JP3579134B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3579134B2
JP3579134B2 JP19408395A JP19408395A JP3579134B2 JP 3579134 B2 JP3579134 B2 JP 3579134B2 JP 19408395 A JP19408395 A JP 19408395A JP 19408395 A JP19408395 A JP 19408395A JP 3579134 B2 JP3579134 B2 JP 3579134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
bacteria
antibacterial
strain
culture supernatant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19408395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0920638A (ja
Inventor
昇一郎 近藤
敬一郎 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance KK
Original Assignee
Advance KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance KK filed Critical Advance KK
Priority to JP19408395A priority Critical patent/JP3579134B2/ja
Publication of JPH0920638A publication Critical patent/JPH0920638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579134B2 publication Critical patent/JP3579134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は抗菌性組成物及びその用途に関し、更には皮膚有害菌に対して特異的又は選択的に抗菌作用を示す抗菌性組成物、これを含有する化粧料、アトピー性皮膚炎及び該抗菌性成分を産生する微生物に関する。
【0002】
【従来の技術】
アトピー性皮膚炎の原因については十分に解明されていないが、アトピー性皮膚病変部の常在菌分析からスタフィロコッカス・アウレウス菌(Staphylococcus aureus)が高頻度に検出されることが知られており、皮膚病変の憎悪因子の一つと考えられている。故に治療剤としては抗菌剤(テトラサイクリン、セファロスポリン系、ニューキノロン系),ステロイド剤(プレドニン、コルチコステロン)などが用いられている。他方、健康な肌の人の皮膚の常在細菌叢(マイクロフローラ)をみると、スタフィロコッカス・エピデルミディス菌(Staphylococcus epidermidis)が好気性マイクロフローラのほとんどを占めているのに対し、肌荒れしている人の肌荒れ部位では前者に比べてスタフィロコッカス・エピデルミディス菌の数は著しく減少しており、皮脂量の多い肌荒れタイプの肌にはマイクロコッカス菌(Micrococcus)属やスタフィロコッカス・アウレウス等のマイクロフローラが大半を占め、これらは、皮膚へ悪い物質を分泌しているとして有害菌と言われている。従来から肌荒れ防止及び改善には天然抽出物(プラセンタエキス、へチマエキスなど)、皮膚賦活剤(アミノ酸類、ビタミン類など)あるいは保湿剤(グリセリン、尿素、など)が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、抗菌剤は抗菌スペクトルが広すぎる為に、皮膚有害菌以外の有用常在菌まで殺し正常なマイクロフローラの形成を妨げてしまう。また、服用によるアレルギー、胃腸障害などの副作用がある。従って、確実な治療効果を発揮しかつ副作用の少ない抗菌剤、例えばスタフィロコッカス・アウレウス菌やマイクロコッカス属菌に対して抗菌作用を示す皮膚に優しい低刺激性の抗菌性組成物が望まれた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、正常な状態の皮膚に存在する細菌を培養し、その培養液よりマイクロコッカス属及びスタフィロコッカス・アウレウスに対して抗菌作用を示す物質の検索を目的として鋭意研究を重ねた結果、プロピオニバクテリウム・グラニユローサムに属する菌の培養液中に皮膚有害菌に対して特異的に抗菌活性を示す成分があること、さらにこれを含有する化粧料がアトピー性皮膚炎の治療に有用であることを見いだし、本発明を完成した。即ち、本発明はプロピオニバクテリウム・グラニュローサムに属し、皮膚有害菌に対して特異的に抗菌作用を示す成分を産生する菌を培養して得られる培養液、または該培養液を除菌して得られる培養上清を含有することを特徴とする、皮膚有害菌に対して特異的に抗菌作用を示す抗菌性組成物並びにこれを含有する化粧料及びアトピー性皮膚炎、並びに当該抗菌作用を示す成分を産出する微生物を提供するものである。
【0005】
本発明において、皮膚有害菌に対して特異的に抗菌作用を示す成分を産生する菌としては、例えばAD30001株(以下本菌株という)が挙げられる。本菌株の菌学的性質は以下の通りである。
Figure 0003579134
以上の性質をもとに、Bergey’s manual of Determinative Bacteriology第8版(1974年)の記載から、本菌株をプロピオニバクテリウム・グラニュローサム AD30001と命名し、工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託した。(平成7年6月30日寄託)(受託番号FERM P−15018)。
【0006】
本発明に用いる皮膚有害菌に対して特異的に抗菌作用を示す成分は、上記菌株を栄養源含有培地に接種し嫌気的に培養すれば、培養液中に生産される。かかる菌株としては、上記AD30001株はもとより、その人工変異株あるいは自然変異株であっても上記成分を産生する能力を有するものであれば、全て本発明に使用することができる。
【0007】
【実施例】
以下、実施例を例示して本発明の効果をより一層具体的明瞭に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例 1
本菌株プロピオニバクテリウム・グラニュローサムAD30001をGAM液体培地 300ml(0.5v/v%)に接種し、37℃、5日間嫌気的に静置培養して生菌数10個 /mlの培養液を作り、得られた培養液を12,000 rpmの連続遠心分離に付し、菌体上清を0.22マイクロンのフィルターを用いて無菌濾過し培養上清液を得た。
GAM液体培地の組成(1l当たり)
ペプトン 10.0 g
大豆ペプトン 3.0 g
プロテオーゼペプトン 10.0 g
消化血清末 13.5 g
酵母エキス 5.0 g
肉エキス 2.2 g
肝臓エキス末 1.2 g
ブドウ糖 3.0 g
リン酸二水素カリウム 2.5 g
塩化ナトリウム 3.0 g
溶性デンプン 5.0 g
L−システイン塩酸塩 0.3 g
チオグリコール酸 0.3 g
pH 7.3±0,1
【0008】
上記実施例 1で得られた培養上清 0.02 mlを直径6mmのペーパディスクに含ませ、予め純粋培養したマイクロコッカス属の菌株を接種した標準寒天培地に置いて好気的に37℃、24時間培養し、そのテ゛ィスクの周囲に透明な発育阻止帯が形成されているか否かを観察し、阻止円の径を測定した結果を表1に示す。なお、菌体を接種しなかったGAM培地上清には発育阻止帯の形成は認められなかった。
【表1】
Figure 0003579134
【0009】
上記、実施例 1で得られた培養上清を減圧濃縮し凍結乾燥して粗抗菌粉末を得た。得られた抗菌粉末の皮膚有害菌を含む皮膚常在菌に対する抗菌作用は96穴のマルチトレイを使用するマイクロブロス希釈法常法により測定した。サンプルは滅菌精製水に溶かした連続濃度希釈溶液(0.1ml)をマルチトレイの穴に加え、更に2倍濃度のGAM培地に試験菌を加えた懸濁液(10 cells/ml)を0.1mlずつ加えた。マルチトレイを好気中で37℃,48時間(嫌気性菌は嫌気中で72時間)培養した。得られた最小阻止濃度(MIC)の試験結果を表 2に示す。
【表2】
Figure 0003579134
上記のごとく、培養上清乾燥粉末の水溶液は皮膚有害菌といわれるスタフィロコッカス・アウレウス菌、マイクロコッカス菌属、バチルス菌属、大腸菌属の試験菌に対して顕著な生育阻止効果が認められた。一方、健康な皮膚に常在するプロピオニバクテリウム・アクネス、あるいは、スタフィロコッカス・エピデルミデスは、ほとんど阻害効果が認められなかった。
【0010】
安全性
上記実施例1で得られた培養上清にジクロロメタン:メタノール(2:1)を加え脂質成分を除去した水溶性画分をボランテイア5人の前腕曲内側皮膚に貼付し、24時間後の皮膚刺激性についての観察を行い表 3に示す結果を得た。
【表3】
Figure 0003579134
上記のように、安全性についてはなんら問題はなかった。
【0011】
実施例 2 (化粧料)
上記実施例1で得られた培養上清液にジクロロメタン:メタノール(2:1)を加え脂質成分を除去した水溶性画分を凍結乾燥して得られた乾燥粉体10gを精製水90gに溶かしたものを用意し、種々のスキンケア化粧品基材と1:1までの比率で使用時手のひらで混合し、皮膚に適用することにより、有用菌の優勢な皮膚常在菌叢を形成維持することができる化粧料が得られた。
【0012】
実施例 3 (肌荒れ及びアトピー性皮膚炎用化粧水)
上記実施例1で得られた培養上清液にジクロロメタン:メタノール(2:1)を加え脂質成分を除去した水溶性画分を凍結乾燥して得られた乾燥粉体5gを精製水77gにとき、ついでグリセリン5gを混合し、さらに予め95%エチルアルコール10gにオレイルアルコール0.1g、ポリオキシエチレンモノオレエート1.0g、パラオキシ安息香酸メチルエステル0.1g、少量の酸化防止剤、香料及び色素を混合溶解させたものを攪拌添加して化粧水を得た。対象化粧水として培養上清液を含まないものを調製し、肌荒れとアトピー性皮膚炎をもつ男子ボランテア(14歳)の炎症部に塗布テストしたところ、使用感は良好であり、スタフィロコッカス・アウレウスとマイクロコッカスは本試験では、検出限界以下となり、使用前のレベルから激減しており正常な皮膚常在菌叢を形成する上でプラスに働くことが示された。
【0013】
実施例 4 (クリーム)
上記実施例1で得られた培養上清液にジクロロメタン:メタノール(2:1)を加え脂質成分を除去した水溶性画分を凍結乾燥して得られた乾燥粉体5g、グリセリン5g,ポリエチレングリコール400を2g及び精製水70gを70℃加熱混合溶解したもの中へ、予めセタノール4g,スクワラン5g,ステアリン酸1g,ミツロウ1g,ワセリン2g,グリセリンモノステアレート2g,パラオキシ安息香酸エチルエステル0.1g、少量の香料を加熱混合溶解させたものを攪拌混合して、ホモジナイザーで乳化し室温まで冷却してクリームを得た。(配合量は重量%)
【0014】
実施例 5 (ローシヨン)
上記実施例1で得られた培養上清液にジクロロメタン:メタノール(2:1)を加え脂質成分を除去した水溶性画分を凍結乾燥して得られた乾燥粉体5g、グリセリン8g及び精製水46gを70℃で加熱混合溶解したものを、予めマイクロクリスタリンワックス1g、ミツロウ2g,ラノリン2g,流動パラフィン30g、ソルビタンセスキオレイン酸エステル4g,ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル(20 E.O)1g,ステアリン酸アルミニウム0.2g,パラオキシ安息香酸エチルエステル0.1g,及び少量の香料を加熱混合溶解させたものへ攪拌混合して、ホモジナイザーで乳化し室温まで冷却してクリームを得た。(配合量は重量%)
【0015】
【発明の効果】
本発明の抗菌性組成物には皮膚有害菌に対して特異的に抗菌活性を有する。 従ってこれを含有する化粧料は、皮膚上に常在する他の有用微生物に影響を与えず、正常な皮膚常在菌叢に戻し、肌荒れ及びアトピー性皮膚炎を有効に治癒させることが期待できる。

Claims (2)

  1. プロピオニバクテリウム・グラニュローサム (Propionibacteriumgranulosum) AD30001 生工研菌寄(番号 FERM P-15018 )に属する菌体を培養して得られる培養物、又は該培養物を除菌して得られる培養上清物の一方又は両方を含む化粧料。
  2. アトピー性皮膚炎用化粧水として用いられる請求項1に記載の化粧料。
JP19408395A 1995-07-07 1995-07-07 化粧料 Expired - Fee Related JP3579134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19408395A JP3579134B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19408395A JP3579134B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920638A JPH0920638A (ja) 1997-01-21
JP3579134B2 true JP3579134B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16318680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19408395A Expired - Fee Related JP3579134B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102197174B1 (ko) * 2020-05-08 2020-12-31 코스맥스 주식회사 큐티박테리움 그래뉼로섬 균주 및 그의 피부 상태 개선 용도

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288072A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Akira Sasaki 入浴剤
KR101927988B1 (ko) * 2018-08-23 2018-12-12 주식회사 지놈앤컴퍼니 신규의 큐티박테리움 그래뉼로섬 균주, 및 이러한 균주 또는 이의 배양물을 포함하는 여드름 예방 또는 치료용 조성물
WO2024063132A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 Jsr株式会社 抗菌組成物および該抗菌組成物の対象への投与を判定する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102197174B1 (ko) * 2020-05-08 2020-12-31 코스맥스 주식회사 큐티박테리움 그래뉼로섬 균주 및 그의 피부 상태 개선 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0920638A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826241B2 (ja) 病原微生物から皮膚を保護するための方法および手段
EP2704704B1 (en) Probiotic bacteria for the topical treatment of skin disorders
KR960005736B1 (ko) 히아루론산의 신규 생산방법
JPH0517363A (ja) 抗炎症剤及びそれを含有する化粧料
KR100302504B1 (ko) 유산균발효액및이를함유하는화장료조성물
JP2016523819A (ja) ラクトバチルス・ペントーサスの化粧品及び薬品への適用
JP3579134B2 (ja) 化粧料
JP3184114B2 (ja) 保湿剤
US5650149A (en) Cosmetic composition for proliferating indigenous bacteria on skin
JP3684205B2 (ja) ラクトコッカス・ラクチスcbt−19及びこれを利用した抗菌培養液の分離濃縮物の製造方法並びにこれを包含する化粧料組成物
WO2020096059A1 (ja) 育毛用又は脱毛防止用外用剤
KR20230112127A (ko) 피부 질환의 미생물 치료를 위한 방법 및 조성물
JPH0637384B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3580453B2 (ja) 細胞賦活性化粧料
JP5715666B2 (ja) 化粧料用組成物
JPS62273905A (ja) 化粧料
JP4245839B2 (ja) シュードモナス科細菌の抽出物の化粧品としての使用
WO1999007332A2 (en) A natural eubiotic product for maintenance and treatment of teguments
WO2017113263A1 (zh) 木质醋酸菌发酵液作为化妆品组合物之新颖用途
JPH075448B2 (ja) 化粧料
WO2020096058A1 (ja) 皮脂腺調整剤
CN113546033A (zh) 一种促进微生态平衡益生菌复合物及其制备方法
JPH10316529A (ja) 保湿剤
KR20190050361A (ko) 총백 추출물을 유효성분으로 포함하는 미생물 균총 개선용 조성물
JPS63156707A (ja) ヒアルロン酸含有化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees