JP3575786B2 - 超塑性成形装置 - Google Patents

超塑性成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3575786B2
JP3575786B2 JP21640398A JP21640398A JP3575786B2 JP 3575786 B2 JP3575786 B2 JP 3575786B2 JP 21640398 A JP21640398 A JP 21640398A JP 21640398 A JP21640398 A JP 21640398A JP 3575786 B2 JP3575786 B2 JP 3575786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superplastic
mold
upper mold
laminated plate
hollow molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21640398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000033431A (ja
Inventor
勉 田形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP21640398A priority Critical patent/JP3575786B2/ja
Publication of JP2000033431A publication Critical patent/JP2000033431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575786B2 publication Critical patent/JP3575786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は特定の高温度域で超塑性を示す各種の金属板に対して超塑性成形を行なうための装置に関し、特に気体圧力を利用してブロー成形により超塑性積層板から中空な成形体製品を得るための超塑性成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えば250〜350℃程度あるいは350〜550℃程度の高温域(超塑性温度域)においてネッキングを招くことなく著しく大きい伸びを示す超塑性材料が種々開発されており、複雑な形状の成形品や変形量の大きい成形品、例えば航空機部品や自動車部品、精密機器などに適用されつつある。このような超塑性金属材料としては、アルミニウム合金系として例えばAl−Zn系合金、Al−Zn−Mg−Cu系合金、Al−Mg−Mn系合金などが知られ、そのほかチタン合金系材料、ステンレス鋼系材料などが知られている。
【0003】
ところで超塑性金属板を用いて超塑性温度域で成形するための代表的な方法としては、加圧気体の圧力を利用して超塑性金属板を膨張成形する方法、すなわちブロー成形法がある。そして最近ではこのような超塑性ブロー成形を利用し、中空パネルなどの中空成形体を製造する方法の開発が進められている。この超塑性中空成形体の製造方法は次のようなものである。すなわち、2枚もしくは3枚以上の超塑性金属板を積層して、少なくとも周縁部が接合されかつ内部に非接合部が存在する状態となるように、熱間圧延による圧着(ロールボンド)などによってクラッドして積層板(クラッド板)を得、超塑性温度域において積層板の内部の非接合部内に加圧気体を導入して非接合部の空間が拡大するようにブロー成形し、中空成形体とするものであり、この方法について図5、図6を参照して説明する。
【0004】
図5の例は2枚の超塑性金属板を用いる場合の例を示すものであり、(A)に示すように、2枚の超塑性金属板1A,1Bを積層し、超塑性金属板1A,1Bの間を、その周縁部で接合して接合部5を形成し、一方内部では接合せずに非接合部7のまま残して、2層構造の積層板8を作成し、(B)に示すように内部の非接合部7に加圧気体を導入して非接合部を膨張拡大させて中空部11とし、2層構造の中空成形体12を得るものである。
【0005】
また図6の例は3枚の超塑性金属板を用いる場合の例を示すものであり、3枚の超塑性金属板1A,1B,1Cを積層して、各超塑性金属板1A,1B,1Cの周縁部間を接合して接合部5Aを形成し、かつ内部においては、一方の外面側の超塑性金属板1Aと中間の超塑性金属板1Bとの間の接合部5Bおよび非接合部7Aと、他方の外面側の超塑性金属板1Cと中間の超塑性金属板1Bとの間との接合部5Cおよび非接合部7Bとが互い違いに位置するようにして3層構造の積層板8を作成し、(B)に示すように各非接合部7A,7Bに加圧気体を導入して各非接合部7A,7Bを膨張拡大させ、これによって一方の外面側の超塑性金属板1Aと中間の超塑性金属板1Bとの間に中空部11Aを形成すると同時に、他方の面側の超塑性金属板1Cと中間の超塑性金属板1Bとの間に中空部11Bを形成し、隣り合う中空部11Aと中空部11Bとの間に、中間の超塑性金属板1Bからなるリブ13が形成された中空成形体12を得るものである。
【0006】
これらの方法のうち、後者の図6に示される方法では、隣り合う中空部11A,11B間にリブ13が形成されるため、剛性が高い中空成形体を得ることができ、特に高剛性が要求される航空機部品などに最適である。
【0007】
一方上述のような中空成形体を超塑性ブロー成形するためのブロー成形装置としては種々のものが提案されているが、そのうちの代表的なものとしては、例えば特開平4−270018号あるいは特開平9−234522号などに示されるように、上下の金型の相対する面を平面とし、その上下の金型間に前述の超塑性積層板を配置して、超塑性温度域においてクラッド板内の非接合部に加圧気体を導入して、非接合部を膨張拡大させながら、上下の金型の間隔を拡大させて行くようにした装置が知られている。その具体例を図7に示す。
【0008】
図7において、下金型15Bは上面を平面としたものであって、固定基台17上に固定されており、一方上金型15Aは下面を平面としたものであって、昇降基台19に固定されている。昇降基台19は垂直な昇降支柱21に支持されており、この昇降支柱21は昇降機構23によって昇降せしめられるようになっている。なお上金型15A、下金型15Bには超塑性温度域に加熱するための図示しないヒータが内蔵されている。
【0009】
図7に示す超塑性ブロー成形装置によって中空成形体を製造するためには、前述の2層構造もしくは3層構造の超塑性積層板8(図7の例では2層構造の超塑性積層板8を示す)を下金型1Bの上面と上金型1Aの下面との間に配置し、既に述べたように超塑性温度域において積層板8の内部の非接合部に加圧気体を導入し、図7の鎖線で示すように非接合部内の空間を膨張させると同時に上金型15Aを上昇させる。このとき加圧気体の導入による積層板の膨張速度と上金型15Aの上昇速度とをマッチングさせて、上下の金型15A,15Bと積層板8の上下面とが常に一定の圧力で接触している状態とすることにより、全体として均一な厚みの偏平形状をなす中空成形体を得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
図7に示されるように上下の金型として対向面が平面をなすもの、すなわちキャビティを持たずに平面で超塑性積層板に接する金型を用いて超塑性ブロー成形により中空成形体を製造する場合、次のような問題があることが判明した。
【0011】
すなわち、例えば3層構造の超塑性積層板を用いて中空成形体12を製造する場合、理想的には図8に示すように中空成形体12の隅部27の断面形状が直角に近い形状となることが望まれるが、実際には図9に示すように隅部27の断面形状が緩い鈍角状となったり、あるいは逆に図10に示すように上下の隅部27のうち少なくとも一方が側方へ膨出してしまったりすることが多い。ここで、図9あるいは図10に示すような隅部形状となった場合、外観上見苦しくなる問題があるばかりでなく、複数の中空成形体同士を接合して、より大きな中空パネルを製造する場合や、他の部材と結合して用いる場合などにおいて問題が生じる。
【0012】
すなわち、中空成形体同士を接合して大きなパネルを作成する場合、中空成形体12の隅部27の断面形状が直角に近い形状であれば、図11の(A)に示すように中空成形体12の周縁部(フランジ状延長部分)29を鎖線31で示すように切落してから、(B)に示すように中空成形体12,12の端面同士を突き合せて、その突合せ部分の端部にビード溶接29を施すことによって容易に大きなパネルを作ることができるが、図9に示したように隅部27の断面形状が緩い鈍角状をなす場合は、フランジ状延出部分29を切落しても、端面が平面とならないためこのような突合せ溶接が困難となってしまい、また図10に示すように隅部27が側方へ膨出してしまった場合も同様である。そしてまた図9や図10に示すような中空成形体を他の部材に組付ける場合も、他の部材との接触面を充分に確保できないことが多く、そのため安定して組付けることが困難となり易い問題がある。
【0013】
なお以上のような問題は、3層クラッド構造の積層板を用いた場合のみならず、2層クラッド構造の積層板を用いた場合も生じる。
【0014】
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、図7に示すような従来の装置に準じて、超塑性積層板を上下に挟む上金型および下金型の対向面を平面として超塑性ブロー成形を行なって中空成形体を得るようにした超塑性成形装置において、隅部の断面形状が安定して直角に近い形状となるように成形し得る装置を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前述のような課題を解決するため、この発明の超塑性成形装置においては、非接合部への加圧気体の導入により超塑性積層板を膨張させる際に、上下の金型間の側方への膨出を規制して、最終的に得られる中空成形体の隅部の断面形状が安定して直角に近い形状となるようにした。
【0016】
具体的には、請求項1の発明は、少なくとも周縁部が相互に接合されかつ内部に非接合部が存在するようにクラッドされた2枚以上の超塑性金属板からなる積層板を、下面が平面とされた上金型と上面が平面とされた下金型との間に配置し、前記積層板内の非接合部に加圧気体を導入して、上金型と下金型との間隔を拡大させつつ加圧気体圧力により非接合部内の空間を拡大させるように超塑性ブロー成形して、中空成形体を得るための超塑性成形装置において、上金型の下面側周縁部を取囲んで前記積層板の周縁部上面に固定される上部枠体と、下金型の上面側周縁部を取囲んで前記積層板の周縁部下面に固定される下部枠体とを有し、かつその上部枠体および下部枠体は、上金型および下金型に対し相対的に上下方向に摺動可能とされていることを特徴とするものである。
【0017】
このような請求項1の発明の超塑性成形装置によって積層板に対し超塑性ブロー成形を行なって中空成形体を得るにあたっては、積層板の非接合部へ加圧気体を導入しつつ上金型と下金型との間隔を拡大させて非接合部内の空間を膨張させる過程で、上金型側の超塑性金属板の膨張部分の隅部が側方へ膨出することが上部枠体により阻止されるとともに、下金型側の超塑性金属板の膨張部分が隅部の側方へ膨出することが下部枠体により阻止される。
【0018】
そしてまたこのように各隅部の側方への膨出が上部枠体、下部枠体により阻止される結果、上部枠体と下部枠体との間の間隔拡大速度を積層板の膨張速度と適切にマッチングさせることにより、隅部が側方へ膨出してしまうことを防止できるばかりでなく、図9に示したように隅部が緩やかな鈍角状となってしまうことも防止でき、その結果図8に示すように隅部をその断面が直角に近い形状となるように安定して成形することができる。すなわち、図7に示した従来技術の場合は、この発明のような上部枠体、下部枠体を備えていないため、図10に示すような隅部の側方への膨出を避けるためには、上下金型の間隔拡大速度をやや高目にして超塑性金属板と上下の金型との接触圧力を低目にせざるを得ず、そのためむしろ図9に示すように緩やかな鈍角状の隅部が生じ勝ちであったが、この発明の場合は上下金型と超塑性金属板との接触圧力を高くしても隅部の側方への膨出は上部枠体、下部枠体に阻止されるから、前記接触圧力を低目にする必要がなく、その結果図8に示すように隅部が直角に近い断面形状となる中空成形体を安定して得ることが可能となったのである。
【0019】
なおここで、積層板の非接合部に加圧気体を導入して積層板が膨張するに従い、積層板の周縁部(すなわち2枚以上の超塑性金属板の接合された周縁部)の位置も上昇するが、上部枠体および下部枠体は上金型、下金型に対して相対的に上下に摺動可能に支持されるから、積層板の周縁部の位置の上昇に伴なって上部枠体、下部枠体を上昇させることができる。
【0020】
そして請求項2の発明の超塑性成形装置は、上部枠体、下部枠体の上昇を適切にコントロールして、形状性が良好な中空成形体を得るようにしている。
【0021】
すなわち請求項2の発明は、請求項1に記載の超塑性成形装置において、前記下金型の位置が固定されて、上金型が上昇することにより上金型と下金型との間隔が拡大するように構成され、かつ上部枠体および下部枠体を、上金型の上昇速度の1/2の速度で上昇させる上昇手段を備えていることを特徴とするものである。
【0022】
このような請求項2の発明の超塑性成形装置においては、上金型のみの上昇によって上下の金型の間隔が拡大することになるが、上部枠体、下部枠体は上金型の上昇速度の1/2の速度で上昇するから、これらの上部枠体、下部枠体の間に保持されている積層板周縁部も上金型の上昇速度の1/2の上昇速度で上昇することになる。そのため積層板の周縁部は上金型と下金型との間の中心位置のレベルに常に保持されることになる。したがって最終的に得られる中空成形体として、上面側への膨張量と下面側への膨張量が相等しい均整のとれた成形体を得ることができる。
【0023】
さらに請求項3の発明は、請求項2に記載の超塑性成形装置において、前記上昇手段が、上金型の上昇運動を、上金型の上昇速度の1/2の速度に減速して上部枠体に伝達する運動伝達機構によって構成されていることを特徴とするものである。
【0024】
このような請求項3の発明の超塑性成形装置においては、上金型を上昇させるための別の駆動源や速度制御装置等を必要とせず、低コスト化を図ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
【0026】
【実施例】
図1にこの発明の一実施例の超塑性成形装置の全体構成を示し、図2には図1の装置を用いて超塑性ブロー成形を行なっている状況を示す。また図3には図1の実施例の装置の主要部分を分解して示す。
【0027】
図1〜図3において、下金型15Bはその上面151Bが平面とされて、固定基台17上に固定されている。また固定基台17の四隅には昇降機構23が設けられており、各昇降機構23はそれぞれ垂直な昇降支柱21を昇降させるように構成されている。一方上金型15Aはその下面151Aが平面とされて、昇降基台19の下側に固定されており、この昇降基台19の四隅には前記昇降支柱21の上端が固定されている。したがって前記昇降機構23を作動させることによって、上金型15Aを昇降させ、上金型15Aの下面151Aと下金型15Bの上面151Bとの間隔を変化させることができる。
【0028】
以上までの構成は図7に示した従来の超塑性ブロー成形装置とほぼ同様であるが、この発明の超塑性成形装置の場合、さらに上金型15Aの下面側周縁部を取囲む上部枠体51Aと、下金型15Bの上面側周縁部を取囲む下部枠体51Bとが設けられている。上部枠体51Aは、上金型15Aの外面に沿う垂直壁部511Aと、その垂直壁部511Aの下端から水平方向外方へ延出するフランジ部512Aとを一体に形成したものであり、また下部枠体51Bは、下金型15Bの外面に沿う垂直壁部511Bと、その垂直壁部511Bの上端から水平方向外方へ延長するフランジ部512Bとを一体に形成したものである。上部枠体51A、下部枠体51Bの各フランジ部512A,512Bには、上下方向に貫通する複数の貫通孔513A,513Bが形成されており、これらの貫通孔513A,513Bを貫通するボルト・ナットなどの締結金具53によって超塑性ブロー成形の対象となる積層板8の周縁部8Aを上下に挟んで固定するようになっている。なおここで積層板8としては3枚の超塑性金属板1A〜1Cを積層してなる3層構造のものを示している。この3層構造の積層板8は、既に述べた図6の(A)に示すものと同様なものであれば良い。
【0029】
さらに上部枠体51Aの左右両側面側には、上部枠体51Aおよび下部枠体51Bを上昇させるための上昇手段として、ラック・ピニオン機構55が設けられている。各ラック・ピニオン機構55は、上金型15Aの側面に垂直方向に沿って設けられた第1のラック55Aと、上部枠体51Aから上方へ突出する支持部材57に回転自在に設けられて前記第1のラック55Aに噛合うピニオン55Bと、前記第1のラック55Aに相対するように垂直に設けられかつピニオン55Bに噛合う第2のラック55Cとによって構成されており、第2のラック55Cは固定基台17から垂直に伸びる支持部材59に固定されている。このように第2のラック55Cはその位置が固定されているから、第1のラック55Aおよび第2のラック55Cに噛合うピニオン55Bは、第1のラック55Aの上昇移動に伴なって、自転しつつ第1のラック55Aの上昇速度の1/2の速度で上昇することになる。ここで第1のラック55Aは上金型15Aに取付けられており、一方ピニオン55Bは上部枠体51Aに取付けられているから、上金型15Aの上昇に伴なってラックピニオン機構55を介し上部枠体51Aは上金型15Aの上昇速度の1/2の速度で上昇することになる。なお後述するようにブロー成形時には下部枠体51Bも上部枠体51Aに結合されるから、上部枠体51A、下部枠体51Bは一体化して上金型15Aの上昇速度の1/2の速度で上昇することになる。
【0030】
以上のような実施例の超塑性成形装置を用いて積層板8を超塑性ブロー成形するにあたっては、積層板8を、その周縁部8Aが上金型15A、下金型15Bの間から外方へ突出するように下金型15Bと上金型15Aとの間に配置し、かつ積層板8の周縁部8Aを上部枠体51Aおよび下部枠体51Bのフランジ部512A,512Bによって上下から挟み込む。そしてボルト・ナットなどの締結金具53によって上部枠体51A、下部枠体51Bを積層板8の周縁部8Aに固定する。そして上金型および下金型に内蔵される図示しないヒータによって積層板8を超塑性温度域に加熱するかまたは装置全体を図示しない加熱炉内に装入し、図示しない加圧気体導入路を介して積層板8の内部の非接合部に加圧気体を導入して、その非接合部内の空間を膨張させるとともに、上金型15Aを上昇させて上金型15Aの下面151Aと下金型15Bの上面151Bとの間隔を拡大させ、中空成形体12を得る。このようなブロー成形過程の状態を図2に示す。
【0031】
図2に示すように上金型15Aと下金型15Bとの間の側方は上部枠体51Aおよび下部枠体51Bの垂直壁部511A,511Bによって遮られているから、積層板8の膨張過程において膨張隅部が側方へ膨出してしまうことがこれらの垂直壁部511A,511Bによって阻止される。したがって上金型15Aの上昇速度を適切に制御して、上金型15A、下金型15Bと積層板8との接触圧を適切に維持することにより、隅部の断面形状が直角に近い形状を有する中空成形体12を得ることができる。
【0032】
ここで、上部枠体51Aおよび下部枠体51Bは、積層板8の周縁部8Aを挟持した状態でラック・ピニオン機構55の機能により上金型15Aの上昇速度の1/2の速度で上昇する。したがって、積層板8の膨張過程(上金型15Aの上昇過程)では、積層板8(中空成形体12)の周縁部8Aのレベルが常に上金型15Aと下金型15Bとの間の中心に維持されることになる。そのため既に述べたように、積層板8の周縁部8Aの位置を基準とし、上面側への膨張量と下面側への膨張量とが相等しい均整のとれた中空成形体12を得ることができる。
【0033】
なお図1〜図3の例においては、3層構造の積層板を用いて中空部にリブを有する中空成形体を得る場合について示しているが、図5の(A)に示したような2層構造の積層板を用い、リブのない中空成形体(図5の(B))を得る場合にも適用できることはもちろんである。
【0034】
また前述の例では上部枠体51A、下部枠体51Bを上金型15Aの上昇速度の1/2の上昇速度で上昇させるための上昇手段としてラック・ピニオン機構55を用いた例を示したが、上昇手段としてはこれに限らず、例えば図4に示すようなクロスレバー機構61を用いても良いことはもちろんである。すなわち、クロスレバー機構61を構成する互いに交叉した2本のレバー61A,61Bの上端611A,611Bをそれぞれ上金型15A(もしくは昇降基台19)に設けられた支持板61Cの水平な長孔61D,61Eに回動可能に取付けるとともに、下端612A,612Bを下金型15B(もしくは固定基台17)に設けられた支持板61Fの水平な長孔61G,61Hに回動可能に取付け、さらに各レバー61A,61Bの中央部分63を互いにクロスさせてその部分を上部枠体51Aに回転可能に取付けた構成とする。このようにすれば、上金型15Aの上昇に伴なって各レバー61A,61Bが互いに閉じる方向に傾動し、そのレバー61A,61Bの中央に取付けられた上部枠体51Aは上金型15Aの上昇速度の1/2の速度で上昇することになる。
【0035】
なお上部枠体51A、下部枠体51Bを上昇させるための手段としては、前述のようなラック・ピニオン機構55あるいはクロスレバー機構61に限らず、任意の機構を用いることができるが、ラック・ピニオン機構55やクロスレバー機構61などのように上金型15Aの上昇速度を1/2の速度に減速して上部枠体51Aおよび/または下部枠体51Bに伝達する機構を用いれば、別の駆動源を用いずかつ特に速度制御を行なわずに、上金型15Aの上昇速度の1/2の速度で上部枠体51Aを上昇させることができるため、別の駆動源や制御装置を用いる場合と比較して格段に低コスト化を図ることができる。
【0036】
なおまた、図1〜図3の例および図4の例では、上金型15Aを上昇させるための手段として、上金型15Aを昇降基台19に固定し、昇降基台19から昇降支柱21を垂下させ、その昇降支柱21を昇降機構23により昇降させる構成としているが、上金型15Aを上昇させるための手段はこれに限らず、任意の手段を適用することができる。
【0037】
【発明の効果】
請求項1の発明の超塑性成形装置によれば、中空成形体として、隅部の断面形状が直角に近い形状を有するものを安定して製造することができ、そのため外観上優れた中空成形体を得ることができるばかりでなく、中空成形体同士を接合して大きなパネルを得る場合や中空成形体を他の部材に組付けたりする場合にも有利となる。
【0038】
また請求項2の発明の超塑性成形装置によれば、上面側への膨張量と下面側への膨張量が相等しい均整のとれた中空成形体を安定して確実に得ることができる。
【0039】
さらに請求項3の発明の超塑性成形装置によれば、上部枠体を上昇させるために上金型上昇用の駆動源とは別の駆動源や速度制御装置などを用いる必要がないため、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の超塑性成形装置を示す要部切欠正面図である。
【図2】図1に示される超塑性成形装置を用いてブロー成形を行なっている状態を示す要部切欠正面図である。
【図3】図1に示される超塑性成形装置の主要部分の分解斜視図である。
【図4】この発明の他の実施例の超塑性成形装置を示す正面図である。
【図5】2層構造の積層板を用いて中空成形体を得る場合について説明するための略解図である。
【図6】3層構造の積層板を用いて中空成形体を得る場合について説明するための略解図である。
【図7】積層板を用いて中空成形体を得るための従来の超塑性ブロー成形装置の一例を示す正面図である。
【図8】積層板を用いて超塑性成形により中空成形体を製造した場合の中空成形体の隅部形状の理想的な状態を示す縦断面図である。
【図9】従来の超塑性ブロー成形装置により中空成形体を製造した場合の中空成形体の隅部形状の状況の一例を示す縦断面図である。
【図10】従来の超塑性ブロー成形装置により中空成形体を製造した場合の中空成形体の隅部形状の状況の他の例を示す縦断面図である。
【図11】図8に示される中空成形体を接合して大型パネルを得る場合について説明する略解図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C 超塑性金属板
8 積層板
12 中空成形体
15A 上金型
15B 下金型
51A 上部枠体
51B 下部枠体
55 ラック・ピニオン機構(上昇手段)
61 クロスレバー機構(上昇手段)

Claims (3)

  1. 少なくとも周縁部が相互に接合されかつ内部に非接合部が存在するようにクラッドされた2枚以上の超塑性金属板からなる積層板を、下面が平面とされた上金型と上面が平面とされた下金型との間に配置し、前記積層板内の非接合部に加圧気体を導入して、上金型と下金型との間隔を拡大させつつ加圧気体圧力により非接合部内の空間を拡大させるように超塑性ブロー成形して、中空成形体を得るための超塑性成形装置において、
    上金型の下面側周縁部を取囲んで前記積層板の周縁部上面に固定される上部枠体と、下金型の上面側周縁部を取囲んで前記積層板の周縁部下面に固定される下部枠体とを有し、かつその上部枠体および下部枠体は、上金型および下金型に対し相対的に上下方向に摺動可能とされていることを特徴とする、超塑性成形装置。
  2. 請求項1に記載の超塑性成形装置において、
    前記下金型の位置が固定されて、上金型が上昇することにより上金型と下金型との間隔が拡大するように構成され、かつ上部枠体および下部枠体を、上金型の上昇速度の1/2の速度で上昇させる上昇手段を備えていることを特徴とする、超塑性成形装置。
  3. 請求項2に記載の超塑性成形装置において、
    前記上昇手段が、上金型の上昇運動を、上金型の上昇速度の1/2の速度に減速して上部枠体に伝達する運動伝達機構によって構成されていることを特徴とする、超塑性成形装置。
JP21640398A 1998-07-15 1998-07-15 超塑性成形装置 Expired - Fee Related JP3575786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21640398A JP3575786B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 超塑性成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21640398A JP3575786B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 超塑性成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000033431A JP2000033431A (ja) 2000-02-02
JP3575786B2 true JP3575786B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16688026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21640398A Expired - Fee Related JP3575786B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 超塑性成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575786B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395779B1 (ja) 2023-01-13 2023-12-11 一樹 奥野 金型装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0119371D0 (en) * 2001-08-08 2001-10-03 Univ Bristol Workpiece forming

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395779B1 (ja) 2023-01-13 2023-12-11 一樹 奥野 金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000033431A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351470A (en) Method of making a stiffened panel
JP5603534B2 (ja) 積層板の製造方法
US10889095B2 (en) Lamination structure and a method for manufacturing the same
JP6239124B2 (ja) 車体構造
JP6892099B2 (ja) 積層構造体の製造方法
JPH10238254A (ja) 区画ゲート
CN105102214A (zh) 夹芯结构
WO2006036065A1 (en) Energy absorbing member and method for making an energy absorbing member
US20190105697A1 (en) Press-molded product, press-molded product producing method, and press-molded product producing apparatus
JP3575786B2 (ja) 超塑性成形装置
JP2826065B2 (ja) 超塑性成形装置
JP6755543B2 (ja) 積層構造体及び積層構造体の製造方法
US3533153A (en) Method of fabricating sandwich-type structures
JP4544672B2 (ja) サンドイッチパネルの製造方法及びそれによって得られるサンドイッチパネル
KR20180023728A (ko) 차량용 범퍼빔 제조장치 및 제조방법
KR102284175B1 (ko) 차량용 시트 백 프레임 및 그 제조방법
KR100581716B1 (ko) 가변형 샌드위치 패널 및 그 제조방법
KR20180023726A (ko) 차량용 범퍼빔 제조장치 및 제조방법
GB2158121A (en) Sandwich structure and forming method
JP2546963B2 (ja) ろう付けハニカムパネルの製造方法及び製造用スペーサ
SU1756073A1 (ru) Способ изготовлени многослойных панелей
TWI480110B (zh) 閉斷面構造部品的製造方法及裝置
SI20967A (sl) Ploskovni element in postopek za izdelavo ploskovnega elementa
JP2018122733A (ja) 車両用ピラー構成部材
JPH0126864Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees