JP3571501B2 - 映像観察装置 - Google Patents

映像観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3571501B2
JP3571501B2 JP20138197A JP20138197A JP3571501B2 JP 3571501 B2 JP3571501 B2 JP 3571501B2 JP 20138197 A JP20138197 A JP 20138197A JP 20138197 A JP20138197 A JP 20138197A JP 3571501 B2 JP3571501 B2 JP 3571501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
image
light
pupil diameter
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20138197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1144862A (ja
Inventor
恭 小林
賢司 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20138197A priority Critical patent/JP3571501B2/ja
Priority to US09/120,188 priority patent/US5993000A/en
Publication of JPH1144862A publication Critical patent/JPH1144862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571501B2 publication Critical patent/JP3571501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/112Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring diameter of pupils

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオカメラで撮影した映像やコンピュータグラフィックスなどの電子映像を観察者の眼に虚像表示する映像観察装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
映像を虚像として観察者の眼に投影する映像観察装置において、軽量小型化を達成するためには、できるだけ小型に構成された二次元表示手段を用いることが望ましい。二次元表示手段としては、直接二次元映像を表示する(例えば映像信号に基づいて制御される二次元液晶表示素子を照明することにより表示する)表示手段と、点光源からの光を走査手段により走査することにより二次元映像を表示する走査型表示手段がある。
【0003】
これらの表示手段を小型化するためには、観察者に与える入射光径をできるだけ小さくする方が有利である。特に、走査型表示手段を採用した装置においては、観察者に与える入射光径が小さければ小さいほど、回転反射ミラーなどの走査手段を軽量小型化することができる。よって、より高速の走査が可能となり、装置の軽量小型化を図ることができるだけでなく、高精細の映像表示が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、観察者の瞳孔径よりも入射する光束径を小さくしてしまうと、観察者の瞳孔径が変化しても、観察者の網膜に達する光量は変化せず、観察者に与える映像は実世界の映像とは異なる不自然なものとなってしまう。なぜなら、人間の瞳孔調節機能は、外界の輝度変化に対して大変敏感であり、瞳孔径を変化させることで網膜に達する光量を調節し、外界のダイナミックな輝度変化に対応しているからである。
【0005】
例えば、高い輝度を持つ映像を鑑賞したときに、その眩しさのため観察者の瞳孔が縮小する。しかし、観察者の瞳孔径よりも入射する光束径を小さくしてしまうと、観察者の網膜に達する光量は減少しないので、観察者は自分が鑑賞している映像がさらに高輝度に変化し続けていると感じることになる。また逆に、映像が低輝度のものに変化した場合も、同様に意図しない不自然な感覚を観察者に与えることになる。
【0006】
さらには、このような実世界とは異なる観察者の瞳孔径変化による光量調整が十分機能しないような状況下においては、観察者の視覚機能・神経機能が損なわれる可能性も考えられる。以上説明したように、観察者の眼に与える光束径を小さくする場合は、いくつかの問題点が生じる。しかしながら、これらの問題点を解決する従来技術はない。
【0007】
本発明は、軽量小型で高精細な映像表示が可能な映像観察装置において、観察者の瞳孔径変化による光量調整が十分機能するようにし、ダイナミックな映像変化に適応可能な自然な映像鑑賞環境を提供するとともに、観察者の視覚機能・神経機能への安全性を確保することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、映像を虚像として観察者の眼に投影する映像観察装置において、観察者の瞳孔径を検出する瞳孔径検出手段と、該瞳孔径検出手段の検出結果に応じて眼に与える光量を調節する光量調節手段とを有し、前記光量調節手段は、観察者の眼に与える光量を観察者の瞳孔径の略2乗に比例するように調節する構成とする。
【0009】
このような構成によると、観察者の瞳孔径が観察者眼への入射光束よりも大きい場合であっても、観察者が映像を観察している間、常に瞳孔径検出手段により瞳孔径の検出を行い、観察者瞳孔径が大きくなったときには光量調節手段により観察者眼へ入射する光量を増加させ、逆に観察者瞳孔径が小さくなったときには観察者眼へ入射する光量を減少させるようにできる。よって、実世界と同じ様な観察者の瞳孔径変化による光量調整機能を実現することができる。
【0010】
また、上記に記載の映像観察装置において、映像信号に基づいて光信号を発光する少なくとも一つの点光源と、該光信号を少なくとも異なる二方向に走査する走査手段と、該光信号を虚像として観察者の眼に投影する接眼光学系とを有する構成とする。
【0011】
このような構成によると、観察者眼への入射光束径が小さい場合(例えば観察者瞳孔径より小さい場合)、光束を走査する走査手段も光束が通過する接眼光学系も小さく構成できることになる。つまり、光束の光路にある各要素を小さく構成できるので、装置の小型化を特に顕著に図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、実施形態を示し本発明をより具体的に説明する。第1〜第3の実施形態は、二次元表示手段として二次元表示素子と照明光源を用いたヘッドマウントディスプレイに本発明を適用したものである。第4〜第6の実施形態は、二次元表示手段として点光源と二次元走査手段を用いたヘッドマウントディスプレイに本発明を適用したものである。
【0013】
〈第1の実施形態〉
本実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図を図1に示す。110は映像生成装置である。106は映像生成装置110により駆動される透過型二次元表示素子である。107はバックライトで、背面から二次元表示素子106を照明する。105はリレー光学系で、表示素子106からの光束の中間像を形成する。観察者眼101には、接眼光学系102を介して前記中間像の虚像が投影されることになる。尚、リレー光学系105を透過した光束は、ミラー104とミラー103により反射され、観察者眼101に与えられる。
【0014】
リレー光学系105は、観察者眼101の瞳孔と略共役な位置に構成されている。つまり、観察者眼101に与えられる入射光束径を小さくすればするほど、リレー光学系105を小型に構成することができることになる。
【0015】
108は瞳孔径検出手段である算出手段内蔵のビデオカメラである。109は光量調節手段で、ビデオカメラ(算出手段)108からの検出信号に応じてバックライト107の強度を制御することにより観察者眼101へ与える光量を調節する。尚、観察者が両眼で映像を観察する装置の場合は、図1のような構成を左右軸対称で配置すればよいが、左右両眼に与える映像が大きく異ならなければ、観察者の左右眼のどちらかの瞳孔径のみを検出すればよい。よって、観察者瞳孔径検出手段(ビデオカメラ)108及び光量調節手段109をそれぞれ1つずつ構成した装置でも十分に本発明を実施できる。
【0016】
また、上記透過型二次元表示素子106の代わりに、反射型二次元表示素子を用い、その前面から照射するように構成してもよい。この場合も上記と同様に、光量調整手段109によって照明光量を制御するようにする。また、表示手段である二次元表示素子106とバックライト107の代わりに、ELのような自己発光型二次元表示素子を用いて構成してもよい。この場合は、表示素子そのものが光源でもあるので、光量調節手段109は自己発光型二次元表示素子の駆動装置を制御することにより観察者の眼に与える光量を調節するようにする。
【0017】
次に、瞳孔径検出手段の瞳孔径検出方法について説明する。ビデオカメラ108は、まず観察者眼を撮影する。そして、算出手段はビデオカメラ108により撮影された図2に示すような観察者眼映像から、瞳孔の画像を抽出し撮影倍率を元にして瞳孔径を算出する。算出方法としては、適当な瞳孔径を測定することにより算出してもよいが、例えば図中のD1、D2を測定するというように複数の方向の瞳孔径を測定し、その平均値を瞳孔径とするなどの手法を採用してもよい。このような手法によると、より精度の高い制御が可能となる。
【0018】
尚、上記瞳孔径検出手段のビデオカメラ108の代わりに、ラインセンサなどを用いて瞳孔径を検出するようにしてもかまわない。また、算出手段により瞳孔の面積を算出し(図2ではSの部分)、光量調節手段109がその算出結果を元に観察者眼への入射光量を調節するような方法も本発明と本質的に同一のものである。
【0019】
上記のように、瞳孔径検出手段にビデオカメラ108を使用すれば、瞳孔径の検出のみならず、瞳孔径位置の検出も容易に実現できる。従って、観察者眼101と映像観察装置の自動位置合わせや観察者の視線移動による映像生成装置110への各種制御など他の機能を映像観察装置に付加する場合にも有効に活用できる。
【0020】
次に、光量調節手段109の観察者眼101への入射光量の制御方法について説明する。図3に、観察者眼101の瞳孔径と入射光量の関係を表したグラフを示す。横軸は検出された観察者瞳孔径を、縦軸は単一の映像を表示するときの観察者眼への入射光量を相対的に示している。図3では、入射光束径を3mmに固定した場合について示したが、勿論この値に限定したり固定したりする必要はない。尚、入射光束径を3mm以外の値とした場合の入射光量の制御方法については、以下で説明する入射光束径を3mmに固定した場合の制御方法を応用できるので説明を省略する。
【0021】
人間の瞳孔は正常状態で直径約2〜8mmの変化がある円形孔である。ある単一の映像表示を行ったとき、観察者の瞳孔径が8mmであったとし、そのとき観察者眼に入射する光量を100%とする。観察者がその映像を眩しいと感じ、瞳孔径が4mmにまで縮小すれば瞳孔面積は4分の1になる。よって、光量調節手段109は観察者眼への入射光量を25%に減じるように制御する。つまり、図3に示すように、光量調節手段109は入射光量を観察者瞳孔径の2乗に略比例するように制御する。このような制御により、実世界における瞳孔径変化による光量調節機能と同等のものを映像観察装置において提供することができる。
【0022】
尚、観察者瞳孔が縮小し、入射光束径の3mmよりも小さくなれば観察者の虹彩が網膜に到達する光量を制御できるようになるので、観察者眼101に入射する光量を装置側で制御する必要がない。よって、本実施形態では図3に示すように観察者の瞳孔径が3mm以下の場合は、光量調節手段109は入射光量を一定値25%になるように制御する。
【0023】
本実施形態では、入射光量を観察眼101の瞳孔径の略2乗に比例するように制御したが、図3のグラフの曲線部分の傾きが大きくなるように制御したり、小さくなるように制御してもよい。2乗に比例するように制御した場合(図3の場合)、観察者にとって映像は自然界に最も近いものとなる。傾きが大きくなるように制御した場合はメリハリのない映像になり、逆に傾きが小さくなるように制御した場合は強調された映像になる。
【0024】
尚、カメラ撮影された動画像やコンピュータグラフィックスによる動画像を観察者が観察する場合は、表示される映像そのものの輝度が常に変化しているが、このような場合も、観察者が映像を観察している間は、常に観察者瞳孔径を検出し、光量調節手段109は映像信号に関係なく上記と同様に観察者瞳孔径検出手段108の検出結果に応じて観察者眼101への入射光量を調節するように構成されている。
【0025】
〈第2の実施形態〉
図4は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図である。本実施形態のヘッドマウントディスプレイは、第1の実施形態の構成において光量調節手段109がバックライト107の光量を制御する代わりに、光路中に設けた液晶シャッターなどの透過光量可変手段111を制御して観察者眼101へ入射する光量を調節するように構成されている。観察者瞳孔径検出手段108の検出結果を元にして光量調節手段109の制御が行われる点は、第1の実施形態と同じである。尚、透過光量可変手段111を挿入する箇所は、光路中どの部分であっても同様の効果が得られる。その他の構成、及び制御方法は第1の実施形態と同じなので説明を省略する。
【0026】
〈第3の実施形態〉
図5は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図である。本実施形態のヘッドマウントディスプレイは、第1の実施形態の構成において光量調節手段109がバックライト107の光量を制御する代わりに、観察者瞳孔と略共役な位置又はリレー光学系105の近傍の位置に設けた絞り機構112を制御することにより観察者眼101へ入射する光束径を変化させ入射光量を調節するように構成されている。観察者瞳孔径検出手段108の検出結果を元にして光量調節手段109の制御が行われる点は、第1の実施形態と同じである。その他の構成、及び制御方法は第1の実施形態と同様なので説明を省略する。
【0027】
〈第4の実施形態〉
図6は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図である。本実施形態のヘッドマウントディスプレイの表示手段は、レーザー光源206と二次元走査手段204からなる。以下、光束の動きを説明するとともに、各構成要素について説明する。
【0028】
映像生成装置209からの映像信号により変調されたレーザー光源206から射出された光束は、コンデンサーレンズ205により収束され二次元走査手段204に与えられる。二次元走査手段204は映像生成装置209からの制御信号によって制御され、入射した光束を二次元に走査して中間像を形成する。観察者は、ハーフミラー202を通して、観察者眼の近傍に曲率中心を持つ凹面鏡203によってこの中間像を虚像として観察することになる。
【0029】
二次元走査手段204は、凹面鏡203を介して観察者の瞳孔と略共役位置に配されている。よって、観察者眼201への入射光束を小さくすればするほど、二次元走査手段204が軽量小型化できる。二次元走査手段204の軽量小型化により、より高速での走査が可能となるので、1画面の走査本数を増やすことができ、ひいてはより高精細な映像表示が可能となる。
【0030】
207はビデオカメラを利用した瞳孔径検出手段で、瞳孔径検出手段207の検出結果を元に光量調節手段208がレーザー光源の強度を制御する。この制御により、観察者眼201への入射光量が調節されることになる。瞳孔径検出手段207の検出方法と、光量調節手段208の光量調節の制御方法は基本的には第1の実施形態と同じなので説明を省略する。
【0031】
上記構成において、レーザー光源206の代わりに、LED等の他の点光源を用いる場合であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0032】
〈第5の実施形態〉
図7は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図である。本実施形態のヘッドマウントディスプレイは、第4の実施形態において光量調節手段208がレーザー光源206の強度を制御して観察者眼201への入射光量を調節する代わりに、光路中に設けた超音波光学素子などのレーザー光変調手段210を制御することにより観察者眼201への入射光量を調節するように構成したものである。その他の構成は、第4の実施形態と同じなので説明を省略する。
【0033】
〈第6の実施形態〉
図8は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図である。本実施形態のヘッドマウントディスプレイは、第4の実施形態において光量調節手段208がレーザー光源206の強度を制御して観察者眼201への入射光量を調節する代わりに、光路中に設けた液晶シャッターなどの透過光量変調手段211を制御することにより観察者眼201への入射光量を調節するように構成したものである。透過光量変調手段211を挿入する箇所は、光路中どの部分であっても同様の効果が得られる。その他の構成は、第4の実施形態と同じなので説明を省略する。
【0034】
【発明の効果】
本発明によると、観察者の瞳孔径が入射光束より大きい場合であっても、観察者瞳孔径変化による光量調整が十分に機能するので、映像信号のダイナミックな輝度変化に適応する自然な映像鑑賞環境が提供される。さらに、観察者に自然な映像鑑賞環境が提供されるので、観察者の視覚機能・神経機能への安全性も確保される。
【0035】
また、入射光束を細くした場合に生じる問題点が上記のように解決されるので、入射光束を細くすることにより装置の軽量小型化を図れるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図。
【図2】ビデオカメラにより撮影された観察者眼を示した図。
【図3】観察者の瞳孔径と光量調節手段により調節される観察者眼への入射光量の関係を示した図。
【図4】第2の実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図。
【図5】第3の実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図。
【図6】第4の実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図。
【図7】第5の実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図。
【図8】第6の実施形態のヘッドマウントディスプレイの概略構成図。
【符号の説明】
101 観察者眼
102 接眼光学系
103、104 ミラー
105 リレー光学系
106 透過型二次元表示素子
107 バックライト
108 瞳孔径検出手段
109 光量調節手段
110 映像生成装置
111 透過光量可変手段
112 絞り機構
201 観察者眼
202 ハーフミラー
203 凹面鏡
204 二次元走査手段
205 コンデンサーレンズ
206 レーザー光源
207 瞳孔径検出手段
208 光量調節手段
209 映像生成装置
210 レーザー光変調手段
211 透過光量可変手段

Claims (5)

  1. 映像を虚像として観察者の眼に投影する映像観察装置において、
    観察者の瞳孔径を検出する瞳孔径検出手段と該瞳孔径検出手段の検出結果に応じて眼に与える光量を調節する光量調節手段とを有し、前記光量調節手段は、観察者の眼に与える光量を観察者の瞳孔径の略2乗に比例するように調節することを特徴とする映像観察装置。
  2. 前記光量調節手段は、前記瞳孔径検出手段により観察者の瞳孔径が観察者の眼に入射する光束の光束径よりも小さいと検出された場合は観察者の眼に与える光量を変化させないことを特徴とする請求項1に記載の映像観察装置。
  3. 映像信号に基づいて光信号を発光する少なくとも一つの点光源と、該光信号を少なくとも異なる二方向に走査する走査手段と、該光信号を虚像として観察者の眼に投影する接眼光学系とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の映像観察装置。
  4. 前記点光源はレーザー光源であることを特徴とする請求項3に記載の映像観察装置。
  5. 前記瞳孔径検出手段は、観察者の眼球を撮影するビデオカメラと該ビデオカメラで撮影された映像を画像処理することによって観察者の瞳孔径を算出する算出手段から成ることを特徴とする請求項1乃至に記載の映像観察装置。
JP20138197A 1997-07-28 1997-07-28 映像観察装置 Expired - Fee Related JP3571501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20138197A JP3571501B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 映像観察装置
US09/120,188 US5993000A (en) 1997-07-28 1998-07-22 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20138197A JP3571501B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 映像観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144862A JPH1144862A (ja) 1999-02-16
JP3571501B2 true JP3571501B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16440147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20138197A Expired - Fee Related JP3571501B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 映像観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5993000A (ja)
JP (1) JP3571501B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716579B2 (ja) * 1997-10-30 2005-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置
JPH11337865A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Minolta Co Ltd 走査型映像観察光学系
TWM244584U (en) 2000-01-17 2004-09-21 Semiconductor Energy Lab Display system and electrical appliance
DE10127367A1 (de) * 2001-06-06 2002-12-12 Klaus Dietrich Vorrichtung und Verfahren zur Laserprojektion hochauflösender Bilder auf die Netzhaut des Auges, überlagert mit dem Bildinhalt des Gesichtsfeldes
US7068444B2 (en) * 2002-09-24 2006-06-27 Kenji Nishi Image display unit and projection optical system
JP2004233425A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2005107125A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Brother Ind Ltd 網膜走査表示装置
JP4576523B2 (ja) * 2004-03-26 2010-11-10 洋史 早坂 観察装置
EP1798587B1 (en) * 2005-12-15 2012-06-13 Saab Ab Head-up display
EP2144582B1 (en) 2007-05-11 2017-08-23 AMO Development, LLC Combined wavefront and topography systems and methods
US7988290B2 (en) 2007-06-27 2011-08-02 AMO Wavefront Sciences LLC. Systems and methods for measuring the shape and location of an object
CN101690244A (zh) * 2007-06-27 2010-03-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 激光扫描投影设备
US7976163B2 (en) 2007-06-27 2011-07-12 Amo Wavefront Sciences Llc System and method for measuring corneal topography
US7988293B2 (en) * 2008-11-14 2011-08-02 AMO Wavefront Sciences LLC. Method of qualifying light spots for optical measurements and measurement instrument employing method of qualifying light spots
US8622546B2 (en) 2011-06-08 2014-01-07 Amo Wavefront Sciences, Llc Method of locating valid light spots for optical measurement and optical measurement instrument employing method of locating valid light spots
EP2834698B1 (en) 2012-05-03 2021-06-23 Nokia Technologies Oy Image providing apparatus, method and computer program
US10416451B2 (en) * 2013-04-25 2019-09-17 Essilor International Method of controlling a head mounted electro-optical device adapted to a wearer
JP6086029B2 (ja) * 2013-05-24 2017-03-01 富士通株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP6160654B2 (ja) * 2015-06-10 2017-07-12 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、プログラム
WO2018130546A1 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Philips Lighting Holding B.V. Lighting control
CN106932905A (zh) * 2017-02-27 2017-07-07 阿里巴巴集团控股有限公司 虚拟现实头戴设备
CN106873159A (zh) * 2017-02-27 2017-06-20 阿里巴巴集团控股有限公司 虚拟现实头戴设备
KR20190087977A (ko) 2017-12-25 2019-07-25 저텍 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 레이저 빔 스캐닝 표시 장치 및 증강 현실 안경
US11227519B2 (en) 2018-01-29 2022-01-18 Sony Corporation Image projection apparatus, image projection method, image display light output control method by acquiring pupil area or size

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420228A (en) * 1980-06-12 1983-12-13 Humphrey Instruments, Inc. Method and apparatus for analysis of corneal shape
US5355181A (en) * 1990-08-20 1994-10-11 Sony Corporation Apparatus for direct display of an image on the retina of the eye using a scanning laser
US5790235A (en) * 1997-03-26 1998-08-04 Carl Zeiss, Inc. Method and apparatus to measure pupil size and position

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1144862A (ja) 1999-02-16
US5993000A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571501B2 (ja) 映像観察装置
EP3330771B1 (en) Display apparatus and method of displaying using focus and context displays
CN113660474B (zh) 图像投影系统
US6227667B1 (en) Apparatus for recording the retina reflex image and for superimposing of additional images in the eye
US6523955B1 (en) Method for improving optic perceptive faculty by modifying the retinal image
CN104067334B (zh) 头戴式显示器的自适应亮度控制
CN111295128B (zh) 眼底照相中的主动视觉对准刺激
US11675206B1 (en) Display with a resolution enhanced region
JP2004094005A (ja) 広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置
PT665974E (pt) Representacao de imagens virtuais na retina
JPH10239634A (ja) 立体映像表示装置
JP2002082307A (ja) 立体画像認識装置および立体画像表示方法
CN110023815A (zh) 显示装置和使用图像渲染器和光学组合器进行显示的方法
US20040155834A1 (en) Display system and method for reducing the magnitude of or eliminating a visual artifact caused by a shift in a viewer's gaze
EP3514606A1 (en) Eye tracking for head-worn display
EP2177150B1 (en) Visual field tester
JP2002131693A (ja) 画像観察装置
JP2002090688A (ja) 視線方向依存型の網膜ディスプレイ装置
JP2024080580A (ja) 接眼表示装置及び接眼表示装置の視野角調整方法
CN216485801U (zh) 一种光学成像系统、图像显示装置及增强现实显示设备
US11830396B2 (en) Display apparatus
JP2002510407A (ja) 網膜画像の修正により視覚的感知能力を高める方法
JPH11109279A (ja) 映像表示装置
JPH11109278A (ja) 映像表示装置
JP2001042257A (ja) 視野闘争の少ない立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees