JP3588294B2 - 補聴器の最適化調整方法及びその装置 - Google Patents

補聴器の最適化調整方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3588294B2
JP3588294B2 JP36584199A JP36584199A JP3588294B2 JP 3588294 B2 JP3588294 B2 JP 3588294B2 JP 36584199 A JP36584199 A JP 36584199A JP 36584199 A JP36584199 A JP 36584199A JP 3588294 B2 JP3588294 B2 JP 3588294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
solution vector
sound
user
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36584199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001186598A (ja
Inventor
英行 高木
政博 渡辺
真一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP36584199A priority Critical patent/JP3588294B2/ja
Priority to US09/738,388 priority patent/US7343021B2/en
Priority to DE10062649A priority patent/DE10062649A1/de
Publication of JP2001186598A publication Critical patent/JP2001186598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588294B2 publication Critical patent/JP3588294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、個人の嗜好に合わせた音響特性の調整を始めとする、評価基準が主観的及び不明確であって定量的な評価基準に基づいて調整を行うことができない問題について、個人の主観的な評価に基づいて最適な調整結果を得るための補聴器の最適化調整方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
個人の嗜好に合わせた音響特性の調整を行う場合、その特性の評価基準は極めて主観的であって不明確なものとなる。各特性に対する嗜好の傾向はユーザ毎に大きく異なる場合が多いため、調整結果を定量的に評価、表現することができないという問題がある。
加えて、通常の場合、対象とする音響特性を調整するためのパラメータは複数個存在し、これらのパラメータ値の相互作用がユーザの主観的な評価に大きな影響を及ぼすため、最適な調整結果の決定は更に困難なものとなる。
【0003】
このような問題を解決するために、例えば特開平9−54765号公報には、対話型遺伝的アルゴリズムを用いた最適化調整方法が提案されている。この方法では、n個の調整パラメータを要素とするn次元ベクトルを解ベクトル(染色体)とし、各解ベクトルに応じて処理された音響信号をユーザに提示した上で、各解ベクトルに対する適合度(対話型遺伝的アルゴリズムにおいてはユーザの評価値が用いられる場合が多い)を基に遺伝的アルゴリズムを実施し、最適解ベクトルを推定するものである。
このような方法によれば、各調整値の最適値を個別に算出するのではなく、ユーザ自身が主観的に最も聞きやすいと感じるような特性を、各調整値間の相互作用も加味した上で算出することができる。
【0004】
本発明で対象としている、個人の嗜好に合わせた音響特性を決定する問題の一例として、補聴器のフィッティングが考えられる。難聴者の聴覚特性は個人毎に様々である上に、音に対する嗜好も個人個人で異なる。補聴器の多くは、このような様々な難聴者各々にフィットできるように、複数の調整機能(例えば、音量調整、周波数特性調整、出力制限調整、自動利得制御調整など)を有している。
【0005】
補聴器フィッティングとは、これら各調整機能の調整度合(調整値)を個々の難聴者にとって最適な値に設定する作業であり、通常はオージオグラム等の値を既知のフィッティング用の処方式に代入することにより行われる。一方、特開平9−54765号公報には、各調整機能の調整値を利用して前記n次元解ベクトルを構成し、対話型遺伝的アルゴリズムを用いて補聴器のフィッティングを行う方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記対話型遺伝的アルゴリズムでは、ユーザが評価値の基準を判断しにくいという問題があった。人間の判断基準はあいまいであり、高い評価を与えられた解ベクトルが次世代で再度現れた場合に、前回と同様に高い評価が与えられるとは限らない。
多くのユーザはそれまでに現れた解ベクトルの音響的特性を記憶しておくことができず、次世代で再度同じ解ベクトルもしくは極めて類似の解ベクトルが現れた場合に、それらがこれまでに現れた解ベクトルであるということに気付かずに、異なる評価値を与えてしまうという問題があった。これは、そのユーザの評価の基準が遺伝的アルゴリズムの世代が代わる毎に変化しているということを示している。
【0007】
対話型遺伝的アルゴリズムはユーザの評価値に基づいて最適値を探索していくアルゴリズムであるので、このような評価のゆらぎは、最適値への収束速度と収束精度に大きな影響を与える。
例えば、前記補聴器フィッティングの場合では、難聴ユーザが高い評価を与えた解ベクトル(フィッティング値)が再度提示された場合に、再び高い評価値を与えるとは限らずに、遺伝的アルゴリズムの世代が代わる毎に、これまでと同じ解ベクトルに異なる評価値を与えてしまうという問題があった。
【0008】
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ユーザの嗜好が反映された最適値を、各解ベクトルに対するユーザの音響的な記憶を補助するような情報を提示することによって、ユーザの評価のゆらぎを最小限に押さえた上で、正確に決定するための補聴器の最適化調整方法及びその装置を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、音響的な情報を対象とする対話型遺伝的アルゴリズムを用いた補聴器の最適化調整方法において、各解ベクトルの表す音響的な情報をユーザに提示する際に、前記音響的情報に基づく視覚的図形として周波数特性、入出力特性、時間波形またはサウンドスペクトログラムも併せて提示するものである。
【0010】
請求項2に係る発明は、音響的な情報を対象とする対話型遺伝的アルゴリズムを用いた補聴器の最適化調整装置において、各解ベクトルの表す音響的な情報をユーザに提示する音響情報提示部と、前記音響的情報に基づく視覚的図形として周波数特性、入出力特性、時間波形またはサウンドスペクトログラムユーザに提示する視覚的図形提示部を有するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る補聴器の最適化調整方法を適用した補聴器フィッティング装置の構成図、図2は同じくフローチャート、図3はユーザに提示される画面の一例を示す図である。
【0016】
本発明に係る補聴器の最適化調整方法を適用した補聴器フィッティング装置は、図1に示すように、音響情報提示部1と、パラメータ作成部2からなる。なお、3はいわゆるプログラマブル補聴器である。
【0017】
音響情報提示部1は、音源記憶部1a、音源信号変換部1b、音源信号選択部1c、音源提示部1dから構成され、パラメータ作成部2は、視覚的図形提示部2a、音響特性計算部2b、パラメータ書き込み部2c、評価値獲得部2d、解ベクトル集合生成部2eから構成される。
【0018】
プログラマブル補聴器3は、マイクロフォン3a、増幅器3b、補聴処理部3c、イヤホン3d、パラメータ記憶部4から構成される。ここで、パラメータ書き込み部2bは、プログラマブル補聴器3のパラメータ記憶部4に接続されている。
【0019】
音源記憶部1aは、フィッティングに用いる音源(音響情報)をデジタルで記録したファイルと校正音ファイルを記憶している。ここで、音源及び校正音ファイルは、例えばWAVEファイル形式のようなデジタルデータで構成される。
【0020】
音源信号変換部1bは、音源信号選択部1cからの制御信号に基づいて、音源記憶部1aに記憶されている音源ファイルを呼び出す機能を有すると共に、音源ファイルに記憶されているデジタルデータをアナログ信号に変換する機能を有する。
【0021】
音源提示部1dは、音源信号変換部1bから出力された音源信号(アナログ信号)を所定のレベルに増幅または減衰した後に、スピーカ5等を用いてプログラマブル補聴器3に向けて提示する。
【0022】
視覚的図形提示部2aは、音響特性計算部2bで算出された、画面上に提示された各解ベクトルの音響的な特性をユーザに対して視覚的に提示する。
音響特性計算部2bは各解ベクトルの要素の値から、その解ベクトルによって生ずる補聴器の音響的特性(本発明の実施の形態では周波数特性)を算出する。ここで解ベクトルは、対象となるプログラマブル補聴器3の各調整機能の調整値から構成される。
【0023】
パラメータ書き込み部2cは、解ベクトル集合生成部2eで設定された解ベクトルを、プログラマブル補聴器3の調整機能のパラメータとしてプログラマブル補聴器3のパラメータ記憶部4に書き込む機能を有する。
【0024】
評価値獲得部2dは、プログラマブル補聴器3の補聴処理部3cで処理された音源をユーザが聴取した際の、処理された音源に対するユーザの評価の値を獲得する。
【0025】
解ベクトル集合生成部2eは、各解ベクトルと評価値獲得部2dで得られた各解ベクトルに対するユーザの評価値を用いて遺伝的アルゴリズム(GA)を実施し、新たな解ベクトル集合を生成する。
【0026】
以上のように構成した本発明に係る補聴器の最適化調整方法を適用した補聴器フィッティング装置の動作について、図2に示すフローチャートにより説明する。なお、本発明の実施の形態においては、視覚的図形を各解ベクトルによって生ずる周波数特性としている。
【0027】
先ず、ステップSP1において、難聴者のオージオグラムを測定し、ステップSP2において、測定したオージオグラムを用いて、既知の補聴器フィッティング処方式により、フィッティング中に過大音や過小音が出力されないよう音量調整や出力制限の調整値の探索範囲を制限する制限範囲を算出する。
【0028】
次いで、ステップSP3において、フィッティングに先立ち、音源提示の際の提示音圧レベル校正のために、音源信号選択部1cを操作して、音源記憶部1aより校正音ファイルを呼び出し、音源提示部1dより提示する。
ステップSP4において、騒音計等を用い提示音圧レベル校正を音源提示部1dの増幅度や減衰量を操作して行う。
【0029】
次いで、ステップSP5において、音源ファイルを呼び出す。音源には、音声などの信号が使用される場合が多い。
【0030】
次いで、ステップSP6において、遺伝的アルゴリズム(GA)を実施するための、プログラマブル補聴器3の各調整機能の調整値から構成される解ベクトルの初期値の集合、いわゆる初期解ベクトル集合p(k=1,2,3……,m)を設定する。ここでは、m=10としている。
【0031】
初期解ベクトル集合p(k=1,2,3……,m)は、通常の遺伝的アルゴリズム(GA)では乱数等を用いてランダムに決定されるが、前記したステップSP2において、フィッティング中に過大音や過小音が出力されないように、音量調整や出力制限の調整値の探索範囲に制限を設けている。
【0032】
次いで、ステップSP7において、設定された10個の解ベクトルpの周波数特性を音響特性計算部2bで計算する。ここでの計算は、例えば、単に解ベクトルpの要素の中で補聴器の周波数特性の形状に影響を与える要素(音質調整器など)の値から算出しても良いし、事前に複数の解ベクトルpにおける周波数特性を実測しておいた上で、それらの値に基づいて算出しても良い。また、全ての解ベクトルpにおける周波数特性を実測しておいて、そのデータをそのまま用いても良い。
【0033】
次いで、ステップSP8において、ステップSP7で算出された各解ベクトルpに対応する周波数特性を視覚的図形提示部2aでユーザに提示する。
ここで、図3には、ユーザに提示するスクリーン上の解ベクトルp及び周波数特性の一例を示す。図3で、四角に囲まれた10個の個体が各解ベクトルpを示しており、各個体中の数字は、その解ベクトルpに対する5段階の評価値である。各個体の下に付与されている図が、その解ベクトルpによって生ずる周波数特性で、横軸が周波数、縦軸がパワーを表している。
【0034】
次いで、ステップSP9でユーザがスクリーン上の任意の解ベクトルpを指定すると、ステップSP10でパラメータ書き込み部2cによって、指定された解ベクトルpをプログラマブル補聴器3のパラメータに変換し、ステップSP11において、そのパラメータをプログラマブル補聴器3のパラメータ記憶部4に書き込む。
【0035】
次いで、ステップSP12において、音源信号変換部1b及び音源提示部1dで、先ほど呼び出した音源ファイルを再生し、スピーカ5よりプログラマブル補聴器3に提示する。ユーザはプログラマブル補聴器3の出力音(つまり、解ベクトルpに応じて補聴処理された音源)を聴取する。
【0036】
ステップSP13において、評価値獲得部2dは、提示した音、つまり、その時の解ベクトルpに対するユーザの評価値Eを得る。評価値Eは、提示音に対する快適性、明瞭性などに基づく、ユーザの主観的な評価を表す数値であり、ここでは1〜5の5段階とし、1が最も評価が低く、5が最も評価が高いものとしている。
【0037】
ユーザが評価値を決定する際には、視覚的図形提示部2aで図示されている周波数特性の形状を参考にできる。例えば、図3においては、個体番号8番に対する評価を行う際には、周波数特性が類似の個体番号2番に自分がどのような評価を与えたのかを確認しながら評価値を決定することができる。
【0038】
また、解ベクトルpの世代が進化して、現在の解ベクトル集合及び周波数特性がスクリーン上から消えて、新たな解ベクトル集合がスクリーン上に図示された場合にも、前世代に評価を行った解ベクトルpの特徴を周波数特性の形状に基づいて記憶しておくことができるので、評価のゆらぎが最小限に押さえられる。
【0039】
ステップSP14において、ユーザが解ベクトル集合の更新の指示を行った場合には、ステップSP15へ進み、そうでない場合には再度ステップSP9〜ステップSP14を繰り返す。
【0040】
ステップSP15において、E〜E10の全ての評価値が獲得されたか否かを判断し、獲得されていなければステップSP9へ進み、上記操作を繰り返す。
一方、E〜E10の全ての評価値が獲得された場合には、ステップSP16において、所定の終了条件を満たしているか否か判断する。
【0041】
ステップSP16において、所定の終了条件を満たしていると判断した場合には、フィッティングを終了する。そして、現在の解ベクトル集合p(k=1,2,3……,m)の中で最も高い評価値を得た解ベクトルpを最終フィッティング値とする。
【0042】
ここで、所定の終了条件とは、遺伝的アルゴリズム(GA)の進化を終了するための条件であり、例えば、進化の回数を予め決めておいて、その回数になったら自動的に終了するようにすれば良い。
【0043】
一方、終了条件を満たしていないと判断した場合には、ステップSP17において、現在の解ベクトル集合p(k=1,2,3……,m)と各解ベクトルpに対する評価値Eを用いて遺伝的アルゴリズム(GA)における選択、交叉及び突然変異を実施し、新たな解ベクトル集合p’を生成する。
【0044】
そして、新たな解ベクトル集合p’(k=1,2,3……,m)について、上記操作(SP9〜SP16)を再度行う。
【0045】
なお、図2には特に示していないが、評価値Eの獲得は常に音源提示の次に行われる必要はなく、新解ベクトルp’の生成以前であれば、いつでも以前のEを書き換えられるような構成になっている場合が多い。
【0046】
また、過大音、過小音の提示を回避するために、ステップSP1とステップSP2において、音量調整器と出力制限器の調整値に範囲制限を設けているが、範囲制限を設ける調整器はこれら2つに限らず、目的に応じて、AGCの調整器や音質調整器などの他の調整器に同様の範囲制限を行っても良い。
【0047】
加えて、解ベクトルpの探索空間の制限範囲の決定をオージオグラムと既知のフィッティング処方式を用いて行っているが、予め音源記憶部1aに所定の検査用信号(純音、バンドノイズなど)を用意しておき、その信号を用いてユーザの最小可聴閾値(HTL)及びまたは不快閾値(UCL)、快適値(MCL)等を求め、それらの値に応じて調整器の値に制限を設けても良い。
【0048】
また、終了条件としては、遺伝的アルゴリズム(GA)の進化の回数の他に、E=5の解ベクトルpが所定の数を超えたら終了するようにしても良いし、Eの平均値が所定の値を超えたら終了するようにしても良い。
また、各解ベクトルp間のユークリッド距離等から遺伝的アルゴリズム(GA)の収束状態を推定し、収束状態が一定のレベルを超えたら終了するようにしても良い。
【0049】
また、現在の解ベクトル集合p(k=1,2,3……,m)の中で最も高い評価値を得た解ベクトルpを最終フィッティング値としているが、最高点(5点)の解ベクトルpが複数存在することも考えられる。この場合は、どれか一つを最終フィッティング値としてランダムに選択しても良いし、ユーザに最高点の解ベクトルpだけ再度試聴してもらった上で好みの解ベクトルpを選択させても良い。
【0050】
なお、本発明の実施の形態では、視覚的図形提示部2aで提示する図形を、解ベクトルpによって生ずる周波数特性としているが、この場合の図形は解ベクトルpの表す音響的情報に基づく図形であれば周波数特性でなくとも良い。例えば、音の入出力特性を変更できるタイプの補聴器(いわゆるAGC補聴器もしくはノンリニア補聴器)であるならば、その入出力特性を視覚的図形としても良い。
【0051】
また、視覚的図形提示部2aで提示する図形を、特定の音信号が補聴器に入力された場合の、その補聴器の出力音の時間波形としても良い。この場合の入力音は、遺伝的アルゴリズムで用いた音源を用いても良いし、他の音信号を用いても良い。
【0052】
また、視覚的図形提示部2aで提示する図形を、特定の音信号が補聴器に入力された場合の、その補聴器の出力音のサウンドスペクトログラムとしても良い。この場合の入力音は、遺伝的アルゴリズムで用いた音源を用いても良いし、他の音信号を用いても良い。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、各解ベクトルの表す音響的情報に基づく視覚的図形として周波数特性、入出力特性、時間波形またはサウンドスペクトログラムも併せて提示することによって、ユーザが各解ベクトルに対する評価値を決定する際に、過去の解ベクトルに自ら与えた評価値を容易に記憶することができるため、評価のゆらぎを最小限にとどめて、最適解を効率的かつ正確に求めることができる。
【0055】
請求項2に係る発明によれば、各解ベクトルの表す音響的情報に基づく視覚的図形として周波数特性、入出力特性、時間波形またはサウンドスペクトログラムユーザに提示することによって、ユーザが各解ベクトルに対する評価値を決定する際に、過去の解ベクトルに自ら与えた評価値を容易に記憶することができるため、評価のゆらぎを最小限にとどめて、最適解を効率的かつ正確に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る補聴器の最適化調整方法を適用した補聴器フィッティング装置の構成図
【図2】本発明に係る補聴器の最適化調整方法を適用した補聴器フィッティング装置のフローチャート
【図3】ユーザに提示される画面の一例を示す図
【符号の説明】
1…音響情報提示部、1a…音源記憶部、1b…音源信号変換部、1c…音源信号選択部、1d…音源提示部、2…パラメータ作成部、2a…視覚的図形提示部、2b…音響特性計算部、2c…パラメータ書き込み部、2d…評価値獲得部、2e…解ベクトル集合生成部、3…プログラマブル補聴器、4…パラメータ記憶部、5…スピーカ。

Claims (2)

  1. 音響的な情報を対象とする対話型遺伝的アルゴリズムを用いた補聴器の最適化調整方法において、各解ベクトルの表す音響的な情報をユーザに提示する際に、前記音響的情報に基づく視覚的図形として周波数特性、入出力特性、時間波形またはサウンドスペクトログラムも併せて提示することを特徴とする補聴器の最適化調整方法。
  2. 音響的な情報を対象とする対話型遺伝的アルゴリズムを用いた補聴器の最適化調整装置において、各解ベクトルの表す音響的な情報をユーザに提示する音響情報提示部と、前記音響的情報に基づく視覚的図形として周波数特性、入出力特性、時間波形またはサウンドスペクトログラムユーザに提示する視覚的図形提示部を有することを特徴とする補聴器の最適化調整装置。
JP36584199A 1999-12-15 1999-12-24 補聴器の最適化調整方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3588294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36584199A JP3588294B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 補聴器の最適化調整方法及びその装置
US09/738,388 US7343021B2 (en) 1999-12-15 2000-12-15 Optimum solution method, hearing aid fitting apparatus utilizing the optimum solution method, and system optimization adjusting method and apparatus
DE10062649A DE10062649A1 (de) 1999-12-15 2000-12-15 Optimallösungsverfahren, Hörgeräte-Anpassungsvorrichtung unter Verwendung des Optimallösungsverfahrens und Systemoptimierungs-Einstellverfahren und -vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36584199A JP3588294B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 補聴器の最適化調整方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186598A JP2001186598A (ja) 2001-07-06
JP3588294B2 true JP3588294B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18485256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36584199A Expired - Fee Related JP3588294B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-24 補聴器の最適化調整方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588294B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109826A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 補聴器調整装置
DK1941782T3 (en) * 2005-10-18 2018-08-20 Widex As EQUIPMENT FOR PROGRAMMING A HEARING AND HEARING
CA2646706A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Widex A/S A method for the fitting of a hearing aid, a system for fitting a hearing aid and a hearing aid
JP5221396B2 (ja) * 2009-01-06 2013-06-26 リオン株式会社 補聴状態チェックシステム
JP5368906B2 (ja) * 2009-08-05 2013-12-18 国立大学法人九州大学 対話型最適化装置
JP5333547B2 (ja) * 2011-08-24 2013-11-06 パナソニック株式会社 補聴器のフィッティング方法及び補聴器
WO2013057881A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 パナソニック株式会社 補聴フィッティング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001186598A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9943253B2 (en) System and method for improved audio perception
US7933419B2 (en) In-situ-fitted hearing device
US7343021B2 (en) Optimum solution method, hearing aid fitting apparatus utilizing the optimum solution method, and system optimization adjusting method and apparatus
US7564979B2 (en) Listener specific audio reproduction system
US8135138B2 (en) Hearing aid fitting procedure and processing based on subjective space representation
CN112334057A (zh) 听力辅助装置的听力评估和配置
EP1617705B1 (en) In-situ-fitted hearing device
US10341790B2 (en) Self-fitting of a hearing device
US20100303269A1 (en) Fitting procedure for hearing devices and corresponding hearing device
EP2752032A1 (en) System and method for fitting of a hearing device
US20180098720A1 (en) A Method and Device for Conducting a Self-Administered Hearing Test
JPH10174195A (ja) ディジタル補聴器、及びその補聴処理方法
EP3236673A1 (en) Adjusting a hearing aid based on user interaction scenarios
JP3588294B2 (ja) 補聴器の最適化調整方法及びその装置
JP2001175637A (ja) システム最適化方法及びその装置
KR101845342B1 (ko) 지능형 오디오 밴드 조절 보청기 피팅 방법
KR100925022B1 (ko) 청력도 기반의 음질보정 음향출력장치
JP3946131B2 (ja) 補聴器の自動増幅特性調整装置
US20100195839A1 (en) Method and hearing device for tuning a hearing aid from recorded data
JP3894695B2 (ja) 補聴器調整装置及び、その補聴器
JP3625410B2 (ja) 補聴器フィッティング装置
JP3797834B2 (ja) 補聴器フィッティング装置
JP3629183B2 (ja) 補聴器フィッティング装置
JP5531988B2 (ja) 音量制御装置、音量制御方法、および音量制御プログラム
JP2012213114A (ja) 音響信号処理装置及び音響信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees