JP3572927B2 - Air-fuel ratio control device for internal combustion engine - Google Patents
Air-fuel ratio control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3572927B2 JP3572927B2 JP04960798A JP4960798A JP3572927B2 JP 3572927 B2 JP3572927 B2 JP 3572927B2 JP 04960798 A JP04960798 A JP 04960798A JP 4960798 A JP4960798 A JP 4960798A JP 3572927 B2 JP3572927 B2 JP 3572927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- sensor
- value
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関排気通路の排気浄化触媒上流の側排気通路に配置した空燃比センサ出力に基づいて機関空燃比を制御する空燃比制御装置に関し、詳細には排気中の水素濃度の変化による空燃比センサ出力特性の変化を補償する手段を備えた内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の排気通路に排気空燃比を検出する空燃比センサを配置し、空燃比センサ出力に基づいて機関空燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御装置が知られている。例えば、この種の空燃比制御装置の例としては特開平9−126012号公報に記載されたものがある。同公報の装置は、内燃機関の排気通路に設けた排気浄化触媒の上流側と下流側とに、それぞれ排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比を検出するO2 センサを配置し、これら2つのO2 センサ出力に基づいて機関空燃比を理論空燃比に制御している。
【0003】
ところで、排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比を検出するO2 センサ等の空燃比センサを使用して機関空燃比を制御する場合には、排気中に水素が存在すると正確な空燃比制御ができなくなる問題がある。
一般に、O2 センサ等の排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比を検出する空燃比センサでは、センサの検出部(電極)に到達する排気中の酸素濃度と外部大気中の酸素濃度との差により生じる起電力等により排気中の酸素濃度を検出し、この排気酸素濃度から排気空燃比を検出している。このため、検出部に到達する排気の酸素濃度と実際の排気酸素濃度との間に差が生じると正確な空燃比検出を行うことができなくなる。例えば、排気中に水素が存在する場合には、水素の影響によりセンサ検出部に到達する排気の酸素濃度が実際の排気酸素濃度から変化してしまうため、空燃比センサ出力に誤差を生じ空燃比を正確に目標値に制御できなくなる場合が生じる。
【0004】
一般に、水素は機関燃焼室で発生するH2 O、CO、HC(未燃炭化水素)等が、
H2 O+CO→CO2 +H2
HC+2H2 O→CO2 +(5/2) H2
等の水性ガス還元反応を生じることにより生成される。この反応は、高温時ほど生じやすく、また、排気中のHC、CO成分が多いほど、すなわち排気空燃比がリッチであるほど発生する水素の量が多くなる。従って、排気がリッチ空燃比かつ高温になるほど排気中の水素濃度が高くなる。
【0005】
水素は、酸素分子より小さく、空燃比センサ検出部(電極)外側の保護層内での拡散速度が速いため排気中に水素が存在すると空燃比センサ検出部には酸素より早く水素が到達する傾向がある。このため、保護層内側のセンサ検出部では酸素濃度に対する水素濃度の比率が外部排気における比率より高くなる。この結果、検出部(電極)上で水素と酸素が反応すると、検出部における排気中の酸素濃度は外部排気の平衡化した酸素濃度より低くなってしまう。
【0006】
ここで、「平衡化した酸素濃度」とは排気中の可燃成分(水素等)が排気中の酸素と完全に反応した後の酸素濃度であり、真の排気空燃比に対応する酸素濃度である。上記のように、排気中に水素が存在するとセンサ検出部での酸素濃度は平衡化した排気酸素濃度より低くなるため、空燃比センサは実際の排気空燃比よりリッチな出力を発生することになる。このため、実際の排気空燃比がリッチからリーンに変化した場合も、実際の空燃比がかなりリーンになるまで空燃比センサはリッチ空燃比出力を発生するようになる(すなわち,リッチ空燃比からリーン空燃比への変化の検出が遅れるようになる)。従って、このような状態の空燃比センサ出力に基づいて機関空燃比を、例えば理論空燃比に制御しようとすると、空燃比が理論空燃比よりリーン側に誤制御されてしまう問題が生じるのである。
【0007】
上述の特開平9−126012号公報の装置では、排気浄化触媒上流側の空燃比センサ出力に基づいて機関空燃比を制御し、排気浄化触媒下流側の空燃比センサ出力に基づいて上流側空燃比センサ出力に基づく空燃比制御の特性を決定する制御定数の値を補正するようにしている。そして、下流側空燃比センサ出力が排気中の水素により影響を受けることを防止するために、機関運転状態が水素の発生しやすい状態(高温かつリッチ空燃比運転)であり、かつ下流側空燃比センサが継続的にリッチ空燃比出力を発生したような場合には下流側空燃比センサ出力により決定される上記制御定数の値を補正して、機関空燃比が、よりリッチ空燃比側に移行するようにしている。
【0008】
上述のように、上記特開平9−126012号公報の装置では排気中に水素が存在する状態では、水素による下流側空燃比センサ出力特性の変化を補償するように空燃比制御の制御定数を補正している。
一方、特開昭63−290956号公報には、排気中の水素により空燃比センサ出力特性が変化することを防止し、水素の有無にかかわらず正確な出力を得ることを目的とした空燃比センサが開示されている。
【0009】
同公報のセンサは、空燃比センサ検出部(電極)周囲の保護層外側に白金等の触媒層を配置することにより常に平衡化された排気がセンサ検出部に到達するようにした構成とされている。すなわち、保護層外側に白金等の触媒を配置することにより、排気中の水素は触媒上で排気中の酸素と反応して酸化されるため、触媒層を通過した排気は平衡化された状態となり水素が単独では存在しなくなる。このため、センサ検出部(電極)に到達する排気中の酸素濃度は真の排気空燃比に対応した濃度となり、排気中に水素が存在しても空燃比センサは真の空燃比に対応した出力を発生するようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記各公報の装置はそれぞれ以下のような問題がある。
まず、特開平9−126012号公報の装置は、排気浄化触媒の上流側と下流側との両方に空燃比センサを配置した、いわゆるダブル空燃比センサシステムであるため、同公報の方法を排気浄化触媒の上流側のみに配置した単一の空燃比センサ出力に基づいて空燃比を制御するシングル空燃比センサシステムに適用することはできない。すなわち、シングル空燃比センサシステムでは機関空燃比は排気浄化上流側に配置した単一の空燃比センサ出力に基づいて直接制御されるため、水素の影響により空燃比センサがリッチ出力を発生すれば機関空燃比は直ちにリーン側に制御されるため(空燃比センサがリーン空燃比出力を発生するまで機関空燃比がリーン空燃比側に誤制御されるため)、実際に排気中に水素が存在しても空燃比センサが継続してリッチ空燃比出力を発生することがない。従って、上記公報の方法ではシングル空燃比センサシステムの排気中に実際に水素が存在するか否かを判定することはできず、制御定数の補正を行うことはできない。
【0011】
一方、特開昭63−290956号公報の空燃比センサでは、空燃比センサ検出部保護層外側に排気ガス平衡化用の触媒を設けたため、空燃比センサの応答遅れが生じる問題が生じる。
白金等の触媒成分は、排気中の酸素濃度が高いときに(すなわち、リーン空燃比の時に)触媒表面に排気中の酸素を酸素イオンの形で吸着する性質がある。このため、排気空燃比がリーンからリッチに変化した場合でも、排気中の水素等の可燃成分はまず触媒表面の酸素イオンと反応し、触媒表面の酸素イオンが反応により消費された後に排気中の酸素と反応するようになる。このため、排気空燃比がリーンからリッチに変化した後も触媒層を通過した排気中の酸素濃度は直ちには低下せず、触媒表面に酸素イオンが存在しなくなるまでの間外部排気の酸素濃度より高い値に保持される。このため、触媒層を通過してセンサ検出部に到達する排気の酸素濃度が真の排気空燃比に対応した値に低下するまでにある程度の時間遅れが生じてしまうことになる。このため、上記特開昭63−290956号公報の空燃比センサでは、排気空燃比がリーンからリッチに変化したときのセンサ出力変化の応答性が悪化することになる。このため、空燃比センサ出力に基づいて機関空燃比を理論空燃比を中心としてリッチ側とリーン側とに一定の範囲で周期的に交互に変化させるような空燃比制御装置に上記の触媒付センサを用いると、上記リッチ空燃比の検出遅れのために空燃比が理論空燃比よりリッチ側に誤制御されてしまう問題が生じるのである。
【0012】
この問題は、予め上記応答遅れを見込んで空燃比制御の制御定数を設定することである程度解決することができる。しかし実際には、上記応答遅れ時間はセンサ用触媒の劣化とともに変化し、劣化が進むにつれて応答遅れは少なくなる。また、触媒の劣化が更に進みほとんど触媒としての機能を果たさなくなると、非平衡化ガスが直接センサ検出部に到達するようになるため、前述したように検出部では真の排気空燃比に対応した値より酸素濃度が低くなり、逆にリーン空燃比の検出が遅れるようになる。従って、触媒が新しい状態に合致させて上記制御定数を設定したのでは、触媒の劣化程度に応じて空燃比制御の誤差が増大することになる問題が生じてしまう。
【0013】
上述したように、従来シングル空燃比センサシステムにおいては、排気中の水素の影響による空燃比センサ出力の変化を補償して、機関空燃比を正確に目標空燃比に制御することは、たとえ排気ガス平衡化用触媒をセンサに設けた場合であっても困難であった。しかも、排気浄化触媒下流側では、排気浄化触媒により排気はかなり平衡化されているのに対して、上流側では平衡化の程度が低いため、排気浄化触媒上流側に設置した空燃比センサ出力に基づいて空燃比制御を行うシングル空燃比センサシステムでは排気中の水素濃度の影響ははるかに大きくなる。
【0014】
また、上述の各問題はO2 センサのみならず、例えば片側を排気に接触させ、もう一方の側を大気に接触させた固体電解質に電圧を印可することにより、排気側(低酸素濃度側)から大気側(高酸素濃度側)に酸素イオンを移動させる酸素ポンプを形成し、酸素イオンの移動に伴う電流値の排気酸素濃度による変化に基づいて空燃比に比例する電圧を出力する、いわゆるリニア空燃比センサについても同じ問題が生じる。
【0015】
本発明は上記問題に鑑み、排気浄化触媒上流側に配置した単一の空燃比センサ出力に基づいて機関空燃比を目標空燃比に制御する場合に、排気中の水素の有無にかかわらず常に正確に空燃比を制御することが可能な内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、内燃機関の排気通路に配置された排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒上流側の排気通路に配置され、排気中の酸素濃度に基づいて排気の空燃比を検出する空燃比センサと、前記空燃比センサ出力に基づいて、機関空燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御手段と、前記空燃比センサに到達する排気中の可燃成分を排気中の酸素と反応させて排気を平衡化するセンサ用触媒と、前記空燃比センサ出力の応答遅れに関連する遅れ特性値を検出する特性値検出手段と、前記特性値に基づいて前記センサ用触媒の触媒能力を判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記空燃比制御手段の制御特性を決定する制御定数の値を補正する補正手段と、を備えた内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
【0017】
すなわち、請求項1の発明では排気を平衡化するセンサ用触媒(以下「センサ触媒」と呼ぶ)を有する空燃比センサが使用される。前述したように、センサ触媒を有する空燃比センサでは排気空燃比のリーンからリッチへの変化に対する検出応答性が低下する。また、この応答性の低下は触媒能力が高いほど大きく、触媒能力の低下につれて短くなる。従って、センサ触媒を有する単一の空燃比センサの出力に基づいて空燃比制御を行う場合には、センサ触媒の能力が高いほど空燃比が目標空燃比よりリッチ側に制御されやすく能力低下とともに空燃比は徐々にリーン側に制御されるようになる。請求項1の発明では、空燃比センサの上記応答遅れに関連する遅れ特性値を検出し、遅れ特性値に基づいて触媒の能力を判定する。そして、センサ触媒の能力に応じて空燃比制御特性を変更するようにしている。遅れ特性値としては、例えばセンサの検出応答性を直接測定し、この検出応答性(検出遅れ時間)を遅れ特性値として使用しても良い。また、リーンからリッチの変化の検出遅れ時間が大きいほど、空燃比制御周期が大きくなることから、空燃比制御周期(または周波数)を検出して、この周期または周波数を遅れ特性値として使用してもよい。すなわち、本発明の判定手段は、例えば、遅れ時間が大きいほど、または空燃比制御周期が大きいほど(制御周波数が小さいほど)センサ触媒の能力が高いと判定し、補正手段はセンサ触媒の能力が高いほど空燃比がリッチ側に移行するように空燃比制御定数を補正する。これにより、センサ触媒を有する空燃比センサを使用した場合も、使用によるセンサ触媒の能力低下に応じた適切な空燃比が行われるようになる。
【0018】
請求項2に記載の発明によれば、前記空燃比制御手段は、機関に供給する燃料量を補正する空燃比補正係数を前記空燃比センサ出力に基づいてフィードバック制御し、前記特性値検出手段は、前記空燃比制御手段のフィードバック制御周期もしくは前記空燃比補正係数に基づいて前記遅れ特性値を検出する請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
【0019】
すなわち、請求項2の発明では、特性値検出手段は遅れ特性値として、空燃比フィードバック制御のフィードバック制御周期(例えば、空燃比の変化周期)または、空燃比補正係数が使用される。
請求項3に記載の発明によれば、前記特性値検出手段は、前記空燃比センサ出力値に基づいて前記遅れ特性値を検出する請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
【0020】
すなわち、請求項3の発明では、特性値検出手段は実際の空燃比センサ出力に基づいて遅れ特性値が検出される。この場合、一定の機関運転条件下で機関空燃比が変化したときに、空燃比センサ出力にこの空燃比変化が現れるまでの時間を計測すること等により、空燃比センサ出力から直接センサ出力応答性の変化を遅れ特性値として検出するようにしても良い。
【0021】
請求項4に記載の発明によれば、前記判定手段は、前記特性値に基づいて前記センサ用触媒の触媒能力とともに、前記空燃比センサの出力特性の変化を判定し、前記補正手段は、前記判定手段の判定した触媒能力と空燃比センサの出力特性の変化とに基づいて前記制御定数を補正する請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
【0022】
請求項4の発明では、空燃比センサ出力の遅れ特性値に基づいてセンサ触媒の能力を判定する他、空燃比センサの出力特性自体の変化を判定する。空燃比センサは、使用により出力特性が変化する。例えば、センサ触媒が劣化してほとんど触媒としての機能を失ったような状態で、空燃比センサが劣化(例えば検出部電極が劣化)すると、空燃比センサ出力は真の排気空燃比より酸素濃度が低い側(すなわちリッチ側)にシフトする。また、センサ触媒劣化時にセンサ検出部保護層の目詰まりなどが生じると、分子の大きい酸素が検出部に到達しにくくなるため、同様に空燃比センサ出力はリッチ空燃比側にシフトするようになる。このような状態では、空燃比センサ出力のリッチからリーンへの変化に対する応答遅れが生じるため、空燃比はリーン側に誤制御されるようになる。本発明では、センサ触媒の触媒能力と空燃比センサ出力特性の変化(劣化)との両方を空燃比センサ出力の遅れ特性値に基づいて判定し、センサ触媒と空燃比センサとの劣化状態に応じて空燃比制御の補正を行う。例えば、センサ触媒の劣化程度が少なく触媒としての機能を維持している場合には請求項1と同様に触媒能力が低下するにつれて、空燃比のリッチ側への補正を少なくし、センサ触媒が完全に劣化して触媒としての機能を失ったような状態では、空燃比センサのリッチからリーンへの変化に対する応答性が低下するほど空燃比をリッチ側にシフトするように空燃比制御を補正するようにする。これにより、センサ触媒の能力変化だけでなく、空燃比センサ自体の劣化等による出力特性の変化を補償して、常に機関空燃比を正確に目標空燃比に制御することが可能となる。
【0023】
請求項5に記載の発明によれば、内燃機関の排気通路に配置された排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒上流側の排気通路に配置され、排気中の酸素濃度に基づいて排気の空燃比を検出する空燃比センサと、前記空燃比センサ出力に基づいて、機関空燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御手段と、前記空燃比センサ出力に基づいて、機関の平均空燃比を表す平均空燃比特性値を算出するとともに、該平均空燃比特性値に基づいて排気中の水素濃度を算出する水素濃度算出手段と、前記算出された水素濃度に基づいて前記空燃比制御手段の制御特性を決定する制御定数の値を補正する補正手段と、を備えた内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
【0024】
すなわち、請求項5の発明では空燃比センサにはセンサ触媒が設けられていない。このため、前述したように排気中の水素濃度が増大するにつれてリッチ空燃比からリーン空燃比への変化に対する応答性が低下し検出遅れが大きくなる。このため、排気中の水素濃度が高くなるにつれて空燃比はリーン側に制御されるようになる。請求項5の発明では、水素濃度算出手段は機関平均空燃比を表す平均空燃比特性値に基づいて現在の排気中の水素濃度を算出する。例えば、排気中の水素濃度が高くなるほど機関空燃比平均値はリーン側に制御されるため、現在の機関空燃比平均値を排気中に水素がない状態における機関空燃比平均値と比較することにより、現在の排気中の水素濃度を算出することができる。補正手段は、算出された水素濃度に基づいて、例えば水素濃度が高いほど機関空燃比をリッチ側に制御するようにして、水素による機関空燃比のリーン側へのシフトを補正する。これにより、単一の空燃比センサ出力に基づく空燃比制御を行う場合でも、センサ触媒を使用することなく排気中の水素による空燃比制御誤差の発生が防止される。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の全体構成を示す概略図である。図1において、1は内燃機関本体を示す。本実施形態では内燃機関1は多気筒機関が使用されており、図1はそのうちの1つの気筒についてのみ示しているが、他の気筒についても同一の構成となっている。
【0026】
図1において、2は機関1の吸気管、16は吸気管2に配置され運転者のアクセルペダル21の操作量に応じた開度をとるスロットル弁、2aは吸気管2に設けられたサージタンク、2bは各気筒の吸気ポートとサージタンク2aとを接続する吸気マニホルド、7は機関1の各気筒の吸気ポートに加圧燃料を噴射する燃料噴射弁を示す。
【0027】
本実施形態では、スロットル弁16には、スロットル弁開度に応じた電圧信号を発生するスロットル開度センサ17が配置されており、また、サージタンク2aにはサージタンク内の絶対圧力に応じた電圧信号を発生する吸気管圧力センサ3が接続されている。
また、図1において11は各気筒の排気ポートを共通の集合排気管14に接続する排気マニホルドを示している。集合排気管14には、排気の空燃比が理論空燃比近傍のときに排気中のHC、CO、NOX の三成分を同時に浄化可能な排気浄化触媒(三元触媒)15が配置されている。排気マニホルド11の各気筒からの排気が合流する排気合流部にはO2 センサ13が設けられている。本実施形態では、O2 センサ13は排気中の酸素濃度を検出し空燃比に対応した出力電圧を発生するO2 センサが使用されている。本実施形態では、O2 センサ13は排気平衡化のためのセンサ触媒を有する、触媒付センサとされている。図2はO2 センサ13の概略構造を説明する図である。
【0028】
O2 センサ13は、例えば酸化ジルコニウム(ZrO2 )等の固体電解質1305の両側に2つの白金電極1301、1303を配置した構成とされ、白金電極1303側は多孔質の保護層1307、触媒層1309を介して機関排気に接触し、白金電極1301は大気に接触するように機関排気通路に挿入される。
このように、固体電解質1305の両側の白金電極1301と1303に酸素濃度の異なる気体(大気と排気ガス)を接触させると、電極相互の酸素濃度差により、大気(高酸素濃度)側電極1301上では大気中の酸素分子がイオン化し酸化ジルコニウム中を酸素イオンが排気(低酸素濃度)側電極1303に向けて移動して電極1303上で酸素分子になる。このため、電極1301と1303との間には酸化ジルコニウム中を流れる酸素イオンの量に応じた起電力が生成される。また、単位時間当たりに流れる酸素イオンの量は大気と排気の酸素濃度差に応じて変化するため、上記起電力を出力電圧として取り出すことにより、排気中の酸素濃度に応じた信号を得ることができる。図3はO2 センサ13の出力特性を示す図である。図3に示すように、O2 センサ13出力は理論空燃比近傍で比較的急激に変化する、いわゆるZ特性を示す。
【0029】
ところが、排気中に水素が生成されると前述したように保護層1309内での拡散速度の差等により、排気側電極1303近傍では外部の排気より水素濃度が高くなり、電極上での水素と酸素の反応により排気側電極1303上での酸素濃度が保護層1307外側の排気より低くなってしまうため、O2 センサ13は、保護層1307外部の排気の空燃比がかなりリーンにならないとリーン出力を発生しなくなる。すなわち、排気中に水素が存在すると、保護層1307外部の排気空燃比に対してO2 センサ13出力は図3に点線で示したように変化するようになる。このため、空燃比のリッチからリーンへの変化の検出に遅れが生じるようになる。
【0030】
このような、水素の影響を防止するため、本実施形態では、O2 センサ13の保護層1307外側に触媒担体としてのアルミナ等の多孔質層1309を形成し、この担体層に白金(Pt)、ロジウム(Rh)等の触媒成分を担持させている。保護層1307外側に触媒層1309を形成したことにより、排気中の水素等の可燃成分は触媒層1309上で排気中の酸素と反応し、平衡化された後に保護層1307を通って電極1303に到達するようになる。このため、排気中に水素が生成された場合でも、水素がそのままの形で電極1303に到達することがなくなり、電極1303近傍は常に保護層1307外部の排気が平衡化された状態で到達するようになる。排気の真の空燃比は排気中の可燃成分と酸素とが完全に反応した状態での排気中の酸素濃度に対応しているため、触媒層1309を設けたことにより、O2 センサ13は排気中に水素が生成された場合でも真の排気空燃比に対応した出力を発生するようになり、図3に実線で示した本来の出力特性を示すようになる。なお、図2に1311で示したのは、機関始動時等の低温時に固体電解質層1305中を酸素イオンが移動可能な温度まで早期に昇温させるための電気ヒータである。
【0031】
図1において、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。
なお、上述のO2 センサ13、スロットル弁開度センサ17、吸気管圧力センサ3及び水温センサ9の出力信号は、後述するECU10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器101に入力される。
【0032】
図1に5、6で示すのは、それぞれ機関1のクランク回転角を検出するクランク角センサである。クランク角センサ5は、機関1のカム軸(図示せず)近傍に設けられ、カム軸回転角が、例えばクランク軸回転角に換算して720°毎に基準位置検出用パルス信号を発生する。また、クランク角センサ6は、クランク軸近傍に設けられ、クランク軸回転角30°毎にクランク角検出用パルス信号を発生する。これらクランク角センサ5、6のパルス信号はECU10の入出力インターフェイス102に供給され、このうちクランク角センサ6の出力はCPU103の割込み端子に供給される。
【0033】
ECU(電子制御ユニット)10は、たとえばマイクロコンピュータとして構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイス102、CPU103の他に、ROM104、RAM105、バックアップRAM106、クロック発生回路107等が設けられている。
本実施形態では、ECU10は、O2 センサ13出力に基づいて機関空燃比が目標空燃比(本実施形態では理論空燃比)になるように機関1の燃料噴射量をフィードバック制御するとともに、燃料噴射弁7を制御し算出された燃料噴射量の量を気筒の吸気ポートに噴射する機関の空燃比制御を行う。また、本実施形態では、ECU10は、O2 センサのセンサ触媒の能力低下やO2 センサ出力特性の変化に応じて空燃比制御特性を補正する制御を行う。すなわち、本実施形態では、ECU10は空燃比制御手段として機能する他、O2 センサの出力応答遅れを表す遅れ特性値を検出する特性値検出手段、センサ触媒の能力を判定する判定手段、空燃比制御特性を決定する制御定数の値を補正する補正手段等の請求項に記載した各手段として機能している。
【0034】
ECU10の、ダウンカウンタ108、フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料噴射弁7を制御するためのものである。すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量(噴射時間)TAUが演算されると、噴射時間TAUがダウンカウンタ108にプリセットされると共にフリップフロップ109がセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(図示せず)を計数して最後にその出力端子が“1”レベルとなったときに、フリップフロップ109がリセットされて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射時間TAUだけ燃料噴射弁7は付勢され、時間TAUに応じた量の燃料が機関1の燃焼室に供給されることになる。
【0035】
機関の回転数(回転速度)データは、クランク角センサ6のパルス間隔に基づいて所定のクランク角毎(例えば30°毎)の割込により演算され、RAM105の所定領域に格納される。つまり、RAM105には常に最新の回転速度データが格納されている。
次に、本実施形態の機関の燃料噴射量算出と、空燃比フィードバック制御とについて説明する。
【0036】
本実施形態では、ECU10は吸気管圧力センサ3で検出した吸気圧力PMと機関回転数NEとに基づいて、機関1の空燃比を理論空燃比に維持するのに必要な燃料噴射量(基本燃料噴射量)TAUPを算出し、基本燃料噴射量TAUPをO2 センサ13出力に基づいて補正することにより最終的な燃料噴射量TAUを設定している。図4は上記の燃料噴射量演算操作を説明するフローチャートである。本操作はECU10により一定クランク回転角毎に実行されるルーチンとして行われる。
【0037】
図4において、操作がスタートするとステップ401では、機関1の吸気圧力データPMと回転数データNEとが読み込まれ、ステップ403ではPMとNEとに基づいて基本燃料噴射量TAUPが設定される。前述したように、TAUPは、基準状態において機関1の空燃比を理論空燃比に維持するのに必要とされる燃料噴射量であり、予めPMとNEとの条件を変えて実験を行うこと等により設定されている。本実施形態では、ECU10のROM104には、各PMとNEとの条件下におけるTAUPの値がPMとNEとを用いた数値テーブルの形で予め格納されており、ステップ403ではこの数値テーブルから基本燃料噴射量TAUPが求められる。また、ステップ405では、上記TAUPを用いて、最終的に燃料噴射量TAUが、TAU=TAUP×(FAF+KG)×β+γとして設定され、ステップ407ではこのTAUに応じた値がダウンカウンタ109にセットされて本操作は終了する。これにより、各燃料噴射弁からはTAUに等しい量の燃料が噴射される。
【0038】
なお、上記TAUの式のβ、γは機関始動時、冷間時等の燃料噴射量補正用の定数であり、暖機後の定常運転ではβ=1.0、γ=0にセットされる。
また、FAFは後述する空燃比フィードバック制御によりO2 センサ13出力に基づいて設定される空燃比補正係数、KGは空燃比補正係数FAFの学習補正係数である。FAF、KGについては後に説明する。
【0039】
図5、図6は本実施形態の空燃比フィードバック制御操作を説明するフローチャートである。本操作はECU10により一定時間毎に実行されるルーチンとして行われる。
本操作では、O2 センサ13の出力VOを比較電圧VR (理論空燃比相当出力電圧、図3参照)と比較し、触媒コンバータ上流側での排気空燃比が理論空燃比よりリッチ(VO>VR )のときには空燃比補正量FAFを減少させ、リーン(VO≦VR )のときにはFAFを増大させる制御を行う。O2 センサは排気空燃比が理論空燃比よりリッチ空燃比側のときに、例えば0.9ボルトの電圧信号を出力し、排気空燃比が理論空燃比よりリーン空燃比側のときに例えば0.1ボルト程度の電圧信号を出力する。本実施例では、上記比較電圧VR は0.45ボルト程度に設定される。上記のように空燃比補正量FAFを排気空燃比に応じて増減することにより、吸気管圧力センサ3や燃料噴射弁7等の燃料供給系の機器に多少の誤差が生じている場合でも機関空燃比は正確に理論空燃比近傍に修正される。
【0040】
以下、図5、図6のフローチャートを簡単に説明する。ステップ501はフィードバック制御実行条件が成立しているか否かの判定を示す。フィードバック制御実行条件は、例えば、O2 センサが活性化していること、機関暖機が完了していること(冷却水温度センサ9で検出した冷却水温度が所定値以上になっていること)、フュエルカットから復帰後所定時間が経過していること、等であり、実行条件が成立している時にのみステップ503以下のFAF算出が行われる。フィードバック制御実行条件が成立していない場合には、ルーチンは図6、ステップ549に進み、フラグXMFBの値を0にセットしてルーチンを終了する。フラグXMFBはO2 センサ13出力に基づく空燃比制御を実行中か否かを示すフラグであり、XMFB=0は空燃比フィードバック制御が停止されていることを意味する。
【0041】
ステップ503から529は空燃比がリッチかリーンかの判定を示す。
ステップ517と529とに示すフラグF1は、機関空燃比がリッチ(F1=1)かリーン(F1=0)かを表す空燃比フラグであり、F1=0からF1=1(リーンからリッチ)への切換えはO2 センサ13が所定時間(TDR)以上継続してリッチ信号(VO>VR )を出力したときに(ステップ505、519から529)、またF1=1からF1=0(リッチからリーン)への切換えはO2 センサ13が所定時間(−TDL)以上継続してリーン信号(VO≦VR )を出力したときに行われる(ステップ505から517)。CDLYは空燃比フラグ切換えタイミングを判定するためのカウンタである。
図6ステップ531から545では、上記により設定されたフラグF1の値に応じてFAFの増減を行う。すなわち、今回ルーチン実行時のF1の値と前回ルーチン実行時のF1の値を比較して、F1の値が変化したか、つまり空燃比がリッチからリーン、またはリーンからリッチに反転したかを判断する(ステップ531)。そして、現在のF1の値がF1=0(リーン)の場合には、先ずF1=1からF1=0(リッチからリーン)に変化(反転)した直後に比較的大きな値RSRだけFAFをスキップ的に増大させ(ステップ533、535)、その後はF1=0である間はルーチン実行毎に比較的小さな値KIRずつ徐々にFAFを増大させる(ステップ539、541)。同様に、現在のF1の値がF1=1(リッチ)の場合には、先ずF1=0からF1=1(リーンからリッチ)に反転した直後にスキップ的にRSLだけFAFを減少させ(ステップ533、537)、その後はF1=1である間はルーチン実行毎にKILずつ徐々にFAFを減少させる(ステップ539、543)。また、上記により算出したFAFの値を最大値(本実施例ではFAF=1.2)と最小値(本実施例ではFAF=0.8)で定まる範囲を越えないようにガードした後(ステップ545)、フラグXMFBの値を1にセットして(ステップ547)本操作は終了する。
【0042】
図7は、図5、図6の空燃比フィードバック制御を行った場合の、O2 センサ13で検出した空燃比(A/F)変化(図7(A) )に対するカウンタCDLY(同(B) )、フラグF1(同(C) )、空燃比補正係数FAF(同(D) )の変化を示している。図7(A) に示すように、A/Fがリーンからリッチに変化した場合でも空燃比フラグF1(図7(C) )の値は直ちに0から1には変化せず、カウンタCDLYの値が0からTDRに増大するまでの時間(図7(C) T1 )の間は0のまま保持され、T1 経過後に0から1に変化する。また、A/Fがリッチからリーンに変化した場合もF1の値はカウンタCDLYの値が0からTDL(TDLは負の値)に減少するまでの時間(図7(C) T2 )の間は1のまま保持され、T2 経過後に1から0に変化する。このため、図7(A) にNで示したように外乱等により上流側O2 センサ13の出力が短い周期で変化したような場合でもフラグF1の値は追従して変化しないため、空燃比制御が安定する。
【0043】
空燃比フィードバック制御の結果、空燃比補正係数FAFの値は図7(D) に示すように周期的に増減を繰り返し、機関空燃比はリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に変動する。また、図4で説明したように、FAFの値が増大すると燃料噴射時間TAUは増大し、FAFの値が減少すると燃料噴射時間TAUも減少する。
【0044】
また、図7(D) から判るように、リッチスキップ量RSRが増大し、またはリーンスキップ量RSLが減少すると、スキップ操作時のFAFのリッチ空燃比側(FAF>1.0側)への振れ幅がリーン空燃比側への振れに較べて大きくなり、全体的に機関空燃比がリッチ空燃比側にとどまっている時間が長くなるため、平均空燃比はリッチ空燃比側に移行する。また、逆にRSRが減少し、またはRSLが増大すると、FAFのリーン空燃比側(FAF<1.0側)への振れ幅が大きくなり空燃比が全体的にリーン空燃比側に移行する。従って、RSR、RSLの値を増減することにより、機関空燃比を全体としてリッチ空燃比側またはリーン空燃比側にシフトさせることができる。
【0045】
また、空燃比制御における他の補正量を変化させることにより機関空燃比を変化させることができる。例えば、リッチ積分定数KIRの値を増大させ、またはリーン積分係数KILの値を減少させると、図5ステップ541のFAFの増大速度がステップ543の減少速度より大きくなるため、機関空燃比は全体としてリッチ側にとどまっている時間が長くなり、平均空燃比はリッチ側にシフトする。更に、リッチ遅れ時間TDRの値を増大させ、またはリーン遅れ時間TDLの値を減少させることによっても全体的に機関空燃比がリッチ空燃比側にとどまっている時間が長くなるため、平均空燃比はリッチ側にシフトする。或いはO2 センサ13の比較電圧VR の値が増大すると、同様に機関空燃比がリッチ空燃比側にとどまっている時間が長くなるため、機関空燃比は全体としてリッチ側にシフトするようになる。
【0046】
本明細書では、上記のように空燃比フィードバック制御の制御特性を決定するスキップ量RSR、RSL、積分係数KIR、KIL、遅れ時間TDR、TDL、比較電圧VR 等の補正量を空燃比制御の制御定数と呼んでいる。
次に、図4の燃料噴射量算出操作で最終燃料噴射量設定に使用される学習補正係数KGについて説明する。
【0047】
前述のように図5、図6の空燃比フィードバック制御を行うことにより、燃料噴射系統機器の特性に多少の変化があったような場合でも、FAFの値が特性変化に応じて設定されるため機関空燃比は理論空燃比に制御されるようになる。ところが、図6ステップ545で説明したように、FAFの値は最大値と最小値(例えば1.2と0.8)でガードされているため、FAFの値が1.0から離れた値になるとFAFによる制御範囲が狭まる問題が生じる。例えば、FAFが機器の特性変化やばらつきのために1.1を中心として周期的に変化するようになると、すなわち理論空燃比相当のFAFの値が1.1にずれてしまうと最大ガード値が存在するためFAFのリッチ空燃比側の制御幅は1.1から1.2までの範囲に制限されてしまうことになり、運転状態の変化等により空燃比が大きくリーン側に振れたような場合には機関空燃比を理論空燃比に制御することができなくなってしまう。また、図5ステップ501でフィードバック制御条件が成立していない場合にはFAFの値を1.0に固定したオープンループ制御を行うが、この場合も理論空燃比に相当するFAFの値が1.1にずれていた場合にはFAF=1.0に設定すると機関空燃比は理論空燃比から離れた値に制御されてしまう。そこで、本実施形態では学習補正係数KGの値を増減することにより、常にFAFの値が1.0近傍になるように制御している。
【0048】
例えば上記のように理論空燃比に相当するFAFの値が1.1になったような場合には学習補正係数KGの値は0.1にセットされる。これにより、(FAF+KG)の値は1.1に維持しつつ図5、図6の制御によりFAFの値が1.0に設定されるようになる。また、オープンループ制御の場合にFAFの値が1.0に固定されても同様に(FAF+KG)の値は1.1に維持されるため、図4の操作で設定される燃料噴射量は機関空燃比を理論空燃比に維持するだけの量となる。
【0049】
図8は、学習補正係数KGの設定操作を説明するフローチャートである
本操作は、ECU10により図5、図6の操作と同じ時間間隔で実行されるルーチンにより行われる。
図8において操作がスタートすると、ステップ801では図5で設定されたフラグF1の値が反転したか、すなわち前回操作実行時のF1の値から変化したか否かを判断し、反転していない場合にはステップ821に進み、現在の空燃比補正係数FAFの値をFAFi−1 として記憶した後本操作を終了する。ステップ801でF1の値が反転している場合にはステップ803で現在のF1の値が0(リーン)にセットされているか否かを判定する。F1反転後にステップ803でF1=0であった場合には、図5、図6のルーチンでRSRによるリッチスキップが行われた直後であるため、前回FAFi−1 として記憶した値は、リッチスキップ直前のFAFの値(FAFの最小値)である。従ってこの場合にはステップ805で前回FAFi−1 として記憶した値をFAFLとして記憶する。また、F1反転後にステップ803でF1≠0であった場合には、RSLによるリーンスキップが行われた直後であるので、前回FAFi−1 として記憶した値はリーンスキップ直前のFAFの値(FAFの最大値)である。このため、この場合はステップ807に進み、前回FAFi−1 として記憶した値をFAFRとして記憶する。そして、ステップ809ではFAFの最大値FAFRと最小値FAFLとの平均値FAFAVが算出される。
【0050】
また、ステップ811から817ではこの平均値FAFAVに応じて学習補正係数KGの値が増減補正される。すなわち、FAFAV≧(1.0+α)のときにはKGの値はΔKGだけ増大され。(ステップ811、813)、FAFAV≦(1.0−α)のときにはKGの値はΔKGだけ減少される(ステップ815、817)。また、(1.0−α)<FAFAV<(1.0+α)の場合にはKGの値はそのままに保持される。そして、ステップ819では増減後のKGの値がバックアップRAM106に格納される。
【0051】
図8の操作を行うことにより、学習補正係数KGの値は常にFAFの平均値(FAFAV)の値が(1.0−α)<FAFAV<(1.0+α)の範囲内になるように設定される。なお、本実施形態ではαの値は、例えば0.001から0.01程度の値に、ΔKGの値は0.0005から0.001程度の値に設定されている。
【0052】
ところで、図5、図6のようにO2 センサ13出力に基づく空燃比フィードバック制御を行う場合O2 センサ13のリーン/リッチの空燃比変化の検出応答性が低下すると、例えば前述の制御定数のうちTDR、TDLが変化したと同様に空燃比制御がリッチ側またはリーン側にシフトしてしまう。本実施形態では触媒付センサを使用しているため、排気中に水素が生成された場合でも本来リーン空燃比からリッチ空燃比への変化の検出遅れは生じないはずである。しかし、センサ触媒を設けたため逆にリッチ空燃比からリーン空燃比への変化の検出遅れが生じる問題がある。
【0053】
前述したように、この遅れはセンサ13の触媒層1309内のセンサ触媒表面に排気空燃比がリーンのときに酸素イオンが吸着され、排気空燃比がリッチになったときにこの酸素イオンにより排気中の可燃成分が酸化されるために生じる。このようなリーンからリッチへの検出遅れが生じると、図7でリーンスキップRSLの生じるタイミングが遅くなるため、リッチスキップRSRが生じてからリーンスキップRSLが生じるまでの時間が長くなり、リッチ積分係数KIRのためにFAFは過剰にリッチ側に制御されてしまい、空燃比のフィードバック制御周期(リッチスキップから次のリッチスキップまで、またはリーンスキップから次のリーンスキップまでの時間)は長く、かつ空燃比は全体としてリッチ空燃比側に制御されるようになる。しかも、上記リッチ空燃比の検出遅れ時間はセンサ触媒の触媒としての能力が高いほど大きく、触媒能力の低下とともに短くなるため、触媒能力が低下するほど空燃比フィードバック制御周期は短くなり、リッチ側への空燃比のずれも小さくなる。この場合、機関空燃比を正確に目標空燃比に制御するためには、センサ触媒の能力に応じて空燃比フィードバック制御の特性を変える必要がある。
【0054】
そこで、以下に説明する実施形態では、センサ触媒の能力に応じて空燃比のフィードバック制御周期が変化することに注目し、O2 センサの応答遅れを代表する遅れ特性値としてフィードバック制御周期を使用してセンサ触媒の能力を推定する。すなわち、本実施形態では、後述する方法で空燃比フィードバック制御周期を算出し、空燃比フィードバック制御周期からセンサ触媒能力を推定することにより、このセンサ触媒能力に応じた値に空燃比制御の制御定数を設定するようにしている。これにより、センサ触媒の触媒能力の変化にかかわらず正確に空燃比を理論空燃比に制御することが可能となっている。
【0055】
以下、本発明の空燃比制御定数の補正のいくつかの実施形態について説明する。
(1)第1の実施形態
図9は、本実施形態の空燃比フィードバック制御周期検出操作を説明するフローチャートである。本操作は、ECU10により図5、図6の操作と同一の時間間隔で実行されるルーチンとして行われる。
【0056】
図9の操作では、図5、図6の操作で設定された空燃比フラグF1の1から0への反転の時間間隔を周期カウンタCOXにより計時している。
すなわち、図9ステップ901、903では空燃比フラグF1が反転したか否か(ステップ901)、反転した場合にはF1=1からF1=0への反転か否か(ステップ903)を判断し、F1の値が1から0に反転した場合にはステップ907でそのときの計時カウンタCOXの値をTOXとして記憶し、ステップ909でカウンタCOXの値をクリアする。一方、ステップ901、903でフラグF1が反転していない場合または1から0への反転でない場合には、ステップ905に進み計時カウンタCOXの値を1だけ増加させる。すなわち、計時カウンタCOXの値はF1の値が1から0に反転する毎に0にセットされ、その後本操作実行毎に1増加される。そして、次にF1の値が1から0に反転すると再度COXの値を0にクリアする前にそのときのCOXの値がTOXとして記憶される。このため、TOXの値はF1の値が1から0に反転する間隔、つまりリッチスキップが生じる間隔(空燃比フィードバック制御周期)を表す値になる。
【0057】
上記により今回のフィードバック制御周期TOXを計時後、ステップ911では、フィードバック制御周期のなまし計算(加重平均)が行われ、フィードバック制御周期のなまし値TFBが、TFB=TFB+(TOX−TFB)/Kとして算出される。ここで、Kはなまし係数(重み付係数)であり、1より大きい定数である。ステップ911でTFBを算出後、ステップ913ではTFBの値がバックアップRAM106に格納され、本操作は終了する。
【0058】
図10は、本実施形態におけるフィードバック制御周期に基づく空燃比制御定数の補正操作を示すフローチャートである。本操作は、ECU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
本操作では、図9の操作で求めたフィードバック制御周期TFBに基づいてリッチスキップ量RSRの値を補正する場合を示している。図10の操作では、図9で算出されたフィードバック制御周期TFBをバックアップRAM106から読み込んで(ステップ1001)、TFBの値に応じてRSRの値を設定し(ステップ1003)、同時にRSLの値を、RSL=0.1−RSRとして設定する(ステップ1005)。
【0059】
図11は、ステップ1003で用いられるRSRとTFBとの関係を示す図である。図11に示すように、本実施形態ではフィードバック制御周期TFBの値が大きいほど(すなわちセンサ触媒の触媒能力が大きいほど)RSRは小さな値に設定される。前述のように、制御定数RSRの値が小さく設定されるほど空燃比はリーン側に補正されるようになる。このため、センサ触媒の触媒能力が大きく空燃比のリッチ側へのシフト量が大きいほどRSRの値は小さく設定されるようになり、機関空燃比はリーン側に大きく補正されるようになる。図11の関係は、センサ触媒やセンサの種類、機関のタイプ等により異なってくる。このため、本実施形態では劣化程度が異なるセンサ触媒を使用して実際の機関で実験を行い、センサ触媒劣化程度とフィードバック制御周期TFBとの関係、及びセンサ触媒劣化程度と空燃比を目標空燃比に補正するために必要なRSRとの値を求めてある。そして、フィードバック制御周期と必要なRSRの値との関係を表す図11の関係を予めRSRとTFBとを用いた数値テーブルの形でECU10のROM104に格納してある。ステップ1003では、この数値テーブルを用いて、TFBの値からRSRの値が決定される。
【0060】
なお、図10は制御定数としてスキップ量RSR(RSL)を補正する場合について示したが、前述したように、積分係数KIR(KIL)、遅れ時間TDR(TDL)、比較電圧VR のいずれかをフィードバック制御周期TFBの値に応じて補正するようにしても同様な効果を得ることができる。また、これら制御定数の2つ以上を同時にフィードバック制御周期TFBの値に応じて補正するようにしても良い。これらの場合も、フィードバック制御周期TFBが大きいほど(センサ触媒の触媒能力が大きいほど)KIR、TDR、VR の値は小さくなるように設定し、センサ触媒能力が大きいほど機関空燃比がリーン側に補正されるようにする。
(2)第2の実施形態
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、空燃比フィードバック制御周期に基づいてセンサ触媒の触媒能力に応じて制御定数の値を補正することにより、センサ触媒の触媒能力の変化にかかわらず正確に空燃比を理論空燃比に制御している。ところが、センサ触媒の劣化が大幅に進み、触媒として機能しなくなったような場合には、第1の実施形態の制御を行うと問題が生じる場合がある。
【0061】
劣化によりセンサ触媒の触媒機能が失われたような場合には、O2 センサ出力は従来のセンサ触媒を持たないO2 センサと同様に、排気中の水素濃度に大きく影響を受けるようになる。この場合、前述したようにO2 センサ出力は排気中の水素濃度が高いほどリッチ空燃比からリーン空燃比への変化の検出が遅れることになる。このため、図5、図6のような空燃比フィードバック制御を行っていると、センサ触媒がある場合とは逆に図7のリッチスパイクRSRが生じるタイミングが遅れてしまい、リーン積分係数KILのために空燃比は大きくリーン側に振れるようになる。このため、排気中の水素濃度が高くなるほど空燃比フィードバック制御周期は大きくなり、かつ空燃比はリーン側にシフトするようになる。この場合には、水素濃度が高いほど、すなわちフィードバック制御周期が大きくなるほど空燃比をリッチ側にシフトさせるように制御定数を補正する必要がある。
【0062】
ところが、第1の実施形態では、センサ触媒が触媒としての機能を失っていない場合を対象としているため、フィードバック制御周期TFBが大きくなるほど空燃比をリーン側にシフトするように制御定数が補正されてしまう。従って、第1の実施形態ではセンサ触媒が劣化して機能しなくなったような場合に排気中の水素濃度が高くなってフィードバック制御周期が大きくなると、水素の影響でリーン側にシフトしている空燃比を更にリーン方向にシフトさせてしまうことになり、逆に機関空燃比の制御誤差が大きくなる恐れがある。そこで、本実施形態では、まずセンサ触媒の劣化程度を判定し、センサ触媒が触媒として機能していると判定された場合には第1の実施形態と同じ制御定数の設定を行い、センサ触媒が劣化して触媒としての機能を失ったと判定される場合には、逆にフィードバック制御周期が大きくなるほど空燃比をリーン側にシフトする制御を行う。
【0063】
次に、本実施形態のセンサ触媒劣化有無の判定方法について説明する。前述したように、センサ触媒付O2 センサではリーン空燃比からリッチ空燃比への変化の検出に遅れが生じ、この遅れはセンサ触媒の触媒能力が大きいほど大きく、触媒能力が低下するにつれて小さくなる。そこで、本実施形態ではO2 センサのリッチ空燃比検出の応答遅れを実際に計測することにより、センサ触媒の劣化程度を判定するようにしている。
【0064】
図12は、本実施形態のO2 センサの応答遅れ時間の検出原理を説明する図である。図12において、カーブ(A) は空燃比フィードバック制御中の空燃比補正係数FAFの変化を、カーブ(B) はO2 センサ出力の変化を示している。前述のように、本実施形態では図5、図6の空燃比制御が実行されているため、フィードバック制御中FAFは図7カーブ(D) で説明したように、積分係数(KIR、KIL)による増減にスキップ量(RSR、RSL)によるスキップ的な増減とが組み合わされた変化をしている。ここで、図12カーブ(A) に示すようにFAFにリッチスキップ変化(図12にRSRで示す)が生じると、機関の燃料噴射量はスキップ的に増大され、排気空燃比は大きくリッチ側に変化する。そして、このリッチ側への排気空燃比変化はある程度の時間遅れΔTの後、O2 センサ13出力の急増(カーブ(B) 上にΔVで示した部分)として現れる。この遅れ時間ΔTは、リッチスキップRSRによりリッチ側に空燃比が急変した排気が機関からO2 センサ設置位置まで移動するのに要する時間とO2 センサ自体の検出応答遅れ時間との和になる。一方、機関から排出された排気がO2 センサ位置まで移動するのに要する時間は運転条件(排気流量)が同一であれば常に一定である。また、O2 センサ自体の検出応答遅れはセンサ触媒の触媒能力が低下するほど短くなる。このため、ある一定の運転条件(機関回転数NE、吸気圧力PM)で上記遅れ時間ΔTを計測すれば、ΔTの値からO2 センサ自体の検出応答遅れ時間を推定することが可能となる。本実施形態では、以下に説明する方法で遅れ時間ΔTを計測し、遅れ時間ΔTが所定時間以下になったときにセンサ触媒が触媒として機能しなくなる程度まで劣化したと判定するようにしている。
【0065】
図13は、本実施形態の応答遅れ時間ΔT計測操作を示すフローチャートである。本操作は、図5、図6の操作と同一の時間間隔でECU10により実行されるルーチンとして行われる。
図13において、操作がスタートすると、まずステップ1300では遅れ時間検出条件が成立しているか否かが判定される。前述のように、遅れ時間ΔTは、機関が一定の運転条件で運転されている状態で計測する必要がある。このため、ステップ1300では、図5、図6の空燃比フィードバック制御が実行中であること(図6ステップ547でフラグXMFBの値が1にセットされていること)機関1の運転状態が予め定めた状態にあること、すなわち機関吸気圧力PMと回転数NEとがそれぞれ予め定めた範囲にある時(例えば機関1のアイドル状態に相当するとき)に検出条件が成立したと判定するようにしている。ステップ1300で検出条件が成立しなかった場合には、ステップ1303に進み、後述する計時カウンタCTの値をクリアした後に本操作は直ちに終了する。
【0066】
ステップ1300で検出条件が成立した場合には、ステップ1301では図5、図6の操作で設定される空燃比フラグF1の値が0か否かが判定され、F1≠0(すなわちF1=1)の場合にはステップ1303で計時カウンタCTの値をクリアする。また、F1=0であった場合にはステップ1305でO2 センサ13出力VOを読み込むとともに、前回本操作を実行時からのO2 センサ出力増加量ΔVOを、ΔVO=VO−VOi−1 として算出する。ここで、VOi−1 は前回本操作実行時のO2 センサ出力である。また、ステップ1307では上記により算出した増加量ΔVOが所定量ΔV(図12)以上であるか否かを判定し、ΔVO<ΔVであった場合にはステップ1309で計時カウンタCTの値を1だけ増大させる。これにより、計時カウンタCTの値は、フラグF1がの値が1の間は0にセットされ、F1の値が1から0に変化した時点(すなわちリッチスキップRSRが生じた時点)からΔVO<ΔVが成立する限り操作実行毎に1ずつ増大されることになる。
【0067】
従って、ステップ1307でΔVO≧ΔVが成立すると、その時点における計時カウンタCTの値はリッチスキップRSRが生じてからO2 センサ13出力がΔV以上急増するまでの時間(すなわち図12における遅れ時間ΔT)を表すことになる。本実施形態では、外乱等によるΔTのばらつきを考慮して、このΔTをステップ1313でさらになまし処理(加重平均処理)した値をO2 センサの応答遅れ時間TDCとして使用している。なお、ステップ1313の算式中のNはなまし係数(重み付け係数)であり、1より大きな値とされる。
【0068】
上記により遅れ時間TDCを算出した後、ステップ1313では算出した遅れ時間TDCをECU10のバックアップRAM106に格納し、次回の演算のためにステップ1315でVOi−1 の値を更新して本操作は終了する。
図14は、本実施形態の制御定数補正操作を説明するフローチャートである。本操作は、ECU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
【0069】
図14において、操作がスタートすると、ステップ1401では図13の操作により算出された遅れ時間TDCが読み込まれる。また、ステップ1403では、図9の操作で算出されたフィードバック制御周期TFBが読み込まれる。
そして、ステップ1405では、遅れ時間TDCに基づいてセンサ触媒が触媒として機能しない程度に劣化しているか否かが判定される。本実施形態では、遅れ時間TDCが予め定めた基準値TDC0 以下になったときにセンサ触媒が触媒として機能しない程度まで劣化したと判定するようにしている。なお、TDC0 の値は、機関が図13のステップ1300の検出条件で運転されている状態で、許容限界までセンサ触媒が劣化したO2 センサを使用した実験等により決定される。なお、検出条件を機関の各運転領域毎に設定してTDC0 の値も各運転領域毎に決定しておけば、応答遅れ時間の検出頻度を高めることができる。
【0070】
ステップ1405でセンサ触媒が正常であると判定された場合(TDC>TDC0 )には、ステップ1407では図10ステップ1003と同様に図9の操作で求められたフィードバック制御周期TFBに基づいて、前述の図11の関係からリッチスキップ量RSRの値が設定される。また、ステップ1405でセンサ触媒が劣化したと判定された場合(TDC≦TDC0 )には、ステップ1409でセンサ触媒劣化時用のRSRとフィードバック制御周期TFBとの関係に基づいてRSRの値が設定される。そして、ステップ1411ではステップ1407またはステップ1409で設定されたRSRの値に基づいてRSLの値が設定されるのは図10の操作と同様である。
【0071】
図15は、上記ステップ1409で使用されるセンサ触媒劣化時のRSRとTFBとの関係を示す図である。図15に示すように、センサ触媒劣化時にはフィードバック制御周期TFBが大きいほど(すなわち排気中の水素濃度が高いほど)RSRの値は大きく設定され、図11の場合とはRSRのTFBに対する増減傾向が逆になっている。
【0072】
本実施形態によれば、センサ触媒の触媒能力に応じて制御定数の値が補正されるのに加えて、センサ触媒が劣化して触媒としての機能を失った場合には排気中の水素濃度に応じて制御定数の値が補正されるため、センサ触媒の劣化の有無や排気中の水素濃度にかかわらず正確に機関空燃比を理論空燃比に制御することが可能となっている。
【0073】
なお、図14では制御定数としてスキップ量RSR(RSL)を補正する場合について説明したが、第1の実施形態と同様制御定数としては、スキップ量の代わりに、積分係数(KIR、KIL)、遅れ時間(TDR、TDL)、比較電圧(VR )を補正するようにしても同様な効果が得られる。この場合、センサ触媒劣化時には、図15の関係と同様にKIR、TDR、VR の値はフィードバック制御周期TFBが大きくなるほど大きな値に設定される。また、上記制御定数の2つ以上を同時に補正するようにしても良いのは第1の実施形態の場合と同様である。
(3)第3の実施形態
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。上記第2の実施形態では、センサ触媒が劣化した場合について考慮したが、実際のO2 センサではセンサ触媒のみならずO2 センサ自体が劣化する場合や、保護層(図2、1307)の目詰まり等が生じる場合がある。O2 センサの劣化(センサ電極の劣化)が生じると、O2 センサのリーン空燃比検出応答性が低下する。また、保護層の目詰まりが生じた場合も、酸素分子が保護層を通過しにくくなるため、同様にO2 センサのリーン空燃比検出応答性が低下する。すなわち、O2 センサ電極の劣化や保護層の目詰まりが生じると空燃比フィードバック制御周期は大きくなり、かつ空燃比はリーン側にシフトするようになる。このため、前述の各実施形態のようにフィードバック制御周期に基づいて制御定数の値を補正していると、センサ触媒の能力の低下やセンサ自体の劣化(またはセンサ保護層の目詰まり)、更にセンサ触媒の劣化による触媒機能喪失と排気中の水素濃度の影響等の要素が複雑に組み合わさった場合には正確な空燃比制御ができなくなる恐れがある。しかし、これらの場合にもO2 センサ出力のリッチ空燃比検出遅れが大きくなるほど空燃比がリッチ側に大きくシフトし、O2 センサ出力のリーン空燃比検出遅れが大きくなるほど空燃比がリーン側に大きくシフトすることは変わらない。このため、実際にO2 センサのリッチ空燃比検出遅れ時間とリーン空燃比検出遅れ時間との両方を検出し、これらの遅れ時間に応じて空燃比制御の制御定数を補正するようにすれば、フィードバック制御周期を用いることなく全ての場合に正確な空燃比制御が可能となる。そこで、本実施形態では、図13の操作によりO2 センサ13のリッチ空燃比検出遅れ時間TDCを算出する他に、図13と類似の方法でO2 センサ13のリーン空燃比検出遅れ時間TDSを算出し、これら両方の遅れ時間に基づいて制御定数の値を補正するようにしている。
【0074】
図16は、本実施形態におけるリーン空燃比検出遅れ時間TDSの算出操作を説明するフローチャートである。本操作は図5、図6の操作と同一の時間間隔でECU10により実行されるルーチンにより行われる。
図16の操作では、リーンスキップRSLが生じてから(すなわち空燃比フラグF1の値が0から1に変化した時から)(ステップ1601)O2 センサ出力VOがΔV以上の急減少を示すまでの時間を計時するカウンタCTS(ステップ1603、1609)が使用される点が図13のフローチャートと相異している他は、図13のフローチャートと略同一である。また、今回計時した遅れ時間の値をなまし処理した値をリーン空燃比検出遅れ時間TDSとして使用する点(ステップ1613)も図13の操作と同一であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
【0075】
図17は上記遅れ時間TDCとTDSとを用いた空燃比制御定数の補正操作を説明するフローチャートである。本操作は、ECU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
本操作では、図13で算出されたリッチ空燃比検出遅れ時間TDCと、図16で算出されたリーン空燃比検出遅れ時間TDSとをそれぞれバックアップRAM106から読み込み(図17、ステップ1701)、遅れ時間TDCとTDSとに基づいて、予め設定された関係からリッチスキップ量RSRを設定し(ステップ1703)、設定されたRSRの値からリーンスキップ量RSLを算出する(ステップ1705)。
【0076】
図18は、ステップ1703でRSRの値の設定に用いるRSR、TDC、TDSの関係を示す図である。図18に示すように、RSRの値はリッチ空燃比検出遅れ時間TDCが一定であればリーン空燃比検出遅れ時間TDSが大きくなるほど大きな値(空燃比をリッチ側にシフトさせる方向)とされ、またリーン空燃比検出遅れ時間TDSが一定であればリッチ空燃比検出遅れ時間TDCが大きくなるほど小さな値(空燃比をリーン側にシフトさせる方向)に設定される。図18の関係は、実際のO2 センサ13を用いて、センサ13の遅れ時間を変えて機関を運転する実験を行い、機関空燃比を理論空燃比に維持するために必要なRSRの値を決定しておくことにより求められる。本実施形態では図18の関係は、RSR、TDC、TDSを用いた数値テーブルとして予めECU10のROM104に格納されており、図17ステップ1703では、この数値テーブルからRSRの値が決定される。
【0077】
本実施形態によれば、センサの劣化程度やO2 センサの劣化、保護層の目詰まり等によるセンサ出力特性の変化があった場合でも正確に機関空燃比を理論空燃比に制御することが可能となる。
(4)第4の実施形態
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
【0078】
図19は、本実施形態の概略構成を示す図1と同様な図である。図19において、図1と同じ参照符号は同一の要素を示している。
本実施形態においても、図1と同様にシングルO2 センサシステムが用いられているが、図1のO2 センサ13とは異なり、本実施形態のO2 センサ190にはセンサ触媒が設けられていない点が図1の実施形態と相違する。また、本実施形態では、ECU10は図1と同様に空燃比制御手段として機能する他、排気中の水素濃度を算出する水素濃度算出手段及び、算出された水素濃度に基づいて首制御の制御定数を補正する補正手段として機能している。なお、O2 センサ190の構成は、図2において触媒層1309が設けられておらず、保護層1307が直接排気に接触する構成であること以外は図2の構成と同様である。また、本実施形態においても図4から図6及び図8で説明した空燃比フィードバック制御が行われる。この場合、本実施形態のO2 センサ190にはセンサ触媒が設けられていないため、排気中に水素が生成されるとリーン空燃比の検出遅れにより機関平均空燃比はリーン側にシフトすることになる。
【0079】
この場合、仮に機関1を理論空燃比で運転するための燃料量に相当する空燃比補正係数FAFと学習補正係数KGとの合計(FAF+KG)の値が1.0であったとすると、水素の影響が生じると(FAF+KG)の値は1.0より小さい値に設定されることになり、排気中の水素濃度が高くなるほど(FAF+KG)の値は小さくなる。このため、本来(FAF+KG)の値が1.0に較べてどのくらい小さくなっているかを監視していれば排気中の水素濃度の影響を知ることができるはずである。しかし、実際には理論空燃比に相当する(FAF+KG)の値は機関1の燃料噴射系統の要素の特性のばらつき等により1.0から変化するため、必ずしも(FAF+KG)の値を1.0と比較しても正確な水素濃度の影響を知ることはできない。また、(FAF+KG)の値は空燃比フィードバック制御により周期的に変化しているため、各時点の(FAF+KG)からは水素濃度の影響を知ることはできない。そこで、本実施形態では、機関運転中に排気中の水素によるO2 センサ190の出力特性への影響を排除した状態で(FAF+KG)の値の平均値を算出し、この水素の影響を受けない(FAF+KG)の値を基準値として使用する。排気中の水素の影響を受けない状態では、(FAF+KG)の平均値は必ず理論空燃比相当値に一致しているため、この値を基準値として用いることにより運転中の空燃比の理論空燃比からのずれを正確に算出することができる。すなわち、本実施形態では、(FAF+KG)の平均値を平均空燃比特性値として使用し、この平均空燃比特性値に基づいて排気中の水素濃度を算出する。
【0080】
次に、排気中の水素の影響を排除する方法について説明する。
図2で説明したように、O2 センサにはセンサを加熱して早期に活性化させるための電気ヒータ1311が設けられている。通常、このセンサは冷間始動時等に使用され、排気温度が上昇してヒータを用いなくてもセンサ温度を活性化温度(例えば300℃程度)に維持できる状態になると通電を停止している。本実施形態では、この電気ヒータを用いてセンサ温度を通常より高温(例えば600℃以上)まで加熱することにより水素の影響を排除している。センサ温度が高温になると、排気中の水素はセンサ保護層外側で酸素と反応するようになり、センサ触媒を用いずに排気を平衡化することができる。このため、センサ温度を高温に維持した状態で図8の学習補正係数KGを算出し、(FAF+KG)の平均値を求めておくことにより、水素の影響を排除した状態での理論空燃比に相当する(FAF+KG)基準値を設定することができる。なお、センサを常時高温に維持しておけば排気中の水素の有無にかかわらず正確な空燃比制御が可能となるが、実際にはセンサを長時間高温に維持すると電極や固体電解質の劣化が促進されてしまうため、常時センサを加熱することは好ましくない。そこで、本実施形態では、定期的に(例えば機関始動毎に)短時間ヒータを高温に制御してO2 センサ温度を上昇させて(FAF+KG)の基準値を求め、その後は通常のヒータ制御を行うようにしてセンサの劣化が生じることを防止している。
【0081】
本実施形態では、通常の運転時(センサを加熱していない状態)に(FAF+KG)の値の平均値を算出し、この平均値と上記により求めた基準値の差に基づいて排気中の水素濃度を算出すると共に、水素濃度に応じた値に制御定数を設定するようにしている。
図20は、本実施形態における(FAF+KG)の基準値FAFKG0 の算出操作を説明するフローチャートである。本操作はECU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
【0082】
図20において操作がスタートすると、ステップ2001では基準値算出完了フラグXGの値が1にセットされているか否かが判定され、XG=1であった場合には更に基準値FAFKG0 を算出することなく直ちに操作を終了する。XGは機関始動時に0にリセットされるフラグであり、基準値FAFKG0 の演算が完了した後ステップ2017で1にセットされる。このため、基準値FAFKG0 の算出は機関始動毎に1回行われるようにされ、頻繁なO2 センサ加熱によるセンサ劣化が防止される。
【0083】
ステップ2001で基準値算出完了フラグXGの値が1にセットされていない場合には、機関始動後まだ基準値が算出されていないため、ステップ2003から2017の基準値算出操作が行われる。すなわち、ステップ2003では基準値算出条件が成立しているか否かが判定され、条件が成立していない場合にはステップ2017に進み、ヒータ1311の通常制御を行う。すなわち、機関始動後等のセンサ温度が低い場合にはヒータが通電され、センサの活性化温度までセンサが昇温される。ここで、基準値算出条件は、図5、図6のフィードバック制御が実行中であること(図6ステップ547でフラグXMFBの値が1にセットされていること)、機関が定常運転中であり空燃比補正係数FAFの値が安定していること、等である。
【0084】
ステップ2003で基準値算出条件が成立していた場合には、ステップ2005で電気ヒータ1311の高温制御が行われる。ヒータの高温制御は通常のヒータ制御より大きい電流を電気ヒータ1311に供給することにより行われる。そして、ステップ2007ではセンサが高温(例えば600℃以上)に到達したか否かが判定される。センサ温度の判定は、実際にセンサ温度を測定することによってもよいが、例えばヒータの高温制御を開始してから予め定めた時間が経過したか否かによりセンサが高温に到達したか否かを判定するようにしても良い。
【0085】
ステップ2007でセンサ温度が高温に到達していた場合には、次にステップ2009でセンサ高温状態での学習補正係数KGの学習が完了したか否かが判定される。本実施形態では、図5、図6の空燃比フィードバック制御とともに、常に図8の学習制御が実行されており、センサが高温になって排気中の水素の影響がなくなりFAFの値が変化すると図8の学習制御により、FAFの平均値FAFAVの値が、1−α<FAFAV<1+αの範囲に収束するまでKGの値が調節される。ステップ2009では、図8で算出したFAFAVの値が、1−α<FAFAV<1+αの範囲に収束した場合にKGの学習が終了したと判定するようにしている。なお、ステップ2007でセンサ温度が高温に到達していない場合、及びステップ2009で学習が完了していない場合には、以下の操作を実行せず、直ちに操作を終了する。
【0086】
ステップ2009でKGの学習が完了すると、次にステップ2011では、図8の操作で算出されたFAFの平均値FAFAV(図8ステップ809)とKG(図8ステップ819)とから基準値FAFKG0 が、FAFKG0 =FAFAV+KGとして算出される。
基準値FAFKG0 算出後、ステップ2015では基準値FAFKG0 の値がECU10のバックアップRAM106に格納され、ステップ2017ではヒータ1311の高温制御を停止して通常のヒータ制御が再開される。
【0087】
図20の操作により、機関始動毎にO2 センサ190への排気中の水素の影響を排除した状態で基準値FAFKG0 が算出され、バックアップRAM106に格納されるようになる。
図21は、図20により算出した基準値FAFKG0 を用いた空燃比制御定数の補正操作を説明するフローチャートである。本操作は、ECU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
【0088】
本操作では、現在のFAFの平均値FAFAVとKGとの和FAFKG=(FAFAV+KG)と基準値FAFKG0 との差ΔFAFKG=FAFKG−FAFKG0 に基づいて、制御定数RSRの値が設定される。すなわち、ΔFAFKGは排気中に水素が存在すると負の値をとり空燃比は理論空燃比よりリーン側に制御される。また、ΔFAFKGの値が負の大きな値をとるほど排気中の水素濃度が高く、空燃比のリーン側へのシフトが大きくなっている。そこで、本実施形態では、ΔFAFKGが負の大きな値をとるほどRSRを増大させて空燃比をリッチ側に補正するようにしている。
【0089】
図21において、ステップ2101は制御定数補正の実行条件が成立しているか否かの判定を示す。ステップ2101では、現在KGの学習が完了している場合(すなわち、FAFの平均値FAFAVが1−α<FAFAV<1+αの範囲に収束しているか場合)、及び基準値FAFKG0 の算出が完了している場合(すなわち基準値算出完了フラグXGの値が1にセットされている場合)に補正実行条件が成立したと判定され、上記条件のいずれか1つ以上が成立していない場合にはステップ2103から2109の補正を行わず直ちに操作を終了する。
【0090】
ステップ2101で補正実行条件が成立していた場合には、次にステップ2103で、図8の操作で算出された平均値FAFAVと学習補正係数KGとの和FAFKGが、FAFKG=FAFAV+KGとして算出される。そして、ステップ2105では、FAFKGと基準値FAFKG0 との差ΔFAFKGが、ΔFAFKG=FAFKG−FAFKG0 として算出される。
【0091】
次に、ステップ2107では上記により算出したΔFAFKGの値に基づいてリッチスキップ量RSRが設定され、ステップ2109ではリーンスキップ量RSLの値が、RSL=0.1−RSRとして算出される。
図22は、ステップ2107でRSRの値の設定に用いられるRSRとΔFAFKG及び排気中の水素濃度との関係を示す図である。図22に示すように、ΔFAFKGが負の大きな値になるほど排気中の水素濃度が増大しており、空燃比はリーン側にシフトしているため、ΔFAFKGが負の大きな値になるほどリッチスキップ量RSRは大きな値になるように設定される。
【0092】
なお、図21、図22ではΔFAFKGに基づいてスキップ量RSR(RSL)を補正する場合について説明したが、スキップ量に代えて、またはスキップ量とともに、積分係数KIR(KIL)、遅れ時間TDR(TDL)、比較電圧VR 等の制御定数をΔFAFKGに基づいて図22と同様に補正するようにしても同様な効果を得ることができる。
【0093】
以上、本発明をO2 センサを使用したシングル空燃比センサシステムに適用した実施形態について説明したが、上述の各実施形態の制御は、酸素濃度に基づいて空燃比を検出する他の空燃比センサ、例えばリニア空燃比センサにも適用できることは言うまでもない。
【0094】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明では、排気中の水素による空燃比センサ出力への影響を排除して、常に機関空燃比を正確に目標空燃比に制御することを可能とする共通の効果を奏する。
すなわち、請求項1から4に記載の発明では、空燃比センサに到達する排気を平衡化するセンサ触媒を設け、水素の空燃比センサ出力への影響を排除するとともに、センサ触媒の能力変化による影響、さらには空燃比センサ自体の出力特性変化の影響(請求項4)をも排除することにより正確な空燃比制御を可能とする効果を奏している。
【0095】
また、請求項5の発明では、センサ触媒を用いずに通常の空燃比センサを使用しながら、排気中の水素濃度を算出して水素濃度に応じて空燃比制御の制御特性を変化させることにより、排気中の水素の影響を排除して正確な空燃比制御を行うことを可能とする効果を奏している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した一実施形態の概略構成を示す図である。
【図2】図1の実施形態に使用する触媒付センサの概略構成を示す図である。
【図3】O2 センサの一般的出力特性を説明する図である。
【図4】図1の実施形態の燃料噴射量演算操作を説明するフローチャートである。
【図5】図1の実施形態の空燃比フィードバック制御操作を説明するフローチャートの一部である。
【図6】図1の実施形態の空燃比フィードバック制御操作を説明するフローチャートの一部である。
【図7】図5、図6の空燃比フィードバック制御による空燃比変動を説明するタイミングチャートである。
【図8】図1の実施形態の学習補正係数KG設定操作を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施形態におけるフィードバック制御周期検出操作を説明するフローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施形態における空燃比制御定数補正操作を説明するフローチャートである。
【図11】図10の操作の制御定数の補正に使用する関係を説明するチャートである。
【図12】センサ触媒の能力判定原理を説明するタイミングチャートである。
【図13】O2 センサのリッチ空燃比検出遅れ時間検出操作を説明するフローチャートである。
【図14】本発明の第2の実施形態における制御定数補正操作を説明するフローチャートである。
【図15】図14の操作の制御定数の補正に使用する関係を説明するチャートである。
【図16】O2 センサのリーン空燃比検出遅れ時間検出操作を説明するフローチャートである。
【図17】本発明の第3の実施形態における制御定数補正操作を説明するフローチャートである。
【図18】図17の操作の制御定数の補正に使用する関係を説明するチャートである。
【図19】本発明を自動車用内燃機関に適用した、図1とは異なる実施形態の概略構成を示す図である。
【図20】図19の実施形態における空燃比補正係数の基準値FAFKG0 の算出操作を説明するフローチャートである。
【図21】本発明の第4の実施形態における制御定数補正操作を説明するフローチャートである。
【図22】図21の操作の制御定数の補正に使用する関係を説明するチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関
2…吸気管
3…吸気管圧力センサ
5、6…クランク回転角センサ
7…燃料噴射弁
10…ECU(電子制御ユニット)
13…触媒付O2 センサ
15…排気浄化触媒
190…O2 センサ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an air-fuel ratio control device that controls an engine air-fuel ratio based on an air-fuel ratio sensor output disposed in an exhaust passage upstream of an exhaust purification catalyst in an exhaust passage of an internal combustion engine. The present invention relates to an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine including means for compensating for a change in output characteristics of an air-fuel ratio sensor.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art There is known an air-fuel ratio control device that arranges an air-fuel ratio sensor for detecting an exhaust air-fuel ratio in an exhaust passage of an internal combustion engine and controls the engine air-fuel ratio to a target air-fuel ratio based on the output of the air-fuel ratio sensor. For example, as an example of this type of air-fuel ratio control device, there is one described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-126012. The device disclosed in this publication detects exhaust air-fuel ratios on the upstream and downstream sides of an exhaust purification catalyst provided in an exhaust passage of an internal combustion engine, respectively, based on the oxygen concentration in the exhaust gas.2With the sensors in place, these two O2The engine air-fuel ratio is controlled to the stoichiometric air-fuel ratio based on the sensor output.
[0003]
By the way, O which detects the exhaust air-fuel ratio based on the oxygen concentration in the exhaust2When the engine air-fuel ratio is controlled using an air-fuel ratio sensor such as a sensor, there is a problem that accurate air-fuel ratio control cannot be performed if hydrogen is present in the exhaust gas.
In general, O2In an air-fuel ratio sensor such as a sensor that detects the exhaust air-fuel ratio based on the oxygen concentration in the exhaust gas, the air-fuel ratio sensor is caused by the difference between the oxygen concentration in the exhaust gas reaching the sensor (electrode) and the oxygen concentration in the external atmosphere. The oxygen concentration in the exhaust is detected by electric power or the like, and the exhaust air-fuel ratio is detected from the exhaust oxygen concentration. For this reason, if a difference occurs between the oxygen concentration of the exhaust gas reaching the detection unit and the actual oxygen concentration of the exhaust gas, accurate detection of the air-fuel ratio cannot be performed. For example, when hydrogen is present in the exhaust gas, the oxygen concentration of the exhaust gas reaching the sensor detection unit changes from the actual exhaust oxygen concentration due to the influence of the hydrogen. May not be able to be accurately controlled to the target value.
[0004]
Generally, hydrogen is generated from H in the combustion chamber of the engine.2O, CO, HC (unburned hydrocarbons)
H2O + CO → CO2+ H2
HC + 2H2O → CO2+ (5/2) H2
Etc. are produced by producing a water gas reduction reaction. This reaction is more likely to occur at higher temperatures, and the amount of hydrogen generated increases as the HC and CO components in the exhaust gas increase, that is, as the exhaust air-fuel ratio increases. Therefore, as the exhaust gas has a rich air-fuel ratio and a higher temperature, the hydrogen concentration in the exhaust gas becomes higher.
[0005]
Hydrogen is smaller than oxygen molecules and has a high diffusion rate in the protective layer outside the air-fuel ratio sensor detection unit (electrode). Therefore, when hydrogen is present in the exhaust gas, hydrogen tends to reach the air-fuel ratio sensor detection unit earlier than oxygen. There is. For this reason, the ratio of the hydrogen concentration to the oxygen concentration in the sensor detection portion inside the protective layer becomes higher than the ratio in the external exhaust. As a result, when hydrogen and oxygen react on the detection unit (electrode), the oxygen concentration in the exhaust gas at the detection unit becomes lower than the equilibrated oxygen concentration of the external exhaust gas.
[0006]
Here, the “equilibrated oxygen concentration” is an oxygen concentration after a combustible component (such as hydrogen) in the exhaust gas has completely reacted with oxygen in the exhaust gas, and is an oxygen concentration corresponding to a true exhaust air-fuel ratio. . As described above, when hydrogen is present in the exhaust gas, the oxygen concentration at the sensor detection unit becomes lower than the equilibrated exhaust oxygen concentration, so that the air-fuel ratio sensor generates an output richer than the actual exhaust air-fuel ratio. . Therefore, even when the actual exhaust air-fuel ratio changes from rich to lean, the air-fuel ratio sensor generates a rich air-fuel ratio output until the actual air-fuel ratio becomes considerably lean (that is, from the rich air-fuel ratio to lean). The detection of the change to the air-fuel ratio is delayed). Therefore, if an attempt is made to control the engine air-fuel ratio to, for example, a stoichiometric air-fuel ratio based on the output of the air-fuel ratio sensor in such a state, there arises a problem that the air-fuel ratio is erroneously controlled to be leaner than the stoichiometric air-fuel ratio.
[0007]
In the device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-126012, the engine air-fuel ratio is controlled based on the air-fuel ratio sensor output upstream of the exhaust purification catalyst, and the upstream air-fuel ratio is controlled based on the air-fuel ratio sensor output downstream of the exhaust purification catalyst. The value of the control constant that determines the characteristics of the air-fuel ratio control based on the sensor output is corrected. In order to prevent the output of the downstream air-fuel ratio sensor from being affected by the hydrogen in the exhaust gas, the engine operation state is a state in which hydrogen is easily generated (high temperature and rich air-fuel ratio operation), and the downstream air-fuel ratio When the sensor continuously generates a rich air-fuel ratio output, the engine air-fuel ratio shifts to a richer air-fuel ratio by correcting the value of the control constant determined by the downstream air-fuel ratio sensor output. Like that.
[0008]
As described above, in the apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H9-126012, when hydrogen is present in the exhaust gas, the control constant of the air-fuel ratio control is corrected so as to compensate for the change in the output characteristic of the downstream air-fuel ratio sensor due to hydrogen. are doing.
On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-29095 discloses an air-fuel ratio sensor which aims to prevent an output characteristic of an air-fuel ratio sensor from being changed by hydrogen in exhaust gas and to obtain an accurate output regardless of the presence or absence of hydrogen. Is disclosed.
[0009]
The sensor disclosed in the publication has a configuration in which a catalyst layer made of platinum or the like is arranged outside a protective layer around an air-fuel ratio sensor detection unit (electrode) so that exhaust gas that is always balanced reaches the sensor detection unit. I have. In other words, by disposing a catalyst such as platinum outside the protective layer, the hydrogen in the exhaust reacts with the oxygen in the exhaust on the catalyst and is oxidized, so that the exhaust passing through the catalyst layer is in an equilibrium state. Hydrogen alone disappears. For this reason, the oxygen concentration in the exhaust reaching the sensor detecting section (electrode) becomes a concentration corresponding to the true exhaust air-fuel ratio, and even if hydrogen is present in the exhaust, the air-fuel ratio sensor outputs an output corresponding to the true air-fuel ratio. Will occur.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, the devices disclosed in the above publications have the following problems.
First, since the device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H9-126012 is a so-called double air-fuel ratio sensor system in which air-fuel ratio sensors are arranged on both the upstream side and the downstream side of an exhaust purification catalyst, the method disclosed in the publication is used. It cannot be applied to a single air-fuel ratio sensor system that controls the air-fuel ratio based on the output of a single air-fuel ratio sensor arranged only on the upstream side of the catalyst. That is, in a single air-fuel ratio sensor system, the engine air-fuel ratio is directly controlled based on the output of a single air-fuel ratio sensor arranged on the exhaust purification upstream side. Since the air-fuel ratio is immediately controlled to the lean side (because the engine air-fuel ratio is erroneously controlled to the lean air-fuel ratio until the air-fuel ratio sensor generates a lean air-fuel ratio output), hydrogen actually exists in the exhaust gas. Also, the air-fuel ratio sensor does not continuously generate a rich air-fuel ratio output. Therefore, in the method disclosed in the above publication, it cannot be determined whether or not hydrogen actually exists in the exhaust gas of the single air-fuel ratio sensor system, and the control constant cannot be corrected.
[0011]
On the other hand, in the air-fuel ratio sensor disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-290956, there is a problem that the response of the air-fuel ratio sensor is delayed because the exhaust gas equilibration catalyst is provided outside the protection layer of the air-fuel ratio sensor detection section.
A catalyst component such as platinum has a property of adsorbing oxygen in exhaust gas in the form of oxygen ions on the catalyst surface when the oxygen concentration in the exhaust gas is high (that is, at a lean air-fuel ratio). Therefore, even when the exhaust air-fuel ratio changes from lean to rich, combustible components such as hydrogen in the exhaust first react with oxygen ions on the catalyst surface, and after oxygen ions on the catalyst surface are consumed by the reaction, Reacts with oxygen. For this reason, even after the exhaust air-fuel ratio changes from lean to rich, the oxygen concentration in the exhaust gas that has passed through the catalyst layer does not immediately decrease, and the oxygen concentration in the external exhaust gas until the oxygen surface is no longer present. It is kept at a high value. For this reason, a certain time delay occurs before the oxygen concentration of the exhaust gas that reaches the sensor detection unit after passing through the catalyst layer decreases to a value corresponding to the true exhaust air-fuel ratio. For this reason, in the air-fuel ratio sensor disclosed in JP-A-63-290956, the response of the sensor output change when the exhaust air-fuel ratio changes from lean to rich deteriorates. For this reason, the above-mentioned catalyst-equipped sensor is used in an air-fuel ratio control apparatus that periodically and alternately changes the engine air-fuel ratio between a rich side and a lean side around a stoichiometric air-fuel ratio in a certain range based on the output of the air-fuel ratio sensor. If the air-fuel ratio is used, there is a problem that the air-fuel ratio is erroneously controlled to be richer than the stoichiometric air-fuel ratio due to the detection delay of the rich air-fuel ratio.
[0012]
This problem can be solved to some extent by setting the control constant of the air-fuel ratio control in consideration of the response delay in advance. However, in practice, the response delay time varies with the deterioration of the sensor catalyst, and the response delay decreases as the deterioration proceeds. In addition, when the catalyst further deteriorates and almost no longer functions as a catalyst, the non-equilibrium gas directly reaches the sensor detection unit, so that the detection unit corresponds to the true exhaust air-fuel ratio as described above. The oxygen concentration becomes lower than the value, and conversely, the detection of the lean air-fuel ratio is delayed. Therefore, if the control constant is set in accordance with the new state of the catalyst, a problem arises in that the error of the air-fuel ratio control increases according to the degree of deterioration of the catalyst.
[0013]
As described above, in the conventional single air-fuel ratio sensor system, it is difficult to accurately control the engine air-fuel ratio to the target air-fuel ratio by compensating for a change in the air-fuel ratio sensor output due to the influence of hydrogen in the exhaust gas. Even when the equilibration catalyst was provided in the sensor, it was difficult. Moreover, the exhaust gas is considerably balanced by the exhaust gas purification catalyst on the downstream side of the exhaust gas purification catalyst, whereas the degree of equilibrium is low on the upstream side, so that the output of the air-fuel ratio sensor installed on the upstream side of the exhaust gas purification catalyst is reduced. In a single air-fuel ratio sensor system that performs air-fuel ratio control based on the air-fuel ratio, the influence of the hydrogen concentration in the exhaust gas is much greater.
[0014]
Each of the above problems is2In addition to the sensor, for example, by applying a voltage to the solid electrolyte in which one side is in contact with the exhaust and the other side is in contact with the atmosphere, from the exhaust side (low oxygen concentration side) to the atmosphere side (high oxygen concentration side) The same problem arises with a so-called linear air-fuel ratio sensor that forms an oxygen pump for moving oxygen ions and outputs a voltage proportional to the air-fuel ratio based on the change in the current value due to the movement of oxygen ions due to the exhaust oxygen concentration. .
[0015]
The present invention has been made in view of the above problems, and when controlling the engine air-fuel ratio to a target air-fuel ratio based on the output of a single air-fuel ratio sensor arranged on the upstream side of the exhaust purification catalyst, it is always accurate regardless of the presence or absence of hydrogen in the exhaust gas. It is an object of the present invention to provide an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine capable of controlling the air-fuel ratio.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, an exhaust purification catalyst disposed in an exhaust passage of an internal combustion engine and an air-fuel ratio of exhaust disposed in an exhaust passage upstream of the exhaust purification catalyst based on an oxygen concentration in the exhaust gas. An air-fuel ratio sensor for detecting an air-fuel ratio sensor, an air-fuel ratio control means for controlling an engine air-fuel ratio to a target air-fuel ratio based on an output of the air-fuel ratio sensor, and a combustible component in the exhaust reaching the air-fuel ratio sensor, the oxygen in the exhaust gas. A catalyst for sensing the exhaust gas by reacting with the sensor, a characteristic value detecting means for detecting a delay characteristic value related to a response delay of the output of the air-fuel ratio sensor, and a catalytic capacity of the sensor catalyst based on the characteristic value. And a correction means for correcting a value of a control constant for determining a control characteristic of the air-fuel ratio control means based on a determination result of the determination means. Provided.
[0017]
That is, in the first aspect of the present invention, an air-fuel ratio sensor having a sensor catalyst for balancing exhaust gas (hereinafter referred to as a "sensor catalyst") is used. As described above, in the air-fuel ratio sensor having the sensor catalyst, the detection responsiveness to the change of the exhaust air-fuel ratio from lean to rich decreases. The decrease in responsiveness is greater as the catalyst capacity is higher, and becomes shorter as the catalyst capacity is reduced. Therefore, when performing air-fuel ratio control based on the output of a single air-fuel ratio sensor having a sensor catalyst, the higher the capacity of the sensor catalyst, the easier the air-fuel ratio is controlled to the rich side than the target air-fuel ratio, and the lower the capacity and the higher the air-fuel ratio. The fuel ratio is gradually controlled to the lean side. According to the first aspect of the invention, a delay characteristic value related to the response delay of the air-fuel ratio sensor is detected, and the ability of the catalyst is determined based on the delay characteristic value. Then, the air-fuel ratio control characteristics are changed according to the capacity of the sensor catalyst. As the delay characteristic value, for example, the detection response of the sensor may be directly measured, and this detection response (detection delay time) may be used as the delay characteristic value. Also, since the air-fuel ratio control cycle increases as the detection delay time of the change from lean to rich increases, the air-fuel ratio control cycle (or frequency) is detected, and this cycle or frequency is used as a delay characteristic value. Is also good. That is, the determining means of the present invention determines that, for example, the longer the delay time or the longer the air-fuel ratio control cycle (the smaller the control frequency), the higher the performance of the sensor catalyst, and the correction means determines that the performance of the sensor catalyst is higher. The air-fuel ratio control constant is corrected so that the air-fuel ratio shifts to the rich side as the air-fuel ratio increases. As a result, even when an air-fuel ratio sensor having a sensor catalyst is used, an appropriate air-fuel ratio according to a decrease in the performance of the sensor catalyst due to use is performed.
[0018]
According to the invention described in
[0019]
That is, in the second aspect of the invention, the characteristic value detecting means uses a feedback control cycle of the air-fuel ratio feedback control (for example, a change cycle of the air-fuel ratio) or an air-fuel ratio correction coefficient as the delay characteristic value.
According to the third aspect of the present invention, there is provided the air-fuel ratio control device for an internal combustion engine according to the first aspect, wherein the characteristic value detecting means detects the delay characteristic value based on the air-fuel ratio sensor output value. You.
[0020]
That is, in the invention of
[0021]
According to the invention as set forth in
[0022]
According to the fourth aspect of the present invention, the capability of the sensor catalyst is determined based on the delay characteristic value of the output of the air-fuel ratio sensor, and the change of the output characteristic itself of the air-fuel ratio sensor is determined. The output characteristics of the air-fuel ratio sensor change with use. For example, if the air-fuel ratio sensor is deteriorated (for example, the detector electrode is deteriorated) in a state where the sensor catalyst has deteriorated and almost lost the function as a catalyst, the output of the air-fuel ratio sensor indicates that the oxygen concentration is lower than the true exhaust air-fuel ratio. It shifts to the lower side (that is, the rich side). Also, if the sensor detection unit protection layer is clogged when the sensor catalyst is deteriorated, oxygen having large molecules becomes difficult to reach the detection unit, and the air-fuel ratio sensor output similarly shifts to the rich air-fuel ratio side. . In such a state, a response delay occurs when the output of the air-fuel ratio sensor changes from rich to lean, so that the air-fuel ratio is erroneously controlled to lean. According to the present invention, both the catalytic performance of the sensor catalyst and the change (deterioration) of the output characteristic of the air-fuel ratio sensor are determined based on the delay characteristic value of the output of the air-fuel ratio sensor, and according to the deterioration state of the sensor catalyst and the air-fuel ratio sensor. To correct the air-fuel ratio control. For example, when the degree of deterioration of the sensor catalyst is small and the function as the catalyst is maintained, the correction of the air-fuel ratio to the rich side is reduced as the catalytic performance decreases, as in the case of
[0023]
According to the fifth aspect of the present invention, the exhaust purification catalyst disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine, and the air-fuel ratio of the exhaust disposed in the exhaust passage upstream of the exhaust purification catalyst, based on the oxygen concentration in the exhaust gas An air-fuel ratio sensor for detecting an air-fuel ratio, an air-fuel ratio control means for controlling an engine air-fuel ratio to a target air-fuel ratio based on the output of the air-fuel ratio sensor, and an average representing an average air-fuel ratio of the engine based on the air-fuel ratio sensor output. A hydrogen concentration calculating unit that calculates an air-fuel ratio characteristic value and calculates a hydrogen concentration in exhaust gas based on the average air-fuel ratio characteristic value, and a control characteristic of the air-fuel ratio control unit based on the calculated hydrogen concentration. An air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine, comprising: a correction unit that corrects a value of a control constant to be determined.
[0024]
That is, in the invention of
[0025]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration when the present invention is applied to an internal combustion engine for a vehicle. In FIG. 1,
[0026]
In FIG. 1,
[0027]
In this embodiment, the
In FIG. 1,
[0028]
O2The
As described above, when gases having different oxygen concentrations (atmosphere and exhaust gas) are brought into contact with the
[0029]
However, when hydrogen is generated in the exhaust gas, the hydrogen concentration becomes higher in the vicinity of the exhaust-
[0030]
In order to prevent such an influence of hydrogen, in the present embodiment, O2A
[0031]
In FIG. 1, a water temperature sensor 9 for detecting a temperature of cooling water is provided on a
Note that the above O2Output signals from the
[0032]
[0033]
The ECU (electronic control unit) 10 is configured as, for example, a microcomputer, and includes an A /
In the present embodiment, the
[0034]
The
[0035]
The rotation speed (rotation speed) data of the engine is calculated based on the pulse interval of the
Next, the calculation of the fuel injection amount of the engine and the air-fuel ratio feedback control of the present embodiment will be described.
[0036]
In this embodiment, based on the intake pressure PM detected by the intake
[0037]
In FIG. 4, when the operation starts, in step 401, the intake pressure data PM and the rotation speed data NE of the
[0038]
Note that β and γ in the above TAU equation are constants for correcting the fuel injection amount when the engine is started, when the engine is cold, or the like, and are set to β = 1.0 and γ = 0 in steady operation after warm-up. .
FAF is controlled by an air-fuel ratio feedback control described later.2The air-fuel ratio correction coefficient KG set based on the output of the
[0039]
FIGS. 5 and 6 are flowcharts illustrating the air-fuel ratio feedback control operation of the present embodiment. This operation is performed as a routine executed by the
In this operation, O2The output VO of the
[0040]
Hereinafter, the flowcharts of FIGS. 5 and 6 will be briefly described. Step 501 indicates whether or not the feedback control execution condition is satisfied. The feedback control execution condition is, for example, O2The sensor has been activated, the engine has been warmed up (the cooling water temperature detected by the cooling water temperature sensor 9 has reached or exceeded a predetermined value), and a predetermined time has elapsed after returning from the fuel cut. The FAF calculation in step 503 and subsequent steps is performed only when the execution condition is satisfied. If the feedback control execution condition is not satisfied, the routine proceeds to step 549 in FIG. 6, sets the value of the flag XMFB to 0, and ends the routine. The flag XMFB is O2A flag indicating whether or not the air-fuel ratio control based on the output of the
[0041]
Steps 503 to 529 indicate determination of whether the air-fuel ratio is rich or lean.
The flag F1 shown in
In
[0042]
FIG. 7 shows the case where the air-fuel ratio feedback control of FIGS. 5 and 6 is performed.2The counter CDLY (same (B)), the flag F1 (same (C)), and the air-fuel ratio correction coefficient FAF (same (D)) for the change in the air-fuel ratio (A / F) detected by the sensor 13 (FIG. 7A). Changes. As shown in FIG. 7A, even when the A / F changes from lean to rich, the value of the air-fuel ratio flag F1 (FIG. 7C) does not immediately change from 0 to 1 and the value of the counter CDLY is changed. Time until T increases from 0 to TDR (FIG. 7 (C) T1) Is kept at 0 and T1It changes from 0 to 1 after elapse. Also, when the A / F changes from rich to lean, the value of F1 is the time required for the value of the counter CDLY to decrease from 0 to TDL (TDL is a negative value) (FIG. 7 (C) T2) Is kept at 1 and T2It changes from 1 to 0 after elapse. For this reason, as shown by N in FIG.2Even when the output of the
[0043]
As a result of the air-fuel ratio feedback control, the value of the air-fuel ratio correction coefficient FAF periodically increases and decreases as shown in FIG. 7D, and the engine air-fuel ratio alternately changes between a rich air-fuel ratio and a lean air-fuel ratio. As described in FIG. 4, the fuel injection time TAU increases as the value of FAF increases, and the fuel injection time TAU decreases as the value of FAF decreases.
[0044]
Also, as can be seen from FIG. 7D, when the rich skip amount RSR increases or the lean skip amount RSL decreases, the FAF swings to the rich air-fuel ratio side (FAF> 1.0 side) during the skip operation. Since the width becomes larger than the swing to the lean air-fuel ratio side, and the time during which the engine air-fuel ratio stays on the rich air-fuel ratio side as a whole becomes longer, the average air-fuel ratio shifts to the rich air-fuel ratio side. Conversely, when the RSR decreases or the RSL increases, the swing width of the FAF to the lean air-fuel ratio side (FAF <1.0 side) increases, and the air-fuel ratio entirely shifts to the lean air-fuel ratio side. Therefore, by increasing or decreasing the values of RSR and RSL, it is possible to shift the engine air-fuel ratio as a whole to the rich air-fuel ratio side or the lean air-fuel ratio side.
[0045]
Further, the engine air-fuel ratio can be changed by changing another correction amount in the air-fuel ratio control. For example, when the value of the rich integration constant KIR is increased or the value of the lean integration coefficient KIL is decreased, the increasing speed of the FAF in
[0046]
In this specification, the skip amounts RSR, RSL, the integral coefficients KIR, KIL, the delay times TDR, TDL, and the comparison voltage V that determine the control characteristics of the air-fuel ratio feedback control as described above are described.RAre referred to as control constants of the air-fuel ratio control.
Next, the learning correction coefficient KG used for setting the final fuel injection amount in the fuel injection amount calculation operation of FIG. 4 will be described.
[0047]
By performing the air-fuel ratio feedback control shown in FIGS. 5 and 6 as described above, the value of FAF is set according to the change in the characteristic even when the characteristic of the fuel injection system device slightly changes. The engine air-fuel ratio is controlled to the stoichiometric air-fuel ratio. However, as described in
[0048]
For example, when the value of the FAF corresponding to the stoichiometric air-fuel ratio becomes 1.1 as described above, the value of the learning correction coefficient KG is set to 0.1. As a result, the value of FAF is set to 1.0 by the control of FIGS. 5 and 6 while maintaining the value of (FAF + KG) at 1.1. Further, in the case of the open-loop control, even if the value of FAF is fixed at 1.0, the value of (FAF + KG) is similarly maintained at 1.1, so that the fuel injection amount set by the operation of FIG. The amount is sufficient to maintain the air-fuel ratio at the stoichiometric air-fuel ratio.
[0049]
FIG. 8 is a flowchart illustrating a setting operation of the learning correction coefficient KG.
This operation is performed by a routine executed by the
When the operation starts in FIG. 8, it is determined in
[0050]
In
[0051]
By performing the operation in FIG. 8, the value of the learning correction coefficient KG is set such that the value of the average value of FAF (FAFAV) always falls within the range of (1.0−α) <FAFAV <(1.0 + α). Is done. In this embodiment, the value of α is set to a value of, for example, about 0.001 to 0.01, and the value of ΔKG is set to a value of about 0.0005 to 0.001.
[0052]
By the way, as shown in FIGS.2When performing air-fuel ratio feedback control based on
[0053]
As described above, this delay is caused when oxygen ions are adsorbed on the sensor catalyst surface in the
[0054]
Therefore, in the embodiment described below, attention is paid to the fact that the feedback control cycle of the air-fuel ratio changes according to the capacity of the sensor catalyst.2The feedback control cycle is used as a delay characteristic value representing the response delay of the sensor to estimate the performance of the sensor catalyst. That is, in the present embodiment, the air-fuel ratio feedback control cycle is calculated by a method described later, and the sensor catalyst capacity is estimated from the air-fuel ratio feedback control cycle. Is set. Thereby, it is possible to accurately control the air-fuel ratio to the stoichiometric air-fuel ratio regardless of a change in the catalytic ability of the sensor catalyst.
[0055]
Hereinafter, several embodiments of the correction of the air-fuel ratio control constant of the present invention will be described.
(1) First embodiment
FIG. 9 is a flowchart illustrating the air-fuel ratio feedback control cycle detection operation of the present embodiment. This operation is performed as a routine executed by the
[0056]
In the operation of FIG. 9, the time interval of the inversion of the air-fuel ratio flag F1 from 1 to 0 set in the operations of FIGS. 5 and 6 is measured by the cycle counter COX.
That is, in
[0057]
After the current feedback control cycle TOX is timed as described above, in
[0058]
FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of correcting the air-fuel ratio control constant based on the feedback control cycle in the present embodiment. This operation is performed by a routine executed by the
This operation shows a case where the value of the rich skip amount RSR is corrected based on the feedback control cycle TFB obtained by the operation of FIG. In the operation of FIG. 10, the feedback control cycle TFB calculated in FIG. 9 is read from the backup RAM 106 (step 1001), and the value of RSR is set according to the value of TFB (step 1003). RSL = 0.1-RSR is set (step 1005).
[0059]
FIG. 11 is a diagram showing the relationship between RSR and TFB used in
[0060]
Although FIG. 10 shows a case where the skip amount RSR (RSL) is corrected as a control constant, as described above, the integration coefficient KIR (KIL), the delay time TDR (TDL), and the comparison voltage VRThe same effect can be obtained by correcting any one of these in accordance with the value of the feedback control cycle TFB. Also, two or more of these control constants may be corrected simultaneously according to the value of the feedback control period TFB. Also in these cases, the larger the feedback control cycle TFB (the larger the catalytic ability of the sensor catalyst), the more KIR, TDR, VRIs set to be small, and the engine air-fuel ratio is corrected to be leaner as the sensor catalyst capacity becomes larger.
(2) Second embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, by correcting the value of the control constant in accordance with the catalytic ability of the sensor catalyst based on the air-fuel ratio feedback control cycle, it is possible to accurately calculate the theoretical air-fuel ratio regardless of the change in the catalytic ability of the sensor catalyst. The air-fuel ratio is controlled. However, when the deterioration of the sensor catalyst has greatly progressed and the sensor catalyst has stopped functioning, a problem may occur when the control of the first embodiment is performed.
[0061]
If the catalyst function of the sensor catalyst is lost due to deterioration,2The sensor output is O without the conventional sensor catalyst.2Like a sensor, it is greatly affected by the hydrogen concentration in the exhaust gas. In this case, as described above,2As for the sensor output, the detection of the change from the rich air-fuel ratio to the lean air-fuel ratio is delayed as the hydrogen concentration in the exhaust gas is higher. Therefore, when the air-fuel ratio feedback control as shown in FIGS. 5 and 6 is performed, the timing at which the rich spike RSR of FIG. 7 occurs is delayed contrary to the case where the sensor catalyst is present, and the lean integration coefficient KIL Then, the air-fuel ratio greatly swings to the lean side. Therefore, as the hydrogen concentration in the exhaust gas increases, the air-fuel ratio feedback control cycle increases, and the air-fuel ratio shifts to the lean side. In this case, it is necessary to correct the control constant so that the air-fuel ratio shifts to the rich side as the hydrogen concentration increases, that is, as the feedback control cycle increases.
[0062]
However, in the first embodiment, since the sensor catalyst is not losing its function as a catalyst, the control constant is corrected so that the air-fuel ratio shifts to the lean side as the feedback control cycle TFB increases. I will. Therefore, in the first embodiment, when the hydrogen concentration in the exhaust gas increases and the feedback control cycle increases in a case where the sensor catalyst deteriorates and does not function, the air shifted to the lean side due to the influence of hydrogen. The fuel ratio is further shifted in the lean direction, and conversely, the control error of the engine air-fuel ratio may increase. Therefore, in the present embodiment, first, the degree of deterioration of the sensor catalyst is determined, and when it is determined that the sensor catalyst is functioning as a catalyst, the same control constants as those in the first embodiment are set, and the sensor catalyst is used. If it is determined that the catalyst has deteriorated and has lost its function as a catalyst, control is performed to shift the air-fuel ratio to the leaner side as the feedback control cycle increases.
[0063]
Next, a method for determining the presence or absence of deterioration of the sensor catalyst according to the present embodiment will be described. As described above, O with sensor catalyst2The sensor has a delay in detecting the change from the lean air-fuel ratio to the rich air-fuel ratio, and the delay increases as the catalytic performance of the sensor catalyst increases, and decreases as the catalytic performance decreases. Therefore, in the present embodiment, O2The degree of deterioration of the sensor catalyst is determined by actually measuring the response delay in detecting the rich air-fuel ratio of the sensor.
[0064]
FIG.2FIG. 4 is a diagram illustrating a principle of detecting a response delay time of a sensor. In FIG. 12, a curve (A) shows a change in the air-fuel ratio correction coefficient FAF during the air-fuel ratio feedback control, and a curve (B) shows an O-fuel ratio correction coefficient FAF.2It shows a change in sensor output. As described above, in the present embodiment, the air-fuel ratio control shown in FIGS. 5 and 6 is executed. Therefore, as described with reference to the curve (D) in FIG. 7, the FAF during the feedback control is based on the integration coefficients (KIR, KIL). The change is a combination of the increase and decrease and the skip-like increase and decrease by the skip amount (RSR, RSL). Here, when a rich skip change (indicated by RSR in FIG. 12) occurs in the FAF as shown in FIG. 12 curve (A), the fuel injection amount of the engine is increased in a skip manner, and the exhaust air-fuel ratio is greatly increased to the rich side. Change. Then, the change in the exhaust air-fuel ratio to the rich side occurs after a certain time delay ΔT,2It appears as a sudden increase in the output of the sensor 13 (the portion indicated by ΔV on the curve (B)). The delay time ΔT is determined when the exhaust gas whose air-fuel ratio has suddenly changed to the rich side due to the rich skip RSR is2Time required to move to sensor installation position and O2It is the sum of the detection response delay time of the sensor itself. On the other hand, the exhaust discharged from the engine is O2The time required to move to the sensor position is always constant if the operating conditions (exhaust flow rate) are the same. Also, O2The detection response delay of the sensor itself decreases as the catalytic performance of the sensor catalyst decreases. Therefore, if the delay time ΔT is measured under certain operating conditions (engine speed NE, intake pressure PM), the value of ΔT is2The detection response delay time of the sensor itself can be estimated. In the present embodiment, the delay time ΔT is measured by a method described below, and when the delay time ΔT becomes equal to or less than a predetermined time, it is determined that the sensor catalyst has deteriorated to the extent that it does not function as a catalyst.
[0065]
FIG. 13 is a flowchart illustrating the response delay time ΔT measurement operation of the present embodiment. This operation is performed as a routine executed by the
In FIG. 13, when the operation starts, first, in
[0066]
If the detection condition is satisfied in
[0067]
Therefore, if ΔVO ≧ ΔV is satisfied in
[0068]
After calculating the delay time TDC as described above, in
FIG. 14 is a flowchart illustrating a control constant correction operation according to the present embodiment. This operation is performed by a routine executed by the
[0069]
In FIG. 14, when the operation starts, in step 1401, the delay time TDC calculated by the operation in FIG. 13 is read. In
Then, in
[0070]
When it is determined in
[0071]
FIG. 15 is a diagram showing the relationship between RSR and TFB at the time of deterioration of the sensor catalyst used in
[0072]
According to the present embodiment, in addition to correcting the value of the control constant in accordance with the catalytic ability of the sensor catalyst, when the sensor catalyst deteriorates and loses its function as a catalyst, the hydrogen concentration in the exhaust gas is reduced. Since the value of the control constant is corrected accordingly, it is possible to accurately control the engine air-fuel ratio to the stoichiometric air-fuel ratio regardless of whether the sensor catalyst has deteriorated or the hydrogen concentration in the exhaust gas.
[0073]
Although the case where the skip amount RSR (RSL) is corrected as the control constant has been described with reference to FIG. 14, the control constants are the integral coefficients (KIR, KIL) and the delay instead of the skip amount as in the first embodiment. Time (TDR, TDL), comparison voltage (VRThe same effect can be obtained by correcting (). In this case, when the sensor catalyst is deteriorated, KIR, TDR, VRIs set to a larger value as the feedback control period TFB increases. Further, as in the first embodiment, two or more of the control constants may be corrected simultaneously.
(3) Third embodiment
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the case where the sensor catalyst is deteriorated is considered.2In the sensor, not only the sensor catalyst but also O2The sensor itself may be deteriorated, or the protection layer (FIG. 2, 1307) may be clogged. O2When sensor deterioration (sensor electrode deterioration) occurs, O2The lean air-fuel ratio detection response of the sensor decreases. Also, when clogging of the protective layer occurs, oxygen molecules hardly pass through the protective layer.2The lean air-fuel ratio detection response of the sensor decreases. That is, O2When the deterioration of the sensor electrode or the clogging of the protective layer occurs, the air-fuel ratio feedback control cycle increases, and the air-fuel ratio shifts to the lean side. For this reason, if the value of the control constant is corrected based on the feedback control cycle as in each of the above-described embodiments, the performance of the sensor catalyst decreases, the sensor itself deteriorates (or the sensor protection layer is clogged), and If factors such as the loss of catalytic function due to the deterioration of the sensor catalyst and the effect of the hydrogen concentration in the exhaust gas are combined in a complicated manner, accurate air-fuel ratio control may not be performed. However, in these cases as well,2As the rich air-fuel ratio detection delay of the sensor output increases, the air-fuel ratio shifts to the rich side greatly, and O2As the delay in detection of the lean air-fuel ratio of the sensor output increases, the air-fuel ratio remains largely shifted to the lean side. For this reason, O2If both the rich air-fuel ratio detection delay time and the lean air-fuel ratio detection delay time of the sensor are detected, and the control constant of the air-fuel ratio control is corrected according to these delay times, the feedback control cycle is not used. In all cases, accurate air-fuel ratio control is possible. Therefore, in the present embodiment, O is performed by the operation of FIG.2In addition to calculating the rich air-fuel ratio detection delay time TDC of the
[0074]
FIG. 16 is a flowchart illustrating a calculation operation of the lean air-fuel ratio detection delay time TDS in the present embodiment. This operation is performed by a routine executed by the
In the operation of FIG. 16, after the lean skip RSL has occurred (that is, since the value of the air-fuel ratio flag F1 has changed from 0 to 1) (step 1601)
[0075]
FIG. 17 is a flowchart for explaining the operation of correcting the air-fuel ratio control constant using the delay times TDC and TDS. This operation is performed by a routine executed by the
In this operation, the rich air-fuel ratio detection delay time TDC calculated in FIG. 13 and the lean air-fuel ratio detection delay time TDS calculated in FIG. 16 are respectively read from the backup RAM 106 (FIG. 17, step 1701), and the delay time TDC A rich skip amount RSR is set based on a preset relationship based on the RDS and the TDS (step 1703), and a lean skip amount RSL is calculated from the set RSR value (step 1705).
[0076]
FIG. 18 is a diagram showing the relationship between RSR, TDC, and TDS used for setting the value of RSR in
[0077]
According to the present embodiment, the degree of deterioration of the sensor and O2It is possible to accurately control the engine air-fuel ratio to the stoichiometric air-fuel ratio even when there is a change in sensor output characteristics due to deterioration of the sensor, clogging of the protective layer, or the like.
(4) Fourth embodiment
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
[0078]
FIG. 19 is a view similar to FIG. 1 showing a schematic configuration of the present embodiment. 19, the same reference numerals as those in FIG. 1 indicate the same elements.
Also in this embodiment, a single O2Although a sensor system is used, FIG.2Unlike the
[0079]
In this case, if the sum (FAF + KG) of the air-fuel ratio correction coefficient FAF and the learning correction coefficient KG corresponding to the fuel amount for operating the
[0080]
Next, a method for eliminating the influence of hydrogen in the exhaust gas will be described.
As described with reference to FIG.2The sensor is provided with an
[0081]
In the present embodiment, during normal operation (when the sensor is not heated), the average value of (FAF + KG) is calculated, and hydrogen in the exhaust gas is calculated based on the difference between this average value and the reference value obtained above. The concentration is calculated and the control constant is set to a value corresponding to the hydrogen concentration.
FIG. 20 shows a reference value FAFKG of (FAF + KG) in the present embodiment.06 is a flowchart for explaining the calculation operation of. This operation is performed by a routine executed by the
[0082]
When the operation is started in FIG. 20, it is determined in
[0083]
If the value of the reference value calculation completion flag XG is not set to 1 in
[0084]
If the reference value calculation condition is satisfied in
[0085]
If the sensor temperature has reached the high temperature in
[0086]
When the learning of KG is completed in
Reference value FAFKG0After the calculation, in step 2015, the reference value FAFKG0Is stored in the
[0087]
By the operation shown in FIG.2The reference value FAFKG in a state where the influence of hydrogen in the exhaust gas on the
FIG. 21 shows the reference value FAFKG calculated according to FIG.06 is a flowchart for explaining an operation of correcting an air-fuel ratio control constant using the above. This operation is performed by a routine executed by the
[0088]
In this operation, the sum FAFKG of the current FAF average value FAFAV and KG = (FAFAV + KG) and the reference value FAFKG0ΔFAFKG = FAFKG−FAFKG0, The value of the control constant RSR is set. That is, ΔFAFKG takes a negative value when hydrogen is present in the exhaust gas, and the air-fuel ratio is controlled to be leaner than the stoichiometric air-fuel ratio. Further, as the value of ΔFAFKG takes a large negative value, the hydrogen concentration in the exhaust gas increases, and the shift of the air-fuel ratio to the lean side increases. Therefore, in the present embodiment, as ΔFAFKG takes a large negative value, RSR is increased to correct the air-fuel ratio to the rich side.
[0089]
In FIG. 21,
[0090]
If the correction execution condition is satisfied in
[0091]
Next, at
FIG. 22 is a diagram showing the relationship between RSR used for setting the value of RSR in
[0092]
21 and 22 illustrate the case where the skip amount RSR (RSL) is corrected based on ΔFAFKG. However, instead of or together with the skip amount, the integral coefficient KIR (KIL), the delay time TDR (TDL) ), Comparison voltage VRThe same effect can be obtained by correcting the control constants such as shown in FIG. 22 based on ΔFAFKG.
[0093]
As described above, the present invention2Although the embodiment applied to the single air-fuel ratio sensor system using the sensor has been described, the control of each embodiment described above is applied to another air-fuel ratio sensor that detects the air-fuel ratio based on the oxygen concentration, for example, a linear air-fuel ratio sensor. Needless to say, this can also be applied.
[0094]
【The invention's effect】
The invention described in each claim has a common effect of eliminating the influence of the hydrogen in the exhaust gas on the output of the air-fuel ratio sensor and constantly controlling the engine air-fuel ratio accurately to the target air-fuel ratio.
In other words, according to the first to fourth aspects of the present invention, a sensor catalyst for equilibrating exhaust gas reaching the air-fuel ratio sensor is provided to eliminate the influence of hydrogen on the output of the air-fuel ratio sensor and to reduce the influence of a change in the capacity of the sensor catalyst. Furthermore, the effect of enabling accurate air-fuel ratio control is achieved by eliminating the influence of the output characteristic change of the air-fuel ratio sensor itself (claim 4).
[0095]
Further, according to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an embodiment in which the present invention is applied to an internal combustion engine for a vehicle.
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a sensor with a catalyst used in the embodiment of FIG. 1;
FIG. 32FIG. 3 is a diagram illustrating general output characteristics of a sensor.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a fuel injection amount calculation operation of the embodiment of FIG. 1;
FIG. 5 is a part of a flowchart illustrating an air-fuel ratio feedback control operation of the embodiment of FIG. 1;
FIG. 6 is a part of a flowchart illustrating an air-fuel ratio feedback control operation of the embodiment of FIG. 1;
FIG. 7 is a timing chart illustrating air-fuel ratio fluctuations caused by the air-fuel ratio feedback control of FIGS. 5 and 6;
FIG. 8 is a flowchart illustrating a learning correction coefficient KG setting operation of the embodiment of FIG. 1;
FIG. 9 is a flowchart illustrating a feedback control cycle detection operation according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a flowchart illustrating an air-fuel ratio control constant correction operation according to the first embodiment of the present invention.
11 is a chart illustrating a relationship used for correcting a control constant of the operation in FIG. 10;
FIG. 12 is a timing chart illustrating the principle of determining the performance of a sensor catalyst.
FIG. 132It is a flowchart explaining the rich air-fuel ratio detection delay time detection operation of the sensor.
FIG. 14 is a flowchart illustrating a control constant correction operation according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a chart illustrating a relationship used for correcting a control constant of the operation in FIG. 14;
FIG. 162It is a flowchart explaining the lean air-fuel ratio detection delay time detection operation of the sensor.
FIG. 17 is a flowchart illustrating a control constant correction operation according to the third embodiment of the present invention.
18 is a chart illustrating a relationship used for correcting a control constant of the operation in FIG. 17;
19 is a diagram showing a schematic configuration of an embodiment different from FIG. 1 in which the present invention is applied to an internal combustion engine for a vehicle.
20 is a reference value FAFKG of an air-fuel ratio correction coefficient in the embodiment of FIG. 19;06 is a flowchart for explaining the calculation operation of.
FIG. 21 is a flowchart illustrating a control constant correction operation according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 22 is a chart illustrating a relationship used for correcting a control constant of the operation in FIG. 21;
[Explanation of symbols]
1. Internal combustion engine
2. Intake pipe
3. Intake pipe pressure sensor
5, 6… Crank rotation angle sensor
7. Fuel injection valve
10 ECU (electronic control unit)
13 ... O with catalyst2Sensor
15. Exhaust gas purification catalyst
190 ... O2Sensor
Claims (5)
前記排気浄化触媒上流側の排気通路に配置され、排気中の酸素濃度に基づいて排気の空燃比を検出する空燃比センサと、
前記空燃比センサ出力に基づいて、機関空燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御手段と、
前記空燃比センサに到達する排気中の可燃成分を排気中の酸素と反応させて排気を平衡化するセンサ用触媒と、
前記空燃比センサ出力の応答遅れに関連する遅れ特性値を検出する特性値検出手段と、
前記特性値に基づいて前記センサ用触媒の触媒能力を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記空燃比制御手段の制御特性を決定する制御定数の値を補正する補正手段と、
を備えた内燃機関の空燃比制御装置。An exhaust purification catalyst disposed in an exhaust passage of the internal combustion engine;
An air-fuel ratio sensor that is disposed in the exhaust passage upstream of the exhaust purification catalyst and detects an air-fuel ratio of the exhaust gas based on an oxygen concentration in the exhaust gas;
Air-fuel ratio control means for controlling the engine air-fuel ratio to a target air-fuel ratio based on the air-fuel ratio sensor output,
A sensor catalyst for equilibrating the exhaust gas by reacting a combustible component in the exhaust gas reaching the air-fuel ratio sensor with oxygen in the exhaust gas,
Characteristic value detecting means for detecting a delay characteristic value related to a response delay of the air-fuel ratio sensor output,
Determining means for determining the catalytic capacity of the sensor catalyst based on the characteristic value;
Correction means for correcting a value of a control constant for determining a control characteristic of the air-fuel ratio control means based on a determination result of the determination means;
An air-fuel ratio control device for an internal combustion engine, comprising:
前記排気浄化触媒上流側の排気通路に配置され、排気中の酸素濃度に基づいて排気の空燃比を検出する空燃比センサと、
前記空燃比センサ出力に基づいて、機関空燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御手段と、
前記空燃比センサ出力に基づいて、機関の平均空燃比を表す平均空燃比特性値を算出するとともに、該平均空燃比特性値に基づいて排気中の水素濃度を算出する水素濃度算出手段と、
前記算出された水素濃度に基づいて前記空燃比制御手段の制御特性を決定する制御定数の値を補正する補正手段と、
を備えた内燃機関の空燃比制御装置。An exhaust purification catalyst disposed in an exhaust passage of the internal combustion engine;
An air-fuel ratio sensor that is disposed in the exhaust passage upstream of the exhaust purification catalyst and detects an air-fuel ratio of the exhaust gas based on an oxygen concentration in the exhaust gas;
Air-fuel ratio control means for controlling the engine air-fuel ratio to a target air-fuel ratio based on the air-fuel ratio sensor output,
A hydrogen concentration calculating unit that calculates an average air-fuel ratio characteristic value representing an average air-fuel ratio of the engine based on the output of the air-fuel ratio sensor, and calculates a hydrogen concentration in the exhaust gas based on the average air-fuel ratio characteristic value.
Correction means for correcting a value of a control constant for determining a control characteristic of the air-fuel ratio control means based on the calculated hydrogen concentration;
An air-fuel ratio control device for an internal combustion engine, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04960798A JP3572927B2 (en) | 1998-03-02 | 1998-03-02 | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04960798A JP3572927B2 (en) | 1998-03-02 | 1998-03-02 | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11247687A JPH11247687A (en) | 1999-09-14 |
JP3572927B2 true JP3572927B2 (en) | 2004-10-06 |
Family
ID=12835932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04960798A Expired - Fee Related JP3572927B2 (en) | 1998-03-02 | 1998-03-02 | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3572927B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4507426B2 (en) * | 2001-03-06 | 2010-07-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Exhaust purification catalyst deterioration detector |
US7597091B2 (en) | 2005-12-08 | 2009-10-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine |
JP4935547B2 (en) * | 2007-07-09 | 2012-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | Abnormality determination device for internal combustion engine |
JP4836021B2 (en) | 2007-07-24 | 2011-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | Cylinder air-fuel ratio variation abnormality detecting device and method for multi-cylinder internal combustion engine |
JP4496549B2 (en) * | 2008-02-27 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | Cylinder air-fuel ratio variation abnormality detecting device for multi-cylinder internal combustion engine |
JP4952660B2 (en) * | 2008-06-10 | 2012-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | Apparatus and method for determining deterioration of air-fuel ratio sensor |
EP2615279B1 (en) * | 2010-11-17 | 2020-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
JP5609992B2 (en) | 2011-01-21 | 2014-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
US9733208B2 (en) | 2011-08-17 | 2017-08-15 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas sensor |
-
1998
- 1998-03-02 JP JP04960798A patent/JP3572927B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11247687A (en) | 1999-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7248960B2 (en) | Air-fuel ratio sensor monitor, air-fuel ratio detector, and air-fuel ratio control | |
US8899014B2 (en) | Emission control system for internal combustion engine | |
JP3855877B2 (en) | Deterioration detection device for air-fuel ratio detection device | |
JP2009281328A (en) | Device for detecting abnormal air-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine | |
JP3887903B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3134624B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3759567B2 (en) | Catalyst degradation state detection device | |
JPH0718368B2 (en) | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine | |
JP3572927B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3175459B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3487050B2 (en) | Air-fuel ratio sensor abnormality detection device | |
JP3225787B2 (en) | O2 sensor control device for internal combustion engine | |
JPH10169494A (en) | Diagnosing device for exhaust emission control catalyst and abnormality diagnosing device for oxygen sensor | |
JPH09126012A (en) | Air-fuel ratio control device of internal combustion engine | |
JP2006126218A (en) | Deterioration detector for air-fuel ratio detection device | |
JPH0933478A (en) | Apparatus for diagnosing response of oxygen sensor in internal combustion engine | |
JPS62147034A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3608321B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP5083044B2 (en) | Deterioration diagnosis apparatus and deterioration diagnosis method for air-fuel ratio detection means | |
JPH11182296A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP4281747B2 (en) | Deterioration detection device for air-fuel ratio detection device | |
JP4064092B2 (en) | Engine air-fuel ratio control device | |
JPH07208153A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JPH07238854A (en) | Fuel feeding control device of internal combustion engine | |
JPH0617660B2 (en) | Air-fuel ratio controller for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |