JP3575474B2 - 空気調和機の製造方法 - Google Patents

空気調和機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3575474B2
JP3575474B2 JP2002134214A JP2002134214A JP3575474B2 JP 3575474 B2 JP3575474 B2 JP 3575474B2 JP 2002134214 A JP2002134214 A JP 2002134214A JP 2002134214 A JP2002134214 A JP 2002134214A JP 3575474 B2 JP3575474 B2 JP 3575474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
substance
adsorption mechanism
outdoor unit
moisture adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002134214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003004344A (ja
Inventor
浩直 沼本
弘志 苗村
章 藤高
透 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002134214A priority Critical patent/JP3575474B2/ja
Publication of JP2003004344A publication Critical patent/JP2003004344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575474B2 publication Critical patent/JP3575474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接続配管にて室内機と室外機を接合させるセパレート型空気調和機の製造方法、特に水分管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、空気調和機の製造方法では、室外機本体に冷媒(R22)を注入した後、冷媒の漏れがないことを確認して、最終工程で製品の特性検査を行うためにダミー室内機を接続し、検査上で問題がなければ製品完成としていた。製造工程での水分管理方法としては、冷媒を一定量抜き取ってその中に含まれる水分量を計量して行ってきた。すなわち、圧縮機内のオイルは吸湿性の低い鉱油系のものが使用されてきたため、冷凍サイクル内における冷媒中に含まれる水分率だけを管理すれば良かった。
【0003】
しかし、近年オゾン層の破壊,地球温暖化など環境に対する規制の高揚により、塩素を含まないHFC(Hydro Fluoro Carbon)を使用した空気調和機の開発が急がれている。HFC冷媒は塩素を含まないので従来のHCFC(Hydro Chloro Fluoro Carbon)のような潤滑性は望めない。このため、密閉容器に封入するオイルは、HFC冷媒と相溶性のあるものが特に要求される。密閉容器に封入されるオイルは、圧縮機構から密閉容器内に吐出されてくるHFC冷媒によって攪拌されるし、電動機の回転子によっても攪拌される。この時、オイルは冷媒と相溶性があることによって、密閉容器内に吐出される冷媒によく随伴し、各機械摺動部の細部にまでよく及ぶので、オイルポンプによるオイルの供給と相まって、潤滑性能が向上する。このようなオイルには特開平6−235570号公報等で知られるようにエステル系あるいはエーテル系と言った合成油が用いられようとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記エステル系あるいはエーテル系オイルはともに吸湿し易く、このようなオイルを使用した圧縮機に関しては従来よりも充分な管理下のもとで空気調和機(室外機)を製造することが要求される。
【0005】
本発明は、上記従来の製造方法でHFC冷媒対応空気調和機を製造した場合の水分管理方法の問題点を鑑みて、簡単な方式で製品の充分な水分管理が行える製造方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、室外機をダミー室内機と接続し、前記接続配管経路中または前記ダミー室内機内に水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を配置して運転し、室外機本体内の冷凍サイクル中に含まれる水分を前記水分吸着機構を有する物質に吸着させた後、前記水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を前記接続配管経路中または前記ダミー室内機内から着脱し、その後前記水分吸着機構を有する物質に吸着した水分量を測定することによって空気調和機室外機内の水分量を管理する。
【0007】
上記構成で水分管理することによって、室外機完成品に対して製造工程中に混入したと思われる水分量の絶対量を比較的簡単な方法で管理可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
上記の課題を解決するための請求項1に記載の発明は、室内機と室外機の両者を接続配管を用いて接続して構成し、室外機本体内に第1の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を有する空気調和機において、前記室外機をダミー室内機と接続し、前記接続配管経路中または前記ダミー室内機内に第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を配置して運転し、室外機本体内の冷凍サイクル中に含まれる水分を第1および第2の水分吸着機構を有する物質に吸着させた後、前記第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を前記接続配管経路中または前記ダミー室内機内から着脱し、その後前記第2の水分吸着機構を有する物質に吸着した水分量を測定することによって空気調和機室外機内の水分量を管理する。このことにより、室外機本体中に含まれる水分量は第1と第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品にほぼ均等に水分吸着されるので、第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品だけの水分量を測定することによって室外機本体中の水分も推測可能となる。
請求項2に記載の発明は、水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品に室外機本体内の冷凍サイクル中に含まれる水分を吸着させるため、暖房断続運転を行う。このことにより、連続運転よりも冷凍サイクル内を冷媒が循環,滞留を繰り返し、水分が迅速に水分吸着機構を有する物質へ吸着される。
請求項3に記載の発明は、水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品に室外機本体内の冷凍サイクル中に含まれる水分を吸着させるため、冷暖切換運転を行う。このことにより、冷凍サイクル内に混入している隅々の水分が迅速に拡散し、水分吸着機構を有する物質へ吸着される。
請求項4に記載の発明は、第2の水分吸着機構を有する物質を第1の水分吸着機構を有する物質よりも重量的に大きくする。このことにより、第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品のほうにより多くの水分が吸着されるので、室外機本体中の水分を推測する精度が向上する。
請求項5に記載の発明は、第2の水分吸着機構を有する物質中を冷媒が通過する流路面積を第1の水分吸着機構を有する物質中を冷媒が通過する流路面積よりも小さくする。このことにより、第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品のほうにより多くの水分が吸着されるので、室外機本体中の水分を推測する精度がさらに向上する。
【0009】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1は、第1の発明の実施例を示す空気調和機である。図中、1は圧縮機、2は室外熱交換器、3は絞り装置、4は室内熱交換器、5は内外接続配管、6は水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品で、1〜3の構成部品は室外機に内蔵されている。また、室内機は構成部品の室内熱交換器4にて表している。
製造工程における水分管理検査ではダミー室内機と室外機完成品を内外接続配管5にて接続し、暖房運転を連続4時間行った後、ポンプダウンした。この時、本実施例ではエステル系オイルを使用した圧縮機で、ほぼ絶乾状態にしたゼオライトを内蔵してなる部品を暖房の液ラインに配置した。その後、ゼオライトを内蔵してなる部品を加熱処理してゼオライトに吸着されている水分量をカールフィッシャー方式で測定した結果、240mgであった。
また、ポンプダウンした後の室外機に対して冷媒中の水分を測定した後、圧縮機を着脱して内部水分を測定するとともに、その他冷凍サイクル中に残留している水分を乾燥窒素で追い出しながら測定した結果、室外機本体中に残留していた水分は60mgであった。したがって、本実施例によって室外機完成品中の水分は約80%がゼオライトに吸着され、その結果を基に製造完成品中の水分を管理可能であることが解った。
本実施例では製造仕掛かり品を想定して、圧縮機を開栓後に35℃、85%の条件下で40時間放置したものを使用した。
(比較例1)
実施例1と同様な圧縮機および条件で製造し、水分管理検査では従来通り冷媒中の水分率だけを測定した。その結果、この完成品について室外機本体内水分量は冷媒分析値だけからの判断で、約50mgであった。
(実施例2)
本実施例では実施例1と同様な圧縮機および条件で製造した後、運転条件を暖房連続27分間後に一旦停止して再起動させながら3時間30分運転し、ポンプダウンした。その後、ゼオライトを内蔵してなる部品を加熱処理してゼオライトに吸着されている水分量を測定した結果、250mgであった。
(実施例3)
本実施例では実施例1と同様な圧縮機および条件で製造した後、運転条件を暖房22分間、冷房5分間を1サイクルとして3時間運転し、ポンプダウンした。その後、ゼオライトを内蔵してなる部品を加熱処理してゼオライトに吸着されている水分量を測定した結果、270mgであった。
実施例2では暖房断続運転を行い、実施例3では冷暖切換運転を行ったが、このことによって冷媒は絶えず一定に循環するのではなくなる。一定の速度で冷媒循環していれば、拡散しにくいよどみ点等からの水分も追い出され拡散されやすくなった。その結果、短い時間でより多くの水分を捕集させることができた。捕集率を向上させることによって製造完成品中の水分管理に対する精度も向上した。また、冷暖切換を行うことによってバイパス回路あるいは逆止弁が内蔵される回路にも冷媒が循環され易くなり、ゼオライトへの水分吸着を促進することができた。
(実施例4)
図2は、第4の発明の実施例を示す空気調和機である。図中、7は圧縮機、8は室外熱交換器、9は絞り装置、10は第1の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品、11は室内熱交換機、12は内外接続配管、13は第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品で、7〜10の構成部品は室外機に内蔵されている。また、室内機は構成部品の室内熱交換器11にて表している。
本実施例では実施例1と同様な圧縮機および条件で製造した後、運転条件を暖房22分間、冷房5分間を1サイクルとして3時間行い、ポンプダウンした。その時、圧縮機は製造仕掛かり品を想定して、開栓後に35℃、85%の条件下で40時間放置したものを使用し、第1および第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品には本実施例の効果を明らかにするためほぼ絶乾状態のゼオライト20gを内蔵した部品を使用した。
その後、第2の水分吸着機構を有する部品中のゼオライトを加熱処理してゼオライトに吸着されている水分量を測定した結果、135mgであった。さらに、ポンプダウンした後の室外機に対して冷媒中の水分を測定した後、圧縮機と第1の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を着脱して、圧縮機内部水分を測定するとともに、その他冷凍サイクル中に残留している水分を乾燥窒素で追い出しながら測定した結果、室外機本体中に残留していた水分は30mgであった。また、第1の水分吸着機構を有する部品中のゼオライトを加熱処理してゼオライトに吸着されている水分量を測定した結果、135mgであった。
したがって、室外機内の第1の水分吸着機構を有する部品と接続配管経路中に配置された第2の水分吸着機構を有する部品は等しく冷凍サイクル中の水分を吸着することが明らかとなった。また、本実施例によって室外機完成品中の水分は約80%が第1および第2の水分吸着機構を有する部品中のゼオライトに吸着された。その結果を基に製造完成品中の水分を管理可能であることが解った。
(実施例5)
本実施例では図2と同様な冷凍サイクル構成において、第1の水分吸着機構を有する部品中に20gのゼオライトを使用し、第2の水分吸着機構を有する部品中に40gのゼオライトを使用して、実施例4と同様に運転条件を暖房22分間、冷房5分間を1サイクルとして3時間行い、ポンプダウンした。その時、圧縮機は製造仕掛かり品を想定して、開栓後に35℃、85%の条件下で40時間放置したものを使用し、第1および第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品には本実施例の効果を明らかにするためほぼ絶乾状態のゼオライトを内蔵した部品を使用した。
その後、第2の水分吸着機構を有する部品中のゼオライトを加熱処理してゼオライトに吸着されている水分量を測定した結果、180mgであった。さらに、ポンプダウンした後の室外機に対して冷媒中の水分を測定した後、圧縮機と第1の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を着脱して、圧縮機内部水分を測定するとともに、その他冷凍サイクル中に残留している水分を乾燥窒素で追い出しながら測定した結果、室外機本体中に残留していた水分は30mgであった。また、第1の水分吸着機構を有する部品中のゼオライトを加熱処理してゼオライトに吸着されている水分量を測定した結果、90mgであった。
したがって、室外機内の第1の水分吸着機構を有する部品と接続配管経路中に配置された第2の水分吸着機構を有する部品には、内蔵されたゼオライトの重量比に比例して冷凍サイクル中の水分が吸着されることが明らかとなった。また、本実施例によって室外機完成品中の水分は約90%が第1および第2の水分吸着機構を有する部品中のゼオライトに吸着された。その結果、製造完成品中の水分は第2の水分吸着機構を有する部品中のゼオライトに吸着された水分量を測定することによって約60%が把握でき、これを基にして全体の管理可能であることが解った。
(実施例6)
本実施例では図2と同様な冷凍サイクル構成において、第1の水分吸着機構を有する部品中に20gのゼオライトを使用し、内蔵されたゼオライトを冷媒が通過する流路面積を5cmとし、第2の水分吸着機構を有する部品中に40gのゼオライトを使用し、内蔵されたゼオライトを冷媒が通過する流路面積を2cmとして、実施例4と同様に運転条件を暖房22分間、冷房5分間を1サイクルとして3時間行い、ポンプダウンした。その時、圧縮機は製造仕掛かり品を想定して、開栓後に35℃、85%の条件下で40時間放置したものを使用し、第1および第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品には本実施例の効果を明らかにするためほぼ絶乾状態のゼオライトを内蔵した部品を使用した。
その後、第2の水分吸着機構を有する部品中のゼオライトを加熱処理してゼオライトに吸着されている水分量を測定した結果、210mgであった。さらに、ポンプダウンした後の室外機に対して冷媒中の水分を測定した後、圧縮機と第1の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を着脱して内部水分を測定するとともに、その他冷凍サイクル中に残留している水分を乾燥窒素で追い出しながら測定した結果、室外機本体中に残留していた水分は30mgであった。また、第1の水分吸着機構を有する部品中のゼオライトを加熱処理してゼオライトに吸着されている水分量を測定した結果、60mgであった。
したがって、室外機内の第1の水分吸着機構を有する部品と接続配管経路中に配置された第2の水分吸着機構を有する部品には内蔵されたゼオライトを冷媒が通過する流路面積が小さいほうが冷凍サイクル中の水分を多く吸着することが明らかとなった。また、本実施例によって室外機完成品中の水分は約90%が第1および第2の水分吸着機構を有する部品中のゼオライトに吸着された。その結果、製造完成品中の水分は第2の水分吸着機構を有する部品中のゼオライトに吸着された水分量を測定することによって約70%が把握でき、これを基にして全体の管理可能であることが解った。
実施例1〜6では、エステル系オイルについて本発明の効果が明らかとなったが、エーテル系オイルに対しても水分吸着機構を有する物質を内蔵する部品を配置することによって、ほぼ同様な効果が得られた。
また、実施例1〜6では水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を接続配管経路中に配置した場合について示したが、ダミー室内機内に水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を配置しても同様な効果が得られた。しかし、この場合には水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を着脱する場合に多少煩雑さを伴った。
【0010】
【発明の効果】
上記実施例から明らかなように、請求項1記載の発明は、室内機と室外機の両者を接続配管を用いて接続して構成し、室外機本体内に第1の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を有する空気調和機において、室外機をダミー室内機と接続し、接続配管経路中またはダミー室内機内に第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を配置して運転し、室外機本体内の冷凍サイクル中に含まれる水分を第1および第2の水分吸着機構を有する物質に吸着させた後、第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を着脱し、その後第2の水分吸着機構を有する物質に吸着した水分量を測定することによって空気調和機室外機内の水分量を管理する。このことにより、室外機本体中に含まれる水分量は第1と第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品にほぼ均等に水分吸着されるので、第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品だけの水分量を測定することによって室外機本体中の水分も推測可能となった。
また、請求項2記載の発明は、水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品に室外機本体内の冷凍サイクル中に含まれる水分を吸着させるために暖房断続運転を行うので、連続運転よりも冷凍サイクル内を冷媒が循環,滞留を繰り返し、水分が迅速かつ効果的に水分吸着機構を有する物質へ吸着された。
また、請求項3に記載の発明は、水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品に室外機本体内の冷凍サイクル中に含まれる水分を吸着させるために冷暖切換運転を行うので、冷凍サイクル内に混入している隅々の水分が迅速に拡散し、水分吸着機構を有する物質へ吸着される。たとえば、バイパス回路あるいは逆止弁回路を有するものに対して特に効果的であった。
また、請求項4に記載の発明は、第2の水分吸着機構を有する物質を第1の水分吸着機構を有する物質よりも重量的に大きくすることにより、第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品のほうにより多くの水分が吸着された。その傾向は重量比で決まり、その比を大きくすることで室外機本体中の水分を推測する精度が向上した。
また、請求項5に記載の発明は、第2の水分吸着機構を有する物質中を冷媒が通過する流路面積を第1の水分吸着機構を有する物質中を冷媒が通過する流路面積よりも小さくすることにより、第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品のほうにより多くの水分が吸着された。その流路面積比を大きくすることで、室外機本体中の水分を推測する精度がさらに向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1によって行われる空気調和機の製造方法での水分管理工程構成図
【図2】本発明の実施例4によって行われる空気調和機の製造方法での水分管理工程構成図
【符号の説明】
1,7 圧縮機
2,8 室外熱交換機
3,9 絞り装置
4,11 室内熱交換機
5,12 内外接続配管
6 水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品
10 第1の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品
13 第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品

Claims (5)

  1. 室内機と室外機の両者を接続配管を用いて接続して構成し、室外機本体内に第1の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を有する空気調和機において、前記室外機をダミー室内機と接続し、前記接続配管経路中または前記ダミー室内機内に第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を配置した後、運転して冷媒を循環させ、室外機本体内の冷凍サイクル中に含まれる水分を第1および第2の水分吸着機構を有する物質に吸着させた後、前記第2の水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品を前記接続配管経路中または前記ダミー室内機内から取り外し、その後前記第2の水分吸着機構を有する物質に吸着した水分量を測定することによって空気調和機室外機内の水分量を管理することを特徴とする空気調和機の製造方法。
  2. 水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品に室外機本体内の冷凍サイクル中に含まれる水分を吸着させるため、暖房断続運転を行うことを特徴とする請求項1記載の空気調和機の製造方法。
  3. 水分吸着機構を有する物質を内蔵した部品に室外機本体内の冷凍サイクル中に含まれる水分を吸着させるため、冷暖切換運転を行うことを特徴とする請求項1記載の空気調和機の製造方法。
  4. 第2の水分吸着機構を有する物質を第1の水分吸着機構を有する物質よりも重量的に大きくすることを特徴とする請求項1記載の空気調和機の製造方法。
  5. 第2の水分吸着機構を有する物質中を冷媒が通過する流路面積を第1の水分吸着機構を有する物質中を冷媒が通過する流路面積よりも小さくすることを特徴とする請求項1記載の空気調和機の製造方法。
JP2002134214A 2002-05-09 2002-05-09 空気調和機の製造方法 Expired - Fee Related JP3575474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134214A JP3575474B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 空気調和機の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134214A JP3575474B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 空気調和機の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17935497A Division JP3387369B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 空気調和機の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003004344A JP2003004344A (ja) 2003-01-08
JP3575474B2 true JP3575474B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=19194423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134214A Expired - Fee Related JP3575474B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 空気調和機の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575474B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003004344A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1198103C (zh) 空调装置
CN103032321B (zh) 涡旋式压缩机以及包括该涡旋式压缩机的空调
CN111102661A (zh) 一种节能型变除湿量热泵式转轮除湿机组及其控制方法
CN1472804A (zh) 具有吸附式制冷机的冷却系统
TWI656310B (zh) 高壓壓縮機及具有該高壓壓縮機的冷凍機
CN1828190A (zh) 冷媒循环装置
JP2010043589A (ja) 水潤滑オイルフリー圧縮機装置
JPH06221696A (ja) 圧縮式冷凍機
CN105864922A (zh) 模块化组合式多冷源深度调湿机组及空气处理方法
US11280525B2 (en) Refrigeration apparatus
JP3575474B2 (ja) 空気調和機の製造方法
JP3387369B2 (ja) 空気調和機の製造方法
CN205037450U (zh) 用于高低温工况制冷的空调装置
CN104890474B (zh) 车用空调器及车辆
CN1731041A (zh) 压缩式制冷制热设备与热泵热水器复合机组
CN105674639A (zh) 空调系统及空调冷媒干燥方法
CN2833401Y (zh) 一种吸附式制冷/热分体空调
TW201441560A (zh) 空調裝置
CN205300061U (zh) 空调系统
JP3751091B2 (ja) 冷凍サイクル装置の水分除去試運転方法および冷凍サイクル装置
JP3503413B2 (ja) 空気調和機の製造方法
JPH0798161A (ja) 混合冷媒を用いた冷凍装置
JP3280295B2 (ja) 分離型空気調和機の水分除去システム及び水分除去方法
CN206449928U (zh) 空调系统
Al-Maaitah et al. Experimental Investigation of Two Stages Adsorption Chiller with Four Generators Utilizing Activated Carbon and Methanol as Working Pair

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees