JP3586976B2 - 分画大豆蛋白の製造法及びこれを用いた食品 - Google Patents

分画大豆蛋白の製造法及びこれを用いた食品 Download PDF

Info

Publication number
JP3586976B2
JP3586976B2 JP17774596A JP17774596A JP3586976B2 JP 3586976 B2 JP3586976 B2 JP 3586976B2 JP 17774596 A JP17774596 A JP 17774596A JP 17774596 A JP17774596 A JP 17774596A JP 3586976 B2 JP3586976 B2 JP 3586976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
soybean protein
fraction
soybean
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17774596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1070959A (ja
Inventor
将彦 佐本
武志 赤坂
千晶 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP17774596A priority Critical patent/JP3586976B2/ja
Publication of JPH1070959A publication Critical patent/JPH1070959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586976B2 publication Critical patent/JP3586976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は低アレルゲン化され、色調(明るさ, 透明度)・風味・ゲル強度に優れた分画大豆蛋白の製造法及びそれを用いた低アレルゲン化食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年アトピー性皮膚炎患者等アレルギー患者が増加している。食物の中では卵白、大豆、又は牛乳に含まれる蛋白質が3大アレルゲンとして認識され、それらの対症療法として所謂除去食が導入される。しかし、上記アレルゲンの中でも大豆蛋白質は、豆腐,油揚類,凍豆腐,湯葉といった日本の伝統的食品またはこれらを原料の一部として含む広い食品に含まれており、かつ大豆蛋白の乳化性,ゲル形成性、製膜性、保水性、増粘性、起泡性等といった機能性を利用した食品が旧来にも増している近年の状況は、除去食療法における食品の選択を容易ならざるものにしている。
【0003】
小川らは、大豆に対するアトピー性疾患をもつ患者から得たIgE抗体に対して反応性の高い大豆蛋白質成分をGly m Bd 30kと同定し〔ただし、SDS−PAGE電気泳動で分子量約34kDaのバンドを示す画分に含まれる蛋白質であって、後に小川らによって「Gly m I」と再命名されたので、この明細書では「Gly m I」または「アレルゲン蛋白質」ということにする〕、また、このアレルゲン蛋白質は、Than及びShibasaki(J. Agric. Food Chem., 24巻1117─1121頁,1976 年) の方法で分画した11S 画分とホエー画分には殆どなく、7S画分に多いことを見出した(Biosci. Biotech. Biochem., 57巻, 1030頁,1993 年) 。
【0004】
しかしながら、本発明者らは種々検討の結果、特定の酸で特定のpHの水溶液で処理することにより、アレルゲン蛋白質が分離された7S画分を極めて容易に得ることができること、及び、さらに該水溶液が少量のアルカリ土類金属塩をも含むことにより、アレルゲン蛋白質が分離され、7S画分のみならず11画分の量にも富む分画大豆蛋白が得られることを見出して、この発明に到達した。
【0005】
本発明者はまた、該処理によってGly m Iの減少した大豆蛋白は、色・風味・ゲル強度が改善されており、単に大豆蛋白アレルギー患者用のみに限定されない用途の拡大が可能であることも見出した。
【0006】
なお、7S画分からGly m Iの成分を、前記報告されている方法により分離除去することは、実験室的にはともかく、工業的には著しい困難があり、かといって、11S 画分とホエー画分の蛋白質のみを採取するのでは、その合計が豆乳蛋白質に対して30−40%(11S画分のみなら25−30%) にしかならないので、低アレルゲン蛋白質としての収率が低いという問題があり、さらに、7S画分や11S 画分の分取自体に、豆乳の微妙なpH調整や長時間の低温処理を必要とする等という生産性上の問題、或いは、7S蛋白を含まないと機能性が相当程度変わってしまうという問題があったのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、効率よく即ち、収率よくかつ簡略な方法で、低アレルゲンで、風味、色調も良好な大豆蛋白を製造することを、課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この発明は、大豆蛋白質を、硫酸,酢酸,若しくはクエン酸から選択される酸及び0〜200mMのアルカリ土類金属の塩若しくは水酸化物が添加されたpH4以下の水溶液で処理して、生じる沈降性画分を除去し、上清画分を採取することを特徴とする分画大豆蛋白の製造法、並びに、この方法により得た分画大豆蛋白を大豆蛋白成分として用いた大豆蛋白使用食品である。
【0009】
この発明にいうpH4以下の水溶液での処理は、大豆蛋白質が、該水溶液に曝されるものならどのような態様でもよいが、具体的には、大豆蛋白質の水性抽出液から沈降性画分を生じさせるものであるか、または酸沈澱大豆蛋白から溶解性画分を抽出する、といった態様が挙げられる。ただしpHがあまり低いと蛋白が変性して目的によっては製品を使用しがたいので、酸処理はpH 2.0を下回らないのが一般によい。
【0010】
そして、「pH4以下の水溶液での処理」でないと、高重力をかけても分離が起こりがたく、かつ、わずかに沈澱画分が生じても上清中に多くのアレルゲン蛋白質が残存する。概して酸性下におくpHが5より高いと、選択的にアレルゲン蛋白質の沈降性を向上させる効果に乏しい。
【0011】
用いる酸としては、硫酸,酢酸,又はクエン酸が含まれていることが必要であるが、pH4以下の酸性にするための全部の酸がこれらの酸でなくてもよい。即ち酸中に、これらの酸が過半の重量を占める程度含まれていれば足りるが、これらの酸が少ないと7S蛋白質とアレルゲン蛋白の分離性が低下する。
【0012】
また、pH4以下の水溶液中に含まれるアルカリ土類金属の塩若しくは水酸化物の濃度によって、分画大豆蛋白質中の11S蛋白質の収率を制御できる。即ち、水溶液中に含まれるアルカリ土類金属の塩等がない場合及びアルカリ土類金属の塩等が約10mM以下の場合は、分画大豆蛋白質として、アレルゲン蛋白質及び11S蛋白質が分離された7S蛋白質を容易に得ることができる。また、アルカリ土類金属の塩等が増すにつれて分画大豆蛋白質中に11S蛋白質の量を増すが、アレルゲン蛋白質との分離性は暫減する(図1)ので、アルカリ土類金属の塩等は200mM以下とする。合計貯蔵蛋白質の収量及びアレルゲン蛋白質の分離性の観点からは、アルカリ土類金属の塩等は10〜100mMが好ましく、特に20〜60mMにおいては他の酸及び他の塩、例えば、塩酸並びに、クエン酸ナトリウム, 酒石酸ナトリウム, 硫酸ナトリウム等といった多価の酸根をもつアルカリ金属の塩、を用いた場合に比べ、同等またはそれ以上のアレルゲン蛋白質の低減化及び貯蔵蛋白質の高収率化が可能であり、また液の導電率も低くすることができ脱塩等の作業において有利である。
アルカリ土類金属の塩若しくは水酸化物としては、カルシウムやマグネシウムの塩化物、硫酸塩、水酸化物等を例示できる。
【0013】
原料大豆蛋白質は、大豆または脱脂大豆から抽出した豆乳、またはこれを等電点pHに調節して沈澱分離した酸沈澱大豆蛋白、それを中和した所謂分離蛋白などが例示できるが、脱脂された、それも熱披瀝の少ない低変性の蛋白質が、最終目的蛋白質を収率よく得るのに役立ち、また収穫後ひねていない大豆の蛋白質である方が安定的に良好な収率に管理し易い。
【0014】
ただしある程度熱披瀝を受けて蛋白質が変性し、或いはいわゆるオールドクロップの原料蛋白質であっても、分画大豆蛋白を得る前に、還元剤例えば、亜硫酸水素ナトリウム等の塩、システイン、その他のSS結合開裂剤等の使用により、或いは大豆若しくは豆乳を電気的還元状態で処理することにより、最終目的蛋白質を収率よく若しくは安定した収率で得るのに役立つ。
【0015】
大豆蛋白質の水性抽出液を得る態様は、例えば、脱脂豆乳(粉砕大豆をヘキサンで脱脂し、加水し、要すれば pH を中性乃至微アルカリ性に調整し、オカラを除去した上清) に必要に応じて塩類を加える、或いは水可溶性蛋白である分離大豆蛋白を水に溶解してそれに塩類を加える、或いは酸沈澱大豆蛋白に水及びアルカリまたは酸を加えて溶解しこれに塩類を加える、等の態様の他、塩類を溶解させてから抽出する態様であってもよい。上記水性抽出液のpHは、好ましくは6.5 以上、さらに好ましくは7.0 以上の中性乃至微アルカリ性であるか、又は、pH2.0 〜4.0 より好ましくは2.5 〜3.8 の酸性がよい。水性抽出液は、水性媒体中、固形物の濃度が1 〜20重量% 程度となる範囲から選択でき、水性媒体は水の中に、上記塩及び必要に応じて乳化剤などが含まれるものであってもよい。
【0016】
上記pH4以下の水溶液の処理によって生じる沈降性画分にアレルゲン蛋白Gly m Iを選択的に濃縮させることができ、当該画分を沈降除去した上清区分を目的の低アレルゲン、或いは色・風味・ゲル形成能等に優れた大豆蛋白区を含む画分、分画大豆蛋白として採取する。この画分はそのまま、豆腐,油揚類,凍豆腐,湯葉, 豆乳, 味噌, 醤油,組織状大豆蛋白等の大豆加工食品の原料として用いてもよく、また、目的に応じて中和、電気透析等の脱塩、加熱殺菌、または凍結乾燥、噴霧乾燥、真空乾燥、熱風乾燥といった乾燥等の処理を施し、場合によっては、脱塩後( 塩の使用量が少量の場合は脱塩不要) に等電点付近のpHに調整して脱ホエーをすることにより所謂酸沈澱蛋白や分離大豆蛋白と同様の用途、例えば、繊維状蛋白、膜状蛋白等への加工や、鳥獣魚介肉煉製品への煉込み使用など、大豆蛋白使用食品を調製することができる。そしてそれらは、大豆アレルギー患者用低アレルゲン化食品乃至アレルゲン除去食として有用であるのみならず、風味及び色調に優れた食品としても優れている。
【0017】
【実施例】
以下にこの発明の実施例を示す。
【0018】
実施例1(比較を含む)
低変性脱脂大豆1kgに15倍の水を加え、1NのNaOHでpH7.5 に調整し、室温で3時間攪拌抽出を行ったのち遠心分離によりおから成分を除去した脱脂豆乳を得た( この豆乳を以下原豆乳という) 。
【0019】
この原豆乳に種々の濃度になる様に、塩化カルシウムを次表の濃度で添加,溶解,攪拌し、2Nの硫酸よってpHを2.8に調整し、10,000×g 、10分の遠心分離によって得られた上清画分中の蛋白質量をケルダール法で測定し、原豆乳中の全蛋白質を100%として蛋白質の溶解率を求めた。
また、上清画分を3倍に稀釈(但し塩化カルシウムの添加量が50mM以上の場合は、その後の等電点沈殿が可能なよう塩化カルシウムの量が5〜10mM程度になる高い倍率で希釈)後、pH4.5に水酸化ナトリウムで調整して等電点沈澱させ、遠心分離によってホエー蛋白質を除去した後の蛋白質を、SDS−電気泳動法で各組成蛋白質に展開分離し、7S,11S, 及びGly m Iの3種の蛋白質(但しホエー除去後の34kDa蛋白質として定量)について、CBB 蛋白質染色後、デンシトメトリー測定によるピークエリアを求め、原豆乳中の全蛋白質を展開分離した場合におけるこれらの組成蛋白質が示したピークエリアを100%として、各組成蛋白質の溶解率を次表に示すとともに図1にも示した。次表かわわかるように、塩化カルシウムの添加濃度0〜約200mMの範囲において、アレルゲン蛋白質を半量以下に低減できた。
【0020】
Figure 0003586976
【0021】
また塩化カルシウムにかえて硫酸ナトリウムを使用し、硫酸にかえて塩酸を使用する場合と対比したところ、次表の結果が得られた。
Figure 0003586976
【0022】
上記対比に明らかなように、酸が硫酸であることにより、添加塩濃度 0乃至10mMより低い濃度で、アレルゲン蛋白質が除かれた高7S蛋白質を容易に得ることができた。またアレルゲン蛋白質を10% 程度に低減させた分画大豆蛋白を得るには、硫酸−塩化カルシウムの方が、塩酸−硫酸ナトリウムの方よりも、蛋白質収率(上清蛋白質量)が高く、かつ、塩が低濃度で済む点、優れていた。
【0023】
実施例2
実施例1と同様にして得た原豆乳に、30mMの濃度になるよう塩化カルシウムを添加,溶解,攪拌し、2Nの硫酸よってpHを3.0に調整し、10,000×g 、10分の遠心分離によって得られた上清画分を3倍に稀釈(但し塩化カルシウムの添加量が50mM以上の場合は、その後の等電点沈殿が可能なよう塩化カルシウムの量が5〜10mM程度になる高い倍率で希釈)後、pH4.5に水酸化ナトリウムで調整して等電点沈澱させ、遠心分離によってカードを得た。このカードに適度に加水し、水酸化ナトリウムで中和後、加熱殺菌、噴霧乾燥して分離大豆蛋白を調製した。このときの蛋白質の回収率は豆乳蛋白質の50%であった。
【0024】
実施例3
塩化カルシウムの添加濃度を,10mMとする他は実施例2と同様に分離大豆蛋白を調製した。このときの蛋白質の回収率は豆乳蛋白質の33%であった。
【0025】
比較例1
塩化カルシウムの添加濃度を,300mMとする他は実施例2と同様に分離大豆蛋白を調製した。このときの蛋白質の回収率は豆乳蛋白質の70%であった。
【0026】
比較例2
実施例1と同様にして得た原豆乳に、塩類を添加することなく、硫酸よってpHを4.5に調整して等電点沈澱させ、遠心分離によってカードを得た。このカードに適度に加水し、水酸化ナトリウムで中和後、加熱殺菌、噴霧乾燥して分離大豆蛋白を調製した。このときの蛋白質の回収率は豆乳蛋白質の88%であった。
【0027】
次表に示すように4種の分離大豆蛋白について17%のペーストを調製し、折り幅37mmのプラスチックケーシングに充填し、80℃で30分加熱して調製したゲルの官能評価及びレオナー(株式会社山電 製)による破弾強度測定を行った。色は(明るい/10点 から 暗い/1点),透明度(透明/10点 から 不透明/1点),風味(無味/10点 から 悪い/1点)の3項目について20人のパネラーによって品質の官能評価を行いその平均値を示した。その結果、色,風味,透明度とも実施例1,2は、比較例1,2に比べて良好な結果を示し、破弾強度も高く、強いゲル形成能を示した。
【0028】
──────────────────────────────────
分離大豆蛋白 色 透明度 風味 破弾強度(g×cm)
──────────────────────────────────
実施例2 6.2 6.8 7.3 754
実施例3 8.9 8.7 8.5 645
比較例1 4.7 4.3 5.6 550
比較例2 4.5 4.0 5.1 345
──────────────────────────────────
【0029】
実施例4
硫酸にかえて酢酸を使用する他は実施例2と同様にして分離蛋白質を調整した。このときの蛋白質の回収率は豆乳蛋白質の61%で、色、風味はともに、比較例2に比べて明らかに優れていた。
【0030】
実施例5
低変性脱脂大豆1kgに15倍の水を加え、水酸化カルシウムでpH9.0に調整し、室温で1時間攪拌抽出を行ったのち遠心分離によりおから成分を除去した脱脂豆乳を得た 。この豆乳に20mMになるように塩化カルシウムを添加後、豆乳を2Nの硫酸よってpHを3.0に調整し、10,000×g 、10分の遠心分離によって得られた上清画分を3倍に稀釈後、pH4.5に水酸化ナトリウムで調整して等電点沈澱させ、遠心分離によってカードを得た。このカードに適度に加水し、水酸化ナトリウムで中和後、加熱殺菌、噴霧乾燥して分離大豆蛋白を調製した。このときの蛋白質の回収率は豆乳蛋白質の50%で、色、風味はともに、比較例2に比べて明らかに優れていた。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本願発明によって、収率よく、且つ簡易な方法で、低アレルゲンであり、且つ色・風味・透明度・ゲル強度が著しく改良された分画大豆蛋白を製造することができる。この分画大豆蛋白は従来除去食療法により蛋白質供給の困難なであった大豆アレルギー患者用に良質な蛋白質源として利用し得る。
【図面の簡単な説明】
(【図1】)実施例1の、塩化カルシウムの各濃度に対する7S,11S, 及びGly m Iの3種の蛋白質の溶解率を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 大豆蛋白質を、硫酸,酢酸,若しくはクエン酸から選択される酸及び0〜200mM濃度となるようにアルカリ土類金属の塩若しくは水酸化物が添加されたpH4以下の水溶液で処理して、生じる沈降性画分を除去し、上清画分を採取することを特徴とする分画大豆蛋白の製造法。
  2. 大豆蛋白質をpH4以下の水溶液で処理する態様が、大豆蛋白質の水性抽出液から沈降性画分を生じさせるものであるか、または酸沈澱大豆蛋白から溶解性画分を抽出するかのいずれかである請求項1記載の製造法。
  3. 処理するpHが2〜4、処理時のアルカリ土類金属の塩濃度が0〜20mM、得られる分画大豆蛋白が7S大豆蛋白質である請求項1記載の製造法。
  4. 処理するpHが2〜4であり、処理時のアルカリ土類金属の塩若しくは水酸化物の濃度が、20〜100mMである請求項1記載の製造法。
  5. 上清画分を採取する以前の工程において、大豆蛋白質が、還元剤または電気的還元下で処理される請求項1乃至4記載の製造法。
  6. 採取した上清画分を、中和、脱塩、脱ホエー、加熱殺菌もしくは乾燥する請求項1〜5記載の製造法。
  7. 大豆蛋白成分が請求項1乃至6記載の製造法により得た分画大豆蛋白に由来する大豆蛋白使用食品。
  8. 大豆アレルギー患者用低アレルゲン化食品である、請求項7記載の大豆蛋白使用食品。
JP17774596A 1995-07-07 1996-07-08 分画大豆蛋白の製造法及びこれを用いた食品 Expired - Fee Related JP3586976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17774596A JP3586976B2 (ja) 1995-07-07 1996-07-08 分画大豆蛋白の製造法及びこれを用いた食品

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19602095 1995-07-07
JP8-170342 1996-06-28
JP17034296 1996-06-28
JP7-196020 1996-06-28
JP17774596A JP3586976B2 (ja) 1995-07-07 1996-07-08 分画大豆蛋白の製造法及びこれを用いた食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070959A JPH1070959A (ja) 1998-03-17
JP3586976B2 true JP3586976B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=27323333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17774596A Expired - Fee Related JP3586976B2 (ja) 1995-07-07 1996-07-08 分画大豆蛋白の製造法及びこれを用いた食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586976B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071216A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Fuji Oil Company, Limited 乾燥湯葉の製造法
HUE034884T2 (hu) * 2009-06-30 2018-03-28 Burcon Nutrascience Mb Corp Szójaprotein izolátum elõállítása kalcium-kloridos extrakció ("S703") alkalmazásával
US8404299B2 (en) * 2009-06-30 2013-03-26 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Preparation of soy protein isolate using calcium chloride extraction (“S703 CIP”)
AU2011349004B2 (en) * 2010-11-24 2016-02-25 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Astringency in soy protein solutions
EP2709463B1 (en) * 2011-05-19 2020-01-01 Burcon Nutrascience (MB) Corp. Production of soluble soy protein product ("s704")

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1070959A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399668B2 (ja) 分画大豆蛋白の製造法及びこれを用いた食品
Aider et al. Canola proteins: composition, extraction, functional properties, bioactivity, applications as a food ingredient and allergenicity–A practical and critical review
JP4596006B2 (ja) 分画された大豆蛋白素材およびそれに適した加工大豆、並びにそれらの製造法
JP4389785B2 (ja) 大豆たん白の酸性ゲル状食品及びその製造法
JP7011060B2 (ja) ジャガイモタンパク質由来繊維状構造及びそれを含む食料品
EP1364585A1 (en) Soybean protein, process for producing the same and acidic protein foods with the use of the same
CA1080026A (en) Process for producing a refined soy protein product
WO2013089025A1 (ja) 濃縮大豆蛋白質素材
KR20060069435A (ko) 플랙스단백질분리물의 제조방법
JP6267737B2 (ja) 改善された水結合能力の大豆タンパク質生成物
EP0752212B1 (en) Process for preparing fractionated soybean proteins and foods using the same
JP3383130B2 (ja) 低アレルゲン大豆蛋白及びその製造法
JP3586976B2 (ja) 分画大豆蛋白の製造法及びこれを用いた食品
JP5353244B2 (ja) 分画大豆蛋白素材の製造法
US3669677A (en) Method of making proteinaceous soy composition having reduced micro-organism count
JP5212107B2 (ja) 大豆蛋白質組成物の製造法
JP6848191B2 (ja) 粉末状大豆蛋白組成物を含む水産練製品
JPH0636720B2 (ja) 大豆蛋白の製造法
JP3863965B2 (ja) 卵黄低分子ペプチド
JP7001188B1 (ja) 分離植物性蛋白の製造法
RU2083142C1 (ru) Способ получения соевого концентрата
JP2000509991A (ja) 加工グロビン製品およびその製法
JPH07163303A (ja) 食品添加物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees