JP3580318B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3580318B2
JP3580318B2 JP01462494A JP1462494A JP3580318B2 JP 3580318 B2 JP3580318 B2 JP 3580318B2 JP 01462494 A JP01462494 A JP 01462494A JP 1462494 A JP1462494 A JP 1462494A JP 3580318 B2 JP3580318 B2 JP 3580318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
display device
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01462494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07218911A (ja
Inventor
桃子 穴吹
肇 木村
清一 西山
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP01462494A priority Critical patent/JP3580318B2/ja
Publication of JPH07218911A publication Critical patent/JPH07218911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580318B2 publication Critical patent/JP3580318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、液晶表示素子の背面にバックライトを配置した液晶表示装置に係り、特に高輝度、低消費電力かつ所望の広視野角方向を任意に設定可能とした液晶表示装置とその視野角設定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶表示装置は、液晶表示素子に形成した画像を当該液晶表示素子の背面に設置したバックライトからの照明光で照明し、液晶表示素子を透過した光を観察するように構成される。
【0003】
上記バックライトは、光を導くための透明な合成樹脂からなる導光体の側面に沿って冷陰極蛍光灯を配置した形式のものと、液晶表示素子の直下に複数本の冷陰極蛍光灯を互いに平行に配列した形式のものとが知られている。
【0004】
前者の形式では、導光体と液晶表示素子の間に、また後者では複数本の冷陰極蛍光灯と液晶表示素子との間に、冷陰極蛍光灯からの光を拡散して液晶表示素子に均一に光を照射するための光拡散板(以下、単に拡散板とも言う)が配置される。
【0005】
そして、液晶表示素子とその背面に配置した拡散板との間に、液晶表示素子側が微細な多数の溝からなるプリズム面を有し、拡散板側が平滑面のレンズフィルム(プリズム板)2枚を、それらの溝が直交するように配置してなり、このレンズフィルムによって輝度を増大させ、明るく輝度分布の均一な液晶表示画面を得るようにしている。
【0006】
図17は上記従来の液晶表示装置に使用されているレンズフィルムを説明する展開斜視図であって、2は第1のレンズフィルム、3は第2のレンズフィルム、5はバックライト、36は冷陰極蛍光灯、39は光拡散板である。
【0007】
同図に示したように、第1のレンズフィルム2と第2のレンズフィルム3は、そのプリズム面を形成する微細な溝方向が互いに90度となるように交差させてバックライト5の光拡散板39上に設置し、この上に図示しない液晶表示素子を積層させている。
【0008】
2枚のレンズフィルムの波形の交差角を制御する従来技術を開示したものとしては特開昭60−70601号公報が挙げられるが、この公報に開示の発明は光源からの光の集光を制御する照明パネルに関する技術であり、液晶表示装置に関するものでない。また、特公昭51−13666号公報には液晶表示装置が記載されているが、プリズム面を有するレンズフィルムを用いることは記載されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術においては、2枚のレンズフィルムのプリズム面を構成する溝を直交させ、拡散板から大きな角度で拡散する冷陰極蛍光灯からの光を液晶表示画面に垂直な方向に集光させているために、液晶表示面の輝度は増大するが、視野角が狭いという問題があった。
【0010】
本発明の第1の目的は、液晶表示装置の表示画面の輝度を増大させ、その輝度分布を均一にすると共に、視野角を所望の方向に広くした液晶表示装置を提供することにある。
【0011】
また、本発明の第2の目的は、上記液晶表示装置における視野角設定方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、請求項1に記載の第1の発明は、液晶表示素子と、前記液晶表示素子の背面に配置したバックライトと、前記液晶表示素子とバックライトとの間に配置した拡散板と、一面に多数の微細な溝で形成したプリズム面を有し他面に略々平滑な面を有する少なくとも2枚のレンズフィルムを前記液晶表示素子と前記拡散板の間に配置してなる液晶表示装置において、前記各レンズフィルムの溝の交差角を鋭角としたことを特徴とする。
【0013】
また、上記第2の目的を達成するために、請求項2に記載の第2の発明は、液晶表示素子と、前記液晶表示素子の背面に配置したバックライトと、前記液晶表示素子とバックライトとの間に配置した拡散板と、一面に多数の微細な溝で形成したプリズム面を有し他面に略々平滑な面を有する少なくとも2枚のレンズフィルムを前記液晶表示素子と前記拡散板の間に配置してなる液晶表示装置において、前記各レンズフィルムの溝方向を鋭角に交差させると共に、前記鋭角の交差方向を所望とする広視野角方向に配置することにより、所望の方向に広視野角を設定することを特徴とする。
【0014】
【作用】
上記第1の発明の構成としたことにより、少なくとも2枚のレンズフィルムのプリズム面を構成する各溝方向が互いに鋭角に交差した当該交差方向における光の発散角は、液晶表示面に対して上記交差角に応じた広がりを持つようになる。すなわち、上記交差角が90度に近くなると発散角の広がりが小さく、0度に近づく程発散角の広がりは大きくなる。
【0015】
これを利用し、上記第2の発明の構成としたことにより、上記交差角の方向を左右方向(水平方向)に置くことで液晶表示画面の左右方向に視野角を大きくすることができ、また上記交差角の方向を上下方向(垂直方向)に置くことで液晶表示画面の上下方向の視野角を大きくすることができる。
【0016】
また、少なくとも2枚の各溝方向を互いに鋭角に交差させることにより、視野角に応じて明視野領域と暗視野領域への変化が滑らかになる。
【0017】
そして、本発明の構成により、液晶表示面で所望の輝度を得るために必要とする冷陰極蛍光灯の駆動電力を低減させることができる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明に実施例につき、図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
図1は本発明による液晶表示装置の第1実施例を説明するための要部展開斜視図であって、2は第1のレンズフィルム、3は第2のレンズフィルム、4は第3のレンズフィルム、5はバックライト、36は冷陰極蛍光灯、39は光拡散板、42は枠状体、2a,3a,4aはプリズム面、2b,3b,4bは平滑面、2c,3c,4cはそれぞれ第1〜第3レンズフィルムのプリズム面を構成する微細な溝の延在方向である。
【0020】
なお、第1のレンズフィルム2、第2のレンズフィルム3、第3のレンズフィルム4のプリズム面2a,3a,4aは多数の微細溝(V字溝)から構成される。
【0021】
また、図2は図1のA−A’線に沿った断面図であって、37は導光体、38は反射板、42は枠状体、62は液晶表示素子、図1と同一符号は同一部分に対応する。
【0022】
そして、図3は図1と図2に示した本実施例に使用されるレンズフィルムの部分断面図である。
【0023】
図1において、バックライト5は導光板(図2参照)の側面に冷陰極蛍光灯36を内蔵し、液晶表示素子側に拡散板を備え、枠状体42で一体化されている。このバックライト5の拡散板39の上に、第1のレンズフィルム2,第2のレンズフィルム3および第3のレンズフィルム4を、それぞれのプリズム面2a,3a,4aが液晶表示素子側に位置するように密着させ重ね合わせて載置する。
第1のレンズフィルム2の溝方向2cは水平方向に略々一致させ、これに対して第2のレンズフィルム3の溝方向3cと第3のレンズフィルム4の溝方向4cを鋭角に、かつ互いに鋭角になるように重ね合わせる。
【0024】
図2に示したように、バックライト5は、導光体37の裏面に反射板38を、また表面に拡散板39を積層し、これらをモールド成形で作られた枠状体42に保持してなる。
【0025】
このバックライト5の拡散板39の上に第1のレンズフィルム2,第2のレンズフィルム3および第3のレンズフィルム4を上記したように直接載置して積層し、適宜のスペーサ60を介して液晶表示素子62を載置し一体化してなる。
【0026】
同図の実施例においては、第1のレンズフィルム2,第2のレンズフィルム3および第3のレンズフィルム4を枠状体42の内部に収納して保持しているが、必ずしもこのような構造とする必要はなく、中間フレーム等の液晶表示装置の構成材で上記各レンズフィルムを保持するようにすることもできる。
【0027】
また、これらレンズフィルムと液晶表示素子との間に間挿したスペーサは不可欠のものではなく、これを省略することもできる。
【0028】
上記した第1のレンズフィルム2,第2のレンズフィルム3および第3のレンズフィルム4は、図3にその断面を示したように、液晶表示素子側の面に多数の平行な溝gからなるプリズム面2a(3a,4a)を有し、バックライト5側に対面する他方の面は平滑面2b(3b,4b)を有している。
【0029】
上記のプリズム面は、拡散板39から出射する光のうちの当該溝gと交差する方向の成分を液晶表示素子62の方向に集光する作用を持つ。
【0030】
従つて、溝gの延在する方向の視野は広く、溝gの延在する方向と交差する方向の視野は狭くなる。
【0031】
このようなプリズム面の溝方向を広い視野が必要な方向に合わせることで、当該方向の視野を広くすることができる。
【0032】
そして、上記のプリズム面を複数重ね合わせることにより、上記の集光能力を強くすることができる。
【0033】
なお、上記溝gの大きさ、すなわち図示の角度θはバックライトの照明特性、液晶表示素子の光透過特性、その他液晶表示装置の表示面の輝度分布特性等に応じて選択されるものであり、またこの角度θを表示画面の中央部と周辺部,あるいは表示面の局部において異ならせることによって、表示画面に所望の輝度分布を持たせることができる。
【0034】
図4は本発明によるレンズフィルムを3枚重ね合わせたときの各溝方向の設定の違いによる視野角の変化の説明図であって、(a)は第1のレンズフィルム2の溝方向2cを表示面の水平方向に延在させ、第2のレンズフィルム3と第3のレンズフィルム4の溝方向3c,4cを溝方向2cに対してそれぞれθ,θ(θ,θは鋭角)に配置させることにより、水平方向に広い視野角が得られる。
【0035】
また、(b)に示したように、第1のレンズフィルム2の溝方向2cを表示面の垂直方向に延在させ、第2のレンズフィルム3と第3のレンズフィルム4の溝方向3c,4cを溝方向2cに対してそれぞれθ,θ(θ,θは鋭角)に配置させることにより、垂直方向に広い視野角が得られる。
【0036】
なお、上記(a)(b)において、第2のレンズフィルム3と第3のレンズフィルム4の溝方向3c,4cのなす角度は必ずしも鋭角でなくてもよいものであり、複数のレンズフィルムの内、少なくとも2枚の溝の延在方向のなす角度が鋭角であれば、その鋭角の方向で視野角は広くなる。
【0037】
そして、上記の各角度(θ,θ、θ,θ)が小さくなる程、当該角度方向の視野角の広がりは狭くなる。
【0038】
上記した本発明の実施例によれば、3枚のレンズフィルム2,3,4に形成した溝方向2c,3c,4cのなす角度を変化させることで表示面における広い視野角方向を調整することができ、用途に合わせた視野角をもつ液晶表示装置を得ることができる。
【0039】
図5は本発明による液晶表示装置の第2実施例を説明するためのレンズフィルムの要部断面図であって、レンズフィルム2の液晶表示素子に対面する側に形成した溝を湾曲した壁面で形成したものである。
【0040】
すなわち、この実施例のレンズフィルム2は、液晶表示素子に対面する側に断面が半楕円となる如き形状を有している。この形状の溝としたことにより、液晶表示素子方向に指向する光は前記図3に示したものに比べて、その指向性が弱まったものとなる。
【0041】
したがって、この実施例による視野角の広がり方向は前記実施例におけるよりも緩やかであり、視野角による明暗の段差は少なくなると共に、表示面全体の明るさを向上することができる。
【0042】
なお、本実施例は図2に示した構成の液晶表示装置における第1のレンズフィルムの溝形状を異ならせたものであるが、第2のレンズフィルム3、あるいは第3のレンズフィルム4の溝形状に対しても同様に適用することができるものである。
【0043】
図6は本発明による液晶表示装置の第3実施例を説明するためのレンズフィルムの要部断面図であって、レンズフィルム2の液晶表示素子に対面する側に形成した溝を部分的に異なる形状としたものである。
【0044】
すなわち、例えば液晶表示素子の中央領域に対向する部分の溝は前記図5と同様の形状とし、周辺領域に対向する部分の溝は前記図3に示したものと同様の形状としたものである。
【0045】
これにより、明るさの分布と視野角の広がり方向を局部的に変化させることができる。
【0046】
なお、上記図3,図5,図6に示した溝形状に限らず、導光板から出射する光を液晶表示素子方向に集光する機能をもつその他の任意の溝形状とすることができると共に、図3,図5,図6に示した溝形状あるいは上記その他の溝形状をもつプリズム面を組み合わせて用いることも可能である。
【0047】
さらに、バックライト側の面を平坦な平滑面とするのみに限らず、中央部分から周辺部分に凹状または凸状に湾曲した平滑面とすることもできる。
【0048】
上記したように、拡散板39と液晶表示素子との間に、液晶表示素子側にプリズム面を有し、バックライト側に平滑面をもつレンズフィルムを2枚もしくは3枚以上を積み重ねて配置することにより、拡散板39から大きな角度で液晶表示素子方向に拡散する光を当該液晶表示素子の表示面に交差する方向に集光することができるので、バックライト5全体の実効輝度を増大させることができる。
【0049】
そして、上記複数のレンズフィルムの溝方向の交差角度を調整することにより、広い視野角方向を所望とする方向に設定することができる。
【0050】
上記した本発明による液晶表示装置と前記図17に示した従来技術の構成による液晶表示装置の表示面の輝度を実測したところ、下記のような結果が得られた。
【0051】
まず、図2に示したものと同様の構成としたバックライトを用い、2枚のレンズフィルムを図17に示したように、それぞれの溝方向を直交させて重ね合わせたものにおいては、その輝度は3663cd/mであった。
【0052】
一方、図1に示したように3枚のレンズフィルムを互いに60°ずつずらせて配置したものにおいては、3928cd/mであり、従来に比べて7%以上も増大した。また、その視野角は、従来のものよりも交差角方向に広くなった。
【0053】
本発明は、上記実施例に限るものではなく、本発明の趣旨を逸脱することなく種々の変更が可能である。
【0054】
例えば、上記実施例においては、導光体37とその側面に沿って近接配置した冷陰極蛍光灯36からなるバックライト5を用いた形式の液晶表示装置を例として説明したが、液晶表示素子の下方に複数本の冷陰極蛍光灯あるいはその他の光源を配置し、これらの光源と液晶表示素子との間に拡散板を介挿すると共に、上記光源の下方に反射板を設けた形式のバックライトをもつ液晶表示装置にも適用できるものである。
【0055】
また、拡散板やレンズフィルムの材質,厚さ,構成、等も上記実施例に限るものではなく、同様の機能を有するものであれば、どのようなものでも使用することが可能である。
【0056】
そして、前記したように、プリズム面を構成するV字形の溝の山,谷の角度θ,そのピッチ等も材料の屈折率等を考慮して種々のものを採用することができる。また、上記溝や角度あるいはピッチも、レンズフィルム全体にわたって均一とすることに限らず、例えば液晶表示素子の下に拡散板を介して冷陰極蛍光灯を配置した場合等は、全体として均一な輝度分布を得るために冷陰極蛍光灯の直上のみの山形状をなだらかにしてよく、溝の角度やピッチ,材質の異なるレンズフィルムを組み合わせてもよい。例えば、下面を透明樹脂材に光拡散粒子を混入した材料で拡散層を形成し、上面側にプリズム面を形成するように一体成形したものを用いることもできる。また、拡散板も公知のものを利用できる。
【0057】
以下、上記本発明の実施例を適用した液晶表示装置の具体例を説明する。
【0058】
「具体例1」
図7は本発明を適用した液晶表示装置を上側からみた場合の液晶分子の配列方向(例えばラビング方向)、液晶分子のねじれ方向、偏光板の偏光軸(あるいは吸収軸)方向、および複屈折効果をもたらす部材の光学軸方向の説明図である。
また、図8は本発明を適用した液晶表示装置の要部斜視図であって、液晶分子のねじれ方向10とねじれ角θは、上電極基板11上の配向膜21のラビング方向6と下電極基板12上の配向膜22のラビング方向7及び上電極基板11と下電極基板12の間に挟持されるネマチック液晶層50に添加される旋光物質の種類とその量によって規定される。
【0059】
図8において、液晶層50を挟持する2枚の上,下電極基板11,12間で液晶分子がねじれた螺旋構造をなすように配向させるには、上,下電極基板11,12上の、液晶に接する、例えばポリイミドからなる有機高分子樹脂からなる配向膜21,22の表面を、例えば布などで一方向にこする方法、所謂ラビング法が採られている。このときのこする方向、すなわちラビング方向、上電極基板11においてはラビング方向6,下電極基板12においてはラビング方向7が液晶分子の配列方向となる。
【0060】
このようにして配向処理された2枚の上,下電極基板11,12をそれぞれのラビング方向6,7が互いにほぼ180度から360度で交差するように間隙dをもたせて対向させ、2枚の電極基板11,12を液晶を注入するための切り欠け部51を備えた枠状のシール剤52により接着し、その間隙に正の誘電異方性をもち旋光物質を所定量添加したネマチック液晶を封入すると、液晶分子はその電極基板間で図中のねじれ角θの螺旋状構造の分子配列をする。なお、31,32はそれぞれ上,下電極である。
【0061】
このようにして構成された液晶表示素子62の上電極基板11の上側に複屈折効果をもたらす部材(以下、複屈折部材と称する)40が配設されており、さらにこの部材40および液晶表示素子62を挟んで上,下偏光板15,16が設けられる。
【0062】
液晶50における液晶分子のねじれ角θは好ましくは200度から300度であるが、透過率−印加電圧カーブの閾値近傍の点灯状態が光を散乱する配向となる現象を避け、優れた時分割特性を維持するという実用的な観点からすれば、230度から270度の範囲がより好ましい。この条件は、基本的には電圧に対する液晶分子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を実現するように作用する。また、優れた表示品質を得るためには、液晶層50の屈折率異方性Δnとその厚さdとの積Δn・dは好ましくは0.5μmから1.0μm、より好ましくは0.6μmから0.9μmの範囲に設定するのが望ましい。
【0063】
複屈折部材40は液晶表示素子62を透過する光の偏光状態を変調するように作用し、液晶表示素子62単体で着色した表示しかできなかったものを白黒の表示に変換するものである。このためには、複屈折部材40の屈折率異方正Δnとその厚さdの積Δn・dが極めて重要であり、好ましくは0.4μmから0.8μm、より好ましくは0.5μmから0.7μmの範囲に設定する。
【0064】
さらに、本発明になる液晶表示素子62は複屈折による楕円偏光を利用しているので偏光板15,16の軸と、複屈折部材40として一軸性の透明複屈折板を用いる場合はその光学軸と、液晶表示素子62の電極基板11,12の液晶配列方向6,7との関係が極めて重要である。
【0065】
図7により上記の関係の作用効果について説明する。同図は図8の構成の液晶表示装置を上から見た場合の偏光板の軸,一軸性の透明複屈折部材の光学軸,液晶セルの電極基板の液晶配列方向の関係を示したものである。
【0066】
図8において、5は一軸性の透明複屈折部材40の光学軸、6は複屈折部材40とこれに隣接する上電極基板11の液晶配列方向、7は下電極基板12の液晶配列方向、8は上偏光板15の吸収軸あるいは偏光軸であり、角度αは上電極基板11の液晶配列方向6と一軸性の複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度βは上偏光板15の吸収軸あるいは偏光軸8と一軸性の透明複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度γは下偏光板16の吸収軸あるいは偏光軸9と下電極基板12の液晶配列方向7とのなす角度である。
【0067】
ここで、上記角度α,β,γの測り方を図12を参照して定義する。同図においては、複屈折部材40の光学軸5と上電極基板11の液晶配列方向6との交角を例として説明する。
【0068】
光学軸5と液晶配列方向6との交角は図12に示したごとくφおよびφで表すことができるが、ここではφ,φのうち小さい方の角度を採用する。すなわち、図12の(a)においてはφ<φであるから、φを光学軸5と液晶配列方向6との交角とし、図6の(b)においてはφ>φであるから、φを光学軸5と液晶配列方向6との交角とする。勿論φ=φの場合はどちらを採ってもよい。
【0069】
この種の液晶表示装置においては、角度α,β,γが極めて重要である。角度αは好ましくは50度から90度、より好ましくは70度から90度に、角度βは好ましくは20度から70度、より好ましくは30度から60度に、角度γは好ましくは0度から70度、より好ましくは0度から50度に、それぞれ設定することが望ましい。
【0070】
なお、液晶表示素子62の液晶層50のねじれ角θが180度から360度の範囲内にあれば、ねじれ方向10が時計回り方向,反時計回り方向のいずれであっても上記角度α,β,γは上記範囲内にあればよい。
【0071】
図8においては、複屈折部材40が上偏光板15と上電極基板11の間に配設されているが、これに代えて下電極基板12と下偏光板16との間に配設してもよい。この場合は図2の構成全体を倒立させたものとなる。
【0072】
「具体例2」
基本構造は図7および図8に示したものと同様である。図9において、液晶分子のねじれ角θは240度であり、一軸性の透明複屈折部材40としては平行配向(ホモジェニアス配向)した、すなわちねじれ角が0度の液晶セルを使用した。
【0073】
ここで、液晶層の厚みd(μm)と旋光性物質が添加された液晶材料のらせんピッチp(μm)の比d/pは約0.53とした。配向膜21,22はポリイミド樹脂膜で形成し、これをラビング処理したものを使用した。このラビング処理を施した配向膜がこれに接する液晶分子を基板面に対して傾斜配向させるチルト角(pretilt角)は約4度である。上記一軸性透明複屈折部材40のΔn・dは約0.6μmである。一方、液晶分子が240度ねじれた構造の液晶層50のΔn・dは約0.8μmである。
【0074】
このとき、角度αを約90度、角度βを約30度、角度γを約30度とすることにより、上,下電極31,32を介して液晶層50に印加される電圧が閾値以下のときには光不透過すなわち黒、電圧がある閾値以上になると光透過すなわち白の白黒表示が実現できた。また、下偏光板16の軸を上記位置より50度から90度回転した場合は、液晶層50への印加電圧が閾値以下のときは白、電圧が閾値以上になると黒の、前記と逆の白黒表示が実現できた。
【0075】
図10は図9の構成で角度αを変化指せたときの1/200デューティで時分割駆動時のコントラスト変化を示したものである。角度αが90度近傍では極めて高いコントラストを示していたものが、この角度からずれるにつれて低下する。しかも、角度αが小さくなると点灯部,非点灯部ともに青味がかり、角度αが大きくなると非点灯部は紫,点灯部は黄色になり、いずれにしても白黒表示は不可能となる。角度βおよび角度γについてもほぼ同様の結果となるが、角度γの場合は前記したように50度から90度近く回転すると逆の白黒表示となる。
【0076】
「具体例3」
基本構造は前記「具体例1」と同様である。ただし、液晶層50の液晶分子のねじれ角は260度,Δn・dは約0.65μm〜0.75μmである点が異なる。一軸性透明複屈折部材40として使用している平行配向液晶層のΔn・dは「具体例2」と同じ約0.58μmである。
【0077】
このとき、角度αを約100度,角度βを約35度,角度γを約15度とすることにより、前記「具体例2」と同様の白黒表示が実現できた。また、下偏光板の軸の位置を上記値より50度から90度回転することにより逆転の白黒表示が可能である点も「具体例1」と同様である。角度α,β,γのずれに対する傾斜も「具体例2」とほぼ同様である。
【0078】
上記いずれの具体例においても、一軸性透明複屈折部材40として。液晶分子のねじれのない平行配向液晶表示素子を用いたが、むしろ20度ないし60度程度液晶分子がねじれた液晶層を用いた方が角度による色変化が少ない。このねじれた液晶層は、前記の液晶層50と同様、配向処理がなされた一対の透明基板の配向処理方向を所定のねじれ角に交差するようにした基板間に液晶を挟持することによって形成される。この場合、液晶分子のねじれ構造を挟む2つの配向処理方向の挟角の2等分角の方向を複屈折部材の光軸として取り扱えばよい。
【0079】
また、複屈折部材40として透明な高分子フィルムを用いてもよい(この際、一軸延伸のものが好ましい)。この場合、高分子フィルムとしては、PET(ポリエチレン テレフタレート),アクリル樹脂,ポリカーボネートが有効である。
【0080】
さらに、以上の具体例においては、複屈折部材は単一であったが、図8において、複屈折部材40に加えて、下電極基板12と下偏光板16との間にもう一枚の複屈折部材を挿入することもできる。この場合は、これらの複屈折部材のΔn・dを再調整すればよい。
【0081】
「具体例4」
基本構造は「具体例2」と同様である。ただし、図13に示すごとく、上電極基板11上に赤,緑,青のカラーフィルタ33R,22G,33B、各フィルタ同志の間に光遮光膜33Dを設けることにより多色表示が可能になる。
【0082】
図11に「具体例4」における液晶分子の配列方向,液晶分子のねじれ方向,偏光板の軸に方向および複屈折部材の光学軸の関係を示す。
【0083】
なお、図13においては、各カラーフィルタ33R,22G,33B、光遮光膜33Dの上に、これらの凹凸の影響を軽減させるための絶縁物からなる平滑層23が形成された上に上電極31、配向膜21が形成されている。
【0084】
「具体例5」
この例は、「具体例4」の液晶表示素子62と、この液晶表示素子62を駆動するための駆動回路と、光源をコンパクトに一体にまとめて液晶表示モジュール63を構成したものである。
【0085】
図14はその分解斜視図であり、液晶表示素子62を駆動するIC34は中央に液晶表示素子62を嵌め込むための窓部を備えた枠状体のプリント基板35に搭載される。なお、この例では、バックライトを構成する枠状体は前記図2で説明したような一体成形したものではなく、反射板38が底部に別部材として取り付けられた構成となっており、冷陰極蛍光灯36も導光体37の2つの辺に取り付けられた構成を採用している。
【0086】
液晶表示素子62を嵌め込んだプリント基板35はプラスチックモールドで形成された枠状体42の窓部に嵌め込まれ、これに金属製フレーム41を重ねて、その爪43を枠状体42に形成された切込み44内に折り曲げることによりフレーム41を脇嬢体42に固定する。
【0087】
液晶表示装置62の上下端に配置される冷陰極蛍光灯36、この冷陰極蛍光灯36からの光を液晶表示素子62に均一に照射させるためのアクリル板からなる導光体37、金属板に白色塗料を塗布して形成された反射板38、導光体37からの光を拡散する乳白色の拡散板39およびレンズフィルム2(3,4)が図示した順序で枠状体42の裏側からその窓部に嵌め込まれて固定されている。
【0088】
冷陰極蛍光灯36を点灯するためのインバータ電源回路(図示せず)は枠状体42の右側裏部に設けられた凹部(図示せず。反射板38の凹所45に対向する一にある)に収納される。拡散板39、導光体37、冷陰極蛍光灯36および反射板38は、反射板38に設けられている舌片46を枠状体42に設けられている小口47内に折り曲げることにより固定される。
【0089】
「具体例6」
「具体例5」の液晶表示モジュール63をラップトップパソコンの表示部に使用したものである。図15にそのブロックダイヤグラムを、図16にラップトップパソコン64に実装した状態を示す。マイクロプロセッサ49で計算した結果をコントロール用LSI48を介して駆動用IC34で液晶表示モジュールを駆動するものである。
【0090】
上記実施例および具体例では、所謂単純マトリクス型の液晶表示装置を例として説明したが、本発明はこれに限らず、所謂アクティブマトリクス型液晶表示装置にも適用できることは言うまでもない。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、バックライトの実効輝度を増大させ、輝度分布の均一な明るい表示画面が得られると共に、少なくとも2枚の各溝方向を互いに鋭角に交差させることにより、視野角に応じて明視野領域と暗視野領域への変化が滑らかになり、高品質の表示が可能となる。
【0092】
そして、液晶表示面で所望の輝度を得るために必要とする冷陰極蛍光灯の駆動電力を低減させることができ、表示画面の視野角を所望の方向に任意に設定可能とした液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の第1実施例を説明するための要部展開斜視図である。
【図2】図1のA−A’線に沿った断面図である。
【図3】図1と図2に示した本発明の実施例に使用されるレンズフィルムの部分断面図である。
【図4】本発明によるレンズフィルムを3枚重ね合わせたときの各溝方向の設定の違いによる視野角の変化の説明図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の第2実施例を説明するためのレンズフィルムの要部断面図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の第3実施例を説明するためのレンズフィルムの要部断面図である。
【図7】本発明を適用した具体例1の液晶表示装置を上側からみた場合の液晶分子の配列方向(例えばラビング方向)、液晶分子のねじれ方向、偏光板の偏光軸(あるいは吸収軸)方向、および複屈折効果をもたらす部材の光学軸方向の説明図である。
【図8】本発明を適用した具体例1の液晶表示装置の要部斜視図である。
【図9】本発明を適用した具体例2の液晶表示装置を上側からみた場合の液晶分子の配列方向(例えばラビング方向)、液晶分子のねじれ方向、偏光板の偏光軸(あるいは吸収軸)方向、および複屈折効果をもたらす部材の光学軸方向の説明図である。
【図10】図9の構成で角度αを変化指せたときの1/200デューティで時分割駆動時のコントラスト変化の説明図である。
【図11】本発明を適用した具体例4の液晶表示装置における液晶分子の配列方向,液晶分子のねじれ方向,偏光板の軸に方向および複屈折部材の光学軸の関係を示す。
【図12】図8における上電極基板の液晶配列方向と一軸性の複屈折部材の光学軸とのなす角度α,上偏光板の吸収軸あるいは偏光軸と一軸性の透明複屈折部材の光学軸とのなす角度β,下偏光板の吸収軸あるいは偏光軸と下電極基板の液晶配列方向とのなす角度γの説明図である。
【図13】本発明を適用した具体例4の液晶表示装置の構成を説明する上基板まわりの要部断面斜視図である。
【図14】本発明を適用した具体例5の液晶表示装置のモジュール構成を説明する展開斜視図である。
【図15】本発明を適用した具体例5の液晶表示装置のモジュールをラップトップパソコンの表示部に使用したブロックダイヤグラムである。
【図16】図15に示した具体例5の液晶表示装置のモジュールをラップトップパソコンに実装した状態を示す斜視図である。
【図17】従来の液晶表示装置に使用されているレンズフィルムを説明する展開斜視図である。
【符号の説明】
2 第1のレンズフィルム
3 第2のレンズフィルム
4 第3のレンズフィルム
5 バックライト
36 冷陰極蛍光灯
39 光拡散板
42 枠状体
2a,3a,4a プリズム面
2b,3b,4b 平滑面
2c,3c,4c 第1,第2,第3レンズフィルムの溝方向。

Claims (7)

  1. 液晶表示素子と、前記液晶表示素子の背面に配置したバックライトと、前記液晶表示素子とバックライトとの間に配置した拡散板と、一面に多数の微細な溝で形成したプリズム面を有し他面に略々平滑な面を有する2枚のレンズフィルムを前記液晶表示素子と前記拡散板の間に配置してなる液晶表示装置において、
    前記2枚のレンズフィルムの溝の交差角を直角以外の角度で交差させ、交差角の鋭角の方向に視野角を広くしたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 液晶表示素子と、前記液晶表示素子の背面に配置したバックライトと、前記液晶表示素子とバックライトとの間に配置した拡散板と、一面に多数の微細な溝で形成したプリズム面を有し他面に略々平滑な面を有する複数のレンズフィルムを前記液晶表示素子と前記拡散板の間に配置してなる液晶表示装置において、
    前記複数のレンズフィルムのうち、
    第1のレンズフィルムの溝方向は、液晶表示装置の表示面の水平方向に配置され、
    第2のレンズフィルムの溝方向は、前記第1のレンズフィルムの溝方向と鋭角に交差することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置において、
    前記レンズフィルムの溝の断面は、多数のV字型の微細溝で構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 液晶表示素子と、前記液晶表示素子の背面に配置したバックライトと、前記液晶表示素子と前記バックライトとの間に配置した拡散板と、一面に多数の微細な溝で形成したプリズム面を有し他面に略々平滑な面を有する2枚のレンズフィルムを前記液晶表示素子と前記拡散板の間に配置してなる液晶表示装置において、
    前記2枚のレンズフィルムの溝の交差角を鋭角とし、液晶表示装置の表示面の水平方向が前記交差角に含まれるように配置することを特徴とする液晶表示装置。
  5. 液晶表示素子と、前記液晶表示素子の背面に配置したバックライトと、前記液晶表示素子と前記バックライトとの間に配置した拡散板と、一面に多数の微細な溝で形成したプリズム面を有し他面に略々平滑な面を有する2枚のレンズフィルムを前記液晶表示素子と前記拡散板の間に配置してなる液晶表示装置において、
    前記2枚のレンズフィルムの溝の交差角を鋭角とし、液晶表示装置の表示面の垂直方向が前記交差角に含まれるように配置することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 液晶表示素子と、前記液晶表示素子の背面に配置したバックライトと、前記液晶表示素子と前記バックライトとの間に配置した拡散板と、一面に多数の微細な溝で形成したプリズム面を有し他面に略々平滑な面を有する3枚のレンズフィルムを前記液晶表示素子と前記拡散板の間に配置してなる液晶表示装置において、 前記3枚のレンズフィルムのうち、
    第1のレンズフィルムの溝方向は、液晶表示装置の表示面の水平方向に配置され、
    第2のレンズフィルムの溝方向は、前記第1のレンズフィルムの溝方向と鋭角に交差し、
    第3のレンズフィルムの溝方向は、前記第2のレンズフィルムの溝方向との交差角よりも小さくかつ鋭角で前記第1のレンズフィルムの溝方向と交差して配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 液晶表示素子と、前記液晶表示素子の背面に配置したバックライトと、前記液晶表示素子と前記バックライトとの間に配置した拡散板と、一面に多数の微細な溝で形成したプリズム面を有し他面に略々平滑な面を有する3枚のレンズフィルムを前記液晶表示素子と前記拡散板の間に配置してなる液晶表示装置において、 前記3枚のレンズフィルムのうち、
    第1のレンズフィルムの溝方向は、液晶表示装置の表示面の垂直方向に配置され、
    第2のレンズフィルムの溝方向は、前記第1のレンズフィルムの溝方向と鋭角に交差し、
    第3のレンズフィルムの溝方向は、前記第2のレンズフィルムの溝方向との交差角よりも小さくかつ鋭角で前記第1のレンズフィルムの溝方向と交差して配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP01462494A 1994-02-08 1994-02-08 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3580318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01462494A JP3580318B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01462494A JP3580318B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07218911A JPH07218911A (ja) 1995-08-18
JP3580318B2 true JP3580318B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=11866366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01462494A Expired - Lifetime JP3580318B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170112443A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 엘지전자 주식회사 광학장치 및 이를 구비하는 결상장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301083A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Skg:Kk 液晶表示装置および照明装置
JP2007115451A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Omron Corp 面光源装置
JP2008139364A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
KR101021248B1 (ko) * 2008-03-10 2011-03-11 닛뽕빅터 가부시키가이샤 광학 유닛, 백 라이트 장치, 액정 모듈 및, 액정 디스플레이
WO2011016456A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 住友化学株式会社 複合光制御板、面光源装置および透過型画像表示装置
JP2011053665A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2011059667A (ja) * 2009-08-10 2011-03-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合光制御板、面光源装置および透過型画像表示装置
JP2011059666A (ja) * 2009-08-10 2011-03-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合光制御板、面光源装置および透過型画像表示装置
JP6315034B2 (ja) * 2015-07-30 2018-04-25 日亜化学工業株式会社 面光源装置、及び、透過型表示装置
US10345647B2 (en) 2015-07-30 2019-07-09 Nichia Corporation Surface light source device and transmission display device
WO2017146010A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 サンテックオプト株式会社 積層光学フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170112443A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 엘지전자 주식회사 광학장치 및 이를 구비하는 결상장치
KR102543581B1 (ko) 2016-03-31 2023-06-13 엘지전자 주식회사 광학장치 및 이를 구비하는 결상장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07218911A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0127098B1 (ko) 액정표시장치
KR100272875B1 (ko) 확산도광판,백라이트소스및이를사용한액정표시장치
JP2830972B2 (ja) 液晶表示装置
US6822711B1 (en) Liquid crystal display apparatus using polarizing element transmitting one of two polarizing components crossing at right angles and reflecting the other component
JP3580318B2 (ja) 液晶表示装置
JP3096169B2 (ja) 半導体装置
JP3315810B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07287226A (ja) 液晶表示装置
JP2887776B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1164837A (ja) 液晶表示装置
JPH06194648A (ja) 液晶表示装置
JPH05142538A (ja) 液晶表示装置
JP3205393B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07294921A (ja) 液晶表示装置
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JP3062352B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06301021A (ja) 液晶表示装置
JP3560164B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0843819A (ja) 液晶表示装置
JPH0713171A (ja) 液晶表示装置
JP3773037B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0961821A (ja) 表示装置
JP2001166294A (ja) 液晶表示装置
JPH0792463A (ja) 液晶表示装置
JPH08240719A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term