JP3575822B2 - プラズマ計測装置 - Google Patents

プラズマ計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3575822B2
JP3575822B2 JP05586094A JP5586094A JP3575822B2 JP 3575822 B2 JP3575822 B2 JP 3575822B2 JP 05586094 A JP05586094 A JP 05586094A JP 5586094 A JP5586094 A JP 5586094A JP 3575822 B2 JP3575822 B2 JP 3575822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma
interlayer insulating
detection element
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05586094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07263181A (ja
Inventor
川 ▲恵▼ 美 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP05586094A priority Critical patent/JP3575822B2/ja
Publication of JPH07263181A publication Critical patent/JPH07263181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575822B2 publication Critical patent/JP3575822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、プラズマを利用した反応加工装置においてプラズマから被加工物に入射して来る高速の反応性粒子のエネルギ分布および流入束量を計測するプラズマ計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラズマ技術は、LSI製造において、微細エッチング加工あるいはCVD薄膜製作等に広く利用されている。特に、近年電子サイクロトロン共鳴、あるいはマグネトロン等高密度低圧プラズマが開発され、より微細なエッチング加工あるいは高品質薄膜形成が可能となってきている。ところが、かかる高密度プラズマでは、装置内の磁場が一様でなく、場所によって強さおよび/あるいは方向が異なる。この磁場の非一様性によりプラズマ電位および/あるいは密度が空間的に不均一となり、加工速度の非一様性および/あるいは被加工物の帯電による素子劣化が引き起こされることが大きな問題となっている。
【0003】
かかる問題を解決する方法として、当該反応装置内において被加工物へ入射してくるイオン等の反応性粒子のエネルギおよび/あるいは入射量の空間分布を種々のプラズマ条件および/あるいは装置構造に対して計測し、当該空間分布の不均一性が低減されるもしくはより低いプラズマ条件および/あるいは装置構造を見い出す技術が検討・開発されている。
【0004】
10にLSI装置等の製造に用いられるプラズマ反応装置に設置された従来のプラズマ計測装置を示す。ここでプラズマ反応装置は、プラズマ反応容器31と、このプラズマ反応容器31内に設けられる上部アース電極32と、この上部電極32に対面して設けられ、被加工物を載置する下部電極33と、上部電極32と、下部電極33とにコンデンサ34aを介して接続され、プラズマを発生させるための高周波電圧を印加するための高周波電源34とから構成される。このようなプラズマ反応装置において、通常行われている従来のプラズマ計測方法を実施する従来のプラズマ計測装置では、図10に示されるように被加工物を載せている下部電極33に粒子を引き出すオリフィス41を設け、このオリフィス41の後下部に荷電粒子のエネルギ分布を検出するために可変電源46に接続されて電位が任意に設定可能なメッシュ電極42および入射量を検出するために微電流計43に接続された荷電粒子検出電極44(イオンコレクタ電極)からなる計測管40を設置するとともに、プラズマ加工時のプラズマ反応装置内の圧力(例えば、通常数mTorr(1.33×10 -1 Pa)〜数Torr(1.33×10 2 Pa)の高真空)が比較的高い場合にも、この計測管40内における反応性粒子の平均自由工程を長くし、反応性粒子同士の衝突を十分に防ぐために計測管40内の圧力を高真空にする高真空排気装置45を計測管のイオンコレクタ電極44の後下部に設けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが従来のプラズマ計測装置では、メッシュ電極42およびオリフィス41は、金属加工技術によって製作されているので、加工精度と機械的強度上の限界により数百ミクロン程度より大きな寸法となっていた。一方、プラズマ反応装置の容器31内の圧力は最大数Torr程度に設定されることがあり、プラズマ(反応性)粒子の平均自由行程が数百ミクロン以下になる場合がある。従って、オリフィスに入射する反応性粒子のエネルギおよび流入量を精度良く計測するためには、この計測管40内で反応性粒子が他の反応性粒子と衝突しないように、計測管40に設けられた高真空排気装置45によって、管内の圧力を数mTorr以下にする必要があった。このため、上記従来のプラズマ計測装置では、プラズマ反応装置の大がかりな改造を必要とし、量産装置への適用は難しいという問題があった。
【0006】
例えば、通常の反応性プラズマではイオンの入射量は10μA/cm程度である。このため、従来のプラズマ計測装置において精度良く計測するためには、通常、1cm程度以上の検出部が必要である。この従来装置の場合はイオンコレクター電極の上に1cm程度の絶縁リングを取付け、その上にメッシュ電極を設けている。さらに、その上に同様の絶縁リングと第1メッシュ電極を設けている。この場合、メッシュ電極の強度や曲がりを考慮して、電極間距離を通常1mm程度以上取る必要がある。しかしながら、この場合、数Torrの圧力では検出部内でイオンと中性粒子が衝突して精度良くエネルギ入射量を求めることができないという問題があった。このため、数Torrの圧力でも衝突がほとんど無く精度良い値を得るには、素子部の寸法を少なくとも平均自由行程の2〜3分の1程度、即ち100〜200μm程度以内にする必要があるが、上述したように従来の機械的な金属加工技術では検出素子の寸法を100〜200μm程度以下にするのは困難であるという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、プラズマ粒子(反応性粒子)のエネルギや流入量を検出するための検出素子をLSI微細加工技術によって製作することにより、プラズマ加工装置のプラズマ反応容器内の圧力においても、反応性プラズマ粒子同士の衝突を発生をほとんど防止してプラズマ粒子のエネルギや流入量を正確に計測することができるので、高真空排気装置を不要とし、従来のプラズマ反応装置の大がかりな改造も不要で、量産装置への適用が可能なプラズマ計測装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、
プラズマ反応装置でプラズマから被加工物へ入射する反応性粒子のエネルギおよび流入量を計測するプラズマ計測装置において、前記反応性粒子のエネルギおよび流入量を検出するための検出素子が所定寸法の開口部を有し、前記被加工物および/あるいは前記プラズマ反応装置の下部電極と同じ電位を持つ第1電極と、この第1電極の開口部に対応する略同型の開口部を備え、前記反応性粒子中の荷電粒子のエネルギを選別する、一つまたは複数の第2電極と、前記反応性荷電粒子の流入量を検知する第3電極と、前記第1電極の開口部に対応する部分が少なくとも開口された開口部を備え、前記各電極間に挟設された電極間層間絶縁膜とを有し、導電性材料基板上に直接、あるいは非導電性材料基板上に導電性電極材料よりなる第3電極を成膜した後、電極間層間絶縁膜の形成および第2電極の成膜を少なくとも1回繰り返し、次いで電極間層間絶縁膜の形成および第1電極の成膜を行った後、その上にホトレジストの塗布、露光、現像を行ない、前記第1、第2電極および各電極間層間絶縁膜をドライエッチングする工程を含んで、前記第1、第2電極および各電極間層間絶縁膜の前記開口部から構成される検出素子穴を形成したものを提供するものである。
【0010】
また、上記プラズマ計測装置であって、前記検出のプラズマ計測装置であって、前記検出素子が、さらに前記第3電極に設けられた微細孔と、前記第3電極の下に形成され、前記反応性粒子のうち、前記第3電極に設けた前記微細孔を通過した高速の反応性中性粒子と反応する物質とを有することを提供するものである。
【0011】
ここで、前記第3電極の前記微細孔の面積が、前記検出素子穴に露出する前記第3電極面積の1/4以下であるのが好ましく、前記電極間層間絶縁膜の側壁が、前記第1、第2の各電極面から後退させてあるのが好ましい。
また、複数個の前記検出素子を1つのチップ上に集積させた計測器を有するのが好ましく、さらに前記複数個の検出素子を集積させた計測器を1枚のウエハ上に複数個配置するのが好ましい。
さらにまた、前記検出素子の積層方向の寸法が100μm以下の大きさであるのが好ましく、前記電極間層間絶縁膜の厚さ(bμm)と前記検出素子穴径(aμm)との間の関係が、5b>aであるのが好ましい。
【0012】
【発明の作用】
本発明のプラズマ計測装置は、プラズマからの入射粒子のエネルギおよび/あるいは流入量を計測するために、被加工物および/あるいはプラズマ反応装置の下部電極と同一電位の第1電極、プラズマからの入射荷電粒子のエネルギを検出する少なくとも1つ以上の第2電極および流入量を検出する第3電極から検出素子が形成された計測部を導電性材料基板上に直接、あるいは非導電性材料基板上に導電性電極材料よりなる第3電極を成膜した後、電極間層間絶縁膜の形成および第2電極の成膜を少なくとも1回繰り返し、次いで電極間層間絶縁膜の形成および第1電極の成膜を行った後、その上にホトレジストの塗布、露光、現像を行ない、前記第1、第2電極および各電極間層間絶縁膜をドライエッチングする工程を含むものにより製作することによって、計測部の寸法を数Torrでも計測部内部で粒子の衝突の無い寸法、好ましくは百μm以下にしたものであり、上記構成を有しているので、検出素子の寸法を反応性(プラズマ)粒子の平均自由工程より充分小さくできるので、特別な高真空排気装置を設けたり、プラズマ反応装置自体の大がかりな改造を行ったりすることなく、反応性粒子同士の衝突をほとんどなくすことができるので、プラズマから被加工物に入射して来る反射性粒子のエネルギおよび流入量を正確かつ容易に計測することができる。
【0013】
本発明のプラズマ計測装置においては、第2電極として電位の異なる2種の第2電極を用いることにより、正負両イオンや電子等のエネルギや流入量をそれぞれ計測することができるし、さらに、第3電極に微細孔を設け、その下に中性粒子反応物質層を設けることにより、高速の反応性中性粒子のエネルギや流入量を計測することも可能である。
【0014】
このように、本発明のプラズマ計測装置によれば、反応性粒子のエネルギや流入量を正確かつ容易に計測することができるので、量産装置においてエッチング特性が均一なプラズマを得ることができるようになる。
【0015】
【実施例】
本発明に係るプラズマ計測装置を添付の図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明のプラズマ計測装置の一実施例を示す構成模式図である。
同図に示すように、プラズマ計測装置10は、第1電極11と第2電極12と、第3電極13と、第1電極11と第2電極12との間および第2電極12と第3電極13との間にそれぞれ挟設される第1および第2電極間層間絶縁膜(以下、第1層間絶縁膜および第2層間絶縁膜ともいう)14aおよび14bとから構成される積層体、およびこの積層体の第1電極11、第1層間絶縁膜14a、第2電極12および第2層間絶縁膜14bに開口された検出素子穴15を備える検出素子16と、第1電極11に接続される高周波源17と、第2電極12に接続される可変電源18と、第3電極13に接続される微小電流計20と、微小電流計20に接続される可変電源19と、を有する。ここで、高周波源17、可変電源18および19は接地される。
【0017】
ここで、第1電極11は、実際の被加工面へ入射してくる反応性粒子の流入量とエネルギを再現するためのもので、反応性粒子が入射してくる開口部を有し、被加工物および/あるいは検出素子16を載置する下部電極(後述する図5参照)33と同一電位、例えばVに設定される。第2電極12は、プラズマから反応性(プラズマ)粒子が入射する開口部を有し、荷電反応性粒子のエネルギを検出するための電極であり、エネルギ分布を検出するためにその電位を任意に設定できるよう可変電源18に接続されている。図示例においては、第2電極12は、反応性粒子のうち、正イオン(正荷電粒子)のエネルギ検出を行うために、正イオンを通過させ、負イオンおよび電子(負荷電粒子)の通過を防止するために、可変電18により所定の負電位に設定されている。
【0018】
第3電極13は、検出素子16の検出素子穴15の底部を構成し、荷電反応性粒子の流入量を検出するためのもので、荷電反応性粒子を通過させ、その量を微小電流計20によって微小電流値として計測するためのものである。従って、図示例においては、全正イオン(正荷電粒子)を通過させるために、可変電19により所定の負電位(第2電極12の電位より高い)に設定されている。第1電極11と第2電極12との間および第2電極12と第3電極13との間には、それぞれ第1および第2電極間層間絶縁膜14aおよび14bが挟挿され、略同型の開口部を有する。
【0019】
これらの第1電極11、第1層間絶縁膜14a、第2電極12および第2層間絶縁膜14bの各開口部は、検出素子16の検出素子穴15の内側壁面、例えば円孔内壁面を構成し、第3電極13は検出素子穴15の底面、例えば円状底面を構成する。ここで、検出素子穴15の形状は、特に制限的ではなく、円形の他、方形やスリット状、もしくは楕円形、異形状等々にすることもできる。
本発明においてはこのような第1電極11、第1層間絶縁膜14a、第2電極12および第2層間絶縁膜14bおよび第3電極13からなる積層体を積層し、この積層体に検出素子穴15を穿孔して検出素子を形成する技術として、LSI装置の製造に用いられる微細加工技術が用いられる。本発明に用いられる導電性微細加工技術は、第1電極11の成膜工程、第1層間絶縁膜14aの形成工程、第2電極12の成膜工程、第2層間絶縁膜14bの形成工程、第3電極13の成膜工程、検出素子穴15の穿孔・形成のためのホトレジストの塗布・感光・現像工程、および第1電極〜第2電極11、12および第1層間絶縁膜14a、第2層間絶縁膜14bのエッチング工程よりなる。特に、LSI微細加工技術として、g線ステッパーおよびドライエッチング技術を適用することにより、検出素子穴151μm以下の検出素子16の作成が可能となる。
【0020】
本発明において、プラズマ計測装置のプラズマ検出素子の製作にLSI微細加工技術を導入したことにより、検出素子の寸法、すなわち図1および後述する図2に示す積層方向の寸法d(後述する図3および図4に示す実施例では物質層26を含む)を、はじめてプラズマ反応装置内の雰囲気(プラズマ反応容器内の圧力:最大数Torr程度)下におけるプラズマ粒子の平均自由工程以下にすることができるようになったが、本発明においては、さらに検出素子16(22、23、24)の寸法dを100μm以下とするのが好ましい。この理由は、素子寸法dを粒子の平均自由工程の1/2〜1/3以下とすることができるので、検出素子16等の検出素子穴15内での粒子の衝突をほとんどなくすことができ、より正確な計測が可能となるからである。
【0021】
本発明の第1、第2、第3電極11、12、13に適用される電極材料は、導電性であれば特に制限はなく、何でも良いが、成膜および加工の容易なものが好ましく、例えば、代表的にポリシリコン(poly−Si)、Al、Cr、Cuあるいはこれらの複合組合わせが通常使用される。本発明に用いられる層間絶縁膜14(14a、14b)としては、各電極間の絶縁性を持つことができれば、特に制限はないが、例えば、代表的に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜やポリイミド膜が使用される。
可変電源18および19としては、第2電極12および第3電極13に荷電反応性粒子のエネルギや流入量を検出するのに必要な電圧、例えば−500V〜500V程度の電圧範囲のいずれかの範囲の電圧、を印加できれば、どのようなものでもよい。また、可変電源18、19は、予め、検出対象となる荷電粒子が定まっている場合には、定電圧源であってもよい。微小電流計20は、μAオーダーもしくは10μAオーダーの微小電流を計測できれば、特に制限はない。
【0022】
図1に示すプラズマ計測装置10の検出素子16は、第2電極12として、反応性粒子として正イオンのみを計測する所定負電位に設定される1個の電極で構成されているが、本発明はこれに限定されず、2個以上の第2電極を用いてもよい。正負両イオンや正イオンと電子を計測する場合は、図2に示すプラズマ計測装置21の検出素子22のように正電荷粒子用と負電荷粒子用との2つの第2電極12a、12bが必要である。もちろん、2つの第2電極12a、12bの間には層間絶縁膜14cが挟挿される。この2つの第2電極12aおよび12bは、それぞれ可変電源18aおよび18bに接続される。他の構成要素は、図1に示すプラズマ計測装置と同一であるので同じ番号を付し説明は省略する。
【0023】
ところでこれらの可変電源18aおよび18bは、それぞれ異なる極性の電圧に設定できるように構成される。例えば、図示例においては、上側の第2電極12aは正イオン(正荷電粒子)を反発させ、通過させないようにするために、可変電18aにより所定の正電位に設定されるのに用いられ、下側の第2電極12bは負イオンや電子(負荷電粒子)を反発させ、通過させないようにするために、可変電18bにより所定の負電位に設定されるのに用いられる。この時、第3電極13の電位は、測定の対象とする反応性粒子の極性を含めた種類などに応じて適当に設定すればよい。
【0024】
また、プラズマ加工においては正負イオンや電子などの荷電粒子の他、共鳴電荷交換反応で生じた高速中性粒子が加工反応に大きく影響する場合がある。この高速反応性中性粒子を計測するプラズマ計測装置の検出素子は、図3および図4に示すように図2に示すプラズマ計測装置の検出素子22において、検出素子穴15に露出する第3電極13の略中心に微細孔25を穿孔し、かつ第3電極13の下層に、高速反応性中性粒子にスパッタおよび/あるいは反応する物質からなる高速中性粒子検出層26を形成するとともに、2つの第2電極12aおよび12bの各電位をそれぞれ正負両荷電粒子を反発するように設定するものである。このように構成することにより、検出素子23および24においては、高速中性粒子のみが第3電極13に設けた微細孔25を通過し、この高速中性粒子によって第3電極13の下に設けられた高速中性粒子検出物質層26が容易にスパッタおよび/あるいは反応させられて、孔部26aが形成される。こうして形成された孔部26aの大きさを計測することにより、高速反応性中性粒子の流入量を計測することができる。
【0025】
第3電極13の下層に形成する物質層26は、高速中性粒子と容易にスパッタおよび/あるいは反応する物質であれば、特に制限的ではなく、何でもよいが、例えばシリコン酸化膜をエッチングする場合のプラズマに対しては、当該物質26としてはシリコン酸化膜を用いるのが好ましい。また、第3電極13に可変電圧源を接続して第2電極12の機能を兼ねさせることもできる。第3電極13の微細孔25は、第3電極13の検出精度低下を引き起こさない程度に小さくすれば良く、例えば検出素子穴15が円孔の場合、通常、第3電極13の径の面積の1/4以下の面積にするのが好ましい。
【0026】
1Torr以上の圧力の高いプラズマではプラズマシース中でイオンがガス分子と衝突し、斜めに入射する粒子が多数を占めるようになる。この斜めに入射してきた粒子や各電極の斥力によって飛跡を曲げられた粒子は層間絶縁膜14(14a、14b、14c)側壁に衝突する。側壁と衝突した粒子の一部は側壁で反射されて第3電極13に到達し、計測誤差を生じる場合がある。この場合には、このため等方性エッチングによって層間絶縁膜14を図4に示すように後退させた構造にするのが好ましい。図4に示す実施例では、第3電極13に微細孔25を有しているので、物質層26も等方的にエッチングされて、予め孔部26aが形成されるので、高速中性粒子の計測に先立って、この孔部26aを計測しておく必要がある。
このように等方性エッチングによる層間絶縁膜14の後退を図1および図2に示す実施例に適用してもよいことはもちろんである。
【0027】
上述したプラズマ検出素子を用いる本発明のプラズマ計測装置をLSI装置製造用プラズマ反応装置に適用した実施例を図5に示す。同図において、プラズマ反応装置30は、図10に示すプラズマ反応装置と同様に、プラズマ反応容器31と、このプラズマ反応容器31内に設けられる上部アース電極32と、この上部アース電極32に対面して設けられ、被加工物を載置する下部電極33と、下部電極33とにコンデンサ34aを介して接続され、プラズマを発生させるための高周波電圧を印加するための高周波電源34とから構成される。
【0028】
図5に示すプラズマ計測装置35に用いられているプラズマ検出素子は、図2〜4に示す2個の第2電極12a、12bを持つものであるが、好ましくは、これらの検出素子22(23、または24)を1つのチップ上に多数集積して1つの計測器(計測チップ)27を構成し、この計測チップ27を計測用リード線28を用い、これらのリード線28の束を、プラズマ反応容器31に既設の装置側壁窓を利用してリード線取り出し口とし、これに保護筒(以下、シースという)29を気密に取り付け、このシース29を介して外部の可変電源18a、18b、19、微小電流計20や高周波源34、コンデンサ34a等に接続することにより、プラズマ反応装置30に改造を行うことなく、プラズマ計測装置35を構成している。
【0029】
本発明のプラズマ計測装置において、図5に示すように集積した計測素子を1つのチップにし、このチップに反応装置外部に設けられた電源および電流計を接続するのは、以下の理由による。
通常、導体の計測素子へ入射する粒子の流入量は少なく、例えば直径10μmの円形素子へ入射する電流量は、通常のLSI装置の製造で用いられる反応性プラズマでは、10-11A程度しかない。このため通常、精度良く流入量を計測するために計測素子を106個程度の多数集積させて一つの計測器を構成するのがよい。このような多数の計測素子を集積した計測チップ27の場所を移動させることにより、下部電極33上の任意の場所での計測を行なうことができる。計測チップ27に接続されているリード線28はプラズマ曝露を防ぐため、ポリイミド等で保護されているのが好ましい。またこのリード線28を全て保護筒に入れても良い。
【0030】
また、計測チップ27を移動する代りに、図6に示すプローブウエハ39のようにウエハ36上に同心円上に複数個の独立した集積計測器37を設けると効率良く半径方向の分布を測定することができる。ここで、参照符号38は集積計測器37の検出信号の取り出し電極である。集積計測器37の配置は同心円状だけでなく反応装置の構造や目的に応じてコラム状等種々の構造を選べば良い。
【0031】
図1〜図4に示す実施例において、検出素子16(22〜24)の穴径aが大きすぎたり、および/あるいは層間絶縁膜14の厚さbが小さすぎると、検出素子16の半径方向で電位分布ができて、イオンエネルギ選別精度が低下する場合がある。例えば、イオンエネルギーアナライザとして検出器を用いる場合、a/bが大きいと、図7に示すように入射イオンの一部が横方向電位分布によってイオンの飛跡が横方向へ歪められて電子反発電極2(第2電極12へ吸収されてイオンコレクタ電極3(第3電極13)へ到達しない。検出素子穴径aの10μmに対して層間絶縁膜bが4μm以上の場合、このイオンコレクタ電極3(第3電極13)への到達率は、図8に示すように75%程度以上であったが、層間絶縁膜bを2μmにすると到達率は50%以下に急減した。第3電極13(イオンコレクタ電極3)の電位と第2電極12(電子反発電極2)の電位を変化させると到達率も変化するが、いずれの場合も層間絶縁膜bが2μm以下の場合は到達率が急減した。また、a/bが大きい場合に電子反発としての役割の第2電極12(電子反発電極2)の効果が低下し、第3電極13(イオンコレクタ電極3)へイオンが入射した時に出る2次電子が反発されず検出素子16の外側へ逃げて計測誤差が生じる。検出素子穴径aが10μmの場合、この誤差も、層間絶縁膜bが2μm以下で急増した。
以上の理由から、本発明においては、検出素子穴径a(μm)と層間絶縁膜(μm)との関係を5b>aに限定するのが好ましい。
【0032】
(実施例1)
100mTorr(13.3Pa)のHClプラズマを平行平板型反応装置で形成し、下部電極33上に置かれた図6に示した構造のプローブウエハ39で計測した。検出素子は図1に示した構造になっており、個々の検出素子16は、10μmの径aの検出素子穴15を持つ。
第1電極11はシリコン基板と接続されており、下部電極33と同一電位(V)になっている。第2電極12は、負イオンと電子を反発するために一層のみとし、入射電子と2次電子の通過防止のため、−50Vに設定した。第3電極(イオンコレクタ電極)13は全正イオンを通過させるために−10Vに設定した。各電極11、12、13の膜厚cおよび層間絶縁膜14a、14bの厚さbは、各々2μm、7μmにした。本実施例1では検出素子16に入射してきた正イオンは、すべて第3電極(イオンコレクタ電極)13で検出された。また、検出素子穴径aと層間絶縁bの比a/bは1.43となっており、入射電子や2次電子による測定誤差を無視できる程小さくしていた。また、各電極11、12、13へのリード線28も既設のプラズマ反応装置側壁窓を利用することができたので、反応装置の改造を行なわずにプラズマ計測を行うことができた。
【0033】
プラズマ密度を向上させるために下部電極33の下にこの下部電極33と同じ寸法の長さを持つ永久磁石を設ける際において、磁石の両極に磁場を均一化させるための鉄製板を取り付けた。この際の鉄製板の入射イオン量の一様性に与える効果を本実施例のプラズマ計測装置で調べて反応装置の改良を行なった。
磁石が無い場合は、図9に示すようにウエハプローブ39の半径方向で均一なイオン入射量が得られたが、入射量絶対値は10μA/cm2程度であった。棒状磁石を設けるとプラズマ密度はウエハプローブ39の中心で数十倍向上したが、ウエハプローブ39の半径での不均一性が大きかった。これに対し棒状磁石に鉄製板を取り付けた場合、プラズマ密度も向上し、かつ均一性も高いことが確認された。このように本発明によって、プラズマ装置の改造を行なうことなく、イオン入射量分布を簡易に計測することが可能となり、この結果装置やプラズマ条件の改良を効率的に行なえることができた。
【0034】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、プラズマ計測を行う検出素子の寸法が、プラズマ反応性粒子の平均自由行程より充分に小さくなっていて、検出素子内で反応性粒子どうしがほとんど衝突しないので、特別な高真空排気装置の取り付けやプラズマ反応装置の特別な改造を行なうことなく、簡易かつ正確にプラズマから被加工物へ入射してくる反応性粒子のエネルギや流入量を計測することができる。従って量産プラズマ加工装置においてエッチング特性が空間的に均一なプラズマを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマ計測装置の検出素子の第2電極が1個ある実施例の断面図を含む模式図である。
【図2】本発明に係るプラズマ計測装置の検出素子の第2電極が2個ある実施例の断面図を含む模式図である。
【図3】本発明に係るプラズマ計測装置の第3電極の下に微細孔を介して高速中性粒子検出部のある検出素子の別の実施例の断面模式図である。
【図4】本発明に係るプラズマ計測装置の層間絶縁膜側壁を電極から後退させた検出素子の別の実施例の断面模式図である。
【図5】本発明に係るプラズマ計測装置の検出素子を集積化した計測チップの一実施例をプラズマ反応装置へ取り付けた実施例の模式図である。
【図6】本発明に係るプラズマ計測装置の計測部をウエハ上に同心円状に配置したウエハプローブの一実施例の上面図である。
【図7】本発明に係るプラズマ計測装置の層間絶縁膜の厚さbが検出素子穴径aの1/5の場合の入射イオンの検出素子内部での横方法への曲がりによる検出誤差を示す模式図である。
【図8】本発明に係るプラズマ計測装置の層間絶縁膜の厚さbと検出素子穴径との比b/aを変化させた場合の入射イオンのコレクター電極への到達率を示す図である。
【図9】本発明の実施例1において計測されたプラズマ密度比の空間分布を示すグラフである。
【図10】従来のプラズマ計測装置を示す模式図である。
【符号の説明】
10,21,35 プラズマ計測装置
11 第1電極
12,12a,12b 第2電極
13 第3電極
14,14a,14b,14c 電極間層間絶縁膜
15 検出素子穴
16,22,23,24 検出素子
17,34 高周波源
18,18a,18b,19,46 可変電源
20,43 微小電流計
25 第3電極の微細孔
26 高速中性粒子検出物質層
26a 孔部
27 計測チップ
28 計測用リード線
29 リード線取り出し口の保護筒(シース)
30 プラズマ反応装置
31 プラズマ反応容器
32 上部アース(接地)電極
33 下部電極
36 ウエハ
37 集積計測器
38 取り出し電極
39 プローブウエハ
40 計測管
41 オリフィス
42 メッシュ電極
44 荷電粒子検出電極
45 高真空排気装置

Claims (8)

  1. プラズマ反応装置でプラズマから被加工物へ入射する反応性粒子のエネルギおよび流入量を計測するプラズマ計測装置において、
    前記反応性粒子のエネルギおよび流入量を検出するための検出素子が所定寸法の開口部を有し、前記被加工物および/あるいは前記プラズマ反応装置の下部電極と同じ電位を持つ第1電極と、この第1電極の開口部に対応する略同型の開口部を備え、前記反応性粒子中の荷電粒子のエネルギを選別する、一つまたは複数の第2電極と、前記反応性荷電粒子の流入量を検知する第3電極と、前記第1電極の開口部に対応する部分が少なくとも開口された開口部を備え、前記各電極間に挟設された電極間層間絶縁膜とを有し、
    導電性材料基板上に直接、あるいは非導電性材料基板上に導電性電極材料よりなる第3電極を成膜した後、電極間層間絶縁膜の形成および第2電極の成膜を少なくとも1回繰り返し、次いで電極間層間絶縁膜の形成および第1電極の成膜を行った後、その上にホトレジストの塗布、露光、現像を行ない、前記第1、第2電極および各電極間層間絶縁膜をドライエッチングする工程を含んで、前記第1、第2電極および各電極間層間絶縁膜の前記開口部から構成される検出素子穴を形成したものであることを特徴とするプラズマ計測装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ計測装置であって、前記検出素子が、さらに前記第3電極に設けられた微細孔と、前記第3電極の下に形成され、前記反応性粒子のうち、前記第3電極に設けた前記微細孔を通過した高速の反応性中性粒子と反応する物質とを有することを特徴とするプラズマ計測装置。
  3. 前記第3電極の前記微細孔の面積が、前記検出素子穴に露出する前記第3電極面積の1/4以下である請求項に記載のプラズマ計測装置。
  4. 前記電極間層間絶縁膜の側壁が、前記第1、第2の各電極面から後退させてある請求項1〜のいずれかに記載のプラズマ計測装置。
  5. 複数個の前記検出素子を1つのチップ上に集積させた計測器を有する請求項1〜のいずれかに記載のプラズマ計測装置。
  6. 前記複数個の検出素子を集積させた計測器を1枚のウエハ上に複数個配置した請求項に記載のプラズマ計測装置。
  7. 前記検出素子の積層方向の寸法が100μm以下の大きさである請求項1〜のいずれかに記載のプラズマ計測装置。
  8. 前記電極間層間絶縁膜の厚さ(bμm)と前記検出素子穴径(aμm)との間の関係が、5b>aである請求項1〜のいずれかに記載のプラズマ計測装置。
JP05586094A 1994-03-25 1994-03-25 プラズマ計測装置 Expired - Lifetime JP3575822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05586094A JP3575822B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 プラズマ計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05586094A JP3575822B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 プラズマ計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263181A JPH07263181A (ja) 1995-10-13
JP3575822B2 true JP3575822B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=13010823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05586094A Expired - Lifetime JP3575822B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 プラズマ計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575822B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129408A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Oki Semiconductor Co Ltd プラズマ計測装置
JP7144753B2 (ja) * 2019-11-20 2022-09-30 株式会社豊田中央研究所 プラズマ装置
JP7276367B2 (ja) * 2021-02-22 2023-05-18 株式会社豊田中央研究所 プラズマ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07263181A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013563B2 (ja) プラズマドーピングシステムのためのドーズ量モニター
KR0157373B1 (ko) 코로나 방전 건
EP0742423B1 (en) Contactless electrical thin oxide measurements
JP4642048B2 (ja) 遅延電場を用いたイオンエネルギー分布分析器に基づいたイオン分析システム
US8866080B2 (en) Faraday cup array integrated with a readout IC and method for manufacture thereof
US7402799B2 (en) MEMS mass spectrometer
WO2006028779A2 (en) Electrically floating diagnostic plasma probe with ion property sensors
US8866081B2 (en) High density faraday cup array or other open trench structures and method of manufacture thereof
JPH10509557A (ja) プラズマ中のイオン流の測定方法及び装置
US5747815A (en) Micro-miniature ionizer for gas sensor applications and method of making micro-miniature ionizer
US6653852B1 (en) Wafer integrated plasma probe assembly array
Darling et al. Micromachined Faraday cup array using deep reactive ion etching
JP3575822B2 (ja) プラズマ計測装置
US5463226A (en) Electromagnetic wave detecting apparatus
WO1993012534A1 (en) Energy analyser
KR100642641B1 (ko) 중성빔 각도분포 측정 장치
JPH1074481A (ja) イオンエネルギー測定方法及び装置
JP3887237B2 (ja) プラズマと境界の間のシース幅検出方法
JPH10267780A (ja) 真空測定用素子及び真空測定用素子の製造方法
JPH10239254A (ja) 粒子散乱分析方法及び装置,並びに半導体装置の製造方法
JP2006059701A (ja) 荷電粒子ビーム装置およびそれを用いた狭ギャップ電極形成方法
JPH08124896A (ja) プラズマ評価装置およびその製造方法
JPS62147733A (ja) プラズマ処理装置
Mizuno et al. Effect of electron‐beam parameters on critical‐dimension measurements
Sharma Electrical plasma diagnostics for the measurement of ion related parameters at the substrate surface

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6