JP3591533B2 - 車輌走行表示装置 - Google Patents
車輌走行表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3591533B2 JP3591533B2 JP2002383100A JP2002383100A JP3591533B2 JP 3591533 B2 JP3591533 B2 JP 3591533B2 JP 2002383100 A JP2002383100 A JP 2002383100A JP 2002383100 A JP2002383100 A JP 2002383100A JP 3591533 B2 JP3591533 B2 JP 3591533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- input
- display
- information
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輌用、特に自動車の車輌走行表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来自動車には走行距離を計測し表示する装置が設けられていた。又計時装置(タイマ)や燃料消費計測装置を有し、平均速度や燃費、又は目的地への到達予定時間、残存燃料での走行可能距離等を計算し表示するものがあった。
また、例えば特開昭58−129212号公報に示されるように、CRTディスプレイと、走行経路を計測する機能と地図情報を有して地図を作成する機能とを有するコンピュータシステムを備え、表示装置の画面に地図と走行経路を同時に併せて表示し、自動車等の走行位置を地図上にて知ることができるようにした車輌走行表示装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら車輌の走行表示装置として、有用な情報をわかりやすく表示する装置は、今なおあまり提案されていないのが現状である。
【0004】
そこで本発明は、車輌の走行において、有用な情報を提供することを目的とする。
また本発明は、車輌の現在位置表示を的確に行うことができる車輌走行表示装置を提供することを目的とする。
また本発明は、上記情報が運転者にわかりやすい表示で車輌走行表示装置を提供することを目的とする。
さらに本発明は、その表示操作をより簡単で理解しやすい操作をすることにより、走行中の安全を十分に確保しつつ車輌走行表示装置を利用することができる車輌走行表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の本発明の車輌走行表示装置は、車輌の走行方向の変更を検出する方位検出手段と、車輌の走行距離を検出する距離検出手段と、前記方位検出手段と前記距離検出手段からの信号を入力し、ある地点から別のある地点までの走行方向及び距離を演算する演算手段と、前記演算手段で演算した結果を一定時間又は一定距離ごとに記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された内容をその都度表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2記載の本発明の車輌走行表示装置は、車輌の走行方向の変更を検出する方位検出手段と、車輌の走行距離を検出する距離検出手段と、前記方位検出手段と前記距離検出手段からの信号を入力し、ある地点から別のある地点までの走行方向及び距離を演算する演算手段と、現在位置を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記演算手段で演算した結果を一定時間又は一定距離ごとに表示することを特徴とする。
請求項3記載の本発明の車輌走行表示装置は、CD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部に記載された内容を読み取る記憶部読取手段と、前記記憶部読取手段によって読み取った内容を表示するとともに現在位置を表示する表示手段と、前記記憶部読取手段を制御し、前記表示手段に表示される内容を操作する制御手段とを備え、前記制御手段は、地図の縮尺を拡大する操作スイッチと縮小する操作スイッチによって構成される倍率変更指示手段と、表示された地図を移動する表示移動操作手段と、前記記憶部に記憶された内容を読み取るための指示を行う数字キーからなる指示手段とを有し、あらかじめ決められたナンバーを前記指示手段に入力すると、この入力されたナンバーを表示するとともに、指示したナンバーに対応する地域の地図を前記表示手段に表示することを特徴とする。
請求項4記載の本発明の車輌走行表示装置は、車輌の走行方向を検出する方位検出手段と、車輌の走行距離を検出する距離検出手段と、前記方位検出手段と前記距離検出手段からの信号を入力し演算する演算手段とを備え、前記方位検出手段を複数個備え、これらの方位検出手段からの信号を入力し、これらの入力信号を比較判定部で比較判別することを特徴とする。
請求項5記載の本発明の車輌走行表示装置は、CD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部に記載された内容を読み取る記憶部読取手段と、前記記憶部読取手段によって読み取った内容を表示するとともに現在位置を表示する表示手段と、前記記憶部読取手段を制御し、前記表示手段に表示される内容を操作する制御手段とを備え、前記制御手段によって目的地を指示することで、現在位置と目的地との両地点を画面上に表示し、現在位置と目的地との両地点が表示されるような地図から、必要な詳細地図を選択することができることを特徴とする。
請求項6記載の本発明の車輌走行表示装置は、ポイントとなる各地点を入力する地名入力手段と、前記地名入力手段により入力された各地点間の情報を計測し、その結果を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶させた各地点間の情報を表示する表示手段とを有し、前記地名入力手段により複数のポイントを入力する場合に、前記地名入力手段により入力された複数の地点の一つを計測開始地点とすることができるとともに計測終了地点とすることができることを特徴とする。
請求項7記載の本発明の車輌走行表示装置は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離又は一定方位にある地点に関する情報を表示する車輌走行表示装置であって、該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地からどれだけ離れているかを表示することを特徴とする。
請求項8記載の本発明の車輌走行表示装置は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離内にある地点に関する情報を表示する車両走行表示装置であって、地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができることを特徴とする。
請求項9記載の本発明の車輌走行表示装置は、CD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部に記載された内容を読み取る記憶部読取手段と、前記記憶部読取手段によって読み取った内容を表示する表示手段と、前記記憶部読取手段を制御し、前記表示手段に表示内容を出力する制御手段と、前記記憶部に読み出しを指示する指示手段と、前記指示手段の指示内容を表示する表示手段と、表示された地図若しくは現在位置を表示する表示部を移動する表示移動操作手段と、車輌の進行方向を表示する表示手段と、ポイントとなる各地点を入力する地名入力手段と、前記地名入力手段によって入力された情報を記憶する記憶手段と、前記地名入力手段により入力された出発点と目的地の二つの地点が画面上に表示されるように地図の縮尺を変更する倍率変更指示手段と、前記地名入力手段により入力された出発点と目的地の二つの地点の距離及び目的地の方向を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
請求項10記載の本発明の車輌走行表示装置は、CD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部に記載された内容を読み取る記憶部読取手段と、前記記憶部読取手段によって読み取った内容を表示する表示手段と、前記記憶部読取手段を制御し前記表示手段に表示される内容を操作する制御手段と、車輌の進行方向を表示する表示手段と、ポイントとなる各地点を入力する地名入力手段とを備え、前記地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離内に存在し、次の行き先を決定するための地点に関する情報を表示する車輌走行表示装置であって、該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地からどの方向にとれだけ離れているかを表示するとともに、前記地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態は、演算手段で演算した結果を一定時間又は一定距離ごとに記憶手段へ入力し、そして表示手段によって表示するために、車速の変動に影響される事なく車輌の現在位置表示を的確に行うことができる。すなわち、一定時間ごとに表示を行う場合には特に車輌速度が遅いときでも確実に車輌の現在位置を表示することができる。また、一定距離ごとに表示を行う場合には特に車輌速度が速いときでも確実に車輌の現在位置を表示することができる。
【0007】
また本発明の第2の実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様な効果を有する。
【0008】
本発明の第3の実施の形態は、表示手段に表示される内容を操作する制御手段を、地図の縮尺を拡大する操作スイッチと縮小する操作スイッチによって構成される倍率変更指示手段と、表示された地図を移動する表示移動操作手段と、記憶部に記憶された内容を読み取るための指示を行う数字キーからなる指示手段とを有しているため運転中であっても操作性がよい。また、あらかじめ決められたナンバーを指示手段に入力することで、指示したナンバーに対応する地域の地図を表示手段に表示するため、目的とする地図を簡単な操作で表示することができる。また、この入力されたナンバーを表示することで、入力したナンバーを確認することができ、誤操作を未然に防止することができる。
【0009】
本発明の第4の実施の形態は、方位検出手段を複数個備え、これらの方位検出手段からの信号を入力し、これらの入力信号を比較判定部で比較判別することで、より正確な信号を用いることができる。
【0010】
本発明の第5の実施の形態は、制御手段によって目的地を指示することで、現在位置と目的地との両地点を画面上に表示することができるので、全体経路を確認することができるとともに、現在位置と目的地との両地点が表示されるような地図から、必要な詳細地図を選択することで、詳細地図の選択を容易に行うことができる。
【0011】
本発明の第6の実施の形態は、ポイントとなる各地点間の情報を走行の都度メモリーしておき、それを必要に応じて表示させることができるので現在までの走行状況を確認したり、あるいは一度走行した情報をその後に利用することができる。従って以前と同じポイントを経由して走行したい時にはそのデータを活用することができる。特に自らの経験だけでなく他人の過去のデータを有効に活用できるメリットもある。また複数の地点を入力する場合に、地名入力手段により入力された複数の地点の一つを計測開始地点及び計測終了地点として入力できるので一度入力した地点をそのまま利用できるとともに、開始、終了地点を同じとして入力できることにより一方向の走行データを逆方向にも利用することができる。
【0012】
本発明の第7の実施の形態は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離又は一定方位にある地点に関する情報を表示するもので、特に該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地からどれだけ離れているかを表示するものである。従って、次に立ち寄りたい場所等を現在位置から近いところで選ぶことなどが可能となる。
【0013】
本発明の第8の実施の形態は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離内にある地点に関する情報を表示するもので、地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができるものである。このように地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更可能とすることで、選びたい地点をその時のニーズに合わせて表示させることができる。
【0014】
本発明の第9の実施の形態は、目的地があらかじめ決定されている場合、現在位置と目的地との両地点が画面上に表示されるようにすることにより、現在地から目的地までの全体的な位置関係を理解することができる。また、車輌の進行方向が表示されるので正しい走行が可能となる。また、出発点から目的地までの距離や方向を知ることができ、これらの情報を見ながら目的地の選択が容易に行える。さらに、例えば表示内容を拡大し、わずかの走行距離で表示地図内容が変更する場合には、現在位置を画面の特定の位置に表示されるようにし、表示地図を移動させることにより、操作が容易で常に一定範囲の周辺状況を理解することができる。
【0015】
本発明の第10の実施の形態は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離にある地点に関する情報を表示するもので、特に該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地からどれだけ離れているかを表示することができるとともに、地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができるものである。従って、次に立ち寄りたい場所等を現在位置から近いところで選ぶことなどが可能となるとともに、選びたい地点をその時のニーズに合わせて表示させることができる。
【0016】
【実施例】
以下関連する各発明の各種実施例を説明する。なお下記に説明する実施例は、それぞれ別の構成または方法で説明する場合もあるが、一の発明の一の実施例の構成の一部を他の関連する発明の実施例若しくは一の発明の他の実施例の構成の一部若しくは全部と置きかえる場合や、一の発明の一の実施例の構成の一部を他の関連する発明の実施例若しくは一の発明の他の実施例の構成の一部若しくは全部と結合する場合も本発明を構成するものとして説明を省略する。
【0017】
第1図は、現在の走行位置を視覚的に地図上で確認できる装置のシステム概念図である。同図において4はCD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部、5はこの記憶部4の記憶内容を読み取る記憶部読取手段である。6はこの記憶部読取手段によって読み取った内容を表示するディスプレイ(表示手段)である。制御装置7は、記憶部読取手段5を制御し、表示手段6に表示される内容を操作するものである。この制御装置7には、電源スイッチ7a、記憶部4に読み出しを指示する数字キーからなる指示手段7b,この指示手段7bの指示内容を表示する表示部7c、表示手段6にて表示される地図の縮尺を変更する倍率変更指示手段7d、この倍率変更指示手段7dで指示した内容を表示する表示部7e、表示手段6にて表示された地図若しくは現在位置(車輌位置)を表示する表示部8を移動する表示移動操作手段7f、表示された地図の方位を変更する回転手段7g、車輌の進行方向を表示する方位表示手段7hが設けられている。なお、制御装置7には、方位検出部や距離検出部なとの車輌位置を測定するために心要な検出部が接続され、これらの信号を入力するようになっている。また、倍率変更指示手段7dは、縮尺を拡大する操作スイッチ(図中『大』表示の操作部)と縮小する操作スイッチ(図中『小』表示の操作部)によって構成されている。また、表示移動操作手段7fは、回転手段7gの操作部を中心にしてその周りに4つの操作部が上下左右4方向に等間隔で等距離に設けられている。そしてそれぞれの操作部は、表示手段6に表示された地図若しくは表示部8の移動方向に対応している。なお、これらの操作部は例えば同図にも示してあるように三角形の形状とすることにより地図の移動方向若しくは表示したい方向を感触的に理解できる形状とすることが好ましい。
【0018】
次に、上記システム構成の操作手順について説明する。
まず記憶部4を記憶部読取手段5にセットするとともに制御装置7の電源7aをONにする。次に記憶部の中の読み出したい情報を指示手段7bにて入力する。そして指示手段7bの指示内容は表示部7cに表示されるとともに表示手段6に指示した情報が俵示される。例えば、岡山県の道路地図情報を読みだす場合には、あらかじめ決められたナンバーを指示手段7bにて入力する。するとこの入力されたナンバーは表示部7cに表示されるとともに指示した岡山県の道路地図が表示手段6に表示されることになる。ただし通常は同図に示すように車輌の現在位置が画面上に表示される。なお、このとき車輌の実際の位置と地図上の表示移動操作手段7fによって一致させるようにしてもよい。このように地図が表示された状態で、表示された地図の縮尺を変更したい場合には、倍率変更指示手段7dにより拡大若しくは縮小を指示する。そして拡大若しくは縮小を指示した結果は表示部7eに表示される。これは表示手段6に表示された地図がどれだけの縮尺表示なのかを表示するものである。また、画面上に表示されていない箇所を見たいときには、表示移動操作手段7fを操作して該当箇所を画面上に表示する。例えば表示された地図のさらに上部を見たいときには、表示移動操作手段7fの上部の操作部を押し表示地図を下方向にスライド移動させることにより行う。また表示された地図の方位を変更したい場合には、回転手段7gにより表示された地図を回転させることにより行う。
車輌が走行し始めると、方位検出部および距離検出部からの信号により実際の車輌の移動距離や方向を検出し、表示手段6上に表示された表示部8を移動させることにより地図上での車輌の現在位置を表示する。
【0019】
なお、上記実施例では地図の縮尺変更を倍率変更指示手段7dで操作することにより行う場合を説明したが、このように手動によるものに限らず、自動的にも変更するように構成すればさらに好ましい。すなわち、例えば一旦表示された地図上で目的地(必要に応じて現在地)を指示してやれば、その現在位置と目的地との距離にあわせて、両地点が画面上に表示されるように縮尺率を自動的に変更し表示するものがさらに操作性の面ですぐれている。目的地があらかじめ決定されている場合、現在位置と目的地との両地点が画面上に表示されるようにすることにより、現在地から目的地までの全体的な位置関係を理解することができる。
また、例えば詳細な地図を必要とする場合であっても、通常かかる場合に心要な詳細地図は、出発点か目的地、あるいは出発点から目的地に至る途中の地点に関するものであるため、現在位置と目的地との両地点が画面上に表示されるような地図であれば上記の必要とする詳細地図はこの表示された地図上にあるため、かかる地図から必要な詳細地図を選択することもできる。従って詳細地図を必要とする場合にあっても非常に便利である。特に最初に表示される地図は、詳細地図ではなくある程度縮尺の大きなもの(例えば全体地図)とすることが好ましい。このようにある程度縮尺の大きなもの(例えば全体地図)とすることによって、目的地の指示がしやすくなる。
【0020】
なお、車輌走行中の表示方法については、画面上の地図はそのままで表示部8を移動表示させる方法のほか、表示部8を画面上の特定の位置に固定表示したまま地図表示を移動表示させる方法がある。すなわち、画面上の地図はそのままで表示部8を移動させる方法によれば、地図が固定なのではじめの位置からどれだけ移動したかを運転しながらでも容易に判別でき、目的地の方へ進行しているかどうかを簡単にみきわめることができる。しかし一方では車輌の進行方向と表示部の進行方向が一致しないため、交差点での右折左折等の判断が困難となってしまう。また、表示部8が画面の周辺に移動した場合には、運転に心要な情報が表示されない場合が生じてしまう。従って他の方法として、表示部8は常に画面の中央部で固定表示しておき地図の方を移動表示させる方法がある。このとき地図の方位(通常は上を北とする)を固定したままで移動表示させる方法と、地図の方位も変更する方法とがある。地図の方位を変更するとは、車輌が北へ向かえば地図の上は北となり、車輌が南へ向かえば地図を180度回転させて地図の上を南とする方法であり、車輌の方向転換にあわせて地図方位を回転するものである。車輌の進行方向と画面上の地図の方向とを常に一致させることが最も好ましい方法である。この方法によれば、交差点で左折右折の誤りがないという利点がある。地図の方位(通常は上を北とする)を固定したままで移動させる方法においては、地図の方位がわからなくなる心配はないが、車輌が南方に向かって走行している時には、左折右折が表示と反対になってしまうため運転中のとっさの判断時には不便な場合がある。かかる場合には、回転手段7gにより表示された地図を回転させ、南方が画面上部になるように操作することにより解決することができる。上記表示方法は、選択的に利用できることが好ましいが、必ずしも全ての表示方法を持っていなくても良い。なお、画面上の地図はそのままで表示部8を自動的に移動させる方法において、表示部8が画面のすみに近づいた場合の表示方法としては、一つには表示部8が画面上に残るように地図を移動させる方法と、他にはその表示部8に近づいた側の地図に新たに表示し直す方法がある。前者の方法は、結果的には表示部8を固定しておき地図の方を移動させる方法と同じような表示となる。ただ表示部8の位置は画面中央ではなく、画面の周辺であり、またあらかじめ定めた特定のポイントでない点で異なる。すなわち表示部8が、画面中央から一定の範囲に到達したとき、あるいは画面周辺から一定範囲に到達した後は、画面周辺側に車輌が進行しているかぎりその位置で表示され続けられる。ただ、表示された画面上に車輌が進行すれば表示部8は移動し始めるものである。後者の方法は、スライド的に地図を移動表示するのでなく、画面を切り替える方法で表示するものである。すなわち、表示部8が、画面中央から一定の範囲に到達したとき、あるいは画面周辺から一定範囲に到達した時は、表示部8が画面中央に表示されるように周辺地図を表示し直すものである。そしてこのように周辺地図を表示し直した後は、また表示部8を車輌の進行に伴って移動させるものである。また表示部が移動する場合であってもその表示部(現在位置)を中心にして、車輌の方向変更とともに地図が回転するものであっても良い。
【0021】
次にある地点から現在位置までの方位または距離あるいはその双方を知ることを目的とする実施例について第2図を用いて説明する。
第2図は機能実現手段で表したブロック図である。
方位検出手段とは、東西南北の方位を検出する手段で、ある方向からの角度を検出するものでも、あらかじめ定めたいくつかの方位を検出するものでもよい。なおこのとき第3図に示すように方位検出部を複数個備え、これらの方位検出手段からの信号を入力し、各信号を比較判定部で比較判別し、より正確な信号を演算手段に出力すれば、正確な情報を利用できる。たとえば2つの方位検出部A、Cで検出した信号がa信号で、方位検出部Bで検出した信号が方位検出部A、Cで検出した信号とは異なるb信号であったとするとa信号を演算手段に出力するものである。なお磁界などの信号の強さからノイズをみきわめることもできる。すなわち、レベルの異なる信号をノイズとしてカットすることができる。
【0022】
距離検出手段とは、タイヤの回転数等から車輌の走行距離を検出するものである。
【0023】
演算手段とは方位検出手段からの入力信号と距離検出手段からの入力信号とによってある点から現在位置までの方位や距離を演算するものである。例えば第4図においてA地点から出発してA〜a1(北へ1キロメートル)、a1〜B(東へ1キロメートル)の径路でB地点に到達したとすると、このA地点からa1地点までは方位検出手段から北方向の信号が入力され続ける。そしてこの同一信号が入力され続ける間の距離検出手段からの信号を連続して入力する。そして次にa1地点からB地点までは東方向の信号が入力され続け新たに距離検出手段からの信号を連続して入力する。その結果北へ1キロメートル東へ1キロメートルという情報を記憶してその演算結果として東北√2キロメートルという情報を演算する。
ただし演算手段への方位検出手段、距離検出手段からの入力信号は上記の例に限られるものでなく、また演算手段の結果を記憶する記憶部は演算手段の中に有するものでも別個に設けられてもよい。例えば方位検出手段から入力される信号は、定期的(一定時間、一定距離ごと)なものであってもよいし、また前回と異なる方位を検出した時のみ出力されるものであってもよい。また演算手段の中にタイマ手段を有し、タイマ手段へのタイマ開始信号は方位検出手段から行い、方位検出手段から方位が変更されたことを内容とする信号が入力されるまで距離検出手段からの距離信号を入力し、この方位検出手段からの方位変更の信号によって演算手段(または記憶部)へタイマ手段によって計測した同一方位への距離信号を出力するとともに新たにタイマを開始させるものであってもよい。このように同一方位への距離及び方位をそれぞれ記憶し、B地点に到達したときにそのそれぞれの距離及び方位に基づいて演算し、A地点からB地点の方位及び距離を出力する。ただしこのときまとめて演算する方法の他に、新たな方位、距離信号の情報が入力される都度前回までの方位、距離信号の情報との間で演算していってもよい。第5図は記憶手段を演算手段とは別に設けた場合のブロック図である。車の走行開始、始動キーの操作と連動して、又はこれらとは別の外部入力操作により車輌位置を演算する演算手段が作動する。そして距離検出手段からの信号により走行開始時の方位への距離を演算する。次に車輌が方位を変えると方位検出手段から演算手段及び記憶手段に信号が入力される。また、方位検出手段からの信号が定期的(一定時間、一定距離ごと)に出されものでは、一定時間又は一定距離ごとに方位検出手段から演算手段及び記憶手段に信号が入力される。すなわちこの記憶手段への入力信号によりそれまでの演算結果を記憶部に入力する。また演算手段への新たな入力信号により、新たな方位、距離を演算手段にて演算する。前記記憶手段へ入力された信号はその都度すぐにあるいは外部信号により表示手段で表示される。また新たに方位検出手段から記憶手段へ信号が入力されると、それまで記憶していた信号を演算手段に送りそれまで演算した結果との間で演算し再び記憶手段に入力され、必要に応じて表示手段で表示する。また記憶手段への入力信号は方位検出手段からの信号にかえて距離検出手段から所定距離ごとに出力する信号であってもよい。また他の方法として、あらかじめ定めたいくつかの方位別に距離をそれぞれカウント部にセレクトして、最後にそれぞれの方位のトータルの距離を演算してもよい(第6図)。なお上記実施例は基本的には方位を中心にして一定方位ごとの距離を演算する場合について説明したが逆に一定距離ごとに出力される距離信号パルスを中心にして、その単位パルス間の方位を検出し、又は演算(例えば平均的方位の演算)するものであってもよい。
【0024】
上記のように演算手段とは、記憶部やタイマ部を適宜有しながら、方位検出手段から入力される方位信号と距離検出手段から入力される距離信号とに基づいてある地点からある地点までの方位ならびにその直線距離を演算するものである。また方位だけか直線距離だけを演算するものであってもよい。
なお演算手段は原則的には上記のように方位ごとの距離を演算するが、実際には車輌は微妙に方位を変更するため演算処理が複雑になってしまう。すなわち、市街地では数メートルの間で数回曲がる場合も多く、また路面の状態が悪いときには、直線的な道であってもこまかく左右にハンドル操作する場合があり、他には自転車や自動車等が左側に停車しているときにはこれをさけるため短距離の間に方位を変更する場合がある。このように所定距離以下で生じる方位の変更は表示上実質的影響が少ない上に、これらを正確に演算し表示しようとするとかえって運転者に不心要な表示を行ってしまうため、無視するかあるいは平均値とする等の補正を加えることが装置の簡素化や見やすい表示のためには心要である。
【0025】
そこでかかる場合の補正手段の実施例について以下に説明する。
まず車輌のゆれ又はハンドルの一時的操作変更等による方位の微妙変化について説明する。北へ進行していた車輌が路面の凹凸により、又は障害物をさけるため一時的にハンドルを回した時などの方位検出手段からの信号を第7図、第8図、第9図に示す。かかる場合測定される時間又は測定される距離が所定時間又は所定距離以下の極めて短い間に生じたものであれば無視し、ゆれはじめる前の方位(北)とゆれおわりの方位(北)が継続していたとして距離を連続的に計測する補正手段を設ける。また他の方法として一定時間又は一定距離の間にかかる出力信号の変動を生じる場合にはそれぞれの方位を単位時間又は単位距離のそれぞれの信号として入力し平均値を演算する補正手段であってもよい。またかかる補正手段は出発点(計測開始点)からあらかじめ設定した設定点(計測終了予定点)までの距離が長い場合にのみ機能するものや、方位の変動が短い距離で生じた場合に限って機能するものであってもよい。また平均した方位を演算してその方位に総距離を対応させるか、または最も多く(長く)検出した方位を代表方位として計測してもよい。またかかる補正手段は車速が一定速度よりも遅い時のみ機能するものであってもよい。
【0026】
次に方位が連続的に徐々に変化する場合の補正手段について説明する。かかる変化に対しては、単位時間、単位距離ごとに平均方位を検出して行う。また方位検出手段自体をアナログ的なものでなく一定の幅を有するデジタル的な信号としてもよい。
【0027】
次に表示手段とは、被検出区間の方位、距離を視覚的又は聴覚的に表示するものである。その他総トータル距離や所用時間等を併せて表示してもよい。
また上記実施例において、計算スタートスイッチやストップスイッチを有するものであってもよい。この場合スタートスイッチの操作により計測がはじまり、ストップスイッチによりその操作までの方位、距離が表示されるものである。
【0028】
次に目的地までどれだけ近づき、又は目的地の方位と現在までの走行方位とがどれだけ異なっているか等を知ることを目的とする実施例について説明する。
第10図において方位設定手段とは、第1の地点(特に出発地点)と目的地とをあらかじめ設定し、その方位を設定する方位設定手段である。前述の実施例の説明のように方位検出手段と距離検出手段とからの信号に基づいて第1の地点(特に出発地点)から第2の地点(特に現在地点)までの方位と直線距離を演算手段にて演算する。そしてこの演算手段の出力信号と方位設定手段からの信号を第2演算手段に入力し、この第2演算手段で、設定した方位に演算した直線距離を求める。すなわち第2演算手段とは、設定方位と演算方位を比較してその差に基づいて設定方位への直線距離をベクトル計算や関数計算又はあらかじめ定めたテーブル等によって求めるものである。表示手段はこの第2演算手段によって定めた設定方位への直線距離、方位設定手段により設定した方位、演算手段にて求めた第1の地点(特に出発地点)から第2の地点(特に現在地点)までの距離、同じく演算手段にて求めた第1の地点から第2の地点までの方位のうちから少なくとも一つ又は複雑の情報を表示するものである。なお本実施例においてもそれぞれの演算手段によって演算した方位あるいは距離、または設定した方位等を記憶する記憶手段を省略して説明したが、それぞれの手段の中にあるいはそれぞれの手段とは別に記憶手段を適宜有するものであってもよい。そしてさらにこの記憶手段に記憶される信号(演算手段、第2演算手段、方位設定手段等の内容)は、単に表示手段に出力されるだけではなく、各演算手段に適宜読み込まれるものであってもよい。なおこの記憶手段は、一つのものであってもよいし、それぞれ別個のものでもよい。またこの記憶手段に記憶される信号はそれぞれ対応する新しい信号が入力される毎に新たしく書きかえられるものでもよし、2、3若しくはあらかじめ定めたいくつかの信号をつねに記憶しておくものでもよいし、さらには、すべての信号を区間毎に別々に記憶しておき、別に設けたクリア手段によるクリア信号(消去信号)によってのみ記憶を解除するものであってもよい。
【0029】
ここで上記実施例は、方位設定だけを行ったが、第11図に示すように第1の地点(特に出発地点)と目的地とをあらかじめ設定してその方位及び距離を設定する方位及び距離設定手段を設ければさらに運転に心要な情報を得ることが可能となる。
すなわち距離設定手段により定めた信号を前記実施例における第2演算手段に入力し、前述の第1の地点(特に出発点)から第2の地点(特に現在位置)までの直線距離をあらかじめ定めた方位に演算した直線距離と、比較演算することによって目的地までの残りの直線距離(第1の地点から目的地までを結んだ直線距離における残り距離または現在位置から目的地までの直線距離)に関する情報を知ることができる。またさらには現在位置から目的地までの方位をも知ることができる。このことを第12図を用いて説明する。出発点Aから目的地Bまでの距離をx、方位を北とする。現在位置CはAからyの距離で北から西方向へαの角度の位置である。
【0030】
まずC点はAB間を結ぶ直線からαの角度を有するためAC間の距離yをAB間の直線距離に演算すると、cos.α×yとなる。従ってAB間の直線距離におけるB点までの残り距離は(x−ycos.α)となる。またCB間の直線距離Zは、CC’の距離ysin.αとC’Bの距離(x−ycos.α)から(x2+y2−xycos.α)となる。またCBのABに対する角度βはZcos.β=(x−ycos.α)から求まる。従って目的地Bに近づきながらも目的地Bにたどりつけないとき現在位置Cから目的地Bの方位ならびに距離を知ることができ、まようことなく確実にBに近づくことができる。なお上記の計算は便宜上関数計算としたが、演算方法は上記に限ることなく他の方法でもかまわず、またあらかじめ定められたテーブルの中から与えられた信号に対応するデータをみつけだす方法であってもかまわない。
【0031】
また計時手段を設けることによって現在までの所用時間、平均速度を計算して、C点からB点までの予定時間等を演算すればさらに運転が容易となる。第13図は方位設定手段と方位検出手段からまず角度を演算する場合のブロック図である。
【0032】
次に地名入力手段と計測開始終了入力手段を有し、ある地点から別の地点までの情報を走行のつど記憶させておき、必要に応じて既に記憶させた情報を表示させることができる実施例について第14図、第15図を用いて説明する。
地名入力手段とはA地、B地、C地、などポイントとなる各地点に関する情報を入力するものである。計測開始終了入力手段とは測定したい区間の計測を指示するもので計測開始入力手段と計測終了入力手段との2つに分かれたものであってもよい。また地名入力手段による入力によって、計測開始終了入力手段をかねたものでもよい。また地名入力手段により入力し、その確認ボタンにより計測を開始、終了するものであってもよい。そしてこの計測開始信号によって計測を開始したい地点からの方位検出手段および距離検出手段からの信号が演算手段に入力され、前記実施例のようにして方位、距離を演算する。そしてB地点に到達したとき、計測開始終了入力手段によって計測終了信号を出力する。演算結果の方位、距離に関する情報は演算手段から適宜記憶手段に出力されて記憶される。また地名入力手段によって入力されたA地点及びB地点に関する情報も記憶手段に入力される。このようにしてA、B、C、D、Eなどの地点を入力しこれらの地点を車輌が走行すると、同様にBC間、CD間、DE間の走行結果が記憶手段に入力される。このとき車輌がA地点から連続してB、C、D、E、Aと走行する場合には、計測終了の地点と計測開始の地点が同じになるため、一度計測終了として入力した地点を再度入力することなく計測開始の地点とするようにしてもよい。すなわち計測終了地点として入力した地点をそのまま表示または記憶しておき計測開始地点とするものであってもよい。また、AB、BC、CD、DE、EA間のそれぞれの方向及び直線距離などの情報が記憶手段に記憶されていれば、例えば第15図のようにAC間、AD間、BD間、CE間の方位や面線距離を知ることができる。すなわち地名入力手段により出発点と終了点を入力すれば記憶手段の中からその2つの地点に関する情報が演算手段で演算され、その2つの地点の距離あるいは出発点として入力した地点から終了点とした地点の方向を表示手段により表示することができる。かかる一実施例を機能実現手段で表したのが第16図である。地名入力手段により出発地としてAの地点を、目的地としてCの地点を入力する。記憶手段の中にはあらかじめAやC、その他の地点に関する情報が入力されており、今AとCの地点を指示すると、A及びCの地点に関する情報が記憶手段から呼び出される。そしてAからCの方向や距離などが演算されてその演算結果は表示手段にて表示される。この他に、基準となる地点及び距離、あるいは方位等を入力することにより、基準となる地点から一定距離(入力した距離)の地名又は一定方位(入力した方位)の地名を知ることができ、例えばドライブ時の次の行き先を決定するための情報を容易に得ることができる。かかる実施例を機能実現手段で表したのが第17図、第18図である。第17図は基準となる地点から一定距離にある地点に関する情報を表示するものである。同図において、地名、距離入力手段とは、基準となる地点やその基準となる地点から捜そうとする地点までの範囲を指定する距離を入力するものである。この地名、距離入力手段により情報が入力されると、その情報に該当するものを記憶手段から呼び出す。そしてその該当する地点が基準地からどの方向にとれだけ離れているかを演算し、その結果を表示手段にて表示する。今同図においては、基準地としてAを、距離として15キロメートル以内をその条件とした場合であり、それに該当する地点としてCがあり、そのC地点はA地点から北方向で12.5キロメートルの位置にあることを示している。第18図は基準となる地点から一定方向にある地点に関する情報を表示するものである。同図において、地名、方位入力手段とは、基準となる地点やその基準となる地点から捜そうとする地点の方位を入力するものである。この地名、方位入力手段により情報が入力されると、その情報に該当するものを記憶手段から呼び出す。そしてその該当する地点が基準地からどの方向にどれだけ離れているかを演算し、その結果を表示手段にて表示する。今同図においては、基準地としてAを、方位として北をその条件とした場合であり、それに該当する地点としてCがあり、そのC地点はA地点から北方向で12.5キロメートルの位置にあることを示している。従って方位、距離の入力は、例えば入力価以内で演算、表示する場合や入力時に5キロメートル〜10キロメートル、北から北東のような範囲指定できるようにするのが便利である。
【0033】
次に表示手段に関する実施例を第19図〜第21図を用いて説明する。第19図において車輌の方位を検出する方位検出手段と車輌の走行距離を検出する距離検出手段からの信号を演算手段に入力し、この演算手段で表示手段上での表示移動距離、角度(方位)を演算する。そしてこの演算手段からの出力信号に基づいて表示移動手段で表示部又は表示地図を移動させ表示手段で表示する。なお表示移動操作手段とは第1図で説明したものと同様の機能を有するものである。
【0034】
第20図において記憶手段とは、CD、光ディスク、磁気ファイル等の記憶部である。この記憶部に記載された内容を、指示手段からの指示に基づいて記憶部読取手段で読み取る。この記憶部読取手段にて読み取った内容は一旦表示手段に表示されるが、倍率変更指示手段から指示に基づいて倍率変更手段によってこの表示された地図の縮尺を変更できる。一方方位検出手段からの信号と距離検出手段からの信号が演算手段に入力され、車輌の進行方向、距離が演算される。このとき一旦車輌の実際の進行方向、距離を演算した後に表示手段に表示される地図の標準縮尺率に演算し直すものであってもよいし、実際の進行方向、距離を演算することなしに直接表示される地図上での距動距離を演算するものであってもよい。なお前記倍率変更手段により表示された地図の縮尺率を変更したときは、当然に地図上での距動距離が変わるために、倍率変更手段からの信号は、表示移動演算手段に入力される。またこの倍率変更手段は倍率変更指示手段からの信号による場合だけでなく、表示される地図の縮尺率(倍率)の信号を表示移動演算手段に出力するものであってもよい。すなわち、地図は必ず縮小されているものであり、表示手段に表示される地図が必ずすべて同じ縮尺であれば、あらかじめ制御装置内の表示移動演算手段又は演算手段で処理できるが、そうでなく、縮尺がまちまちの場合には表示移動演算手段は演算手段にその情報を入力してやる必要がある。従って倍率変更手段にてその情報を演算手段に入力するのである。なおこの情報は倍率変更手段から出力する場合の他、記憶部読取手段から出力するものであってもよい。次に表示移動演算手段とは、車輌の実際の走行距離を表示された地図上でどれくらい移動させるかを演算するものである。従って演算手段で実際の走行距離を演算すれば、表示移動演算手段では表示されている地図の縮尺をかけて地図上の移動距離を計算するものである。ただしこの実施例のように演算手段とは別個に表示移動演算手段を有する必要はなく、同時に演算するものであってもよい。その他表示移動手段、表示移動操作手段等は第19図の場合と同様の機能を有するものである。また第21図、第22図にそれぞれ信号の入出力の異なるブロック図を示したがこれらに限定されるものではない。なお第22図のように方位検出手段からの信号はそのまま表示移動手段に入力してもよい。このように第19図〜第22図は一部づつを変えた実施例としたが、それぞれの変更部分を他に適用したものも本発明の範囲である。
【0035】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、以下のような効果を奏し、車輌の走行において、有用な情報を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態は、演算手段で演算した結果を一定時間又は一定距離ごとに記憶手段へ入力し、そして表示手段によって表示するために、車速の変動に影響される事なく車輌の現在位置表示を的確に行うことができる。すなわち、一定時間ごとに表示を行う場合には特に車輌速度が遅いときでも確実に車輌の現在位置を表示することができる。また、一定距離ごとに表示を行う場合には特に車輌速度が速いときでも確実に車輌の現在位置を表示することができる。
また本発明の第2の実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様な効果を有する。
本発明の第3の実施の形態は、表示手段に表示される内容を操作する制御手段を、地図の縮尺を拡大する操作スイッチと縮小する操作スイッチによって構成される倍率変更指示手段と、表示された地図を移動する表示移動操作手段と、記憶部に記憶された内容を読み取るための指示を行う数字キーからなる指示手段とを有しているため運転中であっても操作性がよい。また、あらかじめ決められたナンバーを指示手段に入力することで、指示したナンバーに対応する地域の地図を表示手段に表示するため、目的とする地図を簡単な操作で表示することができる。また、この入力されたナンバーを表示することで、入力したナンバーを確認することができ、誤操作を未然に防止することができる。
本発明の第4の実施の形態は、方位検出手段を複数個備え、これらの方位検出手段からの信号を入力し、これらの入力信号を比較判定部で比較判別することで、より正確な信号を用いることができる。
本発明の第5の実施の形態は、制御手段によって目的地を指示することで、現在位置と目的地との両地点を画面上に表示することができるので、全体経路を確認することができるとともに、現在位置と目的地との両地点が表示されるような地図から、必要な詳細地図を選択することで、詳細地図の選択を容易に行うことができる。
本発明の第6の実施の形態は、ポイントとなる各地点間の情報を走行の都度メモリーしておき、それを必要に応じて表示させることができるので現在までの走行状況を確認したり、あるいは一度走行した情報をその後に利用することができる。従って以前と同じポイントを経由して走行したい時にはそのデータを活用することができる。特に自らの経験だけでなく他人の過去のデータを有効に活用できるメリットもある。また複数の地点を入力する場合に、前記地名入力手段により入力された複数の地点の一つを計測開始地点及び計測終了地点として入力できるので一度入力した地点をそのまま利用できるとともに、開始、終了地点を同じとして入力できることにより一方向の走行データを逆方向にも利用することができる。
本発明の第7の実施の形態は、地名入力手段により入力した地点又は現在地地点から一定距離又は一定方位にある地点に関する情報を表示するもので、特に該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地からどれだけ離れているかを表示するものである。従って、次に立ち寄りたい場所等を現在位置から近いところで選ぶことなどが可能となる。
本発明の第8の実施の形態は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離内にある地点に関する情報を表示するもので、地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができるものである。このように地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更可能とすることで、選びたい地点をその時のニーズに合わせて表示させることができる。
本発明の第9の実施の形態は、目的地があらかじめ決定されている場合、現在位置と目的地との両地点が画面上に表示されるようにすることにより、現在地から目的地までの全体的な位置関係を理解することができる。また、車輌の進行方向が表示されるので正しい走行が可能となる。また、出発点から目的地までの距離や方向を知ることができ、これらの情報を見ながら目的地の選択が容易に行える。さらに、例えば表示内容を拡大し、わずかの走行距離で表示地図内容が変更する場合には、現在位置を画面の特定の位置に表示されるようにし、表示地図を移動させることにより、操作が容易で常に一定範囲の周辺状況を理解することができる。
本発明の第10の実施の形態は、基準となる地点から一定距離にある地点に関する情報を表示するもので、特に該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地地点からどれだけ離れているかを表示することができるとともに、地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができるものである。従って、次に立ち寄りたい場所等を現在位置から近いところで選ぶことなどが可能となるとともに、選びたい地点をその時のニーズに合わせて表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるシステム構成図
【図2】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図3】本発明に関連する方位検出手段の異なる構成を示すブロック図
【図4】本発明に関連する演算手段の演算原理説明図
【図5】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図6】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図7】方位検出手段からの出力信号説明図
【図8】方位検出手段からの出力信号説明図
【図9】方位検出手段からの出力信号説明図
【図10】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図11】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図12】演算原理説明図
【図13】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図14】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図15】本発明を説明する説明図
【図16】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図17】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図18】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図19】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図20】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図21】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図22】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【符号の説明】
4 記憶部
5 記憶部読取手段
6 表示手段
7 制御装置
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輌用、特に自動車の車輌走行表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来自動車には走行距離を計測し表示する装置が設けられていた。又計時装置(タイマ)や燃料消費計測装置を有し、平均速度や燃費、又は目的地への到達予定時間、残存燃料での走行可能距離等を計算し表示するものがあった。
また、例えば特開昭58−129212号公報に示されるように、CRTディスプレイと、走行経路を計測する機能と地図情報を有して地図を作成する機能とを有するコンピュータシステムを備え、表示装置の画面に地図と走行経路を同時に併せて表示し、自動車等の走行位置を地図上にて知ることができるようにした車輌走行表示装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら車輌の走行表示装置として、有用な情報をわかりやすく表示する装置は、今なおあまり提案されていないのが現状である。
【0004】
そこで本発明は、車輌の走行において、有用な情報を提供することを目的とする。
また本発明は、車輌の現在位置表示を的確に行うことができる車輌走行表示装置を提供することを目的とする。
また本発明は、上記情報が運転者にわかりやすい表示で車輌走行表示装置を提供することを目的とする。
さらに本発明は、その表示操作をより簡単で理解しやすい操作をすることにより、走行中の安全を十分に確保しつつ車輌走行表示装置を利用することができる車輌走行表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の本発明の車輌走行表示装置は、車輌の走行方向の変更を検出する方位検出手段と、車輌の走行距離を検出する距離検出手段と、前記方位検出手段と前記距離検出手段からの信号を入力し、ある地点から別のある地点までの走行方向及び距離を演算する演算手段と、前記演算手段で演算した結果を一定時間又は一定距離ごとに記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された内容をその都度表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2記載の本発明の車輌走行表示装置は、車輌の走行方向の変更を検出する方位検出手段と、車輌の走行距離を検出する距離検出手段と、前記方位検出手段と前記距離検出手段からの信号を入力し、ある地点から別のある地点までの走行方向及び距離を演算する演算手段と、現在位置を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記演算手段で演算した結果を一定時間又は一定距離ごとに表示することを特徴とする。
請求項3記載の本発明の車輌走行表示装置は、CD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部に記載された内容を読み取る記憶部読取手段と、前記記憶部読取手段によって読み取った内容を表示するとともに現在位置を表示する表示手段と、前記記憶部読取手段を制御し、前記表示手段に表示される内容を操作する制御手段とを備え、前記制御手段は、地図の縮尺を拡大する操作スイッチと縮小する操作スイッチによって構成される倍率変更指示手段と、表示された地図を移動する表示移動操作手段と、前記記憶部に記憶された内容を読み取るための指示を行う数字キーからなる指示手段とを有し、あらかじめ決められたナンバーを前記指示手段に入力すると、この入力されたナンバーを表示するとともに、指示したナンバーに対応する地域の地図を前記表示手段に表示することを特徴とする。
請求項4記載の本発明の車輌走行表示装置は、車輌の走行方向を検出する方位検出手段と、車輌の走行距離を検出する距離検出手段と、前記方位検出手段と前記距離検出手段からの信号を入力し演算する演算手段とを備え、前記方位検出手段を複数個備え、これらの方位検出手段からの信号を入力し、これらの入力信号を比較判定部で比較判別することを特徴とする。
請求項5記載の本発明の車輌走行表示装置は、CD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部に記載された内容を読み取る記憶部読取手段と、前記記憶部読取手段によって読み取った内容を表示するとともに現在位置を表示する表示手段と、前記記憶部読取手段を制御し、前記表示手段に表示される内容を操作する制御手段とを備え、前記制御手段によって目的地を指示することで、現在位置と目的地との両地点を画面上に表示し、現在位置と目的地との両地点が表示されるような地図から、必要な詳細地図を選択することができることを特徴とする。
請求項6記載の本発明の車輌走行表示装置は、ポイントとなる各地点を入力する地名入力手段と、前記地名入力手段により入力された各地点間の情報を計測し、その結果を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶させた各地点間の情報を表示する表示手段とを有し、前記地名入力手段により複数のポイントを入力する場合に、前記地名入力手段により入力された複数の地点の一つを計測開始地点とすることができるとともに計測終了地点とすることができることを特徴とする。
請求項7記載の本発明の車輌走行表示装置は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離又は一定方位にある地点に関する情報を表示する車輌走行表示装置であって、該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地からどれだけ離れているかを表示することを特徴とする。
請求項8記載の本発明の車輌走行表示装置は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離内にある地点に関する情報を表示する車両走行表示装置であって、地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができることを特徴とする。
請求項9記載の本発明の車輌走行表示装置は、CD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部に記載された内容を読み取る記憶部読取手段と、前記記憶部読取手段によって読み取った内容を表示する表示手段と、前記記憶部読取手段を制御し、前記表示手段に表示内容を出力する制御手段と、前記記憶部に読み出しを指示する指示手段と、前記指示手段の指示内容を表示する表示手段と、表示された地図若しくは現在位置を表示する表示部を移動する表示移動操作手段と、車輌の進行方向を表示する表示手段と、ポイントとなる各地点を入力する地名入力手段と、前記地名入力手段によって入力された情報を記憶する記憶手段と、前記地名入力手段により入力された出発点と目的地の二つの地点が画面上に表示されるように地図の縮尺を変更する倍率変更指示手段と、前記地名入力手段により入力された出発点と目的地の二つの地点の距離及び目的地の方向を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
請求項10記載の本発明の車輌走行表示装置は、CD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部に記載された内容を読み取る記憶部読取手段と、前記記憶部読取手段によって読み取った内容を表示する表示手段と、前記記憶部読取手段を制御し前記表示手段に表示される内容を操作する制御手段と、車輌の進行方向を表示する表示手段と、ポイントとなる各地点を入力する地名入力手段とを備え、前記地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離内に存在し、次の行き先を決定するための地点に関する情報を表示する車輌走行表示装置であって、該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地からどの方向にとれだけ離れているかを表示するとともに、前記地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態は、演算手段で演算した結果を一定時間又は一定距離ごとに記憶手段へ入力し、そして表示手段によって表示するために、車速の変動に影響される事なく車輌の現在位置表示を的確に行うことができる。すなわち、一定時間ごとに表示を行う場合には特に車輌速度が遅いときでも確実に車輌の現在位置を表示することができる。また、一定距離ごとに表示を行う場合には特に車輌速度が速いときでも確実に車輌の現在位置を表示することができる。
【0007】
また本発明の第2の実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様な効果を有する。
【0008】
本発明の第3の実施の形態は、表示手段に表示される内容を操作する制御手段を、地図の縮尺を拡大する操作スイッチと縮小する操作スイッチによって構成される倍率変更指示手段と、表示された地図を移動する表示移動操作手段と、記憶部に記憶された内容を読み取るための指示を行う数字キーからなる指示手段とを有しているため運転中であっても操作性がよい。また、あらかじめ決められたナンバーを指示手段に入力することで、指示したナンバーに対応する地域の地図を表示手段に表示するため、目的とする地図を簡単な操作で表示することができる。また、この入力されたナンバーを表示することで、入力したナンバーを確認することができ、誤操作を未然に防止することができる。
【0009】
本発明の第4の実施の形態は、方位検出手段を複数個備え、これらの方位検出手段からの信号を入力し、これらの入力信号を比較判定部で比較判別することで、より正確な信号を用いることができる。
【0010】
本発明の第5の実施の形態は、制御手段によって目的地を指示することで、現在位置と目的地との両地点を画面上に表示することができるので、全体経路を確認することができるとともに、現在位置と目的地との両地点が表示されるような地図から、必要な詳細地図を選択することで、詳細地図の選択を容易に行うことができる。
【0011】
本発明の第6の実施の形態は、ポイントとなる各地点間の情報を走行の都度メモリーしておき、それを必要に応じて表示させることができるので現在までの走行状況を確認したり、あるいは一度走行した情報をその後に利用することができる。従って以前と同じポイントを経由して走行したい時にはそのデータを活用することができる。特に自らの経験だけでなく他人の過去のデータを有効に活用できるメリットもある。また複数の地点を入力する場合に、地名入力手段により入力された複数の地点の一つを計測開始地点及び計測終了地点として入力できるので一度入力した地点をそのまま利用できるとともに、開始、終了地点を同じとして入力できることにより一方向の走行データを逆方向にも利用することができる。
【0012】
本発明の第7の実施の形態は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離又は一定方位にある地点に関する情報を表示するもので、特に該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地からどれだけ離れているかを表示するものである。従って、次に立ち寄りたい場所等を現在位置から近いところで選ぶことなどが可能となる。
【0013】
本発明の第8の実施の形態は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離内にある地点に関する情報を表示するもので、地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができるものである。このように地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更可能とすることで、選びたい地点をその時のニーズに合わせて表示させることができる。
【0014】
本発明の第9の実施の形態は、目的地があらかじめ決定されている場合、現在位置と目的地との両地点が画面上に表示されるようにすることにより、現在地から目的地までの全体的な位置関係を理解することができる。また、車輌の進行方向が表示されるので正しい走行が可能となる。また、出発点から目的地までの距離や方向を知ることができ、これらの情報を見ながら目的地の選択が容易に行える。さらに、例えば表示内容を拡大し、わずかの走行距離で表示地図内容が変更する場合には、現在位置を画面の特定の位置に表示されるようにし、表示地図を移動させることにより、操作が容易で常に一定範囲の周辺状況を理解することができる。
【0015】
本発明の第10の実施の形態は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離にある地点に関する情報を表示するもので、特に該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地からどれだけ離れているかを表示することができるとともに、地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができるものである。従って、次に立ち寄りたい場所等を現在位置から近いところで選ぶことなどが可能となるとともに、選びたい地点をその時のニーズに合わせて表示させることができる。
【0016】
【実施例】
以下関連する各発明の各種実施例を説明する。なお下記に説明する実施例は、それぞれ別の構成または方法で説明する場合もあるが、一の発明の一の実施例の構成の一部を他の関連する発明の実施例若しくは一の発明の他の実施例の構成の一部若しくは全部と置きかえる場合や、一の発明の一の実施例の構成の一部を他の関連する発明の実施例若しくは一の発明の他の実施例の構成の一部若しくは全部と結合する場合も本発明を構成するものとして説明を省略する。
【0017】
第1図は、現在の走行位置を視覚的に地図上で確認できる装置のシステム概念図である。同図において4はCD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部、5はこの記憶部4の記憶内容を読み取る記憶部読取手段である。6はこの記憶部読取手段によって読み取った内容を表示するディスプレイ(表示手段)である。制御装置7は、記憶部読取手段5を制御し、表示手段6に表示される内容を操作するものである。この制御装置7には、電源スイッチ7a、記憶部4に読み出しを指示する数字キーからなる指示手段7b,この指示手段7bの指示内容を表示する表示部7c、表示手段6にて表示される地図の縮尺を変更する倍率変更指示手段7d、この倍率変更指示手段7dで指示した内容を表示する表示部7e、表示手段6にて表示された地図若しくは現在位置(車輌位置)を表示する表示部8を移動する表示移動操作手段7f、表示された地図の方位を変更する回転手段7g、車輌の進行方向を表示する方位表示手段7hが設けられている。なお、制御装置7には、方位検出部や距離検出部なとの車輌位置を測定するために心要な検出部が接続され、これらの信号を入力するようになっている。また、倍率変更指示手段7dは、縮尺を拡大する操作スイッチ(図中『大』表示の操作部)と縮小する操作スイッチ(図中『小』表示の操作部)によって構成されている。また、表示移動操作手段7fは、回転手段7gの操作部を中心にしてその周りに4つの操作部が上下左右4方向に等間隔で等距離に設けられている。そしてそれぞれの操作部は、表示手段6に表示された地図若しくは表示部8の移動方向に対応している。なお、これらの操作部は例えば同図にも示してあるように三角形の形状とすることにより地図の移動方向若しくは表示したい方向を感触的に理解できる形状とすることが好ましい。
【0018】
次に、上記システム構成の操作手順について説明する。
まず記憶部4を記憶部読取手段5にセットするとともに制御装置7の電源7aをONにする。次に記憶部の中の読み出したい情報を指示手段7bにて入力する。そして指示手段7bの指示内容は表示部7cに表示されるとともに表示手段6に指示した情報が俵示される。例えば、岡山県の道路地図情報を読みだす場合には、あらかじめ決められたナンバーを指示手段7bにて入力する。するとこの入力されたナンバーは表示部7cに表示されるとともに指示した岡山県の道路地図が表示手段6に表示されることになる。ただし通常は同図に示すように車輌の現在位置が画面上に表示される。なお、このとき車輌の実際の位置と地図上の表示移動操作手段7fによって一致させるようにしてもよい。このように地図が表示された状態で、表示された地図の縮尺を変更したい場合には、倍率変更指示手段7dにより拡大若しくは縮小を指示する。そして拡大若しくは縮小を指示した結果は表示部7eに表示される。これは表示手段6に表示された地図がどれだけの縮尺表示なのかを表示するものである。また、画面上に表示されていない箇所を見たいときには、表示移動操作手段7fを操作して該当箇所を画面上に表示する。例えば表示された地図のさらに上部を見たいときには、表示移動操作手段7fの上部の操作部を押し表示地図を下方向にスライド移動させることにより行う。また表示された地図の方位を変更したい場合には、回転手段7gにより表示された地図を回転させることにより行う。
車輌が走行し始めると、方位検出部および距離検出部からの信号により実際の車輌の移動距離や方向を検出し、表示手段6上に表示された表示部8を移動させることにより地図上での車輌の現在位置を表示する。
【0019】
なお、上記実施例では地図の縮尺変更を倍率変更指示手段7dで操作することにより行う場合を説明したが、このように手動によるものに限らず、自動的にも変更するように構成すればさらに好ましい。すなわち、例えば一旦表示された地図上で目的地(必要に応じて現在地)を指示してやれば、その現在位置と目的地との距離にあわせて、両地点が画面上に表示されるように縮尺率を自動的に変更し表示するものがさらに操作性の面ですぐれている。目的地があらかじめ決定されている場合、現在位置と目的地との両地点が画面上に表示されるようにすることにより、現在地から目的地までの全体的な位置関係を理解することができる。
また、例えば詳細な地図を必要とする場合であっても、通常かかる場合に心要な詳細地図は、出発点か目的地、あるいは出発点から目的地に至る途中の地点に関するものであるため、現在位置と目的地との両地点が画面上に表示されるような地図であれば上記の必要とする詳細地図はこの表示された地図上にあるため、かかる地図から必要な詳細地図を選択することもできる。従って詳細地図を必要とする場合にあっても非常に便利である。特に最初に表示される地図は、詳細地図ではなくある程度縮尺の大きなもの(例えば全体地図)とすることが好ましい。このようにある程度縮尺の大きなもの(例えば全体地図)とすることによって、目的地の指示がしやすくなる。
【0020】
なお、車輌走行中の表示方法については、画面上の地図はそのままで表示部8を移動表示させる方法のほか、表示部8を画面上の特定の位置に固定表示したまま地図表示を移動表示させる方法がある。すなわち、画面上の地図はそのままで表示部8を移動させる方法によれば、地図が固定なのではじめの位置からどれだけ移動したかを運転しながらでも容易に判別でき、目的地の方へ進行しているかどうかを簡単にみきわめることができる。しかし一方では車輌の進行方向と表示部の進行方向が一致しないため、交差点での右折左折等の判断が困難となってしまう。また、表示部8が画面の周辺に移動した場合には、運転に心要な情報が表示されない場合が生じてしまう。従って他の方法として、表示部8は常に画面の中央部で固定表示しておき地図の方を移動表示させる方法がある。このとき地図の方位(通常は上を北とする)を固定したままで移動表示させる方法と、地図の方位も変更する方法とがある。地図の方位を変更するとは、車輌が北へ向かえば地図の上は北となり、車輌が南へ向かえば地図を180度回転させて地図の上を南とする方法であり、車輌の方向転換にあわせて地図方位を回転するものである。車輌の進行方向と画面上の地図の方向とを常に一致させることが最も好ましい方法である。この方法によれば、交差点で左折右折の誤りがないという利点がある。地図の方位(通常は上を北とする)を固定したままで移動させる方法においては、地図の方位がわからなくなる心配はないが、車輌が南方に向かって走行している時には、左折右折が表示と反対になってしまうため運転中のとっさの判断時には不便な場合がある。かかる場合には、回転手段7gにより表示された地図を回転させ、南方が画面上部になるように操作することにより解決することができる。上記表示方法は、選択的に利用できることが好ましいが、必ずしも全ての表示方法を持っていなくても良い。なお、画面上の地図はそのままで表示部8を自動的に移動させる方法において、表示部8が画面のすみに近づいた場合の表示方法としては、一つには表示部8が画面上に残るように地図を移動させる方法と、他にはその表示部8に近づいた側の地図に新たに表示し直す方法がある。前者の方法は、結果的には表示部8を固定しておき地図の方を移動させる方法と同じような表示となる。ただ表示部8の位置は画面中央ではなく、画面の周辺であり、またあらかじめ定めた特定のポイントでない点で異なる。すなわち表示部8が、画面中央から一定の範囲に到達したとき、あるいは画面周辺から一定範囲に到達した後は、画面周辺側に車輌が進行しているかぎりその位置で表示され続けられる。ただ、表示された画面上に車輌が進行すれば表示部8は移動し始めるものである。後者の方法は、スライド的に地図を移動表示するのでなく、画面を切り替える方法で表示するものである。すなわち、表示部8が、画面中央から一定の範囲に到達したとき、あるいは画面周辺から一定範囲に到達した時は、表示部8が画面中央に表示されるように周辺地図を表示し直すものである。そしてこのように周辺地図を表示し直した後は、また表示部8を車輌の進行に伴って移動させるものである。また表示部が移動する場合であってもその表示部(現在位置)を中心にして、車輌の方向変更とともに地図が回転するものであっても良い。
【0021】
次にある地点から現在位置までの方位または距離あるいはその双方を知ることを目的とする実施例について第2図を用いて説明する。
第2図は機能実現手段で表したブロック図である。
方位検出手段とは、東西南北の方位を検出する手段で、ある方向からの角度を検出するものでも、あらかじめ定めたいくつかの方位を検出するものでもよい。なおこのとき第3図に示すように方位検出部を複数個備え、これらの方位検出手段からの信号を入力し、各信号を比較判定部で比較判別し、より正確な信号を演算手段に出力すれば、正確な情報を利用できる。たとえば2つの方位検出部A、Cで検出した信号がa信号で、方位検出部Bで検出した信号が方位検出部A、Cで検出した信号とは異なるb信号であったとするとa信号を演算手段に出力するものである。なお磁界などの信号の強さからノイズをみきわめることもできる。すなわち、レベルの異なる信号をノイズとしてカットすることができる。
【0022】
距離検出手段とは、タイヤの回転数等から車輌の走行距離を検出するものである。
【0023】
演算手段とは方位検出手段からの入力信号と距離検出手段からの入力信号とによってある点から現在位置までの方位や距離を演算するものである。例えば第4図においてA地点から出発してA〜a1(北へ1キロメートル)、a1〜B(東へ1キロメートル)の径路でB地点に到達したとすると、このA地点からa1地点までは方位検出手段から北方向の信号が入力され続ける。そしてこの同一信号が入力され続ける間の距離検出手段からの信号を連続して入力する。そして次にa1地点からB地点までは東方向の信号が入力され続け新たに距離検出手段からの信号を連続して入力する。その結果北へ1キロメートル東へ1キロメートルという情報を記憶してその演算結果として東北√2キロメートルという情報を演算する。
ただし演算手段への方位検出手段、距離検出手段からの入力信号は上記の例に限られるものでなく、また演算手段の結果を記憶する記憶部は演算手段の中に有するものでも別個に設けられてもよい。例えば方位検出手段から入力される信号は、定期的(一定時間、一定距離ごと)なものであってもよいし、また前回と異なる方位を検出した時のみ出力されるものであってもよい。また演算手段の中にタイマ手段を有し、タイマ手段へのタイマ開始信号は方位検出手段から行い、方位検出手段から方位が変更されたことを内容とする信号が入力されるまで距離検出手段からの距離信号を入力し、この方位検出手段からの方位変更の信号によって演算手段(または記憶部)へタイマ手段によって計測した同一方位への距離信号を出力するとともに新たにタイマを開始させるものであってもよい。このように同一方位への距離及び方位をそれぞれ記憶し、B地点に到達したときにそのそれぞれの距離及び方位に基づいて演算し、A地点からB地点の方位及び距離を出力する。ただしこのときまとめて演算する方法の他に、新たな方位、距離信号の情報が入力される都度前回までの方位、距離信号の情報との間で演算していってもよい。第5図は記憶手段を演算手段とは別に設けた場合のブロック図である。車の走行開始、始動キーの操作と連動して、又はこれらとは別の外部入力操作により車輌位置を演算する演算手段が作動する。そして距離検出手段からの信号により走行開始時の方位への距離を演算する。次に車輌が方位を変えると方位検出手段から演算手段及び記憶手段に信号が入力される。また、方位検出手段からの信号が定期的(一定時間、一定距離ごと)に出されものでは、一定時間又は一定距離ごとに方位検出手段から演算手段及び記憶手段に信号が入力される。すなわちこの記憶手段への入力信号によりそれまでの演算結果を記憶部に入力する。また演算手段への新たな入力信号により、新たな方位、距離を演算手段にて演算する。前記記憶手段へ入力された信号はその都度すぐにあるいは外部信号により表示手段で表示される。また新たに方位検出手段から記憶手段へ信号が入力されると、それまで記憶していた信号を演算手段に送りそれまで演算した結果との間で演算し再び記憶手段に入力され、必要に応じて表示手段で表示する。また記憶手段への入力信号は方位検出手段からの信号にかえて距離検出手段から所定距離ごとに出力する信号であってもよい。また他の方法として、あらかじめ定めたいくつかの方位別に距離をそれぞれカウント部にセレクトして、最後にそれぞれの方位のトータルの距離を演算してもよい(第6図)。なお上記実施例は基本的には方位を中心にして一定方位ごとの距離を演算する場合について説明したが逆に一定距離ごとに出力される距離信号パルスを中心にして、その単位パルス間の方位を検出し、又は演算(例えば平均的方位の演算)するものであってもよい。
【0024】
上記のように演算手段とは、記憶部やタイマ部を適宜有しながら、方位検出手段から入力される方位信号と距離検出手段から入力される距離信号とに基づいてある地点からある地点までの方位ならびにその直線距離を演算するものである。また方位だけか直線距離だけを演算するものであってもよい。
なお演算手段は原則的には上記のように方位ごとの距離を演算するが、実際には車輌は微妙に方位を変更するため演算処理が複雑になってしまう。すなわち、市街地では数メートルの間で数回曲がる場合も多く、また路面の状態が悪いときには、直線的な道であってもこまかく左右にハンドル操作する場合があり、他には自転車や自動車等が左側に停車しているときにはこれをさけるため短距離の間に方位を変更する場合がある。このように所定距離以下で生じる方位の変更は表示上実質的影響が少ない上に、これらを正確に演算し表示しようとするとかえって運転者に不心要な表示を行ってしまうため、無視するかあるいは平均値とする等の補正を加えることが装置の簡素化や見やすい表示のためには心要である。
【0025】
そこでかかる場合の補正手段の実施例について以下に説明する。
まず車輌のゆれ又はハンドルの一時的操作変更等による方位の微妙変化について説明する。北へ進行していた車輌が路面の凹凸により、又は障害物をさけるため一時的にハンドルを回した時などの方位検出手段からの信号を第7図、第8図、第9図に示す。かかる場合測定される時間又は測定される距離が所定時間又は所定距離以下の極めて短い間に生じたものであれば無視し、ゆれはじめる前の方位(北)とゆれおわりの方位(北)が継続していたとして距離を連続的に計測する補正手段を設ける。また他の方法として一定時間又は一定距離の間にかかる出力信号の変動を生じる場合にはそれぞれの方位を単位時間又は単位距離のそれぞれの信号として入力し平均値を演算する補正手段であってもよい。またかかる補正手段は出発点(計測開始点)からあらかじめ設定した設定点(計測終了予定点)までの距離が長い場合にのみ機能するものや、方位の変動が短い距離で生じた場合に限って機能するものであってもよい。また平均した方位を演算してその方位に総距離を対応させるか、または最も多く(長く)検出した方位を代表方位として計測してもよい。またかかる補正手段は車速が一定速度よりも遅い時のみ機能するものであってもよい。
【0026】
次に方位が連続的に徐々に変化する場合の補正手段について説明する。かかる変化に対しては、単位時間、単位距離ごとに平均方位を検出して行う。また方位検出手段自体をアナログ的なものでなく一定の幅を有するデジタル的な信号としてもよい。
【0027】
次に表示手段とは、被検出区間の方位、距離を視覚的又は聴覚的に表示するものである。その他総トータル距離や所用時間等を併せて表示してもよい。
また上記実施例において、計算スタートスイッチやストップスイッチを有するものであってもよい。この場合スタートスイッチの操作により計測がはじまり、ストップスイッチによりその操作までの方位、距離が表示されるものである。
【0028】
次に目的地までどれだけ近づき、又は目的地の方位と現在までの走行方位とがどれだけ異なっているか等を知ることを目的とする実施例について説明する。
第10図において方位設定手段とは、第1の地点(特に出発地点)と目的地とをあらかじめ設定し、その方位を設定する方位設定手段である。前述の実施例の説明のように方位検出手段と距離検出手段とからの信号に基づいて第1の地点(特に出発地点)から第2の地点(特に現在地点)までの方位と直線距離を演算手段にて演算する。そしてこの演算手段の出力信号と方位設定手段からの信号を第2演算手段に入力し、この第2演算手段で、設定した方位に演算した直線距離を求める。すなわち第2演算手段とは、設定方位と演算方位を比較してその差に基づいて設定方位への直線距離をベクトル計算や関数計算又はあらかじめ定めたテーブル等によって求めるものである。表示手段はこの第2演算手段によって定めた設定方位への直線距離、方位設定手段により設定した方位、演算手段にて求めた第1の地点(特に出発地点)から第2の地点(特に現在地点)までの距離、同じく演算手段にて求めた第1の地点から第2の地点までの方位のうちから少なくとも一つ又は複雑の情報を表示するものである。なお本実施例においてもそれぞれの演算手段によって演算した方位あるいは距離、または設定した方位等を記憶する記憶手段を省略して説明したが、それぞれの手段の中にあるいはそれぞれの手段とは別に記憶手段を適宜有するものであってもよい。そしてさらにこの記憶手段に記憶される信号(演算手段、第2演算手段、方位設定手段等の内容)は、単に表示手段に出力されるだけではなく、各演算手段に適宜読み込まれるものであってもよい。なおこの記憶手段は、一つのものであってもよいし、それぞれ別個のものでもよい。またこの記憶手段に記憶される信号はそれぞれ対応する新しい信号が入力される毎に新たしく書きかえられるものでもよし、2、3若しくはあらかじめ定めたいくつかの信号をつねに記憶しておくものでもよいし、さらには、すべての信号を区間毎に別々に記憶しておき、別に設けたクリア手段によるクリア信号(消去信号)によってのみ記憶を解除するものであってもよい。
【0029】
ここで上記実施例は、方位設定だけを行ったが、第11図に示すように第1の地点(特に出発地点)と目的地とをあらかじめ設定してその方位及び距離を設定する方位及び距離設定手段を設ければさらに運転に心要な情報を得ることが可能となる。
すなわち距離設定手段により定めた信号を前記実施例における第2演算手段に入力し、前述の第1の地点(特に出発点)から第2の地点(特に現在位置)までの直線距離をあらかじめ定めた方位に演算した直線距離と、比較演算することによって目的地までの残りの直線距離(第1の地点から目的地までを結んだ直線距離における残り距離または現在位置から目的地までの直線距離)に関する情報を知ることができる。またさらには現在位置から目的地までの方位をも知ることができる。このことを第12図を用いて説明する。出発点Aから目的地Bまでの距離をx、方位を北とする。現在位置CはAからyの距離で北から西方向へαの角度の位置である。
【0030】
まずC点はAB間を結ぶ直線からαの角度を有するためAC間の距離yをAB間の直線距離に演算すると、cos.α×yとなる。従ってAB間の直線距離におけるB点までの残り距離は(x−ycos.α)となる。またCB間の直線距離Zは、CC’の距離ysin.αとC’Bの距離(x−ycos.α)から(x2+y2−xycos.α)となる。またCBのABに対する角度βはZcos.β=(x−ycos.α)から求まる。従って目的地Bに近づきながらも目的地Bにたどりつけないとき現在位置Cから目的地Bの方位ならびに距離を知ることができ、まようことなく確実にBに近づくことができる。なお上記の計算は便宜上関数計算としたが、演算方法は上記に限ることなく他の方法でもかまわず、またあらかじめ定められたテーブルの中から与えられた信号に対応するデータをみつけだす方法であってもかまわない。
【0031】
また計時手段を設けることによって現在までの所用時間、平均速度を計算して、C点からB点までの予定時間等を演算すればさらに運転が容易となる。第13図は方位設定手段と方位検出手段からまず角度を演算する場合のブロック図である。
【0032】
次に地名入力手段と計測開始終了入力手段を有し、ある地点から別の地点までの情報を走行のつど記憶させておき、必要に応じて既に記憶させた情報を表示させることができる実施例について第14図、第15図を用いて説明する。
地名入力手段とはA地、B地、C地、などポイントとなる各地点に関する情報を入力するものである。計測開始終了入力手段とは測定したい区間の計測を指示するもので計測開始入力手段と計測終了入力手段との2つに分かれたものであってもよい。また地名入力手段による入力によって、計測開始終了入力手段をかねたものでもよい。また地名入力手段により入力し、その確認ボタンにより計測を開始、終了するものであってもよい。そしてこの計測開始信号によって計測を開始したい地点からの方位検出手段および距離検出手段からの信号が演算手段に入力され、前記実施例のようにして方位、距離を演算する。そしてB地点に到達したとき、計測開始終了入力手段によって計測終了信号を出力する。演算結果の方位、距離に関する情報は演算手段から適宜記憶手段に出力されて記憶される。また地名入力手段によって入力されたA地点及びB地点に関する情報も記憶手段に入力される。このようにしてA、B、C、D、Eなどの地点を入力しこれらの地点を車輌が走行すると、同様にBC間、CD間、DE間の走行結果が記憶手段に入力される。このとき車輌がA地点から連続してB、C、D、E、Aと走行する場合には、計測終了の地点と計測開始の地点が同じになるため、一度計測終了として入力した地点を再度入力することなく計測開始の地点とするようにしてもよい。すなわち計測終了地点として入力した地点をそのまま表示または記憶しておき計測開始地点とするものであってもよい。また、AB、BC、CD、DE、EA間のそれぞれの方向及び直線距離などの情報が記憶手段に記憶されていれば、例えば第15図のようにAC間、AD間、BD間、CE間の方位や面線距離を知ることができる。すなわち地名入力手段により出発点と終了点を入力すれば記憶手段の中からその2つの地点に関する情報が演算手段で演算され、その2つの地点の距離あるいは出発点として入力した地点から終了点とした地点の方向を表示手段により表示することができる。かかる一実施例を機能実現手段で表したのが第16図である。地名入力手段により出発地としてAの地点を、目的地としてCの地点を入力する。記憶手段の中にはあらかじめAやC、その他の地点に関する情報が入力されており、今AとCの地点を指示すると、A及びCの地点に関する情報が記憶手段から呼び出される。そしてAからCの方向や距離などが演算されてその演算結果は表示手段にて表示される。この他に、基準となる地点及び距離、あるいは方位等を入力することにより、基準となる地点から一定距離(入力した距離)の地名又は一定方位(入力した方位)の地名を知ることができ、例えばドライブ時の次の行き先を決定するための情報を容易に得ることができる。かかる実施例を機能実現手段で表したのが第17図、第18図である。第17図は基準となる地点から一定距離にある地点に関する情報を表示するものである。同図において、地名、距離入力手段とは、基準となる地点やその基準となる地点から捜そうとする地点までの範囲を指定する距離を入力するものである。この地名、距離入力手段により情報が入力されると、その情報に該当するものを記憶手段から呼び出す。そしてその該当する地点が基準地からどの方向にとれだけ離れているかを演算し、その結果を表示手段にて表示する。今同図においては、基準地としてAを、距離として15キロメートル以内をその条件とした場合であり、それに該当する地点としてCがあり、そのC地点はA地点から北方向で12.5キロメートルの位置にあることを示している。第18図は基準となる地点から一定方向にある地点に関する情報を表示するものである。同図において、地名、方位入力手段とは、基準となる地点やその基準となる地点から捜そうとする地点の方位を入力するものである。この地名、方位入力手段により情報が入力されると、その情報に該当するものを記憶手段から呼び出す。そしてその該当する地点が基準地からどの方向にどれだけ離れているかを演算し、その結果を表示手段にて表示する。今同図においては、基準地としてAを、方位として北をその条件とした場合であり、それに該当する地点としてCがあり、そのC地点はA地点から北方向で12.5キロメートルの位置にあることを示している。従って方位、距離の入力は、例えば入力価以内で演算、表示する場合や入力時に5キロメートル〜10キロメートル、北から北東のような範囲指定できるようにするのが便利である。
【0033】
次に表示手段に関する実施例を第19図〜第21図を用いて説明する。第19図において車輌の方位を検出する方位検出手段と車輌の走行距離を検出する距離検出手段からの信号を演算手段に入力し、この演算手段で表示手段上での表示移動距離、角度(方位)を演算する。そしてこの演算手段からの出力信号に基づいて表示移動手段で表示部又は表示地図を移動させ表示手段で表示する。なお表示移動操作手段とは第1図で説明したものと同様の機能を有するものである。
【0034】
第20図において記憶手段とは、CD、光ディスク、磁気ファイル等の記憶部である。この記憶部に記載された内容を、指示手段からの指示に基づいて記憶部読取手段で読み取る。この記憶部読取手段にて読み取った内容は一旦表示手段に表示されるが、倍率変更指示手段から指示に基づいて倍率変更手段によってこの表示された地図の縮尺を変更できる。一方方位検出手段からの信号と距離検出手段からの信号が演算手段に入力され、車輌の進行方向、距離が演算される。このとき一旦車輌の実際の進行方向、距離を演算した後に表示手段に表示される地図の標準縮尺率に演算し直すものであってもよいし、実際の進行方向、距離を演算することなしに直接表示される地図上での距動距離を演算するものであってもよい。なお前記倍率変更手段により表示された地図の縮尺率を変更したときは、当然に地図上での距動距離が変わるために、倍率変更手段からの信号は、表示移動演算手段に入力される。またこの倍率変更手段は倍率変更指示手段からの信号による場合だけでなく、表示される地図の縮尺率(倍率)の信号を表示移動演算手段に出力するものであってもよい。すなわち、地図は必ず縮小されているものであり、表示手段に表示される地図が必ずすべて同じ縮尺であれば、あらかじめ制御装置内の表示移動演算手段又は演算手段で処理できるが、そうでなく、縮尺がまちまちの場合には表示移動演算手段は演算手段にその情報を入力してやる必要がある。従って倍率変更手段にてその情報を演算手段に入力するのである。なおこの情報は倍率変更手段から出力する場合の他、記憶部読取手段から出力するものであってもよい。次に表示移動演算手段とは、車輌の実際の走行距離を表示された地図上でどれくらい移動させるかを演算するものである。従って演算手段で実際の走行距離を演算すれば、表示移動演算手段では表示されている地図の縮尺をかけて地図上の移動距離を計算するものである。ただしこの実施例のように演算手段とは別個に表示移動演算手段を有する必要はなく、同時に演算するものであってもよい。その他表示移動手段、表示移動操作手段等は第19図の場合と同様の機能を有するものである。また第21図、第22図にそれぞれ信号の入出力の異なるブロック図を示したがこれらに限定されるものではない。なお第22図のように方位検出手段からの信号はそのまま表示移動手段に入力してもよい。このように第19図〜第22図は一部づつを変えた実施例としたが、それぞれの変更部分を他に適用したものも本発明の範囲である。
【0035】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、以下のような効果を奏し、車輌の走行において、有用な情報を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態は、演算手段で演算した結果を一定時間又は一定距離ごとに記憶手段へ入力し、そして表示手段によって表示するために、車速の変動に影響される事なく車輌の現在位置表示を的確に行うことができる。すなわち、一定時間ごとに表示を行う場合には特に車輌速度が遅いときでも確実に車輌の現在位置を表示することができる。また、一定距離ごとに表示を行う場合には特に車輌速度が速いときでも確実に車輌の現在位置を表示することができる。
また本発明の第2の実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様な効果を有する。
本発明の第3の実施の形態は、表示手段に表示される内容を操作する制御手段を、地図の縮尺を拡大する操作スイッチと縮小する操作スイッチによって構成される倍率変更指示手段と、表示された地図を移動する表示移動操作手段と、記憶部に記憶された内容を読み取るための指示を行う数字キーからなる指示手段とを有しているため運転中であっても操作性がよい。また、あらかじめ決められたナンバーを指示手段に入力することで、指示したナンバーに対応する地域の地図を表示手段に表示するため、目的とする地図を簡単な操作で表示することができる。また、この入力されたナンバーを表示することで、入力したナンバーを確認することができ、誤操作を未然に防止することができる。
本発明の第4の実施の形態は、方位検出手段を複数個備え、これらの方位検出手段からの信号を入力し、これらの入力信号を比較判定部で比較判別することで、より正確な信号を用いることができる。
本発明の第5の実施の形態は、制御手段によって目的地を指示することで、現在位置と目的地との両地点を画面上に表示することができるので、全体経路を確認することができるとともに、現在位置と目的地との両地点が表示されるような地図から、必要な詳細地図を選択することで、詳細地図の選択を容易に行うことができる。
本発明の第6の実施の形態は、ポイントとなる各地点間の情報を走行の都度メモリーしておき、それを必要に応じて表示させることができるので現在までの走行状況を確認したり、あるいは一度走行した情報をその後に利用することができる。従って以前と同じポイントを経由して走行したい時にはそのデータを活用することができる。特に自らの経験だけでなく他人の過去のデータを有効に活用できるメリットもある。また複数の地点を入力する場合に、前記地名入力手段により入力された複数の地点の一つを計測開始地点及び計測終了地点として入力できるので一度入力した地点をそのまま利用できるとともに、開始、終了地点を同じとして入力できることにより一方向の走行データを逆方向にも利用することができる。
本発明の第7の実施の形態は、地名入力手段により入力した地点又は現在地地点から一定距離又は一定方位にある地点に関する情報を表示するもので、特に該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地からどれだけ離れているかを表示するものである。従って、次に立ち寄りたい場所等を現在位置から近いところで選ぶことなどが可能となる。
本発明の第8の実施の形態は、地名入力手段により入力した地点又は現在地から一定距離内にある地点に関する情報を表示するもので、地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができるものである。このように地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更可能とすることで、選びたい地点をその時のニーズに合わせて表示させることができる。
本発明の第9の実施の形態は、目的地があらかじめ決定されている場合、現在位置と目的地との両地点が画面上に表示されるようにすることにより、現在地から目的地までの全体的な位置関係を理解することができる。また、車輌の進行方向が表示されるので正しい走行が可能となる。また、出発点から目的地までの距離や方向を知ることができ、これらの情報を見ながら目的地の選択が容易に行える。さらに、例えば表示内容を拡大し、わずかの走行距離で表示地図内容が変更する場合には、現在位置を画面の特定の位置に表示されるようにし、表示地図を移動させることにより、操作が容易で常に一定範囲の周辺状況を理解することができる。
本発明の第10の実施の形態は、基準となる地点から一定距離にある地点に関する情報を表示するもので、特に該当する地点が地名入力手段により入力した地点又は現在地地点からどれだけ離れているかを表示することができるとともに、地名入力手段により入力した地点又は現在地からの距離を変更することができるものである。従って、次に立ち寄りたい場所等を現在位置から近いところで選ぶことなどが可能となるとともに、選びたい地点をその時のニーズに合わせて表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるシステム構成図
【図2】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図3】本発明に関連する方位検出手段の異なる構成を示すブロック図
【図4】本発明に関連する演算手段の演算原理説明図
【図5】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図6】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図7】方位検出手段からの出力信号説明図
【図8】方位検出手段からの出力信号説明図
【図9】方位検出手段からの出力信号説明図
【図10】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図11】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図12】演算原理説明図
【図13】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図14】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図15】本発明を説明する説明図
【図16】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図17】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図18】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図19】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図20】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図21】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【図22】本発明の一実施例を機能実現手段で表したブロック図
【符号の説明】
4 記憶部
5 記憶部読取手段
6 表示手段
7 制御装置
Claims (3)
- CD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部に記載された内容を読み取る記憶部読取手段と、前記記憶部読取手段によって読み取った内容を表示する表示手段と、前記記憶部読取手段を制御し前記表示手段に表示される内容を操作する制御手段と、地図の縮尺を変更する倍率変更指示手段と、車輌の進行方向を表示する表示手段と、ポイントとなる各地点情報を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された前記地点情報を記憶する記憶手段と、前記入力手段により入力された前記地点を出発地又は目的地として表示する表示手段と、既に走行してきた地点や区間に関する情報を記憶し、この走行中に記憶した特定の地点又は特定の区間に関する情報を入力指示に基づいて、各地点間の情報を検出し、複数の地点間の位置関係を演算して表示する表示手段とを備え、前記入力手段によって既に入力されて記憶されている複数の地点と、前記各地点間の情報が既に走行中に記憶されている場合に、既に記憶されている複数の地点のうち、一つを出発点とし、他を終了点とすることで、既に記憶されている各地点間の、既に走行してきた地点や区間に関する情報を表示させることができることを特徴とする車輌走行表示装置。
- CD、光ディスク、磁気ディスク等の記憶部に記載された内容を読み取る記憶部読取手段と、前記記憶部読取手段によって読み取った内容を表示する表示手段と、前記記憶部読取手段を制御し前記表示手段に表示される内容を操作する制御手段と、地図の縮尺を変更する倍率変更指示手段と、車輌の進行方向を表示する表示手段と、ポイントとなる各地点情報を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された前記地点情報を記憶する記憶手段と、前記入力手段により入力された前記地点を出発地又は目的地として表示する表示手段と、既に走行してきた地点や区間に関する情報を記憶し、この走行中に記憶した特定の地点又は特定の区間に関する情報を入力指示に基づいて表示する表示手段とを備え、前記入力手段によって既に入力されて記憶されている複数の地点情報が既に記憶されている場合に、現在地又は基準となる地点から一定距離又は一定方位にあり、既に記憶されている地点に関する情報を記憶手段から呼び出して次の行き先を決定するための、地名、該地点までの距離、及び方位に関する情報を表示し、現在地又は基準となる地点からの距離に関する検索条件を変更することができることを特徴とする車輌走行表示装置。
- 前記記憶手段に走行中に記憶した特定の地点又は特定の区間に関する情報を入力指示に基づいて再表示する表示手段と、これらの記憶した情報を消去することができるクリア手段とを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車輌走行表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002383100A JP3591533B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 車輌走行表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002383100A JP3591533B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 車輌走行表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33344498A Division JP3440354B2 (ja) | 1988-01-01 | 1998-11-09 | 車輌走行表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003262527A JP2003262527A (ja) | 2003-09-19 |
JP3591533B2 true JP3591533B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=29208316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002383100A Expired - Fee Related JP3591533B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 車輌走行表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3591533B2 (ja) |
-
2002
- 2002-12-09 JP JP2002383100A patent/JP3591533B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003262527A (ja) | 2003-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4760779B2 (ja) | 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム | |
US6405131B1 (en) | Method and system for providing route guidance with multiple progress bars | |
JP4516853B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
US20100324816A1 (en) | Presentation of navigation instructions using variable levels of detail | |
WO1992021937A1 (en) | Navigation apparatus and navigation method | |
US7665040B2 (en) | Information processing apparatus utilizing real image data | |
JP3798489B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH04335390A (ja) | 車両用走行誘導装置 | |
JP2003114130A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH1030932A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
US7639163B2 (en) | Method and apparatus for displaying route guidance list for navigation system | |
JP4019489B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001264083A (ja) | ナビゲーション装置の最寄り施設表示方法 | |
JP3864846B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001021373A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3591533B2 (ja) | 車輌走行表示装置 | |
JP2913548B2 (ja) | 車輌走行表示装置 | |
JP3440354B2 (ja) | 車輌走行表示装置 | |
EP1406064A1 (en) | Map display system | |
JP2909626B2 (ja) | 車輌走行表示装置 | |
JP4204332B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4070570B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP4547616B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4116768B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPS62289721A (ja) | 車載用ナビゲ−シヨン装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |