JP3590847B2 - ウエブの熱処理装置 - Google Patents

ウエブの熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3590847B2
JP3590847B2 JP18018395A JP18018395A JP3590847B2 JP 3590847 B2 JP3590847 B2 JP 3590847B2 JP 18018395 A JP18018395 A JP 18018395A JP 18018395 A JP18018395 A JP 18018395A JP 3590847 B2 JP3590847 B2 JP 3590847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
nozzle
hot air
spreading
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18018395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0931829A (ja
Inventor
卓文 吉川
秀正 吉村
Original Assignee
株式会社ヒラノテクシード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヒラノテクシード filed Critical 株式会社ヒラノテクシード
Priority to JP18018395A priority Critical patent/JP3590847B2/ja
Publication of JPH0931829A publication Critical patent/JPH0931829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590847B2 publication Critical patent/JP3590847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、布帛、フィルム、紙等のウエブを、乾燥及び熱処理させるためのウエブの熱処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりウエブの熱処理装置としては、下記のようなものがある。
【0003】
すなわち、ウエブの通路の上下に熱風を吹出すノズルを設け、この上下ノズル内部には回転ダンパが設けられ、熱風を間欠的に吹出す。
【0004】
また、上下ノズルの間には2層のコンベアネットが配され、ウエブはこの間をオーバーフィード状態で走行する。「オーバーフィード状態」とは、コンベアネットの走行速度よりもウエブの送り込み速度を速くする状態をいう。
【0005】
そして、ウエブは無緊張状態で、上下ノズルより吹出される熱風によってコンベアに押し付けられるため、ウエブは乾燥や熱処理をされながら、コンベアネットの進行とともに装置の入口から出口へ搬送される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のウエブの熱処理装置においては、ウエブを固定せずに無緊張状態で処理するため、ウエブの長手方向に縦皺が発生するという問題があった。
【0007】
そのため、これを防止する第1の方法として、この縦皺の発生原因の1つである熱処理装置内のリターンエアー(ノズルから吹出し、ウエブに衝突した後のエアー)の流れを整流して、ウエブに縦皺が発生しないようにしていた。
【0008】
また、第2の方法としては、熱処理装置の出口に、ウエブを拡布するスクリューロールやベンドバー等を設けて、これにより物理的に拡布していた。
【0009】
ところが、第1の方法では、ウエブの縦皺の発生を完全に解消することは困難であった。
【0010】
また、第2の方法では、ウエブがスクリューロールやベンドバーに直接触れるため、ウエブの種類によってはその表面が荒れてしまうという問題があり、また、特別にスクリューロールやベンドバーを設ける必要があるため、その構造が複雑になった。
【0011】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、装置内で発生したウエブの縦皺を解消することができるウエブの熱処理装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1のウエブの熱処理装置は、トランク室内部で前後方向に連続走行するウエブの通路の上下に前記ウエブの幅方向にのびるノズルを、前記通路に沿って複数個配し、前記上下のノズルから熱風を吹出して、前記ウエブを熱処理するウエブの熱処理装置において、前記複数個の上下のノズルのうちの少なくとも一の上ノズルまたは下ノズルを拡布用ノズルとし、前記拡布用ノズルは、前記拡布用ノズルの吹出し口から前記ウエブに対し左右方向に広がるように熱風がそれぞれ吹出して、走行する前記ウエブを拡布するものであり、前記拡布用ノズルの吹出し口の左側は左方向に熱風が吹出すように複数のガイド片で区画して複数の吹き出し空間を設け、前記吹出し口の右側右方向に熱風が吹出すように複数のガイド片で区画して複数の吹き出し空間を設け、前記吹出し口の中央部は、前記左側のガイド片と前記右側のガイド片によって左右に拡がる吹き出し空間を設けたものである。
【0013】
請求項2のウエブの熱処理装置は、トランク室内部で前後方向に連続走行するウエブの通路の上下に前記ウエブの幅方向にのびるノズルを、前記通路に沿って複数個配し、前記上下のノズルから熱風を吹出して、前記ウエブを熱処理するウエブの熱処理装置において、前記複数個の上下のノズルのうちの少なくとも一の上ノズルまたは下ノズルを拡布用ノズルとし、前記拡布用ノズルは、前記拡布用ノズルの吹出し口から前記ウエブに対し左右方向に広がるように熱風がそれぞれ吹出して、走行する前記ウエブを拡布するものであり、前記拡布用ノズルの吹出し口を全幅にわたって前後方向に2つに区画し、前記吹出し口の一方の区画から左方向に熱風が吹出し、前記吹出し口の他方の区画から右方向に熱風が吹出すものである。
【0014】
本発明の請求項3のウエブの熱処理装置は、請求項1または2のものにおいて、前記拡布用ノズルをトランク室内部のウエブの通路の出口付近に設けたものである。
【0015】
本発明の請求項3のウエブの熱処理装置は、請求項1または2のものにおいて、前記拡布用ノズルをトランク室内部のウエブの通路の中央部付近に設けたものである。
【0016】
【作 用】
本発明のウエブの熱処理装置においては、拡布用ノズルが、その吹出し口からウエブに対し左右方向に広がるように熱風をそれぞれ吹出すため、この左右方向に広がる熱風の力によってウエブが拡布され、ウエブに発生した縦皺を解消する。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態のうちの一実施例を、図面に基づいて説明する。
【0018】
図1は、ウエブWの熱処理装置10の全体図を示し、図2は、熱処理装置10の熱処理室12の縦断面図を示し、図3は、図2におけるA−A線断面図を示す。
【0019】
以下、この断熱構造を有する熱処理室12について説明する。
【0020】
符号14,16は、ウエブWの通路の上下に設けられた上ノズルと下ノズルである。この上下ノズル14,16は、ウエブWの進行方向に沿って千鳥状に配されている。この上下ノズル14,16の構造については後述する。
【0021】
符号18は、熱処理室12上部に設けられた加熱部である。この加熱部18は、バーナ等で空気を加熱するものであり、上下ノズル14,16がウエブWに熱風を吹付け、ウエブWから跳ね返った熱風(以下、リターンエアーという)を回収して再び加熱する。
【0022】
符号20は、リターンエアーが加熱部18で加熱され、その空気を再び上下ノズル14,16に送り込むファンである。
【0023】
符号22は、上下ノズル14,16の間に設けられた上コンベアである。この上コンベア22はネットより形成され、熱処理室12外部に設けられたロール24によってウエブWの進行方向に沿って移動する。
【0024】
符号26は、上下ノズル14,16の間であって、上コンベア22より下方に配された下コンベアである。この下コンベア26も、熱処理室12外部に設けられたロール28によって、ウエブWの進行方向に沿って移動する。
【0025】
次に、下ノズル16の構造について図4〜図6に基づいて説明する。
【0026】
下ノズル16は、ノズルボックス30と、このノズルボックス30の上部に設けられた吹出し部36とよりなる。
【0027】
符号32は、ノズルボックス30の下面に設けられた熱風の流入口である。
【0028】
符号34は、ノズルボックス30の中央部に設けられた回転ダンパ34であって、回転ダンパ34が図4において、回転することにより、流入口32から流入した熱風を間欠的に上方に流す。
【0029】
符号38は、ノズルボックス30の上面に設けられた熱風の流出口であり、この流出口38から吹出し部36に熱風が流れる。
【0030】
吹出し部36は、基礎部40と、この基礎部40の上端に設けられた先端部42とよりなる。
【0031】
基礎部40は、断面三角形状、すなわち、屋根のように上部程細くなる形状を有し、その上端部より先端部42が突出している。
【0032】
この先端部42は、図4において垂直方向に対しθ°(本実施例の場合には、約10°)傾斜し、先端部42の上端が熱風の吹出し口50となっている。この吹出し口50は、図5(c)に示すようにスリット状である。また、吹出し口50の前後部よりフランジ部44が水平に突出している。
【0033】
先端部42内部には、所要間隔毎に熱風のガイド片46が垂直に複数個設けられている。ガイド片46により、図5(b)に示すように先端部42はその内部を垂直方向に細かく複数の吹出し空間48に分割され、図5(c)に示すようにスリット状の吹出し口43も細かく分割されている。
【0034】
上記下ノズル16の熱風の吹出し状態について説明する。
【0035】
流入口32からノズルボックス30に流入した熱風は、回転ダンパ34を経て流出口38に至り吹出し部36内部に至る。吹出し部36の基礎部40を通過して先端部42の下部に集まった熱風は複数の吹出し空間40を経て、吹出し部36の先端にある吹出し口50から間欠的に吹出される。この場合に先端部42が垂直方向に対し傾斜しているため、熱風はウエブWの進行方向に沿って斜めに当たるように吹出される。また、ガイド片46が垂直方向に設けられているため、ウエブWの幅方向に対しては垂直に吹出される。
【0036】
上ノズル14の構造は、下ノズル16と上下対称に設けられている。
【0037】
また、熱処理室12の出口付近に設けられた上下ノズル52,54は、他の上下ノズル14,16とは異なり特殊な構造を有している。その下ノズル(以下、拡布用下ノズルという)54の構造について説明する。
【0038】
この拡布用下ノズル54と他の下ノズル16の構造の相違点は、先端部42に配されたガイド片56の取付け構造にある。
【0039】
すなわち、下ノズル16のガイド片は、図5(b)に示すように垂直に設けられていたが、拡布用下ノズル54のガイド片56は、図6(b)に示すように拡布用下ノズル54の幅方向の中央部を境に左右対称に外側に傾斜するように設けられている。
【0040】
これにより、吹出し空間58も、外側に傾斜するので、熱風は、ウエブWの幅方向に対し左右対称に外側に吹出される。
【0041】
以下、この熱処理装置10の動作状態について説明する。
【0042】
ウエブWは、上下コンベア22,26の間を、オーバーフィード状態で走行する。
【0043】
(1)第1の状態(図7参照)
図7に示す第1の状態においては、上ノズル14が、入口から開、閉、開、閉、開、閉の順番で回転ダンパ34が位置し、下ノズル16は、入口から閉、開、閉、開の順番で回転ダンパ34が位置している。
【0044】
このため、入口から2番目と4番目と6番目と8番目の下ノズル16から吹出される熱風によってウエブWは山部分を形成している。
【0045】
(2)過渡状態(図8参照)
図8は、第1の状態から、上下ノズル14,16の回転ダンパ34が回転し、第2の状態に移る過渡状態を示している。したがって、全てのノズル14,16から少しだけ熱風が吹出され、ウエブWは上下コンベア22,26の略中央部付近で浮いた状態で進行している。図8の状態については、さらに後述する。
【0046】
(3)第2の状態(図9参照)
図9に示す第2の状態においては、上ノズル14が入口から閉、開、閉、開となり、下ノズル16が入口から開、閉、開、閉の状態となる。
【0047】
したがって、入口から1番目と3番目と5番目と7番目の下ノズル16に位置するウエブWが山部分となっている。
【0048】
以上のように(1)〜(3)までの状態を順番に繰返してウエブWを熱処理している。
【0049】
しかしながら、従来技術で説明したようにオーバーフィード量によってはウエブWに皺ができたり上下コンベア22,26の進行方向に対して布帛が蛇行したりする現象が起きる。しかしながら、この熱処理装置10においては、それら現象を解消することができる。以下、この解消できる状態について図10〜図12に基づいて説明する。なお、この図10〜図12は、前記(2)の状態、すなわち、図8の過渡状態をさらに細かく時間の流れに沿って表示したものである。
【0050】
(3−1)第1の過渡状態(図10参照)
上下コンベア22,26の間をウエブWが浮遊状態で進行している。この場合において、図7に示す第1の状態の山部分のウエブWには皺や蛇行が生じている。その皺や蛇行が生じている部分に下ノズル16から斜め方向に熱風が吹付けられる。
【0051】
(3−2)第2の過渡状態(図11参照)
山部分のウエブWに下ノズル16から熱風が吹付けられるため、皺や蛇行状態が進行方向に押され、その皺や蛇行状態が解消する。
【0052】
(3−3)第3の過渡状態(図12参照)
さらに、熱風が進行方向に吹付けられ、山部分のウエブWが略平坦な状態のウエブWとなる。
【0053】
したがって、皺や蛇行を解消することができる。なお、先端部42の傾斜角θは、垂直方向に対し10°であるが、これに限らず、45°までならよく、好適には、10°までである。
【0054】
そして、熱処理装置10の出口付近までウエブWが搬送される。
【0055】
しかしながら、無緊張状態でウエブWが運ばれてくるため、ウエブWの長手方向には縦皺がしばしば発生する。そのため、拡布用上下ノズル52,54が有効に働く。
【0056】
すなわち、拡布用上下ノズル52,54からの熱風は、他の上下ノズル14,16からの熱風とは異なり、図13,14に示すようにウエブWの幅方向に対され外側に広がるように吹付けられる。これにより、熱風は、ウエブWに発生した縦皺を外側に押し広げることとなり、縦皺を解消することができる。
【0057】
なお、この拡布用上下ノズル52,54は熱処理装置10の出口付近に設けるのが有効であるが、出口付近に設ける以外に熱処理装置10のウエブWの通路の途中に設けてもウエブWの縦皺の発生を防止することができる。
【0058】
次に他の実施例の拡布用下ノズル154について、図15に基づいて説明する。なお、この拡布用上ノズルは、拡布用下ノズル154と上下対象の構造である。
【0059】
上記実施例の拡布用下ノズル54では、幅方向の中央部でガイド片56の傾斜角を左右対象にして、熱風がそれぞれ外側に吹出すようにされたが、本実施例の拡布用上下ノズル154では、先端部42内部を、隔壁60によって前後2つの空間に分離し、一方の空間(例えば、後空間)66には、左方向へのガイド片62を設け、他方の空間(例えば、前空間)68には右方向のガイド片64を設けている。
【0060】
これにより、後空間66から吹出す熱風は左方向のみ吹出し、前空間68から吹出す熱風は右方向にのみ吹出す。したがって、先端部42全体からでは、左右方向にそれぞれ熱風が吹出す構造となっている。
【0061】
この構造の拡布用上下ノズル154であると、ウエブWが通路の中心部において左右方向にずれることがない。すなわち、拡布用下ノズル54では、何かのはずみで一度右方向または左方向にずれると、拡布用上下ノズル52,54から吹出す熱風によってさらにその方向にずれてしまう可能性があるが、本実施例の拡布用下ノズル154では、その幅方向全てに右方向と左方向への熱風が吹出されているため、ウエブWが通路の中心部からずれることがなく、また、ずれても熱風によって中心に強制移動させられる。その上、拡布効果も上記実施例と同様の効果を得ることができる。
【0062】
また、他の上下ノズル14,16の先端部が垂直方向(θ=0)に設けられている場合には、上記実施例の拡布用上下ノズル52,54,154の先端部も同様に垂直方向(θ°=0)とすることができ、これにより同様の拡布効果が得られる。
【0063】
なお、上記熱処理装置10はウエブWの通路が1段のものであったが(図2参照)、図16に示すようにウエブWの通路が上下に5段設けられた熱処理装置100についても、その出口付近に拡布用上下ノズル52,54を設ければ、同様の拡布効果が得られる。
【0064】
【発明の効果】
以上により本発明のウエブの熱処理装置であると、拡布用ノズルから左右方向に吹出す熱風によってウエブが拡布されるため、ウエブに発生した縦皺を解消できるとともに、ウエブの表面を痛めたりすることがない。また、スクリューロール等の特別の拡布装置を設ける必要もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す熱処理装置の外観図である。
【図2】熱処理室の縦断面図である。
【図3】図2におけるA−A線断面図である。
【図4】下ノズルの拡大縦断面図である。
【図5】下ノズルの図面であって、(a)は側面側の縦断面図を示し、(b)は正面図を示し、(c)は平面図を示す。
【図6】拡布用下ノズルの図面であって、(a)は側面側の縦断面図を示し、(b)は正面図を示し、(c)は平面図を示す。
【図7】ウエブの処理状態を示す第1の状態の説明図である。
【図8】ウエブの処理状態を示す過渡状態の説明図である。
【図9】ウエブの処理状態を示す第2の状態の説明図である。
【図10】ウエブの処理状態を示す第1の過渡状態の説明図である。
【図11】ウエブの処理状態を示す第2の過渡状態の説明図である。
【図12】ウエブの処理状態を示す第3の過渡状態の説明図である。
【図13】拡布用上下ノズルにおいてウエブを拡布状態にする斜視図である。
【図14】拡布用上下ノズルにおいてウエブを拡布状態にする正面図である。
【図15】拡布用上下ノズルの他の実施例の図面であって、(a)は側面側の縦断面図を示し、(b)は正面図を示し、(c)は背面図を示し、(d)は平面図を示す。
【図16】他の実施例の熱処理装置の縦断面図である。
【符号の説明】
10 熱処理装置
12 熱処理室
14 上ノズル
16 下ノズル
22 上コンベア
26 下コンベア
30 ノズルボックス
34 回転ダンパ
36 吹出し部
42 先端部
46 ガイド片
48 吹出し部
52 拡布用上ノズル
54 拡布用下ノズル
56 ガイド片
58 吹出し空間

Claims (4)

  1. トランク室内部で前後方向に連続走行するウエブの通路の上下に前記ウエブの幅方向にのびるノズルを、前記通路に沿って複数個配し、
    前記上下のノズルから熱風を吹出して、前記ウエブを熱処理するウエブの熱処理装置において、
    前記複数個の上下のノズルのうちの少なくとも一の上ノズルまたは下ノズルを拡布用ノズルとし、
    前記拡布用ノズルは、
    前記拡布用ノズルの吹出し口から前記ウエブに対し左右方向に広がるように熱風がそれぞれ吹出して、走行する前記ウエブを拡布するものであり、
    前記拡布用ノズルの吹出し口の左側は左方向に熱風が吹出すように複数のガイド片で区画して複数の吹き出し空間を設け、
    前記吹出し口の右側右方向に熱風が吹出すように複数のガイド片で区画して複数の吹き出し空間を設け、
    前記吹出し口の中央部は、前記左側のガイド片と前記右側のガイド片によって左右に拡がる吹き出し空間を設けた
    ことを特徴とするウエブの熱処理装置。
  2. トランク室内部で前後方向に連続走行するウエブの通路の上下に前記ウエブの幅方向にのびるノズルを、前記通路に沿って複数個配し、
    前記上下のノズルから熱風を吹出して、前記ウエブを熱処理するウエブの熱処理装置において、
    前記複数個の上下のノズルのうちの少なくとも一の上ノズルまたは下ノズルを拡布用ノズルとし、
    前記拡布用ノズルは、
    前記拡布用ノズルの吹出し口から前記ウエブに対し左右方向に広がるように熱風がそれぞれ吹出して、走行する前記ウエブを拡布するものであり、
    前記拡布用ノズルの吹出し口を全幅にわたって前後方向に2つに区画し、
    前記吹出し口の一方の区画から左方向に熱風が吹出し、
    前記吹出し口の他方の区画から右方向に熱風が吹出す
    ことを特徴とするウエブの熱処理装置。
  3. 前記拡布用ノズルをトランク室内部のウエブの通路の出口付近に設けた
    ことを特徴とする請求項1または2記載のウエブの熱処理装置。
  4. 前記拡布用ノズルをトランク室内部のウエブの通路の中央部付近に設けた
    ことを特徴とする請求項1または2記載のウエブの熱処理装置。
JP18018395A 1995-07-17 1995-07-17 ウエブの熱処理装置 Expired - Lifetime JP3590847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18018395A JP3590847B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 ウエブの熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18018395A JP3590847B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 ウエブの熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931829A JPH0931829A (ja) 1997-02-04
JP3590847B2 true JP3590847B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16078844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18018395A Expired - Lifetime JP3590847B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 ウエブの熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590847B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239808B2 (ja) 2008-12-10 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0931829A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649180B2 (ja) 平行噴射流を用いた正圧浮動ウェブ乾燥装置
JPH0545719B2 (ja)
EP1291458A2 (en) Web heat treatment apparatus
JP2529453Y2 (ja) ウェブの乾燥装置
FI82095C (fi) Foerfarande och anordning i cylindertorken av en pappersmaskin.
KR20020097247A (ko) 가스쿠션에 금속밴드를 가이드하는 장치
JP5323343B2 (ja) ウエブの熱処理装置
JP3590847B2 (ja) ウエブの熱処理装置
US20200108572A1 (en) Treatment machine for a flexible material web, in particular plastic film, which can be passed through a treatment furnace
KR100584514B1 (ko) 건조 및 고정장치
JP2004122787A (ja) 印刷材料の乾燥装置
JP3546254B2 (ja) ウエブの熱処理装置
KR100974677B1 (ko) 응축식 의류건조기
JPS591839B2 (ja) 製紙機用シリンダ−・ドライヤ
US5074278A (en) Pocket ventilator
US5946819A (en) Continuous textile web dryer
US3434225A (en) Drier for film processors
US6511015B1 (en) Method and apparatus for stabilizing the running of a web in a paper machine or a like
US20080034807A1 (en) Method for smoothing articles of clothing, and tunnel finisher
JP3334044B2 (ja) ウエブの熱処理装置
JP2528669Y2 (ja) テンタオーブン用プレナムダクト
JP3177834B2 (ja) シート用蛇行修正装置
US3559298A (en) Method for drying or heating or cooling a process material and a device for conducting such method
JPH11316084A (ja) 乾燥装置および洗浄を含む乾燥システム
JP3268278B2 (ja) 経糸糊付け機の熱風乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term