JP3593582B2 - 銀イオン含有イオン伝導体の電界誘導黒化現象を利用した記憶素子 - Google Patents

銀イオン含有イオン伝導体の電界誘導黒化現象を利用した記憶素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3593582B2
JP3593582B2 JP2001284762A JP2001284762A JP3593582B2 JP 3593582 B2 JP3593582 B2 JP 3593582B2 JP 2001284762 A JP2001284762 A JP 2001284762A JP 2001284762 A JP2001284762 A JP 2001284762A JP 3593582 B2 JP3593582 B2 JP 3593582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
layer
voltage
glass
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001284762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092387A (ja
Inventor
彰 土井
Original Assignee
彰 土井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 彰 土井 filed Critical 彰 土井
Priority to JP2001284762A priority Critical patent/JP3593582B2/ja
Publication of JP2003092387A publication Critical patent/JP2003092387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593582B2 publication Critical patent/JP3593582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
本発明は、銀イオンを含有するイオン伝導ガラスあるいは結晶の交流あるいは直流電圧印加により、希望ドットの電極直下に黒化層を形成させ、あるいはこうして形成させた黒化層を熱線レーザーの照射で融解させて透明に戻すことを基本操作とする記憶素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
主としてカルコゲナイドガラスをイオン伝導体とした素子の電圧印加により、陰極から陽極へ向かってデンドライトを成長させ、あるいは電極極性反転で後退せしめ(特表2000−512058号、特表2001−525606号)、あるいは、電圧印加によるイオン移動にともなって電気抵抗あるいは電気容量などの電気物性を変化せしめ(特表2002−536840号)、これらの変化を電気的なデータの書き込み、読み取り、および消去として利用するプログラマブルデバイスに関する特許が公開されている。これらは電圧印加によるイオン伝導体の物性変化を全電気的に検出する方式である。一方、同じくカルコゲナイドガラスをイオン伝導体としているが、全光学的なプログラマブル記憶方式としては、当初結晶化せしめたカルコゲナイドガラス薄膜の希望スポットにレーザー光を照射することでそのスポットをガラス化させ、こうして得られた結晶相とガラス相での光反射強度の大小を記憶の有無として検知する記憶素子がある(菅谷寿鴻、応用物理学会誌1998年1月号3頁)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、銀イオンを含有したイオン伝導ガラスあるいは結晶をイオン伝導体として、これの交流あるいは直流電圧印加によって電極直下に生成せしめた黒化層の有無を記憶の有無に反映させる記憶素子を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、請求項1の発明は、銀イオンを含有するイオン伝導ガラスあるいは結晶に、交流あるいは直流電圧を印加して希望ドットの電極直下に黒化層を生成させ、電圧を印加していないドットとの黒化層の有無を記憶の有無に反映させ、、また熱線レーザーの照射による融解で黒化層を透明に戻すことで黒化層の与えるデータを消去せしむることを特徴とする記憶素子である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本特許は、銀イオンを含有するイオン伝導ガラスあるいは結晶をイオン伝導体として、これに直流あるいは交流電圧を印加すると、銀イオンの陰極へ向かっての伝導にともなって陽極直下に銀イオン欠乏層が形成されるが、銀イオンの欠乏は不可逆的にその部分のガラス構造あるいは結晶構造の収縮を惹起し、それにともなって銀イオン―陰イオン(酸化物イオン伝導体では酸素イオン)間の距離が縮むためにイオン伝導体のその部分は透明から黒色に変化する、この電界誘導黒化現象を利用したデバイスの発明にかかわるものである。
【0006】
イオン伝導体に直流あるいは交流電圧を印加すると、その電気応答は、低温、低電界、あるいは高周波領域では、イオン伝導体そのものの等価回路であるRbCb並列回路で表示できる。しかし、高温、高電界、あるいは低周波領域では、たとえば正イオン伝導体でいうと、電圧印加により正イオンが伝導し、これに伴って陽極直下に、印加条件で変わるがある厚さの正イオン欠乏層ができ、その等価回路であるRpCp並列回路が、イオン伝導体本体のRbCb並列回路に直列に加わった形の等価回路として表示される(土井彰、Handbook of Advanced Electronic and Photonic Materials and Devices, edited by H. S. Nalwa (Academic Press, USA, 2000), Vol. 5, pp.1-45)。
【0007】
電圧印加条件によるこのような電気応答の変化は、イオン欠乏層の構造変化を伴う。イオン伝導体には、大きく分けて結晶とガラスがあり、それらの主なる電荷担体には、正イオンと負イオンがある。したがって、電荷担体の種類によって、陽極直下あるいは陰極直下に、正イオンあるいは負イオンの欠乏層ができる。そしてしばしば、イオンの欠乏に伴って、イオン欠乏層に構造変化が起きる。あるいは、電極の材料によっては、電圧印加によって、電極直下に電極イオンの注入層、あるいは電極金属の酸化層などの、イオン伝導体本体とは異なった組成の新しい相ができる。電極直下のこういう構造変化は、種々の物性、たとえば光吸収、電気伝導度、あるいは誘電率、の変化を惹起する。本特許は、上記構造変化の中でも特に、銀イオンを含有するイオン伝導ガラスあるいは結晶をイオン伝導体として、これに直流あるいは交流電圧を印加することによって、希望ドットの電極直下に銀イオンの欠乏に起因する黒化層を生成せしめ、黒化層の有無を記憶の有無として反映させる記憶素子として利用することを目的とする。
【0008】
【実施例】
以下に、実施例として、銀イオン伝導体のひとつであるメタ燐酸銀(AgPO)ガラスを用いた実験を記述する。当該ガラスの両面に金を電極として蒸着し、140度(ガラス転移温度より20度下)で、最大1000V/cmまでの直流電場を、10−4秒から10秒までの任意時間印加する。印加は単一パルスあるいは種々の持続時間のパルス列で行う。電極としては、金以外に、銀、白金、アルミ、あるいは透明ITO膜を用いる。
【0009】
当該ガラスに直流電圧を印加すると、陽極直下に黒化層ができる。たとえば500V/cmで10秒間印加すると、黒化層の厚さは19ミクロンほどである。電子プローブマイクロアナリシスで調べると、黒化層は銀イオン欠乏層そのものであり(土井彰、森川浩志、田澤真人、J. Materials Science 37 (2002) 3867)、また黒化層内部で、銀イオンの欠乏に伴って燐原子と酸素原子のみかけの濃度に増加が見られる(図2)。これは、銀イオンの欠乏にともなってガラス構造が収縮していることを示唆する。実際、黒化層では、構造が、ガラス本体のAgPO構造からずれて、P類似の構造に変化していることが、X線光電子分光スペクトルでの酸素の1sピーク(図3)のα/β比からわかる。このように、イオン伝導ガラスに電圧を印加することによって、主なる電荷担体が伝導にともなって電極近傍で欠乏し、このため当該電極直下のガラス構造が変わることは、ソーダカリ鉛ケイ酸塩ガラスの赤外反射スペクトルが、電圧印加によってシリカガラスのそれに近くなった、という報告(D. E. Carlson, K. W. Hang and G. F. Stockdale, J. Am. Ceram. Soc. 57 (1974) 295)からも示唆されている。本願の基本原理である、銀イオン含有のイオン伝導ガラスあるいは結晶の電圧印加の際に陽極直下で見られる電界誘導黒化現象は、陽極直下に生成する銀イオン欠乏層内での、銀イオンの欠乏に伴う構造変化(すなわち収縮)により、銀イオン―陰イオン(酸化物イオン伝導体では酸素イオン)の間隔がある臨界値(酸化物イオン伝導体では0.226nm)よりも小さくなることにより、光吸収端(バンドギャップ)が小さくなって、可視光線を吸収する(図4)ようになったため、と帰属される(土井彰ほか、同上)。ここで4eV近傍での鋭い吸収は、ガラス本体の吸収端である。
【0010】
このようにして作った電界誘導黒化層の生成は不可逆的で、一度作ってしまうと、その部分を熱線レーザー照射等による加熱で融解させない限り、消去することはできない。ここで、黒化層の厚さは、電圧印加中に流れた電気量によっても、あるいは電極材料によっても変わる。たとえば、白金を陽極に用いたばあいには、白金は、基本的には金と同様のイオン遮断電極ではあるが、それでも金よりもガラス中に注入されやすいため、黒化層の厚さは低下する。銀電極のばあいは、電圧印加によって銀陽極から銀イオンが極めて容易にガラス中に注入されるので、銀イオン欠乏層、したがって黒化層、はできない。一方、アルミ陽極では、電圧印加によって、銀イオン伝導体中の銀イオンの伝導よりも陽極酸化のほうが真っ先に進行してしまうので、これも黒化層はできない。また、透明電極としてITO膜をつけ、ITO膜を陽極として直流電圧を印加すると、金陽極のばあいと同様の黒化層ができる。以上のように、電極を選び、パルスの印加時間を変えることで、陽極直下に任意の厚さの黒化層をつくることができる。
【0011】
以上の基礎実験の結果に鑑み、本発明は、銀イオンを含有するイオン伝導ガラスあるいは結晶について、適切な電極をつけたあと直流あるいは交流電圧を印加することによって、希望ドットの電極直下に電界誘導黒化層を生成せしめ、電圧を印加していないドットとの黒化層の有無を記憶の有無として反映させ、また、熱線レーザーの照射による融解で黒化層を溶かすことで透明に戻す、というやり方を基本操作とする記憶素子をつくることを目的とする。
【0012】
1例として、電圧印加による黒化層の有無を記憶素子に用いるやり方を記述する(図1)。透明電極を付着させたガラス基板の透明電極側に、銀イオンを含有するイオン伝導ガラスあるいは結晶の薄膜を何らかの作成手段で付着せしめ、反対面に任意の金属(例えば銀)からなる電極のドットパターンを印刷する。各電極ドットにはリード・ラインを付着している。両電極間に所定の電圧を、所定温度で、所定時間だけ印加することで、希望の厚さの黒化層を希望のドットにつくる。デジタル信号は、読み取りレーザー光を照射して、反射光強度の大小で判定する。当然、黒化層からの反射光は弱く、黒化層のないドットからの反射光は、透明なガラス基板と透明電極と透明なイオン伝導体膜を経ての銀電極からの強い反射のため、強い。また、消去は、ガラス基板側からの熱線レーザーの照射による黒化層の融解でなされる。このようにして、電圧印加による電界誘導黒化層の有無を光学的なデジタル信号のオン・オフに反映させる、消去可能な記憶素子を作ることができる。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、銀イオンを含有するイオン伝導ガラスあるいは結晶の電界誘導黒化現象によって生成した黒化層の有無を光学的に記憶の有無として記憶素子に利用するデバイスに関するものであるが、とくに、従来技術の全電気的プログラマブルデバイス、全光学的プログラマブル記憶素子にかわる第3の方式としての「電気的書き込みと光学的読み取り・消去」方式という、銀イオンを含有したイオン伝導体を用いた新しいタイプの記憶素子を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のひとつで、透明電極直下の黒化層の有無を記憶の有無として判定する記憶素子の説明図である。
【図2】メタ燐酸銀ガラスに直流電圧印加したときの、金陽極直下での銀、燐、および酸素原子の濃度分布を示す図である。深さ19ミクロンまでが黒化層である。
【図3】メタ燐酸ガラスの透明部分と黒化部分でのX線光電子分光スペクトルでの酸素1sピークの比較図である。黒化すると、ガラス構造が変化して、燐酸ガラスに類似した構造になることが、α/β比の違いから判る。
【図4】黒化した部分の光吸収スペクトルを示す図である。可視部(1.7−3.5eV)の幅広い吸収が黒化を与えている。3.7eV付近の鋭い吸収は、ガラス本体の吸収端である。
【符号の説明】
1 透明電極
2 イオン伝導体
3 黒化層
4 銀電極

Claims (1)

  1. 銀イオンを含有するイオン伝導ガラスあるいは結晶を電解質として、これに交流あるいは直流電圧を印加することで、希望ドットの電極直下に黒化層を形成させ、電圧を印加していないドットとの黒化層の有無を記憶の有無に反映させ、また熱線レーザーの照射による溶解で黒化層を透明に戻すことで黒化層の与えるデータを消去せしむることを特徴とする記憶素子。
JP2001284762A 2001-09-19 2001-09-19 銀イオン含有イオン伝導体の電界誘導黒化現象を利用した記憶素子 Expired - Fee Related JP3593582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284762A JP3593582B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 銀イオン含有イオン伝導体の電界誘導黒化現象を利用した記憶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284762A JP3593582B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 銀イオン含有イオン伝導体の電界誘導黒化現象を利用した記憶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092387A JP2003092387A (ja) 2003-03-28
JP3593582B2 true JP3593582B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=19108029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284762A Expired - Fee Related JP3593582B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 銀イオン含有イオン伝導体の電界誘導黒化現象を利用した記憶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593582B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112004000060B4 (de) * 2003-07-18 2011-01-27 Nec Corp. Schaltelemente
US7082052B2 (en) 2004-02-06 2006-07-25 Unity Semiconductor Corporation Multi-resistive state element with reactive metal
US20060171200A1 (en) 2004-02-06 2006-08-03 Unity Semiconductor Corporation Memory using mixed valence conductive oxides
WO2006070693A1 (ja) 2004-12-27 2006-07-06 Nec Corporation スイッチング素子、スイッチング素子の駆動方法および製造方法、書き換え可能な論理集積回路、メモリ素子
JP5066917B2 (ja) * 2004-12-27 2012-11-07 日本電気株式会社 スイッチング素子、スイッチング素子の駆動方法及び製造方法、集積回路装置並びにメモリ素子
US7781891B2 (en) 2004-12-28 2010-08-24 Nec Corporation Switching element and reconfigurable logic integrated circuit
JP5135797B2 (ja) * 2004-12-28 2013-02-06 日本電気株式会社 スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
WO2006070773A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nec Corporation スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
WO2006075731A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Nec Corporation 固体電解質スイッチング素子およびその製造方法ならびに集積回路
US20130082232A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Unity Semiconductor Corporation Multi Layered Conductive Metal Oxide Structures And Methods For Facilitating Enhanced Performance Characteristics Of Two Terminal Memory Cells
US20090289371A1 (en) * 2005-12-15 2009-11-26 Nec Corporation Switching element and method of manufacturing the same
EP1986246B1 (en) * 2006-02-09 2013-10-09 NEC Corporation Switching device, rewritable logic integrated circuit, and memory device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761115A (en) * 1996-05-30 1998-06-02 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structure and method of making same
DE69825923T2 (de) * 1997-12-04 2005-09-01 Axon Technologies Corp., Scottsdale Programmierbare aggregierende Unterflächenmetallisierungsstruktur
CN1175423C (zh) * 1999-02-11 2004-11-10 亚利桑那州立大学董事会 微电子可编程结构及其形成与编程方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003092387A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593582B2 (ja) 銀イオン含有イオン伝導体の電界誘導黒化現象を利用した記憶素子
Tappertzhofen et al. Redox processes in silicon dioxide thin films using copper microelectrodes
Tsuruoka et al. Temperature effects on the switching kinetics of a Cu–Ta2O5-based atomic switch
JPH02133599A (ja) 酸化イリジウム膜の製造方法
JPH0676940U (ja) 透明エレクトロクロミック物品
Liu et al. A Robust and Low‐Power Bismuth Doped Tin Oxide Memristor Derived from Coaxial Conductive Filaments
Cutress et al. Microwave‐Assisted Electroanalysis: A Review
Woo et al. Excellent Resistive Switching Performance of Cu–Se-Based Atomic Switch Using Lanthanide Metal Nanolayer at the Cu–Se/Al2O3 Interface
Tajima et al. Electrochemical evaluation of Ta2O5 thin film for all-solid-state switchable mirror glass
Ho et al. The influence of terminal effect on the performance of electrochromic windows
Göring et al. Photoconductivity and photovoltaic behaviour of LiNbO 3 and LiNbO 3 waveguides at high optical intensities
Leitner et al. Microprobe Photocurrent Investigations and Laser Induced Radiation Effects on TiO2‐Films
Schindler et al. Controlled local filament growth and dissolution in Ag–Ge–Se
Kruempelmann et al. AFM tip-induced metal particle formation on laser-structured and on unstructured surfaces of solid-state ion conductors
Wu et al. Ion transport in electrochromic nickel oxide thin films
Haarberg et al. Electronic conduction and electron mobilities in molten NaCl‐Na solutions
Gesheva et al. Optical, structural and electrochromic properties of sputter-deposited W-Mo oxide thin films
Koizumi et al. Investigation on the formation process of metal atomic filament for metal sulfide atomic switches by electrical measurement
Fu et al. Lithium Intercalation and Transport Behavior in a Ta2 O 5 Film Fabricated by Pulsed Laser Deposition
Mascaro et al. An electrochromic system based on the reversible electrodeposition of lead
Nolte et al. Modification of doping front migration in electrochemical devices and application to organic electronics
Kaneko et al. Effects of transparent electrode resistance on the performance characteristics of electrochemichromic cells
Radovic et al. Aluminium underpotential deposition from AlCl3+ NaCl melts on gold electrodes
Shen et al. Direct evidence for photoionization in CdTe nanocrystals embedded in trioctylphosphine oxide
Chakravorty Memory switching in ion‐exchanged oxide glasses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees