JP3590771B2 - 溶着用フランジを有するブロー成形体 - Google Patents

溶着用フランジを有するブロー成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP3590771B2
JP3590771B2 JP2001001758A JP2001001758A JP3590771B2 JP 3590771 B2 JP3590771 B2 JP 3590771B2 JP 2001001758 A JP2001001758 A JP 2001001758A JP 2001001758 A JP2001001758 A JP 2001001758A JP 3590771 B2 JP3590771 B2 JP 3590771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
welding
welding flange
molded article
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001001758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002205331A (ja
Inventor
直成 福原
守 木下
日出男 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minoru Kasei Co Ltd
Original Assignee
Minoru Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minoru Kasei Co Ltd filed Critical Minoru Kasei Co Ltd
Priority to JP2001001758A priority Critical patent/JP3590771B2/ja
Publication of JP2002205331A publication Critical patent/JP2002205331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590771B2 publication Critical patent/JP3590771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、他のプラスチック部品と溶着して接合するための溶着フランジを有するブロー成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の空調構造等において、ダクトを吹き出し口に配置される枠部材に取り付ける際、従来はダクトの端部に形成されたフランジと枠部材をビスで止めていたが、最近では摩擦溶接や超音波溶接、熱板溶接(両部材の間に熱板を置き、両部材を該熱板に押し付け、接触部位が加熱溶融したところで熱板を抜き出し、続いて両部材を互いに押し付け溶着する方法)等を利用して両者を溶着接合することが多くなっている。
その場合、例えば図8に示すように、ベローズ式のダクト本体部1とその端部に一体的に連設される捨て袋2からなるブロー成形体を形成し、捨て袋2を仮想線部分で切除して溶着フランジ3を残し、図9に示すように、この板状の溶着フランジ3と同じくプラスチック製(射出成形品)の枠部材4を溶着している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ダクトはブロー成形体であることから、溶着フランジ3は外周側に行くほど必然的に薄肉となり、かつ周囲で肉厚がばらつくことは避けられない。従って、溶着治具の押し付け圧力が溶着フランジ3の面で一定にならず、必要な箇所を均一かつ確実に溶着させることが難しかった。さらに、溶着フランジ3は薄い板状であるから、溶着フランジ3自体の強度も不足していた。
【0004】
本発明は、従来技術の上記問題点に鑑みてなされたもので、ブロー成形体に一体的に形成した溶着フランジを他のプラスチック部品と溶着して接合する際に、均一かつ確実に溶着でき、かつ溶着フランジ自体の強度の大きいブロー成形体を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、他のプラスチック部品と溶着するための溶着用フランジが本体部に一体的に連設されたブロー成形体において、前記溶着用フランジが2重壁の中空板状であり、対向する両壁間にこれを連結する補強用リブが形成されていることを特徴とする。
前記補強用リブは、例えば、一方の壁から連続して他方の壁に向かうへこみ形状をした部分の側壁であり、該へこみ形状をした部分は他方の壁に平行なボトムを有し、該ボトムは他方の壁に達しかつ他方の壁に圧着されている。また、前記補強用リブは、例えば、各々の壁の対向位置から連続して対向壁に向かうへこみ形状をした部分の側壁であり、該へこみ形状をした部分は互いに平行なボトムを有し、かつ対向壁間適所で互いに圧着されている。
前記溶着用フランジは本体部の全周囲又は一部に形成されている。補強用リブは溶着用フランジ上で環状をなし、それが溶着用フランジに複数個形成されていることが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図7を参照して、本発明に係るブロー成形体をベローズ式のダクトを例に挙げてより具体的に説明する。
このダクトは、図1及び図2に示すように、ダクト本体部11とその全周囲に一体的に形成された溶着用フランジ13からなり、該溶着用フランジ13は厚さの均一な中空板状をなし、対向する両壁間にこれを連結する環状の補強用リブ14が複数個形成されている。補強用リブ14は、ダクト本体部11側の壁13aから連続して他方側の壁13bに向かうへこみ形状をした部分の側壁であり、他方側の壁13bに対して平行なボトム14aを有し、該ボトム14aは他方側の壁13bに達しかつ他方側の壁13bに圧着されている。他方側の壁13bは全体として平面的だが、ダクト本体部側の壁13aには複数個のへこみが不連続に形成されている。
【0007】
図3及び図4にこのダクトのブロー成形方法を示す。図3は熱可塑性樹脂からなるパリソン15の両側から主金型16、17及びスライド金型18、19が閉じ、パリソン15内にエアが吹き込まれ、さらにスライド金型18、19が上昇しつつある状態を示す。図4はスライド金型18、19が最終的に閉鎖した状態を示し、主金型16、17とスライド金型18、19に挟まれて中空板状の溶着用フランジ13が形成されている。溶着用フランジ13の部分では、パリソン15の一部が主金型16、17に形成された複数個の突起16a、17aに押されて壁13bに向かうへこみ形状が形成され、そのボトム14aが壁13bに圧着されている。
【0008】
このダクトは、溶着用フランジ13が中空板状で、両壁間に環状の補強用リブ14が複数個形成されているから、それ自体強度をもち、また必ず両側を金型に挟まれて形成され、かつ圧着部からはみ出した肉は中空部に吸収されるから、確実に均一な厚さを出すことができる。さらに、溶着用フランジ13を同じくプラスチック製の枠部材4と摩擦溶接や超音波溶接、熱板溶接等により溶着する際、溶着用フランジ13が均一な厚さであり、かつ補強用リブ14が溶着用治具の押し付け圧力を受け止め伝達するから、溶着用治具の押し付け圧力が溶着フランジ13の面、特に溶着用リブ14とその近傍において常に一定となり、溶着用フランジ13と枠部材4を均一かつ確実に溶着させることができる。
なお、溶着用リブ14がダクト本体部11に沿ってその全周囲を連続して取り巻くように形成することもできる。しかし、フランジ13の強度面からは、上記のようにダクト本体部11に比べて小さい環状の溶着用リブ14を、ダクト本体部11に沿って複数個不連続に形成する方が有利である。
【0009】
図5に示すダクトのブロー成形方法は、主金型26、27に複数個の突起26a、27aが形成されるとともに、スライド金型28、29の対向位置に突起28a、29aが形成されている点で、図3及び図4の方法と異なっている。その結果、溶着用フランジ23には、ダクト本体部21側の壁23aと他方側の壁23bの対向位置から連続して対向壁に向かうへこみ形状をした部分が形成され、それらの平行なボトムが対向壁間で互いに圧着される。このへこみ形状の部分の側壁が環状の補強用リブ24となる。この場合、ダクト本体部側の壁23aと他方側の壁23bの両方に複数個のへこみが不連続に形成されることになる。
【0010】
図6に示すダクトのブロー成形方法は、主金型36、37のみで溶着用フランジ33を形成するもので、主金型37の端部に突起36a(1個又は複数個)が形成され、溶着用フランジ33はダクト本体部31の一部に一体的に連設される。この場合、例えば図7に示すような形態で、枠部材34に対し溶着することができる。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、ブロー成形体に一体的に形成した溶着フランジを他のプラスチック部品と溶着して接合する際に、均一かつ確実に溶着でき、かつ溶着フランジ自体の強度の大きいブロー成形体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブロー成形体とその溶着形態を示す断面図である。
【図2】ブロー成形体の斜視図である。
【図3】その成形方法を示す断面図である。
【図4】同じくその成形方法を示す断面図である。
【図5】本発明に係る他のブロー成形体及びその成形方法を示す断面図である。
【図6】本発明に係る他のブロー成形体及びその成形方法を示す断面図である。
【図7】その溶着形態を示す断面図である。
【図8】従来のブロー成形体(捨て袋切除前)の断面図である。
【図9】溶着形態を説明する断面図である。
【符号の説明】
4、34 枠部材
11、21 ダクト本体部
13、23、33 溶着用フランジ
13a、13b、23a、23b 壁
14 補強用リブ
14a ボトム
15 パリソン
16、17、26、27、36、37 主金型
16a、17a、26a、27a、28a、29a、36a 突起
18、19、28、29 スライド金型

Claims (4)

  1. 他のプラスチック部品と溶着するための溶着用フランジが本体部に一体的に連設されたブロー成形体において、前記溶着用フランジが2重壁の中空板状であり、対向する両壁間にこれを連結する補強用リブが形成されていることを特徴とするブロー成形体。
  2. 前記補強用リブは、一方の壁から連続して他方の壁に向かうへこみ形状をした部分の側壁であり、該へこみ形状をした部分は他方の壁に平行なボトムを有し、該ボトムは他方の壁に達しかつ他方の壁に圧着されていることを特徴とする請求項1に記載されたブロー成形体。
  3. 前記補強用リブは、各々の壁の対向位置から連続して対向壁に向かうへこみ形状をした部分の側壁であり、該へこみ形状をした部分は互いに平行なボトムを有し、かつ対向壁間適所で互いに圧着されていることを特徴とする請求項1に記載されたブロー成形体。
  4. 前記溶着用フランジが本体部の全周囲又は一部に形成され、前記補強用リブが環状をなし、それが溶着用フランジに複数個形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載されたブロー成形体。
JP2001001758A 2001-01-09 2001-01-09 溶着用フランジを有するブロー成形体 Expired - Fee Related JP3590771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001758A JP3590771B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 溶着用フランジを有するブロー成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001758A JP3590771B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 溶着用フランジを有するブロー成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205331A JP2002205331A (ja) 2002-07-23
JP3590771B2 true JP3590771B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18870357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001758A Expired - Fee Related JP3590771B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 溶着用フランジを有するブロー成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704440B2 (en) * 2003-12-02 2010-04-27 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Fuel system component and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002205331A (ja) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102139305B1 (ko) 매끄러워진 주변부를 갖는 물품을 제조하는 방법
JP2009196145A5 (ja)
JP3590771B2 (ja) 溶着用フランジを有するブロー成形体
JPS649225B2 (ja)
JP4725888B2 (ja) カップ状容器及びその熱成形方法
KR100448415B1 (ko) 합성수지와 금속판을 결합시키는 방법
JPH05229015A (ja) 燃料タンクの製造方法
EP1110701A2 (en) System for welding blister type containers and similar
JPH11179758A (ja) 合成樹脂中空成形品およびその製造方法
JP2619774B2 (ja) 補強用溶着リブを有するブロー成形体の製造方法
KR100637009B1 (ko) 가정용 전기 기구, 특히 냉장고용 만곡부 에지를 갖는플라스틱 도어 제조 방법 및 이 방법으로 얻어진 도어
JP6942150B2 (ja) 付着部品を備える熱成形された部品およびそのような部品を製造するプロセス
JP4278849B2 (ja) 樹脂パネルの成形方法
JP5217827B2 (ja) プロテクタおよびその製造方法
JP6969530B2 (ja) 中空部材の成形方法
JPH08252862A (ja) 合成樹脂製チューブ体のシール部成形方法と成形装置
JP3600191B2 (ja) ブロー成形用型内インサート
JP3791924B2 (ja) 自動車用の表皮付パネルの製造方法
JP4117796B2 (ja) 内装品の真空成形方法及び真空成形機
JP2977755B2 (ja) 車両用サンバイザの製造方法
JP2000210968A (ja) 表皮付き型内発泡成形体及びその製造方法
JP2001079858A (ja) プラスチック成型品
JP4278850B2 (ja) 樹脂パネルの成形方法
JPH031925A (ja) リブ付き中空パネルおよびその製造方法
JP2552642B2 (ja) 車両用ヘッドレストのフレーム成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3590771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160827

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees