JP3592694B2 - 半導体製造装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3592694B2
JP3592694B2 JP2002354866A JP2002354866A JP3592694B2 JP 3592694 B2 JP3592694 B2 JP 3592694B2 JP 2002354866 A JP2002354866 A JP 2002354866A JP 2002354866 A JP2002354866 A JP 2002354866A JP 3592694 B2 JP3592694 B2 JP 3592694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafers
wafer
transfer
boat
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002354866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003249538A (ja
Inventor
康博 原田
良二 斉藤
昭一郎 泉
利一 狩野
幸二 遠目塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2002354866A priority Critical patent/JP3592694B2/ja
Publication of JP2003249538A publication Critical patent/JP2003249538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592694B2 publication Critical patent/JP3592694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造装置、例えば縦型CVD拡散装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の製造プロセスの1つにCVD処理がある。これは所要枚数のシリコンのウェーハをCVD装置内で加熱し、化学気相堆積(CVD)させるものであるが、CVD処理の均質化を図る為、製品用ウェーハを挾む様に列の両端部には各複数枚のダミーウェーハが配列されており、更に製品用ウェーハの途中、所要の間隔で検査用のモニタウェーハが各1枚配列されている。これを図11により略述する。
【0003】
拡散炉内ではウェーハ1 はボート2 によって支持される様になっており、拡散炉でウェーハ1 をCVD処理する場合は、先ず、ボート2 にウェーハ1 が所要の配列となる様挿入し、ウェーハ1 が挿入されたボート2 を拡散炉内に装入する。一般には拡散炉内は全域に亘って均一な温度分布にはなってなく、従って前記ボート2 には処理すべきウェーハ1 数に対し充分余裕のある数(例えばウェーハの処理枚数の1.5倍の数)だけのウェーハ収納スペースを備えており、ウェーハを処理する場合は温度分布の均一な箇所に対応させ、或はウェーハの枚数に応じてボート2 のウェーハ収納位置を選定する様になっている。
【0004】
ボート2 のウェーハ配列の上端部、下端部にはそれぞれ適宜数のダミーウェーハ1bからなる、ダミーウェーハ群3,4 が収納され、モニタウェーハ1cを挾んで所定枚数の製品用ウェーハ1aからなる製品用ウェーハ群5 が収納され、更にモニタウェーハ1cを挾んで順次製品用ウェーハ群5 が収納されている。最下部の製品用ウェーハ群5 と前記ダミーウェーハ群4 との間にはモニタウェーハ1cが挿入されている。
【0005】
ウェーハ移載装置はカセットに装填されたウェーハを前記ボートへ移載し、又処理後のウェーハを空のカセットへ装填する一連の作業を行うものである。
【0006】
従来のウェーハ移載装置について図12に於いて説明する。
【0007】
図12に示されるものは、枚葉式(1枚ずつ移送する方式)のウェーハ移載装置を示しており、ハンドリングユニット6 の周囲にはウェーハ1 が装填されたカセット7 が同一円周上に所要数配置され、又ハンドリングユニット 6に隣接して移載用エレベータ8 、ロード・アンロードエレベータ9 が設けられ、移載用エレベータ 8のボート受台10は前記円周を含む円筒面の母線に沿って昇降する様になっており、ロード・アンロードエレベータ9 のボート受台11の上方には縦型拡散炉12が設けられている。又、移載用エレベータ8 とロード・アンロードエレベータ9 との間にはボート2 の移替えを行う移替えユニット13が設けられている。
【0008】
前記ハンドリングユニット6 は前記円周の中心を中心に回転し且昇降する回転アーム14と該回転アーム14に沿って半径方向に進退するウェーハ吸着チャック15を備え、カセット7 に装填されたウェーハ1 を一枚ずつ吸着して取出し、移載用エレベータ8 に乗置されたボート2 に上側から順次移載して行く。移載用エレベータ8 はウェーハ1 の移載の進行に追従して、一段ずつ下降する。
【0009】
ウェーハ1 の移載の完了したボート2 は移替えユニット13によって移載用エレベータ8 からロード・アンロードエレベータ9 へ移替えられ、ロード・アンロードエレベータ9 はボート2 を拡散炉12内へ装入する。
【0010】
CVD処理が完了するとボート2 が拡散炉12より取出され、更に移替えユニット13により移載用エレベータ8 に移替えられ、ハンドリングユニット6 により上記したと逆の手順でカセット7 へ装填される。
【0011】
上記した従来の移載装置は枚葉式であったが、図13に示す様に一括式のものもある。
【0012】
これは、ウェーハ吸着チャック15が25組の吸着プレート16を備え、カセット7 に装填されている25枚のウェーハ1 を全部一括してチャッキングしボート2へ移載を行うものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
然し、上記した従来の枚葉方式の移載装置、一括方式の移載装置には以下に述べる様な不具合がある。
【0014】
前記したボート2 に挿入されるウェーハの配列、上段、下段のダミーウェーハの枚数を各何枚にするか、あるいはモニタウェーハを製品用ウェーハの何枚目毎に且何枚設けるかは処理を行う条件、或は顧客の処理仕様によって異なる。
【0015】
前者の枚葉方式はウェーハを一枚ずつ移載して行くので、ウェーハの如何なる配列にも対応できる。然し、動作回数が著しく多く、その為移載時間が長くなり、効率が悪い。又、動作回数が多いということは発塵の可能性が確率的に増大し、製品品質に悪影響を与える。
【0016】
これに対し、後者一括方式は、移載時間が短く、極めて能率的であるという利点はあるが、25枚一括で処理している為、ウェーハ移載時にウェーハの配列を整えることはできない。従って、カセットにウェーハを装填する際に所定の配列となる様、ダミーウェーハ、モニタウェーハ、製品用ウェーハを混在させる様にしている。カセットへのウェーハの装填作業は手作業であり、種類の異なるウェーハを所定の配列となる様装填する作業は非常に煩雑であり、能率も悪く、又誤挿入も避けられないのが現状であった。
【0017】
斯かる実情に鑑み本出願人は先の出願(実願昭63−130524 号)に於いて5枚のウェーハを一度に移載する部分一括移載方式のウェーハ移載機を提案しているが、本発明は該部分一括移載方式に於いて枚葉方式の長所と一括方式の長所とを充分に発揮させ得るウェーハの移載方法、移載装置、移載制御装置を提供しょうとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、水平姿勢のウェーハを上下方向に多段に収納するボート、ウェーハを25枚装填可能な所要数のカセット、前記ボートとカセット間でウェーハを移載する1組の移載装置とを有する縦型CVD拡散装置に於いて、前記移載装置が1枚乃至5枚のウェーハを移載可能であり、ダミーウェーハ、製品用ウェーハについては一度に1枚乃至5枚移載し、ダミーウェーハ、製品用ウェーハの間に挿入されるモニタウェーハは1枚ずつ移載するウェーハ移載方法に係り、或はダミーウェーハについては一度に1枚乃至5枚移載し、製品用ウェーハについては5枚ずつ移載し、或は最初にボート上部に位置される所要枚数の上部ダミーウェーハを移載し、その後順次モニタウェーハ、製品ウェーハ、下部ダミーウェーハを移載し、或は最初にボート上部に位置される複数枚の上部ダミーウェーハを移載し、次にボート下部に位置される複数枚の下部ダミーウェーハを移載し、その後モニタウェーハと製品用のウェーハを交互に移載し、或はダミーウェーハの上下総枚数を5の倍数とし且下側のダミーウェーハの枚数が5枚以上の場合で、上側に挿入したダミーウェーハの5枚以下の余り端数をウェーハ配列の最下位置に移替え、或はダミーウェーハの上下総枚数を5の倍数とし且下側のダミーウェーハの枚数が5枚以下の場合で、上側ダミーウェーハの5枚以下の端数分についてはカセットから直接端数を受取り移載し、下側ダミーウェーハの移載については製品用ウェーハ、モニタウェーハの移載が完了した後移載するウェーハ移載方法に係り、又水平姿勢のウェーハを上下方向に多段に収納するボート、ウェーハを25枚装填可能な所要数のカセット、前記ボートとカセット間でウェーハを移載する1組の移載装置とを有する縦型CVD拡散装置に於いて、5段に配設されたチャックプレートを有し、該チャックプレートをそれぞれのチャックプレートに対応させ設けた電磁弁を介して真空源に接続してなるウェーハチャックをウェーハの半径方向に移動可能、鉛直方向の軸心を中心に回転可能、且昇降可能とした縦型CVD拡散装置に於けるウェーハ移載機に係り、又チャックプレートのピッチを可変可能とした縦型CVD拡散装置に於けるウェーハ移載装置に係るものである。
【0019】
本発明ではウェーハを5枚ずつ移載するので、移載が迅速に行われ且カセットが収納するウェーハの数が25枚であり、端数処理をする必要がなく、又端数処理があっても最小限の動作ですむ。
【0020】
又、収納ラックの横行とロード・アンロードエレベータとの共働により、ウェーハチャックを収納ラックの如何なるカセット収納位置にも移動させ得、次にスライド機構によるウェーハチャックの進退、スライド機構の回転、移載用エレベータの昇降によりウェーハをボートへ移載、又ウェーハをボートからカセットへと移載する。尚、電磁弁の個々の動作で1〜5枚迄の任意数のウェーハをチャックでき移載も可能である。
【0021】
次に、主制御部へ所望のシーケンスプログラムを設定入力することにより、収納ラックの任意の位置に製品用カセット、ダミーカセット、モニタカセットを収納させ、作業条件としてこれらカセット位置、ボートのウェーハ配列等を入力部より入力すれば、ウェーハを5枚を基本として順次所望の配列となる様移載する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
【0023】
図1、図2は本発明に係るウェーハ移載制御装置を具備した縦型CVD拡散装置を示している。
【0024】
該装置について略述する。
【0025】
12は拡散炉、17はロード・アンロードエレベータ、18は移載用エレベータ、19はカセットストッカ、20は操作パネル、21は装置本体を示す。
【0026】
前記ロード・アンロードエレベータ17はボート2 を載置し、該ボート2 はロード・アンロードエレベータ17の昇降によって、拡散炉12へ装入、取出される様になっている。
【0027】
移載用エレベータ18はハンドリングユニット22を具備しており、後述する昇降モータ23の駆動により、該ハンドリングユニット22を昇降させる様になっている。又、カセットストッカ19は所要段数(該例では4段)、複数列(該例では2列)のカセット収納ラック24を備え、該カセット収納ラック24は後述するラック横行モータ25により水平方向に移動される様になっている。
【0028】
次に移載装置の主要部をなす、前記ハンドリングユニット22について図3により詳述する。
【0029】
移載用エレベータ18に取付けられた基板26に同軸減速機27を介してスライド機構28が取付けられており、該スライド機構28にはウェーハチャック29が取付けられている。
【0030】
前記基板26には回転用のモータ30が固着してあり、該モータ30の出力軸31と前記減速機27の入力軸32とはタイミングギア33、タイミングベルト34、タイミングギア35を介して連結してあり、該減速機27の出力軸36にスライド機構28を固着してある。又、減速機27の中心部は中空となっており、該中空部37にケーブル38、後述するウェーハチャックの真空ホース39等を挿通させている。
【0031】
前記スライド機構28は前記減速機27の回転軸心と直交し水平方向に延びるガイド40及び該ガイド40と平行に設けられ回転自在なスクリューロッド41を有し、該ガイド40にはスライダ42を摺動自在に設け、該スライダ42とスクリューロッド41とはナットブロック43を介して螺合してある。又、ガイド40の側方にはスライドモータ44を設け、該スライドモータ44と前記スクリューロッド41とはタイミングプーリ45、タイミングベルト46、タイミングプーリ47を介して連結する。
【0032】
尚、48,49 は行程端を検出する為のリミットセンサ、50,51 は該リミットセンサ48,49 を動作させる為の遮蔽板である。
【0033】
前記スライダ42に固着されるウェーハチャック29は収納時のウェーハピッチと同ピッチで5枚重ねられたチャックプレート53,54,55,56,57を有し、該チャックプレート53,54,55,56,57は中空で、チャックプレート53,54,55,56,57の上面には吸引孔58を穿設してある。更に、チャックプレート53,54, 55,56,57 の中空部はそれぞれ電磁弁59,60,61,62,63(後述)を介して真空源に接続する。
【0034】
以下作動の概略を説明する。
【0035】
収納ラック24のカセット収納位置をA列、B列とし下段側より1段、2段…とし、A1,A2,…B1, B2…とし、所要の収納位置にダミーウェーハが装填されたカセット7bを、モニタウェーハが装填されたカセット7cを、又製品用ウェーハが装填されたカセット7aを収納させておく。
【0036】
ハンドリングユニット22は予め定められたウェーハの配列となる様、カセットストッカ19側からウェーハ1 を取出し、ボート2 へ移し換える。
【0037】
先ず、ラック横行モータ25と昇降モータ23との協動によって、ハンドリングユニット22を移載すべきウェーハ1 が装填されているカセット7 の収納位置に位置決めし、スライドモータ44によりスクリューロッド41を回転させ、ウェーハチャック29のチャックプレート53,54,55,56,57をウェーハ1 と1 との間に挿入する。昇降モータ23でウェーハチャック29を若干上昇させ5枚のウェーハ1 を受取り、電磁弁59,60,61,62,63を動作させて吸着し、ウェーハ1 をチャックする。スライドモータ44を駆動してスライダ42を後退させ、ウェーハ1 を完全にカセット7 より引出した後、回転モータ30によりタイミングギア33、タイミングベルト34、タイミングギア35、減速機27を介してスライド機構28を回転させる。次に昇降モータ23によってウェーハチャック29をボート2 のウェーハの挿入位置迄昇降させ、スライドモータ44によりウェーハチャック29を前進させ、ウェーハ1 をボート2 に挿入する。ウェーハ挿入後電磁弁59,60,61,62,63を非動作し、昇降モータ23でウェーハチャック29を若干下げ、ウェーハ1 をボート2 に移載し、スライドモータ44でウェーハチャック29を後退させる。
【0038】
以上の動作を繰返して、カセットストッカ19側からボート2 へのウェーハ移載を行う。又、ボート2 からカセットストッカ19側への移載は上記した動作の逆の手順によって行われる。
【0039】
ボート2 へのウェーハ1 を所望の配列で移載するのは、上記した移載動作を適宜組合せ制御することによりなされる。
【0040】
図4に於いて、斯かる制御を行わせる制御装置の概略を示す。
【0041】
図中70は入力部、71は主制御部、72は横行モータ制御部、73は昇降モータ制御部、74は回転モータ制御部、75はスライドモータ制御部、76は電磁弁制御部、77は表示部、64は収納ラックのA列、B列を検出する位置センサ、65,66,67はそれぞれ各モータの回転量を検出するエンコーダである。
【0042】
前記入力部70からは作業者によって、収納ラック24に収納させた製品用ウェーハカセット7a、ダミーウェーハカセット7b、モニタウェーハカセット7cの位置aを、上ダミーウェーハの数bを、下ダミーウェーハの数cを、モニタウェーハの数dを、モニタウェーハの位置eを、製品用ウェーハの数fをそれぞれ入力する様になっている。主制御部71にはシーケンスプログラムが設定入力されており、前記作業者によって入力された作業条件a,b……fに従って前記各制御部72,73,74,75,76に動作命令を発すると共に作業者から入力される作業条件、更にガイダンスメッセージを表示部に表示させる様になっている。
【0043】
又、各モータ制御部72,73,74,75 は主制御部71からの動作命令を満足する様位置センサ64、各エンコーダ65,66,67からのフィードバック信号によりラック横モータ25、昇降モータ23、回転モータ30、スライドモータ44の動きを監視しつつ駆動する。又、電磁弁制御部76はチャックするウェーハ1 の数に応じて、所定の数、所定の位置の電磁弁を動作させる。
【0044】
更に、各制御部72,73,74,75,76は動作命令に従って、前記モータ25.23,30,44 、電磁弁59, 60,61,62,63 を駆動し終えると完了の信号を前記主制御部71へ出力する。主制御部71は各制御部から、完了信号が入力されるとシーケンスプログラムに従って、次の動作命令を出力する。
【0045】
以下、図6〜図9を併用して制御作動を説明する。
【0046】
先ず作業者が例えば、ダミーカセット7bを収納ラック24のA1位置に、モニタカセット7cをB1の位置に、残りの位置に製品用カセット7aを装入したとすると、入力部70へ入力する動作条件aは上記各カセットの収納ラック24の収納位置を入力する。更に上ダミーウェーハ1bの数を8枚、下ダミーウェーハ1bの数を12枚とすると作業条件としてb=8、c=12を設定する。この時、ダミーウェーハの数としては、b+c=5nである条件を設ける。同様にモニタウェーハ1cの数を5枚(この数は任意に設定)、モニタウェーハ間の製品用ウェーハ1aの数を25枚(カセット7 のウェーハ収納枚数が25枚であるので25枚を基準とするが5の倍数であれば任意の数でよい)等とすると、d=5、……、f=25等を順次入力してゆく。
【0047】
上記作業条件が入力設定され、スタートされると、主制御部71はシーケンスプログラムに従って前記各制御部へ動作命令を発する。
【0048】
先ず、横行モータ制御部72、昇降モータ制御部73が横行モータ25、昇降モータ23を駆動して、ハンドリングユニット22の位置を収納ラック24のA1位置に対峙させる。ハンドリングユニット22の移動、収納ラック24の移動はエンコーダ65、位置センサ64からのフィードバック信号によりその完了が確認され、完了信号が横行モータ制御部72、横行モータ制御部73より主制御部71へ入力される。主制御部71はこの完了信号の入力を待って、昇降モータ制御部73、回転モータ制御部74、スライドモータ制御部75、電磁弁制御部76へウェーハ移載命令を発し、これら制御部73,74,75,76 は昇降モータ23、回転モータ30、スライドモータ44、電磁弁59,60,61,62,63を適宜駆動する。尚、各モータ23,30,44の動きをエンコーダ65,66,67で監視し、動作が完了した場合は完了信号を主制御部71へ入力することは前記したと同様である。又、ウェーハの移載動作そのものについては前述してあるのでここでは省略する。更に、モニタカセット7c、製品用カセット7a、の収納位置へのハンドリングユニット22の移動についても前記した動作の繰返えしであるので省略し、以下はウェーハ1 のカセット7 からボート2 への移載手順を主に説明する。
【0049】
ダミーウェーハ1bを上側に8枚挿入する場合は、図5に示す如く、カセット7bに装填されているダミーウェーハ1bを下側から5枚チャックし、ボート2 のウェーハ配列の最上部へ移載し(動作軌跡▲1▼)、更にカセット7bより5枚チャックして、前の動作で挿入したダミーウェーハ1bの下側に挿入する(動作軌跡▲2▼)。次に、ボート2 に挿入されたダミーウェーハ1bの下側の2枚を上側から2枚のチャックプレート53, 54でチャックし、ウェーハ配列の最下位置に移替える(動作軌跡▲3▼)。下側のダミーウェーハ1bの移載については、更に5枚移載した状態(動作軌路▲4▼)で一担中止し、上方の5枚を未移載の状態としておく。
【0050】
以降のウェーハはウェーハの種類の如何に拘らず、ボート2 の上側から下方に向って順次移載してゆく(図6中動作軌跡▲1▼〜(10))。
【0051】
尚、モニタウェーハ1cの移載については、モニタカセット7cに装填された下側モニタウェーハ1cから順次1枚ずつ、ウェーハチャック29の最上位置チャックプレート53によって吸引チャックして、図7の動作軌跡▲1▼〜▲5▼で示す様にボート2 に上側から挿入してゆく。又、製品用ウェーハ1aの移載については、製品用カセット7aの上側よりウェーハ1aを5枚ずつチャックして、ボート2 へ上側から下方に向って移載する(図8動作軌跡▲1▼〜▲5▼)。尚、カセット7aに装填されているウェーハ1aの数は25枚であり、移載の動作は5回で完了し、且端数処理は行う必要がない。
【0052】
次に、上ダミーウェーハ1bの枚数が12枚、下ダミーウェーハ1bの枚数が3で計15枚と、下ダミーウェーハ1bの枚数が5>である場合の移載手順を図9に於いて説明する。
【0053】
上ダミーウェーハの移載について、5枚ずつ2回移載し、次に2枚だけチャックして移載する(動作軌跡▲1▼〜▲3▼)。而して、下ダミーウェーハ3枚の移載は製品用ウェーハ、モニタウェーハの移載が完了した後最後に行う。この場合、ボート2 にはウェーハ配列の下方にも充分空スペースがあるので、下ダミーウェーハ移載の際、ウェーハチャック29とボート2 とが干渉することはない。
【0054】
又、上ダミーウェーハの枚数が5>である場合については図5に於いて説明した移載手順のうち動作軌跡▲1▼を省略したものとすればよい。更に、図5に於ける動作軌跡▲5▼については最初に行わず、製品ウェーハ、ダミーウェーハを移載する動作の最後に付加してもよい。
【0055】
又、ボート2 から各カセット7a,7b,7cへの移載については上記した手順の逆を行えばよいことは言うまでもない。
【0056】
以上の作動説明で明らかな様に、カセットに装填されるウェーハの数が25枚であることに着目して、ウェーハを5枚一度にチャックして移載する方式を採用しており、且ダミーウェーハの数を上下合せて5×n枚としてあるので、ダミーウェーハが5枚以下の移載は(端数処理)は原則的には1回で完了して能率的であり、又モニタウェーハの移載については枚葉処理方式の思想で行っているので如何なる配列にも対応でき、製品用ウェーハの移載は5枚ずつ行っているので、端数処理を行う必要なく迅速に行い得る。
【0057】
次に、ウェーハカセットは6インチウェーハで3/16インチ、8インチウェーハで1/4 インチと収納ピッチが異なる。従って、前記ウェーハチャック29に図10に示すピッチ可変機構を付加すればよい。
【0058】
ガイド軸80にスライド基板81,82,84,85 を摺動自在に嵌合させ、支持基板83をガイド軸80に固着する。前記したチャックプレート53,54,55,56,57はスライド基板81,82 、支持基板83、スライド基板84,85 に取付けてある。
【0059】
スクリューシャフト86を前記スライド基板81, 82,84,85を貫通させ回転自在に設け、該スクリューシャフト86はピッチ調整モータ87によって回転される様になっており、該モータ87の回転量はエンコーダ88で検出される。
【0060】
該スクリューシャフト86と前記支持基板83とは回転自在に嵌合し、前記スライド基板82とスクリューシャフト86とは第1螺子部89a で螺合し、スライド基板81とスクリューシャフト86とは第2螺子部90a で螺合し、更にスクリューシャフト86とスライド基板84とは第3螺子部89b で螺合し、スクリューシャフト86とスライド基板85とは第4螺子部90b で螺合している。而して、第1螺子部89a と第3螺子部89b とは同一ピッチで左右逆螺子、第2螺子部90a と第4螺子部90b とは左右逆螺子で第1、第3螺子部89a,89b に対し2倍のピッチを有しており、前記ピッチ調整モータ89を回転することにより、チャックプレート53,54,55,56,57が同一間隔の関係を保って近接離反する様になっている。
【0061】
前記ピッチ調整モータ87を駆動制御するピッチ調整モータ制御部(図示せず)を前記主制御部71からの動作命令により動作させる様にし、且前記入力部70に設定入力する作業条件の一にピッチ変更を付加すれば、カセットとボート間にウェーハ収納ピッチの相違があっても対応することができる。
【0062】
尚、上記した制御装置、制御作動について、図12に示した如くカセットを平面的に配設した拡散装置にも実施可能であることは勿論である。
【0063】
【発明の効果】
以上述べた如く本発明によれば下記の如く優れた効果を発揮する。
【0064】
(i) 5枚づつ移載するので移載能率がよい。
【0065】
(ii) カセットのウェーハ収納枚数が25であるので製品用ウェーハの移載については端数処理を行う必要がなく、ダミーウェーハの移載についても最少限の動きで処理できる。
【0066】
(iii) 最少限の動きで処理可能なことからシーケンスプログラムが簡単となり、使用するメモリー等の電子部品の容量が少なくてすみ安価となる。
【0067】
(iv) 端数処理が行え、移載時のウェーハを所望の配列にし得るところから、予め所定の配列にしてカセットに装填する必要がなく、作業者の負担を軽減し得ると共に誤操作による損失を低減でき歩留りを向上させ得る。
【0068】
(v) 入力部からの作業条件を変えることで容易にウェーハの配列を変更できるので、顧客の多様化した要求に充分対応でき製品価値を向上させ得る。
【0069】
(vi) チャックプレートのピッチが可変であるので、カセットとボートとの間にウェーハ収納ピッチの相違があっても円滑にウェーハの移載を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移載装置を具備した縦型CVD拡散装置の概略斜視図である。
【図2】同前外観図である。
【図3】ハンドリングユニットの分解斜視図である。
【図4】本発明に係る制御装置の概略ブロック図である。
【図5】移載動作説明図である。
【図6】移載動作説明図である。
【図7】移載動作説明図である。
【図8】移載動作説明図である。
【図9】移載動作説明図である。
【図10】ウェーハチャックの他の例を示す説明図である。
【図11】ボートに対するウェーハ配列の一例を示す図である。
【図12】ウェーハ移載装置の従来例の説明図である。
【図13】同前他の従来例の説明図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c ウェーハ
2 ボート
7,7a,7b,7c カセット
12 拡散炉
17 ロード・アンロードエレベータ
18 移載用エレベータ
23 昇降モータ
25 横行モータ
28 スライド機構
29 ウェーハチャック
30 回転モータ
53,54,55,56,57 チャックプレート
59,60,61,62,63 電磁弁
70 入力部
71 主制御部
73 昇降モータ制御部
74 回転モータ制御部
75 スライドモータ制御部
76 電磁弁制御部

Claims (3)

  1. 水平姿勢のウェーハを上下方向に多段に収納するボートと、複数枚のウェーハを収納したカセットとの間で、ウェーハを移載する1つの移載装置を有した半導体製造装置であって、前記移載装置によって、前記ボートの上側と下側位置に対するダミーウェーハの移載と、前記上側ダミーウェーハと下側ダミーウェーハとの間のボート位置に対する製品用ウェーハの移載と、前記上側若しくは下側のダミーウェーハと前記製品用ウェーハのそれぞれと隣り合うボート位置に対するモニタウェーハの移載とを行う制御部を有することを特徴とする半導体製造装置。
  2. 水平姿勢のウェーハを上下方向に多段に収納するボートと、複数枚のウェーハを収納したカセットとの間で、ウェーハを移載する1つの移載装置を有した半導体製造装置であって、前記移載装置によって、前記ボートの上側と下側位置に対するダミーウェーハの移載と、前記上側ダミーウェーハと下側ダミーウェーハとの間のボート位置に対する製品用ウェーハの移載と、前記上側若しくは下側のダミーウェーハと前記製品用ウェーハのそれぞれと隣り合うボート位置に対するモニタウェーハの移載とを行うことを特徴とする半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法。
  3. 水平姿勢のウェーハを上下方向に多段に収納するボートと、複数枚のウェーハを収納したカセットとの間で、ウェーハを移載する1つの移載装置を有した半導体製造装置を用いて半導体素子を製造する方法であって、前記移載装置によって、前記ボートの上側と下側位置に対するダミーウェーハの移載と、前記上側ダミーウェーハと下側ダミーウェーハとの間のボート位置に対する製品用ウェーハの移載と、前記上側若しくは下側のダミーウェーハと前記製品用ウェーハのそれぞれと隣り合うボート位置に対するモニタウェーハの移載とを行うことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2002354866A 2002-12-06 2002-12-06 半導体製造装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3592694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354866A JP3592694B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 半導体製造装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354866A JP3592694B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 半導体製造装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036819A Division JP3449707B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 半導体製造装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249538A JP2003249538A (ja) 2003-09-05
JP3592694B2 true JP3592694B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=28672765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354866A Expired - Lifetime JP3592694B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 半導体製造装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912333B2 (ja) * 2008-02-15 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003249538A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105357B2 (ja) 縦型cvd拡散装置に於けるウェーハ移載方法及び装置
US5162047A (en) Vertical heat treatment apparatus having wafer transfer mechanism and method for transferring wafers
US4947784A (en) Apparatus and method for transferring wafers between a cassette and a boat
US5217340A (en) Wafer transfer mechanism in vertical CVD diffusion apparatus
US6235634B1 (en) Modular substrate processing system
US6746195B2 (en) Semiconductor transfer and manufacturing apparatus
EP1860693B1 (en) Substrate process system, and substrate transfer method
CN102110633A (zh) 具有z向运动和铰接臂的线性运动真空机械手
KR100987501B1 (ko) 엔드이펙터 유닛과 이를 이용한 웨이퍼 위치제어장치
JP3310259B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法
JP3592694B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法
JP2651858B2 (ja) ウエハ移替え装置
JP3449707B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法
JP3369416B2 (ja) 半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及びその半導体製造装置
JPH04106952A (ja) 半導体製造装置
JP2003234394A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造装置に於けるウェーハ移載方法及び半導体素子の製造方法
JPH05235147A (ja) 基板移載装置
JP2706665B2 (ja) 基板移載装置及び処理装置
JP3635574B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP3730651B2 (ja) 半導体製造装置及び方法
JP3040991B2 (ja) 半導体製造装置
JP3618328B2 (ja) 半導体製造装置及び方法
JP3361085B2 (ja) 半導体製造装置
JPH0784241B2 (ja) ウェーハ移載装置
JP2684408B2 (ja) ウエハ移替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5