JP3581530B2 - 液体噴出容器 - Google Patents

液体噴出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3581530B2
JP3581530B2 JP21371997A JP21371997A JP3581530B2 JP 3581530 B2 JP3581530 B2 JP 3581530B2 JP 21371997 A JP21371997 A JP 21371997A JP 21371997 A JP21371997 A JP 21371997A JP 3581530 B2 JP3581530 B2 JP 3581530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
pump chamber
rotating ring
rotating
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21371997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1149258A (ja
Inventor
久雄 岩本
孝之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP21371997A priority Critical patent/JP3581530B2/ja
Publication of JPH1149258A publication Critical patent/JPH1149258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581530B2 publication Critical patent/JP3581530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/08Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type
    • B05B9/085Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump
    • B05B9/0877Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump the pump being of pressure-accumulation type or being connected to a pressure accumulation chamber
    • B05B9/0883Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump the pump being of pressure-accumulation type or being connected to a pressure accumulation chamber having a discharge device fixed to the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0089Dispensing tubes
    • B05B11/0091Dispensing tubes movable, e.g. articulated on the sprayer
    • B05B11/0094Dispensing tubes movable, e.g. articulated on the sprayer movement of the dispensing tube controlling a valve

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、回動環を回転することによって内容液をポンプアップし、その後で操作部材を押し下げることによって内容液を噴射するタイプのポンプ機構内蔵の液体噴出容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
噴霧装置付き容器等の液体噴出容器には、実開平3−56584号公報等に開示されているように、容器本体の口頚部にプランジャポンプ機構が装備されていて、容器本体に取り付けられた回動環を所定の角度回転することによりプランジャをスプリングのばね力に抗して上昇させ、これにより容器本体内の内容液をポンプ室にポンプアップし、この後、容器の噴霧ヘッドを若干押し下げることにより吐出弁を開弁し、スプリングのばね力によりプランジャを下降せしめて、ポンプ室にポンプアップした内容液を噴霧ヘッドの噴射孔から霧状に噴射するタイプのものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の液体噴出容器では、例えば前記従来例の場合、噴霧ヘッドから霧状にしか噴射できなかった。しかしながら、実際に使用する場合には、噴射場所や使用者の好みによっては、霧状でなく勢い良く真っ直ぐな水流にして噴射したい場合もある。従来の液体噴出装置ではこのような場合に対応できなかった。
【0004】
本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、噴射形態を変えて噴射することができる液体噴出容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、容器本体の上部に取り付けた回動環を回転することにより、付勢部材によってポンプ室を加圧する方向に付勢されているプランジャを、付勢部材に抗してポンプ室を減圧する方向へ移動せしめて、ポンプ室の吸込み側に設けた吸込弁を開弁し容器本体内の内容液をポンプ室にポンプアップし、回動環の上部に設けた操作部材を押し下げることにより、ポンプ室の吐出側に設けた吐出弁を開弁し、付勢部材の付勢力でプランジャを加圧する方向へ移動せしめてポンプ室の内容液を噴射孔から噴射する液体噴射容器において、
前記回動環の上部に、外周部に指掛け始動用およびストッパとして機能する突片を設けた2つの噴射管を上下回動可能に設け、一方の噴射管の先端には、上流部分に旋回流形成用の溝を備え、内容液を霧状に噴射する噴射孔を設け、他方の噴射管の先端には、内容液をほぼ真っ直ぐな水流として噴射する噴射孔を設け、これら噴射管の先端を、容器本体に対して相対回転可能な回動環の回転軸から離間する方向へ回転することにより当該噴射管の噴射孔と前記ポンプ室とを接続し、噴射管の先端を回動環の回転軸に接近する方向へ回転することにより噴射孔とポンプ室とを遮断するように構成したことを特徴とする液体噴出容器である。
【0006】
噴射形態を異にするということは、例えば、一方の噴射管の噴射孔からは内容液を霧状に噴射することができるようにし、他方の噴射管の噴射孔からは内容液をほぼ真っ直ぐな水流にして噴射することができるようにする、というように噴射孔からの内容液の噴射の形を変えることである。
【0007】
噴射管の先端を回動環の回転軸から離間する方向へ回転するという意味は、容器本体を起立させて用い、その際の回動環の回転軸が垂直方向を向いている場合であれば、噴射管を垂直姿勢から水平姿勢に回転させるということであり、噴射管の先端を回動環の回転軸に接近する方向へ回転するという意味は、噴射管を水平姿勢から垂直姿勢に回転させるということである。
【0008】
この場合に、前記噴射管の先端を下方に回転することにより噴射孔とポンプ室とが遮断され、且つ、下方回転の終端で噴射管が回動環内に収納されるようにしてもよい。このようにすると、容器の全高を短くできるとともに、非使用状態の噴射管が邪魔にならず、容器を全体的にコンパクトにできる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1から図6の図面に基いて説明する。
図1は本発明の液体噴出容器(以下、容器という)の一部破断正面図であり、図2は同平面図である。
【0010】
容器1は内容液を収容する容器本体10を備え、容器本体10の口筒部11にシリンダ20が固定されている。
シリンダ20は、その下側筒部21を容器本体10の口筒部11から容器本体10内に挿入させて、下端開口22を容器本体10の底部近傍に位置せしめ、上側筒部23を容器本体10の口筒部11よりも上方に突出させ、螺筒部24を口筒部11の外側に螺合することによって容器本体10に固定されている。
【0011】
シリンダ20の下側筒部21の下部内側には吸込弁29が取り付けられている。この吸込弁29の開弁により容器本体10内の内容液がシリンダ20内へ吸引可能となり、閉弁によりシリンダ20内の内容液が容器本体10内へ逆流するのを阻止する。
【0012】
シリンダ20の下側筒部21の略中間部には等圧孔25が設けられており、この等圧孔25より若干上方に位置する下側筒部21の内側には筒状の等圧弁26が取り付けられている。等圧孔25及び等圧弁26の機能については後述する。
【0013】
シリンダ20の上側筒部23の内周面には周方向等間隔に断面半円形の縦溝27が複数設けられている。
シリンダ20の上側筒部23の外側には内側から順に第1回動環30と第2回動環40がシリンダ20に対して上下動不能で且つ回動可能に取り付けられている。
【0014】
第1回動環30はシリンダ20を覆うように設けられており、その天板部には空気孔31が開いている。第1回動環30の中央に設けられた貫通孔には吐出管32が貫通固定されており、吐出管32の下部はシリンダ20の下側筒部21内に挿入されている。
【0015】
第2回動環40は第1回動環30を覆うように設けられており、第1回動環30の係合部33と第2回動環40の係合部41が互いに相対回転不能に係合して、これにより第1回動環30と第2回動環40が一体となって回転するようになっている。第2回動環40は上方に行くにしたがって階段状に縮径している。
【0016】
シリンダ20と吐出管32との間には筒状のプランジャ50が上下動可能に設けられている。プランジャ50は第1回動環30との間に設けられたスプリング(付勢部材)59によって下方に付勢されている。
【0017】
プランジャ50の係合部53は第1回動環30の係合部34に上下動可能で且つ回転不能に係合しており、これによって第1回動環30とプランジャ50は一体となって回転し、後述のボール52の作用によりプランジャ50はシリンダ20内を上下動する。
【0018】
プランジャ50の上部外周面には図6の展開図に示すように傾斜溝51aと垂直溝51bとが交互に連続してなる断面半円形のカム溝51が設けられている。このカム溝51とシリンダ20の縦溝27にはボール52が回動可能に係合している。即ち、ボール52の半分はカム溝51に挿入され、残る半分が縦溝27に挿入されている。この構成により、シリンダ20とプランジャ50とを相対回転すると、ボール52が傾斜溝51aを矢印Y方向に相対移動する時にボール52はプランジャ50を押し上げ、ボール52が垂直溝51b内に位置した時にプランジャ50がスプリング59によって押し下げられる。
【0019】
プランジャ50は、その下部外周面をシリンダ10の内周面にシール状態に接触させるとともに等圧弁26にシール状態に接触させ、プランジャ50の内周面に固定した環状のシール材54を吐出管32の外周面にシール状態に接触させながら、シリンダ20内を上下動する。
【0020】
吐出管32の上部開口には吐出弁60が設けられている。吐出弁60は、弁入口筒61と、弁入口筒61の上部内側に上下動可能に設けられた有底筒状の弁出口筒62と、外端を弁入口筒61に固定し内端を弁出口筒62の外面環状溝に遊挿した環状の弁体63と、弁出口筒62を上方に付勢するスプリング64と、から構成されており、弁出口筒62の外面環状溝には弁出口筒62の内部に通じる流通孔が設けられている。弁出口筒62の上部は第2回動環40の先端筒部42の内側に位置している。
【0021】
この吐出弁60においては、弁出口筒62の上下動により弁体63が前記流通孔を開閉し、弁入口筒61から弁出口筒62への内容液の流通を許容あるいは遮断する。即ち、弁出口筒62がスプリング64のばね力で上方に位置している時には、弁体63が流通孔を閉じて閉弁状態となっており、吐出管32内の内容液が弁入口筒61から弁出口筒62へ流通するのを阻止する。一方、弁出口筒61をスプリング64に抗して押し下げた時には、弁体63が流通孔を開放して開弁状態となり、吐出管32内の内容液が弁入口筒61と弁出口筒62との間の隙間を通り、更に前記流通孔を通って弁出口筒62内へ流れる。
【0022】
この実施例においては、シリンダ20と吸込弁29とプランジャ50と吐出管32と吐出弁60によって囲まれた空間がポンプ室100である。
第2回動環40の上部には、容器本体10の一部と第1回動環30と第2回動環40の外周部を覆う第3回動環70が設けられている。第3回動環70の係合部71と第2回動環40の係合部43は互いに相対回転不能に係合しており、これにより第3回動環70と第2回動環40が一体となって回転するようになっている。一方、第3回動環70は容器本体10に対しては相対回転可能に取り付けられている。したがって、第3回動環10み対して回転することにより、プランジャ50をシリンダ20に対して回転せしめることができることになる。
【0023】
第3回動環70の上部は多重円筒状に形成されており、一番内側の筒部72は内部が流通路72aになっていて、下側が小径で上側が大径に形成されている。筒部72の下部は第2回動環40の先端筒部42内に挿入されており、その下端開口から流通路72aの小径部内に弁出口筒62の上部がシール状態で上下動可能に挿入されている。
【0024】
筒部72の上端は開口していて、筒部72の上部には操作部材90が取り付けられている。操作部材90のシール筒部91は筒部72の内側にシール状態で上下動可能に挿入されており、且つ、筒部72から離脱不能に取り付けられている。
【0025】
操作部材90はシール筒部91の内側に軸部92を有しており、軸部92の外周面には周方向に互いに離間して配された羽根93が上下方向に延びている。軸部92の下端は吐出弁60の弁出口筒62内に挿入されていて、羽根93の下端は弁出口筒62の上端面に突き当たっており、操作部材90と弁出口筒62は連動するようになっている。
【0026】
したがって、操作部材90を押し下げると弁出口筒62が下がって吐出弁60が開弁し、操作部材90から手を離すと弁出口弁62がスプリング64によって上昇せしめられ吐出弁60は閉弁する。
【0027】
尚、軸部92の下端を弁出口筒62内に挿入した状態においても、弁出口筒62内から流通路72a内への内容液の流通は可能になっている。
第3回動環70の上部において一番外側の筒部73には、互いに周方向180度離れた位置に2つの凹部74が上下方向に細長く設けられている。又、第3回動環70には流通路72aと交差する横流通路75a,75bが形成されていて、各横流通路75a,75bの先端はそれぞれ凹部74で開口している。
【0028】
各凹部74には噴射管80A,80Bが取り付けられている。噴射管80A,80Bの各基端部は略半球状をなし、第3回動環70に上下方向へ回動可能に取り付けられていて、噴射管80A,80Bの半球状の基端部が前記横流通路75a,75bの先端開口をシール状態に塞ぎながら回転するようになっている。
【0029】
噴射管80A,80Bの基端部には噴射管80A,80Bの軸線方向に延びる流路81が設けられており、この流路81は噴射管80A,80Bの先端に設けられた噴射孔82に連なっている。
【0030】
噴射管80Aと噴射管80Bは先端部分の内部構造を異にしており、これによって内容液の噴射形態が異なるようにしている。即ち、噴射管80Aの場合には図3及び図4に示すように噴射孔82の上流部分に旋回流形成用の溝83を備えており、この溝83を通過して旋回流となった内容液は噴射孔82を通過すると霧状になり拡散して噴射される。一方、噴射管80Bには旋回流を形成するための溝がなく、内容液は噴射孔82を通ってほぼ真っ直ぐに水流となって勢いよく噴射される。
【0031】
噴射管80A,80Bの外周部にはそれぞれ突片84が設けられている。この突片84は、凹部74内に収納されている噴射管80A,80Bを回転して外方に突出させる時に(即ち、図1において噴射管80Bの状態から噴射管80Aの状態にする時に)、指を掛けて回転始動するためのものであるとともに、回転終端においてストッパとして機能する。
【0032】
噴射管80A,80Bの半球状の基端部は、第3回動環70の横流通路75a,75bと噴射管80A,80Bの各流路81とを接続あるいは遮断する開閉弁の機能を有している。即ち、噴射管80A(80B)を凹部74内に収納し起立姿勢にした時には横流通路75a(75b)と流路81は遮断され、噴射管80A(80B)を回転して凹部74から引き出し水平姿勢にした時には横流通路75a(75b)と流路81は接続される。
【0033】
次に、この容器1の作用を説明する。図1はプランジャ50が最下限位置にありポンプ室100が非加圧状態にある時を示しており、通常、容器1はこの状態にある。この時、ボール52はプランジャ50のカム溝51における傾斜溝51aの最上位に位置し、シリンダ20の縦溝27の最下位に位置している。又、吸込弁29及び吐出弁60はどちらも閉弁している。
【0034】
この状態から第3回動環70を容器本体10に対して回転し、プランジャ50を図6においてX方向に回転させると、ボール52と傾斜溝51aのカム作用によりプランジャ50がシリンダ20内を上昇し、ポンプ室100が負圧化して吸込弁29が開弁し、容器本体10内の内容液がポンプ室100内に流入する。
【0035】
内容液が容器本体10からポンプ室100へ流入するに伴い容器本体10内が負圧化するが、プランジャ50が最上位近傍に位置した時に等圧弁26とプランジャ50の外周面との間に隙間が生じて等圧弁26が開弁状態となり、第1回動環30の空気孔31から流入した外気が前記隙間を通りシリンダ20の等圧孔25から容器本体10内に流入し、容器本体10内は外気と等圧になる。
【0036】
ボール52が傾斜溝51aの下限、即ち縦溝51bの下限に至った時にプランジャ50は最上位に位置し、縦溝51b内に進入したボール52は縦溝51b内を上昇可能となる。しかしながら、この時、吐出弁60は閉弁しており、プランジャ50にはスプリング59によって押し下げる力が作用するので、ポンプ室100は加圧状態となり吸込弁29を閉弁し、吐出弁60が開弁されない限りプランジャ50は下降することはなく、ポンプ室100内の加圧状態が保持される。する。
【0037】
ここで操作部材90を押し下げると、吐出弁60が開弁し、プランジャ50がスプリング59によって押し下げられ、その結果、ポンプ室100内の内容液が吐出弁60を通って第3回動環70の流通路72a内に流入し、横流通路75aまたは75bを介して噴射管80Aあるいは80Bに流入し、噴射孔82から噴射される。
【0038】
ところで、この容器1では噴射管80Aと噴射管80Bで内容液の噴射形態が異なるので、使用者は使用の状況等によって使い分けることができる。即ち、内容液を霧状に拡散して噴射したい場合には、噴射管80Aを回転して水平姿勢にし第3回動環70から突出させ、噴射管80Bは第3回動環70の凹部74内に収納して起立姿勢にする。これにより、第3回動環70の流通路72aは噴射管80Aの流路81だけに連通し、噴射管80Bの流路81から遮断される。
【0039】
一方、内容液を一本の水流にして勢いよく真っ直ぐに噴射したい場合には、噴射管80Bを回転して水平姿勢にし第3回動環70から突出させ、噴射管80Aは第3回動環70の凹部74内に収納して起立姿勢にする。これにより、第3回動環70の流通路72aは噴射管80Bの流路81だけに連通し、噴射管80Bの流路81から遮断される。
【0040】
又、噴射管80A,80Bの両方を凹部74内に収納して起立姿勢にすると、両噴射管80A,80Bの流路81はいずれも流通路72aから遮断されるので、操作部材90を押し下げても内容液は噴射されない。これにより、誤噴射を防止することができる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、回動環の上部に2つの噴射管を上下回動可能に設け、各噴射管の先端にはそれぞれ噴射形態を異にする噴射孔を設け、噴射管を回転することによって噴射管の噴射孔とポンプ室とを連通遮断切替え可能としたことにより、必要に応じ噴射形態を選択して内容液を噴射することができ、極めて使い勝手がよいという優れた効果が奏される。
【0042】
又、噴射管の先端を下方に回転することにより噴射孔とポンプ室とが遮断され、且つ、下方回転の終端で噴射管が回動環内に収納されるようにすると、容器をコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体噴出容器の一部破断正面図である。
【図2】本発明に係る液体噴出容器の平面図である。
【図3】本発明に係る液体噴出容器の一方の噴射管の要部拡大断面図である。
【図4】本発明に係る液体噴出容器の一方の噴射管を噴射孔の正面から見た要部拡大断面図である。
【図5】本発明に係る液体噴出容器の他方の噴射管の要部拡大断面図である。
【図6】本発明に係る液体噴出容器のプランジャに設けたカム溝の展開図の一部である。
【符号の説明】
1 液体噴出容器
10 容器本体
29 吸込弁
50 プランジャ
59 スプリング(付勢部材)
60 吐出弁
80A,80B 噴射管
82 噴射孔
90 操作部材
100 ポンプ室

Claims (2)

  1. 容器本体の上部に取り付けた回動環を回転することにより、付勢部材によってポンプ室を加圧する方向に付勢されているプランジャを、付勢部材に抗してポンプ室を減圧する方向へ移動せしめて、ポンプ室の吸込み側に設けた吸込弁を開弁し容器本体内の内容液をポンプ室にポンプアップし、回動環の上部に設けた操作部材を押し下げることにより、ポンプ室の吐出側に設けた吐出弁を開弁し、付勢部材の付勢力でプランジャを加圧する方向へ移動せしめてポンプ室の内容液を噴射孔から噴射する液体噴射容器において、
    前記回動環の上部に、外周部に指掛け始動用およびストッパとして機能する突片を設けた2つの噴射管を上下回動可能に設け、一方の噴射管の先端には、上流部分に旋回流形成用の溝を備え、内容液を霧状に噴射する噴射孔を設け、他方の噴射管の先端には、内容液をほぼ真っ直ぐな水流として噴射する噴射孔を設け、これら噴射管の先端を、容器本体に対して相対回転可能な回動環の回転軸から離間する方向へ回転することにより当該噴射管の噴射孔と前記ポンプ室とを接続し、噴射管の先端を回動環の回転軸に接近する方向へ回転することにより噴射孔とポンプ室とを遮断するように構成したことを特徴とする液体噴出容器。
  2. 前記噴射管の先端を下方に回転することにより噴射孔とポンプ室とが遮断され、且つ、下方回転の終端で噴射管が回動環内に収納されることを特徴とする請求項1記載の液体噴出容器。
JP21371997A 1997-08-07 1997-08-07 液体噴出容器 Expired - Fee Related JP3581530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21371997A JP3581530B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 液体噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21371997A JP3581530B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 液体噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149258A JPH1149258A (ja) 1999-02-23
JP3581530B2 true JP3581530B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16643870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21371997A Expired - Fee Related JP3581530B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 液体噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581530B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103569516A (zh) * 2012-07-26 2014-02-12 浙江金马实业有限公司 一种干粉喷雾器的安全开关装置
JP6647146B2 (ja) * 2016-05-31 2020-02-14 株式会社吉野工業所 液体噴出容器
CN108455061A (zh) * 2018-05-04 2018-08-28 苏州汇涵医用科技发展有限公司 液剂瓶用的喷雾装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1149258A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105095B2 (ja) 入れ子式フォーマノズル
US5560545A (en) Dual in-line trigger sprayer
JP2696147B2 (ja) 一体型スピナ組立体
JP3916998B2 (ja) トリガー式流体吐出器
US7926741B2 (en) Aerosol dispenser
WO2006092455A1 (es) Pulverizador agrícola portátil
KR101826634B1 (ko) 화장품용기의 미스트 펌프
JPH0661513B2 (ja) 変形自在な容器のためのスプレ−放出装置
JP2004503366A (ja) 圧搾噴射器用可変排出噴射ヘッド
JP3581530B2 (ja) 液体噴出容器
CN100379496C (zh) 扳机致动的低成本串联泵式喷雾器
US4311256A (en) Mechanical breakup actuator
JPH08252508A (ja) ポンプディスペンサの吐出モード切換え装置
KR101119551B1 (ko) 탄성 변형이 가능한 병에 장착되는 일체식 소형 분무기
JPH08224509A (ja) ポンプディスペンサ−およびその組立方法
CN202011551U (zh) 气压喷壶的喷嘴结构
JP4315278B2 (ja) 押下ヘッド及び該ヘッドを装着したポンプ
JP3770441B2 (ja) トリガー式液体噴出器
CN100377791C (zh) 用于挤压瓶的喷头
KR102061949B1 (ko) 에어로졸 스프레이용 중력밸브
JPH0985142A (ja) ポンプディスペンサの吐出モード切換え装置
JP4098161B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP4511856B2 (ja) 噴出装置、および噴出器
JP6634343B2 (ja) 液体噴出器
CN219069655U (zh) 喷雾乳液双功能化妆瓶

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees