JP3570754B2 - 多軸式オーガ機 - Google Patents

多軸式オーガ機 Download PDF

Info

Publication number
JP3570754B2
JP3570754B2 JP25311094A JP25311094A JP3570754B2 JP 3570754 B2 JP3570754 B2 JP 3570754B2 JP 25311094 A JP25311094 A JP 25311094A JP 25311094 A JP25311094 A JP 25311094A JP 3570754 B2 JP3570754 B2 JP 3570754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
shaft
distance
screws
power distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25311094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08114078A (ja
Inventor
光弘 柴崎
宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP25311094A priority Critical patent/JP3570754B2/ja
Publication of JPH08114078A publication Critical patent/JPH08114078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570754B2 publication Critical patent/JP3570754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、現場柱列式地中連続壁(所謂「連壁」)の造成等に使用される多軸式オーガ機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の多軸式オーガ機においては、ボーリング孔の連続性を保持するために、オーガ軸の軸径と軸間距離(すなわち、隣接するボーリング孔の中心線間の距離)との関係が一義的に定められていた。すなわち、施工に際して、隣接するボーリング孔の中心線間の距離は、どの軸径のオーガ軸を使用するかによって自動的に決定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、隣接するボーリング孔の中心線間の距離は、施工現場の状況により自由に変更出来るのが理想的である。しかし、上述した様に、ボーリング孔の中心線間の距離とオーガ軸の軸径との関係は一義的に定められているので、ボーリング孔の中心線間の距離を変更した場合にはオーガ軸の軸径も変更しなければならず、オーガ軸の軸径を変えると施工設備全体を変更する必要がある。そして、施工設備全体の変更は多大なコストが必要となるので、施工現場の状況に対応してボーリング孔の中心線間の距離を自由に変更することは、従来、全く不可能であった。
【0004】
これに対して、単一の軸径のオーガ軸においてボーリング孔の中心線間の距離を自由に変更することが出来れば、上述した様な問題は生じないので、施工現場の状況に対応してボーリング孔の中心線間の距離を自由に変更することが可能となる。しかし、その様な技術は従来は提案されていなかった。
【0005】
本発明は上述した様な従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、施工現場の状況に対応してボーリング孔の中心線間の距離を自由に変更することが出来る多軸式オーガ機の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、動力装置(4)がスライド自在に支持されたリーダ(3)を備え、その動力装置(4)に連結されたテレスコピックロッド(7)の下端には動力の分配装置(10)が連結され、その動力の分配装置(10)の本体(11)にはオーガスクリュー(12〜14)が連結されている多軸式オーガ機(1)において、オーガスクリュー(12〜14)の上部にはそれぞれ軸方向に隔離した少なくとも一対のノズル(17、18)が設けられ、それらのノズル(17、18)から噴射される流体ジェット(J1、J2)は所定箇所で衝突する交差噴流(J)が形成されており、その交差噴流(J)の半径(R)の2倍はオーガスクリュー(12〜14)の軸間距離(D)より大となっている。
【0007】
本発明の実施に際して、前記流体ジェットは高圧液体噴流であっても良いが、高圧液体噴流を高圧気体噴流で包囲したものであっても良い。
【0008】
【作用】
上記のように構成された本発明の多軸式オーガ機によれば、オーガ軸先端のオーガ部分により軸径に対応した径を穿孔した後、オーガ部分の上方に設置された対となったノズルから噴射される交差噴流により、オーガ部分で穿孔された箇所は所定の半径方向寸法まで拡径される。その結果、隣接するオーガ軸により穿孔された部分は、交差噴流で拡径されることによりオーバラップするので、オーガ軸の径を太くして且つ軸間距離が長くなったのと同様に、ボーリング孔の連続性を保つことが可能となる。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1において、多軸式オーガ機1には、ステーシリンダ2によりリーダ3が立設されている。そのリーダ3には、動力装置4がスライド自在に支持され、ウィンチ5のワイヤ6で上下動されるようになっている。
【0010】
この動力装置4には、テレスコピックロッド7が連結され、ブラケット8によりリーダ3にスライド自在に支持されている。そして、テレスコピックロッド7の下端には、全体を符号10で示す動力の分配装置が連結されている。
【0011】
図2において、動力の分配装置10の本体11には、3本のオーガスクリュー12〜14が連結され、各オーガスクリュー12〜14の下端部には、図示しないセメントミルク注入弁が設けられている。そして、左右のオーガスクリュー12〜14の上方には、上向きの掘削攪拌ビット15、16が設けられている。
【0012】
また、各オーガスクリュー12〜14の上部には、それぞれ軸方向に隔離した少なくとも一対(図示の例では一対)のノズル17、18が設けられている。そして、これらノズル17、18から噴射される流体ジェットJ1、J2により、所定箇所にて衝突する交差噴流Jが形成されるようになっている。
【0013】
その交差噴流Jの半径Rは図4に示すように、オーガスクリュー12〜14の軸間距離をDとすると、2R>Dすなわち交差噴流Jの軌跡円は、相互にオーバラップするようになっている。
【0014】
次に、図3及び図4を参照して連壁溝の掘削態様を説明する。
【0015】
先ず、オーガスクリュー12〜14を所定位置に位置決めする。
【0016】
次いで、動力の分配装置11によりオーガスクリュー12、14を回転し、テレスコピックロッド7を伸長してオーガスクリュー12、14の軸径に対応した半径rのボーリング孔H1〜H3を削孔する。そして、それらのボーリング孔H1〜H3を、交差噴流Jにより半径Rまで拡径する。これにより、半径rのボーリング孔H1〜H3の隣接する部分は、交差噴流Jにより拡径されてオーバラップされ、連壁溝Wが形成される。すなわち、オーガスクリュー12〜14の径を太くして、かつ、軸間距離を大きくしたのと同様のボーリング孔の連続性が得られる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、オーガ軸の軸径が細くても、交差噴流により所定範囲の地盤を切削して拡径することにより、オーガ軸の径を太くして且つ軸間距離が長くなったのと同様な結果が得られる。そのため、当該細い径のオーガ軸のみを用いて、施工現場の状況に対応して軸径及び軸間距離を変更するのと同様な結果を得ることが可能なのである。
【0018】
また、施工するべき地盤にボーリング孔を穿孔するに際して、前記細い径のオーガ軸或いはオーガ部分だけを使用すれば足りるので、太い径のオーガを使用した場合に比較して、ボーリング孔穿孔に費やされる労力が遥かに低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図。
【図2】図1の要部を示す拡大正面図。
【図3】連壁溝の掘削態様を説明する正面断面図。
【図4】図3のA−A矢視断面図。
【符号の説明】
D・・・軸間距離
H1〜H3・・・ボーリング孔
J・・・交差噴流
J1、J2・・・高速ジェット
W・・・連壁溝
1・・・多軸式オーガ機
2・・・ステーシリンダ
3・・・リーダ
4・・・動力装置
5・・・ウィンチ
6・・・ワイヤ
7・・・テレスコピックロッド
8・・・ブラケット
10・・・動力の分配装置
11・・・動力の分配装置の本体
12〜14・・・オーガスクリュー
15、16・・・掘削攪拌ビット
17、18・・・ノズル

Claims (1)

  1. 動力装置(4)がスライド自在に支持されたリーダ(3)を備え、その動力装置(4)に連結されたテレスコピックロッド(7)の下端には動力の分配装置(10)が連結され、その動力の分配装置(10)の本体(11)にはオーガスクリュー(12〜14)が連結されている多軸式オーガ機(1)において、オーガスクリュー(12〜14)の上部にはそれぞれ軸方向に隔離した少なくとも一対のノズル(17、18)が設けられ、それらのノズル(17、18)から噴射される流体ジェット(J1、J2)は所定箇所で衝突する交差噴流(J)が形成されており、その交差噴流(J)の半径(R)の2倍はオーガスクリュー(12〜14)の軸間距離(D)より大であることを特徴とする多軸オーガ機。
JP25311094A 1994-10-19 1994-10-19 多軸式オーガ機 Expired - Fee Related JP3570754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25311094A JP3570754B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 多軸式オーガ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25311094A JP3570754B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 多軸式オーガ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08114078A JPH08114078A (ja) 1996-05-07
JP3570754B2 true JP3570754B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17246643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25311094A Expired - Fee Related JP3570754B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 多軸式オーガ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570754B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282250A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
WO2010120351A2 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Andrew Niemczyk Method for injecting surface water into the ground
CN104631444B (zh) * 2014-12-31 2016-03-30 中建七局第一建筑有限公司 矩形搅拌钻机
CN104805833B (zh) * 2015-04-15 2016-09-21 江苏万力机械股份有限公司 矩形搅拌钻机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08114078A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106577A (en) Hydromechanical drilling device
US9593538B2 (en) Circumferential and longitudinal cutter coverage in continuation of a first bit diameter to a second expandable reamer diameter
DE60127112T2 (de) Expandierbarer meissel
US6155343A (en) System for cutting materials in wellbores
US5390750A (en) Downhole compaction and stabilization back reamer and drill bit
US2234451A (en) Boring tool
US5301758A (en) Method and apparatus for enlarging a bore hole
US4878547A (en) Rock drilling apparatus
JP3570754B2 (ja) 多軸式オーガ機
EP0484473B1 (en) Drill head with nozzles
US2703698A (en) Counterboring rotary drill
US3613807A (en) Drill rod with dust-collecting means
WO1996005402A1 (en) Direction controllable subsurface borehole tool
EP2900895B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur verlegung einer rohrleitung in einem bohrloch
US4273201A (en) Well drilling collars
US5575345A (en) Multi shaft drilling unit
EP0011287B1 (de) Versenkhammer-Bohrvorrichtung für Gestein, Erdreich usw.
US3231033A (en) Reamer with a rolling cutter for enlarging and straightening bore holes
CN100510320C (zh) 隧道挖掘方法
JP2809559B2 (ja) 多軸掘削装置
JPH04353189A (ja) エアハンマ付き二重管式地中穿孔装置
JPH02289788A (ja) 岩盤にスロットを形成するための削孔装置
CN217270010U (zh) 一种炮眼钻孔装置及钻探系统
CA2001262C (en) Rock drilling method and apparatus
RU2719875C1 (ru) Компоновка низа бурильной колонны для бурения боковых стволов из горизонтальной части необсаженной скважины

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees