JPH11109279A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JPH11109279A
JPH11109279A JP9271093A JP27109397A JPH11109279A JP H11109279 A JPH11109279 A JP H11109279A JP 9271093 A JP9271093 A JP 9271093A JP 27109397 A JP27109397 A JP 27109397A JP H11109279 A JPH11109279 A JP H11109279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observer
video
distance
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9271093A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sato
彰 佐藤
Hideki Osada
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9271093A priority Critical patent/JPH11109279A/ja
Publication of JPH11109279A publication Critical patent/JPH11109279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 臨場感が高くしかも眼にかかる負担の少ない
映像を表示する小型かつ軽量な映像表示装置を提供す
る。 【解決手段】 映像表示装置に、広視野の第1の映像と
高精細な第2の映像を光を走査することにより表示する
2つの表示装置と、観察者の視線の方向を検出する視線
検出装置と、観察者の眼の焦点の調節状況を検出する焦
点検出装置を備える。第1の映像と第2の映像を合成し
て表示し、観察者の視線の方向に対応して第2の映像を
移動させるとともに、観察者の眼の焦点の調節状況に応
じて、観察者から第2の映像までの距離を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、臨場感豊かな映像
を表示するとともに観察者の眼にかかる負担を軽減した
映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】頭部に装着して使用し眼前に映像を表示
する頭部載置型表示装置(HMD)が、バーチャルリア
リティやビデオゲームの分野で多用されている。HMD
は、その使用の形態から、小型かつ軽量であることが望
ましく、比較的小型軽量に形成し得る液晶表示装置(L
CD)を表示素子として備えて、表示した2次元映像を
観察光学系を介して拡大して観察者に提供する構成が一
般的である。
【0003】バーチャルリアリティやビデオゲームは観
察者に高い臨場感を提供することを主な目的としてお
り、これに使用される映像表示装置は視野角が大きくか
つ精細度の高い映像を表示する必要がある。これを実現
する一法として、広視野の映像とそのうちの一部領域を
高精細とした映像とを表示して、両者を合成して観察者
の眼に導くとともに、高精細な映像を観察者の視線の向
きに応じて移動させることが提案されている。これは、
人の視覚の、視野は広いものの注視点を含むきわめて狭
い領域(視野角3〜4°)以外についての識別精度は低
いという特性を利用したものである。
【0004】この方法を用いた映像表示装置が、特開平
7−87374号公報や特開平7−236113号公報
に開示されている。これらの技術では、個別に表示した
広視野の映像と高精細な映像の光をハーフミラーによっ
て合成するとともに、高精細な映像の光を2つのガルバ
ノミラーによってハーフミラーに導くことで、高精細な
映像を異なる2方向に移動させるようにしている。
【0005】また、特開平8−166559号公報に
は、観察者の眼の焦点の調節状況を検出して、観察者か
ら表示する映像までの距離を、観察者が眼の焦点を合わ
せている距離に応じて変化させる3次元表示装置が提案
されている。常時一定の距離に映像を表示すると、焦点
調節の固定を強要することになって眼に大きな負担をか
けてしまい、焦点調節機能の低下を招く危険性がある
が、このように眼の焦点調節状況に応じて表示映像の距
離を変化させると、眼にかかる負担を大幅に軽減するこ
とができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平7−
87374号公報や特開平7−236113号公報の技
術のように、高精細な映像を2次元像として表示し、そ
の広がりを有する映像光を合成用のハーフミラーに導く
従来の構成では、視野角を大きくし瞳径を大きくするた
めに、表示素子とハーフミラー間に配するガルバノミラ
ーとして比較的大きなものを用いなければならない。こ
のため、これらのミラーのために大きな空間を確保する
必要が生じ、ミラー駆動用のモータも必然的に大型にな
って、装置を小型化、軽量化することが困難になってい
る。また、表示する映像の距離を一定としているため、
観察者の眼にかかる負担は大きい。
【0007】一方、特開平8−166559号公報の技
術では、映像の全範囲にわたって精細度を一定にしてお
り、あまり高い臨場感を提供することはできない。映像
全体の精細度を高めようとすると、映像の信号量が膨大
になり、その結果、眼の焦点の調節状況に応じた距離に
映像を表示するための信号処理に要する時間が長くなっ
て、焦点の調節状況の変化に速やかに対応することがで
きなくなる。
【0008】ビデオゲームは成長期にある幼少年に特に
愛好されており、その視覚の健全な発育を考慮すると、
映像表示装置としては、高い臨場感を提供するのみなら
ず、眼への負担を軽減することが強く望まれる。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、臨場感が高くしかも眼にかかる負担の少ない
映像を表示する小型かつ軽量な映像表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、第1の映像と第1の映像の範囲内の一
部を表す第2の映像を表示する映像表示装置において、
第1の映像を表示する第1の表示手段と、第2の映像を
表示する第2の表示手段と、観察者の視線の方向を検出
する視線検出手段と、観察者の眼の焦点の調節状況を検
出する焦点検出手段と、視線検出手段によって検出され
た観察者の視線の方向に第2の映像を位置させる方向制
御手段と、焦点検出手段によって検出された観察者の眼
の焦点の調節状況に対応して観察者から第2の映像まで
の距離を変化させる距離制御手段とを備える。
【0011】この映像表示装置は、視線検出手段と焦点
検出手段によって観察者の視線の方向と眼の焦点の調節
状況を検出し、方向制御手段と距離制御手段によって観
察者から見た第2の映像の方向と距離を変える。方向制
御手段は第2の映像を視線の方向に位置させ、距離制御
手段は眼の焦点調節状況に応じて第2の映像の距離を変
化させる。したがって、表示される映像全体のうち観察
者が注視する部位が、観察者が眼の焦点を合わせている
距離に応じて前後することになり、観察者は映像を自然
に観察することができて眼に負担がかからない。観察者
からの距離を変化させるのは映像全体ではなく一部のみ
であるから、距離を変化させるための構成を比較的小型
にすることができる。
【0012】第2の映像の精細度を第1の映像の精細度
よりも高くするとよい。観察者が注視する部位の精細度
が高くなるため、臨場感豊かな映像となる。映像の精細
度を高くすると距離を変化させるための信号処理量は多
くなるが、第2の映像は映像全体の一部を表す小さなも
のであるから、信号処理速度が大きく低下することはな
く、観察者の視線の方向や眼の焦点の調節の変化に速や
かに対応して、第2の映像の内容を変化させることがで
きる。
【0013】方向制御手段が、焦点検出手段が観察者の
視線の方向から観察者の眼の焦点の調節状況を検出する
ように、視線検出手段によって検出された観察者の視線
の方向に応じて焦点検出手段の検出の方向を変えるよう
にするとよい。観察者の眼のレンズに対して真正面の方
向から、その焦点の調節状況を検出することになり、検
出精度が高くなる。したがって、第2の映像までの距離
を観察者の眼の焦点の調節状況に厳密に対応させること
が可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の映像表示装置の一
実施形態について図面を参照して説明する。映像表示装
置はHMDとして構成されており、頭部に装着して使用
される。図9に、観察者と観察者が本発明の映像表示装
置が表示する映像を観察したときの関係を模式的に示
す。映像表示装置は、視野角の大きい第1の映像V1を
表示し、そのうちの一部の領域を精細度の高い第2の映
像V2として表示する。これらの映像は演算によって生
成した仮想の映像である。
【0015】第1の映像V1は、観察者Uから所定の距
離だけ離れた前方正面の位置に表示し、その表示内容
は、観察者Uの頭部の向きに合致するように、頭部の向
きに応じて変化させる。第1の映像の精細度は特に高い
ものではない。第2の映像V2は、観察者Uが注視する
点を含むように、観察者Uの視線の方向に応じて変化さ
せる。第2の映像の視野角は、人が2点を精度よく識別
し得る視野角の2〜3倍程度である。
【0016】図1に、本実施形態の映像表示装置1の全
体構成を示す。映像表示装置1は、それぞれ左右1対の
表示ユニット11、ハーフミラー12、凹面ミラー13
および視線方向検出ユニット14、頭部位置方向検出ユ
ニット15、ならびに映像生成装置16より成る。映像
生成装置16を除く各部は不図示の本体ケースに収容さ
れており、表示ユニット11と映像生成装置16は、光
ファイバー束17および光ファイバー18によって接続
されている。本体ケースが観察者の頭部に装着されたと
き、左右のハーフミラー12が左右の眼前に位置し、観
察者はこれらを介して両眼で立体映像を観察することが
できる。
【0017】映像生成装置16は、観察者の頭部の向き
に合致した第1の映像の光と、この第1の映像のうち観
察者の視線の方向に合致した領域の第2の映像の光を生
成する。第1の映像の光は、光ファイバー束17を介し
て1ラインずつ表示ユニット11に供給され、第2の映
像の光は、光ファイバー18を介して1点ずつ表示ユニ
ット11に供給される。
【0018】表示ユニット11の概略構成と、表示ユニ
ット11から観察者の眼に至る光路を図2に示す。表示
ユニット11は、第1の映像を表示する第1の表示装置
21、第2の映像を表示する第2の表示装置22、およ
び第1の映像の光と第2の映像の光を合成するハーフミ
ラー23より成る。
【0019】第1の表示装置21は、光ファイバー束1
7から供給される光の集合を、一直線上に配列された光
としてハーフミラー23に向けて射出するとともに、射
出する光をその線方向に対して垂直な方向に走査して2
次元像とする。第2の表示装置22は、光ファイバー1
8から供給される光をハーフミラー23に向けて射出す
るとともに、射出する光を互いに垂直な2方向に走査し
て2次元像とする。
【0020】ハーフミラー23、ハーフミラー12およ
び凹面ミラー13は観察光学系を成す。ハーフミラー2
3は、第1の表示装置21からの光を反射し、第2の表
示装置22からの光を透過させて、両者をハーフミラー
12に導く。ハーフミラー12はこれらの光を凹面ミラ
ー13に向けて反射し、凹面ミラー13によって反射さ
れた光を透過させて観察者の眼に導く。この構成によ
り、それぞれ2次元像となった第1の映像と第2の映像
が合成されて、観察者の前方に虚像として投影される。
【0021】映像生成装置16の構成を図3に示す。映
像生成装置16は、視線方向検出ユニット14の出力信
号SEと頭部位置方向検出ユニット15の出力信号SH
を与えられ、視線の方向ならびに頭部の位置および向き
を算出して、これらに基づいて表示に関する制御を行う
制御装置31、広視野の第1の映像の信号と高精細な第
2の映像の信号を生成するための映像処理装置32、第
1の映像の光を生成するための、1次元シャッタアレイ
33、シャッタアレイ駆動装置34および照明装置3
5、ならびに第2の映像の光を生成するための、赤、
緑、青の各レーザ36R、36G、36B、およびレーザ
駆動装置37を備えている。
【0022】映像生成装置16には、このほか、観察者
の眼の焦点を検出するために用いる赤外レーザ36I、
各レーザの発した光を集光する4つのレンズ38、およ
び集光したレーザ光をまとめて光ファイバー18に導く
4つのプリズム39が備えられている。
【0023】映像処理装置32は、仮想空間内の全ての
表示対象物の3次元座標、色、および明るさの情報を記
憶しており、表示する範囲内の対象物を平面に投影する
演算を行って、2次元映像の各部の色と明るさを算出す
る。第1の映像については、検出された観察者の頭部の
向きに応じて表示する範囲を決定する。第2の映像につ
いては、第1の映像として表示する範囲内で、検出され
た観察者の視線の方向に応じて表示する範囲を決定す
る。
【0024】映像処理装置32は、算出した第1の映像
の各部の色と明るさから、映像を1ラインずつ表す信号
を生成して、シャッタアレイ駆動装置34に順次供給す
る。また、算出した第2の映像の各部の色と明るさか
ら、映像を点ごとに表す信号を生成して、レーザ駆動装
置37に順次供給する。
【0025】1次元シャッタアレイ33は、照明装置3
5の光を変調して光ファイバー束17に導く。シャッタ
アレイ駆動装置34は、映像処理装置32から与えられ
る第1の映像の信号に基づいて、シャッタアレイ33の
個々のシャッタの変調を制御し、光ファイバー束17に
導かれる光を映像の1ラインを表す光とする。シャッタ
アレイ駆動装置34は、第1の表示装置21の走査のタ
イミングを表す信号S1を表示ユニット11から与えら
れて、この信号に同期してシャッタアレイ33の変調と
照明装置35の点滅を行わせる。
【0026】この制御により、第1の映像を構成する各
ラインの光が順に第1の表示装置21に供給されるとと
もに、その供給と走査の同期がとられることになり、第
1の映像が2次元像として表示される。
【0027】レーザ駆動装置37は、映像処理装置32
から与えられる第2の映像の信号に基づいてレーザ36
R、36G、36Bの発光を個別に制御し、光ファイバー
18に導かれる混合されたレーザ光が映像の各点の色と
明るさを表すように変調する。レーザ駆動装置37は、
第2の表示装置22の走査のタイミングを表す信号S2
を表示ユニット11から与えられて、この信号S2に同
期してレーザ光の変調を行う。これにより、第2の映像
を構成する各点の光が順に第2の表示装置22に供給さ
れ、供給と同期して走査が行われて、第2の映像が2次
元像として表示される。
【0028】レーザ駆動装置37は赤外レーザ36Iの
発光も制御するが、このレーザ光は表示される映像には
直接関与せず、一定光量とされる。このレーザ光による
観察者の眼の焦点の検出については後述する。
【0029】広視野の第1の映像を表示する第1の表示
装置21の構成を図4に示す。表示装置21は、集光レ
ンズ41、ハーフミラー42、および全反射ミラー43
より成る。この図において、光ファイバー束17から射
出される光束は、紙面に対して垂直な方向に配列されて
いる。集光レンズ41は、射出された光束列を構成する
個々の光束を収束光としてハーフミラー42に導く。ハ
ーフミラー42は集光レンズ41からの光をミラー43
に向けて反射し、ミラー43による反射光を透過させ
て、合成用のハーフミラー23に導く。
【0030】ミラー43は共振ミラーであり、紙面に対
して垂直な軸を中心として揺動する。ミラー43の向き
に応じて光の反射方向が変わり、これにより光束列の走
査がなされる。ミラー43の揺動の周期が、第1の映像
のフレーム周期となる。
【0031】第1の映像の投影距離、すなわち観察者の
眼から観察される虚像までの距離は、集光レンズ41透
過後の各光束の平行度によって定まり、ここでは3〜5
mの距離に固定している。また、光ファイバー束17か
ら射出された各光束は所定径の広がりをもって集光レン
ズ41に入射するように設定されており、集光レンズ4
1透過後の光束径によって定まる第1の映像の瞳径は、
観察者の眼球の向きにかかわらず常に十分な量の光が瞳
孔を通過する大きさとされている。
【0032】高精細な第2の映像を表示する第2の表示
装置22の構成を図5に示す。表示装置22は、集光レ
ンズ51、集光レンズ51の位置を変えるレンズ位置調
節装置52、円偏光選択フィルター53、ハーフミラー
54、および2つのミラー55a、55bより成る走査
装置55を備えている。
【0033】光ファイバー18から射出されたレーザ光
は、広がりをもって集光レンズ51に入射し、集光レン
ズ51によって収束光とされる。集光レンズ51を透過
した光は円偏光選択フィルター53に入射する。円偏光
選択フィルター53は右回りの円偏光のみを透過させ
て、ハーフミラー54に導く。ハーフミラー54はフィ
ルター53からの右回りの円偏光を走査装置55に向け
て反射する。この反射により光は左回りの円偏光とな
る。
【0034】走査装置55の第1のミラー55aは、右
回りの円偏光を反射し左回りの円偏光を透過させるとと
もに、反射する光を第1の方向に偏向する特性を有して
いる。また、第2のミラー55bは、右回りおよび左回
りの円偏向の両方を反射するとともに、反射する光を第
1の方向に対して垂直な第2の方向に偏向する特性を有
している。これらのミラー55a、55bによる光の偏
向量はそれぞれ電気的に調節することが可能である。
【0035】第1のミラー55aは、ハーフミラー54
からの左回りの円偏光をそのまま透過させる。第2のミ
ラー55bは、第1のミラー55aを透過した光を反射
するとともに、第2の方向に偏向する。第2のミラー5
5bによる反射光は右回りの円偏光となって第1のミラ
ーに入射し、第1のミラー55aはこれを反射して第1
の方向に偏向する。第1のミラー55aによる反射光
は、第2のミラー55bに入射して、再度反射され第2
の方向に偏向される。この反射により光は左回りの円偏
向となって第1のミラー55aを透過する。ハーフミラ
ー54は、第1のミラー55a透過光を透過させて、合
成用のハーフミラー23に導く。
【0036】走査装置55による2方向への光の偏向量
を変化させることで、第2の映像を構成する光を走査す
る。ここで、ミラー55a、55bによる偏向の一方を
主走査方向、他方を副走査方向とし、第2の映像の1ラ
インの期間に主走査方向への偏向量を微小角度ずつ変化
させるとともに、ラインごとに主走査を微小角度ずつ副
走査方向にずらして、主走査方向、副走査方向ともに映
像を高精細とする。副走査の周期が第2の映像のフレー
ム周期となる。
【0037】観察者の眼に入射する光束の平行度は、光
ファイバー18の端面から集光レンズ51までの距離に
よって変わり、第2の映像の投影距離は、レンズ位置調
節装置52によって集光レンズ51の位置を調節するこ
とで、調節することができる。投影距離の調節のために
必要な集光レンズ51の位置の変化量は、集光レンズ5
1と光ファイバー18の距離が近いため、僅かである。
したがって、光ファイバー18から射出された光束は、
第2の映像の投影距離にかかわらず、略一定の径で集光
レンズ51に入射することになり、集光レンズ51透過
後の光束径によって定まる第2の映像の瞳径は、投影距
離に依存せず、常に十分な大きさとなる。
【0038】観察者の視線の方向を検出するための視線
方向検出ユニット14の構成を図6に示す。視線方向検
出ユニット14は、赤外光を発する発光ダイオード(L
ED)61、撮影レンズ62、および電荷結合素子(C
CD)63より成る。LED61は観察者の眼球に向け
て赤外光を発し、撮影レンズ62は眼球によって反射さ
れた光をCCD63に結像させる。CCD63はLED
61が発する赤外光にのみ感応する。
【0039】CCD63の出力は映像生成装置16の制
御装置31に与えられ、制御装置31はCCD63の出
力が表す眼球の映像から、眼球の向きすなわち視線の方
向を検出する。なお、視線方向検出ユニット14は、観
察者の眼の正面に位置するハーフミラー12の下方に配
置されており、眼球を斜め下方から撮影することにな
る。このため、CCD63は撮影レンズ62の光軸から
ずらして、かつ、その光軸に対して垂直に配設されてい
る。これにより、真正面から観察する場合と同様に、眼
球を歪みなく撮影することが可能になっている。
【0040】第1の映像内で第2の映像を移動させるた
めの構成について説明する。第2の映像を表示するため
の第2の表示装置22は、図5に示すように、姿勢制御
装置19に取り付けられており、姿勢制御装置19は表
示装置22の向きを任意の方向に向け得るように構成さ
れている。表示装置22は光を走査することにより映像
を表示するものであるから、姿勢制御装置19によって
その向きを変えて走査の方向を変化させるだけで、第2
の映像を任意の位置に移動させることが可能である。
【0041】姿勢制御装置19の構成の1例を図7に示
す。この姿勢制御装置19は、第2の表示装置22を下
方に向けて保持し、矢印Rのように水平方向に回転可能
な回動部71と、回動部71を回動させるためのモータ
72と、回動部71に固定され、表示装置22を水平な
軸に関して矢印Sのように揺動させるモータ73より成
る。表示装置22の回動軸と揺同軸は、表示装置22が
内蔵している走査装置55の中心点で交差している。こ
のような構成の姿勢制御装置19は、水平面を規定する
X軸およびY軸のそれぞれについて表示装置22を自由
に傾けることが可能である。
【0042】表示装置22から観察者の眼までの光学系
の設定を図8に示す。いま、観察者の眼球Eはその中心
Cに関して回動するものとし、姿勢制御装置19に保持
された表示装置22の回動軸と揺動軸の交点をQ、観察
者が視線を真正面に向けているときの眼球Eの光軸AX
とハーフミラー12の交点をOで表す。凹面ミラー13
は眼球Eの中心Cを中心とする球面とし、距離QOを距
離COに等しくするとともに、ハーフミラー12を角C
OQを2等分する向きに固定配置する。また、観察者が
視線を真正面に向けているときに、表示装置22を点O
に向ける。
【0043】この設定により、ハーフミラー12を介し
ての表示装置22の凹面ミラー13に対する位置と、眼
球Eの凹面ミラー13に対する位置の関係は等しくな
る。したがって、観察者が視線の方向を角度θだけ変化
させたとき、表示装置22の向きを単に同じ角度θだけ
変化させることで、第2の映像を観察者の視線上に位置
させることができて、第2の映像の位置の制御はきわめ
て容易である。しかも、第2の映像を移動させても、観
察者の視線が常に第2の映像に対して垂直になって、光
は観察者の眼に真正面から入射するから、瞳径に変化は
生じない。
【0044】表示装置22の向きの制御は、視線方向検
出ユニット14の出力から視線の方向を検出する映像生
成装置16の制御装置31によって、第2の映像の信号
の生成の制御と同時に行われる。
【0045】第2の映像は第1の映像の一部分を精細度
高く表すものであり、第1の映像のこの領域と第2の映
像とを同時に表示すると、比較的精細度の低い第1の映
像によって第2の映像の精細度が損なわれ、高精細な映
像を観察することはできなくなる。したがって、第2の
映像を表示する領域については、第1の映像を表示から
除去する必要がある。
【0046】第1の映像のうち第2の映像と重なる領域
全体を表示から除去すると、第1の映像と第2の映像に
明確な境界が生じる。第2の映像は人の眼の識別精度の
高い視野角よりも大きく設定するため、境界において精
細度に明確な差異が生じても、精細度に差があることが
観察者に認識されることはない。しかしながら、明るさ
に関しては、人の眼は視野の中央部のみならず周辺部で
も敏感であるから、境界に明るさに差異があると、それ
が認識されることになる。
【0047】例えば、装置の組立に僅かな誤差でもある
と、あるいは使用中に外部から衝撃が加わって光学系に
僅かな位置ずれでも生じると、第1の映像と第2の映像
が重なり合ったり、第1の映像と第2の映像に間隙が生
じたりする。2つの映像が重なり合った部位は略2倍の
明るさとなり、逆に間隙には明るさがなくなるから、境
界が明るい線や暗い線となって明確に観察されてしま
い、不自然な映像となる。
【0048】この不都合を防止するために、映像表示装
置1では、第2の映像よりも狭い範囲を第1の映像から
除去し、第1の映像と第2の映像が重なり合う部位につ
いては、両映像の明るさを次第に変化させる。この方法
を模式的に図10に示す。図10において、(a)およ
び(b)はそれぞれ、第1の映像V1および第2の映像
V2を示したものである。第1の映像V1の除去される
範囲Eは第2の映像V2よりも小さく、第1の映像V1
および第2の映像V2には互いに重なり合う部位Dが存
在する。
【0049】部位Dよりも外側の第1の映像V1と部位
Dよりも内側の第2の映像V2の輝度は、同一物が同じ
明るさとなるように設定する。また、部位Dの輝度は、
第1の映像V1では外側から内側に向かって次第に低下
して内縁端で0となるように、第2の映像V2では内側
から外側に向かって次第に低下して外縁端で0となるよ
うに、かつ第1の映像V1と第2の映像V1が重なり合
った状態で部位D以外の輝度と等しくなるように設定す
る。
【0050】この設定により、第1の映像V1と第2の
映像V2に位置ずれが生じて部位Dの幅が多少変化して
も、その明るさは略一定に保たれる。したがって、第1
の映像と第2の映像の間に明るい線や暗い線が生じるこ
とがなく、連続した自然な映像として認識される。
【0051】映像表示装置1は、映像に遠近感をもたせ
るとともに観察者の眼にかかる負担を軽減するために、
観察者が眼の焦点を合わせている距離に応じて、第2の
映像の投影距離を変化させる。すなわち、観察者の視線
の方向だけでなく注視点までの距離を検出し、その注視
点上に第2の映像の虚像を位置させる。
【0052】さらに、映像表示装置1は、映像の遠近感
を一層高めるために、観察者が眼の焦点を合わせている
距離と第2の映像の各部位の表示内容の距離との差に応
じて、表示する第2の映像にピンぼけ処理を施す。すな
わち、観察者の眼の焦点がXm(Xメートル)先に合っ
ているとき、第2の映像のうち、(X±α)mの距離範
囲内にある対象物を表示している部分については、ぼけ
のない鮮明な映像を表示し、この範囲外にある対象物を
表示している部分については、ぼかした不鮮明な映像を
表示する。
【0053】観察者の眼の焦点を検出するために、図5
に示すように、第2の表示装置22にはハーフミラー5
7、シリンドリカルレンズ58、および赤外センサー5
9から成る焦点検出部56が備えられている。ハーフミ
ラー57は、光ファイバー18と集光レンズ51の間に
配設されているが、光ファイバー18から射出されるレ
ーザ光を全て透過させるため、第2の映像への影響はな
い。
【0054】ハーフミラー57を透過し表示装置22か
ら射出されたレーザ光は、観察者の網膜によって反射さ
れ、光路を逆に辿ってハーフミラー57に至り、赤外セ
ンサー59に向けて反射される。赤外センサー59は、
シリンドリカルレンズ58を透過して入射するハーフミ
ラー57からの反射光のうち、映像生成装置16の赤外
レーザ36Iが発した赤外光のみに感応する。
【0055】観察者の眼の焦点検出の原理を図11に示
す。赤外センサー59は4つの受光素子59a〜59d
を対称に配置して成る。また、シリンドリカルレンズ5
8は、ハーフミラー57からの距離がハーフミラー57
から光ファイバー18の端面までの距離に等しい位置
に、かつ対向する2つの受光素子を結ぶ直線に平行な向
きに配置されている。
【0056】観察者の眼の焦点が投影される虚像に対し
て合っているときは、集光レンズ51により収束光とさ
れた光は網膜に点として入射し、網膜上で広がりをもた
ない。その反射光はシリンドリカルレンズ58に小径の
光束として入射し、シリンドリカルレンズ58の屈折の
異方性の影響を受けることなく、Bに示したように、赤
外センサー59に円として入射する。このため、4つの
受光素子59a〜59dの受光量は均等になる。
【0057】一方、観察者の眼の焦点が投影される虚像
の手前や遠方に合っているとき、すなわち前ピンや後ピ
ンの状態にあるときは、観察者の眼に入射した光は網膜
上で広がりをもち、その反射光は比較的大径の光束とな
ってシリンドリカルレンズ58に入射して、その屈折の
異方性の影響を受ける。このため、AやCに示したよう
に、赤外センサー59に入射する光は楕円となり、対向
する位置にある受光素子59a、59cの組と受光素子
59b、59dの組とで、受光量に差が生じる。
【0058】したがって、受光素子59a、59cの受
光量と受光素子59b、59dの受光量の大小関係か
ら、観察者の眼が虚像に対して、合焦、前ピンおよび後
ピンのいずれの状態にあるかが判り、受光素子59a、
59cの受光量と受光素子59b、59dの受光量との
差の大きさから、前ピンまたは後ピンの度合いが判る。
この検出結果に基づいて、集光レンズ51の位置を調節
することで、観察者の眼の焦点が合っている距離に、第
2の映像の虚像を投影する。
【0059】前述のように、映像生成装置16の映像処
理装置32は、映像を表す信号を生成する際に、表示範
囲内にある対象物を平面に投影する演算を行うが、この
とき、第2の映像については、投影した平面に対して垂
直方向の座標も算出して、観察者の眼から映像内の各点
における対象物までの距離を求める。そして、焦点検出
部56の出力から求められる観察者の眼の焦点が合って
いる距離と比較して、比較結果に応じて各点の信号を生
成する。
【0060】具体的には、眼から対象物までの距離と眼
の焦点が合っている距離との差が、所定範囲内にあると
きは、その点についてはそのままの色および明るさとす
る。このような点は周囲との色や明るさの違いが大きく
なり、それらの集合は鮮明な映像を形成する。差が所定
範囲を超えるときは、その点の色や明るさとその周囲の
点の色や明るさとの加重平均をとってその点の色や明る
さとする。このような点は周囲との色や明るさの違いが
小さくなり、それらの集合は不鮮明な映像を形成する。
平均をとる際の加重を距離の差の大きさに応じて変える
ことで、不鮮明さの調節が可能である。
【0061】こうして、観察者の眼の焦点に応じた位置
に高精細な第2の映像が表示され、その映像に表示内容
の距離に応じたピンぼけ処理が施されて、観察者の注視
点を含む領域がきわめて自然な映像とされる。したがっ
て、観察者は高い臨場感を得ることができる。
【0062】映像表示装置1の映像表示に関する制御の
流れを図12に示す。まず、頭部位置方向検出ユニット
15の出力に基づいて、仮想空間の絶対座標系を基準と
して、広視野の第1の映像の投影座標系を決定し(ステ
ップP1)、これと同時に、頭部位置方向検出ユニット
15および視線方向検出ユニット14の出力に基づい
て、仮想空間の絶対座標系を基準として、高精細な第2
の映像の投影座標系を決定する(P2)。ここで、頭部
の位置と向きから求められる眼球の位置を視点位置と
し、頭部の向きを第1の映像の視線方向、眼球の向きを
第2の映像の視線方向とする。
【0063】次いで、算出した視点位置および視線方向
ならびに所定の投影距離に基づいて、記憶している仮想
空間内の表示対象物の情報から、表示する第1の映像と
第2の映像の内容を演算し(P3、P4)、それぞれの
2次元の映像データを得る。このとき、第1の映像につ
いては、第2の映像に対応する範囲を除去する処理を行
い、第2の映像については、映像の各点の視点からの距
離も算出する。
【0064】P1〜P4の処理と並行して、焦点検出部
56の出力に基づいて観察者の眼の焦点が合っている距
離を算出しておき(P5)、これを第2の映像の投影距
離とする。そして、第2の映像に、視点から各点までの
距離と投影距離との差に基づくピンぼけ処理を施す(P
6)。
【0065】これで表示の準備が完了し、第1の表示装
置21により第1の映像を表示し(P7)、同時に、第
2の表示装置22により第2の映像を表示する(P
8)。第2の映像については、表示装置22による投影
距離の調節と(P9)、視線方向検出ユニット14の出
力に基づく姿勢制御装置19による表示位置の調節(P
10)を行う。
【0066】上記制御により、映像表示装置1は、広視
野の映像を表示してそのうちの観察者が視線を向けてい
る領域を常に高精細な映像とするのみならず、高精細な
映像を観察者が眼の焦点を合わせている距離に投影し、
その表示内容の距離に応じてピンぼけ処理を施すことが
できる。したがって、観察者は、視野が広く精細度が高
く、しかも遠近感のある映像を常時観察することが可能
であり、高い臨場感を得ることができる。
【0067】また、映像表示装置1は、光を走査するこ
とによって高精細な映像を表示し、その表示装置の向き
を変えることにより高精細な映像の位置を変化させるか
ら、大きな瞳径を確保しつつ装置を小型、軽量に構成す
ることが可能である。
【0068】なお、観察者の眼の焦点の検出は必ずしも
左右独立に行う必要はなく、左眼または右眼のいずれか
一方の焦点を検出して、これに基づき両眼について高精
細な映像の投影距離を設定することも可能である。ま
た、ここでは広視野の映像の投影距離を固定している
が、高精細な映像と同様に、観察者が眼の焦点を合わせ
ている距離に広視野の映像を投影するようにしてもよ
く、さらに、広視野の映像に表示内容の距離に応じたピ
ンぼけ処理を施すようにしてもよい。
【0069】
【発明の効果】請求項1の映像表示装置によるときは、
観察者の眼にかかる負担を軽減するために観察者の眼の
焦点の調節状況に応じた距離に映像を表示することを、
小規模な構成で実現することができる。このため、装置
全体も小型、軽量となり、頭部に装着して使用する場合
に、眼のみならず頚、肩等の身体の他の部位への負担も
軽減される。
【0070】請求項2の映像表示装置では、観察者が注
視する部位の映像を高精細とし、かつ、注視する部位の
映像の内容を視線の方向や眼の焦点の調節の変化に迅速
に対応して変化させることができるので、映像はきわめ
て自然な臨場感豊かなものとなる。
【0071】請求項3の映像表示装置では、観察者が注
視する部位の映像を観察者の眼の焦点の調節状況に厳密
に対応する距離に設定することが可能であるから、眼に
係る負担を軽減するという効果を確実に発揮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の映像表示装置の全体構
成を示す図。
【図2】 上記映像表示装置の表示ユニットの概略構成
と、表示ユニットから観察者の眼に至る光路を示す図。
【図3】 上記映像表示装置の映像生成装置の構成を示
す図。
【図4】 上記映像表示装置の広視野の映像を表示する
表示装置の構成を示す図。
【図5】 上記映像表示装置の高精細な映像を表示する
表示装置の構成を示す図。
【図6】 上記映像表示装置の視線方向検出ユニットの
構成を示す図。
【図7】 上記映像表示装置の姿勢制御装置の構成の1
例を示す図。
【図8】 上記映像表示装置の高精細な映像を表示する
表示装置から観察者の眼までの光学系の設定を示す図。
【図9】 上記映像表示装置が表示する映像と観察者の
関係を模式的に示す図。
【図10】 上記映像表示装置における高精細な映像に
対応する広視野の映像の一部を除去する方法を示す図。
【図11】 上記映像表示装置における観察者の眼の焦
点検出の原理を示す図。
【図12】 上記映像表示装置における映像表示に関す
る制御の流れを示す図。
【符号の説明】
1 映像表示装置 11 表示ユニット 12 ハーフミラー 13 凹面ミラー 14 視線方向検出ユニット (視線検出手段) 15 頭部位置方向検出ユニット 16 映像生成装置 17 光ファイバー束 18 光ファイバー 19 姿勢制御装置 (方向制御手段) 21 第1の表示装置 (第1の表示手段) 22 第2の表示装置 (第2の表示手段) 23 ハーフミラー 31 制御装置 32 映像処理装置 33 1次元シャッタアレイ 34 シャッタアレイ駆動装置 35 照明装置 36R、36G、36B レーザ 36I 赤外レーザ 37 レーザ駆動装置 41 集光レンズ 42 ハーフミラー 43 共振ミラー 51 集光レンズ 52 レンズ位置調節装置 (距離制御手段) 53 円偏光選択フィルター 54 ハーフミラー 55 走査装置 55a、55b ミラー 56 焦点検出部 (焦点検出手段) 57 ハーフミラー 58 シリンドリカルレンズ 59 赤外センサー 61 発光ダイオード 62 撮影レンズ 63 電荷結合素子 71 回動部 72、73 モータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の映像と第1の映像の範囲内の一部
    を表す第2の映像を表示する映像表示装置において、 前記第1の映像を表示する第1の表示手段と、 前記第2の映像を表示する第2の表示手段と、 観察者の視線の方向を検出する視線検出手段と、 観察者の眼の焦点の調節状況を検出する焦点検出手段
    と、 前記視線検出手段によって検出された観察者の視線の方
    向に前記第2の映像を位置させる方向制御手段と、 前記焦点検出手段によって検出された観察者の眼の焦点
    の調節状況に対応して観察者から前記第2の映像までの
    距離を変化させる距離制御手段とを備えることを特徴と
    する映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の映像の精細度は前記第1の映
    像の精細度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載
    の映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記方向制御手段は、前記焦点検出手段
    が観察者の視線の方向から観察者の眼の焦点の調節状況
    を検出するように、前記視線検出手段によって検出され
    た観察者の視線の方向に応じて前記焦点検出手段の検出
    の方向を変えることを特徴とする請求項1に記載の映像
    表示装置。
JP9271093A 1997-10-03 1997-10-03 映像表示装置 Pending JPH11109279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271093A JPH11109279A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271093A JPH11109279A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109279A true JPH11109279A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17495268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9271093A Pending JPH11109279A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109279A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029198A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Denso Corp スキャン型ディスプレイ装置
JP2012063627A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Olympus Corp 頭部装着型表示装置
JP2020515090A (ja) * 2016-12-01 2020-05-21 ヴァルヨ テクノロジーズ オーユー 画像レンダラと光コンバイナとを用いる表示装置および表示方法
JP2020522010A (ja) * 2017-05-29 2020-07-27 アイウェイ ビジョン リミテッドEyeWay Vision Ltd. 焦点合わせ管理を伴う眼の投影システム、及び、方法
JP2021089396A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社小糸製作所 画像表示装置
WO2021112227A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社小糸製作所 画像表示装置
JP2021103276A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社小糸製作所 画像表示装置
JP2022033232A (ja) * 2016-02-11 2022-02-28 マジック リープ, インコーポレイテッド 深度平面間の低減された切り替えを伴う多深度平面ディスプレイシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029198A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Denso Corp スキャン型ディスプレイ装置
JP4682470B2 (ja) * 2001-07-16 2011-05-11 株式会社デンソー スキャン型ディスプレイ装置
JP2012063627A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Olympus Corp 頭部装着型表示装置
JP2022033232A (ja) * 2016-02-11 2022-02-28 マジック リープ, インコーポレイテッド 深度平面間の低減された切り替えを伴う多深度平面ディスプレイシステム
JP2020515090A (ja) * 2016-12-01 2020-05-21 ヴァルヨ テクノロジーズ オーユー 画像レンダラと光コンバイナとを用いる表示装置および表示方法
JP2020522010A (ja) * 2017-05-29 2020-07-27 アイウェイ ビジョン リミテッドEyeWay Vision Ltd. 焦点合わせ管理を伴う眼の投影システム、及び、方法
JP2021089396A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社小糸製作所 画像表示装置
WO2021112227A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社小糸製作所 画像表示装置
CN114830012A (zh) * 2019-12-05 2022-07-29 株式会社小糸制作所 图像显示装置
JP2021103276A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社小糸製作所 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6227667B1 (en) Apparatus for recording the retina reflex image and for superimposing of additional images in the eye
TWI569040B (zh) 自動調焦頭戴式顯示裝置
JP3787939B2 (ja) 立体映像表示装置
EP0618471B1 (en) Image display apparatus
JP3755036B2 (ja) 広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置
US5635947A (en) Eye movement tracking display
US6523955B1 (en) Method for improving optic perceptive faculty by modifying the retinal image
JP3571501B2 (ja) 映像観察装置
JP2008176096A (ja) 画像表示装置
JPH11109279A (ja) 映像表示装置
JPH11109278A (ja) 映像表示装置
JP2001145129A (ja) 立体画像表示装置
JPWO2019235059A1 (ja) 映像投射システム、映像投射装置、映像表示光回折用光学素子、器具、及び映像投射方法
JP2000105348A (ja) 画像観察装置
JP2002318365A (ja) 網膜投影型ディスプレイ
JP5163166B2 (ja) 画像表示装置
CN216485801U (zh) 一种光学成像系统、图像显示装置及增强现实显示设备
JP3698582B2 (ja) 画像表示装置
WO2022160962A1 (zh) 激光显示模组及头戴显示设备
JP2010226217A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2001242417A (ja) 瞳孔位置検出装置及びそれを用いた画像表示装置
JP4590134B2 (ja) 3次元カメラ
JPH1184306A (ja) 映像観察装置
JPH1195158A (ja) 映像観察装置
JP4353001B2 (ja) 3次元画像撮像アダプター