JP3575618B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3575618B2
JP3575618B2 JP12502993A JP12502993A JP3575618B2 JP 3575618 B2 JP3575618 B2 JP 3575618B2 JP 12502993 A JP12502993 A JP 12502993A JP 12502993 A JP12502993 A JP 12502993A JP 3575618 B2 JP3575618 B2 JP 3575618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed crystal
compound semiconductor
gallium nitride
based compound
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12502993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06314659A (ja
Inventor
典克 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP12502993A priority Critical patent/JP3575618B2/ja
Publication of JPH06314659A publication Critical patent/JPH06314659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575618B2 publication Critical patent/JP3575618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、窒化ガリウム系化合物半導体膜であるAlGaN混晶膜の有機金属化合物気相成長(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy:以下、MOVPEという)法による結晶成長においては、 III族原料ガスとして、有機金属であるトリメチルアルミニウム〔Al(CH〕(以下、TMAという)及びトリメチルガリウム〔Ga(CH〕(以下、TMGという)、V族原料ガスとしてNH、基板にはサファイアa面が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、NHはTMAとの反応性が高いため結晶内にAl が混入し難く、制御性良くAlGaN混晶膜の成長を行うのは困難であるという問題があった。
このことは、大気圧において気相比を変えた時の結晶成長速度と混晶組成比を示した図8の特性図によっても明らかである。
結晶成長は小型MOVPE装置を使用した。
混晶組成の決定方法は、AlGa1−XN混晶膜のc軸方向の格子定数cはその組成xの変化に伴いc=5.191Å(x=0:GaN)からc=4.980Å(x=1:AlN)まで線形に変化するものと考えられる(ベガード則)。そこで、X線回折測定のボンド法からその膜の格子定数cを求め、以下の式を用い混晶組成比を求めた。
【数1】
x=(5.191−c)/(5.191−4.980)
【0004】
通常、 GaN系の結晶成長速度は III族の供給量に律速されるものであるが、次式の反応(1),(2) が進行し、更に、これらの反応に III族原料であるTMGも関与するため成長速度の減少が見られると考えられる。
【数2】
TMA(g) +NH(g)→TMA:NH(s) ………(1)
TMA:NH(s) →AlN(s) +3CH(g) ………(2)
つまり、気相比Xv (=[TMA]/([TMG]+[TMA]))を上げたにも拘わらず各温度において、逆に成長速度が遅くなり、AlNとXs(=AlGa1−XN)の混晶組成比(モル分率)が減少するという現象を示している。
発明者らは、上述の問題について原因を究明するために鋭意実験研究を重ねた結果、Al の原料ガスの有機金属であるTMAに替わるものとしてトリイソブチルアルミニウム〔Al(i−C〕(以下、TiBAという)を用いると良いことを見出し、新規な窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法を提供するに至ったのである。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的とするところは、窒化ガリウム系化合物半導体膜であるAlGaN混晶膜を制御性良く成長させることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための発明の構成は、MOVPE法による窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN;0<X<1)膜の結晶成長方法であって、気相成長工程において、III族原料ガスとして有機金属であるTiBA及びTMG、V族原料ガスとしてNH3を用いることを特徴とする。
【0007】
【作用及び効果】
III族原料ガスであり有機金属であるTiBAは分子構造上、従来のTMAに比べて、アルキル基〔(C2n+1)−R〕が大きいためAl 原子を包み込み、V族原料ガスであるNHとの反応による錯体を形成し難い。このため、TiBAは、NHとの反応が進行する前に基板上に到達できる。
これにより、基板上に結晶成長されるAlGa1−XN混晶膜にはAl が混入し易くなり、混晶組成比及び結晶成長速度の制御が可能となる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
図1は本発明に係る窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法を用いて成膜した窒化ガリウム系化合物半導体膜を示した断面模式図である。
サファイアa面を用いたサファイア基板1上に AlNから成るバッファ層2を形成し、その上に窒化ガリウム系化合物半導体膜であるAlGa1−XN混晶膜3が形成されている。
成長装置としては、従来と同様の、小型MOVPE装置を用いた。
気相成長工程において、 III族原料ガスとして有機金属であるTMAに替えてTiBA及びTMG、V族原料ガスとしてNHを用いた。このときの成長条件を図2に示した。
上記TiBAは、Al 原子に結合したアルキル基がTMAに比べ大きく、分子構造上Al 原子をそれによって囲んでいるため、前述の (1)式の様な反応が低いと考えられる。
図3に図2の成長条件で結晶成長を行ったAlGa1−XN混晶膜組成の面内分布を示した。尚、混晶組成比Xs は前述のX線回折から決定した。
この図から分かるように、試料S−1のようにH2,NHのキャリヤガス流量が少ないとき、つまり、キャリヤガスの流速が遅いときはTiBAを用いても、NHガスとの反応により組成の面内分布が大きく、基板の下流側で組成が減少している。つまり、成長装置における原料ガス吐出口に対する試料の基板中心からの距離で上流側と下流側とで、試料S−1の成長条件では混晶膜組成が大きくばらつくことが分かる。
これに比べ試料S−2のようにH2,NHのキャリヤガス流量が多いときは、NHガスとの反応が進行する前に基板に原料ガスが到達するため1inch基板内においてその組成が均一であることが分かる。又、そのときの成長速度は3μm/hrと制御可能な成長速度であった。
【0009】
次に、上述のキャリヤガス流量の条件下で、更に、気相比Xv を上げAlGa1−XN混晶膜の結晶成長を行った。
図4に気相比を変えた時の混晶組成比を示した。図のように気相比を上げると共に組成の面内分布のばらつきが見られるものの、気相比に対して各場所で線形に混晶組成比が変化しており、TiBAを用いることで制御性良くAlGa1−XN混晶膜の結晶成長が行われている。
図6に図5の成長条件で結晶成長を行ったAlGa1−XN混晶膜組成の内面分布を示した。
何れの条件においても、基板の下流側で混晶組成比の減少が見られる。又、気相比Xv=0.444と一定にも拘わらず、キャリヤガスの違いによって大きく混晶組成比の違いが見られる。ここで、NHガスの供給量を減らすことによりバックアップのHガスの供給量を増すことが効果的である。
【0010】
そこで、全ガス量(H+NH+バックアップH)からその流速を計算し、気相比Xv=0.444におけるガス流速と混晶組成比の関係を図7に示した。
この図から分かるように、混晶組成比は基板の何れの場所においてもガス流量に依存しており、AlGa1−XN混晶膜の組成を更に上げるためにはガス流速を上げることが必要である。
【0011】
次に、TiBAを用いて結晶成長を行ったアンドープAlGa1−XN混晶膜の電気特性の結果について述べる。
気相比Xv=0.033、混晶組成比Xs=0.04〜0.05 の試料のホール測定の結果は、アンドープの試料にも拘わらずキャリヤ濃度n=2.5×1018(cm−3) と高く、ρ=0.01(Ω・cm),μ=232(cm/V・sec)であった。
これは、TiBAの容器温度を上げたため(>50℃)、揮発性の不純物が容易に気化し、n型のドーパントとして結晶膜に取り込まれたものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な一実施例に係る窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法を用いて成膜した窒化ガリウム系化合物半導体膜を示した断面模式図である。
【図2】同実施例に係る成長条件を示した図である。
【図3】図2の成長条件で結晶成長を行ったAlGa1−XN混晶膜組成の面内分布を示した特性図である。
【図4】同実施例において気相比を変えた時の混晶組成比を示した特性図である。
【図5】同実施例に係るAlGa1−XN混晶膜の他の成長条件を示した図である。
【図6】図5の成長条件で結晶成長を行ったAlGa1−XN混晶膜組成の内面分布を示した特性図である。
【図7】同実施例に係るAlGa1−XN混晶膜において気相比Xv=0.444におけるガス流速と混晶組成比の関係を示した特性図である。
【図8】従来のAlGa1−XN混晶膜において気相比を変えた時の結晶成長速度と混晶組成比を示した特性図である。
【符号の説明】
1…サファイア基板
2…AlNバッファ層
3…AlGa1−XN混晶膜(窒化ガリウム系化合物半導体膜)

Claims (1)

  1. 有機金属化合物気相成長法による窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN;0<X<1)膜の結晶成長方法であって、
    気相成長工程において、III族原料ガスとして有機金属であるトリイソブチルアルミニウム〔Al(i-C49)3〕及びトリメチルガリウム〔Ga(CH3)3〕、V族原料ガスとしてアンモニア(NH3)を用いる
    ことを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法。
JP12502993A 1993-04-28 1993-04-28 窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法 Expired - Fee Related JP3575618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12502993A JP3575618B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12502993A JP3575618B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314659A JPH06314659A (ja) 1994-11-08
JP3575618B2 true JP3575618B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=14900092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12502993A Expired - Fee Related JP3575618B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996150B1 (en) 1994-09-14 2006-02-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
KR100682272B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-15 엘지전자 주식회사 질화물계 기판 제조 방법 및 이에 따른 질화물계 기판
JP4913375B2 (ja) 2005-08-08 2012-04-11 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06314659A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parish et al. SIMS investigations into the effect of growth conditions on residual impurity and silicon incorporation in GaN and Al x Ga 1− x N
Neumayer et al. Growth of group III nitrides. A review of precursors and techniques
Davis III-V nitrides for electronic and optoelectronic applications
US10192737B2 (en) Method for heteroepitaxial growth of III metal-face polarity III-nitrides on substrates with diamond crystal structure and III-nitride semiconductors
JP2000044400A (ja) 窒化ガリウム単結晶基板及びその製造方法
JP2008531458A (ja) 格子不整合基板のための単一工程の高温核生成方法
EP1298709B1 (en) Method for producing a iii nitride element comprising a iii nitride epitaxial substrate
JPH06196757A (ja) 窒化インジウムガリウム半導体の成長方法
CN100524621C (zh) 晶态氮化镓基化合物的生长方法以及包含氮化镓基化合物的半导体器件
JP2002170776A (ja) 低転位バッファーおよびその製造方法ならびに低転位バッファーを備えた素子
US20030056719A1 (en) Low temperature epitaxial growth of quaternary wide bandgap semiconductors
JP2010141037A (ja) 窒化ガリウム系半導体電子デバイス、窒化ガリウム系半導体電子デバイスを作製する方法、エピタキシャル基板、及びエピタキシャル基板を作製する方法
JPS6065798A (ja) 窒化ガリウム単結晶の成長方法
Saidi et al. Growth of scandium doped GaN by MOVPE
JP4535935B2 (ja) 窒化物半導体薄膜およびその製造方法
JP3575618B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体膜の結晶成長方法
JP2789861B2 (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法
US20200332438A1 (en) A method for forming silicon carbide onto a silicon substrate
JP3257344B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
WO2014038634A1 (ja) エピタキシャルウエハ及びその製造方法
JP3251600B2 (ja) 有機金属成長法
CN111312585A (zh) 一种低位错密度氮化物的外延层生长方法
JP4342573B2 (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
JPH0754802B2 (ja) GaAs薄膜の気相成長法
JPH07283436A (ja) 3−5族化合物半導体と発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees