JP3587401B2 - 燻蒸方法および燻蒸システム - Google Patents

燻蒸方法および燻蒸システム Download PDF

Info

Publication number
JP3587401B2
JP3587401B2 JP22907895A JP22907895A JP3587401B2 JP 3587401 B2 JP3587401 B2 JP 3587401B2 JP 22907895 A JP22907895 A JP 22907895A JP 22907895 A JP22907895 A JP 22907895A JP 3587401 B2 JP3587401 B2 JP 3587401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen phosphide
phosphide
fumigation
containing gas
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22907895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08188514A (ja
Inventor
輝之 堤
哲則 佐藤
哲朗 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Chemicals Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP22907895A priority Critical patent/JP3587401B2/ja
Publication of JPH08188514A publication Critical patent/JPH08188514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587401B2 publication Critical patent/JP3587401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燻蒸方法および燻蒸システムに関する。さらに詳しくは高濃度のリン化水素を含有するガスにより短期間で生植物、穀物、木材または飼料を処理する燻蒸方法および特定の手段よりなる燻蒸システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、リン化水素は生植物、穀物、木材または飼料の倉庫燻蒸、サイロ燻蒸、コンテナー燻蒸等に使用されていることが知られている。しかしながら、リン化水素は、低濃度(約1.5容量%)で自然発火する恐れがある極めて危険なガスである。
リン化水素による燻蒸は、通常リン化アルミニウムの錠剤を燻蒸室内に配置し、リン化アルミニウムと空気中の湿分との反応によりリン化水素を発生させる方法が知られている。しかしながら、リン化アルミニウムと空気中の湿分との反応は時間がかかり、そのため長期間の燻蒸となり鮮度の要求される短時間の燻蒸には使用できない欠点がある。
【0003】
また、特表平6−500761号公報はリン化水素の発生方法および装置を提案しており、ヨーロッパ特許公開第0318040号明細書もリン化水素の発生装置を提案している。しかしながら、上記2つの明細書は共にリン化水素が発火しない程度に低濃度のリン化水素を発生するよう制御されたリン化水素の発生装置を提案しており、鮮度の要求される短時間の燻蒸には使用できない。
【0004】
一方、リン化水素をボンベに充填して燻蒸に使用する方法も知られている。しかしながら、上記のようにリン化水素は極めて発火し易く危険であるため、高濃度のリン化水素を不活性ガスで約1.5容量%程度に希釈し、これをボンベに充填して燻蒸に使用している。従ってかかる方法では、低濃度のリン化水素含有ガスを使用するため長期間の燻蒸時間が必要であり、やはり鮮度の要求されるものには使用できない欠点がある。
【0005】
さらにこの欠点を改良する方法として、特開平5−161444号公報には、高濃度のリン化水素と臭化メチルとを混合使用することにより発火を防止し、しかも短時間で燻蒸できる燻蒸用装置を提案している。この提案された装置において高濃度のリン化水素は、ボンベに充填されたリン化水素を使用している。しかしながら、リン化水素ボンベは特殊高圧ガスに属し、その保存、運搬および使用は厳重な取扱いが必要である。ボンベを使用せず、燻蒸場所で、容易かつ安全に高濃度のリン化水素ガスを提供でき、短期間で生植物、穀物、木材または飼料を燻蒸しうる方法および燻蒸システムの開発が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、燻蒸場所で高濃度のリン化水素ガスが得られ、発火の心配なく安全に、生植物、穀物、木材または飼料の害虫を短期間に死滅させることができ、穀物、木材、飼料または鮮度の要求される生植物に対し好適に使用される燻蒸方法および燻蒸システムを提供することにある。
本発明者はこの目的を達成せんとして鋭意研究を重ねた結果、特定のリン化金属化合物と水または硫酸水溶液とを反応させ、得られたリン化水素含有ガスにより生植物、穀物、木材または飼料を燻蒸する方法および特定の手段よりなる燻蒸システムを見出し、本発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明によれば、
予め、リン化水素発生槽および導管中の空気を不活性ガスで置換した後、
(1)該リン化水素発生槽中で、リン化アルミニウム、リン化マグネシウム、リン化亜鉛およびリン化カルシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のリン化金属化合物と水とを接触反応させ、
(2)得られたリン化水素含有ガスを該導管を通じて燻蒸室へ流通させ、次いで該燻蒸室内においてリン化水素の含有割合が4容量%以上のリン化水素含有ガスを1.0m/秒以上の流速で噴出させ、そして
(3)該燻蒸室中においてリン化水素含有ガスにより燻蒸されるべき生植物、穀物、木材または飼料を処理する、
ことを特徴とする燻蒸方法が提供される。
【0008】
本発明に使用されるリン化水素含有ガスは、リン化アルミニウム、リン化マグネシウム、リン化亜鉛およびリン化カルシウムよりなる群から選ばれた少くとも1種のリン化金属化合物と水とを接触反応させて得られる。
【0009】
リン化金属化合物と水との接触反応において、リン化金属化合物1重量部当り水1〜10重量部を使用することが好ましい。1重量部未満では、反応速度が遅くなり本発明の目的を達成し難く、10重量部を超えると副生する金属の水酸化物のため、リン化水素含有ガスが発泡し易くなる傾向にある。
【0010】
接触反応における反応温度は30〜98℃が好ましく、45〜95℃の範囲がより好ましい。反応温度が30℃より低くなると反応の進行が不充分になり、98℃より高くなると反応が激しく、制御できなくなり好ましくない。また、この接触反応において、コンデンサーが高温での反応を維持したまま水量を一定に保つことができ、有利に使用される。
この接触反応は、回分式で行うことが好ましい。その理由は、燻蒸室の規模、燻蒸すべき対象物の量と種類に対応して燻蒸場所で高濃度のリン化水素ガスの特定量を得る方法として適している。
また、この接触反応は、リン化金属化合物に水を添加しながら実施する方法が推奨される。この接触方法は本発明の目的である高濃度のリン化水素ガスを安全に得る方法として好適である。この方法は所定量のリン化金属化合物を容器に仕込んでおき、水を連続的または間歇的に導入することにより実施される。
【0011】
本発明の燻蒸を行うに当り、導管並びに容器中の空気を予め、炭酸ガス、窒素ガス等の不活性ガスで置換しておくことは安全操作のために好ましいことである。
【0012】
得られたリン化水素含有ガスは導管を通じて燻蒸室へ流通させ、次いで該燻蒸室内においてリン化水素含有ガスを噴出させる。
リン化水素含有ガスの燻蒸室への導管における流速は、少なくとも0.03m/秒の流速に保持されることが好ましく、0.1m/秒以上の流速に保持されることがより好ましい。流速が0.03m/秒より遅くなると、リン化水素が発火し易くなり好ましくない。
またリン化水素含有ガスの燻蒸室への噴出は、1.0m/秒以上の流速で行うことが好ましい。
【0013】
燻蒸室内へ噴出されるリン化水素含有ガス中のリン化水素の含有割合は4容量%以上が好ましく、30容量%以上が特に好ましい。4容量%より少なくなると、高濃度のリン化水素を提供し、短期間で燻蒸するという本発明の目的に適さなくなる。
【0014】
本発明において得られるリン化水素含有ガスは炭酸ガスを0〜95容量%含有しているのが望ましく、0〜90容量%が特に好ましい。炭酸ガスは、リン化水素の発火を抑制しまたそれ自体燻蒸作用を有しているため好ましく用いられる。また、炭酸ガスがリン化水素含有ガス中に占める割合が、容量で70%以上になると流速に関係なく発火が抑制され、この点においても好ましく用いられる。炭酸ガスが95容量%より多くなると、高濃度のリン化水素を提供し、短期間で燻蒸するという本発明の目的に適さなくなる。
【0015】
炭酸ガスの供給速度および量はリン化水素含有ガス中のリン化水素濃度の変化に対応して経時的に変化させることが好ましい。すなわち、例えば反応により発生したリン化水素の濃度が次第に低下し、その量が少なくなるに従って炭酸ガスの供給速度を増大させ、燻蒸室内へ噴出されるリン化水素含有ガスの流速が一定速度以上を維持するよう経時的に変化させることが望ましい。
【0016】
リン化水素含有ガスはさらに加湿するのが有利である。ここでいう加湿は、リン化水素含有ガスに水蒸気を加えるか或いはリン化水素含有ガスを水と接触させる手段により行われる。加湿により、リン化水素の発火が抑制され、リン化金属化合物と水との反応で副生する微量のリン化水素よりも発火し易いジホスフィンが除去され、それにより一層発火を抑制できる。また、殊にリン化金属化合物として、例えば帝人化成(株)より市販されているリン化アルミニウム粒剤(商標名エピヒューム)を使用する場合は、反応抑制剤としてカルバミン酸アンモニウムが含有されており、水との反応によりアンモニアガスが副生するため、この除去に有利である後者の水と接触させる手段が好ましく採用される。
さらに、副生するアンモニアガスは、水に吸収させても飛散し易いので、1〜10重量%濃度の硫酸水溶液と接触させることにより加湿とアンモニア除去を効率良く行うことができるためより好ましく採用される。
【0017】
そして、燻蒸室内に噴出させたリン化水素含有ガスにより、生植物、穀物、木材または飼料は燻蒸処理される。
本発明で燻蒸処理されるものは、通常燻蒸処理されるべきものであればよく、その例として、バナナ、パイナップル、レモン、グレープフルーツ、オレンジ、キウイフルーツ、アボガド等の青果物類、レタス、オクラ、アスパラガス、エンドウ等の野菜類、キク、カーネーション、ラン、シダ等の切花類、チューリップ、グラジオラス等の球根類、ラン等の苗、その他苗木、穂木、種子等を含む生植物、米、小麦、大豆等の穀物、油粕、アルファルファペレット等の飼料および米材、南洋材等の木材等が挙げられる。
【0018】
また、本発明によれば、
予め、リン化水素発生槽および導管中の空気を不活性ガスで置換した後、
(1)該リン化水素発生槽中で、リン化アルミニウム、リン化マグネシウム、リン化亜鉛およびリン化カルシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のリン化金属化合物と1〜98重量%濃度の硫酸水溶液とを接触反応させ、
(2)得られたリン化水素含有ガスを該導管を通じて燻蒸室へ流通させ、次いで該燻蒸室内においてリン化水素の含有割合が4容量%以上のリン化水素含有ガスを1.0m/秒以上の流速で噴出させ、そして
(3)該燻蒸室中においてリン化水素含有ガスにより燻蒸されるべき生植物、穀物、木材または飼料を処理する、
ことを特徴とする燻蒸方法が提供される。
【0019】
本発明に使用されるリン化水素含有ガスは、リン化アルミニウム、リン化マグネシウム、リン化亜鉛およびリン化カルシウムよりなる群から選ばれた少くとも1種のリン化金属化合物と1〜98重量%濃度の硫酸水溶液とを接触反応させて得られる。硫酸水溶液の代わりに他の酸性水溶液たとえば塩酸または硝酸を使用した場合は、発生したリン化水素と反応するため、リン化水素の純度および収率が低くなるという欠点がある。
【0020】
水を使用する場合と硫酸水溶液を使用する場合とを比較すると、硫酸水溶液を使用した場合は特に反応温度が30℃以下でも反応速度が速く、高濃度のリン化水素含有ガスが得られ、本発明の目的を低温において達成でき、また、副生する硫酸金属塩は硫酸水溶液に溶け、反応を阻害されることがないという利点がある。
一方、水を使用した場合は、リン化金属化合物として、例えば前記リン化アルミニウム粒剤を使用すると、反応終了後の残査は、硫酸水溶液を使用した場合と比較して粘着性がなく、リン化水素発生槽の壁に付着し難く、導管等の閉塞がなく安全で、また洗浄も容易であるという利点がある。この理由は、副生した水に不溶な金属の水酸化物が残査中のパラフィン等の粒剤成分を内包するためと考えられる。
【0021】
硫酸水溶液の濃度は1〜98重量%であり、2〜80重量%が好ましく、5〜60重量%がより好ましい。この濃度を外れると、副生する硫酸金属塩が硫酸水溶液に溶けないためリン化水素含有ガスが破泡し難くなり反応が阻害され好ましくない。
接触反応における反応温度は10〜98℃が好ましく、45〜95℃の範囲がより好ましい。反応温度が10℃より低くなると反応の進行が不充分になり、98℃より高くなると反応が激しく、制御できなくなり好ましくない。また、この接触反応において、コンデンサーが高温での反応を維持したまま水量を一定に保つことができ、有利に使用される。
この接触反応は、回分式で行うことが好ましい。その理由は、燻蒸室の規模、燻蒸すべき対象物の量と種類に対応して燻蒸場所で高濃度のリン化水素ガスの特定量を得る方法として適している。
また、この接触反応は、リン化金属化合物に硫酸水溶液を添加しながら実施する方法が推奨される。この接触方法は本発明の目的である高濃度のリン化水素ガスを安全に得る方法として好適である。この方法は所定量のリン化金属化合物を容器に仕込んでおき、硫酸水溶液を連続的または間歇的に導入することにより実施される。
【0022】
本発明の燻蒸を行うに当り、導管並びに容器中の空気を予め、炭酸ガス、窒素ガス等の不活性ガスで置換しておくことは安全操作のために好ましいことである。
【0023】
得られたリン化水素含有ガスは導管を通じて燻蒸室へ流通させ、次いで該燻蒸室内においてリン化水素含有ガスを噴出させる。
リン化水素含有ガスの燻蒸室への導管における流速は、少なくとも0.03m/秒の流速に保持されることが好ましく、0.1m/秒以上の流速に保持されることがより好ましい。流速が0.03m/秒より遅くなると、リン化水素が発火し易くなり好ましくない。
またリン化水素含有ガスの燻蒸室への噴出は、1.0m/秒以上の流速で行うことが好ましい。
【0024】
燻蒸室内へ噴出されるリン化水素含有ガス中のリン化水素の含有割合は4容量%以上が好ましく、30容量%以上が特に好ましい。4容量%より少なくなると、高濃度のリン化水素を提供し、短期間で燻蒸するという本発明の目的に適さなくなる。
【0025】
本発明において得られるリン化水素含有ガスは炭酸ガスを0〜95容量%含有しているのが望ましく、0〜90容量%が特に好ましい。炭酸ガスは、リン化水素の発火を抑制しまたそれ自体燻蒸作用を有しているため好ましく用いられる。また、炭酸ガスがリン化水素含有ガス中に占める割合が、容量で70%以上になると流速に関係なく発火が抑制され、この点においても好ましく用いられる。炭酸ガスが95容量%より多くなると、高濃度のリン化水素を提供し、短期間で燻蒸するという本発明の目的に適さなくなる。
【0026】
炭酸ガスの供給速度および量はリン化水素含有ガス中のリン化水素濃度の変化に対応して経時的に変化させることが好ましい。すなわち、例えば反応により発生したリン化水素の濃度が次第に低下し、その量が少なくなるに従って炭酸ガスの供給速度を増大させ、燻蒸室内へ噴出されるリン化水素含有ガスの流速が一定速度以上を維持するよう経時的に変化させることが望ましい。
【0027】
リン化水素含有ガスはさらに加湿するのが有利である。ここでいう加湿は、リン化水素含有ガスに水蒸気を加えるか或いはリン化水素含有ガスを水と接触させる手段により行なわれる。加湿によりリン化水素の発火が抑制され、また水と接触する方法によればリン化金属化合物と硫酸水溶液との反応で副生する微量のリン化水素よりも発火し易いジホスフィンが除去され、それにより一層発火を抑制できる。
【0028】
そして、燻蒸室内に噴出させたリン化水素含有ガスにより、生植物、穀物、木材または飼料は燻蒸処理される。
本発明で燻蒸処理されるものは、通常燻蒸処理されるべきものであればよく、その例として、バナナ、パイナップル、レモン、グレープフルーツ、オレンジ、キウイフルーツ、アボガド等の青果物類、レタス、オクラ、アスパラガス、エンドウ等の野菜類、キク、カーネーション、ラン、シダ等の切花類、チューリップ、グラジオラス等の球根類、ラン等の苗、その他苗木、穂木、種子等を含む生植物、米、小麦、大豆等の穀物、油粕、アルファルファペレット等の飼料および米材、南洋材等の木材等が挙げられる。
【0029】
さらに、本発明によれば、
(a)リン化水素発生手段
(b)炭酸ガス供給手段
(c)リン化水素精製手段
(d)リン化水素の含有割合が4容量%以上のリン化水素含有ガスを1.0m/秒以上の流速で噴出させる噴出手段
(e)燻蒸室
(f)該炭酸ガス供給手段から供給された炭酸ガスが該リン化水素発生手段から発生したリン化水素含有ガスと混合され、次いで該リン化水素精製手段を介して該燻蒸室へ導入され噴出されるように前記(a)〜(e)が導管により接続されている流通手段
および
(g)導管並びに容器中の空気を不活性ガスで置換する手段
よりなる燻蒸システムが提供される。
【0030】
この燻蒸システムにおいて、リン化水素発生手段は、リン化アルミニウム、リン化マグネシウム、リン化亜鉛およびリン化カルシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のリン化金属化合物に水または硫酸水溶液を添加反応させる手段が好ましく採用される。反応条件としては、リン化金属化合物に水を添加反応させる方法においては、リン化金属化合物1重量部当り、水1〜10重量部を用い、反応温度30〜98℃で行うことが好ましく、一方、リン化金属化合物に硫酸水溶液を添加反応させる方法においては、1〜98重量%濃度の硫酸水溶液を用い、反応温度10〜98℃で行うことが好ましい。
【0031】
本発明の燻蒸システムにおける炭酸ガス供給手段は、該リン化水素発生手段から燻蒸室へ導入されるリン化水素含有ガスの導管中の流速が、少なくとも0.03m/秒に維持されるように炭酸ガスの供給が制御されていることが好ましく、より好ましくは0.1m/秒以上に維持されるように炭酸ガスの供給が制御されている手段である。流速が0.03m/秒より遅くなると、リン化水素が発火し易くなり好ましくない。炭酸ガスはそれ自体燻蒸作用を有しており、好ましく用いられる。
【0032】
本発明の燻蒸システムにおけるリン化水素精製手段は、リン化水素発生手段より導入されたリン化水素含有ガスと水とを接触させる手段またはリン化水素含有ガス中のアンモニアを除去する手段、好ましくはリン化水素含有ガスと1〜10重量%の硫酸水溶液とを接触させる手段が採用される。水との接触により、該リン化水素発生手段で副生する微量のリン化水素よりも発火し易いジホスフィンをリン化水素含有ガスから除去され、発火を一層抑制することができ、また硫酸水溶液との接触等によりアンモニアを除去することで、アンモニアによる被燻蒸物の薬害を防止できる。
【0033】
本発明の燻蒸システムにおいて、燻蒸室へ導入されるリン化水素含有ガス中のリン化水素濃度は4容量%以上が好ましく、30容量%以上が特に好ましい。4容量%より少なくなると、高濃度のリン化水素を提供し、短期間で燻蒸するという本発明の目的に適さなくなる。
また燻蒸室へ噴出するリン化水素含有ガスの流速は、1.0m/秒以上に制御されることが好ましい。
【0034】
本発明の燻蒸システムにおいて、得られたリン化水素含有ガスを燻蒸室から循環されたガス中へ噴出させ、該燻蒸室に導入させる循環システムを用いることが有利である。この循環システムにより、噴出ノズル径が大きく、リン化水素含有ガスの流速が維持できず発火の危険性がある場合、リン化水素含有ガスを燻蒸室から循環されたガス中へ噴出、混合して、リン化水素含有ガス中のリン化水素濃度を発火しない濃度まで急速に希釈することが可能となる。
【0035】
本発明の燻蒸システムにおいて、該炭酸ガス供給手段から供給された炭酸ガスと該リン化水素発生手段から発生したリン化水素含有ガスを混合する方法としては、該炭酸ガスが該リン化水素発生手段を通じてリン化水素含有ガスと混合されるように導管を接続してもよく、また該炭酸ガスが該リン化水素発生手段の後に、発生したリン化水素含有ガスと混合されるように導管を接続してもよい。前者の方法は、安全性に優れており、後者の方法は加熱効率が良く、また炭酸ガスによる水の同伴がないという利点がある。
【0036】
本発明の燻蒸システムには、炭酸ガスとリン化水素含有ガスの混合器を取り付けることができる。この混合器は、炭酸ガスとリン化水素含有ガスが混合された後、リン化水素精製手段の前の位置に取り付けることが好ましい。
【0037】
本発明の燻蒸システムにはリン化水素の除毒装置を取り付けることができる。除毒は吸着方式、分解方式、燃焼方式等任意の方法が採用される。特に次亜塩素酸ソーダで処理する方法が好ましい。
【0038】
ここで本発明の燻蒸システムの一例を図1および図2に示す。
図中、1は炭酸ガス供給手段、2はリン化水素発生手段、3はリン化水素精製手段、4はリン化水素含有ガスの噴出手段、5は燻蒸室、6はバルブ、7、8は流量計、9、10は流量制御システム、11は三方コック、12はブロワー、13は循環配管、14、15、16は導管である。
【0039】
さらに本発明の燻蒸システムの一例を詳細に図3に示す。
図中、1は炭酸ガス供給手段であり、炭酸ガス貯槽17、バルブ6および炭酸ガス流量調節計18(流量計7で測定されるリン化水素含有ガス流量により制御される)よりなる。窒素ガス貯槽19および真空ポンプ22は、リン化金属化合物を反応させる前に導管および容器中の空気を除去し、リン化水素の発火を抑制する目的で用いられる。
【0040】
2はリン化水素発生手段であり、計量槽27中の水または硫酸水溶液28を、リン化水素発生槽30に添加し、リン化金属化合物32と反応させる。
3はリン化水素精製手段であり、リン化水素含有ガスが導管15を通じて精製槽36内の水または硫酸水溶液38により精製される。37はバブリングノズルであり、リン化水素含有ガス中のジホスフィンおよびアンモニアガスを除去し易くするために使用される。
【0041】
4はリン化水素含有ガスの噴出手段であり、リン化水素含有ガスが導管16を通じて噴出ノズル41より循環配管13へ噴出され、リン化水素ガス濃度を発火しない濃度まで急速に希釈させる。このリン化水素含有ガスは燻蒸室5へ供給される。燻蒸後は45のリン化水素除毒装置により、リン化水素は処理される。
【0042】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。なお、評価は下記の方法によった。
(1)リン化水素ガスおよび炭酸ガス濃度
ガスクロマトグラフィー(大倉理研(株)製)を使用しカラム充填剤として Porapak Q 80/100 mesh(ジーエルサイエンス(株)製)を用いて測定した。
(2)ジホスフィンガス濃度
アセトン・ドライアイス溶液に吸収させ、NMR(バリアン(株)製)を用いて測定した。
(3)アンモニアガス濃度
水に吸収させ、フェノールフタレインを指示薬として、0.1N塩酸で滴定した。
【0043】
実施例1
図4に示した装置を用い、以下の方法でリン化水素含有ガスを得た。
300mlのリン化水素発生槽30にリン化アルミニウム剤(リン化アルミニウム純度56%、帝人化成(株)市販のエピヒューム)9gを投入口53より入れた。
次にリン化水素発生槽30、流量計7、混合器57、リン化水素含有ガスの精製槽36(5重量%硫酸水溶液が入っている)および導管内の空気を除去した。その手順は二方コック29、34を閉、二方コック25を開とし、真空ライン48の真空用調節バルブ23を開、三方コック21をリン化水素発生槽30の方向に開き、真空ポンプ22によりリン化水素発生槽30、導管内の空気を除去後、窒素ライン47の窒素パージ用調節バルブ20を開、三方コック21を窒素ライン47とリン化水素発生槽30の方向に切換え、窒素ガス貯槽19から窒素ガスを流し、二方コック34、ニードルバルブ40を開として、流量計7、混合器57、精製槽36および導管内の空気をほぼ完全に除去した。除去後ニードルバルブ40、二方コック34を閉とした。
【0044】
次に、計量槽27に水70mlを入れ、二方コック29を開いて、リン化水素発生槽30に水60mlを添加した。このとき、リン化水素発生槽30は水が添加し易くなるように減圧にしておいた。また計量槽27の空気がリン化水素発生槽30に入らないように水を10ml程度残して二方コック29を閉じた。
水を添加後直ちにリン化水素発生槽30をヒーター31で約83℃まで加熱した。
リン化アルミニウム剤が反応して、リン化水素発生槽内の圧力を示す圧力指示計24が0.1kg/cm程度になったところで二方コック34、ニードルバルブ40を開とし発生したリン化水素含有ガスを1m燻蒸室5に噴出ノズル41より噴出した。
【0045】
流量計7で内径2mmの導管の流速を計測しリン化水素ガスの発生が少なくなり導管の流速が低下し、内径2mmの噴出ノズル41の流速が1m/sに近づいてきたところで、炭酸ガス調節バルブ6を開とし炭酸ガス流量調節計18を用いて、噴出ノズルの流速が1m/s以上に保持されるように炭酸ガスを、リン化アルミニウム剤の反応が終了しリン化水素が発生しなくなるまで流し続けた。
この方法によるリン化水素ガス、炭酸ガス、ジホスフィンガスおよびアンモニアガスのそれぞれの濃度、導管中の流速、噴出ノズルの流速、炭酸ガスの流量および発火の有無の結果を表1に示した。
【0046】
なお導管中のガス濃度はサンプリング口(A)50とサンプリング口(B)52より経時的にサンプリングして、それぞれの濃度は所定の方法で測定した。また導管中の流速は流量計7で計測し、噴出ノズルの流速は導管中の流速より算出し、炭酸ガスの流量は流量計18で計測した。また噴出ノズルから流出するリン化水素含有ガスの発火の有無は目視で確認した。
【0047】
実施例2
実施例1の方法により反応終了後、炭酸ガス流量計18を用いて炭酸ガスをリン化水素発生槽30に0.1l/分の流量で流しながら加熱ヒーター31を切り、リン化水素発生槽の内温を35℃まで冷却した。
冷却後、炭酸ガス貯槽17の元バルブおよび二方コック25、34を閉にした。
次に、二方コック25を取り外し、取り外した箇所からスクラバーで吸引しながら二方コック29、34を取り外した。
その後、リン化水素発生槽30を系外に取り出し、リン化金属化合物投入口53より水5lを3回投入し、リン化水素発生槽30の底部、壁部に沈降または付着していた金属の水酸化物等の分解残査を洗浄しながら20lのポリエチレンバケツに移注した。水で洗浄することによりリン化水素発生槽30の底部または壁部に殆ど付着物がなく、分解残査は簡単に除去できた。
【0048】
実施例3
図5に示した装置を用い、以下の方法でリン化水素含有ガスを得た。
300mlのリン化水素発生槽30にリン化アルミニウム剤(リン化アルミニウム純度56%、帝人化成(株)市販のエピヒューム)9gを投入口53より入れた。
次にリン化水素発生槽30、流量計7、混合器57、リン化水素含有ガスの精製槽36(5重量%硫酸水溶液が入っている)および導管内の空気を除去した。その手順は二方コック29、34、55を閉、二方コック25を開とし、真空ライン48の真空用調節バルブ23を開、三方コック21をリン化水素発生槽30の方向に開き、真空ポンプ22によりリン化水素発生槽30、導管内の空気を除去後、窒素ライン47の窒素パージ用調節バルブ20を開、三方コック21を窒素ライン47とリン化水素発生槽30の方向に切換え、窒素ガス貯槽19から窒素ガスを流し、二方コック34、55、ニードルバルブ40を開として、流量計7、混合器57、精製槽36および導管内の空気をほぼ完全に除去した。除去後ニードルバルブ40、二方コック25、34、55を閉とした。
さらに、炭酸ガス貯槽17の元バルブ、炭酸ガス調節バルブ6、二方コック55、ニードルバルブ40を開とし、炭酸ガス流量調節計18により0.2l/分の流量で混合器57に炭酸ガスを流した。
【0049】
次に、計量槽27に水70mlを入れ、二方コック29を開いて、リン化水素発生槽30に水60mlを添加した。このとき、リン化水素発生槽30は水が添加し易くなるように減圧にしておいた。また計量槽27の空気がリン化水素発生槽30に入らないように水を10ml程度残して二方コック29を閉じた。
水を添加後直ちにリン化水素発生槽30をヒーター31で約83℃まで加熱した。
リン化アルミニウム剤が反応して、リン化水素発生槽内の圧力を示す圧力指示計24が0.1kg/cm程度になったところで二方コック34を開とし発生したリン化水素含有ガスを混合器57で炭酸ガスと混合した後、1m燻蒸室5に噴出ノズル41より噴出した。
【0050】
反応終了後、すなわち流量計7でリン化水素含有ガスの発生が終了したのを確認後、二方コック55を閉とし、次いで二方コック25を開とし、リン化水素発生槽内と導管に残存しているリン化水系含有ガスを炭酸ガスで1m燻蒸室5へ流した。
この方法によるリン化水素ガス、炭酸ガス、ジホスフィンガスおよびアンモニアガスのそれぞれの濃度、導管中の流速、噴出ノズルの流速、炭酸ガスの流量および発火の有無の結果を表2に示した。
【0051】
なお導管中のガス濃度はサンプリング口(A)50とサンプリング口(B)52より経時的にサンプリングして、それぞれの濃度は所定の方法で測定した。また導管中の流速は流量計7で計測し、噴出ノズルの流速は導管中の流速より算出し、炭酸ガスの流量は流量計18で計測した。また噴出ノズルから流出するリン化水素含有ガスの発火の有無は目視で確認した。
【0052】
実施例4
図4に示した装置を用い、以下の方法でリン化水素含有ガスを得た。
300mlのリン化水素発生槽30にリン化アルミニウム剤(リン化アルミニウム純度56%、帝人化成(株)市販のエピヒューム)9gを投入口53より入れた。
次にリン化水素発生槽30、流量計7、混合器57、リン化水素含有ガスの精製槽36(水が入っている)および導管内の空気を除去した。その手順は二方コック29、34を閉、二方コック25を開とし、真空ライン48の真空用調節バルブ23を開、三方コック21をリン化水素発生槽30の方向に開き、真空ポンプ22によりリン化水素発生槽30、導管内の空気を除去後、窒素ライン47の窒素パージ用調節バルブ20を開、三方コック21を窒素ライン47とリン化水素発生槽30の方向に切換え、窒素ガス貯槽19から窒素ガスを流し、二方コック34、ニードルバルブ40を開として、流量計7、混合器57、精製槽36および導管内の空気をほぼ完全に除去した。除去後ニードルバルブ40、二方コック34を閉とした。
【0053】
次に、計量槽27に10重量%硫酸水溶液170mlを入れ、二方コック29を開いて、リン化水素発生槽30に硫酸水溶液160mlを添加した。このとき、リン化水素発生槽30は硫酸水溶液が添加し易くなるように減圧にしておいた。また計量槽27の空気がリン化水素発生槽30に入らないように硫酸水溶液を10ml程度残して二方コック29を閉じた。
硫酸水溶液を添加後直ちにリン化水素発生槽30をヒーター31で約70℃まで加熱した。
リン化アルミニウム剤が反応して、リン化水素発生槽内の圧力を示す圧力指示計24が0.1kg/cm程度になったところで二方コック34、ニードルバルブ40を開とし発生したリン化水素含有ガスを1m燻蒸室5に噴出ノズル41より噴出した。
【0054】
流量計7で内径4mmの導管の流速を計測しリン化水素ガスの発生が少なくなり導管の流速が低下し、内径2mmの噴出ノズル41の流速が1m/sに近づいてきたところで、炭酸ガス調節バルブ6を開とし炭酸ガス流量調節計18を用いて、噴出ノズルの流速が1m/s以上に保持されるように炭酸ガスを、リン化アルミニウム剤の反応が終了しリン化水素が発生しなくなるまで流し続けた。
この方法によるリン化水素ガス、炭酸ガスおよびジホスフィンガスのそれぞれの濃度、導管中の流速、噴出ノズルの流速、炭酸ガスの流量および発火の有無の結果を表3に示した。
【0055】
なお導管中のガス濃度はサンプリング口(A)50とサンプリング口(B)52より経時的にサンプリングして、それぞれの濃度は所定の方法で測定した。また導管中の流速は流量計7で計測し、噴出ノズルの流速は導管中の流速より算出し、炭酸ガスの流量は流量計18で計測した。また噴出ノズルから流出するリン化水素含有ガスの発火の有無は目視で確認した。
【0056】
実施例5
図5に示した装置を用い、以下の方法でリン化水素含有ガスを得た。
300mlのリン化水素発生槽30にリン化アルミニウム剤(リン化アルミニウム純度56%、帝人化成(株)市販のエピヒューム)9gを投入口53より入れた。
次にリン化水素発生槽30、流量計7、混合器57、リン化水素含有ガスの精製槽36(水が入っている)および導管内の空気を除去した。その手順は二方コック29、34、55を閉、二方コック25を開とし、真空ライン48の真空用調節バルブ23を開、三方コック21をリン化水素発生槽30の方向に開き、真空ポンプ22によりリン化水素発生槽30、導管内の空気を除去後、窒素ライン47の窒素パージ用調節バルブ20を開、三方コック21を窒素ライン47とリン化水素発生槽30の方向に切換え、窒素ガス貯槽19から窒素ガスを流し、二方コック34、55、ニードルバルブ40を開として、流量計7、混合器57、精製槽36および導管内の空気をほぼ完全に除去した。除去後ニードルバルブ40、二方コック25、34、55を閉とした。
さらに、炭酸ガス貯槽17の元バルブ、炭酸ガス調節バルブ6、二方コック55、ニードルバルブ40を開とし、炭酸ガス流量調節計18により0.2l/分の流量で混合器57に炭酸ガスを流した。
【0057】
次に、計量槽27に10重量%硫酸水溶液170mlを入れ、二方コック29を開いて、リン化水素発生槽30に硫酸水溶液160mlを添加した。このとき、リン化水素発生槽30は硫酸水溶液が添加し易くなるように減圧にしておいた。また計量槽27の空気がリン化水素発生槽30に入らないように硫酸水溶液を10ml程度残して二方コック29を閉じた。
硫酸水溶液を添加後直ちにリン化水素発生槽30をヒーター31で約70℃まで加熱した。
リン化アルミニウム剤が反応して、リン化水素発生槽内の圧力を示す圧力指示計24が0.1kg/cm程度になったところで二方コック34を開とし発生したリン化水素含有ガスを混合器57で炭酸ガスと混合した後、1m燻蒸室5に噴出ノズル41より噴出した。
【0058】
反応終了後、すなわち流量計7でリン化水素含有ガスの発生が終了したのを確認後、二方コック55を閉とし、次いで二方コック25を開とし、リン化水素発生槽内と導管に残存しているリン化水素含有ガスを炭酸ガスで1m燻蒸室5へ流した。
この方法によるリン化水素ガス、炭酸ガスおよびジホスフィンガスのそれぞれの濃度、導管中の流速、噴出ノズルの流速、炭酸ガスの流量および発火の有無の結果を表4に示した。
【0059】
なお導管中のガス濃度はサンプリング口(A)50とサンプリング口(B)52より経時的にサンプリングして、それぞれの濃度は所定の方法で測定した。また導管中の流速は流量計7で計測し、噴出ノズルの流速は導管中の流速より算出し、炭酸ガスの流量は流量計18で計測した。また噴出ノズルから流出するリン化水素含有ガスの発火の有無は目視で確認した。
【0060】
【表1】
Figure 0003587401
【0061】
【表2】
Figure 0003587401
【0062】
【表3】
Figure 0003587401
【0063】
【表4】
Figure 0003587401
【0064】
実施例6
実施例3の方法により得られたリン化水素含有ガスを噴出させた1mの燻蒸室中に、被燻蒸物として青バナナ、オクラ、グレープフルーツ、切花のデンファレ種ラン、パキラ苗木およびチューリップの球根をそれぞれ1ケース入れ、また害虫は飼育したコナカイガラムシ、マルカイガラムシ、ハダニ、ゾウムシ、キクイムシの付いたそれぞれのホストと一緒に入れ、15℃で4時間燻蒸した。
この方法による1m燻蒸室中のガス濃度の経時変化を表5に、害虫の殺虫効果を表6に、被燻蒸物の薬害の評価を表7に示した。
なお、燻蒸室中のガス濃度は所定の方法で測定を行った。害虫の殺虫効果は25〜27℃、湿度70%の調湿付恒温器に燻蒸処理した害虫付ホストを入れ、コナカイガラムシ、マルカイガラムシの成虫は7日後に、ハダニ、ゾウムシ、キクイムシの成虫は3日後に、コナカイガラムシ、マルカイガラムシ、ゾウムシ、キクイムシの卵は30日から35日後に、ハダニは15日後にふ化虫の有無で調べた。燻蒸処理した被燻蒸物の薬害については、1ケースの全てについて青バナナ、オクラ、グレープフルーツ、デンファレ種ランは15℃の恒温室に未燻蒸品と一緒に20日間収納し、未燻蒸品と比較対照して外観変化を調べた。パキラ苗木、チューリップの球根は苗床用土壌に植付け、未燻蒸品と比較対照して発芽状況、生育状況、チューリップ球根については開花状況についても調べた。
【0065】
【表5】
Figure 0003587401
【0066】
【表6】
Figure 0003587401
【0067】
【表7】
Figure 0003587401
【0068】
【発明の効果】
本発明の燻蒸方法および燻蒸システムは、燻蒸場所で高濃度のリン化水素が得られ、発火の心配がなく安全に使用でき、燻蒸時間を大幅に短縮できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の燻蒸システムの一例を示す図である。
【図2】図2は本発明の燻蒸システムの一例を示す図である。
【図3】図3は本発明の燻蒸システムの一例を詳細に示す図である。
【図4】図4は本発明の一態様の系統図を示す図である。
【図5】図5は本発明の一態様の系統図を示す図である。
【符号の説明】
1 炭酸ガス供給手段
2 リン化水素発生手段
3 リン化水素精製手段
4 リン化水素含有ガスの噴出手段
5 燻蒸室
6 バルブ
7 流量計
8 流量計
9 流量制御システム
10 流量制御システム
11 三方コック
12 ブロワー
13 循環配管
14 導管
15 導管
16 導管
17 炭酸ガス貯槽
18 炭酸ガス流量調節計
19 窒素ガス貯槽
20 バルブ
21 三方コック
22 真空ポンプ
23 バルブ
24 圧力指示計
25 二方コック
26 二方コック
27 計量槽
28 水または硫酸水溶液
29 二方コック
30 リン化水素発生槽
31 加熱ヒーター
32 リン化金属化合物
33 温度計
34 二方コック
35 逆止弁
36 リン化水素含有ガスの精製槽
37 バブリングノズル
38 水または硫酸水溶液
39 逆止弁
40 バルブ
41 噴出ノズル
42 バルブ
43 バルブ
44 バルブ
45 リン化水素除毒装置
46 ブロワー
47 窒素ライン
48 真空ライン
49 二方コック
50 サンプリング口(A)
51 二方コック
52 サンプリング口(B)
53 リン化金属化合物投入口
54 バルブ
55 二方コック
56 導管
57 混合器

Claims (19)

  1. 予め、リン化水素発生槽および導管中の空気を不活性ガスで置換した後、
    (1)該リン化水素発生槽中で、リン化アルミニウム、リン化マグネシウム、リン化亜鉛およびリン化カルシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のリン化金属化合物と水とを接触反応させ、
    (2)得られたリン化水素含有ガスを該導管を通じて燻蒸室へ流通させ、次いで該燻蒸室内においてリン化水素の含有割合が4容量%以上のリン化水素含有ガスを1.0m/秒以上の流速で噴出させ、そして
    (3)該燻蒸室中においてリン化水素含有ガスにより燻蒸されるべき生植物、穀物、木材または飼料を処理する、
    ことを特徴とする燻蒸方法。
  2. 該接触反応は30〜98℃の範囲の温度で行う請求項1記載の燻蒸方法。
  3. 該リン化水素含有ガスの燻蒸室への導管における流通は、少なくとも0.03m/秒の流速に保持しながら行なわれる請求項1記載の燻蒸方法。
  4. 該リン化水素含有ガスは、炭酸ガスを0〜95容量%含有している請求項1記載の燻蒸方法。
  5. 該リン化水素含有ガスは、加湿されている請求項1記載の燻蒸方法。
  6. 該接触反応は回分式反応である請求項1記載の燻蒸方法。
  7. 該接触反応は、該リン化金属化合物に水を添加しながら実施する請求項1記載の燻蒸方法。
  8. 予め、リン化水素発生槽および導管中の空気を不活性ガスで置換した後、
    (1)該リン化水素発生槽中で、リン化アルミニウム、リン化マグネシウム、リン化亜鉛およびリン化カルシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のリン化金属化合物と1〜98重量%濃度の硫酸水溶液とを接触反応させ、
    (2)得られたリン化水素含有ガスを該導管を通じて燻蒸室へ流通させ、次いで該燻蒸室内においてリン化水素の含有割合が4容量%以上のリン化水素含有ガスを1.0m/秒以上の流速で噴出させ、そして
    (3)該燻蒸室中においてリン化水素含有ガスにより燻蒸されるべき生植物、穀物、木材または飼料を処理する、
    ことを特徴とする燻蒸方法。
  9. 該接触反応は10〜98℃の範囲の温度で行う請求項記載の燻蒸方法。
  10. 該リン化水素含有ガスの燻蒸室への導管における流通は、少なくとも0.03m/秒の流速に保持しながら行われる請求項記載の燻蒸方法。
  11. 該リン化水素含有ガスは、炭酸ガスを0〜95容量%含有している請求項記載の燻蒸方法。
  12. 該リン化水素含有ガスは、加湿されている請求項記載の燻蒸方法。
  13. 該接触反応は回分式反応である請求項記載の燻蒸方法。
  14. 該接触反応は、該リン化金属化合物に硫酸水溶液を添加しながら実施する請求項記載の燻蒸方法。
  15. (a)リン化水素発生手段
    (b)炭酸ガス供給手段
    (c)リン化水素精製手段
    (d)リン化水素の含有割合が4容量%以上のリン化水素含有ガスを1.0m/秒以上の流速で噴出させる噴出手段
    (e)燻蒸室
    (f)該炭酸ガス供給手段から供給された炭酸ガスが該リン化水素発生手段から発生したリン化水素含有ガスと混合され、次いで該リン化水素精製手段を介して該燻蒸室へ導入され噴出されるように前記(a)〜(e)が導管により接続されている流通手段
    および
    (g)導管並びに容器中の空気を不活性ガスで置換する手段
    よりなる燻蒸システム。
  16. 該リン化水素発生手段は、リン化アルミニウム、リン化マグネシウム、リン化亜鉛およびリン化カルシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のリン化金属化合物に水または硫酸水溶液を添加反応させる手段である請求項15記載のシステム。
  17. 該リン化水素精製手段がリン化水素発生手段より導入されたリン化水素含有ガスと水とを接触させる手段または該リン化水素含有ガス中のアンモニアを除去する手段である請求項15記載のシステム。
  18. 該炭酸ガス供給手段は、該リン化水素発生手段から燻蒸室へ導入されるリン化水素含有ガスの導管中の流速が少なくとも0.03m/秒に保持されるように炭酸ガスの供給が制御されている請求項15記載のシステム。
  19. 該リン化水素含有ガスは該燻蒸室から循環されたガス中へ噴出させ該燻蒸室に導入させる請求項15記載のシステム。
JP22907895A 1994-11-07 1995-09-06 燻蒸方法および燻蒸システム Expired - Fee Related JP3587401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22907895A JP3587401B2 (ja) 1994-11-07 1995-09-06 燻蒸方法および燻蒸システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27269394 1994-11-07
JP6-272693 1994-11-07
JP22907895A JP3587401B2 (ja) 1994-11-07 1995-09-06 燻蒸方法および燻蒸システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08188514A JPH08188514A (ja) 1996-07-23
JP3587401B2 true JP3587401B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=26528623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22907895A Expired - Fee Related JP3587401B2 (ja) 1994-11-07 1995-09-06 燻蒸方法および燻蒸システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252749A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Ikeda Kogyo Co Ltd 燻蒸装置および燻蒸方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070471A (ja) * 1999-07-07 2001-03-21 Teijin Chem Ltd リン化金属化合物製剤残渣の除害方法および除害システム
CN109270209B (zh) * 2018-10-16 2024-02-09 中国科学技术大学 磷化氢气体熏蒸环境下粮食多因素耦合引燃机理研究实验平台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252749A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Ikeda Kogyo Co Ltd 燻蒸装置および燻蒸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08188514A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1336883C (en) Hydroponic crop production
US5566627A (en) Method and apparatus for ozone treatment of soil to kill living organisms
NO341477B1 (no) Plantedyrkingssystem
US11168007B2 (en) Non-thermal plasma treatment apparatus, method and system
AU5485300A (en) Phosphorus and potassium fertilizer for all forms of perennial trees, vines, and annual crops
US6173527B1 (en) Method for treatment of top soil of a field with ozone gas to increase growth of plants
JP3587401B2 (ja) 燻蒸方法および燻蒸システム
JP2012034649A (ja) 植物栽培システムおよび植物栽培方法
JP3795572B2 (ja) 燻蒸方法および燻蒸システム
AU2001250340B8 (en) Method and device for pest control using phosphine-air mixtures and method for producing these mixtures
Imanishi et al. Effects of exposing freesia corms to ethylene or to smoke on dormancy-breaking and flowering
CN101473844A (zh) 45%结晶石硫合剂生产工艺技术
Weiland et al. Concomitant determination of folar nitrogen loss, net carbon dioxide uptake, and transpiration
JPH0542406B2 (ja)
RU2548177C2 (ru) Способ интенсификации метаболизма растений через газообмен с окружающей средой и одновременно защиты растений от патогенов грибной и бактериальной этиологии в условиях закрытого грунта и пиротехнический состав для его осуществления
JP2859570B2 (ja) 植物のための湿潤粉体物
JP2007319044A (ja) 植物育成用炭酸ガスハイドレート、及び植物育成剤等の供給装置
JP5124521B2 (ja) 燻蒸装置および燻蒸方法
Moffatt et al. Gibberellic acid. XI.—The growth‐promoting activities of some functional derivatives of gibberellic acid
KR200408311Y1 (ko) 시비용 산소 발생장치
FI68752B (fi) Saett vid jordfri vaextodling
CN113816806A (zh) 一种腐植酸水溶肥料、制备方法及应用
RU2527065C2 (ru) Способ подкормки растений, выращиваемых в защищенном грунте
Helyer et al. Phytotoxicity of methyl bromide on chrysanthemum cuttings
Campabadal et al. Ozonation as non-chemical stored product protection technology.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees