JP3572079B2 - 接骨ねじの固定のための締付け連結装置 - Google Patents

接骨ねじの固定のための締付け連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3572079B2
JP3572079B2 JP51359096A JP51359096A JP3572079B2 JP 3572079 B2 JP3572079 B2 JP 3572079B2 JP 51359096 A JP51359096 A JP 51359096A JP 51359096 A JP51359096 A JP 51359096A JP 3572079 B2 JP3572079 B2 JP 3572079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
ball joint
joint connection
coupling
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51359096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10507388A (ja
Inventor
ディートマル ペニヒ
Original Assignee
ディートマル ペニヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディートマル ペニヒ filed Critical ディートマル ペニヒ
Publication of JPH10507388A publication Critical patent/JPH10507388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572079B2 publication Critical patent/JP3572079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/60Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like for external osteosynthesis, e.g. distractors, contractors
    • A61B17/64Devices extending alongside the bones to be positioned
    • A61B17/6458Devices extending alongside the bones to be positioned with pin-clamps fixed at ends of connecting element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/60Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like for external osteosynthesis, e.g. distractors, contractors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明は、接骨補助手段及び特に固定装置のための結合装置に関する。より詳しくは、本発明は、接骨ねじ、ピン等の固定のため及びそれらを外部の固定装置と連結するための締付け連結装置にして、ねじによって結合可能であり且つ前記接骨ねじ、前記ピン等のための受容部を備える二つの半殻部と、一方の半殻部に固定された球継ぎ手接続部であって当該球継ぎ手接続部を支持する半殻部と当該球継ぎ手接続部との間に回り継ぎ手を備える球継ぎ手接続部と有する締付け連結装置に関する。
米国特許第4312336号明細書には、中間部材と当該中間部材の端部のそれぞれに付属する固定手段とからなる外部の固定装置が記載されている。固定手段のそれぞれは、第一に接骨ねじあるいはピンを受容し且つそこで固定するために、また第二にバヨネット接続(差込み接続)あるいはねじ接続によって前記中間部材のための球継ぎ手結合を達成するために構成されている。この方式で、接骨ねじが、固定装置の中間部材と連結されている。端部に配置されている球継ぎ手結合部は、その角度位置に関して、約40から45゜、すなわち固定装置の中間部材の軸線に関して+−20゜またはそれ以上の角度まで調整可能であるが、その角度では不十分な場合が少なくない。
さらに発展させられたものはヨーロッパ特許公開第522355号公報に記載されている。
本発明の目的は、はじめに述べた構成の締付け連結装置を、大きな経費をかけずに接骨ねじ締付け装置の縦軸線と固定装置本体の縦軸線との間により大きな角度を達成できるように且つ回り継ぎ手の角度調整の自在性がより大きくなるように改良することである。
本発明の第一の実施形態では、この目的は以下のような固定結合装置が設けられていることによって達成される。すなわち、当該固定結合装置では、回り継ぎ手が固定装置本体の球継ぎ手結合部と球結合部分を支持する締付け半殻部との間に配置されている(図1−図2A)。
第二の実施形態では、前述の目的は、ソケット状球継ぎ手(Muffen−Kugelgelenk)と締付け連結装置との間に回り継ぎ手を備えている軸方向に短い連結ユニットを用いることによって達成される(図6及び図7)。
これらの実施形態によって、接骨ねじ締付け装置の縦軸線と固定装置本体の縦軸線との間で90゜以上の角度をもった状態でゆるめることのできる締付け固定が可能にされる。
本発明の実施形態を、図面をもとにして説明する。
図1は、本発明の締付け連結装置を示す分解斜視図であり、一部は縦断面図で示されている。
図2は、図1に示す連結装置の使用の際の改善された角度位置を説明するための同様の図である。
図2Aは、図2の線2A−2Aによる断面図である。
図3は、結合連結部材の側面図である。
図4は、部分的な断面図である。
図5は、結合連結部材の別の実施形態についての図である。
図6は、締付け連結装置に付属する球継ぎ手接続部の枢着結合の別の実施形態の分解図である。
図7は、図6に示す対象物の挿着された状態での図である。
図1及び図2は、主として二つの半殻部2及び3からなる締付け連結装置1の図である。当該半殻部2及び3は、ねじ4によって互いに固定可能である。当該半殻部2及び3の内側には空所5が配置されており、これらが、接骨ピン、ねじ等の受容及び固定に用いられると理解できる。半殻部3は、より大きくされた上部端部をもち、当該上部端部が、球継ぎ手接続部7の軸部材6の解除可能、ロック可能な回転運動を生み出すように適応させられている。当該回転運動は、締付け連結装置1の縦軸線8のまわりで行われる。球継ぎ手接続部7はねじ締め固定によって固定してもよいが、ここでは公知の外部の固定装置(不図示)の軸方向の端部のためのバヨネッ ジョイント結合部(Bajonettverschlussverbindung)が図示されている。当該球継ぎ手接続部7は、球9及びリング部10から成る。当該リング部10は、固定装置との取外し可能な結合のために用いられる。
以下では、球継ぎ手接続部7はソケット状球結合部と呼ばれる。当該ソケット状球結合部の場合には、リング部10が、付設された球9に対して保持される。当該球9は、固定装置の一端に設けたコンパチブルなプラグ状球継ぎ手結合部の作用を受けるまでは、固定せずに且つ回転可能に保持されている。
回り継ぎ手11がこれらの両方の部分3及び7の間に設けられている。回り継ぎ手11は回動ピン12をもち、それがねじを有し、そのねじによってスパナもしくはレンチの使用により回り継ぎ手11の角度が締め付けられまたは固定されうると理解できる。球9はシャフト領域13を介して回動心軸(Schwenkzapfen)12と連結されており、半殻部3はピン部材領域6の減じられた端部14に付属する鳩目形成部
Figure 0003572079
を介して回動心軸12と連結されている。この配置によって、球継ぎ手接続部7を締付け連結装置1の軸線8に関して例えばほぼ90゜動かすこと及び当該球継ぎ手接続部を選択された角度位置で固定することが可能になる。それによって、締付け連結装置の使用の範囲が拡大される。
さらに、軸部材6の解除可能な回転運動によって、回り継ぎ手11の角度調整の自在性がより大きくなる。軸部材6は、半殻部3の拡大された上部端部113において軸線8のまわりで回転する能力がある。半殻部8のこの上部端部113に埋め込まれたピン16は、軸部材6に周囲を巡って位置する溝15に作用し、軸部材6を軸方向に拘束する。
同様に、半殻部3の拡大された上部端部113は、締付けつかみ部(Klemmbacken)を作り出すために、18として示された部分で分割されている。その際、縦軸線8のまわりでの軸部材6の(従って同様にピン12の回転軸線の)選択される回転位置を調整するために、ボルト17がレンチを用いて操作され得る。
図3に示す実施形態は、回転可能な結合部を有する結合連結部材40である。当該結合連結部材40は、接骨ねじ締付け連結装置軸線と固定装置本体軸線との間調整可能に締付け固定された角度のさらに大きな範囲を得るために、図1及び図2に示す装置と関連して利用される。このことは、結合連結部材40の本体軸線の半部42、43の間の回動軸41による回転結合を備えることによって、且つ当該回転結合の調整された角度のためのロック手段の使用によって可能になる。回動軸41のための当該ロック手段は、図1及び図2に示す心軸に関して述べられたものと同様であると理解できる。詳細にみると、結合連結部材40の左半分は、受容する球結合手段に選択的に作用するために、一体化されて突出している部材38′を備えるプラグ状端部38を有する。また、軸線42の別の端部には、球45の平坦な一体化されたシャフト部45′と回動軸41との結合のための鳩目構成部39が形成されている。
図3には、回動角αが示されている。結合連結部材40が接骨ねじ締付け連結装置1と定装置本体端部と結合され且つ締め付けられるときには、調整可能な状態の最大の角度はとりわけ大きいと考えることができる。回動軸41が球45を備えるソケット状端部44とプラグ状端部38との間のジョイントの単独の横軸線だけを形成するにもかかわらず、最大のトータル角度は、付設された球45まわりのそれぞれのリング部の回転能力のゆえに最大立体角にわたって取り得る。プラグ状端部38は、突出している部材38′に作用するキーピン50によってロックされ得る。
図5は、別の結合連結部材400の図である。ここでは、それぞれの球要素53、54を有するソケット状結合部51、52が、55で示す箇所でシャフト及び鳩目構成部56、57を介し、それらの球要素の解除可能に締め付けられた回動可能な結合部を有する。従って、鳩目57と球53との一体化された構成がソケット状結合部51及びそのリング部51″の第一の中心軸線51′を作り出し、また、平坦なシャフト56と球54との一体化された構成が、ソケット状結合部52及びそのリング部52″の第二の中心軸線52′を作り出し、55で示す位置の回動軸線に関するこれらの軸線のジョイントは解除可能に締め付けられている。よって角度αをもつ。
本発明の別の実施形態が図6及び図7に示されている。これらの装置の場合には、部材6が、前方へ向かって開いているフォーク状体225を有している。当該フォーク状体225の一方の脚部には、円錐形の孔227が設けられている。当該孔227は、対応して円錐形に形成されたナット220を受容するために用いられる。その際、このナット220は、雌ねじを備えている。他方の脚部には、ねじ208を受容するために用いられる孔226が設けられている。その際、ねじ208の雄ねじは前記ナット220の雌ねじと協働可能である。
実際の球継ぎ手接続部7は、固定プレート211を備えている。当該固定プレート211は、孔224を有し、さらにその下側に溝222を備えている。当該溝222は、前記ナットが関連する孔227に挿着されているとき、前記ナットに付属する突出部221と接触した状態になることが可能である。
挿着された状態では、固定プレート211がフォーク状体225の両方の脚部の間に食い込んでおり、固定プレート211の孔224がフォーク状体225の脚部における孔226及び227と一直線に並んでいる。
そのとき、固定プレート211はナット220とねじ208との協働によって固定されるが、しかし回転させられ得る。
さらに軸部材6もその縦軸線のまわりで回転させられ得ることがわかる。

Claims (11)

  1. 接骨ねじ、ピン等の固定のため及びそれらを外部の固定装置と連結するための締付け連結装置(1)にして、ねじ(4)によって結合可能であり且つ前記接骨ねじ、前記ピン等のための受容部(5)を備える二つの半殻部(2、3)と、一方の半殻部に軸部材(6)を用いて固定された球継ぎ手接続部(7)であって当該球継ぎ手接続部(7)を支持する当該半殻部(3)と当該球継ぎ手接続部(7)との間に回り継ぎ手(11)を備える球継ぎ手接続部(7)と有する締付け連結装置において、
    回り継ぎ手(11)を支持する軸部材(6)が、その縦軸線のまわりで回転可能に半殻部(3)に接続していること、及び、軸部材(6)の、半殻部(3)に係合する部 分に、周囲を巡る溝(15)が設けられており、当該溝 に、半殻部(3)に挿着可能なピン部材(16)が係合す ることを特徴とする締付け連結装置。
  2. 半殻部(3)が、軸部材(6)を受容する上部端部(113)において、締付けつかみ部として形成されており、当該締付けつかみ部のスリット(18)がねじピン(17)によって作用され得ることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 骨を外部の固定装置及び球継ぎ手接続部(7)と固定するための請求項1に記載の装置において、締付け連結装置(1)の当該球継ぎ手接続部(7)当該外部の固定装置の接続部との間に、ソケット状端部(44)とプラグ状端部(38)とを備える調整可能な結合連結部材(40)が設けられていることを特徴とする装置。
  4. 結合連結部材(40)のソケット状端部(44)が球継ぎ手結合部として形成されており、且つ球継ぎ手結合部に対するプラグ状端部(38′)が形成されていることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  5. プラグ状端部(38′)がその縦軸線のまわりで回転可能且つ拘束可能であることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  6. プラグ状端部(38′)及びソケット状端部(44)がバヨネット接続部として形成されていることを特徴とする、請求項または請求項に記載の装置。
  7. 締付け連結装置(1)の球継ぎ手接続部 (7)と外部の固定装置の接続部との間に結合連結部材(40あるいは400)が設けられており、当該結合連結部材において接続部(38、44、あるいは51、52)が互いに回動軸(41あるいは55)を介して連結されており、当該回動軸が前記接続部のあらゆる角度位置で拘束可能であることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  8. 結合連結部材(40)において前記接続部(38′、44)が、一方は球継ぎ手接続部(44)として、他方はバヨネット接続部(38′)として形成されていることを特徴とする。請求項に記載の装置。
  9. 結合連結部材(400)において前記接続部(51、52)が、一方は球継ぎ手接続部(52)として、他方が同様に球継ぎ手接続部(51)として形成されていることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  10. 雌ねじを有する円錐形のナット(220)と、軸部材(6)に接続されるフォーク状体(225)と、フォーク状体(225)の一方の脚部におけるナット(220)の受容のための円錐形の孔(227)と、フォーク状体(225)の他方の脚部における、雄ねじを有するねじ(208)の受容のための孔(226)と、球継ぎ手接続 (7)を支持する、中央の孔(224)を備える固定プレート(211)とを有し、フォーク状体(225)に固定プレート(211)が挿着された状態で、ナット(220)の雌ねじを備える孔と、前記一方の脚部における孔(227)と、前記他方の脚部における孔(226)と、固定プレート(211)における孔(224)とが互いに一直線に並ぶことを特徴とする、請求項1あるいは2に記載の装置。
  11. 固定プレート(211)の、ナット(220)と接触している側に、ナット(220)に付属する突出部(221)と協働する溝(222)が設けられていることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
JP51359096A 1994-10-24 1995-10-19 接骨ねじの固定のための締付け連結装置 Expired - Fee Related JP3572079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32791594A 1994-10-24 1994-10-24
US08/327,915 1994-10-24
PCT/DE1995/001475 WO1996012443A1 (de) 1994-10-24 1995-10-19 Klemmkupplung zur festlegung von knochenschrauben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507388A JPH10507388A (ja) 1998-07-21
JP3572079B2 true JP3572079B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=23278632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51359096A Expired - Fee Related JP3572079B2 (ja) 1994-10-24 1995-10-19 接骨ねじの固定のための締付け連結装置

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0788331B1 (ja)
JP (1) JP3572079B2 (ja)
KR (1) KR100366276B1 (ja)
AT (1) ATE193193T1 (ja)
AU (1) AU3741295A (ja)
DE (1) DE59508400D1 (ja)
DK (1) DK0788331T3 (ja)
ES (1) ES2148569T3 (ja)
GR (1) GR3034150T3 (ja)
MX (1) MX9702987A (ja)
PT (1) PT788331E (ja)
TR (1) TR199501306A2 (ja)
WO (1) WO1996012443A1 (ja)
ZA (1) ZA958949B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29516910U1 (de) * 1995-10-26 1996-01-11 Pennig Dietmar Osteosynthesehilfsmittel
FR2767669B1 (fr) * 1997-08-27 1999-12-03 Materiel Orthopedique En Abreg Instrumentation d'osteosynthese rachidienne a modules articules deux a deux
DK1139891T3 (da) * 1998-12-31 2003-12-22 Orthofix Int Bv Anordning til udvendig fiksering af knoglebrud, især brud på ankelen
KR20020042788A (ko) * 2002-05-15 2002-06-07 정량 발판설치용치구
US9770272B2 (en) 2012-12-12 2017-09-26 Wright Medical Technology, Inc. Orthopedic compression/distraction device
AU2014236355B2 (en) * 2013-03-14 2016-10-06 Wright Medical Technology, Inc. Orthopedic compression/distraction device
CN105662561B (zh) * 2016-02-22 2019-06-04 运怡(北京)医疗器械有限公司 一种掌指骨骨折固定架
KR20190001650U (ko) 2017-12-21 2019-07-01 주식회사 헤세드코리아 방충망을 갖춘 모자

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9108566U1 (ja) * 1991-07-12 1991-10-10 Pennig, Dietmar, Dr.Med., 4400 Muenster, De
DE4139700A1 (de) * 1991-10-02 1993-04-08 Robert Dr Sturtzkopf Vorrichtung zum externen festlegen von knockenfragmenten
FR2683446A1 (fr) * 1991-11-08 1993-05-14 Hardy Jean Marie Fixateur externe modulaire pour immobilisation d'un foyer de fracture.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2148569T3 (es) 2000-10-16
WO1996012443A1 (de) 1996-05-02
EP0788331B1 (de) 2000-05-24
AU3741295A (en) 1996-05-15
DE59508400D1 (de) 2000-06-29
ZA958949B (en) 1997-07-23
DK0788331T3 (da) 2000-08-14
TR199501306A2 (tr) 1996-06-21
EP0788331A1 (de) 1997-08-13
ATE193193T1 (de) 2000-06-15
KR970706763A (ko) 1997-12-01
GR3034150T3 (en) 2000-11-30
JPH10507388A (ja) 1998-07-21
PT788331E (pt) 2000-09-29
MX9702987A (es) 1997-12-31
KR100366276B1 (ko) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2073602C (en) Clamping coupling
US5827282A (en) Clamping coupling
US7699848B2 (en) Multipin clamp and rod attachment
JP4222754B2 (ja) 多方向枢動型骨ねじ及び固定システム
US5342360A (en) Clamping coupling for an external fixator
US20070255280A1 (en) External fixation apparatus and method
KR100848207B1 (ko) 로드 및 구형 대칭 스크류 헤드를 고정하는 장치
US8986307B2 (en) Surgical instrument with pivotable implant holder
US8758343B2 (en) Bone fixation apparatus
JP2002515286A (ja) 外傷学および整形外科用の片側外部固定システム用ジョー
TW587927B (en) Connecting element
US7946782B2 (en) Device for angularly coupling prosthetic components
HU224419B1 (hu) Többtengelyű összekötő elem gerincprotézishez
JP2001517537A (ja) 義肢の固定装置
JP3572079B2 (ja) 接骨ねじの固定のための締付け連結装置
JPH03188845A (ja) 脊椎手術用の固定治具
US5284313A (en) Mounting system
WO1990015258A1 (en) Positioning device
US5794908A (en) Wheelchair fishing pivot
JP3172703B2 (ja) 骨固定装置
JPH02239854A (ja) 手術用器具支持装置
JPH11514548A (ja) 下肢義足用の調節可能なアダプター
CN212281589U (zh) 骨折万向复位钳
GB2258510A (en) Pivot joint for furniture
CZ20055A3 (cs) Dvoulisté kajakové polohovatelné pádlo

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees