作温度とN=1を有するE7(Δn=0.22)を用いる双安定デバイスは、2.1μmのセルギャップを有する。
これに対し、例2に記述された形状は式3によって与えられる最適厚みを有する。この例に関して、ΔnavはΔn/2であり、故に、式3は1.2μmの厚みを与える。このように、ツイストを有しない双安定デバイスは、常に、より薄いセルギャップにて最適なオプチックスを保持し、故に、より低い電圧においてより短い光学応答時間でスイッチングする。
ツイストディスクリネーションを防止するために、コレスティック添加剤(例えば1%より小さいCB15 Merck)が付加され得る。また、これらのディスクリネーションは、ラビング配向方向に対して平行ではない、例えば、約5゜調整で、グルーブ方向を整列させることによって防止され得る。
これらのデバイスのグレーティング表面は前に掲げられているような様々な技術を用いて生成され得る。ホメオトロピック処理は、グレーティング表面に対して良好な接着性を有するいずれの表面活性剤でもよい。この処理はまた、アンピンド配向へ導くものでもある。即ち、表面上にネマティックの剛性位置秩序(rigid positional ordering)を誘導することのないある特別なネマティックオリエンテーションを与える配向である。
上の分析から明らかなように、グレーティング変調は、双安定度が存在するように、所定の非対称性のためにあるh/wを所有しなければならない。変調の絶対スケールは他のファクタによって制限される。グルーブ深さとピッチがあまりに大きい場合には、回折効果が重要であり、デバイススループットに損失を生じさせる。更に、グループ深さがセル厚みと同様である場合には、反対側の平らな表面に対するグルーブピークの接近が双安定スイッチングを禁止し得る。図10に示されたデバイスのように、もし2つのグレーティングが必要な場合には、セル厚みに比較して大きなグルーブ深さによって、不可避的に2つの変調の相に依存するスイッチングとなってしまう。これはデバイスの製造プロセスを非常に複雑にする。
グルーブ深さとピッチがあまりに小さい場合にも問題は存在する。一定のh/wに関して、ピッチが小さくなるにつれて、表面におけるバルクディストーションのエネルギー密度は大きくなる。結局、このエネルギーは表面上のネマティックの局部アンカリングエネルギーと同様である。従って、図4、5に示された構造(これは、有限アンカリングエネルギーを仮定している)は、もはや得られず、双安定度は不可避的に喪失される。hとwの一般的な値は、それぞれ、約0.1〜10μm、0.05〜5μmの範囲の約0.5、1.0μmである。
少量、例えば、1.5%の二色染料を液晶物質に組み入れることができる。これは、偏光子と共に、若しくは、偏光子なしで、使用することができ、カラーを形成し、コントラストを改善し、若しくは、ゲストホスト形デバイス、例えば、E63の物質D124(Merck)として動作し得る。(染料を有している、若しくは、染料を有していない)デバイスの偏光子は、デバイスの2つのスイッチング状態の間のコントラストを最適化するために回転され得る。

Claims (33)

  1. 双安定ネマティック液晶デバイスにおいて、
    液晶物質の層を囲む2つのセル壁と、
    それら双方のセル壁上の電極構造と、
    それら双方のセル壁の互いに面する表面上に存在して液晶分子に配向を与える表面配向と、
    液晶物質の複数のスイッチング状態間を区別する手段と、を備え、
    少なくとも一方のセル壁は、同じ方位面の2つの異なるプレティルト角のいずれか一方を液晶物質の分子へ与える表面配向グレーティングを備えており、電気信号が電極に付与された後に2つの安定液晶分子形態のいずれか一方が存在し得ることを特徴とする双安定ネマティック液晶デバイス。
  2. 前記表面配向グレーティングはプロファイル表面を備える請求項1記載のデバイス。
  3. 前記グレーティングのグルーブ深さhが0.5μm〜1.0μmの範囲内である請求項1記載のデバイス。
  4. 前記グレーティングのピッチwが0.05μm〜5μmの範囲内である請求項1記載のデバイス。
  5. 前記グレーティングがフォトレジスト材料から形成されている請求項1記載のデバイス。
  6. 前記グレーティングがエンボス加工された表面を備えている請求項1記載のデバイス。
  7. 前記グレーティングがキャリア層からの転送によって形成されている請求項1記載のデバイス。
  8. 前記グレーティングは非対称グルーブプロ ファイルを有する請求項1記載のデバイス。
  9. 前記グレーティングは対称グルーブプロフ ァイルを有する請求項1記載のデバイス。
  10. 前記グレーティング物質は、局部表面方向に対して液晶ディレクタのホメオトロピック配列を誘導する請求項1記載のデバイス。
  11. 前記グレーティング表面は、局部表面方向に対して液晶ディレクタのホメオトロピック配列を誘導するために表面活性剤を用いて処理される請求項1記載のデバイス。
  12. 一方のセル壁は双安定グレーティング表面を有し、もう一方のセル壁はホメオトロピック配向を誘導する平らな表面を有する請求項1記載のデバイス。
  13. 一方のセル壁は双安定グレーティング表面を有し、もう一方のセル壁は配向方向を有する、若しくは、有しないプレーナ配向を誘導する平らな表面を有する請求項1記載のデバイス。
  14. 双方のセル壁が双安定グレーティング表面である請求項1記載のデバイス。
  15. 前記グレーティンググルーブプロファイルは各ピクセル領域内で変わる請求項1記載のデバイス。
  16. 2つの異なるプレティルト角の1つはセルの平面から零度である請求項1記載のデバイス。
  17. 2つの異なるプレティルト角の1つはセルの平面から90゜である請求項1記載のデバイス。
  18. 2つのプレティルト角の1つはセルの平面からの角度が0゜から90゜の2つの異なる角度である請求項1記載のデバイス。
  19. 2つの異なるプレティルト角が0゜と90゜である請求項1記載のデバイス。
  20. 双方のセルの表面配向が少なくとも1つの双安定状態において液晶層にツイストが存在しないようになっている請求項1記載のデバイス。
  21. 双法のセルの表面配向が少なくとも1つの双安定状態において液晶層にツイストが存在するようになっている請求項1記載のデバイス。
  22. 双方のセルの表面配向が少なくとも1つの双安定状態において液晶層にツイストが存在するようになっており、そのツイスト角が0゜と90゜の間である請求項1記載のデバイス。
  23. 双方のセルの表面配向が少なくとも1つの双安定状態において液晶層にツイストが存在するようになっており、デバイスが鏡と少なくとも1つの偏光子とを有する請求項1記載のデバイス。
  24. 前記液晶物質がネマティック物質とコレステリック物質を含んでいる請求項1記載のデバイス。
  25. 前記液晶物質は正の誘電異方性を有する請求項1記載のデバイス。
  26. 一方向性の電圧パルスを与える手段を更に有する請求項1記載のデバイス。
  27. 一方向性の複数の信号を異なる周波数で与える手段を更に有し、ここで、前記ネマティック物質は2周波アドレス可能液晶物質である請求項1記載のデバイス。
  28. 前記電極は、アドレス可能素子、若しくは、表示ピクセルのx、yマトリクスで配列された一連のロー及びカラム電極として形成されている請求項1記載のデバイス。
  29. 複数のスイッチング状態間を区別する前記手段は液晶物質に二色染料を有している請求項1記載のデバイス。
  30. 複数のスイッチング状態間を区別する前記手段は少なくとも1つの偏光子を有する請求項1記載のデバイス。
  31. 少なくとも1つのセル壁がガラス材料で形成されている請求項1記載のデバイス。
  32. 少なくとも1つのセル壁がプラスチック材料で形成されている請求項1記載のデバイス。
  33. 少なくとも1つのセル壁が可撓性プラスチック材料で形成されている請求項1記載のデバイス。
JP51558197A 1995-10-16 1996-10-09 双安定ネマティック液晶デバイス Expired - Fee Related JP3596897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9521106.6A GB9521106D0 (en) 1995-10-16 1995-10-16 Bistable nematic liquid crystal device
GB9521106.6 1995-10-16
PCT/GB1996/002463 WO1997014990A1 (en) 1995-10-16 1996-10-09 Bistable nematic liquid crystal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513809A JPH11513809A (ja) 1999-11-24
JP3596897B2 true JP3596897B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=10782334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51558197A Expired - Fee Related JP3596897B2 (ja) 1995-10-16 1996-10-09 双安定ネマティック液晶デバイス

Country Status (12)

Country Link
US (4) US6249332B1 (ja)
EP (1) EP0856164B1 (ja)
JP (1) JP3596897B2 (ja)
KR (1) KR100352052B1 (ja)
CN (3) CN1303464C (ja)
AT (1) ATE200154T1 (ja)
DE (1) DE69612295T2 (ja)
ES (1) ES2155205T3 (ja)
GB (2) GB9521106D0 (ja)
HK (3) HK1015469A1 (ja)
MY (1) MY120509A (ja)
WO (1) WO1997014990A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9521106D0 (en) * 1995-10-16 1995-12-20 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
GB2323956A (en) * 1997-04-04 1998-10-07 Sharp Kk Diffractive liquid crystal device
GB9713164D0 (en) 1997-06-23 1997-08-27 Secr Defence Liquid crystal device
EP1046078B1 (en) * 1997-10-08 2004-05-12 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Liquid crystal device alignment and method of making such a device
GB9727142D0 (en) * 1997-12-24 1998-02-25 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
GB2345979A (en) 1999-01-23 2000-07-26 Ibm High reflectivity bistable liquid crystal display
GB9904704D0 (en) * 1999-03-03 1999-04-21 Secr Defence Addressing bistable nematic liquid crystal devices
US6424998B2 (en) 1999-04-28 2002-07-23 World Theatre, Inc. System permitting the display of video or still image content on selected displays of an electronic display network according to customer dictates
GB9928126D0 (en) * 1999-11-30 2000-01-26 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
EP1139151B1 (en) 2000-03-27 2007-05-16 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Bistable nematic liquid crystal device
US7460200B2 (en) 2000-03-27 2008-12-02 Helwett-Packard Development Company, L.P. Liquid crystal alignment
EP1139150A1 (en) 2000-03-27 2001-10-04 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Liquid crystal alignment structure
EP1139152A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Liquid crystal alignment structure
US20050289015A1 (en) * 2000-05-17 2005-12-29 Hunter Charles E System and method permitting merchants to use electronic billboard displays to carry advertisements for products that can be purchased through a universal, automated order processing system
GB0017312D0 (en) 2000-07-15 2000-08-30 Secr Defence Bistable liquid crystal devices
GB0018629D0 (en) * 2000-07-29 2000-09-13 Secr Defence Process for making a periodic profile
GB0022055D0 (en) * 2000-09-07 2000-10-25 Secr Defence Addressing multistable nematic liquid crystal devices
GB2373062A (en) * 2001-03-06 2002-09-11 Sharp Kk Nematic Liquid Crystal Devices
GB0114998D0 (en) 2001-06-20 2001-08-08 Secr Defence Liquid crystal device
EP1271225A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Bistable nematic liquid crystal device
GB2380557A (en) * 2001-10-02 2003-04-09 Sharp Kk A liquid crystal display device
JP3852342B2 (ja) * 2002-01-28 2006-11-29 セイコーエプソン株式会社 反射板、反射板の製造方法、液晶装置、電子機器
EP2209027A1 (en) 2002-02-13 2010-07-21 MERCK PATENT GmbH Security marking comprising an anisotropic polymer film on a substrate with a structured surface
ATE470166T1 (de) 2002-02-13 2010-06-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von einem anisotropen polymerfilm auf einem substrat mit einer strukturierten oberfläche
AU2003224809A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-13 Avery Dennison Corporation Switchable electro-optical laminates
GB0209917D0 (en) 2002-04-30 2002-06-05 Hewlett Packard Co Bistable nematic liquid crystal device
GB2388201A (en) 2002-04-30 2003-11-05 Hewlett Packard Co Liquid crystal device
EP1362682A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-19 ZBD Displays Ltd, Method and apparatus for liquid crystal alignment
US20040030111A1 (en) * 2002-06-19 2004-02-12 Turner Douglas H. Oligonucleotide directed misfolding of RNA
US7551258B2 (en) * 2002-07-04 2009-06-23 Zbd Displays Limited Patterned light modulating device
US20060035086A1 (en) 2002-10-17 2006-02-16 Qinetiq Limited Liquid crystal alignment layer
FR2847704B1 (fr) * 2002-11-26 2005-01-28 Nemoptic Procede et dispositif perfectionnes d'affichage a cristal liquide nematique bistable
ATE359343T1 (de) * 2002-12-11 2007-05-15 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallzusammensetzung zur verwendung in bistabilen flüssigkristallanzeigen
EP1445645A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-11 ZBD Displays Ltd, Liquid crystal device
CN100540631C (zh) * 2003-05-08 2009-09-16 默克专利股份有限公司 用于双稳态液晶器件的液晶组合物
GB2403023A (en) * 2003-06-20 2004-12-22 Sharp Kk Organic light emitting device
WO2005040899A1 (en) * 2003-10-23 2005-05-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Bistable liquid crystal device
GB2413646B (en) * 2004-04-30 2008-08-27 Hewlett Packard Development Co Bistable nematic liquid crystal display device
US7487209B2 (en) * 2004-07-13 2009-02-03 International Business Machines Corporation Delivering dynamic media content for collaborators to purposeful devices
BRPI0606722B1 (pt) 2005-01-10 2016-11-29 Avery Dennison Corp rótulo que pode ser preso adesivamente a um artigo e retirado novamente, e método para desprender um rótulo em relação a um artigo
JP4797451B2 (ja) * 2005-06-01 2011-10-19 ソニー株式会社 液晶表示装置
US7965268B2 (en) 2005-07-08 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and liquid crystal display panel
JP4709219B2 (ja) * 2005-08-31 2011-06-22 独立行政法人科学技術振興機構 ネマチック液晶を用いた液晶表示装置
WO2007030717A2 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Wms Gaming Inc. Wagering game system with bistable lcd display
US7427201B2 (en) 2006-01-12 2008-09-23 Green Cloak Llc Resonant frequency filtered arrays for discrete addressing of a matrix
GB0611141D0 (en) 2006-06-07 2006-07-19 Univ Strathclyde Multistable reflective liquid crystal device
JP4817380B2 (ja) * 2006-10-10 2011-11-16 独立行政法人科学技術振興機構 双安定ネマチック液晶表示装置
US9422465B2 (en) 2006-11-02 2016-08-23 Avery Dennison Corporation Emulsion adhesive for washable film
WO2008097867A1 (en) 2007-02-07 2008-08-14 Green Cloak Llc Displays including addressable trace structures
US7876385B2 (en) * 2007-02-27 2011-01-25 Lachezar Komitov Liquid crystal device
ATE554424T1 (de) * 2007-02-26 2012-05-15 Lachezar Komitov Flüssigkristallvorrichtung
US7832093B2 (en) * 2007-06-11 2010-11-16 Kent State University Method of creating an electro-mechanical energy conversion device
GB0812770D0 (en) * 2008-07-11 2008-08-20 Zbd Displays Ltd A display system
RU2635037C1 (ru) 2009-03-30 2017-11-08 Авери Деннисон Корпорейшн Удаляемая самоклеящаяся этикетка, включающая слой полимерной пленки с высоким модулем упругости при растяжении
EP2415042B1 (en) 2009-03-30 2017-03-29 Avery Dennison Corporation Removable adhesive label containing polymeric film layer having water affinity
WO2010117771A1 (en) 2009-03-30 2010-10-14 Avery Dennison Corporation Removable adhesive label containing inherently shrinkable polymeric film
WO2013066305A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid crystal display device
US10708575B2 (en) 2012-06-25 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display system with diffuse and specular reflective modes
US9679506B2 (en) 2012-06-25 2017-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple function display system
JP6093166B2 (ja) * 2012-12-06 2017-03-08 スタンレー電気株式会社 液晶素子、液晶表示装置
JP6298257B2 (ja) * 2013-08-21 2018-03-20 スタンレー電気株式会社 液晶素子、液晶表示装置
KR101732789B1 (ko) * 2014-04-04 2017-05-08 주식회사 엘지화학 액정 소자
US10699612B2 (en) 2014-10-27 2020-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display system with specular reflective mode
CN108490695B (zh) * 2018-04-28 2024-05-28 新辉开科技(深圳)有限公司 一种用于电子车牌的液晶显示器
US10823990B2 (en) 2018-05-16 2020-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Bistable switchable liquid crystal private device
US10670910B2 (en) * 2018-09-24 2020-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with four stable and optically distinct states

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333708A (en) * 1979-11-30 1982-06-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Mechanically multistable liquid crystal cell
JPS56117217A (en) * 1980-02-21 1981-09-14 Sharp Corp Liquid-crystal display recorder
US4775225A (en) * 1985-05-16 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having pillar spacers with small base periphery width in direction perpendicular to orientation treatment
US4973138A (en) * 1987-10-27 1990-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and manufacturing method for the same
FR2666923A2 (fr) * 1990-06-22 1992-03-20 Centre Nat Rech Scient Perfectionnements aux afficheurs a cristal liquide nematique, a bistabilite de surface, commandes par effet flexoelectrique.
JP2877601B2 (ja) * 1992-01-10 1999-03-31 松下電器産業株式会社 液晶表示装置とその製造法
US5268782A (en) * 1992-01-16 1993-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Micro-ridged, polymeric liquid crystal display substrate and display device
US5384650A (en) * 1992-04-06 1995-01-24 Hughes Aircraft Company Light valve with twisted perpendicular liquid crystal with a negative dielectric anisotropy
GB9402517D0 (en) * 1994-02-09 1994-03-30 Secr Defence Ferroelectric liquid crystal alignment
GB9402492D0 (en) * 1994-02-09 1994-03-30 Secr Defence Liquid crystal device alignment
GB9402513D0 (en) * 1994-02-09 1994-03-30 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
GB9502635D0 (en) * 1995-02-10 1995-03-29 Secr Defence Liquid crystal device alignment
US5831700A (en) * 1995-05-19 1998-11-03 Kent State University Polymer stabilized four domain twisted nematic liquid crystal display
GB9521106D0 (en) * 1995-10-16 1995-12-20 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
GB2348641A (en) * 1999-04-06 2000-10-11 Secr Defence Liquid crystal alkenyl compounds incorporating a heterocyclic five-membered ring
GB0017953D0 (en) * 2000-07-21 2000-09-13 Secr Defence Liquid crystal device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0856164A1 (en) 1998-08-05
DE69612295D1 (de) 2001-05-03
KR100352052B1 (ko) 2003-04-10
US6714273B2 (en) 2004-03-30
JPH11513809A (ja) 1999-11-24
CN1200180A (zh) 1998-11-25
CN1928684B (zh) 2010-12-22
CN1303464C (zh) 2007-03-07
CN1149436C (zh) 2004-05-12
ES2155205T3 (es) 2001-05-01
US6249332B1 (en) 2001-06-19
GB2318422B (en) 1999-07-21
MY120509A (en) 2005-11-30
GB9802806D0 (en) 1998-04-08
US20010028426A1 (en) 2001-10-11
US20050062919A1 (en) 2005-03-24
CN1529203A (zh) 2004-09-15
CN1928684A (zh) 2007-03-14
HK1069640A1 (en) 2005-05-27
DE69612295T2 (de) 2001-08-23
HK1015469A1 (en) 1999-10-15
US6456348B2 (en) 2002-09-24
EP0856164B1 (en) 2001-03-28
ATE200154T1 (de) 2001-04-15
KR19990064269A (ko) 1999-07-26
GB2318422A (en) 1998-04-22
HK1103452A1 (en) 2007-12-21
US20030063246A1 (en) 2003-04-03
GB9521106D0 (en) 1995-12-20
US7280175B2 (en) 2007-10-09
WO1997014990A1 (en) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596897B2 (ja) 双安定ネマティック液晶デバイス
US5796459A (en) Bistable nematic liquid crystal device with bigrating alignment layers and twist
EP1042702B1 (en) Bistable nematic liquid crystal device
KR20010031019A (ko) 액정 소자 정렬
JP4384262B2 (ja) 液晶装置
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
US5550664A (en) Liquid crystal display device
US5638143A (en) Ferroelectric liquid crystal display device with a particular angle between the polarizer optical axes and the molecular director
JPH0862639A (ja) 液晶装置
JPH06100749B2 (ja) 液晶素子
JPH06100752B2 (ja) 液晶素子
JPH06100753B2 (ja) 液晶素子
JPH06100750B2 (ja) 液晶素子
EP0271344A2 (en) Liquid crystal display element and method for driving same
JPH06100754B2 (ja) 液晶素子
JPS62231934A (ja) 光学変調素子
JPH0862640A (ja) 液晶装置
JPH06100751B2 (ja) 液晶素子
JPH06138462A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS61208031A (ja) 液晶素子
JPH06186569A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH06186568A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH01298320A (ja) 液晶電気光学装置
JPH09230352A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees