JP3571717B2 - 粒子、該粒子の製法及びその使用 - Google Patents

粒子、該粒子の製法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3571717B2
JP3571717B2 JP50684193A JP50684193A JP3571717B2 JP 3571717 B2 JP3571717 B2 JP 3571717B2 JP 50684193 A JP50684193 A JP 50684193A JP 50684193 A JP50684193 A JP 50684193A JP 3571717 B2 JP3571717 B2 JP 3571717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
particles
liquid crystal
cubic
crystal phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50684193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07502197A (ja
Inventor
ランド,トーマス
ラーソン,コーレ
Original Assignee
ゲー・エス・デイベロツプメント・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲー・エス・デイベロツプメント・アクチエボラーグ filed Critical ゲー・エス・デイベロツプメント・アクチエボラーグ
Priority claimed from PCT/SE1992/000692 external-priority patent/WO1993006921A1/en
Publication of JPH07502197A publication Critical patent/JPH07502197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571717B2 publication Critical patent/JP3571717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1274Non-vesicle bilayer structures, e.g. liquid crystals, tubules, cubic phases, cochleates; Sponge phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K2019/528Surfactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/90Liquid crystal material of, or for, colloid system, e.g. g phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

1.発明の分野
本発明は、両親媒性−溶剤ベース系(amphiphilic−solvent based systems)の分野に、そして更に詳細には新規な方法による前記の系のフラグメント化に関する。即ち、該新規な方法により、さもなければ均質かつ平衡状態である系は、小粒子、特にコロイド粒子にフラグメント化される。これらの新粒子は、例えば医薬デリバリー粒子又は系として極めてよく適しているが、いくつかの他の医学及び非医学応用のためにもまた有用である。即ち、本発明は、該新粒子及びその価値ある用途も包含する。
2.発明の背景
コントロールされた放出デバイスの分野における逆立方晶形(reversed cubic)及び液晶相(liquid crystalline phase)の使用は、EPO 125 751に記載されている
Figure 0003571717
ら、1983)。しかし、均質相の使用が処理可能でない多くの応用がある。本発明によって、即ち新しいフラグメント化技術を用いて、前記の相又は同様の相の粒子、特にコロイド粒子を製造することが可能となった。該新技術及びそれにより得られる新粒子の重要性は、他の型の粒子及び均質相に関する従来の技術の次の短いレビューによって、よりよく理解することができる。
2.1 医薬製剤における分散脂質ベース系
本質的には、現在まで、医薬デリバリーのために適していると考えられている3つの主な粒子状コロイド脂質−水系が存在している:即ちラメラ中間相をベースとしたもの(例えばリポソーム)、ミセル、逆ミセル及び混合ミセルを含むミセルベース相、並びにISCOM'sのようなより新規な担体(Morein,1988)を加えたマイクロエマルションを含む種々の種類のエマルション(これらの系に関する一般的テキストは、Pharmaceutical dosage forms,Disperse systems,1988である)。後者の系は、今世紀の始め以来静脈栄養のため、およびFreundsアジュバントとして知られるアジュバント系として用いられている。これらは、それぞれ水中油(O/W)及び油中水(W/O)型のものがある。リポソームは、その発見以来種々の経路及び医薬のための医薬デリバリー系として広く研究されてきた。新しいコロイド医薬担体系の開発は、非常に活発な研究領域であり、新しい系、特に新しいエマルションベース系が近い将来現れそうである(Weiner,1990a,1990b参照)。脂質ベースのビヒクルは、いくつかの異なった形態学的形態、例えば通常及び逆ミセル、マイクロエマルション、ユニラメラ、マルチラメラ等の変種を含むリポソーム、種々の型(例えば水中油及び油中水、マルチプルエマルション等)を含むエマルション、懸濁液、及び固体結晶を取ることができる。その他、非イオン系表面活性剤から形成されるいわゆるニオソームが、医薬のビヒクルとして研究されている。医薬デリバリー及びバイオ技術の分野におけるこれらのビヒクルの使用は、よく文書化されている(Mulley,1974,Davisら,1983,Gregoriadis 1988a,Liebermannら,1989)。特に医薬デリバリーの分野においては、医薬品産業がますます強力かつ特異的な医薬、すなわちますます(細胞)毒性の強い−医薬を開発するにしたがって、脂質ベースの医薬デリバリー系、特に分散系の使用がますます興味を引いている。このことは、徐放又は部位特異性の増大に起因して、ビヒクルが原理的に前記の毒性作用及び/又は副作用を低下させ得るからである。本発明は、次の通り、これらの以前の脂質−水ベース系から容易に区別することができる:
リポソームなる用語は、脂質の多形性の現在の知識に鑑みて、概念的に誤りである。リポソームは、「脂質体」を意味し、この分野の多くの権威者により、脂質二分子膜より構成される封じられた容積を持つ任意の構造物であると定義されている(例えばTice及びTabibi,1992参照)。このことは、極めてまぎらわしいのみならず、概念的に誤りである。前記の定義は、二分子膜により作られるいずれの分散脂質ベースの構造物も、粒子状ビヒクルが誘導される非分散、均質相の異なる結晶学的側面に関係なく、このデバイスの範疇に入ることを意味する。しかし、粒子の内部が逆六方晶相(reversed hexagonal phase)から構成されている分散体は、二分子膜ではなく単分子膜から作られているので、リポソームには含まれないこととなる。残念ながら、脂質多形及び特に立方液晶相の比較的複雑な構造物は見逃されることが多い。本開示は、脂質ベースのビヒクルの分野にあり、その中では種々の逆リオトロピック液晶相が、ある体積に封入され、その境界は、L3相、またはラメラ結晶層、もしくはラメラ液晶相、又はそれらの組み合わせによって構成されているので、本発明は、ラメラ相とは異なった脂質二分子膜又は単分子膜構造物のいずれかを封じていることが強調されるべきである。本発明における各粒子の配列された内部は、立方晶相、六方晶相、中間相又はL3相のいずれかの熱力学的に安定な相である脂質−水ミクロ構造相の一部分である。L3相は、両親媒性ミクロ構造物の文献における標準命名法を使用すれば、他のもののように液晶相と分類されず、むしろ等方性溶液相である。本開示において使用される均質逆液晶相の物理的特性は、引用される
Figure 0003571717
らによる特許(1983)中提示されているものである。立方晶相が粒子の内部を構成する場合には、それは、ナノメートルのスケールの、双連続又は多重連続相互浸透ネットワークミクロ構造(bi−ormulticontinuous interpenetrating network microstructure)によって作られる。このことは、二分子膜により分離されているこの2つの独立した相互浸透ネットワークを区別し得ることから、分画化に関してこれらの相を独特なものにし、これらの相に極めて高い比表面積を与え、それは疎水性及び親水性マイクロドメインにまたがる両親媒性医薬の処方物において特に重要である。
即ち、本発明は、リポソーム、エマルション、マイクロエマルション、並びに種々のマイクロカプセル化されたエマルション、ヒドロゲル及び逆ミセルから容易かつはっきり区別される。最も明らかなことには、本粒子の内部相は、熱力学的平衡相であるので、Gibbsの相律その他の化学的及び熱力学的平衡の法則に従う相図中、離散領域として現れる;このことは、リポソーム及びエマルション(それらは非平衡状態又は形態である)とはっきり異なる〔注:本発明者は、平衡構造物を「相」と、そして非平衡構造物を「状態」という慣例を使用する〕。エマルションの場合にも、内部は熱力学的に安定であるが、長距離秩序を欠き、脂質二分子膜、または脂質単分子膜又は類縁の構造要素からは構成されていない。このことは、本粒子において使用される内部相が、小角度X線(又は中性子)散乱技術を用いて調べると、その格子配列に応じてBraggピークを生じるので、明白な区別であり、これは実験で直接知ることができる;即ち、記録されるBraggのピークは、内部がそれぞれ立方晶相、六方晶相又は中間正方晶相により構成される場合に、例えば単純立方晶相、体中心立方晶相もしくは面中心立方晶形格子、六方晶形格子、又は正方晶形格子に対する指標とされ得る。対照的に、これらの格子のいずれかの指標となるマルチプルBraggピークが、リポソーム分散体又はエマルションについて、小角度散乱実験において記録されたことは、これまでに報告されていない。明らかに、本粒子の表面は、ラメラ格子に関する指標である散乱を実際に生じることができる。共に長距離秩序を欠くマイクロエマルション及び逆ミセル相の場合には、それらは現在の表面活性剤文献におけるL3相とは明らかに区別される。
一方、本発明と他方リポソーム分散体及びエマルションとの区別は上の区別から直接導かれ、粒子の内部が逆液晶相の領域から実質的に構成されているのは、本発明中開示されている逆液晶相分散体の場合のみである。
L3相の分散体の場合には、粒子の内部は液晶材料から構成されず、立方晶相に密に関連したL3相から構成される。L3相は熱力学的平衡相であり、立方晶相の場合と同じく、リポソーム及びエマルションからそれらを区別する。脂質フィルムは、同じくリポソーム及びエマルションと異なり、立方晶相の場合のように、高度に連結された二分子膜を形成する。しかし、この場合には、散乱実験は立方晶相におけるように長距離秩序を示さない。
医薬デリバリーか、又は生物学もしくはバイオ技術の応用のいずれかにおいて使用される処方物で特に重要なのは、二分子膜についての化合物の位置及び配向である。本発明においては、内部が立方晶相(その場合には、リポソーム二分子膜と反対の固有の特性である)から構成される場合には、特定の配向を容易に得ることができる。このことは、処方物中の酵素活性を標準化する過程を実質的に簡素化する。前記の膜トポグラフィーの選択性は、他の脂質ベース系(例えばリポソーム及びエマルション)では容易には確立されない。免疫過程における抗原提示の場合のように、化合物の提示されたトポグラフィーが著しく重要であるいくつかの興味のある他の領域がある。本発明は、細胞外及び細胞内標的共にこの提示の最適化を得ることができる。
2.2 医薬製剤における均質液晶相
液晶は、医薬製剤のミクロ構造にまさに関与し、恐らく通常予期されるより多そうである。例えば医薬デリバリー系において使用するためのコントロールされた放出系のような、均質逆立方晶相及び六方晶相の使用は、スウェーデンのLundの
Figure 0003571717
Larsson及びLindman(本特許の保持者である)によって発明された
Figure 0003571717
1983。Ericssonら,1991及びその中の引用文献参照)。英国ManchesterのD.Attwood博士及び共同研究者も、医薬デリバリーの目的のため立方晶相の使用を研究した(Burrowsら,1990参照)。
またMueller−Goymann及び共同研究者(Mueller−Goymann,1985、Mueller−Goymann,1987、Mueller−Goymann,1989及びこれらの発表中の引用文献)参照。他の研究も文献に存在(Ibrahim,1989;Tyle,1990参照)し、そしてリオトロピック液晶に限定されない(Loth及びEuschen,1990)。
2.3 分散逆立方液晶相
脂肪消化に関連して分散逆立方液晶相の存在の推測があり
Figure 0003571717
1981参照)、最近Larsson(1989)は、このような立方晶相分散体の構造を示唆した;これらにおいては、表面層はラメラ相であることが提案され、これにより、このような分散体とは本発明中開示されている表面相がL3相である粒子は直ちに区別される。本発明の本実施態様における粒子は全体を通して等方性であり、一方Larsson(1989)によって論じられているものは、偏光顕微鏡中容易に検出される異方性複屈折領域を含有する。唯一の例外は、本開示に説明されている粒子であり、これは、結晶性である脂質構造に囲まれているが、ラメラ相におけるように液晶ではない。分散相としてのラメラ液晶相の使用による逆液晶相の分散体の場合には、本発明による新規なフラグメント化技術が使用できる。
2.4 脂質−水ベース系における相挙動及び立方晶相の決定
脂質は、広い見方では、炭化水素の実質的な部分を含有する任意の分子と定義される。しかし、親水性極性部分を含有する脂質のみが、水との相互作用によって液晶を生じ得る。脂質リオトロピック(及びサーモトロピック)中間状態の基礎、並びに脂質集合体の形成は、表面活性分子の非極性(疎水性)及び極性(一般に親水性)領域の存在に由来する溶解性の二重性−即ちその両親媒性である。両親媒性脂質は、その水との相互作用によって、非極性及び極性に分類され得る(Small,1986)。本開示内で適用可能な場合には、本発明者は、中間状態を示し、それ故に極性、不溶性及び膨潤性両親媒物質として分類される脂質又は脂質様両親媒物質を問題にする。別記されない場合には、本発明者は、Luzzati及び共同研究者により導入された用語を使用する(Marianiら,1988及びその中の引用文献参照)。
種々の相構造を研究するための主な技術は、偏光顕微鏡、X線回折、核磁気共鳴(NMR)スペクトル及び電子顕微鏡技術である。他の技術、例えば示差走査熱量測定(DSC)及びレオロジーを使用して補足情報を得ることができる。明確に、内部及び外部を構成する相の相決定は、本発明によって分散体を分類するための前提条件である。予備的相挙動は、交差偏光子の間のテクスチャー分析により実施され、偏光顕微鏡(Rosevear,1968)においてさらに詳述される。X線回折技術は、液晶の対称性を演繹する明かな方法である。回折による脂質中間相の特性化(Luzzati,1968)は、まず対称性を基にし、解釈は普通粉末パターンとして回折写真を処理することを基にする。一、二又は三次元いずれかの集合体の長距離秩序は、格子間隔に変換される反射を生じる。相帰属が明確と見なされることができるのは、X線回折研究によるのみである。
2.4.1 脂質−水系における相図
Fontell(1990)は、立方晶相を形成する脂質及び脂質様表面活性剤、並びに相図における立方晶相の存在及びその他の相との関係について総括的かつ系統的総説を与えている。隣接相の構造から得られる情報は、立方晶相の同定に価値あることが多い。中間相、例えば立方晶相又は六方晶相が、過剰の水と平衡状態にあるという事実は、それ自体で構造が逆、II型トポロジーであることを強く示すものである。
本発明の前後関係においては、フラグメント化法に関して本発明中開示されている技術を理解かつ展開するように、基礎をなす相挙動を描く目的で、脂質−水ベース系の2つの例が研究された:この研究全体を通して市販の製品が使用され、これらは一般に一成分の製品ではないことに留意することが重要である。本発明者は、グリセロールモノオレアート(GMO)−水系の二元相図をまず考察する。GMOは、松葉油の分子蒸留(デンマークのGrinsted)によって得られ、>98%のモノグリセリド含量を有し、そのうち92.3%はモノオレイン(MO)である(MOは純モノオレインをいうが、GMOはモノオレインに富むモノグリセリドブレンドをいう)。モノグリセリドの立方晶相を含む多くの相図が報告されている〔Lutton(1965),Larssonら(1978),Krog及びLarsson(1983),Larsson(1989),Krog(1990)〕。純脂質、モノオレイン、モノエライジン、モノリノレイン、モノアラキジン及びモノリノレイン(Lutton,1965;Larssonら,1978;Hydeら,1984;Caffrey,1989)の外に、モノアシルグリセリドのいくつかのブレンド品質がよく特性化され、水と平衡状態で立方晶相を形成することが知られている(Larsson及びKrog,1983;Krog,1990)。意義あることには、これらのブレンドは、低い生産コスト、典型的には1ポンドあたり2ドル未満で入手できる。
モノアシルグリセリドは、化粧品(Cosmetic Ingredient Review expert panel 1986)、食品工業(Krogh,1990)及び医薬品(Martindale the extrapharmacopoeia,1982)において使用されることが多く、その濃度に関して制限なく、安全な(GRAS)物質として、及び人の消費のための間接食品添加物として一般に認められている。連邦の規制は、モノグリセリド、そのブレンド、並びにモノ及びジグリセリドのブレンドの使用を認可済みの食品成分として、並びに直接及び間接両方の食品添加物として許している。その上、モノグリセリド(及びグリセリド一般)の代謝の行きつくところは、人体においてよく調べられている。化粧品工業においては、モノグリセリド及びそのブレンド、特にモノオレインは、乳化剤及び増粘剤として使用され、安全な化粧品成分として5%までの濃度において認められている(Cosmetic Ingredient Review expert panel 1986)。
上記のモノグリセリド系において過剰の水と平衡状態で立方晶相が存在しているという事実は、立方晶相が逆II型トポロジーのものであることを強く示すものである。このことは、自己拡散NMRによって実証されている(Lindblomら,1979)。逆型の立方晶相を形成するいくつかの系が、立方晶中間状態を示すこと、即ち種々の物理的特性をもつ一連の区別できる立方晶相の出現、並びに種々の格子特性を示すことが指摘されるべきである。本GMO−水系の相挙動は、Hydeら(1984)により報告されているMO−水のそれと極めて似ていることが見いだされた
Figure 0003571717
1992)。Q224は、過剰の水と共存している立方晶相であることが見いだされた。
使用される第二の脂質−水系は、GMO−大豆レシチン(SPC)−水の三次元系である。SPCは、よく特性化されているEpikuron 200なる商品名をもつ純ホスファチジルコリンである
Figure 0003571717
及びFontell,1983)。それは,Gutmanら(1984)により報告されているMO−ジオレオイルホスファチジルコリン−重水系の場合の相図の一般的特徴を持っている。立方晶領域内の3つの立方晶相の存在は、過剰の水との立方晶相の共存の場合の様に、X線回折により実験的に実証されている。
2.4.2. 脂質−タンパク−水系における相挙動及び相図
脂質−タンパク−水混合物における相特性は、比較的未開拓の研究領域である。研究の大部分は、Gulik−Krzywicki,Luzzati及び共同研究者のグループ(Marianiら,1988;Gulik−Krzywicki,1975参照)により、De Kruijff及び共同研究者(Killian及びDe Kruijff,1986参照)により、及びLarsson及び共同研究者(Ericssonら,1983;Ericsson,1986)により報告されている。大部分の研究は、希釈系中の挙動に向けられ、ラメラ相対逆六方晶相の安定性を取り扱うことが多い。非ラメラ相の誘導はかなり多くの系についてよく確認されている。いくつかの研究は、相特性対膜結合酵素の活性に向けられ、いくつかの研究においては、増大した酵素活性と脂質マトリックスの等方性運動との相関関係を確立することが可能であった。マイクロエマルション中の酵素触媒の分野においては、いくつかの研究が相挙動を取り扱う;しかし、相図を提示する研究はわずかである。
モノオレイン(MO)−水系における立方晶相が、タンパクを含むかなり大量の種々の物質を宿すことができたことは、多年知られていた(Lindblomら,1979参照)。MO−リゾチーム−水の相図は、タンパクが立方晶相の水性迷路内にある場合には、MO−タンパク−水系の一般的特徴を現す(Ericssonら,1983)。Ericsson(1986)は、MO−水立方晶相内に組み入れることができるかなりの数のタンパクを報告した。
かなり詳細に研究されている第二の系は、Luzzati及び共同研究者により報告されているMO−チトクロームc−水系であり(Marianiら,1988)、それは、MO−リゾチーム−水系において見いだされる一般的特徴を示す。しかしそれは、タンパクから必然的に生じなければならないいくつかの特徴も示す;注目に値するのは、空間群212をもつ、キラル、非中心対称的立方晶相の存在である。これらの水性MO−タンパク系はすべて、本発明による粒子の内部相を構成するための基準を満たす少なくとも1つの立方晶相を示す。
2.5 内部相の構造
本発明による粒子の内部相は、逆立方液晶相及び逆六方液晶相からなる群より選ばれる非ラメラリオトロポック液晶相、若しくはL3相、又はそれらの組合せのいずれかからなる。これらの相はすべてよく特性化され、脂質及び表面活性剤の多形性の分野においてよく確立されている。
2.5.1 立方晶相及び六方晶相の構造
立方晶相が論じられているいくつかの総説が利用できる;例えばLuzzati(1968),Fontell(1974,1978,1981),Ekwall(1975),Tiddy(1980)及びLuzzatiら(1986)参照。近年立方晶相についてのいくつかの概説が現れた。Luzzati及び共同研究者(Marianiら,1988)(Luzzatiら,1987も参照)は、今まで観察された6つの立方晶相の構造に関する現在の状況の詳細な結晶学的説明を示している。Lindblom及びRilfors(1988)は、膜脂質により形成される立方晶相の存在及び生物学的意味を総説し、Larsson(1989)は,立方晶脂質−水相の研究における最近の発展を総説している。文献の相図における立方晶相の存在の広範な総説は、最近Fontell(1990)によって示された。
立方晶相の一般的分類はなお利用できない。しかし、二元系における二分子膜−双連続立方晶相においては、それらは、その界面平均曲率によって、「通常(normal)」(I型)又は逆(reversed)(II型)立方晶相として分類され得る。I型立方晶相は、非極性/極性界面における平均曲率が非極性領域に向かっているものである。それに反して、II型又は逆立方晶相は、その界面が極性領域に向かっているものである。本発明に関係して、本発明者は、II型、即ち逆型の立方晶相のみを問題にする。
六方晶相の構造に関しては、それは両親媒体の単分子膜に囲まれている六方晶形に配置された水(溶剤)のロッドよりなる(総説について、例えばSeddon,1990参照)。
2.5.2. L3相の構造
ここにいうL3相のミクロ構造は、表面活性剤−水系中しばしば見いだされているものに似ている(Bentonら,1983,Porteら,1988,Gazeauら,1989,Andersonら,1989,Streyら,1990a,Streyら,1990b,Milnerら,1990)。アクイエセント(acquiescent)L3相は等方性である。しかし、1つの著しくかつ特徴的な特性は、それが延長されたフロー複屈折を示すことである。他の特性は、長い平衡時間、及び少なくとも両親媒性濃度に比して高い粘度である。この構造は、高い連結性の双連続構造を形成する多重連結二分子膜から作られると一般に考えられており、それは似たトポロジーの連結性及び局部的二分子膜構造を有するが、長距離秩序を欠く、立方晶形相の不規則な対応物と見なすことができる(Andersonら,1989)。
2.6 表面相又は分散相の構造
分散相又はフラグメント化相として使用される場合、L3相の構造は、正しく2.5.2に説明された通りである。L3相の1つの二分子膜は、希釈されたラメラ相のラメラから容易には区別することができないことを指摘するべきである。同様に、L3相は、特定の系において准安定性(Dubois及びZemb,1991)を現すことができ、ここでL3相のラメラ相への転移が3週間の平衡化時間の後観察されたことが指摘されている。分散相として使用される、不規則な鎖、非傾斜秩序ゲル(untilted ordered or gel)、及び傾斜(tilted)ゲルを有するラメラ相を含むラメラ構造が、Luzzati(1968)により説明されている。
3.発明の開示
本発明は、逆立方晶相、六方晶相もしくは中間相、又はL3系、あるいはそれらの混合物から、その対応する均質構造のフラグメント化により作られる新しい粒子、特にコロイド粒子に関する。フラグメント化は、後述するいくつかの方法によって達成することができる。得られる粒子は、かくして内部相の二分子又は単分子膜に繋がれた表面相によって囲まれている内部の両親媒性ベース相から構成される。表面相の特性は、容易に分散することができることである。
即ち、本発明は、新規医薬デリバリー系を表す脂質ベースの分散ビヒクルの分野にある。本発明は、それにもかかわらずリポソーム及びエマルションから、並びに同様の粒子状のビヒクルから、またこのような脂質ベースの粒子状系の調製のために使用される技術からはっきり区別される。特許請求されるデリバリービヒクルの部類は、二分子膜又は単分子膜型のリオトロピック液晶相、又は長距離超分子秩序を欠く密に関連したL3相から実質的に構成される;現在の表面活性剤の文献における命名法を使用すれば、逆リオトロピック液晶相は、立方晶相、六方晶相及び中間相、又はそれらの組合せよりなる群から選ぶことができる。これらの液晶は、準安定性であるリポソーム及びエマルションと異なり、熱力学的平衡相である。本粒子の内部が液晶であるので、ミクロ構造の長さのスケール、即ちナノメートル又はそれ以上の範囲の格子パラメーターで長距離結晶学的秩序をもたないリポソーム及びエマルションとは反対に、本粒子は、小角度X線散乱(SAXS)実験においてBraggピークを現す。活性化合物を負荷された液晶の分散体は、均質の液晶のフラグメント化によって都合よく製造することができる。本発明中開示されている種々の技術をフラグメント化法のために使用して、分散相及びその組成の選択によって粒子の種々の表面特性を作り出すことができる。フラグメント化は、自然発生的にか、又は標準均質化手段、例えばバルブホモジナイザーにより補助されて行なうことができる。この分散体は長期の安定性を示し得る。
更に特定すれば、本発明による新粒子は、A)逆立方液晶相及び逆六方液晶相からなる群より選択される非ラメラリオトロピック液晶相、B)L3相、又はC)前記A)相および前記B)相の組合せのいずれかからなる均質な内部相と、ラメラ結晶相、ラメラ液晶相、L3相、およびそれら前記相のいかなる組合せからなる群より選択される表面相とからなる。
即ち、本発明は、多くの脂質−水系及びその他の両親媒性溶剤ベース系に生じる非ラメラであるが平衡の逆リオトロピック液晶相を利用する。次の用語が使用される:その内部(内部相)が非ラメラ相により作られる粒子は、分散相(例えばL3相、ラメラ液晶相、もしくはラメラ結晶相、又はそれらの組合せ)の局所的形成による内部相中の転傾/欠陥の導入を利用する新規なフラグメント化操作によって製造される。このようにして形成された転傾は、その境界が粒子の表面相といわれる分散相を作り上げ、次に粒子の内部相のフラグメントの境界を構成する。フラグメント化操作は、内部を作り上げる相、表面を作り上げる相及び溶剤に富む溶液相の共存を保証するように行われる。後者は、水、もしくはいずれかの他の極性溶剤、又は粒子の内部相が形成される溶剤に富むことが最も多い。したがって、三相領域は、これらの相が共存し、そして内部相が上の通りフラグメント化される領域として決定し得る。かくして、分散相の量が粒子の表面積の最大合計を決定するので、粒子径をある程度変える事ができる。本発明は、逆立方液晶相、逆六方液晶相及び逆中間液晶相、もしくはそれらの組合せ、又はL3相よりなる群から選ばれる内部相を構成する相を利用する。即ち、内部相が液晶相である場合、それは溶剤に富む相と共存できなければならないので、逆型のものであることが前提条件である。
更に特定すると、本発明による方法は、A)逆立方液晶相及び逆六方液晶相からなる群より選択される非ラメラリオトロピック液晶相、B)L3相、又はC)前記A)相および前記B)相の組合せのいずれかからなる均質相を形成させ、該均質相の内部に、溶剤の存在下、ラメラ結晶相及びラメラ液晶相、L3相およびそれら前記相のいかなる組合せからなる群より選択される相の局所分散相を作り出し、該溶剤は、該均質相が共存することができそして該分散相が分散することができる性質のものであり、そして内部相が該均質相からなり、そして表面相が該分散相からなる粒子を形成するように、該均質相をフラグメント化させることからなる。
一般的には、フラグメント化剤は、たとえそれが内部相の格子パラメーターの変化、又はフラグメント化剤を欠く系に存在しない新しい内部相の確立することができるだけであるとしても、内部相及び表面相の最終外観を確立するために使用される。
表面相の構造は、粒子の調製によって変わり、希釈ラメラ(ラメラ液晶相)か、ラメラ結晶相か、又はL3相のいずれかであることができる。コロイドフラグメント化L3相粒子は、分散性立方液晶相のリオトロピック相転移によって、立方晶相から作られる。この分散体のために実質的に同じ最終ミクロ構造を生じる別の処方物は、本発明の範囲内に入る。
本発明による粒子及び方法の特に好ましい実施態様は、特許請求の範囲に請求される特徴を示す。これらの実施態様その他の本発明の実施態様は、以下詳細に説明される。
3.1 逆液晶相の分散体
立方晶相分散体の形成にとって都合のよい出発点は、過剰の水又は水性(分子又は希釈ミセル様)溶液と熱力学的平衡状態であることができる立方晶相である。本発明者は、立方晶相内部の場合について詳細に例示される発明のみ説明する。その理由は、全く同じ操作が過剰の水中で逆六方晶相又は中間相を有する系に適用することができるからである。立方晶相が極めて薄い水溶液と共存するいくつかの系が、文献に記載されており(総説については、Fontell,1990参照)、そのすべてが、原理的には本発明に適用することができる。多くのモノアシルグリセリド−水系は、この特徴を有し(2.4参照)、本発明を例示するのに適当である。
MOは、融合性(fusogenic)脂質であると考えられ、一般に血液親和性であるとはみなせず、少なくともモノマーとして、又は立方晶相中に組み込まれたものとはみなされない。しかし、特許請求される粒子は、赤血球と1時間のインキュベーションの後、溶解生成物がないことによって示されるように、血液親和性(後述する、結晶性外部パリセード(palisade)との分散体を除き)である。これは、粒子を囲む表面相によって構成される極めて親水性のパリセード相に帰することができる。表面相は、ポリエチレンオキシド単位もしくはグリコ部分、又はこれらの混合物から構成されるように都合よく選ぶことができる。これらの場合には、パリセードはある程度血球の糖衣によく似ている。立方晶相の化学的成分は、ホスホリピド、例えば大豆レシチン、卵黄レシチン、純ホスホリピド、例えばジオレオイルホスファチジルコリン、及びジグリセリドにより、モノグリセリドを交換することによって変えることができる。前記の手段により、二分子膜構造の分子成分は、下に詳述される所望の特性を得るように体系的に変更され得る。
可溶化(活性)成分は、特に大量の活性物質が配合される場合には、処方物の最終特性においても役割を果たす。今日まで、逆立方晶相の水性ネットワーク中可溶化されている全ての化合物は、水溶液中に比して溶解性を増大させることが見いだされている。このことは、化合物の両親媒性特性が立方晶相により与えられる独自の両親媒性画分化を必要とする場合には特に著しいので、立方晶相中溶解性、安定性共に増大する。前記の化合物は、例えば全タンパク及び糖タンパク、ポリヌクレオチド、並びにプロスタグランジンのような高反応性脂質及びトロンボキサンのようなそれらの誘導体である。本発明者は、本発明が、内部相として規定されるいずれの逆液晶相にも、及び規定される表面相のいずれにも、並びにそれらの分子組成に無関係に溶剤に富む媒質(溶液相)のいずれの型におけるそれらの共存にも適用できることを強調する。逆液晶立方晶相及び六方晶相中の種々の分子の処方物が、
Figure 0003571717
ら(1983)によって説明されている。
逆立方液晶相は、一般に次の操作a)〜d)のうち1つによりフラグメント化することが出来る:
a)平衡化した均質立方晶相又は中間相に、ブロックコポリマーの親水性親油性バランス(HLB)が15より高い1種以上の両親媒性ブロックコポリマーの水溶液(必ずしも分子溶液ではない)を添加する。次に適当な装置を用いて撹拌すると、フラグメント化された立方晶相の粗い分散体を生じ、これは、後述するように後処理することが出来る。この群に属するフラグメント化剤は、ある種のポロキサマー、例えばポロキサマー407及びポロキサマー188(Lundsted及びSchmolka,1976a,Lundsted及びSchmolka,1976b,Schmolka,1969)、並びにある種の両親媒性タンパク、例えばカゼインである。
単独又は上記のものと混合して、フラグメント化又は安定化剤として潜在的に使用することが出来る他の表面活性ポリマーの例は、ムチン等の糖タンパク、及びアルギネート、プロピレングリコールアルギネート、アラビアゴム、キサン、カラゲナン、ポリビニルピロリドン(PVP)及びカルボキシメチルセルロース等の多糖類である。
b)平衡化した均質逆液晶相に、1種以上の両親媒性ブロックコポリマー(例えば操作b)におけるもの)及び脂質(例えばリン脂質、好ましくはリン脂質の混合物)の水性分散体を添加する。ポリマーに対する脂質の比は、上記に従って内部を構成する液晶相を維持又は確立するのに要するより小さくあるべきである。
c)ここでも一般にHLB15以上の、両親媒性物質の溶液中コントロールされた条件下で、超音波デバイスを用いて均質立方晶相をフラグメント化する。操作c)は、操作a)及びb)と共に用いられ、処理時間を短縮することも出来る。
d)平衡温度において立方晶相又は中間相、および処方のために望まれる温度(典型的には37℃、生理的温度)において次の構造物のうちの1つ:1)ラメラ構造物;2)ラメラ結晶性構造物;3)L3相を形成する両親媒性物質と共に、高温で出発材料を共平衡化する。フラグメント化操作は系の迅速な冷却によって実現され、この系において構造物1〜3のうち1つが、立方晶相中又は立方晶相中の欠陥におけるよく規定された結晶学的平面において、形成される。特定の表面相の導入のために潜在的に使用することが出来る物質の例は、次のものを包含する:クラス1)ホスファチジルコリン、例えばホスファチジルエタノールアミン及びそのエステル誘導体、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、陽イオン系表面活性剤、例えばジドデシルジメチルアンモニウムブロマイド(DDAB)、モノグリセリド(そのすべては、内部相と、及び過剰の溶液と平衡状態でラメラ相を形成する);クラス2)立方晶相及び過剰の溶液相と平衡状態でラメラ結晶相を形成するモノグリセリド;クラス3)上記操作a)中示したものの外に、ホスファチジルグリセロール及びホスファチジルエタノールアミン(両方とも18以上の炭素の鎖長をもち、不飽和である)を挙げることができる。粒子径分布をコントロールするために、繰り返し凍結−解凍サイクルを使用することができ、得られた分散体は、後述するように後処理することができる。
操作d)を除きすべて、内部相を構成する脂質二分子膜又は脂質単分子膜の主要遷移温度より上で行われる。正しく潜在的な性質を用いる、即ち、本明細書中で開示されるのと実質的に同じ結果を得る別の経路を使用する操作a)〜d)のいずれかの変法は、本発明の範囲に入る。
3.1.1 操作a)及びb)の例
材料:分子蒸留により製造されたGMOをGrindsted Products A/S、グリセロールモノオレエート(GMO)(85−06)(074832−FF8−009),(デンマーク,Braband)から購入し、98.8%のモノグリセリド、1.0%のグリセロール、1.0%のジグリセリド及び1.0%の遊離脂肪酸よりなっていた。脂肪酸組成は、C16:0:0.5,C18:0:2.0,C18:1:92.3,C18:2:4.3,C18:3:痕跡、C20:4:0.5重量%(供給者による記述通り)であった。精製ポロキサマー407(Pluronic F−127とも命名される)は、BASF Corporation(米国Wyandotte)から得られた。大豆ホスファチジルコリン(SPC)は、Lucas Meyr(Epikuron200)から購入し、Rydhag(1979)によればC8:0.8,C12:2:12.2,C16:1:0.4,C18:2.7,C18:1:10.7,C18:2:67.2及びC18:3:6.0の脂肪酸パターンをもっていた。すべての実験に2回蒸留水が使用された。
GMO/ポロキサマー407/水系の三次元相図においては、二次元GMO/水系から由来する立方晶相において、この場合ポロキサマー407におけるフラグメント化剤の溶解性は、78〜90重量%の水と水性相との間に存在するL3相と平衡状態にある新しい立方晶相の形成を導くものである。これらの3相は、内部相、表面相、及び溶剤に富む溶液相が共存する3相領域により、この特定の系における本発明の成分の境界を生成する。ただ1つの特定の立方晶相、15nmの格子パラメーター及びGMO/ポロキサマー407/水それぞれ50/3.5/46.5重量%の組成をもつ立方晶相Q229は、分散相である、その組成がGMO/ポロキサマー407/水それぞれ6.5/4/89.5重量%であるL3相の局所的形成によって起こされる転傾の導入によりフラグメント化される。その組成が3つの相領域の境界内に入る化合物の混合物は、この機構によって作用するいくつかのフラグメント化剤により、自発的にさえ、容易にフラグメント化される。それゆえに前記の混合物は、本発明の範囲内に入る。
次の操作は、本発明の粒子を得る為に日常的に使用されている:典型的には均質立方晶相GMO/水(65/35w/w%)に、水性ポロキサマー407溶液を添加した。ポロキサマー407溶液の量は、前述した3相領域内で、即ち約0.8〜3.5重量%のおよその範囲内のポロキサマー407で変えることができる。必要な場合には、立方晶相が所望の特性、例えば大きさ及び接着性をもつ粒子にフラグメント化されるまで、混合物を磁気撹拌機上で撹拌した。典型的に、水を65/35/w/w%の比率で粉末状GMOに添加した。次に混合物を、澄明な等方性相が得られるまで若干の時間室温において平衡化させ、その後上述した濃度に従ってポロキサマー407水溶液を添加した。
ポロキサマーが407の代わりにポロキサマー188(Pluronic F68)に変えられる場合、GMO/ポロキサマー407/水系と類似の挙動が得られる。GMO/ポロキサマー188/水系において、この3相領域においては、本発明の内部を構成する立方晶相は、53/4/43重量%のGMO/ポロキサマー188/水の組成を有し、そして分散相、又は表面相を構成するL3相は、10/18/72のGMO/ポロキサマー188/水の組成を有する。本発明の粒子を得ることが出来る3相領域は、このように規定される。
上で示されるこれらおよびその他の系においては、フラグメント化操作自体は、極めてわずかのエネルギー入力を要するのみであり、内部相のフラグメントは、成分を単に混合することによって自発的に形成される。すべての系において、後述するように均質化デバイス、例えばバルブホモジナイザーを使用することが出来る。
不都合な相変化(本発明中開示されている内部相が生成しないという意味で不都合な)を全く起こさないいずれの種類の化合物の添加は、上述した系に対し同様に反応し、それは、内部相及び表面相を構成する相領域の相境界のシフトに起因して変化する、3相領域の広がり及び位置のみである。例えば、GMO/大豆レシチン(SPC)/ポロキサマー407/水の系は、GMO/ポロキサマー407/水及びGMO/ポロキサマー188/水系と同様に反応することが見いだされる。同じ類推は、後述するソマトスタチン及びインシュリンにより例示される、種々の他の化合物についても当てはまる。
上の系の外に、本発明者は、以下において本粒子の生成を見いだした:立方晶相の内部相及びL3相の外部相をもつ粒子が形成される、3重量%未満のDDABを含むGMO/DDAB/水系;DDAB及び/又はGMOと組合わされたジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、並びにジアシルグリセリド、例えばジオレインの系。
3.1.2 操作a)及びb)により形成される分散体の構造;粒子内立方晶相についての証拠
操作a)により製造された立方晶相分散体の構造評価における戦略は、次のものの組合せを使用することであった:i)相図研究;ii)相図研究を補足し、立方晶相の存在を直接実証する詳細なSAX回折研究;iii)詳細な光学顕微鏡法及び電子顕微鏡法(EM)研究による分散構造の可視化;iv)立方晶相又はL3相を示す分散体中の等方性信号の存在を実証する31P−NMR;v)粒子径分布の測定のための光散乱研究。均質相研究の場合適用されないEMを除いて、評価操作におけるすべての工程が、均質相について、並びに非均質化及び均質化された分散体について行われた。結果は下に要約される。
3.1.2.1 GMO/ポロキサマー407及びポロキサマー188並びにGMO/SPC/ポロキサマー407/水系
ポロキサマーで膨潤された立方晶相の微細構造のX線研究から、本発明者は、それがGMO−水系における立方晶相に似ているが、ポロキサマー407のPPO単位が、水性迷路中におけるPEO単位との非極性/極性界面に近い二分子膜中に位置する二分子膜から作られることを示した。このことから、立方晶相の二分子膜曲率において観察された減少は、PEO単位ではなく、PPO単位の効果であるように結論される。立方晶相のコロイド状フラグメント化分散体の形成は、提案された微細構造及びL3相の形成とのその関係の最終結果であることが更に提案されている。即ち、本発明者は、L3相の形成が、とりわけ、格子構造の融解及び同時に起こる立方晶/L3タイライン(tieline)に沿った特性的長さのスケールのほぼ2倍の増大により支配されていることを示した。このことは、二分子膜間の力の低下及び次いで長距離秩序の喪失に至る。これは、L3相の形成が、均質立方晶相を破壊するという点で、爆発物に極めて似た作用をするように、本発明において用いられている。爆発力への経路は、L3相の形成であり、それは最もコスト的に有効で、エネルギーを最小にする経路に従って起こる。しかし、粒子は、その境界全体がL3相で覆われるまで、均質立方晶相から分離しない。このことは、偏光顕微鏡において極めて劇的かつ容易に可視化することができ、そこでは、フラグメント化操作が、さもなければ全体に等方性の像において、均質立方晶相の割れ目に沿った複屈折の小さいストリークの生成下で起こることを見ることができる。時には、フラグメントは、表面が完全にはL3相で覆われていないことを示す均質立方晶相に付着する。
GMO/ポロキサマー407/水系の相図は、18重量%〜約67重量%の水の範囲で、20重量%ポロキサマー407の最大含量をもつ広がった立方晶相領域によって特色付けられる。ポロキサマー407のそれより高い濃度においては、立方晶相は「融解(melt)」して等方性L2相になる。この系は、4つの他の一相領域を示し、そのうち1つは希釈ラメラ相と立方晶相との間の希釈領域において、即ちL3相に現れる。その構造は、表面活性剤−水系に見いだされることが多いL3相の場合と同じであることが本発明者によって示された(2.5.2参照)。
4つの立方晶一相領域は、明らかに分離され、その後同定された立方晶相を含む必須の二相試料の存在、及び隣接相領域と共に形成された必須の多相試料の存在により、実験的に実証された。立方晶相の型は、相図中その位置を元にしてII型であると仮定することができる。SAXSにより、フラグメント化が起こる三相領域に関与する立方晶相を決定することができる。同様の原則の相挙動が、GMO/ポロキサマー188/水及びGMO/SPC/ポロキサマー407/水系において見いだされ、内部相(立方晶)及び表面相(L3)が過剰の水と共存する三相領域の存在が見出される。その外、本発明者は、高温においてGMO/ポロキサマー188/水の相挙動を研究して、この三相領域が消失するときの臨界温度を調べた。このような温度は見いだされず、三相領域は、少なくとも研究された最高温度である60℃まで存在した。立方晶相の広がりの一般的減少は、温度が上昇するにしたがって、二分子膜の疎水性部分におけるエントロピーの増大の考えとよく相関する、高い水含量(低い曲率)において起こることが認められた。このテキストの場合の最も重要な特徴は、L3相及び立方晶相が希釈溶液と共存し、かつその領域で本粒子を製造することができる、三相領域の存在である。
3.1.2.2 ポリペプチド−及びタンパク質−水系における相挙動並びにその分散体
GMO−ソマトスタチン−水系の相挙動は、MO/リゾチーム/水系の相挙動と似ている。ソマトスタチンは、たいていのポリペプチドホルモンと同様に、水において極めて低い溶解性を有し、種々の型の分子集合体に会合する傾向がある。水溶液中のモノマーソマトスタチン(分子量1637.9)の溶解度は、0.3mg/mlであると見積もられた。更に、それは4の正味の電荷及びp I=10を有する。20℃におけるGMO−ソマトスタチンの相図は、立方晶相中処方される場合、ソマトスタチンの溶解度の上昇を明らかに示す。立方晶相領域は、湿領域に向かって広がり、ソマトスタチンの量が増大するにしたがって、立方晶相の曲率は減少することを示す。このことは、GMO/ポロキサマー188又はポロキサマー407/水系の場合に似ているソマトスタチンの両親媒性の性質を反映している。ソマトスタチンの最大10重量%に対応する立方晶相が研究された。立方晶相の膨潤の限界も同様に10重量%近くまでに増大する。立方晶相領域にいくつかの二相試料が観察され、ここでも複雑な、まだ完全には解明されていない立方晶中間状態が存在する。しかし、多くの他の親水性タンパク及びポリペプチドの場合のように、ソマトスタチンの存在によって起こされる非極性/極性界面の表面積の増大の効果として、立方晶相中における二分子膜の「平均」曲率が減少することを、本発明者らは結論することができる。これに基づいて、Q229相が観察された。本発明者はまた、37℃における相挙動を研究し、これは、より低い曲率、即ちより多量の水において立方晶相の広がりの著しい減少を示す。ここでも、GMO/ポロキサマー188/水系の場合の結果と似ている。見られる通り、相境界の「乾燥」領域への明らかな変化が得られ、このことは、予期される通り増大した曲率と相容れる。
3.1.2.3 凍結割断電子顕微鏡研究
本発明者はまた、3.1及び3.1.1節中説明された方法a)及びb)によって製造され、3.3.1節中説明された通り均質にした均質化分散体を、ドイツKielのFederal Diary Research Centreの化学物理部のW.Buchheimと共同して凍結割断電子顕微鏡(FFEM)を用いて研究した。代表的な顕微鏡写真は、正方形又は長方形の断面をもつことが多い、規則正しい形の粒子に封入された立方晶相の特徴的パターンを示す。結果は、極めて特徴的な外観をもつ粒子を示し、立方晶相の構造が明らかに見られることを明らかにする。立方晶相の周期性は、約150Åであると見積もられ、X線データとよく一致した。更に、平均粒子径は、300nmであると見積もられ、これは、光散乱実験により得られたもの(3.1.2.5節参照)と同じ範囲である。最大の粒子(約2μm)から、周期性の半分に相当する隣接する割断面の間のシフトを見ることができ、それは、構造がX線データと一致して、対中心であることを示す。
同じ結果は、4.1.4.1節において使用さる、フラグメント化される非均質化ソマトスタチン立方晶相の研究において得られた。
3.1.2.4 31P−NMR研究
特許請求されている粒子の構造評価を研究し、更に支持するために、NMR研究を行った。分散体は、31P−NMRによって研究され、それを用いれば、等方性ライン形態を与える試料と異方性形態を与える試料とを識別することが可能である。後者は、ラメラ及び六方晶相の特徴を示し、いくつかの等方性相のうち前者は、とりわけ、立方晶相及び等方性溶相の特徴を示す。試料が2つ(又はそれより多い)の相の混合物である場合には、NMRスペクトルは、個々の信号の重ね合せであると考えられる(Lindblom及びRilfors,1989参照)。NMRは、個々の相の分離を必要としないという意味で、非破壊的方法であることに留意することが重要である。
3.1及び3.1.1節中示された操作によって得られ、その後3.3.1節中概説された操作により均質にした均質分散体及び粗分散体をともに使用した。2つの分散体の間に有意な差異を観察することはできなかった。パルス型フーリエ変換モードで操作される改変Varian XL−100−15スペクトロメーター上40.508MHzの共鳴波数において典型的な粉末型スペクトルが記録された。狭いバンド形の2つの、どちらかというと近くに位置しているピーク(2:1の面積関係をもつ)のみが観察された。これは、迅速な等方性への動き、すなわち等方性相の存在を示す。これらのピークが、立方晶及びL3相に対応すると仮定したとしても、これらのピークは、例えばL2相又はビヒクル、即ち単ラメラリポソームから起こり得ることを強調することが重要である。しかし、他の方法によって得られた証拠と併せて、2つの前記の「等方性」ピークの存在は、FFEMおよびX線研究から演繹された構造を支持する。
3.1.2.5 光子相関分光法(PCS)研究
3.3.1節中説明された粗分散体の均質化は、主に粒子径の減少のゆえに、強化されたコロイド安定性を示す分散体を生じる。光散乱実験〔アルゴン−イオンレーサリー及びK7032−OSコリレーターを備えたMalvern PCS 100スペクトロメーター(英国Malvern Instruments Ltd.)を用いて実施〕は、平均粒子径が、3.3.1節において説明された通り、実験に使用されるホモジナイザーの間の圧力、通過数及び温度によって、約200〜1000nmであることを示した。均質分散体の代表的な径分布は、1μmより大きい粒子の存在が極めてわずかであり、粒子径の約90〜95%が150〜500nmの間に入り、平均約300nmであることを示す。このことは、FFEMにより得られた結果と一致する(3.1.2.3節参照)。
3.2 L3相分散体
これらの粒子は、上述した立方晶相分散体のリオトロピック相転移によって得られた。即ち、操作は、実質的に同じであるが、意図は、希釈溶液と平衡状態のL3相の存在(その知識は前の相図研究によって得られる)のために、粒子の内部が立方晶相ではなくL3相であるということである。L3相が希釈溶液と平衡状態で現れることが知られている系は、両親媒性のタンパクを含有する三次元系、例えばカゼイン/モノグリセリド/水系、並びにポロキサマー407/モノグリセリド/水系及びポロキサマー188/モノグリセリド/水系である。上の操作によるレシチン、例えばSPC、卵黄レシチン、又はラメラ形成陽イオン表面活性剤、例えばDDABの添加は、第三の両親媒性成分の濃度の増大と同じく、立方晶相粒子よりこれらL3相粒子の形成に有利である。即ち、製造操作は、3.1節中の操作c)を除き、立方晶相のフラグメント化について記載したものに似ている。L3相粒子は、3.1節中のa)及びb)において記載された通り作り出されたパリセードの作用により安定化された双連続L3相内部から構成される。
要約すると、最も重要なフラグメント化剤のいくつかは、次の群の化合物の中に見いだすことができる:
ポリマー
両親媒性ポリマー:
両親媒性ブロックコポリマー:両親媒性ジ−及びトリ−ブロックコポリマー:プルロニック(pluronics)(ポロキサマー)及びテトロニック(tetronics):ポロキサマー407(PluronicR F127)、ポロキサマー188(PluronicR F68);
ポリビニルピロリジン(PVP)
両親媒性タンパク:糖タンパク、カゼイン
リポ多糖類:脂質A及び誘導体、脂質A類縁体、並びにその誘導体。
ポリマー極性ヘッドをもつジアシル脂質。
脂質及び脂質様表面活性剤並びにその誘導体を含む両親媒体:
非イオン系:ポリエチレンオキシド表面活性剤:n−アルキルポリグリコールエーテル(CiEOi);ポリオキシエチレン(POE)の種々の誘導体:POE脂肪アミン、POEグリコールモノエーテル、POE脂肪エステル、POE脂肪アルコール;ポリソルベート;ソルビンエステル。
陰イオン系:アルキルサルフェート;セッケン;スルホスクシネート。
陽イオン系:四級アンモニウム化合物(陽イオンセッケン):セチルトリメチルアンモニウムブロマイド(CTAB)、ジドデシルジメチルアンモニウムブロマイド(DDAB)等;N−〔1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル〕−N,N−トリメチルアンモニウムクロライド(DOTMA)及び種々の類縁体;モノアシル−又はジアシルグリセロールの陽イオンヘッドグループ(headgroup)誘導体。
双性イオン系:リン脂質:ホスファチジル−コリン(PC)、ホスファチジル−エタノールアミン(PE)、ホスファチジル−セリン(PS)、ホスファチジル−グリセロール(PG):ジオレオイルPC(DOPC)、ジオレオイルPE(DOPE)、ジオレオイルPG(DOPG)
(すべてC18:1アルキル鎖、しかし多くの他の例及び組合せがある);アルキルベタイン誘導体。
脂質誘導体:ポリエチレングリコール誘導体化(リン)脂質(PEG−PC及びPEG−PE);エトキシル化コレステロール。
糖脂質:モノ−、ジ−及びポリグリコジアシルグリセロール。
3.3 後処理及び追加処理
特定の適用に鑑みて選択される最終処方物の所望の特性によって、種々の後処理法が望まれる事がある。操作b)3.1節によって作られる粒子は、適当な装置、例えばバルブホモジナイザーを用い、構造を保全したまま均質化して、ある種の粒子径分布を得る事ができる。他の処理、例えばオートクレーブを用いる滅菌、滅菌濾過、又は放射線技術、又はそれらの組合せを、本発明中記載されるように、粒子内構造及び活性化合物の物理化学的状態を保ったまま適用することができる。
3.3.1 均質化
前述したように、粒子が得られた系により、そして所望の特性により、分散体を、満足できる粒子径分布及び表面特性を得るように均質化することができる。沈降現象に関しては、粒子径の減少は、分散体の安定性を増大させる。しかし、エマルション系の場合の普通の操作によって脱安定化過程を処理しないことが重要である。本系は、このように作用せず、又このように規定することもできないからである。随伴する脱安定化は、3.4.3節中更に詳細に取り扱われる。
立方晶相のフラグメント化の後、使用されるフラグメント化剤によって、分散体は、異なった表面特性を有することができる。言い換えれば、フラグメント化剤は、粒子径及び特性(例えば接着性)に影響し、粒子径の減少及び狭い粒子径分布のためにこの分散体を均質化することに、有利で有り得る。特に、医薬デリバリー系としての本粒子の使用においては、均質化が重要である。
実際上、いくつかの異なったホモジナイザーを使用することができる;しかし、新しい装置の導入は、粒子がなお上述したような立方晶相の粒子内特性を有することを確実にするように、十分な構造評価を要する。この研究においては、本発明者は、2つの主なデバイスを使用して分散体を均質化した:超音波デバイス及びバルブホモジナイザー。使用されたホモジナイザーは、Thornberg及びLundh(1978)により詳細に説明されている。略述すると、それは熱交換機及びバルブを備えた実験室用空気連続(pneumatic continuous)バルブホモジナイザーである。その容量及びその圧力は変えることができ、それをモニターすることができる。通常、10〜50mlのバッチが25℃において連続的に均質化され、適用される圧力は80〜180kBarの範囲である。均質化の間及び後、分散体を注意して調べた。
FFEM、31P−NMR及びPCS研究のために使用された均質化分散体の製造:GMO/水立方晶相のバッチを製造し、密封し、窒素雰囲気下で室温において保存した。しばしば肉眼で調べて水含量をチエックした。普通分散体は、30mlずつの試料として調製され、10w/w%の全脂質組成及び6.5/3.5/1.0w/w%のGMO/SPC/ポロキサマー407系の最終濃度であった。これらの分散体は、分散体のための出発材料としてGMO/水立方晶相を用いて調製した。普通のビーカー中に適当量のGMO/水(65/35w/w%)立方晶相を秤量し、最終濃度によって、適当な量のポロキサマー407及びSPCのプレミックス分散体と混合した。粗分散体が均質化するのに適当になるまで、この混合物を若干時間撹拌した。均質化は、Thornberg及びLundh(1978)により詳細に説明されている連続実験室バルブホモジナイザー中25℃において実施した。均質化の直後、分散体を窒素で満たされた12mlのアンプルに集め、焔封した。分散体はすべて室温において保存した。
安定性の増大は、対応する試料の粗分散体が分離される40,000×g(20℃、24時間)に比して、250,000×g(20℃、24時間)の超遠心が相をよく分離するのに十分でなかったという事実によって示される。超遠心を用いる分散体の分離の後行われた、顕微鏡における及びX線両実験による、バルブの各通過の後の試料の検査により、径の減少以外には、構造の見える変化は起こらなかったことが演繹された。
分散操作の全ての工程に引き続き、慎重に、複屈折の徴候及び粒子径の判定を求めて、肉眼検査及び光学顕微鏡観察を行った。分散体の安定性は、肉眼検査によって判断した。
3.3.2 滅菌
フラグメント化剤による安定化のために、研究中の各系について滅菌法が慎重に確立されなければならない。しかし、上記によりポロキサマーを用いて安定化した立方晶相分散体型の粒子は、粒子の最終構造又は物理的特性に影響することなく、いくつかの方法によって滅菌されることができた。これは、これらの両親媒性ブロックコポリマーの場合の極めて高い反転温度及び極めて高い曇り点温度(又はそれらを欠くこと)のためである。同様の特性が、上にフラグメント化剤として列記された他のブロックコポリマーについても当てはまることが見いだされ得る。即ち、これらの処方物は、過酸化の考察を慎重に評価し、考慮に入れて、オートクレーブ技術により滅菌することができる。
分散系の大部分については、滅菌濾過が唯一の現在許容される利用可能な方法である。バイオ技術の分野において示唆され、そして現在使用されている技術等、特にリポソーム及びエマルションの技術は、本発明に関連して使用することができる。
3.3.3 さらなる滅菌
本粒子のコロイド性に起因する、脱安定化過程は、原則として他のコロイド系中使用されるのと同じ方法、例えばエマルション及び分散体技術によって避ける事ができる。特に、ポリマー、例えばアルギネート、アミロペクチン及びデキストランの添加、並びに立体安定化フラグメント化剤の使用は、安定性を増大させることができる。
3.3.4 凍結乾燥
タンパク立方晶相は、再構成の後に、タンパク構造(酵素活性)を保って凍結乾燥することができる(Ericsson,1986)。即ち、本明細書中に報告されている開示構造も、凍結乾燥することができ、かつ再構成することができる。このような予備的検討が行われ、X線回折データは、元の分散体と再構成分散体との間に有意な差異を示さない。特に、凍結乾燥のような操作は、例えばタンパク質及びヌクレオチド等の他の可能な化合物の三次元構造を保護すると考えられる、実質的な量の砂糖
Figure 0003571717
1990)を含有する立方晶相を用いて行うことができる。
3.4 製造法の変法
上に例示されたような処方は、一般に政府によって決められた基準を満たすように改変及び処理しなければならない。特に、添加剤、例えばグリセロール、シュクロース、リン酸緩衝液及び食塩水を、その水性区分又は処方に対して適切な濃度で、粒子の原則的な構造を変えることなく添加することができる。
方法a)3.1節によってつくられた分散体の特別な特徴は、安定で、約2〜9のpH範囲内で同じ原則の粒子内構造をもつ事である。他の非イオン系について、同様のpH安定性範囲を期待することができる。従って、処方物中、荷電脂質種又は活性イオン性化合物の添加は、pH感受性放出/トリガー系として使用することができる。
3.4.1 溶剤ベースの方法
3.1及び3.2節において記載した方法は、次の通り改変することができる:3.1及び3.2において記載した立方晶相の構成に対応する成分の溶剤可溶化あるいは前記可溶化物(solubilizate)プラス4節に記載した生物活性剤、もしくは前記可溶化物(生物活性成分と共に、もしくはなしに)プラス3.1及び3.2節に記載したフラグメント化剤による。使用することができる溶剤は、DMSO、四塩化炭素、エタノール、メタノール、ヘキサン又はそれらの混合物である。次に溶剤を蒸発させて後、立方晶相が形成される。蒸発は、常法、例えばロータベーパー(rotavapor)により行うことができる。リポソーム製造技術の分野で現在使用中の同様の方法が、原則として本発明に適用することができる。立方晶相を、次に、3.1節に記載した通り処理して、内部相を構成する相のフラグメント化によって分散体を生成させるか、又は3.2節に記載した通り処理してL3相分散体を生成させる。
3.4.2 重合性脂質又は脂質様表面活性剤を用いた分散体
本発明の範囲内にある他の可能性は、重合させることができる立方晶相形成性表面活性剤、脂質及び両親媒性モノマーによって得られる。特に、立方晶相その他の逆液晶相の重合に関する次のAndersonの文献に開示されている技術が、重合内部相、表面相又は両方の確立のために、原則として本発明に適用できる:
Anderson,D.M.(1990),Coll.de Phys.,51(23),C7−1.Anderson,D.M.及び
Figure 0003571717
P.(1991),Physica,A176,p.151;Anderson,D.及び
Figure 0003571717
P.(1989),Polymer association structures:microemulsions and liquid crystals(El−Nokaly,M.A.編)pp.204,American Chemical Society,Washington。
Figure 0003571717
P.及びAnderson,D.M.(1992),Langmuir 8,691.
ペプチド結合で重合する重合性脂質について、研究が文献において最近現れている。前記脂質によって作られ、そして重合された立方晶相粒子は、体内のポリペプチド分解及び生合成経路を通して処理され、特に解重合することができた。このようにして、過剰又は異常のポリペプチド代謝の部位を標的とすることができた。
分散剤としての重合性(又は重合性/解重合性)化合物の使用は、可能性を広げ、実質的に内部の特性と無関係に、パリセード層の特性を作り替える事ができる。特に、コスト有効性、タンパク安定性及び粒子の内部のミクロ構造に最小の影響で、親水性パリセードを重合させ、粒子の安定性及び分子認識特性に強い影響をもたらすことができる。放出速度、そしてプロフィルの機能形態さえ、このようにして作り替えることができ、特に重合性及び非重合性剤の混合物または種々の数の重合性基をもつ薬剤の使用によって、キラル及び単分子膜立方晶相の重合を通して識別し得る迷路を作り出すことが出来た。三重周期配列の外に、表面活性剤フィルムにより作り出された二溶剤ネットワークを、系統的な方式で独立して処理することができる場合には、付加的な空間秩序度が得られる。本発明者は、この区別が可能な場合には、これらの材料のさらに精巧な応用を行う事ができること;このことは原理的に可能であり、そして潜在的に重要なものであり、黄下した葉のプロラメラ体におけるこの特性の使用から明らかであることを挙げた(Gunning,1967、Tien,1982)。この亞節において本発明者は、このグループの以前の研究に基づいて、このことを達成することができるいくつかの方式を論じた。
2.4.2節において考察したように、Q212立方晶相構造は、モノオレイン/水/チトクローム−c系において見いだされ、その立体化学のために、タンパクがこれらのネットワークの1つに分離されているということを除いて、Q230の構造と同じであると考えられる;即ち立方晶相は、1つの水性ネットワーク及びタンパクを含有する逆ミセルで満たされた1つのネットワークを有している。
4.応用
特許請求範囲の、又は特許請求範囲の方法によって製造された粒子の特に興味のある用途は、特許請求範囲に定義されている用途である。しかし、これらその他の用途は、以下詳細に説明される。
医薬デリバリーの領域において、本発明は、水溶性に限定するかまたは好ましくない分解または標的への至適ではない提示に供される疎水性及び両親媒性の化合物の処方及びデリバリーに殊に適しており(もっともこれに限られるものではないが)、特に、核酸の吸収、導入もしくは転写または核酸のその増強に関連するかまたは必要とされる化合物との、核酸及び/又はタンパクの共処方において好適である。その外に、本発明は、細胞内標的に原理的によく適している。本発明は、ワクチン(例えばリポ多糖類)のためのアジュバント、特にペプチド−又は炭水化物−ベースの抗原化合物のためのアジュバントとして、及び免疫調節剤の共処方物においてよく適している。本発明は、ペプチド医薬の延長された循環に適しており、そして更に詳細には、それは治療係数を増大させるので、全身毒性を軽減させる(これは、ガンの処置、及び免疫障害、例えばHIV関連疾病の治療の研究下にある化合物の間で一般的なことである)。
即ち医薬デリバリー系は、細胞外及び細胞内共に、部位特異性及び時間特異性デリバリーのために更に長い接触時間を得るように、ポリペプチドを分解から保護し且つ半減時間を増加させるべきである。
4.1 医薬デリバリー
ポリペプチド及びタンパク様(proteinaceous)活性剤の利用及びデリバリーに関する主な障害は、その処方である。これらの化合物の投与のもっとも簡単な形態は、血流中への低調媒体における直接注射によるものである。しかし、そのデリバリーを妨げ得るポリペプチド及びタンパクのいくつかの特性が考慮されなければならない:例えば、i)物理化学的状態;ii)化学的、酵素学的及び物理的不安定性;iii)循環する化合物の短い生物学的半減期;iv)免疫応答を誘発する潜在性;v)効率よく血管区分から血管外部位へ輸送されることができないこと;及びvi)それらの生物学的課題の慢性化。
本発明は、これらの制限を避けて通り、その上特異的に細胞内部位へ−即ち、直接、細胞代謝及び遺伝的に誘導される情報の伝播を支配する生合成経路の活性化及びコントロールに関与する細胞オルガネラへのデリバリーを含む、時間及び部位特異的デリバリーを得る独特な手段を提供する新規な試みを表す。本発明は、いずれの特定の投与経路にも限定されず、投与は、静脈内、筋肉内、鼻腔内、眼内、舌下、皮下、経口、直腸内、膣内もしくは経皮経路、又は局所、例えば腹腔内、動脈内、気管内及び膀胱内経路により行うことができる。
4.1.1 毒物学的考察
医薬デリバリー系として均質逆立方晶相を使用する場合の問題点は、よく調べられている融合誘導(fusogenic)特性であり、結果としてそれは、溶血性である。これについての文献は、モノオレインに関して特に適当である(例えばCramp並びにLucy,Hope及びCullis,1981並びにその中に引用されている文献)。一方、ある種のモノグリセリドの抗腫瘍活性(Katoら,1969)及び抗微生物効果(例えばYamaguchi,1977参照)に関する報告がある。3.1及び3.1.1節に示される方法によって製造される本粒子は、立方晶相分散体及びヒト全血の混合物中で溶血生成物が存在しないことにより示されるように、内部を構成する相がGMO/水立方晶相から由来するときでさえ、融合誘導活性を全く示さない。明らかに更に試験が必要であるが、本発明中論じられる動物試験において毒性効果が明らかにないことも、この結論を支持する。この明らかに毒性がないことは、ほとんど確かに、均質立方晶相に比して、この立方晶相分散体の親水性の増大に起因し、及び立体安定性(共に表面相によって作り出される親水性パリセードにより与えられる)による。
4.1.2 部位特異性医薬デリバリー
より部位選択性でかつ特異的に標的化された医薬を開発することが、急務となっている。特に、ペプチド様医薬の極めて強力かつしばしば全身性の不利な作用は、例えば、免疫原性応答を起こすことができる、さもなければ極めて高い用量を回避するために、効率のよい標的化が必要である。その外、医薬として考えられている内生ペプチド様物質の多くは、その産生部位の1〜10nm以内で作用する。作用時間によるそれらの可変効率及びポリペプチドが迅速に代謝されるという事実と併せて、このことは、適切な用量レベルを得てかつ維持するために特異的標的化を要する。このことが、担体、ビヒクル、医薬デリバリー系又は巨大分子治療系の新合成の使用によって達成されるか否かは、なお問題が残る。医薬デリバリーにおける部位方向付けは、提供される内生経路を使用することによって得ることができる。これらは、今日一部分描かれているのみであり、おそらく最も調べられている部位選択性を得る経路は、モノクロナール抗体を使用することである。本発明の粒子の表面相は、部位特異的デリバリーの達成によって医薬の効率を増大させ、従ってその治療係数を増大させるように、すべての種類の、例えば組織との種々の相互作用の際、使用される様に原理的に作り替えることができる。
4.1.3 器官選択性
1つの器官の中の細胞の1セット又はサブセットとの特定の相互作用を達成するための、本発明の方法における特定のフラグメント剤の使用は、例えば、ポロキサマー407及び188等の種々の両親媒性ブロックコポリマーの使用によって達成することができる。これらのポリマーの使用により得られる種々の表面特性によって、生体分布を変えることができることも示されている。即ち、これらの研究によって示唆されているように、3節中記載されている種々のフラグメント化剤を適用することによって、立方晶又はL3分散体を、例えば骨髄に向けることができる。フラグメント化剤として炭水化物又は合成的に修飾されたブロックコポリマーの使用は、本発明中更に特異性を増大させるために使用することができる。特定の糖部分との結合による親水性ポリエチレンオキシド単位の修飾は、1つの試みとして使用することができる。
レクチンの使用(Sharon及びLis,1989)は、標的との特定の相互作用に対する魅力ある経路を提供する。膜結合レクチンは、細胞糖タンパク及び細胞内糖タンパク両方の膜への結合を仲介し、このようにして糖タンパクの輸送をコントロールすることが実証されている。この高度に保存され、かつ特異的な相互作用は、反対に使用することができ、即ち、糖タンパク(又は単なるその模擬物)が、ビヒクルにより運ばれ、そしてレクチンによる認識の上、標的と相互作用することが明らかである。ここでも本発明は、均一かつ効率のよい提示及び標的との相互作用を達成する重要な新規の可能性を提供する。
4.1.4 ポリペプチドおよびタンパクのデリバリー
医薬品としての使用のための遺伝子組換製品の成功は、少なくとも一部分、これらの製品の処方の進歩に依存する。しかし、その物理化学的特性及び生物学的作用に関するこれらの製品の大きい変動の為に、単一のデリバリー系がすべての所望の特性を満たすことはあまりなさそうである。例えば、ポリペプチドの処方においては、徐放が生物学的利用度を増大させるとしばしば考えられている;しかし、例えばカスケード効果のために、徐放が毒性反応又は免疫原性反応を起こすことになりうる多くの例がある。明らかに、用量応答及び用量決定は、国際標準の開発からこれらの製品の生化学的作用の更に基本的な理解、そして更に興味あることには、患者の用量依存までの、いくつかの複雑な問題に依存している。標的とのその相互作用の時間及び持続によって、効果の範囲も選択的であることがある。即ち、特にペプチドホルモン又は神経ペプチドのデリバリーにおいては、時間特異性も考慮しなければならない。
いくつかのポリペプチドの場合には、そのデリバリーの持続及びその生物学的半減期の延長は関連し、生物学的利用度及び/又は効率を増大できる。現在ポリペプチドの大部分の処方は、投与の際の生物学的半減期を増大させるという、どちらかというと些細な問題を考慮してきた。リポソーム随伴ポリペプチド等の製剤は、種々の経路を通る多くのポリペプチドのデリバリーを維持する為に使用され、インタクトでかつ生物学的活性なポリペプチドのデリバリーは、何日間か、そしてできる限りより長く延長できることがある程度示された。しかし、これらの研究のうちデリバリーの治療効率に関するものは、極めて僅かである。しかし、この面は、特定の応用においてリポソームのような製品が医学的又は商業的に重要なものであるか否かを決定する。ポリペプチド及びタンパクの効率のよいデリバリーに対する多数の障害は、多くの著者によって考察されている(Sternson,1987、Lee,1988,Eppstein及びLongenecker,1988、Banga及びChien,1988)。
ペプチド医薬は、広い種類の医薬品を含み、これらの化合物の生体内作用は、投与されても、内生であっても、広い範囲の効果を包含する;その相互作用により、これらは固有に組合わされ、したがっていくつかのペプチド様医薬は、このテキスト中別の所で別々に取り扱われる。即ち全身効果を理解、コントロールするために、上記の考察と共に部位特異的デリバリーを考慮しなければならない。
吸収増強剤、例えばグリココール酸ナトリウム及びデオキシコール酸ナトリウム等の胆汁酸、例えば非イオン系ポリオキシエチレンエーテル、及びタウロジヒドロフシジン酸ナトリウム等のフシジン酸の誘導体、又はこれらの組合せの共処方物は、本発明を用いて容易に達成することができる。
いくつかのペプチド様化合物の場合には、化合物の析出、フィブリル化及び/又は凝集を避ける為に注意を払わなければならない。本発明においてこのような変化は、立方晶相を最終平衡化及びその後のフラグメント化の為に考慮されている立方晶相に膨潤させるように、立方晶相領域内にできるだけ少ない量の水をもつ予め平衡化された立方晶相に、溶液としてペプチド様化合物を添加するか、又はラメラ及び立方晶相の予め平衡化された混合物に、即ち相挙動に従うラメラ相及び立方晶相の平衡条件下の共存と合致する二層領域にペプチド様溶液を添加し、続いて平衡化及びその後フラグメント化することによって、最も都合よく避ける事ができる。後者は、GMO(若しくはMOまたはモノグリセリドの混合物あるいはある種のモノグリセリド及びりん脂質またはレシチンの混合物)/水系中例示される。
本発明によって処方することが出来るペプチド様化合物の例は、次のものである:牛血清アルブミン(BSA)、インシュリン、上皮成長因子(EGF),ゴナドトロピン放出ホルモン、インターフェロン(I及びII型;I:アルファ(15〜20の種々の種)及びベータ;II:ガンマ)、黄体化ホルモン、バソプレッシン及び誘導体、ソマトスタチン及び類縁体。心臓血管、CNS及び胃腸領域において活性である他のペプチドベースの医薬品、並びに免疫系又は代謝を調節するものは、単独又は混合物として本発明によって処方することが出来る。
4.1.4.1 ウサギにおける静脈内ソマトスタチン処方の例
ソマトスタチンは、広い範囲の生物学的効果をもつ内生の小ポリペプチドであり、1968年に発見されて以来、盛んな研究活動の対象であった。ソマトスタチンの極めて広い作用スペクトルは、治療応用の膨大な調査をもたらした。しかし、その低い生物学的半減期の故に、臨床応用に更に適している、より安定かつ特異的な類縁体の開発に大きい努力が払われた。
医薬デリバリー系としてキューボソーム(cubosome)の特性を研究するために、静脈内ボーラス注射を使用してウサギでソマトスタチンを負荷した立方晶相分散体製剤を研究した。注射後、一定の間隔で血液を採取し、血漿中の特異的免疫反応性としてソマトスタチンの濃度を求めた。これらの測定は、放出された量を明らかにせず、測定されたソマトスタチンの量が、キューボソーム中に極めてよく局在し得ることに、留意することが重要である。このことは、他の医薬ビヒクルにも共有される共通の分析的問題である。結果は、6時間の実験時間内で、血漿中のソマトスタチン濃度の有意な増加及び維持を示した。このペプチドのボーラス注射の後の血漿濃度も示される。これらの結果から、本発明者は、キューボソームが、長期循環時間を示すと結論することが出来る。このことは、親水性を増大させるPEO単位のパリセードによって仮に説明することが出来る。この効果は、ポロキサマーの表面相で覆われた他のコロイド医薬担体について観察されている。即ちいくつかの研究は、粒子の表面へのブロックコポリマーの吸着、その結果生じる粒子表面の親水性の増加によりコロイド粒子の循環時間を延長するためにポロキサマーを使用している(Jamshaidら,1988及び引用文献参照)。
4.1.4.2 ラットにおける鼻腔内インシュリン処方の例
インシュリン(デンマークNovoのActrapid)を本発明によって処方し、ラットにおいて鼻腔内に入れた。所望の濃度をもつインシュリン溶液を、後のフラグメント化に使用される所望の立方晶相の形成を確実にする平衡化に続いて、ラメラ及び立方晶相(Q230)が共存する二相領域に相当するGMO/水の試料に添加した。SAXS法を使用して、フラグメント化の前の処方物が立方晶相に相当することを確実にした。フラグメント化は、3.3.1節中詳細に説明された3.1節方法b)に記載された通り実施した。処方操作中全工程は、無菌条件下で実施された。本例においては、投与経路及びインシュリンの繊細な性質に関係して、フラグメント化コロイド分散体が、さらに処理されないように選択された。実験の時間(約2ヶ月)の間分散体の不安定の徴候はなかった。
動物実験は、Uppsala大学、Dept.of PharmacyのP.Ederman博士と共同して行われた。処方物(10IU/ml)をラット(Wister)に鼻腔内投与し、鼻の表皮を通してのインシュリンのデリバリーの尺度として血糖の変化を使用した。有意な変化が観察され、明らかな副作用の徴候は観察されなかった。
4.1.5 アジュバント処方物及び免疫調節化合物の為のビヒクルとしての本粒子の使用
特定の遺伝子組換又は合成抗原性(antigenetic)物質、例えばサブユニット抗原及びポリペプチドの開発は、これらの構造が一般に近い抗原性のものであるので、ワクチンアジュバントに対する緊急の要求を招いた。したがって、それらのワクチンとしての見込みは、細胞調節及び体液性応答を増大させるアジュバントとの処方によっている(Alison及びByars,1990)。
2つの最もしばしば考慮される脂質ベースのコロイドワクチンアジュバントは、リポソーム(Allison及びGregoriadis,1974、Gregoriadis,1990)及びFreundsのアジュバント(Edelman,1980)である。しかし、最近リポソームのアジュバント系としての使用が再検討され、Weiner(Weiner,1989)によって指摘されたように、リポソームは、免疫反応性の増大を確実にしない。いくつかの新しいワクチン用アジュバントの性質及び特徴がレビューされている(Eppsteinら,1990)
抗原性構造の提示が免疫反応性、応答及び後の免疫の発生の為重要であること、そして膜の乱れが免疫応答において非常に重要であることが明瞭になった。一般には受け入れられていないが、膜の乱れの際の事象は、必要な細胞内酵素活性に密接に関わっていること、そして、このことの根拠は、細胞内膜の共同的バイオゲネシス、そして特に血漿膜の発現及び表面特性であると考えられる。したがって、種々のリポ多糖類(LPS)、脂質Aの生物学的活性部分は、生理学的条件下で過剰の生理学的溶液中において立方晶相を形成する(Brandenburgら,1990)ので、モノオレイン−水系に極めて似た反応様式を示すことに留意することは、極めて興味がある。それは、3節中示された方法によってもフラグメント化し、単独又は可溶化ワクチン及び/又は他の免疫調節化合物と共に使用することができる。脂質A及び合成類縁体は、免疫刺激のためのアジュバント処方物においてしばしば使用されている。したがって、過剰の溶液中において立方晶相を形成するモノオレイン−脂質Aの共処方物は、強い免疫原性応答を示すことを考慮するべきである。GMOか、脂質Aか又はこれらの組合せとの他の共処方物は、サポニン(Barlaら,1979)、胆汁酸
Figure 0003571717
リン脂質(Gutmanら,1984)及びジアシルグリセロールとである。
特に、本発明の粒子は、多糖類抗原のアジュバントとして適している。アジュバント、例えばLPS及びムラミルジペプチド(MDP)は−アクセサリー細胞によって−ヘルパーT−リンパ球の増殖を刺激して、調節剤、例えばインターロイキン−1(IL−1)その他のリンパ球成長因子の産生を誘起することが十分に確立されている。高度に効率のよい提示細胞、例えばインターディジテーティング(interdigitating)細胞及び濾胞樹状細胞への抗原の標的化の重要性が強調された(Allison及びByars,1986)。即ち、インターディジテーティング細胞の直近において、リンパ節の副皮質領域への抗原の移動を容易にする過程は、細胞介在免疫を有利にするはずである。
従って、本発明の粒子は、求心リンパ又はリンパ節洞において、注射部位でインターディジテーティング細胞の前駆体へ移行することができる。
同様に、濾胞樹状細胞において抗原の局在を容易にする操作、例えばB−リンパ球上のC3b受容体に向けられる選択的受容体標的化はいずれも、B−リンパ球応答を増加させるはずである。
差示的又は阻害化合物として研究されてきた治療剤は、本発明によって処方される極めて魅力的な候補である。特に、ペプチド医薬、例えばオリゴペプチドは、EGF受容体の抑制において作用し得る。同様の試みは、4.1.7.1節中取り扱われる主題である後天性免疫不全症候群(AIDS)の処置において現在研究されている。他の潜在的応用は、本発明の抗体標的応用において、免疫原性応答を高め、そして/又は抗原への潜在的免疫応答を減らすか若しくは下げるように、抗悪性腫瘍薬、例えばメトトレキセートとの抗原及び/又は免疫調整剤のよい共処方物である。
4.1.6 ガン治療
本発明は、ガン治療の分野に応用されるべきである。この関係のさらなる詳細については、この目的の為のリポソームの使用が参照される(Weinstein,1987参照)。
腫瘍への優先的デリバリーは、解決された場合には、ガン治療において大きな進歩を示す挑戦である。デリバリーされる医薬の全身性濃度の減少は、この方向の一歩であり、4.1.2及び4.1.3節中記載された方法の適用により、部位選択性を原理的に実現することができた。ガンの発生における脂質バイオゲネシス及び第二のメッセンジャーとしての脂質の役割は、研究の興味及び活動の増大を招いた。抗ガン薬及び前期の第二のメッセンジャーの共処方物は、本発明によって容易に達成することができる。
化学療法のための担体としての、一般、特に本発明の脂質ベースビヒクルの使用の根拠は、次の基本的概念を元にする:遊離の医薬に比して、延長された循環;医薬の保護及び安定化;ある種の細胞膜バリヤーを避けて通ること;標的化医薬デリバリーのための医薬効果の増幅。この関係で特に興味がある剤は、次のものである:ドキソルビシン;タキソール;アロパシア;シスプラリン誘導体;及びビンクリスチン。
4.1.7 抗微生物治療
微生物感染、即ち細菌/リケッチア、寄生虫及びウイルス感染に対して使用される医薬の力価は、その親油性と相関させることができる。親油性が大きい程、力価は高い。即ち、本系は、大量の強力な抗微生物剤を可溶化し、同時に全身毒性作用から宿主を保護するか、それを最小にする。
検討中の新抗微生物薬の多くは、タンパク様型のものである。検討されるこれらのポリペプチド様医薬のいくつかも、免疫調整剤、例えばいくつかのインターフェロンの範疇に入る。この範疇のその外の例は、内臓リーシュマニア症の処置のためのリンホカイン及びサイトカイン;リステリアモノサイトゲネシス(Listeria monocytogenesis)によって起こされる肝臓及び脾臓の細胞内感染の処置のためのアンピシリン;真菌感染の処置におけるアンホテリシンB;熱ウイルス感染の処置のためのリバビリン;結核及び脾臓感染の処置のためのストレプトマイシン;肺感染の処置のためのシソマイシン;腹腔内感染の処置のためのゲンタマイシン;及び黄色ブドウ球菌による腹腔内細胞外感染の処置のためのペニシリンGである。徐放が特に興味のある応用は、性器乳頭腫ウイルス感染の処置の場合である。親油性、両親媒性及び親水性抗微生物薬の共処方物は、本発明によって達成することができる。このような処方物は、全身性微生物感染の患者の処置において応用され、これは、しばしばAIDSに感染した患者の場合である。
4.1.7.1 ヒト免疫不全ウイルス関連疾病の治療
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連疾病、特に後天性免疫不全疾病(AIDS)の治療における治療介入のためのデリバリー系における本粒子の使用の潜在性は、本発明中論じられたように、ポリペプチドおよびタンパクデリバリー、免疫調節化合物のデリバリー並びにこれら化合物の細胞内標的化及びデリバリーにおけるその潜在性から得られる。この面で特に重要であるのは、例えばガンその他の超活性細胞、例えばウイルス感染細胞の処置のための標的として、脂質バイオゲネシスの調節、並びに後の膜形成の際のその潜在的使用である。
選択的医薬デリバリーは、感染している細胞か、又はHIV感染の標的であることが知られている細胞、例えばCD4+T細胞、ある種の型のB細胞、単球細胞/マクロファージ、樹状細胞、ランゲルハンス細胞及びいくつかの脳グリア細胞、並びにHIV感染CD8+T細胞、筋肉細胞、繊維芽細胞及び若干の神経細胞(インビトロ)に重要である。即ち、これらすべて及びその他の細胞型は、本粒子の潜在的標的である。即ち、免疫調節剤及びワクチン処方物の標的化について概説したものと同じ根拠が、大部分、特に高い表面積及び共処方物の能力において当てはまる。
医薬の処方あるいはフラグメント化剤又は標的細胞もしくは好ましくはHIVを標的化して結合するその一部の使用は、gp120に誘導される殺細胞効果をも阻止することができる。前記の化合物は、CD4類縁体及びHIVに対する抗体である。本粒子の使用は、必要な前記の相互作用に利益を与え、その長期の循環は、これらの相互作用を増大させる。
逆トランスクリプターゼ阻害剤、例えば3´アジド−2´,3´−ジデオキシチミジン(AZT)並びにddI、d4T及びAZddu(現在の命名法を使用)等の他のジデオキシヌクレオシド類縁体、ジピリドジアゼピノン誘導体、並びにテトラヒドロ−イミダゾ〔4,5,1−j,k〕〔1,4〕−ベンゾ−ジアゼピン−2(1H)−オン(TIBO)及び−チオン(tibo)、並びに誘導体の(部位特異性)デリバリー。
HIVリボヌクレアーゼH(RNaseH)活性の特異的阻害剤、ウイルスにコードされる複製の転写及び翻訳の阻害剤の(部位特異性)デリバリー。
ウイルスエンベロープ糖タンパクgp120及び/もしくはgp41、又はその前駆体、例えばN−ブチル−ノジリマイシンのプロセシングを阻止する化合物との処方物。
ある種の免疫調節剤又はその誘起剤、例えばインターフェロン、特にIFN−ガンマのHIV感染の処置に使用される他の化合物との共処方物。
4.1.8 遺伝子治療
遺伝子治療の根拠は、多くの著者によって論じられ(Wilson,1986参照)、この分野は、高い潜在性を有しているようである。導入された遺伝子の効率及び安定性は、標的細胞へのその特異的デリバリー及び細胞内相互作用による事は、極めてもっともらしい。例えば、骨髄細胞の処置においては、骨髄細胞の幹細胞が全細胞の0.001〜0.01%を構成するのみであるので、並外れて効率のよいかつ選択的なデリバリーを必要とする。したがって、インビボ標的化のためのデリバリー系により解決されるべき仕事がかなりある。本発明は、DNAフラグメント及び/又はプラスミドの極めて高い溶解性を提供するのみならず、体液との所望しない相互作用からDNAを保護する。
4.2 バイオ技術及び生物医学応用
本発明の立方晶相粒子における高い酵素活性についてのかなりの直接及び間接的な証拠は、高い負荷における酵素の固定の際のその可変性と併せて、バイオ技術において現在利用できる固定化単位に比して、本発明を有利にする。このことは、Anderson(1987)によって均質立方晶相の場合に論ぜられ、本発明は、立方晶相のサブミクロン粒子におけるはるかに高い表面/容積比の故に、その発明の改善を示し、活性部位の中及び外への接近を容易にする。画像形成、造影増強剤としての特にリポソーム又は診断該医薬における脂質ベースのビヒクルの使用が、レビューされている(Weinstein,1987,Caride,1985)。診断画像形成における本粒子の応用は、放射線造影剤の担体としてである。
酵素のデリバリーは、立方晶相の酸素担体、例えばヘモグロビン(hemoglobulin)又は類縁のタンパク中のヘム基の製剤により達成することができる。ヘモグロビン−GMO−水系における立方晶相が研究されており、大量のタンパク(>5重量%)から形成されている。前記の系は、血液代用物として、またガンの放射線治療に関連して使用することができる。上述したこのような系において、重合性脂質の使用は、安定性及び貯蔵寿命を大きくするのに使用することができた。
4.2.1 形質移入技術
本発明は、形質移入技術の分野、すなわち細胞型/株への外来核酸の導入においても有用であるはずである。特に、この分野中使用するための現在使用されているリポソーム系、例えば水性系中顕著な非ラメラ形成脂質であるDOPE、及び本粒子をGMO/DDAB/水系中で形成させることができるという本発明者らにより見出された事実に鑑みて(3.1.1節参照)。
4.2.2 細胞培養
本発明はまた、細胞培養の分野において、特に栄養素、例えばアミノ酸、コレステロール、不飽和脂肪酸の担体としてだけでなく、免疫調整剤、成長因子等の更に特異的なタンパクのためのデリバリー系としての、この粒子の使用において、又は細胞培養での免疫検定における診断、バイオセンサーとしての使用にも有用であるべきである。また細胞ハイブリドーマ技術の分野においても応用が可能である。
4.3 他の応用
本発明は、他の領域への応用、特にバイオセンサーの領域における、及び触媒粒子又は触媒の担体としての応用に適用されるべきである。他の生物医学及びバイオ技術領域は、酵素治療(スーパーオキシドジスムターゼ等を用いて)、磁気特性をもつ分散体、ゲルマトリックス中の粒子の固定を含む。これらの粒子は、ミネラル化及び結晶化のための部位を提供することもできる。孔空間又は孔壁表面の実質的な部分のミネラル化では、高い化学的及び熱安定性をもつ微孔粒子を作り出すことができ、伝導性もしくはピエゾ電気性ミネラル又は結晶の使用は重要でありうる。孔壁表面における極性基の存在は、これらの粒子をミネラル化に特によく適切化する。
本発明はまた、化粧品に応用されるべきである。実際、粒子の分子構成物の例、例えばモノグリセリド及びポロキサマーは、化粧品製剤中で出会うことが多い。
本発明者により見いだされた面白い現象は、ある種の立方晶相、例えば上述したGMO/ポロキサマー/水系におけるそれが、カビを宿し、又その生育のための必要物を供給することができることである。恐らく、最もおどろくべきことに、この立方晶相は相変形が起こる前その特性を数カ月まで維持する。即ちカビは、その構造を乱すことなしに立方晶相内で生育する。したがって、本粒子は、単一又は複数の微生物のコントロールされた培養のための培養媒体/機構として利用することができることとなる。

Claims (21)

  1. A)逆立方液晶相及び逆六方液晶相からなる群より選択される非ラメラリオトロピック液晶相、B)L3相、又はC)前記A)相および前記B)相の組合せのいずれかからなる均質な内部相と、ラメラ結晶相、ラメラ液晶相、L3相、およびそれら前記相のいかなる組合せからなる群より選択される表面相とからなる粒子であり、但し、前記内部相と前記表面相は、共にはL3相ではないことを特徴とする粒子。
  2. 前記粒子がコロイド粒子である請求項1記載の粒子。
  3. 内部相が逆立方液晶相、逆六方液晶相又は逆立方液晶相と逆六方液晶相の混合物であり、表面相がL3相である請求項1記載の粒子。
  4. 内部相が逆立方液晶相、逆六方液晶相又は逆立方液晶相と逆六方液晶相の混合物であり、表面相がラメラ結晶相及びラメラ液晶相からなる群より選択される請求項1記載の粒子。
  5. ある種の添加生物活性剤又はその前駆体を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の粒子。
  6. 前記生物活性剤又はその前駆体が、ペプチド、タンパク及びタンパク様化合物からなる群より選択される請求項5記載の粒子。
  7. A)逆立方液晶相及び逆六方液晶相からなる群より選択される非ラメラリオトロピック液晶相、B)L3相、又はC)前記A)相および前記B)相の組合せのいずれかからなる均質相を形成させ、該均質相の内部に、ラメラ結晶相、ラメラ液晶相、L3相およびそれら前記相のいかなる組合せからなる群より選択される相の局所分散相を、該均質相が共存でき、該分散相を分散させることができる性質を有する溶剤相の存在下に作り出し、そして内部相が該均質相よりなり、且つ表面相が該分散相よりなる粒子を形成させるように該均質相をフラグメント化することを特徴とする、請求項1記載の粒子の製法。
  8. 前記粒子がコロイド粒子である請求項7記載の方法。
  9. 前記均質相、又は前記均質相を形成する構成物と組合わせるとき、前記分散相を作り出す性質の剤である少なくとも1つのフラグメント化剤を用いて局所分散相が作り出される請求項7または8記載の方法。
  10. フラグメント化剤がリポ多糖類、多糖類、糖タンパク、タンパク、両親媒性巨大分子、脂質、両親媒性脂質様表面活性剤及びそれらの誘導体からなる群より選択される請求項9記載の方法。
  11. フラグメント化剤が両親媒性ポリマー;両親媒性脂質、脂質様表面活性剤及びそれらの誘導体;非イオン性物質;陰イオン性物質;陽イオン性物質;双性イオン性物質;脂質誘導体;又は糖脂質である請求項10記載の方法。
  12. 前記両親媒性ポリマーが両親媒性ブロックポリマーであり、非イオン性物質がポリエチレンオキシド表面活性剤であり、陽イオン性物質が四級アンモニウム化合物であり、双性イオン性物質がリン脂質であり、脂質誘導体がポリエチレングリコール誘導体化(リン)脂質である請求項11記載の方法。
  13. 局所分散相が次の方法:
    a)前記均質相に極性溶剤中の前記フラグメント化剤の溶液を添加する;
    b)前記均質相に極性液体中の前記フラグメント化剤の分散体を添加する;又は
    c)極性溶剤中の前記フラグメント化剤の溶液中で前記均質相をフラグメント化する
    のいずれか1つによる操作によって作り出される請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記極性溶剤が水である請求項13記載の方法。
  15. 形成された粒子が次の操作:均質化、滅菌、ポリマーの添加による安定化及び凍結乾燥のうちの1つ又はそれ以上を用いて後処理される請求項7〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子、又は請求項7〜15のいずれか1項に記載の方法によって製造される粒子からなる医薬組成物。
  17. 抗原提示系として、コロイド医薬デリバリー系として、栄養の非経口デリバリーのための栄養物の担体として、抗ガン薬のためのコロイドデリバリー系として、又は抗カビ及び抗微生物薬のためのコロイドデリバリー系として使用するための医学製剤の製造のために、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子、又は請求項7〜15のいずれか1項に記載の方法によって製造される粒子を使用する方法。
  18. ガン又はAIDS治療の製剤の製造のために、前記粒子を使用する請求項17記載の方法。
  19. 核酸又はヌクレオチドの担体として非医学技術のために、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子、又は請求項7〜15のいずれか1項に記載の方法によって製造される粒子を使用する方法。
  20. 細胞培養技術において、免疫検定技術において、固定化技術において又はタンパクもしくは無機物質の単結晶の成長のための技術において、担体として非医学技術のために、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子、又は請求項7〜15のいずれか1項に記載の方法によって製造される粒子を使用する方法。
  21. バイオセンサー応用において、又は放射線トレーサーとして、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子、又は請求項7〜15のいずれか1項に記載の方法によって製造される粒子を使用する方法。
JP50684193A 1991-10-04 1992-10-02 粒子、該粒子の製法及びその使用 Expired - Lifetime JP3571717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77101491A 1991-10-04 1991-10-04
US771,014 1991-10-04
PCT/SE1992/000692 WO1993006921A1 (en) 1991-10-04 1992-10-02 Particles, method of preparing said particles and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502197A JPH07502197A (ja) 1995-03-09
JP3571717B2 true JP3571717B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=25090424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50684193A Expired - Lifetime JP3571717B2 (ja) 1991-10-04 1992-10-02 粒子、該粒子の製法及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5531925A (ja)
EP (1) EP0643620B1 (ja)
JP (1) JP3571717B2 (ja)
AT (1) ATE182278T1 (ja)
AU (1) AU2699892A (ja)
BR (1) BR9206593A (ja)
CA (1) CA2120359C (ja)
DE (1) DE69229640T2 (ja)
ES (1) ES2133391T3 (ja)
FI (1) FI941538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516411A (ja) * 2012-05-10 2015-06-11 ペインレフォーム リミテッド 疎水性有効成分のデポー製剤及びその調製方法

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723231B2 (ja) * 1991-12-23 2005-12-07 ディミナコ アクチェンゲゼルシャフト アジュバント
US6277410B1 (en) 1992-10-08 2001-08-21 Supratek Pharma Inc. Copolymer compositions for oral delivery
US6153193A (en) * 1993-04-28 2000-11-28 Supratek Pharma Inc. Compositions for targeting biological agents
FR2726762B1 (fr) * 1994-11-10 1997-01-17 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique sous forme d'une dispersion d'une phase huileuse dans une phase aqueuse stabilisee a l'aide de particules de gel cubique et son procede d'obtention
US6359054B1 (en) 1994-11-18 2002-03-19 Supratek Pharma Inc. Polynucleotide compositions for intramuscular administration
US6353055B1 (en) 1994-11-18 2002-03-05 Supratek Pharma Inc. Polynucleotide compositions
US6221959B1 (en) 1994-11-18 2001-04-24 Supratek Pharma, Inc. Polynucleotide compositions
US6040295A (en) 1995-01-13 2000-03-21 Genemedicine, Inc. Formulated nucleic acid compositions and methods of administering the same for gene therapy
JPH08254688A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp 液晶表示素子
US6248720B1 (en) * 1996-07-03 2001-06-19 Brown University Research Foundation Method for gene therapy using nucleic acid loaded polymeric microparticles
AU714584B2 (en) 1995-07-21 2000-01-06 Brown University Research Foundation A method for gene therapy using nucleic acid loaded polymeric microparticles
US6270795B1 (en) 1995-11-09 2001-08-07 Microbiological Research Authority Method of making microencapsulated DNA for vaccination and gene therapy
WO1997017063A1 (en) * 1995-11-09 1997-05-15 Microbiological Research Authority Microencapsulated dna for vaccination and gene therapy
US6284375B1 (en) * 1996-10-18 2001-09-04 Tuo Jin Lipid vesicle system
US20020182258A1 (en) * 1997-01-22 2002-12-05 Zycos Inc., A Delaware Corporation Microparticles for delivery of nucleic acid
US5783567A (en) * 1997-01-22 1998-07-21 Pangaea Pharmaceuticals, Inc. Microparticles for delivery of nucleic acid
US6106609A (en) * 1997-04-08 2000-08-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Formation of nanocrystalline semiconductor particles within a bicontinuous cubic phase
US5962015A (en) * 1997-05-02 1999-10-05 Kobo Products S.A.R.L. Stabilized liposomes
DE69710442T2 (de) * 1997-05-02 2002-10-02 Takasago International Corp., Tokio/Tokyo Flüssigkristallphase enthaltende Lipidzusammensetzung
US6638621B2 (en) * 2000-08-16 2003-10-28 Lyotropic Therapeutics, Inc. Coated particles, methods of making and using
WO1999012640A1 (en) 1997-09-09 1999-03-18 Select Release, L.C. Coated particles, methods of making and using
SE9703458D0 (sv) * 1997-09-25 1997-09-25 Pharmacia & Upjohn Ab Nicotine compositions and methods of formulation thereof
GB9810236D0 (en) 1998-05-13 1998-07-08 Microbiological Res Authority Improvements relating to encapsulation of bioactive agents
US6406719B1 (en) 1998-05-13 2002-06-18 Microbiological Research Authority Encapsulation of bioactive agents
WO1999065531A1 (en) 1998-06-18 1999-12-23 Johns Hopkins University School Of Medicine Polymers for delivery of nucleic acids
US6916490B1 (en) 1998-07-23 2005-07-12 UAB Research Center Controlled release of bioactive substances
EP1110091A1 (en) * 1998-09-04 2001-06-27 PowderJect Research Limited Immunodiagnostics using particle delivery methods
CA2378401A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Max-Delbruck-Centrum Fur Molekulare Medizin Implantable active ingredient depot
US20050037086A1 (en) * 1999-11-19 2005-02-17 Zycos Inc., A Delaware Corporation Continuous-flow method for preparing microparticles
KR20010100194A (ko) * 2000-03-13 2001-11-14 박호군 여러 가지 물질의 가용화용 조성물과 제형 및 그들의제조방법
JP2003535122A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 ザイコス インク. 生物活性物質のための送達システム
US20020153508A1 (en) * 2000-06-29 2002-10-24 Lynch Matthew Lawrence Cubic liquid crystalline compositions and methods for their preparation
US20040266983A1 (en) * 2000-08-17 2004-12-30 Reeve Lorraine E Purified polyoxyalkylene block copolymers
DE10057770A1 (de) * 2000-11-22 2002-05-23 Beiersdorf Ag Hautpflegeprodukte mit einem Gehalt an dispersen Flüssigkristallen, welche kubische Phasen darstellen ,
ATE365536T1 (de) * 2000-11-29 2007-07-15 Lyotropic Therapeutics Inc Lösungsmittelsysteme für pharmazeutische mittel
US7008646B2 (en) 2001-02-20 2006-03-07 Patrick Thomas Spicer Cubic liquid crystalline compositions and methods for their preparation
US6656385B2 (en) * 2001-02-21 2003-12-02 The Procter & Gamble Company Functionalized cubic liquid crystalline phase materials and methods for their preparation and use
US6936187B2 (en) 2001-02-21 2005-08-30 Matthew Lawrence Lynch Functionalized cubic liquid crystalline phase materials and methods for their preparation and use
US20030060695A1 (en) * 2001-03-07 2003-03-27 Connelly Patrick R. Implantable artificial organ devices
WO2003000236A1 (en) * 2001-06-23 2003-01-03 Lyotropic Therapeutics, Inc Particles with improved solubilization capacity
GB0118300D0 (en) * 2001-07-26 2001-09-19 Cortendo Ab Formulations
US6746635B2 (en) * 2001-08-08 2004-06-08 Brown University Research Foundation Methods for micronization of hydrophobic drugs
US20040022820A1 (en) * 2001-11-28 2004-02-05 David Anderson Reversed liquid crystalline phases with non-paraffin hydrophobes
EP1460897A4 (en) * 2001-12-10 2006-09-13 Spherics Inc PROCESSES AND PRODUCTS SUITED TO THE FORMATION AND ISOLATION OF MICROPARTICLES
WO2003090693A2 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Pharmaceutical composition containing lamotrigine particles of defined morphology
US20040018237A1 (en) * 2002-05-31 2004-01-29 Perricone Nicholas V. Topical drug delivery using phosphatidylcholine
JP2005529949A (ja) * 2002-06-13 2005-10-06 リオトロピック セラピュティックス アイエヌシー. 被覆粒子、製造方法および使用
US20030232340A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 David Anderson Nanoporous particle with a retained target
US20040156816A1 (en) * 2002-08-06 2004-08-12 David Anderson Lipid-drug complexes in reversed liquid and liquid crystalline phases
GB0305941D0 (en) * 2003-03-14 2003-04-23 Camurus Ab Composition
US20050119340A1 (en) * 2003-06-13 2005-06-02 David Anderson Treatment methods with low-dose, longer-acting formulations of local anesthetics and other agents
EP1663468B1 (en) * 2003-08-04 2008-10-15 Camurus Ab Method for loading amphiphile particles with active agents
WO2005021046A1 (en) * 2003-09-01 2005-03-10 Fh Faulding & Co Ltd Compositions and methods for delivery of biologically active agents
GB0322033D0 (en) * 2003-09-19 2003-10-22 Camurus Ab Composition
US20070293441A1 (en) * 2003-09-22 2007-12-20 Baxter International Inc. High-pressure sterilization to terminally sterilize pharmaceutical preparations and medical products
ES2394208T3 (es) 2003-09-22 2013-01-23 Baxter International Inc. Esterilización a alta presión para la esterilización definitiva de preparaciones farmacéuticas y productos médicos
US7713440B2 (en) * 2003-10-08 2010-05-11 Lyotropic Therapeutics, Inc. Stabilized uncoated particles of reversed liquid crystalline phase materials
WO2005046642A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-26 Camurus Ab Compositions of lipids and cationic peptides
DE602005025083D1 (ja) 2004-01-23 2011-01-13 Camurus Ab
GB0401513D0 (en) * 2004-01-23 2004-02-25 Camurus Ab Compositions
EP1598060A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-23 Nestec S.A. Oil-in-water emulsion for delivery
US8541400B2 (en) * 2004-08-04 2013-09-24 Camurus Ab Compositions forming non-lamellar dispersions
GB0417388D0 (en) * 2004-08-04 2004-09-08 Camurus Ab Composition
US8535709B2 (en) * 2004-12-13 2013-09-17 Southeastern Medical Technologies, Llc Agents for controlling biological fluids and methods of use thereof
US20070059350A1 (en) * 2004-12-13 2007-03-15 Kennedy John P Agents for controlling biological fluids and methods of use thereof
US20060127437A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Misty Anderson Kennedy Semisolid system and combination semisolid, multiparticulate system for sealing tissues and/or controlling biological fluids
US9649382B2 (en) 2005-01-14 2017-05-16 Camurus Ab Topical bioadhesive formulations
DE602005026998D1 (de) * 2005-01-14 2011-04-28 Camurus Ab Somatostatin-analog-formulierungen
US8920782B2 (en) * 2005-01-14 2014-12-30 Camurus Ab Topical bioadhesive formulations
EP1843746B1 (en) * 2005-01-14 2011-03-16 Camurus Ab Somatostatin analogue formulations
US9060935B2 (en) * 2005-01-21 2015-06-23 Camurus Ab Pharmaceutical lipid compositions
GB0501364D0 (en) * 2005-01-21 2005-03-02 Camurus Ab Compositions
US7125954B2 (en) 2005-01-27 2006-10-24 General Electric Company Method for producing polyether polymers
JP5198261B2 (ja) * 2005-06-06 2013-05-15 カムルス エービー Glp−1類似体製剤
WO2008034082A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Maroon Biotech, Corporation Method of using amphiphilic multiblock copolymers in food
CZ299218B6 (cs) * 2006-11-07 2008-05-21 Zentiva, A. S. Kompozice depotních olanzapinových injekcních systému
GB0711656D0 (en) 2007-06-15 2007-07-25 Camurus Ab Formulations
GB0716385D0 (en) 2007-08-22 2007-10-03 Camurus Ab Formulations
JP2008120838A (ja) * 2008-02-21 2008-05-29 Medgel Corp 配位結合を利用した薬物−高分子複合体製剤の調製方法
GB0815435D0 (en) 2008-08-22 2008-10-01 Camurus Ab Formulations
WO2010063080A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Amphiphile prodrugs
US9080973B2 (en) * 2009-04-22 2015-07-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Analyte detection using liquid crystals
AU2013265210B2 (en) 2012-05-25 2016-09-15 Camurus Ab Somatostatin receptor agonist formulations
EP3122799B8 (en) 2014-03-25 2020-03-11 F.Hoffmann-La Roche Ag Methods of preparing a poloxamer for use in cell culture medium
WO2016069898A1 (en) 2014-10-30 2016-05-06 Textile-Based Delivery, Inc. Delivery systems
US20210275489A1 (en) 2018-06-21 2021-09-09 NanoMed Holdings Pty Ltd Platinum-based amphiphile prodrugs
EP4100029A4 (en) * 2020-02-03 2024-03-06 Curemast, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF FOR TREATING MASTITIS

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8206744D0 (sv) * 1982-11-26 1982-11-26 Fluidcarbon International Ab Preparat for kontrollerad avgivning av substanser
US4556289A (en) * 1983-03-21 1985-12-03 Manchester R & D Partnership Low birefringence encapsulated liquid crystal and optical shutter using same
US5371109A (en) * 1986-07-01 1994-12-06 Drilletten Ab Controlled release composition for a biologically active material dissolved or dispersed in an L2-phase
GB8803037D0 (en) * 1988-02-10 1988-03-09 Unilever Plc Aqueous detergent compositions & methods of forming them
US5030452A (en) * 1989-01-12 1991-07-09 Pfizer Inc. Dispensing devices powered by lyotropic liquid crystals
US5108756A (en) * 1989-01-12 1992-04-28 Pfizer Inc. Dispensing devices powered by lyotropic liquid crystals
US5143934A (en) * 1990-11-21 1992-09-01 A/S Dumex (Dumex Ltd.) Method and composition for controlled delivery of biologically active agents
JPH03139525A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Sunstar Eng Inc 紫外線硬化性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516411A (ja) * 2012-05-10 2015-06-11 ペインレフォーム リミテッド 疎水性有効成分のデポー製剤及びその調製方法
JP2015516412A (ja) * 2012-05-10 2015-06-11 ペインリフォーム リミテッド 局所麻酔薬のデポー製剤及びその調製方法
JP2017222729A (ja) * 2012-05-10 2017-12-21 ペインリフォーム リミテッド 局所麻酔薬のデポー製剤及びその調製方法
US9849088B2 (en) 2012-05-10 2017-12-26 Painreform Ltd. Depot formulations of a hydrophobic active ingredient and methods for preparation thereof
JP2018035179A (ja) * 2012-05-10 2018-03-08 ペインレフォーム リミテッド 疎水性有効成分のデポー製剤及びその調製方法
US10206876B2 (en) 2012-05-10 2019-02-19 Painreform Ltd. Depot formulations of a local anesthetic and methods for preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2120359A1 (en) 1993-04-15
AU2699892A (en) 1993-05-03
DE69229640T2 (de) 1999-12-16
US5531925A (en) 1996-07-02
DE69229640D1 (de) 1999-08-26
FI941538A (fi) 1994-05-31
EP0643620A1 (en) 1995-03-22
CA2120359C (en) 2000-12-26
BR9206593A (pt) 1995-11-28
EP0643620B1 (en) 1999-07-21
ES2133391T3 (es) 1999-09-16
ATE182278T1 (de) 1999-08-15
JPH07502197A (ja) 1995-03-09
FI941538A0 (fi) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571717B2 (ja) 粒子、該粒子の製法及びその使用
WO1993006921A1 (en) Particles, method of preparing said particles and uses thereof
Sharma et al. An Updated Review on: Liposomes as drug delivery system
Weiner et al. Liposomes as a drug delivery system
US7179484B2 (en) Protein-stabilized liposomal formulations of pharmaceutical agents
Li et al. A novel method for the preparation of liposomes: freeze drying of monophase solutions
Anwekar et al. Liposome-as drug carriers.
Pan et al. Nanostructed cubosomes as advanced drug delivery system
US5246707A (en) Sustained release delivery of water-soluble bio-molecules and drugs using phospholipid-coated microcrystals, microdroplets and high-concentration liposomes
Angelov et al. Protein-containing PEGylated cubosomic particles: freeze-fracture electron microscopy and synchrotron radiation circular dichroism study
JP4966018B2 (ja) 三元非ラメラ脂質組成物
EP0533690A1 (en) Phospholipid-coated microcrystals: injectable formulations of water-insoluble drugs
CA2305533C (en) Multilamellar coalescence vesicles (mlcv) containing biologically active compounds
Muderhwa et al. Oil‐in‐water liposomal emulsions: Characterization and potential use in vaccine delivery
JP3813439B2 (ja) 脂質剤及びタンパク質を含む脂質粒子の医薬組成物の製造方法
CN88101864A (zh) 低毒性药物类脂制剂
TW201711677A (zh) 磷脂-膽固醇酯奈米調配物及其相關方法
US6399094B1 (en) Unilamellar liposomal preparations with high active substance content
Sirisha et al. Liposomes-the potential drug carriers
EP0713387B1 (en) A method for preparation of vesicles loaded with biological structures, biopolymers and/or oligomers
WO2011062255A1 (ja) 混合有機溶媒を油相として用いる二段階乳化によるリポソームの製造方法
Gunda et al. A Review on Formulation and Evaluation of Liposomal Drugs
Crommelin et al. Liposomes
Yadav et al. Nanotechnology Integration in Proniosomal Drug Delivery System
Gregory Preparation of Liposomes and Oily Formulations by Freeze-Drying of Monophase Solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9