JP2004094005A - 広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置 - Google Patents

広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004094005A
JP2004094005A JP2002256377A JP2002256377A JP2004094005A JP 2004094005 A JP2004094005 A JP 2004094005A JP 2002256377 A JP2002256377 A JP 2002256377A JP 2002256377 A JP2002256377 A JP 2002256377A JP 2004094005 A JP2004094005 A JP 2004094005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical system
viewing angle
display device
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002256377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755036B2 (ja
Inventor
Yasushi Yagi
八木 康史
Masahiko Yanaida
谷内田 正彦
Hajime Nagahara
長原  一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2002256377A priority Critical patent/JP3755036B2/ja
Priority to US10/454,535 priority patent/US7088516B2/en
Priority to CA002431127A priority patent/CA2431127C/en
Publication of JP2004094005A publication Critical patent/JP2004094005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755036B2 publication Critical patent/JP3755036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】解像度を少なくとも従来程度としながらも、片眼で120度、両眼で180度以上の水平視野角をもつヘッドマウントディスプレイ装置を実現することにある。
【解決手段】画像を表示するLCD1と、そのLCD1上の表示画像を出射するためのレンズ2と、凹面鏡4と凸面鏡3とを有する反射光学系とを具え、LCD1上の表示画像の光がレンズ2を介して凸面鏡3に出射され、その出射光の凸面鏡3での反射光が凹面鏡4に入射し、その入射光の凹面鏡4での反射光束の虚像が所定位置の観測瞳5で観測されるように、LCD1とレンズ2と凹面鏡4と凸面鏡3とが相対配置されている、広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置である。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像ディスプレイ装置に関し、特には、頭部に搭載して使用するヘッドマウントディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、非特許文献1に示されているように、さまざまなタイプのヘッドマウントディスプレイ装置(HMD)が提案されてきた。これを大別すると、表示素子とそれを直接拡大する接眼レンズとからなる接眼光学系と、表示画像をリレー光学系で一回結像させ、この結像面を接眼光学系で拡大する接眼リレー系とのタイブがある。広画角化を目指したものとしては、VPL社から発売されたEyephone02が、8.6万画素のLCD(液晶表示素子)を拡大表示し、画角80度を実現している。しかし、8.6万画素のLCDは、解像度という点で不十分である。
【0003】
また、凹面鏡を用いた偏心光学系で画角50度のものや、キャノン株式会社の開発した、自由曲面プリズムをミラー系に使用して接眼リレー系で画角43.5度を実現したものが知られている。オリンパス光学工業株式会社でも偏心凹面鏡を一枚用いて画角80度を実現している。さらに、広視野角かつ高解像度なHMDとしてはN−Vision社のDatavisor80があり、片眼80度、両眼視野で120度を実現している。また、LCDを片眼につき2面用いることで、100度の視野を実現した例がある。
【0004】
非特許文献2の例でも、片眼2面のLCDを用い、接眼光学系で、140度の視野を実現している。しかし、人間の視野角は、片眼で水平150度、両眼で180度以上とも言われている。従って、上記従来の研究では、十分な視野角が得られていない。
【0005】
非特許文献3の例では、ハーフミラーと凹面鏡とを用いたマクスウェル光学系により片眼視野最大110度を実現し、上記従来手法より広角である。但し、この光学系の場合、瞳孔径が視野角に影響し、光源が明るくなればなるほど瞳孔径が縮径して視野角が狭くなるという問題がある。
【0006】
【非特許文献1】
HMD特集,日本バーチャルリアリティ学会誌 1998年12月、第3巻第2号、p.5−41
【非特許文献2】
奈良、伊福部、井野、高橋、山本、「広視野HMDによる視運動刺激が姿勢制御に与える影響」、日本バーチャルリアリティ学会論文集、1996年、Vol.1、No.1、p.33−39
【非特許文献3】
稲見、川上、柳田、前田、舘、「マクスウエル光学系による広視野立体ディスプレイ」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、1999年、Vol.4、No.1、p.287−294
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、現在用いられているヘッドマウントディスプレイ装置では、視野角の狭さが問題点の一つとして指摘されている。それゆえ本発明は、解像度を少なくとも従来程度としながらも、片眼で120度、両眼で180度以上の水平視野角をもつヘッドマウントディスプレイ装置を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置は、画像を表示する表示素子と、前記表示素子上の表示画像を出射するための屈折光学系と、凹面鏡と凸面鏡とを有する反射光学系と、を具え、前記表示素子上の表示画像の光が前記屈折光学系を介して前記凸面鏡に出射され、その出射光の前記凸面鏡での反射光が前記凹面鏡に入射し、その入射光の前記凹面鏡での反射光束の虚像が所定観測瞳位置で観測されるように、前記表示素子と前記屈折光学系と前記反射光学系とが相対配置されているものである。
【0009】
かかる本発明の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置によれば、表示素子上の表示画像の光が屈折光学系を介して凸面鏡に出射され、その出射光の凸面鏡での反射光が、広視野角に対応可能な凹面鏡に入射し、その入射光の凹面鏡での反射光束の虚像が所定観測瞳位置で観測されるので、小型の装置で広角視野を実現することができる。ここで、前記凹面鏡や凸面鏡は、例えばアクリル等の樹脂を鏡面仕上げして作成することで、軽量化することができる。
【0010】
なお、本発明の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置においては、前記凸面鏡が二葉双曲面鏡であって、その二葉双曲面鏡の一方の焦点位置が前記屈折光学系のレンズ主点の位置となっていても良い。また、前記凸面鏡が放物面鏡であって、かつ、前記屈折光学系からの出射光が平行光であっても良く、その一方前記凸面鏡が球面鏡であっても良い。また、本発明の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置においては、前記凹面鏡が球面鏡であって、かつ、前記凸面鏡がハーフミラーであっても良く、その一方前記凹面鏡が楕円面鏡であっても良い。
【0011】
さらに、本発明の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置においては、前記表示素子と前記屈折光学系と前記反射光学系とのうちの少なくとも二つの光学的相対位置を変える位置関係変更手段を具えていても良く、このようにすれば、表示素子と屈折光学系と反射光学系とのうちの少なくとも二つの光学的相対位置を調整し得て、呈示映像を高精細化することができる。
【0012】
そして、本発明の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置においては、前記表示素子と前記屈折光学系との間にハーフミラーが配置されるとともに、そのハーフミラーに対応して、前記観測眼を撮像するための撮像素子が配置されていても良く、このようにすれば、その撮像素子で撮像した観察瞳の位置に基づき前記位置関係変更手段で表示素子と屈折光学系と反射光学系とのうちの少なくとも二つの光学的相対位置を変えることで、観察瞳の位置の変化による瞳孔周囲の虹彩でのけられの影響のない映像呈示を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施の形態を実施例によって、図面に基づき詳細に説明する。ここに、図1〜図10は、この発明の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置の実施例の片眼分の構成をそれぞれ示している。
【0014】
〔実施例1〕
図1(a)および(b)は、凸面の双曲面鏡と凹面の楕円面鏡とを組み合わせた実施例1の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図であり、表示素子であるLCD(液晶表示素子)1からの光束は、屈折光学系のレンズ2により凸面の双曲面鏡3に入射する。レンズ2の主点は、双曲面鏡3の焦点Bに位置する。ここで、凹面の楕円面鏡4の焦点の一つを双曲面鏡3の焦点Aに一致させると、入射光と双曲面鏡3との交点と双曲面鏡3の焦点Aとを結ぶ直線上に反射される成分は、楕円面鏡4で反射して、楕円面鏡4のもう一方の焦点Cに向かう。すなわち、楕円面鏡4からの反射光と反対の側でその反射光と同軸上に虚像ができる。よって、焦点Cを観測瞳5の位置とすることで、虚像を観測させるかたちで画像呈示を行うことができる。
【0015】
〔実施例2〕
図2(a)および(b)は、凸面の放物面鏡と凹面の楕円面鏡とを組み合わせた実施例2の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図であり、表示素子であるLCD1からの光束は、屈折光学系のレンズ2により凸面の放物面鏡6に入射する。ここでのレンズ2は、例えばテレセントリックレンズといった、入射光が平行光として出射される屈折光学系である。ここで、凹面の楕円面鏡4の焦点の一つを放物面鏡6の焦点Dに一致させると、入射光と放物面鏡6との交点と放物面鏡6の焦点Dとを結ぶ直線上に反射される成分は、楕円面鏡4で反射して、楕円面鏡4のもう一方の焦点Cに向かう。すなわち、楕円面鏡4からの反射光と反対の側でその反射光と同軸上に虚像ができる。よって、焦点Cを観測瞳5の位置とすることで、虚像を観測させるかたちで画像呈示を行うことができる。
【0016】
〔実施例3〕
図3(a)および(b)は、凸面の球面鏡と凹面の楕円面鏡とを組み合わせた実施例3の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図であり、表示素子であるLCD1からの光束は、屈折光学系のレンズ2により凸面の球面鏡7に入射する。ここで、凹面の楕円面鏡4の焦点の一つを球面鏡7の中心Eに一致させると、入射光と球面鏡7との交点と球面鏡7の中心Eとを結ぶ直線上に反射される成分は、楕円面鏡4で反射して、楕円面鏡4のもう一方の焦点Cに向かう。すなわち、楕円面鏡4からの反射光と反対の側でその反射光と同軸上に虚像ができる。よって、焦点Cを観測瞳5の位置とすることで、虚像を観測させるかたちで画像呈示を行うことができる。
【0017】
〔実施例4〕
図4(a)および(b)は、凸面の双曲面鏡と凹面の球面鏡とを組み合わせた実施例4の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図であり、表示素子であるLCD1からの光束は、屈折光学系のレンズ2により凸面の双曲面鏡3に入射する。レンズ2の主点は、双曲面鏡3の焦点Bに位置する。ここで、凹面の球面鏡8の中心を双曲面鏡3の焦点Aに一致させると、入射光と双曲面鏡3との交点と双曲面鏡3の焦点Aとを結ぶ直線上に反射される成分は、球面鏡8で反射して、球面鏡8の中心に向かう。すなわち、球面鏡8からの反射光と反対の側でその反射光と同軸上に虚像ができる。よって、焦点Aを観測瞳5の位置とし、双曲面鏡3をハーフミラーとすることで、画像呈示を行うことができる。
【0018】
〔実施例5〕
図5(a)および(b)は、凸面の放物面鏡と凹面の球面鏡とを組み合わせた実施例5の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図であり、表示素子であるLCD1からの光束は、屈折光学系のレンズ2により凸面の放物面鏡6に入射する。ここでのレンズ2は、例えばテレセントリックレンズといった入射光が平行光として出射される屈折光学系である。ここで、凹面の球面鏡8の中心を放物面鏡6の焦点Dに一致させると、入射光と放物面鏡6との交点と放物面鏡6の焦点Dとを結ぶ直線上に反射される成分は、球面鏡8で反射して、球面鏡8の中心に向かう。すなわち、球面鏡8からの反射光と反対の側でその反射光と同軸上に虚像ができる。よって、焦点Cを観測瞳5の位置とし、放物面鏡6をハーフミラーとすることで、画像呈示を行うことができる。
【0019】
〔実施例6〕
図6(a)および(b)は、凸面の球面鏡と凹面の球面鏡とを組み合わせた実施例6の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図であり、表示素子であるLCD1からの光束は、屈折光学系のレンズ2により凸面の球面鏡7に入射する。ここで、凹面の球面鏡8の中心を凸面の球面鏡7の中心Fに一致させると、入射光と凸面の球面鏡7との交点と凸面の球面鏡7の中心Fとを結ぶ直線上に反射される成分は、凹面の球面鏡8で反射して、凹面の球面鏡8の中心Fに向かう。すなわち、凹面の球面鏡8からの反射光と反対の側でその反射光と同軸上に虚像ができる。よって、凹面の球面鏡8の中心Fを観測瞳5の位置とし、凸面の球面鏡7をハーフミラーとすることで、画像呈示を行うことができる。
【0020】
〔実施例7〕
図7(a)は、表示素子と屈折光学系と反射光学系との相対的な位置関係を変更可能とした実施例7の装置を側方から見た状態で示す説明図、図7(b)は、その実施例7の装置のレンズ2の動きを上方から見た状態で示す説明図であり、この実施例の装置は、先の実施例の構成(図示例では図1に示す構成)の他、屈折光学系であるレンズ2の位置を図示のx,y,z軸に沿う三次元方向に変化させる、位置関係変更手段としての、例えばピエゾアクチュエーター等のレンズ移動機構9と、表示素子であるLCD1の位置をレンズ2と同様にx,y,z軸に沿う三次元方向に変化させる、位置関係変更手段としての、例えばピエゾアクチュエーター等のLCD移動機構10と、を具えている。
【0021】
この実施例7の装置において、LCD移動機構10により、LCD1の位置を画素の1ピッチ以下(例えば1/2ピッチ)の距離だけx,y軸方向に変化させることで、光学系の移動に伴う観測瞳5の位置の移動を生ぜずに、画素ずらしにより、画素数を増加させたと同様の効果が得られるので、解像度を向上させることができ、またLCD1の位置をz軸方向へ変化させることで、合焦位置を変化させ得て、観測者の注視位置に合焦位置を合わせることで鮮明な映像を提供することができる。またレンズ移動機構9により、レンズ2の位置をx,y,z軸方向に変化させることでも、投影位置がずれるので、同様に画素ずらしにより解像度を向上させることができる。そしてレンズ2の移動によれば、上下左右何れにずらしても反射光学系を含む光学系の構成が変化して、LCD1からの出射光が凹面鏡に反射しても凹面鏡の焦点を通らなくなるので、観測瞳5の位置が凹面鏡の焦点位置からすこしずれた位置となり、これにより、虹彩でのけられを解消することができる。またけられの解消を行うと同時にレンズ2の移動量を適度に制御することで、上記のようにして高解像度化も同時に可能となる。なお、レンズ位置の違いに伴い、LCD1から出射される映像も光学系に合わせて歪ませることが好ましい。
【0022】
〔実施例8〕
図8は、表示素子と屈折光学系との位置関係を光学的に変更可能とした実施例8の装置の要部を側方から見た状態で示す説明図であり、この実施例の装置は、上記実施例7の構成において、機械的な移動機構9,10に代えて、または加えて、図示のように、導電性光学透明材からなる透明板11をLCD1とレンズ2との間に配設されている。この透明板11は、屈折率または指向性が通電により変化するので、その透明板11の枚数や板厚に応じてLCD1とレンズ2との相対的位置関係を光学的に変更することができ、これにより、レンズ2と反射鏡との間の位置関係を変化させずに解像度を向上させることができる。
【0023】
〔実施例9〕
図9(a)は、ハーフミラーにより瞳部分を撮影可能とした実施例9の装置を側方から見た状態で示す説明図、図9(b)は、その実施例9の装置のレンズ2の動きを上方から見た状態で示す説明図であり、この実施例の装置は、先の実施例の構成(図示例では図7に示す構成)の他、LCD1とレンズ2との間に設置されたハーフミラー12と、そのハーフミラー12の側方に位置するレンズ13および撮像素子14とを具えており、観測瞳5の像をレンズ13が拡大して撮像素子14が撮影することで、瞳中心の観測を可能にしている。これにより、瞳位置が撮像素子14の中央にくるように凸面鏡3に対するレンズ2の位置をレンズ移動機構9で制御することで、けられのない映像呈示を行うことができる。
【0024】
〔実施例10〕
図10は、これもハーフミラーにより瞳部分を撮影可能とした実施例10の装置を側方から見た状態で示す説明図であり、この実施例の装置は、図9に示す実施例9の構成において、レンズ移動機構9に代えて、凸面鏡3とレンズ2との間に配設された導電性光学透明材からなる透明板11を具えている。この導電性の透明枚11も、屈折率または指向性が通電により変化し、反射鏡とレンズ2およびLCD1との間の相対的位置関係を枚数や板厚に応じて光学的に変化させることができる。これにより、瞳位置が撮像素子14の中央にくるように、この導電性透明枚11の厚みを選択することで、けられのない映像呈示を行うことができる。
【0025】
なお、上記各実施例における凹面の反射鏡(楕円面鏡4および球面鏡8)は何れも、各眼120度、両眼で180度以上の水平視野角と、各眼60度の垂直視野角とをもたらす大きさのものとし、上記各実施例における凸面の反射鏡(双曲面鏡3、放物面鏡6および球面鏡7)は何れも、上記凹面の反射鏡の実質的に全体に反射光を入射し得る大きさのものとする。
【0026】
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は、上述の例に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載の範囲内で適宜変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は、実施例1の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図である。
【図2】(a)および(b)は、実施例2の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図である。
【図3】(a)および(b)は、実施例3の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図である。
【図4】(a)および(b)は、実施例4の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図である。
【図5】(a)および(b)は、実施例5の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図である。
【図6】(a)および(b)は、実施例6の装置を側方および上方から見た状態でそれぞれ示す説明図である。
【図7】(a)は、実施例7の装置を側方から見た状態で示す説明図、(b)は、その実施例7の装置のレンズ2の動きを上方から見た状態で示す説明図である。
【図8】実施例8の装置の要部を側方から見た状態で示す説明図である。
【図9】(a)は、実施例9の装置を側方から見た状態で示す説明図、(b)は、その実施例9の装置のレンズ2の動きを上方から見た状態で示す説明図である。
【図10】実施例10の装置を側方から見た状態で示す説明図である。
【符号の説明】
1 LCD
2,13 レンズ
3 凸面の双曲面鏡
4 凹面の楕円面鏡
5 観測瞳
6 凸面の放物面鏡
7 凸面の球面鏡
8 凹面の球面鏡
9 レンズ移動機構
10 LCD移動機構
11 透明板
12 ハーフミラー
14 撮像素子
A〜D 焦点
E,F 中心

Claims (8)

  1. 画像を表示する表示素子と、前記表示素子上の表示画像を出射するための屈折光学系と、凹面鏡と凸面鏡とを有する反射光学系と、を具え、
    前記表示素子上の表示画像の光が前記屈折光学系を介して前記凸面鏡に出射され、その出射光の前記凸面鏡での反射光が前記凹面鏡に入射し、その入射光の前記凹面鏡での反射光束の虚像が所定観測瞳位置で観測されるように、前記表示素子と前記屈折光学系と前記反射光学系とが相対配置されている、広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置。
  2. 前記凸面鏡が二葉双曲面鏡であり、その二葉双曲面鏡の一方の焦点位置が前記屈折光学系のレンズ主点の位置となることを特徴とする、請求項1記載の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置。
  3. 前記凸面鏡が放物面鏡であり、かつ、前記屈折光学系からの出射光が平行光であることを特徴とする、請求項1記載の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置。
  4. 前記凸面鏡が球面鏡であることを特徴とする、請求項1記載の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置。
  5. 前記凹面鏡が球面鏡であり、前記凸面鏡がハーフミラーであることを特徴とする、請求項1記載の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置。
  6. 前記凹面鏡が楕円面鏡であることを特徴とする、請求項1記載の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置。
  7. 前記表示素子と前記屈折光学系と前記反射光学系とのうちの少なくとも二つの光学的相対位置を変える位置関係変更手段を具えることを特徴とする、請求項1記載の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置。
  8. 前記表示素子と前記屈折光学系との間にハーフミラーが配置されるとともに、そのハーフミラーに対応して、前記観測瞳を撮像するための撮像素子が配置されていることを特徴とする、請求項7記載の広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置。
JP2002256377A 2002-09-02 2002-09-02 広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP3755036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256377A JP3755036B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置
US10/454,535 US7088516B2 (en) 2002-09-02 2003-06-05 Wide field of view head mounted display device
CA002431127A CA2431127C (en) 2002-09-02 2003-06-05 Wide field of view head mounted display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256377A JP3755036B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004094005A true JP2004094005A (ja) 2004-03-25
JP3755036B2 JP3755036B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=32061617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256377A Expired - Lifetime JP3755036B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7088516B2 (ja)
JP (1) JP3755036B2 (ja)
CA (1) CA2431127C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113476A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示システム
JP2008227834A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Osaka Univ 頭部搭載型映像提示装置、頭部搭載型撮影装置、及び頭部搭載型映像装置
JP2013545130A (ja) * 2010-10-21 2013-12-19 ロッキード マーティン コーポレーション 一つ以上のフレネルレンズを使用する頭取付けディスプレイ装置
CN110618527A (zh) * 2018-06-19 2019-12-27 苹果公司 具有可电调节光学层的电子设备
US11175514B2 (en) 2018-04-10 2021-11-16 Japan Display Inc. Head mounted display

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008000168T5 (de) 2007-01-12 2009-12-03 Kopin Corporation, Taunton Am Kopf angebrachte monokulare Anzeigevorrichtung
US9217868B2 (en) 2007-01-12 2015-12-22 Kopin Corporation Monocular display device
US7903166B2 (en) * 2007-02-21 2011-03-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display viewer motion compensation based on user image data
US8120717B2 (en) * 2007-02-21 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display viewer motion compensation
US8403502B2 (en) * 2008-11-18 2013-03-26 Barco N.V. Collimated visual display with elliptical front projection screen
JP2011059444A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Olympus Corp 眼鏡型画像表示装置
KR20120088754A (ko) 2009-11-21 2012-08-08 더글라스 피터 마기아리 헤드 마운티드 디스플레이 장치
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
WO2011106798A1 (en) 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
FR2960309B1 (fr) * 2010-05-20 2013-06-28 Delphi Tech Inc Systeme d'affichage tete haute
US10359545B2 (en) 2010-10-21 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Fresnel lens with reduced draft facet visibility
BR112013014975A2 (pt) 2010-12-16 2020-08-11 Lockheed Martin Corporation exibição de colimação com lentes de pixel
CN105974587B (zh) * 2011-11-24 2018-09-28 松下知识产权经营株式会社 头戴式显示器装置
CN103576303B (zh) * 2012-08-07 2016-04-06 堤维西交通工业股份有限公司 车用复合反射及折射多重成像装置
WO2014145060A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Immy Inc. Head mounted display having alignment maintained via structural frame
US9237338B1 (en) 2013-10-14 2016-01-12 Simulated Percepts, Llc Apparatus for image display with multi-focal length progressive lens or multiple discrete lenses each having different fixed focal lengths or a variable focal length
US10684476B2 (en) * 2014-10-17 2020-06-16 Lockheed Martin Corporation Head-wearable ultra-wide field of view display device
US10088683B2 (en) * 2014-10-24 2018-10-02 Tapuyihai (Shanghai) Intelligent Technology Co., Ltd. Head worn displaying device employing mobile phone
WO2016141054A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Lockheed Martin Corporation Wearable display system
EP3150109B1 (en) 2015-09-30 2023-07-05 Nidek Co., Ltd. Fundus imaging device
US10754156B2 (en) 2015-10-20 2020-08-25 Lockheed Martin Corporation Multiple-eye, single-display, ultrawide-field-of-view optical see-through augmented reality system
US9995936B1 (en) 2016-04-29 2018-06-12 Lockheed Martin Corporation Augmented reality systems having a virtual image overlaying an infrared portion of a live scene
US10353202B2 (en) 2016-06-09 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Wrapped waveguide with large field of view
US20180168266A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 Jeffrey Mervin Windover Visor mirror system and method
FI128248B (en) 2017-06-02 2020-01-31 Dispelix Oy Eyepiece for personal display and personal display, which includes such eyepiece
CN107247325A (zh) * 2017-08-11 2017-10-13 深圳市辰羿科技有限公司 一种多功能放大影像装置
US11169358B1 (en) * 2018-06-29 2021-11-09 Facebook Technologies, Llc Varifocal projection display
US11899214B1 (en) 2018-09-18 2024-02-13 Apple Inc. Head-mounted device with virtually shifted component locations using a double-folded light path

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382683B2 (ja) * 1993-10-22 2003-03-04 オリンパス光学工業株式会社 共心光学系
JPH08286140A (ja) 1995-04-11 1996-11-01 Canon Inc 画像表示装置
JPH08286144A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Canon Inc 画像観察装置及びそれを用いた観察機器
JP3780026B2 (ja) 1996-01-08 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像表示装置
US5959780A (en) * 1996-04-15 1999-09-28 Olympus Optical Co., Ltd. Head-mounted display apparatus comprising a rotationally asymmetric surface
JPH1039247A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型画像表示装置
JPH10123454A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型画像表示装置
JP4921634B2 (ja) 2000-01-31 2012-04-25 グーグル インコーポレイテッド 表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113476A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示システム
JP4595485B2 (ja) * 2004-10-18 2010-12-08 パナソニック電工株式会社 映像表示システム
JP2008227834A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Osaka Univ 頭部搭載型映像提示装置、頭部搭載型撮影装置、及び頭部搭載型映像装置
JP2013545130A (ja) * 2010-10-21 2013-12-19 ロッキード マーティン コーポレーション 一つ以上のフレネルレンズを使用する頭取付けディスプレイ装置
US11175514B2 (en) 2018-04-10 2021-11-16 Japan Display Inc. Head mounted display
CN110618527A (zh) * 2018-06-19 2019-12-27 苹果公司 具有可电调节光学层的电子设备
US11243403B2 (en) 2018-06-19 2022-02-08 Apple Inc. Electronic devices having electrically adjustable optical layers

Also Published As

Publication number Publication date
US20040070839A1 (en) 2004-04-15
CA2431127A1 (en) 2004-03-02
JP3755036B2 (ja) 2006-03-15
CA2431127C (en) 2007-09-11
US7088516B2 (en) 2006-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755036B2 (ja) 広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置
JP6821574B2 (ja) 全反射を有するディスプレイ装置
US9851565B1 (en) Increasing effective eyebox size of an HMD
JP3943680B2 (ja) 映像表示装置
JP4263461B2 (ja) 自動立体光学装置
US20180284441A1 (en) Wide field head mounted display
US20130009853A1 (en) Eye-glasses mounted display
CN110088666B (zh) 头戴式显示器及其光学系统
US11340462B2 (en) Electronic device
CN113646688B (zh) 具有多个光引擎的扫描投影仪显示器
JP2004145367A (ja) 画像表示装置
US11366298B1 (en) Eye tracking based on telecentric polarization sensitive grating
JP2021162654A (ja) 虚像表示装置及び光学ユニット
CN110618529A (zh) 用于增强现实的光场显示系统和增强现实装置
JPH11109278A (ja) 映像表示装置
TWI314219B (ja)
JP2000310747A (ja) 画像観察装置
JPH11109279A (ja) 映像表示装置
WO2020255562A1 (ja) 画像表示装置及び表示装置
JPH11119154A (ja) バーチャルスクリーン型立体表示装置
WO2021045893A1 (en) Beam scanner with reflective polarizer
CN207557586U (zh) 一种头戴式显示装置
CN107908006A (zh) 一种头戴式显示装置
JPH1184306A (ja) 映像観察装置
US20240142780A1 (en) Virtual image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3755036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term