JP3579880B2 - ヒドラジン測定装置 - Google Patents

ヒドラジン測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3579880B2
JP3579880B2 JP20860597A JP20860597A JP3579880B2 JP 3579880 B2 JP3579880 B2 JP 3579880B2 JP 20860597 A JP20860597 A JP 20860597A JP 20860597 A JP20860597 A JP 20860597A JP 3579880 B2 JP3579880 B2 JP 3579880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working electrode
liquid junction
electrode
hole
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20860597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1137970A (ja
Inventor
政良 篠原
洋 藤井
秀一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP20860597A priority Critical patent/JP3579880B2/ja
Publication of JPH1137970A publication Critical patent/JPH1137970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579880B2 publication Critical patent/JP3579880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、対極および比較電極を設置した試薬タンクと測定セルに設置した作用電極の液絡部とを連通させたヒドラジン測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来装置では、図3に示すように、作用電極50の保持体51に液絡部であるフェルト52の挿通穴53を上下方向に設け、この挿通穴53の上開口面にフェルト52の上端面52aを位置させ、フェルト52の下端に作用電極50の電極部(アノード)54を位置させた状態で、測定中はフェルト52の下端を二点鎖線で示すボイラー水Sに浸漬させ、図外の試薬タンクのKCl供給口と挿通穴53をゴムチューブ55で連通してKCl溶液56がフェルト52を上端から下端へと伝わり、電極部54の位置に流出するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記構成では、フェルト52を伝わるKCl溶液以外に、フェルト52と挿通穴53の間の隙間mを介してKCl溶液が電極部54へ流出するから、その分KCl溶液の流出量が多過ぎてKCl流出量にばらつきが生じる。そのため、指示値のドリフト(ふらつき)が大きくなるといった問題がある。そして、KCl流出量が多過ぎるから、前記試薬タンクへのKCl溶液の補充頻度が増えるといった問題もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記問題に鑑みてなしたもので、その目的は、試薬液の流出量を低減できるヒドラジン測定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明では、対極および比較電極を設置した試薬タンクと測定セルに設置した作用電極の液絡部とを連通させたヒドラジン測定装置において、前記液絡部は、上端面が試薬液に連なり、下端が被検液に接触する状態で、ブロック状のボディからなる作用電極保持体の穴に上下一対のブッシュを介して嵌挿される一方、前記下端に前記作用電極の電極部が形成され、更に、前記液絡部の上端を、作用電極保持体の上端面より上方に延設するとともに、少なくともその上端延設部分の周囲を熱収縮製チューブで覆い、しかも、前記ブッシュ間における前記穴および液絡部間の隙間を樹脂によって液密にシールしている。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0007】
図1は、この発明の一実施形態における作用電極を示し、図2は、作用電極が設置された測定セルを含む装置全体を示す。
【0008】
図1、図2において、1は試薬タンクで、支持電解質としての試薬液(例えばKCl溶液)2が収容されている。この試薬タンク1の上部には、比較電極の電極部(R)および対極のカソード(C)がそれぞれKCl溶液2に浸漬された状態で、R−C電極3が設置されている。試薬タンク1の底部には、後述する測定セル6側へKCl溶液2を供給する供給口4が設けられている。なお、5はフロートスイッチで、試薬タンク1の上部にR−C電極3とともに並置されている。
【0009】
6は、ボイラー水Sが流入・流出する測定セルで、上部に、作用電極Wと温度補償電極7が並置されている。なお、8は、温度補償電極7が嵌込まれたパッキンである。
【0010】
また、10,11および12は、それぞれ、ボイラー水Sの入口、所定濃度の校正液Bを収容した校正液タンクおよび排出口である。
【0011】
以下、作用電極Wについて詳述する。
前記作用電極Wは、ブロック状のボディからなる作用電極保持体13と、フェルトで構成された液絡部14と、電極部(アノード)15とから主として構成される。
【0012】
すなわち、前記作用電極保持体13は、ブロック状のボディからなり、例えば硬質塩化ビニル等の電気絶縁性合成樹脂製で形成されている。この作用電極保持体13内部には、上下を貫通する液絡部14の挿通穴16が設けられている。この挿通穴16は、最上部に位置する太い穴部分17と、上部および最下部にそれぞれ位置する、前記穴部分17よりはやや細い穴部分18aおよび18bと、前記穴部分18a,18b間に位置する、最長距離Lを有する最も細い穴部分19とからなる。そして、前記穴部分17および穴部分18aが形成された上ボディ13aと、前記穴部分19および穴部分18bが形成された下ボディ13bとから作用電極保持体13が構成されている。
【0013】
20は、試薬タンク1と液絡部14とを連通させるための部材で、この実施形態ではゴムチューブが用いられている。そして、上ボディ13aをゴムチューブ20で覆うために、上ボディ13aの外面にはゴムチューブ抜止め用の凹み21,22が外面を一周する状態で上下2段に形成されている。また、KCl供給口4にも上ボディ13aに対応する構成の抜止め用の凹みを有する接続部材が設けてある。
【0014】
前記挿通穴16には上下一対のゴム製のブッシュ23,24が嵌込まれている。すなわち、上側のブッシュ23は上ボディ13aの穴部分18aに嵌込まれ、下側のブッシュ24は下ボディ13bの穴部分18bに嵌込まれている。そして、ブッシュ23,24の穴23a,24aに液絡部14が保持可能に挿通されている。
【0015】
25はシリコン等の樹脂製接着剤である。この接着剤25によって、挿通穴19の上開口面から前記上側のブッシュ23に至る前記挿通穴19および液絡部14間の隙間、すなわち、穴部分17および液絡部14間の隙間が封止される。この実施形態では、挿通穴19の上開口面に樹脂製接着剤25の上端面25aを位置させている。
【0016】
26はPt(白金)線で、このPt線26を、液絡部14の下端14bに巻回して前記電極部15が形成されている。27はシールド線で、一端がPt線挿通穴29の挿通口29aに位置している。28はシリコン等の樹脂製接着剤である。前記Pt線挿通穴29は作用電極保持体13の前記下ボディ13bにおいて形成されており、シールド線27の他端はプラグ(図示せず)に接続されている。
【0017】
前記液絡部14は、上端側が挿通穴19の上開口面より長さH(液絡部14の上先端面rから樹脂製接着剤25の上端面25aまでの長さ)だけ上方に突出した状態で、かつ、下端14b側が作用電極保持体13の下開口面より下方に突出した状態で挿通穴19に挿通されている。そして、この長さHを有する上端突出部14aの周囲(側面)は熱収縮製チューブ30で覆われている。すなわち、液絡部14を、従来の液絡部52に比して、上端突出部14aの分だけ長くしている。しかも、上端突出部14aの周囲からのKCl溶液2の出入りを無くすために上端突出部14aの周囲を熱収縮製チューブ30で覆っている。なお、この実施形態では、前記熱収縮製チューブ30を樹脂製接着剤25の上端面25aより下方の位置にまで延ばしている。
【0018】
31は、ブッシュ23,24間における挿通穴19および液絡部14間の隙間に設けたシリコン等の樹脂製接着剤である。すなわち、距離Lを有する前記穴部分19および液絡部14間の隙間を前記樹脂製接着剤31によって液密にシールしている。
【0019】
而して、液絡部14の下端に作用電極50の電極部(アノード)54を位置させた状態で、測定中は液絡部14の下端14bに形成された電極部15を二点鎖線で示すボイラー水Sに浸漬させ、試薬タンク1のKCl供給口4からゴムチューブ20を介してKCl溶液2が液絡部14を上端突出部14aから下端14bへと伝わり、電極部15の位置に流出する。
【0020】
この場合、液絡部14を従来の液絡部52に比して、上端突出部14aの分だけ長く構成して液絡部14を伝わるKCl溶液2の液抵抗を増加させるとともに、上端突出部14aの周囲を熱収縮製チューブ30で覆って上端突出部14aの周囲からのKCl溶液2の出入りを無くし、更に、ブッシュ23,24間における前記穴部分19および液絡部14間の隙間を樹脂製接着剤31によって液密にシールしたので、KCl流出量を確実に低減できる。
【0021】
例えば、この発明では、一定条件下でのKCl流出量を、従来の8〜10ミリリットル/時間から2ミリリットル/時間に低減できた。これにより、試薬タンク1へのKCl溶液2の補充頻度を1/4に低減できた。例えば、従来2週間毎に補充していたのが2カ月毎に変更できた。
【0022】
また、従来では前記一定条件下でのKCl流出量が6ミリリットル/時間以上になると、ノイズ幅として5ppm程度の指示値のドリフトが発生していたが、この発明では、KCl流出量の低減により、0.1ppm以下のノイズ幅となった。
【0023】
このように、従来、KCl溶液の流出量が多過ぎてKCl流出量にばらつきが生じて指示値のドリフトが大きくなるといった問題を解消できる。また、試薬タンク1へのKCl溶液2の補充頻度が増えるといった問題も解消できる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明においては、液絡部の上端を、作用電極保持体の上端面より上方に延設するとともに、少なくともその上端延設部分の周囲を熱収縮製チューブで覆い、しかも、前記ブッシュ間における前記穴および液絡部間の隙間を樹脂によって液密にシールしたので、試薬液の流出量を低減でき、作用電極の歩留りを向上できるとともに、指示値のドリフトを減少できて装置における測定値の安定性の改善を図ることができる。また、試薬液の補充頻度を減少できて装置の保守性も向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す要部構成説明図である。
【図2】上記実施形態における全体構成説明図である。
【図3】従来例を示す要部構成説明図である。
【符号の説明】
1…試薬タンク、2…KCl溶液、3…R−C電極、6…測定セル、13…作用電極保持体、14…液絡部、14a…上端突出部、15…電極部、16…挿通穴、23,24…上下一対のブッシュ、30…熱収縮製チューブ、31…樹脂製接着剤、S…ボイラー水、W…作用電極。

Claims (3)

  1. 対極および比較電極を設置した試薬タンクと測定セルに設置した作用電極の液絡部とを連通させたヒドラジン測定装置において、前記液絡部は、上端面が試薬液に連なり、下端が被検液に接触する状態で、ブロック状のボディからなる作用電極保持体の穴に上下一対のブッシュを介して嵌挿される一方、前記下端に前記作用電極の電極部が形成され、更に、前記液絡部の上端を、作用電極保持体の上端面より上方に延設するとともに、少なくともその上端延設部分の周囲を熱収縮製チューブで覆い、しかも、前記ブッシュ間における前記穴および液絡部間の隙間を樹脂によって液密にシールしたことを特徴とするヒドラジン測定装置。
  2. 前記液絡部がフェルトで構成され、前記隙間をシリコンモールドしてある請求項1に記載のヒドラジン測定装置。
  3. 作用電極保持体の上端面から前記上側のブッシュに至る前記穴および液絡部間の隙間をシリコンモールドしてある請求項1または2に記載のヒドラジン測定装置。
JP20860597A 1997-07-16 1997-07-16 ヒドラジン測定装置 Expired - Fee Related JP3579880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860597A JP3579880B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 ヒドラジン測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860597A JP3579880B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 ヒドラジン測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1137970A JPH1137970A (ja) 1999-02-12
JP3579880B2 true JP3579880B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16558985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20860597A Expired - Fee Related JP3579880B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 ヒドラジン測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579880B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210146887A (ko) 2019-03-27 2021-12-06 제이에스알 가부시끼가이샤 수소 첨가 공액 디엔계 중합체, 중합체 조성물, 가교체 및 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1137970A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3103480A (en) Double bridge electrode for electro-
US4012308A (en) Ion sensitive combination electrode
US3498899A (en) Electrochemical electrode assembly
GB706519A (en) Improvements in or relating to electrochemical apparatus
JP3579880B2 (ja) ヒドラジン測定装置
US20020059833A1 (en) Pressure sensor
US1779232A (en) Chemical apparatus
US3467590A (en) Ion-sensitive electrode structure
JPS62227650A (ja) インキ量監視装置
JP3169173B2 (ja) Ph、orp、水温等の測定電極
US3471394A (en) Salt bridge reference electrode
JP3831485B2 (ja) ヒドラジン濃度測定方法
JP4103976B2 (ja) pH測定及び酸化還元電位測定用複合電極
JP2018031789A (ja) フロー型電極装置
CN208984574U (zh) 一种一体化电化学气体传感器结构
JP2631831B2 (ja) イオン濃度測定センサ
US3269924A (en) Galvanic cell and method for measuring oxygen traces in gases
JP3884560B2 (ja) 導電率センサ
JP3842883B2 (ja) 比較電極の圧力補償構造
JPS5841481Y2 (ja) 流通形濃度測定装置
JPH0318941Y2 (ja)
JP3708208B2 (ja) pHセンサ及びイオン水生成器
JPH0351717Y2 (ja)
JP6337448B2 (ja) フロー型電極装置
NO812975L (no) Detektor for anvendelse i et apparat for detektering av en substans paa en vaeskeoverflate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040709

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees